新語時事用語辞典とは?

2015年4月30日木曜日

COMAC

別名:中国商用飛機
別名:中国商飛
別名:中国商用飛機有限責任公司
別名:中国商用飛機有限公司
別名:中国商用飞机有限责任公司
別名:中国商用飞机有限责任公司
別名:中国商用飞机
別名:中国商飞
英語:Commercial Aircraft Corporation of China, Ltd

2008年に設立された中国の航空機メーカー。上海に拠点を置く。政府(中国国務院)を筆頭株主とする国主導の企業として、主に民間航空機の製造を推進している。

COMACはリージョナルジェット「ARJ21」の製造元としてして知られている。ARJ21は2014年後半に耐久試験まで完了しており、中国国内における商用運用が可能となっている。なお、2015年4月30日付けの産経ニュース(メガプレミアム)の記事によれば、ARJ21は米国の認可機関を通過しておらず、通過する見通しがないという。

リベルランド

別名:リベルランド自由共和国
別名:リベルランド共和国
英語:Free Republic of Liberland
英語:Liberland

東欧で2015年4月に国家樹立が宣言された国。セルビアとクロアチアの国境にある無人無主の土地を領土にすると宣言している。

セルビアとクロアチアはドナウ川沿いに隣接しており、大きく俯瞰すればドナウ川と国境線はほぼ等しいが、実際には川を飛び越えた対岸の一部が自国領である(川の手前の土地が対岸の国の領土である)という箇所もいくつかある。その中に領有権が曖昧・不明確となっている地帯が存在しており、その地帯をリベルランドが自国領と主張するに至った。面積はおよそ7平方キロメートルである。

CNNがリベルランドの建国宣言についてセルビア・クロアチア両国の外務省に見解を問い合わせているが、両国ともまともに取り扱っていない。

関連サイト:
ミニ国家「リベルランド」建国、世界で最も新しい「国」に - CNN.co.jp 2015.04.26

龍柱

読み方:りゅうちゅう
別名:龙柱
英語:dragon pillar

龍をかたどった彫刻がほどこされた柱。建築物を支える柱が梁に龍が彫られたものを指す場合もあるが、頂部に龍の頭が置かれた単独の彫刻を指す場合も多い。

龍は中国文化において王の象徴とされる霊獣である。「中国皇帝の象徴」と説明される場合も少なくない。中国・台湾の寺社や廟などでは、華美壮麗な龍が彫られた龍柱が多く見られる。

日本で龍柱といえば、もっぱら、沖縄県の首里城にある複数対の龍柱、および、那覇市若狭沿岸の緑地における(2015年4月現在では建設途中の)巨大な一対の龍柱を指す。

首里城の正殿には、正面入り口部分の階段の両脇に「大龍柱」「小龍柱」と呼ばれる各一対の龍柱があり、正殿内の「御差床」(うさすか)すなわち玉座の傍にも一対の龍柱が置かれている。いずれの龍柱も通路を挟んで向き合うように置かれており、阿吽の相を示している。

沖縄県那覇市では2010年代初頭から、若狭沿岸の緑地に、高さ15メートルに上る巨大な龍柱を那覇の新しいシンボルとして設置する計画が進められている。同事業は那覇市長を経て沖縄県知事に就任した翁長雄志が音頭を取って推進したものとされる。なお、那覇市は中国・福州市と姉妹都市定提携を結んでおり、翁長雄志は福州市の名誉市民である。龍柱の像の制作そのものは2014年内に終了しており、2015年4月末現在では設置を待つばかりの状況となっている。

若狭緑地に設置される巨大な龍柱は、制作のほとんどの工程が中国側に発注されており、建造費用は2億円を超える、その費用は沖縄振興一括交付金によってまかなわれている。このため「日本の税金を中国に貢いでいるだけだ」と指摘する声も挙がっている。龍柱がほぼ中国からの来訪を迎え入れる向きに設置されることもあり、まるで朝貢だといって非難する声もある。

関連サイト:
首里城正殿内部と内部の彫刻 - 首里城公園

2015年4月28日火曜日

ジャポニカ学習帳

読み方:ジャポニカがくしゅうちょう

ショウワノート株式会社が販売する学習用ノートのブランド。1970年から販売され続けているロングセラー商品であり、売上げ部数は累計で10数億冊に上る。ちなみに1970年はマンガ「ドラえもん」が連載開始された年でもある。

ジャポニカ学習帳は、深緑の枠組みに植物や昆虫の鮮明な写真が組み合わせられた独特のデザインで広く認知されている。この枠のデザインは2014年に立体商標として登録されている。外装だけでなく罫線の色や紙質などにも独自のこだわりが込められてるという。

関連サイト:
ジャポニカ学習帳 - ショウワノート株式会社

インドプレート

別名:インディアンプレート
英語:Indian Plate

インド亜大陸およびインド洋を乗せた地表岩盤(プレート)。プレートテクトニクス上はインドプレートとオーストラリアプレートを同じひとつのプレートと見なす見方が標準となっており、インドプレートは「インド・オーストラリアプレート」の部分として扱われる場合が多い。説明を簡素化するために敢えてインドプレートのみ扱う場合もある。

インドプレートは徐々に北方に移動しており、ユーラシアプレートにぶつかって沈み込んでいる。インドプレートに食い込まれたユーラシアプレートは隆起してヒマラヤ山脈を形成している。プレートの境目では地震も発生しやすく、ネパールやパキスタンなどでしばしば大規模な地震が観測されている。

2015年4月にはネパールの中心部に近い箇所でマグニチュード7.8の大規模な地震が発生した。このネパール大地震による死者は4月28日時点で4000名を超えようとしている。

ネパール大地震

読み方:ネパールだいじしん
別名:ネパール地震
英語:Nepal quake
英語:Nepal earthquake
英語:earthquake in Nepal

ネパールで発生した地震、特に2015年4月現在、同25日にネパール中部で発生いた大規模地震を指して用いられている。

ネパールは、アルプス・ヒマラヤ造山帯に位置しており、プレートテクトニクス的にはインドプレートがユーラシアプレートにぶつかる境目にある。比較的、大規模な地震が高頻度で発生しやすい地域といえる。1988年にもマグニチュード6.8規模の地震が発生している。2005年にはパキスタン側でマグニチュード7.6の地震が発生している。

2015年4月25日に発生したネパール大地震では、マグニチュード7.8という大規模な揺れがネパールの首都カトマンズを直撃した。建物の多くが地震に強くない構造をしていることもあり、建物の倒壊など壊滅的な被害が生じている。死者数は発生から2日が経過した4月28日時点で4000名近くに上り、4月30日までに5000名を超えた。4月末時点で被害の全容が把握できていない地域も多く残されている。エベレスト山ではこの地震によって雪崩が発生しており、日本人を含む数名の登山客が死亡している。

2015年4月24日金曜日

シルクロード基金

読み方:シルクロードききん
英語:Silk Road Fund

中華人民共和国(中国)の中央銀行である中国人民銀行が、アジアのインフラの整備を支援するために設立した基金。一部の報道機関では、シルクロード基金を中国版IMFと表現している。

中国人民銀行は2015年4月に、シルクロード基金初のプロジェクトとしてパキスタンのジェルム川における水力発電所の建設支援を行うと発表した。

シルクロード基金で用意される金額はおよそ400億ドルとされる。ちなみに、アジアインフラ投資銀行(AIIB)はおよそ1000億ドル(うち500億ドルは中国が拠出)で、中国政府はこの2つの資金を用いてシルクロード経済圏を支援すると見られている。

なお、シルクロード基金は中国人民銀行が管轄し、アジアインフラ投資銀行(AIIB)は中国財政省が所管している。

関連サイト:
Silk Road Fund’s debut investment in $1.65b Pakistan power project - 中国人民銀行(英語)

シルクロード経済圏

読み方:シルクロードけいざいけん
英語:Silk Road Economic Belt
別名:シルクロード経済ベルト

中華人民共和国(中国)と欧州を結ぶ輸送ルート。習近平の提唱する経済圏構想「一帯一路」の「一帯」のこと。

シルクロード経済圏は、中国の西安市からカザフスタンやウズベキスタンなどの中央アジアを経由し黒海を抜けてモスクワまでのルート、および、モスクワからロッテルダムを経由してヴェニスまでのルートを指す。

シルクロード経済圏は、地域の経済活性化やインフラ整備を目的としている。中国にとっては、最大の貿易相手国であるEU各国との物流チャネルが確立されるというメリットがある。

習近平は、シルクロード経済圏の実現のためにシルクロード基金やアジアインフラ投資銀行(AIIB)による資金援助を行うとの考えを示している。

ちなみに、「一帯一路」の「一路」は「21世紀海上シルクロード」のことである。

2015年4月23日木曜日

構造的慣性

読み方:こうぞうてきかんせい

組織変革の際に、組織が現状を維持しようとする力、または、動き。

構造的慣性は、組織内の価値観や習慣、制度といったものが定着すると、それを維持しようとするもので、組織変革における抵抗要因の1つとなっている。

組織は構造的慣性を持っているため、組織変革があるとその組織は無くなり、組織変革に適合した新たな組織が生まれるという考えもある。これは、実際に組織が無くなるわけではなく、既存の構造的慣性が崩壊し新たな構造的慣性が生まれるということである。

顧客内シェア

読み方:こきゃくないシェア
英語:wallet share

顧客1人が同じ種類の商品を購入している場合の、自社商品の割合。

顧客内シェアは、次の計算式で求めることができる。

顧客内シェア(%)=自社商品の数÷同じ種類の商品の数×100

例えば、1か月に10本の清涼飲料水を購入する顧客が、自社商品を3本購入した場合の顧客シェアは30%になる。

検証的リサーチ

読み方:けんしょうてきリサーチ

定量調査によって現象を測定したり因果関係を特定したりすること。

検証的リサーチは、問題解決のために、探索的リサーチによって立てられた仮説を検証するために行われる。

検証的リサーチの主な手段としては質問調査と実験調査がある。代表的な例としては、アンケート調査(質問調査)やテストマーケティング(実験調査)が挙げられる。

経済合理性

読み方:けいざいごうりせい

投資したお金に対して利益があると考えられる状態のこと。事業を始める上での判断材料の1つ。

企業にとって、経済合理性は経済的な価値基準であり、最小の投資で最大の成果を上げられるような戦略を立てる。これは、「投資<利益」、「投資<成果」を表しており、一般的には投資を下回るような利益・成果の発生する事業は避ける傾向にある。

所有と経営の分離

読み方:しょゆうとけいえいの分離
英語:separation of ownership and management
別名:経営と所有の分離

会社を経営する者と会社を所有する者を分ける考え。

上場企業などにおいては、株主が会社を所有する者であり、代表取締役が会社を経営する者であることが多い。代表取締役は、会社を所有する者の集まりである株主総会において選任された取締役の中から選定される。所有と経営の分離は、代表取締役と株主が異なれば独裁的な経営判断を防ぐことができ健全な経営が実現できるとしている。

業績評価

読み方:ぎょうせきひょうか

事業や研究などでの成果。

業績評価は、企業においては職種ごとに分けて行うケースが多い。例えば営業職であれば売上高や新規開拓件数などが業績評価の基準となる。また、製造職であれば生産高や仕入コストの低減率などが業績評価の基準となる。

業績評価では、一定の評価基準を定めておき、その基準に達したかどうかの評価を行う。基準に達しなかった場合には、業務改善計画を作成するなどして改善を図る。

業界の魅力度

読み方:ぎょうかいのみりょくど

ある業界に参入した場合に期待できる利益率のこと。利益率が高ければ、企業にとって魅力的な業界であり、低ければ魅力的ではない業界であるといえる。

業界構造分析においては、業界の魅力度はファイブフォース(5つの競争要因)によって決定されるとしている。なお、ファイブフォースは、新規参入者の脅威、代替品・代替サービスの脅威、買い手の交渉力、売り手の交渉力、業界内の競合の激しさの5つとなっている。

機能別戦略

読み方:きのうべつせんりゃく

企業の部署ごとの戦略。経営戦略の1つ。

機能別戦略は、総務部や人事部、経理部、営業部、開発部、事業部などといった部署ごとの戦略である。

機能別戦略は経営戦略の1つで、まず企業全体の「企業戦略」が策定される。企業戦略をベースにして、事業分野ごとの「事業戦略」が策定される。そして、事業戦略を各部署に落とし込んだ戦略が機能別戦略となる。

機能横断型チーム

読み方:きのうおうだんがたチーム
別名:クロスファンクショナルチーム
英語:cross-functional team
英語:CFT

特定の業務を遂行することを目的として構成されるチームのこと。

機能横断型チームは、既存の部門では解決が困難な業務が発生した場合に作られることが多い。機能横断型チームは、問題解決のために有効とされるスキルや知識を持つ人材が各部署から集められる。

ワークフロー管理

読み方:ワークフローかんり
英語:workflow management

複数の担当者がネットワークを介して業務を行う際に、作業の円滑化を目的として情報の流れやドキュメントを管理して自動化すること。

ワークフロー管理は、例えば、商品企画においては起案や承認、決裁などの業務をネットワークを介して行う。これにより、商品企画の進捗が一元管理されるとともに、ネットワークに接続さえすれば誰でも進捗状況を把握することができる。

カルブコ火山

別名:カルブコ山
別名:カルブコ・ボルケーノ
英語:Calbuco volcano

南米チリの南部に位置する火山。標高およそ2000メートル。成層火山に区分される。近年活動の盛んな火山として知られ、ここ百数十年間でも数回の噴火が発生、周囲に甚大な被害をもたらしている。

2015年4月22日(現地時間)にもカルブコ火山の大規模な噴火が発生した。大量の噴煙・火山灰の噴出が観測されている。

関連サイト: Chile's Calbuco volcano erupts - Guardian

川内原発

読み方:せんだいげんしりょくはつでんしょ
別名:川内原子力発電所
別名:九州電力川内原子力発電所
別名:九州電力川内原発
別名:九電川内原発
英語:Sendai Nuclear Power Plant
英語:Sendai NPP

鹿児島県薩摩川内市に位置する原子力発電所。九州電力が設置した。1970年に建設計画が立ち上げられ、1984年に1号機が営業運転を開始、翌1985年に2号機も営業運転を開始。2基ともに圧水型軽水炉(PWR)である。

2011年に東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生した影響を受け、川内原子力発電所も(全国の原発と同様に)点検のため2基の運転を停止。2015年4月現在まで運転は再開されていない。ただし、再稼働の手続きは全国の原発のなかでは最も進行している。2015年4月には、川内原発の再稼働の差し止めを求める住民の仮処分申し立てが却下され、再稼働の現実性が増している。

関連サイト:
川内原子力発電所 - 九州電力

2015年4月22日水曜日

ファーストムーバーアドバンテージ

英語:first-mover advantage
英語:FMA
別名:ファーストムーバーズアドバンテージ
別名:先行者利益

市場にいち早く参入することで得られる利益やメリットのこと。

ファーストムーバーアドバンテージのメリットとしては、ブランドの確立、特許取得による市場の占有などが挙げられる。ファーストムーバーアドバンテージの例としては、池田菊苗が発見し、後に商品化された味の素が挙げられる。

既存市場で新サービスを提供するケースでもファーストムーバーアドバンテージが生じる。近年では、IT業界においてファーストムーバーアドバンテージが顕著に見られる傾向にあり、その例としてはTwitterやLINEなどを挙げることができる。

パーセプションマップ

英語:perceptual mapping
別名:知覚マップ
別名:知覚マッピング

市場における自社製品のポジションを把握するために作成する図のこと。

パーセプションマップは、比較対象となる要素をX軸とY軸に取る。要素には、値段(高いか安いか)や高級感(高級感があるか庶民的か)、トレンド(流行を追っているか、伝統を重んじているか)など、競合商品と比較しやすい要素を取り入れる。そして、自社製品と競合商品のポジションを決定しその位置にポイントする。

パーセプションマップにより、自社製品と競合商品との関係が把握できる。例えば、自社製品と近い位置に競合商品があれば、競合商品に対する戦略を立てたり、自社製品と近い位置に競合商品がなければ市場占有のための戦略を立てたりすることができる。

ビジネスマーケティング

英語:business marketing

法人顧客を対象とするマーケティング活動のこと。

ビジネスマーケティングでは、主にモノやサービスを提供する企業に対して、まず、どのようなニーズがあるのかといったことや、どのような価値を提供できるのか、また、どのような問題を解決できるのかといったことを調査する。そして、調査結果をもとに提供できる商品やサービスなどを決定し、企業に対して販売促進活動を行う。

ちなみに、マーケティング活動には、法人顧客を対象とするビジネスマーケティングの他に、個人消費者を対象とするカスタマーマーケティングがある。

プロセスコンサルテーション

英語:process consultation

企業や個人などの、人間システムを援助するプロセスに関する哲学や態度のこと。アメリカ合衆国の組織心理学者・エドガー・ヘンリー・シャイン(Edgar Henry Schein)が提唱した。

一般的なコンサルティングにおいては、クライアントに対して問題解決に向けた具体的なアドバイスを行うことが多い。一方、プロセスコンサルテーションでは、クライアント自らが考え、実行できる人間になるまでのプロセスに同行し支援を行う。

関連サイト:
Edgar Schein - MIT Sloan School of Management(英語)

プロダクトエクステンション

英語:product extension

製品の寿命を延ばすことを目的として既存のマーケティング戦略を見直し、新たな戦略を立てること。

プロダクトエクステンションでは、競合商品の台頭や時代背景などから戦略を練り直す。プロダクトエクステンションの例としては、デザインの変更や品質の改善、性能の向上、新機能の追加などが挙げられる。

レバードβ

読み方:レバードベータ
英語:levered β

株式市場の実績値に基づいて算出したβ値。アンレバードβに対する表現としてレバードβを用いるが、一般的には単にβ(ベータ)と呼ぶことが多い。

レバードβは、株式市場全体の変動幅に対する個別銘柄の変動幅である。例えば、レバードβが1.2の銘柄の場合、株式市場全体が5%上昇すればその銘柄の株価は6%上昇することになる。よって、レバードβが1を超える銘柄の株価は、株式市場全体の変動よりも大きく変動することになる。

マクロ環境分析

読み方:マクロかんきょうぶんせき

自社の企業活動に間接的に影響を与える外部環境の分析。SWOT分析を行う際に用いられる。

マクロ環境分析では、政治(politics)や経済(economy)、社会(society)、技術(technology)といった、いわゆるPESTをもとにして良い影響や悪い影響などをピックアップして分析を行う。

ちなみに、マクロ環境分析に対して、自社の企業活動に直接的に影響を与える外部環境の分析をミクロ環境分析という。

ミクロ環境分析

読み方:ミクロかんきょうぶんせき

自社の企業活動に直接的に影響を与える外部環境の分析。SWOT分析を行う際に用いられる。

ミクロ環境分析では、顧客(customer)、競合(competitor)、自社(company)といった、いわゆる3Cをもとにして良い影響や悪い影響などをピックアップして分析を行う。

ちなみに、ミクロ環境分析に対して、自社の企業活動に間接的に影響を与える外部環境の分析をマクロ環境分析という。

リソースベースドビュー

英語:resource-based view
英語:RBV

企業が持続的競争優位性を保つためには、企業の内部資源を活用することであるという考え。オハイオ州立大学のバーニー(J.B.Barney)によって提唱された。

リソースベースドビューでは、内部資源に価値があること(valuable)、希少性があること(rare)、模倣が困難であること(inimitable)、最適な組織であること(organization)といった、いわゆるVRIO分析の条件を満たすことが必要であるとしている。

最適資本構成

読み方:さいてきしほんこうせい

企業にとって最適とされる、有利子負債(他人資本)と株主資本(自己資本)の金額の構成比率。

最適資本構成では、企業価値を最大化するためにはどこから資金を調達すればよいか、また、調達額をいくらにすればよいかといったことを分析する。例えば、有利子負債によって調達した場合には、自己資本利益率が上昇して企業価値が高まるというメリットが生じる。その一方で、有利子負債が増加した分だけ倒産リスクが高まり、結果として企業価値の低下を招くことになる。このようなことから、リスクを押さえつつも企業価値の高まる地点を最適資本構成とするのが一般的とされている。

フェイスブック離婚

別名:FB離婚

「Facebook」の利用に起因する離婚の通称。

FacebookはSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の最大手であり、基本的に実名で利用される。Facebookを通じて知り合った異性と懇意になり、浮気関係に発展して、夫婦が離婚に至ってしまう場合がままあるとされる。

JKビジネス規制条例

別名:ジェーケービジネスきせいじょうれい 別名:JKビジネス包括規制条例 別名:JKビジネス禁止条例 別名:JKビジネス全面禁止条例
女子高校生(JK)が応接することを「売り」にしている接客業(JKビジネス)を全面的に規制する条例。特に、愛知県が2015年2月に公表した「県青少年保護育成条例」の改正案の通称。
愛知県は「県青少年保護育成条例」の改正案の中で、JKビジネスに類する営業行為を一律禁じる内容を盛り込んでいる。いわゆる「JKリフレ」の他、JKお散歩、ガールズバー、撮影・見学を趣旨とする業態なども対象となる。これらの業態は「有害役務営業」として定義・制限され、違反の疑いが生じた時点で立ち入り調査などを行うことが可能となる。
愛知県青少年保護育成条例の施行日は2015年7月1日となっている。全国初のJKビジネス規制条例に位置づけられる。

ニンニクリターン

別名:ニンニクリターン騒動

2014年末から2015年初頭にかけて、中国から韓国に向けて輸出されたニンニクが検疫で不適格と判定され中国側に返され、これに怒った中国側の農家や業者が抗議運動などを繰り広げるなどした一連の騒動。先立って発生した「ナッツリターン騒動」をもじった呼称として産経新聞などが用いている。

関連サイト:
中韓の「ニンニクリターン」騒動 悪いのはどっち? - 産経WEST

2015年4月21日火曜日

バリュープロポジション

英語:value proposition

自社が提供可能な価値で、かつ、他社が提供不可能な価値、かつ、顧客が望んでいる価値のこと。

バリュープロポジションは、例えば、小さな酒屋があり、近くに大型のショッピングセンターができたとする。ショッピングセンターは豊富な品を揃えているため酒屋は太刀打ちできない。この場合、酒屋のバリュープロポジションを考えるとすれば、酒の宅配サービスが考えられる。酒屋は、ショッピングセンターが不可能な宅配サービスを行うことで顧客のニーズに応えることができる。

自社に不利な状況に遭っても、バリュープロポジションを見出すことによって状況を好転できる場合がある。

テクニカルバリュー

英語:technical value

企業が製品やサービスなどの値段を決定する際に、原価や利益などをもとに算出した、計算上の価格のこと。

テクニカルバリューは、企業がこの価格で売りたいという値段であり、その値段を消費者が受け入れれば商品の販売に問題は生じない。しかし、消費者が、この価格なら買いたいという値段(カスタマーバリュー)をテクニカルバリューが上回った場合には、商品の販売は困難になることが多い。

ダブルループラーニング

英語:double loop learning
別名:ダブルループ学習
別名:DL学習

問題解決のために、目的や前提などのさまざまな視点からアプローチすること。アメリカ合衆国の組織論学者であるクリス・アージリス(Chris Argyris)が提唱した。

クリス・アージリスは、ダブルループラーニングをサーモスタットを用いて説明している。サーモスタットは、ヒーターをON、OFFの調整をすることで、設定された温度を保つようにする。これは、ヒーターをON、OFFにするという与えられた手段を用いて問題を解決するもので、シングルループラーニングという。一方、ダブルループラーニングでは、なぜその温度で保つのか、また、部屋に冷気が入ってこないような手段はないのかといった点も検証する。

パワーの源泉

読み方:パワーのげんせん

人に影響を与える力、パワー。

アメリカ合衆国の社会心理学者であるジョン・フレンチ(John R. P. French)とバートラム・ラーベン(Bertram Raven)によると、パワーの源泉には、強制的パワー、報酬的パワー、正当的パワー、準拠的パワー、専門的パワーの5つのパワーがあるとしている。

企業目標、企業戦略の達成のために、パワーの源泉を企業の経営者や管理者が正しく認識して活用することが望ましいとされる。

顧客の視点

読み方:こきゃくのしてん

財務的な成功を収めるために、顧客に対してどのように行動するべきかという視点。

顧客の視点では、製品の品質やデザイン、価格面などから顧客満足度を向上させ、既存の顧客の確保、および、新規顧客の開拓を目指すことを目的としている。また、KPIには、製品満足度やリピート率、市場占有率などが用いられる。

顧客の視点は、バランススコアカードにおける4つの視点のうちの1つで、他には、財務の視点、業務プロセスの視点、学習と成長の視点などがある。

業務プロセスの視点

読み方:ぎょうむプロセスのしてん
別名:内部ビジネスプロセスの視点

財務的な成功を収めるために、どのような製品を開発、設計、生産し、どのようなサービスを提供するべきかという視点。

業務プロセスの視点では、イノベーションやオペレーション、アフターサービスなどを活性化させ、顧客満足度のアップを目指すケースが多い。また、KPIには、原価率や棚卸資産回転率、不良品の発生率などが用いられる。

業務プロセスの視点は、バランススコアカードにおける4つの視点のうちの1つで、他には、財務の視点、顧客の視点、学習と成長の視点などがある。

学習と成長の視点

読み方:がくしゅうとせいちょうのしてん
別名:人材と変革の視点

企業として、社員の能力を向上させたり意識を改革させるためにはどのようにあるべきかという視点。

学習と成長の視点では、人材育成を課題として、社員のスキルアップや意識改革を目指す。また、KPIには、従業員満足度や従業員定着率、資格取得者数などが用いられる。

学習と成長の視点は、バランススコアカードにおける4つの視点のうちの1つで、他には、財務の視点、顧客の視点、業務プロセスの視点などがある。

グループダイナミックス

英語:group dynamics
別名:グループダイナミクス
別名:集団力学
個人の集団における独特な考えや行動のこと。またそれらの研究。

グループダイナミックスでは、集団が個人に与える影響や個人が集団に与える影響、集団間の関係などを研究対象としている。

例えば、新企画立案のための会議において、個人それぞれが案出するよりも、会議の場で案出したほうがよい企画が出てくる場合がある。これは、グループダイナミックスによる効果であるといえる。

シナリオ分析

読み方:シナリオぶんせき

複数のインプット要素に変化が生じた際に、アウトプットはどのように変化するかを分析すること。仮説検証の手段の1つ。

シナリオ分析は、例えば、商品における売上原価や価格、生産量など(インプット要素)を変更した時に、売上高や利益(アウトプット)がどのように変化するのかの分析に用いられれる。シナリオ分析することで、原材料の値上げや価格引き下げ、工場減産などが生じた場合の戦略をあらかじめ作成しておくことも可能である。

ストラテジーマップ

英語:strategy map
別名:戦略マップ

企業目標や企業ビジョンを達成するために、バランススコアカードの4つの視点を用いて図式化したもの。

ストラテジーマップでは、例えば通販サイトの場合、通販サイトのシステム体制やコンテンツ内容、サービス内容をフローチャートのような図で表し、具体的な目標アクセス数や目標販売件数などを加えていく。そして、図の最終地点に「売上高○○億円」といった企業目標を配置する。

ストラテジーマップの作成により事業戦略が明確になり、問題の早期発見、社員のモチベーション向上などの効果が期待できるとされる。

ちなみに、バランススコアカードの4つの視点には、財務の視点、顧客の視点、業務プロセスの視点、学習と成長の視点がある。

残存者利益

読み方:ざんぞんしゃりえき

競合他社の撤退によって、市場に留まり続けた者(残存者)にもたらされる利益。

残存者利益は、飽和状態にある市場や、衰退しつつある事業分野などで発生しやすい。市場の衰退に伴うプレイヤーの撤退は、最終的には、生き残った企業の寡占・独占に至る場合もままある。

インスタントカメラ「チェキ」を販売する富士フイルムは、2008年に米国ポラロイドが事業を撤退したことでインスタントカメラの市場を事実上独占した状態となった。チェキ自体の販売戦略も奏功して2010年代にインスタントカメラの需要が再燃すると、競合不在のため残存者利益を享受できる状況となっている。

朝型勤務

読み方:あさがたきんむ
別名:朝型勤務制度
別名:朝型勤務スタイル
別名:朝型の勤務スタイル

従来の勤務時間よりも早い時間に始業すること、および、企業の勤務態勢をそのように変えていく取り組み。2015年現在、政府が夏季における朝型勤務の導入を普及させるべく活動している。

朝型勤務を導入することで、勤務開始の時刻は従来よりも1~2時間ほど早められる。終業時刻もその分だけ早まり、夕方には家族と過ごす時間の余裕ができる。残業の抑制や仕事の効率化なども期待されている。

政府は2015年4月に、夏から各省庁において朝型勤務を導入する方針を固めると共に、厚生労働省のもとに「長時間労働削減推進本部」を設置、民間企業における朝型勤務の導入を促進するための働きかけを開始している。

関連サイト:
朝型勤務の推進など「夏の生活スタイル変革」に向けた取組を要請しました - 厚生労働省 報道発表資料 2015年4月

テーパータントラム

別名:テーパー癇癪
別名:テーパーかんしゃく
英語:taper tantrum

米国が量的緩和縮小(テーパリング)政策を方針として固めた際に金融市場で生じた動揺・混乱を指す呼び名。テーパリング(tapering)を、癇癪(の発作)を意味する「temper tantrum」に掛けて、市場が癇癪を起こしたというニュアンスを表現した言い方。

テーパリングの方針は2013年に米連邦準備制度理事会(FRB)で決定された。決定が報じられて間もなく市場は大きく反応し、新興市場の資本が売られ、新興国通貨は大幅に下落するなどの動向が生じた。

2015年4月20日月曜日

戦争法案

読み方:せんそうほうあん

「戦争を可能にする法案」というような意味で用いられる言い方。とりわけ、社会民主党所属(元党首)の参議院議員・福島みずほが、第2次安倍改造内閣が進めている集団的自衛権の行使容認に関する法案を指す呼称として用いている。

福島みずほは公式ブログの2015年4月19日付け記事の中で、同月1日の参議院予算委員会で「戦争法案」の語を用いて質問を行ったこと、17日に表現の修正を求められたとを述べた。同ブログ記事はこの周世要求を「表現の自由の制限」として問題視している。

マイケル・ヨン

英語:Michael Yon

米国フロリダ州生まれのジャーナリスト。アメリカ陸軍の特殊部隊(グリーンベレー)に在籍した後、フリーランスのジャーナリストに転身し、報道や言論・執筆活動を中心に活動している。

日本においては、マイケル・ヨンは旧日本軍のいわゆる従軍慰安婦問題に関する調査に取り組んでいる人物として知られる。米国政府が取りまとめた「IWG報告書」においても従軍慰安婦の存在を示す証拠が発見されなかっtことを2014年に指摘、これによって日本国内でも広く知られるようになりつつある。

エーギロカシス・ベンムーラ

別名:A.ベンムーラ
英語:Aegirocassis benmoulae

モロッコで化石が出土した約5億年前の大型水棲生物の名。2015年に科学誌「Nature」に研究結果が掲載された。

エーギロカシス・ベンムーラは現在の甲殻類やクモなどを含む節足動物の祖と考えられている。全長が2メートルを超える大型の生物で、海水中のプランクトンを主食としていたとされる。

関連サイト:
Anomalocaridid trunk limb homology revealed by a giant filter-feeder with paired flaps - Nature.com

トリンの聖骸布

読み方:トリノのせいがいふ
英語:Turin shroud

イタリア・トリノにあるローマ・カトリック教会、ヨハネ大聖堂に収蔵されている聖骸布。新約聖書に記述されているイエス・キリストの死の場面で、なきがらを包んだ布(聖骸布)とされており、聖遺物として信仰の対象となっている。

トリンの聖骸布はおよそ4.3メートル×1.1メートルのリネン(亜麻)布である。うっすらと人の影のような姿が浮かんでおり、これはイエス・キリストの姿であるとされている。

20世紀に科学的調査が行われ、炭素年代測定を通じてトリンの聖骸布の制作時期は中世であると判定された。しかしながら解明されていない不思議な点も多く、依然として信仰対象であり続けている。

トリンの聖骸布は数年に一度、一般公開されることがある。2010年代には2010年、2015年に一般公開の機会が設けられている。

2015年4月17日金曜日

条件適合理論

読み方:じょうけんてきごうりろん
英語:contingency theory
別名:コンティンジェンシー理論

すべての環境に適合するような組織のあり方というものはなく、環境に応じて組織のあり方を変化させてさせることが必要だという理論。

条件適合理論では、組織のあり方に加えてリーダーのあり方についても同様な理論を示している。これは、現在のリーダーシップのスタイルが最適であったとしても、事業の方向性や時代の変化といった、さまざまな現状に応じたスタイルが必要であることを示している。

社内資本金制度

読み方:しゃないしほんきんせいど

企業が事業部に対してお金を貸出し、かつ、資本金を配賦する制度。

社内資本金制度では、事業部が使う資金や配賦された資本金を貸借対照表によって管理する。また、社内金利や配当見合いなども貸借対照表によって管理する。事業部で利益が発生すれば借入金を減少させたり資本金を増加させたりする。

ちなみに、社内資本金制度を導入した事業部制をカンパニー制という。

資本市場線

読み方:しほんしじょうせん
英語:capital market line
英語:CML

無リスク資産の期待利回りから効率的フロンティアの曲線に接するように描画した直線。

資本市場線は、リスク資産と無リスク資産とのポートフォリオを組む際の、最大の期待利回りを求める時に用いられる。

資本市場線はまず、X軸にリスク、Y軸に期待利回りをとった座標上に効率的フロンティアを描画する。無リスク資産の期待利回りとなる座標は「(X,Y)=(0,期待利回り)」となり、この座標から効率的フロンティアの曲線に接するように直線を描画する。

ちなみに、資本市場線と効率的フロンティアの接点をマーケットポートフォリオという。

財務の視点

読み方:ざいむのしてん

財務的な成功を収めるために、従業員や株主などのステークホルダーに対してどのように行動するべきかという視点。

財務の視点では、収益性の向上を課題として健全なキャッシュフローを目指すケースが多い。また、KPIには、売上高やROE、EVAなどが用いられる。

財務の視点は、バランススコアカードにおける4つの視点のうちの1つで、他には、顧客の視点、業務プロセスの視点、学習と成長の視点などがある。

2015年4月16日木曜日

戦略代替案

読み方:せんりゃくだいたいあん

企業が意思決定する際の対象になる選択肢のこと。

戦略代替案は、企業理念やビジョンなどをもと、経営企画を担当する部署によって作成されることが多い。なお、戦略代替案の評価軸としては、実現の可能性はどのくらいか、どのくらいのリターンがあるのか、どのくらい時間がかかるのか、リスクはどのくらいあるのかといったものが挙げられる。

制約理論

読み方:せいやくりろん
英語:theory of constraints
英語:TOC
別名:制約条件理論
別名:制約条件の理論

ボトルネックを継続的に改善し、システムのパフォーマンス向上を実現するための理論。イスラエルの物理学者・エリヤフ・ゴールドラット(Eliyahu Moshe Goldratt)によって提唱された。

制約理論では、企業のゴールは、将来にわたってお金を儲け続けることであるとしている。ゴールを達成するためには、ボトルネックを継続的に改善する必要があり、そのプロセスを示したものが「集中の5段階」である。「集中の5段階」は、(1)システムの制約条件を見つける、(2)制約条件を徹底活用する、(3)制約条件以外のすべてを制約条件に従属させる、(4)制約条件の能力を高める、(5)制約条件が解消されたら(1)に戻り繰り返す、というものである。

関連サイト:
TOC KNOWLEDGE CENTER - Goldratt CONSULTING(英語)

付加価値分析

読み方:ふかかちぶんせき

企業の創出した付加価値を分析すること。

付加価値を算出する手段はいくつかあるが、一般的に付加価値といった場合は、売上総利益を指すことが多い。

付加価値分析では、あらかじめ付加価値を算出した上で、付加価値の売上高に占める割合を示す付加価値率を算出する。また、前年度の付加価値率と比較し付加価値増加率を算出する。

この他には、従業員1人あたりの創出した付加価値を求めて労働生産性を分析したり、有形固定資産の付加価値に占める割合を求めて設備生産性を分析したりする。また、減価償却費から設備分配率を求めたり、人件費から労働分配率を求めたりする。

選択的認知

読み方:せんたくてきにんち

さまざまなものを知覚して、それが何であるかを判断する過程において、自分の過去の経験や興味などから情報を抽出すること。

選択的認知は、例えば、「Aさんは良い人だ」と思うと、Aさんの良い所ばかりを無意識に探し出すといった行動をする。そして、他人が「Aさんは良い人だよね」というと無条件に賛同してしまう。また、「私は会社の中で嫌われている」と思うと、他の社員のちょっとした言動も目に入り、「やはり嫌われているんだな」と思ってしまう。このように選択的認知は、自分の興味のある情報ほど目に入りやすいとされる。

シワシワネーム

現代の子供の名付けの傾向において、どこか古風な印象のある、若干古めかしさを感じる名前を指す俗な呼び名。「子」の付く女性名などが典型とされる。いわゆる「キラキラネーム」の対極に位置する名前の呼び名として登場し、インターネットスラングとして認知度を高めつつある。

リコノミクス

別名:リコノミックス
別名:李克強経済学
別名:李克強經濟學
英語:Likonomics

中国第7代首相、李克強(Li Keqiang)が掲げる経済政策の通称。2013年に初めて言及された語。

李克強は2013年3月に首相に就任し、無駄な公共事業や不動産投機などに向けた金融機関の融資を抑制、長期的成長が促される経済構造への転換を推進した。こうした一連の市場健全化政策がリコノミクスと総称されている。

2015年4月15日水曜日

上場ゴール株

読み方:じょうじょうゴールかぶ
別名:上場ゴール銘柄

投資家に、株式市場に上場することが最終目的であると見なされた銘柄の俗称。

新規上場した銘柄が上場後すぐに業績の下方修正を行い、株価が下落の一途を辿った場合に、投資家は上場ゴール株と見なすことが多い。また、配当を見送ったり、提携先との解消を発表したりする場合も上場ゴール株と見なされることがある。このようなケース以外には、創業者やステークホルダーの株式売却で株価が下落した場合も上場ゴール株と言われることがある。

保守主義の原則

読み方:ほしゅしゅぎのげんそく
別名:保守主義(安全性)の原則

将来発生するかもしれない危険に備えて、慎重な判断に基づいて会計処理を行わなければならないという原則。

保守主義の原則は、企業会計原則の一般原則において「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。」と規定されている。

ちなみに、企業会計原則の一般原則には、保守主義の原則の他に、真実性の原則、正規の簿記の原則、資本取引・損益取引区分の原則、明瞭性の原則、継続性の原則、単一性の原則などがある。

変革リーダーシップ

読み方:へんかくリーダーシップ
英語:breakthrough leadership

組織リーダーとしての能力や指導力、統率力に加えて、変革能力を有するリーダーシップの姿、モデル。ハーバード・ビジネス・スクールのジョン・コッター(John P. Kotter)が示した。

従来の組織リーダーに求められるものは、一般的にはプロジェクトの実行力や部下の管理能力などであるとされるが、変革リーダーシップでは、これらに加えて企業競争に打ち勝つための要素としての変革能力が求められるとしている。


関連サイト:
John P. Kotter - Harvard Business School(英語)

特性理論

読み方:とくせいりろん

優れたリーダーに共通する属性や特性などを研究すること。

特性理論では、優れたリーダーには実行力や部下への配慮、公正な立場、広い知識などの特性があるとしている。しかし、優れたリーダーを証明するためには、特性理論では不十分であることがわかり、その後、行動理論、条件適合理論、パスゴール理論などへ発展していった。

選抜教育

読み方:せんばつきょういく

社内の優れた人などを対象に集中的な教育を施すこと。人材育成の一環として行われる。

選抜教育は、特殊な業務や技術の要する業務、高度な業務などに関わる社員に対して研修を実施し教育する。また、経営幹部候補となる人材を選出して選抜教育を行うケースもある。

ちなみに、人材育成の手段には選抜教育の他に、社内全体の業務遂行レベルを上げるための底上げ教育がある。

底上げ教育

読み方:そこあげきょういく
別名:階層別教育

社内全体の業務遂行レベルを上げるために社員への教育を施すこと。人材育成の一環として行われる。階層別教育ともいう。

底上げ教育は、社員全員が一定以上の業務を遂行することを目的として行われる。底上げ教育は、例えば飲食店の場合には、注文の受け方や接客マナー、レジの処理などが挙げられる。

ちなみに、人材育成の手段には底上げ教育の他に、社内の優れた人などを対象に集中的な教育を施す選抜教育がある。

2015年4月14日火曜日

責任会計

読み方:せきにんかいけい

会社の経営管理組織と会計システムを結び付けて、責任センターの業績を測定したり評価したりするシステムのこと。管理会計の手法の1つ。

責任会計では、責任センターの収益や投資利益率、原価などをもとに評価を行うことが多い。なお、責任センターには、コストセンター、プロフィットセンター、インベストメントセンターなどが挙げられる。

成長永続価値

読み方:せいちょうえいぞくかち

キャッシュフローが1年ごとに一定率で成長していく場合の現在価値のこと。

成長永続価値は、次の計算式で求めることができる。

成長永続価値=年間キャッシュフロー÷(割引率-成長率)

なお、成長永続価値に対して、キャッシュフローが半永久的に継続していく場合の現在価値を「永続価値」という。

中期経営計画

読み方:ちゅうきけいえいけいかく

企業の中期的な経営計画。中期の捉え方は企業によってまちまちだが、3年前後であることが多い。

中期経営計画は、直近の事業計画(短期)ではなく、また、経営ビジョンに基づいたスケールの大きい計画(長期)でもない。中期経営計画は、企業の成長性や効率性、健全性などから具体的な数値で示すケースが多い。

成長性分析

読み方:せいちょうせいぶんせき

企業がどのようにして規模拡大していったのか、また、どのようにして発展していったのかを数値を用いて明らかにすること。

成長性分析は、企業の発表する財務諸表などのデータを元にすることが多い。よく使われる成長性分析には、売上高の伸び率を知るための売上高成長率や、経常利益の伸び率を知るための経常利益成長率などが挙げられる。また、総資産増加率や自己資本増加率なども成長性分析に用いられることがある。

エグゼクティブサーチファーム

英語:executive search firm
経営幹部(エグゼクティブ)を外部から招聘する需要に応じて、候補となる人材のヘッドハンティングを代行する専門の事業者。企業と絵久瀬区ティブをマッチングさせるコンサルタント。企業が求める職務能力や職務経験を満たす(適格な)人材を、独自の人材ネットワークを駆使して探し、審査・選定をした上で、企業に紹介する。

2015年4月13日月曜日

原因追求のロジックツリー

読み方:げんいんついきゅうのロジックツリー
別名:原因究明のロジックツリー

問題点や問題の発生した原因を深く掘り下げてツリー状に表示したもの。

原因追求のロジックツリーの例として、「収益が落ちた。」という場合には、「売り上げが減った」のか「費用が増えた」のかの2つに分類し、「売り上げが減った」場合には「販売数が減少した」のか「単価を安くした」のかのように分類しツリー状で表示する。また、「費用が増えた」場合には「変動費が増えた」のか「固定費が増えた」のかに分類するなどしてツリー状で表示していく。原因追求のロジックツリーは、このように掘り下げていき、原因を突き止めることを目的としている。

原因追求のロジックツリーによって出てきた問題点や原因を突き止めたら、解決策や具体策を導くための問題解決のロジックツリーを作成することが多い。

問題解決のロジックツリー

読み方:もんだいかいけつのロジックツリー

原因追求のロジックツリーによって出てきた問題点や原因の解決策や具体策を、ツリー状に表示したもの。

問題解決のロジックツリーの例として、「業績の悪化した原因がネット販売の売上不振にあった。」という場合の解決策として「Webサイトの充実」を挙げることができる。また、具体策として「Webサイトデザイン会社に制作依頼をする。SEO施策のアドバイスを受ける。」などを挙げることができる。

IGCI

別名:INTERPOL Global Complex for Innovation
別名:ICPOシンガポール総局

ICPO(インターポール)の補完的役割を担う事務局としてシンガポールに設置された機関。犯罪および犯罪被疑者の特定、トレーニング、警察機関とその他組織とのパートナーシップの構築などを目的とする。2015年4月に正式に開所された。

IGCIにはサイバー犯罪への対策を目とする「デジタル犯罪センター」やサイバーセキュリティを扱う「サイバー革新アウトリー チ局」なども置かれ、ICPOのサイバー空間の脅威に対する中枢を担う。その他、ICPO職員や各国の警察官の能力開発・訓練を行う機関も配置される。

アルメニア人ジェノサイド

読み方:アルメニアじんジェノサイド
別名:アルメニア人虐殺
別名:アルメニアジェノサイド
英語:armenian genocide

20世紀初頭にオスマントルコ帝国で起きたアルメニア人の迫害・殺害の通称。

アルメニア人ジェノサイドと呼ばれる事件は複数回発生しているが、特に1915年頃に起きた虐殺事件を指すことが多い。この年だけで100万人以上の(一説には150万人とも推定される)アルメニア人がこのとき殺戮されたといわれている。

アルメニア人ジェノサイドに対する評価は今日でも一様ではなく、トルコ側と他国とで見解が対立するなどしている。2015年4月にはローマ法王フランシスコ1世がアルメニア人虐殺に言及して「20世紀最初のジェノサイド」(the first genocide of the 20th century)と形容し、トルコ政府がこれを非難し、駐バチカン大使に対して大使召還を命じるなどの対抗措置をとっている。

関連サイト:
Pope Francis uses 'genocide' to refer to mass killings of Armenians by Turks - CNN April 12, 2015

2015年4月10日金曜日

旅行客非文明行為記録管理法

別名:旅行客非文明行為記録管理暫定法
別名:観光客非文明行為記録管理方法
別名:旅客不文明行為記録管理暫行仕法
別名:游客不文明行为记录管理暂行办法

2015年4月に中国政府が暫定法として制定・即日施行した、中国人旅行客の旅先での「不文明行為」(非文明的行為)を取り締まる法律。

旅行客非文明行為記録管理法では、旅行業に携わる業界関係者らが中心となり、旅先でモラルを欠いた振る舞いをする中国人観光客を政府当局(国家旅遊局)に通報する制度となっている。これにより抑止力としての効果などが期待される。

近年では中国人観光客のマナーの悪さが世界中で問題視されつつあり、フランスのルーブル美術館では噴水で足を洗った、タイの寺院では便器外に用便したなどの醜聞も報じられ耳目を集めている。

関連サイト:
游客不文明行为不应止于记录 - 广西新闻网

差額原価収益分析

読み方:さがくげんかしゅうえきぶんせき

いくつかの投資パターンを、差額利益を求めることによって判断する手法のこと。

差額原価収益分析では、まず、それぞれの投資パターンの売上予想額と収益額、固定費、変動費などを算出して差額収益を求める。次に、機械原価などを含めた差額原価を求め、最終的な差額利益を求める。

ちなみに差額原価収益分析は、比較的回収期間の短い投資に対して用いられ、回収に3年から5年かかる投資に対してはDCF法が用いられることが多い。

永久年金

読み方:えいきゅうねんきん

半永久的に一定額のキャッシュイン、キャッシュアウトが継続するキャッシュフローのこと。

永久年金は、長期にわたって一定額の配当を行っている企業の価値や金融商品、投資プロジェクトなどの現在の価値を算出する時に用いられる。

永久年金には、一定額のキャッシュフローが半永久的に続く永久定額年金と、キャッシュフローが一定率でプラス成長する永久成長年金がある。永久定額年金の現在価値は、「一定額のキャッシュフロー÷利子率」で求めることができる。また、永久成長年金の現在価値は、「一定額のキャッシュフロー÷(利子率-キャッシュフローの成長率)」で求めることができる。

営業サイクル

読み方:えいぎょうサイクル
別名:営業循環

会社がお金を調達して商品を生産、販売し、その売り上げとしてお金が入ってくるまでの資金の循環プロセスのこと。営業循環ともいう。

貸借対照表においては、通常の営業サイクルに含まれるもの、あるいは、通常の営業サイクルに含まれないが1年基準に該当するものを流動項目としている。このうち、営業サイクルとなる勘定科目は、現金預金、受取手形、売掛金、商品、支払手形、買掛金などが挙げられる。

純粋想起

読み方:じゅんすいそうき
別名:非助成想起
別名:再生知名度

回答者が、質問者の一切情報を与えない状況下で思い出して回答すること。

純粋想起の例としては、「時計といえばどのブランドを思い出しますか?」という質問をして回答してもらうケースが挙げられる。回答者は、過去に購入した時計のブランド名を思い出したり、テレビや雑誌などで知った情報を元に回答する。

純粋想起は市場調査のための手段の1つで、この他には、いくつかの回答群を提示してその中から選択させる助成想起を挙げることができる。

2015年4月9日木曜日

エクイティ理論

読み方:エクイティりろん
英語:equity theory
別名:公平理論

自分の仕事への頑張りと報酬が、他人と比較して不公平と感じた場合、その状態を解消しようとする心理が働くという理論。ステイシー・アダムス(J. Stacy Adams)によって提唱された。

エクイティ理論では、自分の仕事への頑張りをIp、報酬をOpとし、他人の仕事への頑張りをIo、報酬をOoとすると、「Op/Ip<Oo/Io」と感じた場合は他人より報酬が低い状態とされる。また、「Op/Ip>Oo/Io」と感じた場合は他人より報酬が高い状態とされる。

またエクイティ理論では、特に「Op/Ip<Oo/Io」と感じた時にはその状態を解消するために、仕事をさぼったり、賃上げの要求をしたり、会社の物品を盗んだり、報酬に対する認識を変えたり、会社を辞めたりするといった行動をとるとされている。

ベイズの定理

英語:Bayes' theorem
英語:Bayes' law
英語:Bayes' rule
別名:ベイズ定理
別名:ベイズルール
別名:ベイズ均衡

ある事象Xが起こる条件下で、別の事象Yの起こる確率を求めるための計算式。イギリスの数学者・牧師であるトーマス・ベイズ(Thomas Bayes)によって示された。

「ある事象Xが起こる条件下で、別の事象Yの起こる確率」のことを事後確率、または、条件付き確率といい、ベイズの定理はこの事後確率を求めるための計算式である。

ベイズの定理は、次の恒等式で表すことができる。

P(Y|X)=P(X|Y)P(Y)/P(X)

フットインザドアテクニック

英語:foot in the door technique

交渉相手に対して、最初に小さな要求を行い、その後に大きな要求を行う手法。一貫性の原理を用いた手法の1つ。

フットインザドアテクニックの例としては、訪問販売において、販売員がドアの間に足を入れて「ちょっとだけ話をさせてください」という負担の軽い要求を行い、相手が話に乗ってきたら本命の商品のセールスを行うケースが挙げられる。

また、食料品の販売において、相手に試食を促してから商品を勧めるという手法もフットインザドアテクニックである。

ちなみに、一貫性の原理には、フットインザドアテクニックの他に、ローボールテクニックが挙げられる。

サービスマーケティング

英語:services marketing

目には見えない、サービスに対するマーケティングのこと。

マーケティングでは、製品(product)、価格(price)、流通(place)、プロモーション(promotion)のいわゆる4Pを組み合わせたマーケティングミックスが用いられることが多い。一方、サービスマーケティングの場合には、人の介在するケースが多いことやサービスが形として残らないことなどから、4Pに加えて、人(people)、プロセス(process)、物的証拠(physical evidence)を加えたマーケティングミックスで検討することが多い。

成年後見人

読み方:せねんこうけんにん

成人ではあるが後見人による保護・監督・支援が必要と判断される者につく後見人。成年後見制度に基づき家庭裁判所によって選任される。

成年後見人が置かれる対象は精神上の障害を持ち十分な判断力を持たないと認められる者である。成年後見人は法定代理人として、財産管理や契約といった法律行為を代理で行うことができる。

後見制度には、成人を対象とする青年後見制度の他に、親権者のいない未成年者を対象とする後見制度がある。単に「後見人」と言った場合は未成年を保護する制度を指している場合が多い。

正当権力

読み方:せいとうけんりょく
別名:正当な権力
英語:legitimate power

ジョン・フレンチ(John French)らが提唱したリーダーシップ論における「力の源」(bases of power)5要素のひとつ。役職や地位を根拠として認められ行使される権力のこと。

ペリリュー島

読み方:ペリリューとう
別名:ペレリウ島
英語:Peleliu Island

諸島国パラオの主要な島。パラオ諸島の南西に位置する。数キロメートル四方の小さい島である。気候が穏やかで自然豊かな観光地として知られる。太平洋戦争において旧日本軍と米軍が激戦を繰り広げた地としても知られ、現在も戦闘機の残骸をはじめとする戦争の跡が数多く残されている。戦没者の慰霊施設も設けられている。

2015年4月に天皇皇后両陛下がパラオを訪問された。両陛下は4月9日にペリリュー島へ到着した。

2015年4月8日水曜日

チャネルコンフリクト

別名:チャンネルコンフリクト
別名:チャネルの衝突
英語:channel conflict

流通(マーケティング)における一連の経路(チャネル)を構成する業者(メンバー)の間で生じる対立や衝突。

商品が消費者のもとへ届くまでには、製造業者・流通業者・卸売業者・小売店と複数の事業者が介在する。これらの事業者が協調してひとつのチャネルを形成する。複数のチャネル(メンバーが異なる経路)が同じ商品を扱う場合もある。各メンバーの方針や役割関係などにズレが生じると、協調関係が崩れて対立関係が生じる、こうした状況がチャネルコンフリクトと呼ばれる。

チャネルコンフリクトは同じチャネルの役割が異なるメンバーの間で発生する場合と、同じチャネルで同じ役割を担っているメンバーの間で発生する場合、異なるチャネルの間で発生する場合がある。


営業活動によるキャッシュフロー

読み方:えいぎょうかつどうによるキャッシュフロー
別名:営業キャッシュフロー
別名:営業活動によるCF
別名:営業CF

企業の主たる営業活動によって、いくら稼いだのかを示したもの。

営業活動によるキャッシュフローには、営業損益計算の対象になった取引に係るキャッシュフローや、営業活動に係る資産や負債から生じるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフローや投資活動によるキャッシュフローに含まれないキャッシュフローなどが挙げられる。

なお、キャッシュフロー計算書は、営業活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフローの3つに区分される。

投資活動によるキャッシュフロー

読み方:とうしかつどうによるキャッシュフロー
別名:投資キャッシュフロー
別名:投資活動によるCF
別名:投資CF

企業が将来、利益を獲得する目的で、資金をいくら支出したのか、また、いくら回収したのかを示したもの。

投資活動によるキャッシュフローには、有形固定資産や無形固定資産の取得および売却、資金の貸付および回収などが挙げられる。

なお、キャッシュフロー計算書は、投資活動によるキャッシュフロー、営業

財務活動によるキャッシュフロー

読み方:ざいむかつどうによるキャッシュフロー
別名:財務キャッシュフロー
別名:財務活動によるCF
別名:財務CF

企業が営業活動や投資活動などを維持するために、いくらの資金を調達したのか、また、いくら返済したのかを示したもの。

財務活動によるキャッシュフローには、借入金による資金の調達および返済、株式の発行による資金の調達、社債の発行による資金の調達および償還などが挙げられる。

なお、キャッシュフロー計算書は、財務活動によるキャッシュフロー、営業活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフローの3つに区分される。

執行役員制

読み方:しっこうやくいんせい
別名:執行役員制度

企業の意思決定機関と業務執行機関を分離し、業務執行機関として執行役員を配置する制度。

執行役員制では、取締役会が意思決定を行い、その意思決定に基づいて執行役員が業務執行を行う。

ちなみに、日本においては1997年にソニーが初めて執行役員制を導入した。その後、日本の大企業の多くが執行役員制を導入するようになった。

関連サイト:
人事・機構改革 - ソニー

顧客維持

読み方:こきゃくいじ
別名:既存顧客維持
別名:既存顧客の維持
別名:カスタマーリテンション
別名:customer retention

既存の顧客に引き続き顧客であり続けてもらうこと、および、そのための一連の取り組み。「新規顧客の獲得」と対比して扱われる。

端的に言えば、顧客維持とは、お客さんにリピーターになってもらうことであり、客離れを食い止めることである。

顧客維持の語は「顧客維持戦略」「顧客維持率」「顧客維持費」といった複合語の形で用いられることが多い。

ふたば未来学園高校

読み方:ふたばみらいがくえんこうこう

2015年4月に福島県双葉郡で開校した中高一貫校。双葉郡は東日本大震災に伴う原発事故の影響を強く受け、多くの避難住民が出た地域である。ふたば未来学園高校は人材育成を通じて同地域ひいては福島県の復興を担う学校として設立された。

2015年には第1期生となる生徒150余名が入学した。

関連サイト:
ふたば未来学園高校 - 福島県教育庁高等教育課

コミュニケーションミックス

別名:コミュニケーションズミックス
別名:マーケティングコミュニケーションミックス
英語:communication mix
英語:communications mix
英語:marketing communication mix

マーケティング戦略におけるコミュニケーション(マーケティングコミュニケーション)の効果を最大化させるために、複数のコミュニケーション手段を組み合わせて用いること。

マーケティングにおけるコミュニケーションとは、消費者側の立場に立つ、あるいは生産者と消費者の間で双方向性を持った情報伝達である。その手段は広告、広報・パブリシティ、販売促進(セールスプロモーション)、人的販売(いわゆる営業活動)、口コミ、等々の種類がある。こうした各手段を、それぞれの役割や効果の長短を踏まえて有効に組み合わせることにより、効果的なコマーケティングコミュニケーションの実現が図られる。

マーケティングにおけるコミュニケーションはマーケティング戦略において「プロモーション」と対置される(消費者の側に重点を置いた)概念である。そのため、コミュニケーションミックスとほぼ同じ事柄が「プロモーションミックス」の語で述べられることも多い。

セウォル号沈没事故

読み方:セウォルごうちんぼつじこ
別名:2014年韓国船沈没事故
別名:韓国旅客船沈没事故
別名:旅客船セウォル号沈没事故

韓国の旅客船「セウォル号」が2014年4月16日に転覆、沈没した事故。

セウォル号は4月16日、韓国北西部の仁川港を出港し、済州島へ向けて航行中だった。同日午前中、珍島の沖合において船が転覆し始め、同日午後のうちに船体の大部分が沈没した。沈没したセウォル号は完全にひっくり返り、球状船首のみ海面上に露出させた状態となった。18日を迎えた時点で完全水没が確認されている。

事故当時、セウォル号には乗客・乗員あわせて約470名が乗船していた。そのうち過半数は修学旅行で済州島で向う高校生と教員だったとされる。

韓国紙・朝鮮日報は、4月18日時点で197名がすでに救助され、25名については死亡を確認、なお271名の行方が分からない状況であると伝えた。その後の捜査は難航し、4月28日時点で死者は180名超、また依然として100名以上の行方不明者を残している。事故発生から間もないうちは、船内のエアポケットで空気を確保できた生存者がいる可能性もあるとされたが、これも次第に絶望視された。

沈没したセウォル号は客室を増やすための増築が施されており、竣工時よりも船の重心が上って不安定な構造になっていたと指摘されている。また、事故当時セウォル号には100台単位の車両をはじめ多量の貨物が積載されていた。積載量を得るためにバラスト水を減らしていた可能性もあるとされる。こうした貨物の過積載ならびに不十分な固定も転覆の大きな要因と見られている。

セウォル号沈没事故では、事故発生直後の船内における対応も問題視されている。乗組員は乗客に救命胴衣を着用するようにとの指示を下しているが、避難誘導は必ずしも適切に行われなかったと見られている。備え付けられていた救命ボートもほぼ全く手付かずとなっていた。船長は真っ先に脱出し、船員にも存命者が多い。4月末時点の報道では、船員が乗客の救助をなげうって保身したとする論調が色濃い。船長は事故後まもなく逮捕されている。

事故発生から一月余り経過した5月半ば、セウォル号を運航していた清海鎮海運が、破産手続に入ったと報じられた。セウォル号はなおも転覆して沈んだままとなっている。

2014年6月6日、行方不明者の1名が新たに発見された。この時点で死者は290名、行方不明者は14名となった。セウォル号はなおも転覆して沈んだままである。

韓国では1993年に「西海フェリー沈没事故」と呼ばれる旅客船沈没事故が起きている。事故当時、西海フェリーには定員を大幅に上回る400名以上の乗客が乗っており、黄海を航行中に転覆、300名弱の死者を出している。

2015年4月、セウォル号沈没事故からほぼ一年が経過した時点で、船体は依然として現場で転覆した状態にある。

関連サイト:
韓国沈没船の3日目捜索スタート 時間との闘いも難航 - 朝鮮日報日本語版 2014年4月18日
犠牲者1人を追加収容…不明者14人に - 中央日報日本語版 2014年6月6日

2015年4月7日火曜日

リソースドライバー

別名:リソースドライバ
別名:資源作用因
英語:resource drivers

原価計算における製造間接費の算出法である 「ABC」(活動基準原価計算)の中で、アクティビティドライバー(活動作用因)と共にコストドライバーを構成する要素。

コストドライバーはアクティビティドライバーによって製品やサービスごとに費やされた活動(アクティビティ)が割り当てる。リソースドライバーは、その各活動に費やされた資源のコストを活動ごとに割り当てる際の基準である。

アクティビティドライバー

別名:アクティビティドライバ
別名:活動作用因
英語:activity drivers

「活動基準原価計算」(ABC)と呼ばれる製造間接費の算出手法の中で、間接費の割り当ての用いられる基準(コストドライバー)のひとつ。製品やサービスが消費した「アクティビティ」(活動)ごとに、活動を割り当てる、という配分の基準と説明される。

アクティビティドライバーと共に、活動ごとの資源コストを各活動に対し割り当てる基準として「リソースドライバー」がある。コストドライバーはアクティビティドライバーとリソースドライバーの両要素によって構成される。

コストドライバー

別名:コストドライバ
別名:原価作用因
英語:cost drivers

原価計算における製造間接費の算出手法である「活動基準原価計算」(Activity Based Costing)において、間接費を配分し割り当てる際に用いられる基準。アクティビティドライバー(活動作用因)とリソースドライバー(資源作用因)で構成される。

アクティビティドライバーは、製品やサービスに費やされた「活動」(アクティビティ)割り当てる際の基準である。リソースドライバーは、各活動に費やされた資源のコストを活動ごとに割り当てる際の基準と説明される。

活動基準原価計算は原語である「Activity Based Costing」を略して「ABC」と表記されることも多い。ABCによって間接費の構成を詳らかにすることで、間接費の実態をより正確に把握することが可能となり、より合理的なコスト削減も図ることも可能となる。

クールノー競争

読み方:クールノーきょうそう
別名:クルノー競争
別名:クールノーの競争モデル
別名:クールノー・コンペティション
別名:クールノーゲーム
別名:クールノーモデル
英語:Cournot competition

アントワーヌ・クールノー(Antoine Cournot)が提唱した、寡占市場における企業の戦略モデル。ライバル関係にある寡占企業が生産量を変えない(常に一定である)と前提して自社の生産量を決定するという考え方。

商品価格が市場に供給される商品数(すなわち生産量)に左右され、かつ市場がいくつかの企業によって寡占されている状況においては、生産量の調整(による価格の調整)が自社の利益を最大化する要因となる。クールノー競争モデルでは、ライバル企業の生産量は変わらない前提で自社の生産量が決定される。しかしながら現実には、ライバル企業も(こちらの生産量が変わらない前提で)生産量を調整してくるので、市場には不均衡が生じる。そこから双方の調整が繰り返された後に生産量と価格とが均衡に近づいていく。

寡占市場における競争戦略のモデルとしては、クールノー競争と共にベルトラン競争も知られる。クールノー競争は生産量を変動させて利益最大化を図るモデルであるが、ベルトラン競争は価格設定を変えて利益最大化を図る場合のモデルとなっている。

アクションプラン

別名:行動計画
別名:行動指針
別名:アクションプログラム
英語:action plan

目的を遂げるための戦略、基本方針、および、実施する具体的な行動内容を示した計画のこと。企業の経営戦略や政府の国家戦略などで用いられる用語。

アクションプランに取りまとめられる内容は、括りによって異なる。計画全体を俯瞰して方針を示すアクションプランもあれば、直近の課題に対する施策を詳細に述べたアクションプランもある。全体の行程・計画の流れを示したアクションプランもある。いずれも、計画の次第を共有して円滑に遂行するための資料として重視される。

製品原価

読み方:せいひんげんか

製造にかかった各種費用を製品単位で集計した原価。

製品原価は、売り上げた商品や棚卸資産の価格を構成する製造原価を指すことが多い。これには、材料費や労務費、経費などが挙げられる。

ちなみに、製造にかかった各種費用を一定期間で集計した原価を期間原価という。

期間原価

読み方:きかんげんか

製造にかかった各種費用を一定期間で集計した原価。

一般的に期間原価は、企業が営業活動する際に要した費用のうちで、売上原価に算入されない額、つまり、販売費及び一般管理費を指すことが多い。

ちなみに、製造にかかった各種費用を製品単位で集計した原価を製品原価という。

2015年4月6日月曜日

存立事態

読み方:ぞんりつじたい

集団的自衛権の行使に関する要件として挙げられた概念。「国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るため、すなわち我が国を防衛するため」に自衛措置が必要である事態を指す語。

存立事態は、「自衛の措置としての武力の行使の新三要件」として2014年7月に閣議決定された。武力攻撃により自国の存立が脅かされていること、これを排除するための適当な手段が実力行使の他にないこと、実力行使を行う場合も必要最小限度に留めること、以上3点が集団的自衛権の行使には必要であるとされる。

関連サイト:

「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」の一問一答 - 内閣官房


ESG投資

読み方:イーエスジーとうし

「ESG」(Environmental, Social, Governance)と呼ばれる取り組みを推進している企業に投資すること。ESG企業への投資。

ESGは、環境や社会に配慮した取り組み、および企業の社会的責任(CSR)を果たす取り組みのことであるといえる。これらの取り組みは、それが直接に利益に繋がるわけではないが、優れた経営を推進している「よい会社」と見なす指標になり、持続的に成長できる企業を見分ける指標となり得る。

東京証券取引では2012年に東証市場第一部銘柄を対象とするESGの評価を実施、ESG投資に適した「ESG銘柄」を選定して発表している。

関連サイト:
経営の持続的な成長が見込まれる指標「ESG」 - 東京証券取引所 +YOU

ESG

読み方:イーエスジー
別名:環境・社会・ガバナンス 別名:環境・社会・企業統治 別名:Environment, Social, Governance 別名:Environmental, Social, Governance 別名:Environmental, Social and Governance 別名:Environmental, Social and corporate Governance
企業が持続的に成長できるか否かを判断する指標として用いられる、Environment(環境) Social(社会)、Governance(ガバナンス)の3要素の総称。主に投資における指標として参照される。
「environment」は環境への配慮・地球環境の問題に対する取り組みを指し、「social」は社会的な課題の解決に向けた取り組みを指す。「governance」は顧客・株主・従業員といったステークホルダーに対するCSR(企業の社会的責任)のあり方を指す。
ESGの諸要素は、それ自体利益に直結するものとは言いがたいが、ESGに十分に配慮して事業活動を推進している企業は、長期的に持続的に成長・発展してゆくことが期待できると見なすことができる。そのため、ESGは、リスクの少ない安定した投資先企業を見分ける手がかりとして使える。
ESGは2000年代半ばに国連で提唱され、以後、欧米などを中心に広まりつつある。2012年には東京証券取引所も東証市場第一部銘柄を対称とするESGの調査を実施、いわゆる「ESG投資」に適した優良企業を選定している。
関連サイト: 経営の持続的な成長が見込まれる指標「ESG」 - 東京証券取引所 +YOU

論理展開

読み方:ろんりてんかい

主張や結論を引き出すための論理的な根拠。

論理展開には、演繹法と帰納法の2つの手法がある。演繹法は、ルールや一般的な習慣を前提に結論を引き出す方法で、三段論法ともいう。例えば、「全ての人間は死すべきものである。」という大前提のもとに「ソクラテスは人間である。」という小前提があり、「ゆえにソクラテスは死すべきものである。」という結論を引き出す手法が演繹法による論理展開である。

また、帰納法は、過去の事例や検証などから結論を引き出す方法である。例えば、ある介護施設を経営する企業に投資する場合に「収益は年々増加傾向にある」、「介護施設の利用者や周辺住民から高い評価を受けている」、「介護人口は今後増加するという調査結果が出た」という事実をもとに、「介護施設を経営する企業に投資をする」という結論を引き出す手法が帰納法である。

なお、論理展開では、演繹法の大前提となっているもの、また、帰納法の事例となっているものに誤りがあると結論は覆される。

無関連原価

読み方:むかんれんげんか

いくつかの投資パターンの中で、どのパターンを選択しても金額に変化のない原価。差額原価収益分析において用いられる。

無関連原価は、例えば、事務所を構える際にかかる賃貸料や、どの投資パターンにおいても発生する同額の設備費などが挙げられる。

ちなみに、無関連原価に対して、投資パターンによって金額が変化する原価を関連原価という。

関連原価

読み方:かんれんげんか

いくつかの投資パターンの中で、投資パターンによって金額が変化する原価。差額原価収益分析において用いられる。

関連原価は、例えば、原材料費や広告宣伝費などが挙げられる。

ちなみに、関連原価に対して、どのパターンを選択しても金額に変化のない原価を無関連原価という。

販売促進戦略

読み方:はんばいそくしんせんりゃく

売上を増加させるために、商品やサービスなどの購入を顧客に働きかける策。

販売促進戦略の例としては、テレビコマーシャルや新聞の折り込みチラシ、ポスティングなどが挙げられる。また、特定の時間帯に割引するタイムセールや実演販売、サンプルの提供、ポイントの付与なども販売促進戦略の1つである。さらに、商品陳列の工夫や、フロアに商品の良さを醸し出させるためのフロアマネジメントなども販売促進戦略といえる。

葛西臨海水族園マグロ大量死

読み方:かさいりんかいすいぞくえんマグロたいりょうし
別名:葛西臨海水族園のマグロ大量死
別名:葛西臨海水族園マグロ・カツオ大量死
別名:葛西臨海水族館マグロ大量死
別名:葛西臨海水族園におけるマグロの大量死
別名:葛西臨海公園マグロ大量死

東京都江戸川区の人気水族館「葛西臨海水族園」で展示公開されているマグロやカツオが2014年12月前後に大量に死んだ一連の騒ぎの通称。

葛西臨海水族園では大型水槽でクロマグロ、ハガツオ、スマといった大型回遊魚を飼育・展示していた。3種計165匹が大水槽を泳ぐ壮観は人気を博していたが、2014年12月頃からこれらの魚が次々と死んでいった。原因が特定されないまま減少が続き、2015年1月にスマは全滅、ハガツオも全滅、2月初頭の時点でクロマグロ3匹が残るのみという壊滅状態に陥った。

マグロ大量死の原因としては、ウィルスが持ち込まれた可能性や、付近で行われていた工事の振動や騒音による過度のストレスの可能性などが浮上した、1月後半には死亡した個体からウィルスが検出されたと報じられたが、発表時点ではウィルスの種が特定されておらず、ウィルスが大量死の原因とも断定されていない。

2015年3月後半までに残ったクロマグロ3匹中2匹が死に、葛西臨海水族園の大型水槽は4月までにクロマグロ1匹を残すのみとなった。4月、葛西臨海水族園は、試験的に他の魚を水槽で泳がせて経過観察を行う試みを始めた。

クールジャパン機構

読み方:クールジャパンきこう
別名:海外需要開拓支援機構
別名:株式会社海外需要開拓支援機構
別名:クールジャパンファンド
英語:Cool Japan Fund
英語:Cool Japan Fund Inc.

日本の魅力ある商品やサービスの海外への展開を支援する目的で設立されたファンド。2013年6月に成立した通称「クール ・ジャパン法」に基づき、同年11月に発足した。「日本の魅力」を産業化と、それによる海外需要の獲得を目的として、リスクマネーの供給を中核とした支援を行っている。

関連サイト:
クールジャパン機構

CDP

読み方:シーディーピー
別名:キャリアディベロップメントプログラム
別名:経歴開発計画
別名:経歴開発プログラム
別名:キャリア開発計画
別名:キャリア開発プログラム
英語:Career Development Program
英語:Career Development Programs

職務経験などを通じて従業員の職務能力を中長期的に計画的に向上させていく一連の取り組み。研修、異動、適性評価、従業員の希望の聞き取りなどを通じて個々の従業員のキャリア形成を促し、同時に企業が必要とする人材へと育成する。

カスタマーバリュー

別名:カスタマバリュー
別名:顧客価値
別名:顧客にとっての価値
英語:customer value

顧客(消費者)側の観点から捉えられた製品やサービスの価値。顧客が認識する商品の価値。

カスタマーバリューは、ロバート・ラウターボーン(Robert F. Lauterborn)が提唱した「4C」のひとつに挙げられている。顧客が製品やサービスのどこに価値を見いだしているか、何に対して対価を支払っているのか、といった点がカスタマーバリューの根拠となり、そこから商品やサービスに相応の(適正な)価格が導かれ得る。

カスタマーバリューを上回る価格を設定すると、そn商品は購入者にとっては不当な高額であることになる。このため、カスタマーバリューの範囲の上限が価格設定の上限と見なされる。



オハイオ研究

読み方:オハイオけんきゅう
別名:オハイオ研究モデル
別名:オハイオ州立大学研究モデル
別名:シャートルのオハイオ研究モデル
英語:Ohio State Leadership Studies

1940年代にオハイオ州立大学で行われたリーダーシップに関する調査研究、および、同調査から得られたリーダーシップの類型。リーダーの行動を「配慮」(consideration)と「構造づくり」(initiating structure)という2点において特徴付けた。

配慮はチームのメンバー間の関係を築き整える営みを指し、構造づくりはチームの組織としての体制構築・目標や業務の設定を行う営みを指す。

リーダーシップの行動理論に関する調査研究としては、オハイオ研究と共にミシガン研究(ミシガン大学研究モデル)などもよく知られている。

仮説検証

読み方:かせつけんしょう
別名:仮説の検証

仮説を立て、その仮説が正しいか否かを確かめることによって、妥当な判断を導き出すこと。確定していない事実や方針について、その段階で得られた情報にもとづく仮説を設定し、その仮説を事実や方針とした場合に難点が生じないかどうかを検証していくという考え方。


2015年4月3日金曜日

回収期間法

読み方:かいしゅうきかんほう
英語:Payback Period
別名:ペイバック法
別名:PP法

投資額を何年間で回収できるかを見積り、目標年数より少なければ投資を行い、多ければ投資を行わないという手法。投資の評価技法の1つ。

回収期間法による回収期間は、次の計算式で求めることができる。

回収期間=初期投資額÷将来の年間キャッシュフロー

回収期間法では、投資額に対する金利は考慮されず、貨幣価値は変わらないものとして計算される。また、回収期間後のキャッシュフローも考慮しない。

ちなみに、投資の評価技法には、回収期間法の他に、ARR法やIRR法、NPV法などが挙げられる。

授かり効果

読み方:さずかりこうか
英語:endowment effect

自分の所有している物への評価は、他人の評価よりも高くなる傾向にあるということ。

授かり効果は、自分の所有している物を手放したくないという心理によるものである。もし、他人からその所有物を譲ってほしいと言われると、購入した金額よりも高い金額を要求する傾向にあるとされる。例えば、5000円で購入したコンサートチケットを、他人から譲ってほしいと言われた時に「8000円なら売る」と言うことが授かり効果に当たる。

事業特性

読み方:じぎょうとくせい

その事業特有の戦略になりうる要素。

事業特性には、顧客特性やサービス特性、競合特性、技術特性、流通特性などが挙げられる。例えば、スマートフォン向けのゲームを開発する事業においては、10代から30代までをユーザーの対象とし、操作方法がわかりやすいこと、画面がきれいなこと、処理速度が速いこと、簡単にダウンロードできることなどの特性が挙げられる。企業では、これらの事業特性を調査し充実させることにより、差別化を図った商品を開発するケースが多い。

顧客特性

読み方:こきゃくとくせい

商品を購入した客の一人ひとりが持つ特性。主に、商品の販売戦略のために用いられることが多い。

顧客特性には、年齢や性別、出身地、居住地、出身校、職業などが挙げられる。例えば、ある弁当屋に買い物に来る客の多くは20代から30代のOLだったとする。このような顧客特性をもつ店の場合には、ヘルシー志向の弁当を充実させたり、総菜のパッケージを1人分にするといった販売戦略を立てることができる。

2015年4月2日木曜日

アドバンテージマトリックス

英語:advantage matrix
別名:アドバンテージマトリクス

企業の事業タイプを「業界の競争要因の数」と「優位性構築の可能性」の2つの要素により4つの事業タイプに分け、分析を行う手法。

アドバンテージマトリックスは、「分散型事業」、「特化型事業」、「手詰まり型事業」、「規模型事業」の4つの事業タイプに分けられる。分散型事業は、業界の競争要因の数が多く、優位性構築の可能性の低い事業で、個人経営の飲食店などが挙げられる。特化型事業は、業界の競争要因の数が多く、優位性構築の可能性も高い事業で、製薬会社などが挙げられる。手詰まり型事業は、業界の競争要因の数が少なく、優位性構築の可能性も低い事業で、鉄鋼やセメントなどを扱う業界が挙げられる。規模型事業は、業界の競争要因の数が少なく、優位性構築の可能性は高い事業で、IT業界や自動車業界などが挙げられる。

知覚価値価格設定

読み方:ちかくかちかかくせってい

商品の売れる価格帯を調査し、その価格を基準にして原価を設定する方法。

知覚価値価格設定は、販売価格の範囲内で収まるように原材料を調達して商品化する。例えば、英語の参考書について「1500円なら買うが2000円なら買わない」といった調査結果が出た場合、編集料や執筆料、印刷費などを抑えたり、印刷部数を増やして単価を安くしたりするなどして、販売価格が1500円になるように調整する。

知覚価値価格設定は、消費者の立場から価格を設定する方法の1つで、同様の設定方法には、需要価格設定が挙げられる。

ペイオフダイアグラム

英語:payoff diagram

価格の変動による損益をグラフで表したもの。主に、プレミアム付きのオプション商品の損益をグラフで表す時に用いられる。

ペイオフダイアグラムは、価格をX軸、損益をY軸にとり描画する。例えば、現物の株式を購入した場合のペイオフダイアグラムは、右肩上がりの直線を描く。また、外国為替においてショートポジションを保有した場合には、右肩下がりの直線を描く。そして、市場リスクのない商品の場合には、X軸と並行な直線を描く。

安全余裕度

読み方:あんぜんよゆうど
別名:安全余裕率

損益分岐点に対して、売上高がどれだけ上回っているかをパーセンテージで表したもの。

安全余裕度は、次の計算式で求めることができる。

安全余裕度(%)=(売上高-損益分岐点)÷売上高×100

安全余裕度の値が大きければ大きいほど企業の安定性は高く、赤字に陥るリスクは低くなる。

2015年4月1日水曜日

分散型事業

読み方:ぶんさんがたじぎょう

業界の競争要因が多く、業界で優位性を構築する可能性の小さい事業。アドバンテージマトリックスにおける事業タイプの1つ。

分散型事業は、事業規模を拡大してもROAは増加せず、むしろ減少する傾向にあるという特徴を持っている。つまり、事業規模を拡大することの困難な事業タイプである。

分散型事業の例としては、人気のあるシェフが経営するレストランを挙げることができる。レストランの場合、レストラン1店の経営ならばその店に集中できるが、多店舗展開すると材料の品質や味の低下、また、店内の環境やサービスの低下などを招くケースが多い。その結果、売上は増加したがROAは減少したという現象が起きる。

ちなみに、アドバンテージマトリックスにおける事業タイプには、分散型事業の他に、特化型事業、手詰まり型事業、規模型事業などがある。

特化型事業

読み方:とっかがたじぎょう

業界の競争要因が多く、また、業界で優位性を構築する可能性の大きい事業。アドバンテージマトリックスにおける事業タイプの1つ。

特化型事業は、事業規模を拡大した場合、ROAが増加することもあれば減少することもあるという特徴を持っている。つまり、事業規模の拡大は、やり方次第で収益を上げることが可能といえる。

特化型事業の例としては、製薬会社が挙げられる。製薬会社の場合、事業拡大によって新薬を開発できれば、その分野においてシェアを独占することも可能になり、業界での優位性を構築できる。一方、新薬を開発できなければROAはおのずと減少することになる。

ちなみに、アドバンテージマトリックスにおける事業タイプには、特化型事業の他に、分散型事業、手詰まり型事業、規模型事業などがある。

手詰まり型事業

読み方:てづまりがたじぎょう
別名:手詰り型事業

別名:手づまり型事業
業界の競争要因が少なく、また、業界で優位性を構築する可能性の小さい事業。アドバンテージマトリックスにおける事業タイプの1つ。

手詰まり型事業は、業界全体のROAが他の業界よりも低く、事業規模を拡大してもROAは増加しないという特徴を持っている。つまり、現状のノウハウだけでは事業規模の拡大が図れない事業タイプである。

手詰まり型事業の例としては、鉄鋼やセメントなどを扱う業界を挙げることができる。これらの業界は、いくつかの大規模な企業により市場を独占されている。また、目新しい技術開発もなく、業界で優位性を構築する手段もないため手詰まり感が強い。

ちなみに、アドバンテージマトリックスにおける事業タイプには、手詰まり型事業の他に、特化型事業、分散型事業、規模型事業などがある。

規模型事業

読み方:きぼがたじぎょう

業界の競争要因が少なく、業界で優位性を構築する可能性の大きい事業。アドバンテージマトリックスにおける事業タイプの1つ。

規模型事業は、事業規模を拡大すればROAも増加するという特徴を持っている。つまり、事業規模が大きければ大きいほど収益が上がる事業である。

規模型事業の例としては、IT業界や自動車業界が挙げられる。例えば、インターネット上でコンテンツを提供している企業の場合、事業拡大によってコンテンツの数を増やしていけばアクセス数の増加が期待でき、結果としてROAも増加する。

ちなみに、アドバンテージマトリックスにおける事業タイプには、規模型事業の他に、分散型事業、特化型事業、手詰まり型事業などがある。