読み方:うけとりてつけきん
商品などを販売する際に、代金の一部を手付金として受け取った時に計上する勘定科目。
手付金は、内金とともに前渡金として計上することが多いが、内金と区別する時には受取手付金として処理する。ちなみに、受取手付金として計上した場合は、売主、および、買い主とも売買契約の解除が可能になる。
受取手付金の仕訳は次のようになる。
(例)商品の代金の一部として5000円を手付金として受け取った。
(借方)現金 5000
(貸方)受取手付金 5000
新語時事用語辞典とは?
▼