読み方:さいしゅうばいばいび
株式取引において、配当金や株主優待などの権利を有するための最終の日のこと。
最終売買日までに株式を購入、あるいは、保有していれば配当金や株主優待などが受け取れる。
最終売買日は、権利確定日の4営業日前である。例えば、権利確定日が金曜日であれば、最終売買日は月曜日になる。ちなみに土曜日、日曜日、祝日などは営業日には含まれない。
一般的に、最終売買日に近づくにつれて株価は上昇し、最終売買日を過ぎると株価は下降する傾向にある。
新語時事用語辞典とは?
▼
札証アンビシャス
読み方:さっしょうアンビシャス
別名:アンビシャス市場
別名:アンビシャス
札幌証券取引所(札証)が開場している市場のうち、成長の期待がもてる企業を対象にした新興企業向け市場のこと。2000年4月に創設された。2013年3月現在、7社が札証アンビシャスに上場している。
札幌証券取引所では、札証アンビシャスの位置づけを、将来、本則市場への上場を視野に入れた中堅企業向けの育成市場としている。
札証アンビシャスに上場するための基準は、北海道に関連のある企業であること、株主が100人以上であること、純資産額が1億円以上であることなどが挙げられる。また、上場廃止基準は、株主が100人未満であること、上場時価総額が2億円未満であること、1年間の月平均売買高が2単位未満であることなどが挙げられる。
関連サイト:
アンビシャスについて - 札幌証券取引所
別名:アンビシャス市場
別名:アンビシャス
札幌証券取引所(札証)が開場している市場のうち、成長の期待がもてる企業を対象にした新興企業向け市場のこと。2000年4月に創設された。2013年3月現在、7社が札証アンビシャスに上場している。
札幌証券取引所では、札証アンビシャスの位置づけを、将来、本則市場への上場を視野に入れた中堅企業向けの育成市場としている。
札証アンビシャスに上場するための基準は、北海道に関連のある企業であること、株主が100人以上であること、純資産額が1億円以上であることなどが挙げられる。また、上場廃止基準は、株主が100人未満であること、上場時価総額が2億円未満であること、1年間の月平均売買高が2単位未満であることなどが挙げられる。
関連サイト:
アンビシャスについて - 札幌証券取引所
マザーズ指数
読み方:マザーズしすう
別名:東証マザーズ指数
東証マザーズに上場している全ての銘柄を対象とした株価指数のこと。
マザーズ指数の算出には時価総額加重平均型株価指数が用いられている。
マザーズは、東京証券取引所(東証)が1999年に開設した市場で、企業の成長性が期待できるベンチャー企業を対象にしている。
マザーズは、日経225やTOPIXなどの株価指数に比べてボラティリティが高くなることが多い。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
別名:東証マザーズ指数
東証マザーズに上場している全ての銘柄を対象とした株価指数のこと。
マザーズ指数の算出には時価総額加重平均型株価指数が用いられている。
マザーズは、東京証券取引所(東証)が1999年に開設した市場で、企業の成長性が期待できるベンチャー企業を対象にしている。
マザーズは、日経225やTOPIXなどの株価指数に比べてボラティリティが高くなることが多い。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
デフコン5
英語:Defcon-5
緊急時の防衛準備体制のうち最も警戒レベルの低い状態。平時の防衛準備状態。
デフコンは米国を中心に導入されている警戒態勢の区分である。対外的脅威の度合いに応じた、防衛上の戦闘準備体制が5段階に分けて規定されている。
中央日報によれば、韓国軍においては1953年の(朝鮮戦争の)休戦協定以来、デフコン4が常時発令されているという。
なお、韓国では北朝鮮の脅威に対する警戒態勢として「珍島犬」(チンドケ)と呼ばれる区分も用いられている。
関連サイト:
B-52の出現に脅威感じる北朝鮮、「1号戦闘態勢」で緊張醸成(1) - 中央日報 2013年03月27日
緊急時の防衛準備体制のうち最も警戒レベルの低い状態。平時の防衛準備状態。
デフコンは米国を中心に導入されている警戒態勢の区分である。対外的脅威の度合いに応じた、防衛上の戦闘準備体制が5段階に分けて規定されている。
中央日報によれば、韓国軍においては1953年の(朝鮮戦争の)休戦協定以来、デフコン4が常時発令されているという。
なお、韓国では北朝鮮の脅威に対する警戒態勢として「珍島犬」(チンドケ)と呼ばれる区分も用いられている。
関連サイト:
B-52の出現に脅威感じる北朝鮮、「1号戦闘態勢」で緊張醸成(1) - 中央日報 2013年03月27日
珍島犬3号
読み方:ちんとうけんさんごう
読み方:チンドケさんごう
別名:珍島犬3
別名:珍島犬警報3
別名:珍島犬警報3号
韓国が北朝鮮に対する脅威と警戒のレベルに応じて発令する警報「珍島犬警報」のうち、最も緊急度の低いとされる状況を示すもの。
「珍島犬」は北朝鮮の脅威が迫った際に発令される警戒態勢で、1号から3号まで3段階のレベルがある。「珍島犬3号」は、朝鮮戦争以後和平協定が結ばれておらず、今なお休戦状態の関係にある南北朝鮮において、特に何事も発生していない平時を意味する。
北朝鮮軍の侵攻などの脅威が発生する可能性が高いと判断された場合、「珍島犬2号」が発令される。さらに実際に脅威が発生したと判断された場合には「珍島犬1号」が発令される。
関連サイト:
韓国軍、江原道最前線に警戒態勢「珍島犬1号」を一時発令 - 中央日報 2013年03月27日
読み方:チンドケさんごう
別名:珍島犬3
別名:珍島犬警報3
別名:珍島犬警報3号
韓国が北朝鮮に対する脅威と警戒のレベルに応じて発令する警報「珍島犬警報」のうち、最も緊急度の低いとされる状況を示すもの。
「珍島犬」は北朝鮮の脅威が迫った際に発令される警戒態勢で、1号から3号まで3段階のレベルがある。「珍島犬3号」は、朝鮮戦争以後和平協定が結ばれておらず、今なお休戦状態の関係にある南北朝鮮において、特に何事も発生していない平時を意味する。
北朝鮮軍の侵攻などの脅威が発生する可能性が高いと判断された場合、「珍島犬2号」が発令される。さらに実際に脅威が発生したと判断された場合には「珍島犬1号」が発令される。
関連サイト:
韓国軍、江原道最前線に警戒態勢「珍島犬1号」を一時発令 - 中央日報 2013年03月27日
珍島犬2号
読み方:ちんとうけんにごう
読み方:チンドケにごう
別名:珍島犬2
別名:珍島犬警報2
別名:珍島犬警報2号
韓国が北朝鮮に対する脅威が高まった際に発令する非常事態警報「珍島犬警報」うち、平時よりも一層緊急度の高いレベルを示す警報。中央日報によれば「脅威状況の発生の可能性が大きい」と判断された状況下において発令される。
「珍島犬」は北朝鮮の脅威が迫った際に発令される警戒態勢の通称である。「珍島犬3号」から、最高度の警戒が必要となる状況で発令される「珍島犬1号」まで、3段階のレベルがある。
なお、韓国と北朝鮮は、朝鮮戦争以後、和平協定が結ばれていない。平時でも緊張状態にあるといえる。珍島犬3号は、そうした状況下における平時を示す警戒態勢である。
珍島犬2号は脅威の可能性が高まった場合に発令され、実際に脅威が発生したと判断される場合には珍島犬1号が発令される。
関連サイト:
韓国軍、江原道最前線に警戒態勢「珍島犬1号」を一時発令 - 中央日報 2013年03月27日
読み方:チンドケにごう
別名:珍島犬2
別名:珍島犬警報2
別名:珍島犬警報2号
韓国が北朝鮮に対する脅威が高まった際に発令する非常事態警報「珍島犬警報」うち、平時よりも一層緊急度の高いレベルを示す警報。中央日報によれば「脅威状況の発生の可能性が大きい」と判断された状況下において発令される。
「珍島犬」は北朝鮮の脅威が迫った際に発令される警戒態勢の通称である。「珍島犬3号」から、最高度の警戒が必要となる状況で発令される「珍島犬1号」まで、3段階のレベルがある。
なお、韓国と北朝鮮は、朝鮮戦争以後、和平協定が結ばれていない。平時でも緊張状態にあるといえる。珍島犬3号は、そうした状況下における平時を示す警戒態勢である。
珍島犬2号は脅威の可能性が高まった場合に発令され、実際に脅威が発生したと判断される場合には珍島犬1号が発令される。
関連サイト:
韓国軍、江原道最前線に警戒態勢「珍島犬1号」を一時発令 - 中央日報 2013年03月27日
珍島犬1号
読み方:ちんとうけんいちごう
読み方:チンドケいちごう
別名:珍島犬1
別名:珍島犬警報1
別名:珍島犬警報1号
韓国において北朝鮮に対する脅威が高まった際に発令される、非常事態を示す警報。「珍島犬警報」と通称される非常事態警報のうち最高レベルの警戒態勢を敷くための措置。
「珍島犬」は北朝鮮の脅威が迫った際に発令される警戒態勢で、1号から3号まで3段階のレベルがある。平時も「珍島犬3号」に当たるという。ちなみに韓国と北朝鮮は2013年現在も和平ではなく休戦状態の位置づけであり、常時緊張状態にあるとされる。
中央日報によれば、珍島犬1号は「脅威状況が実際に起きたと判断された場合」に発令される。例えば北朝鮮軍の兵が韓国に侵攻をしたり潜入したりした場合などは珍島犬1号の発令に値する。
北朝鮮は2013年3月26日に戦闘態勢(「戦闘勤務態勢」)に入ることを宣言した。翌27日、韓国軍は南北の境界線付近で不審な影を認め、珍島犬1号を発令した。軍は不審な影に対し射撃などの攻撃も加えた。
時事ドットコムなどの報道によれば、珍島犬1号発令の原因となった影は実は鹿か何かであった可能性が強いという。
関連サイト:
韓国軍、江原道最前線に警戒態勢「珍島犬1号」を一時発令 - 中央日報 2013年03月27日
シカを北朝鮮兵士と誤認か=一時、最高警戒態勢-韓国軍 - 時事ドットコム 2013年03月27日
読み方:チンドケいちごう
別名:珍島犬1
別名:珍島犬警報1
別名:珍島犬警報1号
韓国において北朝鮮に対する脅威が高まった際に発令される、非常事態を示す警報。「珍島犬警報」と通称される非常事態警報のうち最高レベルの警戒態勢を敷くための措置。
「珍島犬」は北朝鮮の脅威が迫った際に発令される警戒態勢で、1号から3号まで3段階のレベルがある。平時も「珍島犬3号」に当たるという。ちなみに韓国と北朝鮮は2013年現在も和平ではなく休戦状態の位置づけであり、常時緊張状態にあるとされる。
中央日報によれば、珍島犬1号は「脅威状況が実際に起きたと判断された場合」に発令される。例えば北朝鮮軍の兵が韓国に侵攻をしたり潜入したりした場合などは珍島犬1号の発令に値する。
北朝鮮は2013年3月26日に戦闘態勢(「戦闘勤務態勢」)に入ることを宣言した。翌27日、韓国軍は南北の境界線付近で不審な影を認め、珍島犬1号を発令した。軍は不審な影に対し射撃などの攻撃も加えた。
時事ドットコムなどの報道によれば、珍島犬1号発令の原因となった影は実は鹿か何かであった可能性が強いという。
関連サイト:
韓国軍、江原道最前線に警戒態勢「珍島犬1号」を一時発令 - 中央日報 2013年03月27日
シカを北朝鮮兵士と誤認か=一時、最高警戒態勢-韓国軍 - 時事ドットコム 2013年03月27日
別府湾地震
読み方:べっぷわんじしん
別府湾を震源とする地震の通称。
別府湾の海底には「別府-万年山断層帯」と呼ばれる断層帯が存在する。別府-万年山断層帯は、区域や向きなどに応じて「別府湾-日出生断層帯」などいくつかの断層帯に区分される。
文禄時代の1596年に、別府湾で大規模な地震が発生したことが伝えられている。この地震は「慶長豊後地震」などと呼ばれているが、別府湾地震と通称されることもある。慶長豊後地震では湾内の瓜生島が海に没したという伝説がある。
別府-万年山断層帯が活動した場合、マグニチュード7以上の地震が発生する可能性が高いと見られている。今後30年の間に地震が発生する可能性は、最も可能性の高い箇所で、2~4パーセントとされる。これは全国の活断層の中でも比較的高いグループに位置づけられる。
関連サイト:
大分県の地震・津波 - 大分県
別府-万年山断層帯 - 地震調査研究推進本部
別府湾を震源とする地震の通称。
別府湾の海底には「別府-万年山断層帯」と呼ばれる断層帯が存在する。別府-万年山断層帯は、区域や向きなどに応じて「別府湾-日出生断層帯」などいくつかの断層帯に区分される。
文禄時代の1596年に、別府湾で大規模な地震が発生したことが伝えられている。この地震は「慶長豊後地震」などと呼ばれているが、別府湾地震と通称されることもある。慶長豊後地震では湾内の瓜生島が海に没したという伝説がある。
別府-万年山断層帯が活動した場合、マグニチュード7以上の地震が発生する可能性が高いと見られている。今後30年の間に地震が発生する可能性は、最も可能性の高い箇所で、2~4パーセントとされる。これは全国の活断層の中でも比較的高いグループに位置づけられる。
関連サイト:
大分県の地震・津波 - 大分県
別府-万年山断層帯 - 地震調査研究推進本部
著作権侵害罪
読み方:ちょさくけんしんがいざい
著作権を侵害する罪、著作権侵害の罪。第三者が他人の著作物を無断で使用するなどして、著作権法の保護する権利者の正当な権益を損なうこと。
著作権侵害罪に対する罰則は、2012年に施行された改正著作権法において、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、あるいはその両方とされている。
著作権侵害罪は親告罪であり、起訴するには告訴が必要である。2010年半ば以降「TPP」(環太平洋経済連携協定)への参加の是非が議論されているが、TPPへの参加は日本国内の著作権の非親告罪化を伴うことになり、議論の焦点の一つとされている。
関連サイト:
著作権法 - e-Gov
著作権を侵害する罪、著作権侵害の罪。第三者が他人の著作物を無断で使用するなどして、著作権法の保護する権利者の正当な権益を損なうこと。
著作権侵害罪に対する罰則は、2012年に施行された改正著作権法において、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、あるいはその両方とされている。
著作権侵害罪は親告罪であり、起訴するには告訴が必要である。2010年半ば以降「TPP」(環太平洋経済連携協定)への参加の是非が議論されているが、TPPへの参加は日本国内の著作権の非親告罪化を伴うことになり、議論の焦点の一つとされている。
関連サイト:
著作権法 - e-Gov
著作権の非親告罪化
読み方:ちょさくけんのひしんこくざいか
別名:著作権の非親告罪化
別名:特許権侵害罪の非親告罪化
親告罪として規定されている著作権侵害罪を親告罪ではなくすること、すなわち、被害を受けた当事者以外の者が著作権侵害を起訴できるようにすること。
著作権侵害罪は、著作権法第123条において「告訴がなければ公訴を提起することができない」と規定されているとおり、公訴提起の要件として告訴を必要とする。つまり、被害者のみ起訴できる。逆にいえば、明らかな著作権侵害があっても、検察などの第三者が起訴することはできず、告発権者が起訴しなければ摘発できない。
著作権は米国をはじめ多くの国では非親告罪であり、告訴がなくても摘発することが可能である。
2010年に日本が交渉参加を表明し、その是非をめぐる議論が続けられている「TPP」(環太平洋経済連携協定)には、知的財産面において著作権の非親告罪化が盛り込まれている。日本がTPPに参加した場合、著作権が非親告罪となり、結果としてマンガやアニメの分野を中心として盛んに行われている二次創作やパロディなども摘発の対象となり得る。これによる特定分野の文化の縮小・衰退なども、TPP参加にまつわる懸案の一つとされている。
関連サイト:
著作権法 - e-Gov
著作権法における親告罪の在り方に関する論点まとめ(案) - 文部科学省
別名:著作権の非親告罪化
別名:特許権侵害罪の非親告罪化
親告罪として規定されている著作権侵害罪を親告罪ではなくすること、すなわち、被害を受けた当事者以外の者が著作権侵害を起訴できるようにすること。
著作権侵害罪は、著作権法第123条において「告訴がなければ公訴を提起することができない」と規定されているとおり、公訴提起の要件として告訴を必要とする。つまり、被害者のみ起訴できる。逆にいえば、明らかな著作権侵害があっても、検察などの第三者が起訴することはできず、告発権者が起訴しなければ摘発できない。
著作権は米国をはじめ多くの国では非親告罪であり、告訴がなくても摘発することが可能である。
2010年に日本が交渉参加を表明し、その是非をめぐる議論が続けられている「TPP」(環太平洋経済連携協定)には、知的財産面において著作権の非親告罪化が盛り込まれている。日本がTPPに参加した場合、著作権が非親告罪となり、結果としてマンガやアニメの分野を中心として盛んに行われている二次創作やパロディなども摘発の対象となり得る。これによる特定分野の文化の縮小・衰退なども、TPP参加にまつわる懸案の一つとされている。
関連サイト:
著作権法 - e-Gov
著作権法における親告罪の在り方に関する論点まとめ(案) - 文部科学省