新語時事用語辞典とは?

2015年6月30日火曜日

緊急流動性支援

読み方:きんきゅうりゅうどうせいしえん
英語:emergency liquidity assistance
英語:ELA

ユーロ圏の中央銀行が、自国の銀行に対して緊急的に資金供給を行うこと。

ユーロ圏では、欧州中央銀行(ECB)が一定の条件のもとに各国の銀行に対して資金供給を行っている。これを定例資金供給オペという。一方、条件を満たすことのできなかった銀行に対しては定例資金供給オペは行われない。

緊急流動性支援は、条件を満たしていない銀行の資金繰りが悪化した場合、その国の中央銀行が資金供給を行うことである。

なお、欧州中央銀行は、緊急流動性支援の措置がユーロシステムの業務に支障をきたす恐れがあると判断した場合には、中央銀行に対して緊急流動性支援の中止命令を出すことができることになっている。

関連サイト:
欧州中央銀行(ECB) - (英語)

トリプルCマイナス

英語:triple C minus
英語:CCC-

信用格付け機関が、国債などの発行体に対する信用度を表すために付与する記号。

トリプルCマイナスは格付けランクの中でも下位のほうにある。信用格付け機関では、トリプルCマイナスに格付けされた国債は、投機的な債券と判断している。

トリプルCマイナスよりも下の格付けにはダブルCCやシングルCなどがあり、その下にはデフォルト(債務不履行)がある。

一般的に、トリプルCマイナスの付与された国債を発行している国の財政は、困窮を極めていることが多い。

議員所得

読み方:ぎいんしょとく

国会議員をはじめとする議会構成員(議員)が得る収入、およびその額。議員の所得。

多くの場合、単に「議員所得」といえば国会議員の所得を指す。国会議員は、1992年に成立した「国会議員資産公開法」(政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律)に基づき、その資産が公開されるようになっている。

国会議員に対して支払われる報酬は「歳費」と呼ばれ、地方議会議員の報酬は「議員報酬」と呼ばれる。歳費は主に「歳費法」(国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律)に基づき、地方議会議員の議員報酬は「地方自治法」に基づく。これら歳費や議員報酬は、多くの議員の所得の主要部分を占めるが、議員所得はその他もろもろの資産をも含むため、議員所得の額は個々の議員によって少なからず差が生じる。

関連サイト:
政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律 - e-Gov

粉じん爆発

読み方:ふんじんばくはつ
別名:粉塵爆発
別名:粉ジン爆発

空気中に舞った粉塵が火気に引火して爆発炎上を起こす現象。空気中を漂う程の微細な粉塵が、連鎖的に燃焼を引き起こす適度な密度で漂い、十分な酸素量と火源を伴った場合に発生する。

「粉じん」(粉塵)とは、空気中に浮遊する細かい微・粒子を指す語である。「塵」(ちり)が非常用漢字なので仮名表記されることが多い。

粉じん爆発の典型例としては、炭坑における坑内爆発事故が挙げられる。石炭を掘り出す際に炭塵が生じて坑内に漂い、火花やマッチの火などに引火して一挙に爆発する。

小麦粉やコーンスターチなども条件が揃えば粉じん爆発を引き起こす。2015年6月には台湾のレジャー施設でイベントの演出に用いられていたコーンスターチが粉じん爆発を起こし、数百名規模の負傷者を出す事故が発生している。

2015年6月29日月曜日

資本規制

読み方:しほんきせい
英語:capital regulation

国が金融機関に対して、お金の流通に制限をかけること。

資本規制の例としては、銀行預金からのお金の引き出しをできなくしたり、引き出し額に制限をかけたりすることなどが挙げられる。また、国外へのお金の流出、あるいは、流入などに制限をかけたりすることもある。

資本規制は、債務不履行(デフォルト)の状況に陥った時、または、陥りそうな時の金融政策の1つとして実施されることが多い。近年では、キプロスやアイスランド、ギリシャなどが資本規制を行っている。

グレグジット

英語:Grexit

ギリシャがユーロ圏から離脱すること。ギリシャ(Greece)と退出・離脱(exit)を組み合わせた造語。

グレグジットという言葉は、2012年に起きた政局混乱の際に、金融アナリストのギリシャがユーロ圏から離脱するのでは、という憶測から生まれたとされる。

グレグジットは、ユーロの使用を中止して、ギリシャ独自の通貨を新たに発行するか、旧通貨のドラクマを復活させるかのいずれかを意味する。これにより、欧州中央銀行からの支援は受けられなくなる。

なお、グレグジットと似た言葉に「ブレグジット」があるが、これはイギリスの欧州連合離脱の意である。

消滅可能性都市

読み方:しょうめつかのうせいとし
別名:消滅する可能性がある都市
別名:消滅する可能性のある都市

人口減少によって都市機能が破綻し、存続が困難になると危惧される地方自治体を指す語。日本創成会議・人口減少問題検討分科会が提言した。

日本創成会議は、出産を担う若年女性の減少を人口推移の主な手がかりとし、若年女性が(地方から都市への流出も含めて)減少し続けると人口減少に歯止めがかからず都市の消滅に繋がるとしている。その上で、2010年から2040年までの30年間における人口減少を都市別に推計し、若年女性の人口が5割以下になると算出された都市を「最終的には消滅する可能性がある」都市、すなわち消滅可能性都市であるとした。

日本創成会議の試算によれば、消滅可能性都市に含まれた地方自治体の数は896に上る。これは全国の市区町村の49.8パーセントに相当する。

関連サイト:
人口再生産力に着目した市区町村別将来推計人口について(PDF) - 日本創成会議

スーパースプレッダー

英語:super spreader

感染症の感染源となって感染拡大に拍車をかける人物を指す言い方。

スーパースプレッダーは、感染症の原因となる細菌やウィルスを保持した状態で非常に多くの人々と接触し、感染者の急増をもたらす。ウィルスを増殖させやすい体質によって他者に対し強い感染力を備えていたり、職業柄多くの人と接触したり多くの地域を行き来したりする人物が、結果としてスーパースプレッダーとなりやすい。潜伏期間中で自覚症状がなかった例もあれば、罹患の兆候を軽視して活動を続けた例もある。

スーパースプレッダーは、2000年代前半にSARS(重症急性呼吸器症候群)が東アジアを中心に大流行した要因のひとつとされている。

関連サイト:
スーパー・スプレッダー(Super Spreader) - 東京度感染症情報センター 疾患別情報

パクフィッシュ

英語:Pacu fish

南米原産の淡水魚。ピラニアと同じカラシン目に属する(ただし科は異なる)。単に「パク」(Pacu)とも呼ばれる。もともとはアマゾン川流域に生息する魚であるが、近年では米国ニュージャージー州の湖などでも発見・捕獲例が報告されている。

パクフィッシュは大きく鋭い歯をもつことで知られる。その歯は「human-like teeth」(ヒトのような歯)と形容される。米国の大衆紙USA TODAYはパクフィッシュを「testicle-eating fish」(睾丸食い)の伝説を持つ魚とも述べている。

関連サイト:
Rare Amazonian Fish With Human-Like Teeth Caught in a New Jersey Lake -  ABC News Jun 23, 2015
Pacu caught in N.J., sparks testicle-eating fish legend - USA TODAY June 27, 2015

トランス脂肪酸

読み方:トランスしぼうさん
別名:トランス型不飽和脂肪酸
別名:TFA
英語:trans-unsaturated fatty acids

不飽和脂肪酸のうち、トランス型の二重結合を1つ以上含むものの総称。天然の油脂にはほとんど含まれていないが、水素添加や高温処理などの油脂の加工過程で生成される。

トランス脂肪酸を多く摂取すると、体内でLDLコレステロール、いわゆる「悪玉コレステロール」が増加し、心臓疾患のリスクが高まることが明らかになっている。2003年に世界保健機関(WTO)と国際連合食糧農業機関(FAO)がトランス脂肪酸と心臓疾患の関連性について報告し、以後トランス脂肪酸を規制対象とする国が増加した。

米国の食品医薬品局(FDA)はトランス脂肪酸の摂取を抑止する取り組みを進めている。2006年には食品におけるトランス脂肪酸の含有量表示を義務化し、2013年には天然由来でないトランス脂肪酸を含む食品の販売を原則禁止とした。2015年には、今後3年(2018年まで)の間にトランス脂肪酸を添加することになる油脂の使用禁止、すなわちトランス脂肪酸の全廃を決定している。

日本におけるトランス脂肪酸の平均摂取量は、欧米に比べて少ない。WTO/FAOが定めた基準も下回っている。そのため、2015年時点まで特段の規制措置は取られていない。ただし、トランス脂肪酸の低減の取り組みは業界の自主的な取り組みとして推進されてはいる。

トランス脂肪酸を多く含むマーガリンは、トランス脂肪酸の危険性を訴える立場から「食べるプラスチック」などと形容されることもある。他方、トランス脂肪酸の削減が代替品としての飽和脂肪酸の使用につながり、かえって肥満や動脈硬化といった健康被害をもたらす可能性を懸念する見解もある。

関連サイト:
すぐにわかるトランス脂肪酸 - 農林水産省
トランス脂肪酸等に関する情報開示について - 山崎製パン

2015年6月26日金曜日

人権報告書

読み方:じんけんほうこくしょ
英語:Human Rights Reports

アメリカ合衆国の国務省が、人権に関する調査を行いまとめたもの。年に1回発行されている。

人権報告書は、アメリカ合衆国内に留まらず、全世界における人権に関する事件や活動などを紹介している。例えば、2014年版の人権報告書(2015年6月発行)によれば、イスラム国の人権侵害や、中国政府による言論の自由の制限、韓国の朴槿恵大統領の名誉を毀損したとして日本人が在宅起訴された事件などが紹介されている。

日本については、東京都議会における男性議員の女性議員に対するセクハラヤジを紹介し、セクハラが横行していると報告している。

関連サイト:
Human Rights Reports - U.S. DEPARTMENT OF STATE(英語)

低緯度オーロラ

読み方:ていいどオーロラ
英語:low latitude aurora

比較的低緯度の地域で発生するオーロラのこと。

一般的にオーロラは、緯度60度から70度までの地域で見られるが、低緯度オーロラは緯度60度未満の地域に発生する。

低緯度オーロラは、太陽フレアのような、大きな爆発によって生じる磁気嵐が発生した時に観測されることが多い。

低緯度オーロラは薄い赤色をしているという特徴があり、肉眼では確認できないこともある。日本においては、過去に北海道などで観測されている。

ポジション調整

読み方:ポジションちょうせい

投資家が、手持ちポジションを売り払うこと。あるいは、ポートフォリオの資金分配を変更すること。

ポジション調整は、手持ちのポジションにリスクが迫った時に、ポジションの一部、または、全部を売り払って現金化する。ポジション調整が行われるのは、連休前や大きな経済指標の発表日前などが多い。

ポートフォリオにおいては、投資商品のバランスを調整するために一部の商品を売り、他の商品を買ったりすることをポジション調整という。

2015年6月25日木曜日

外食売上高

読み方:がいしょくうりあげだか

外食産業の売上高を示す指数。主に、消費動向や景況感を知る手がかりの1つとして用いられる。一般社団法人日本フードサービス協会の外食産業市場動向調査において毎月発表される。

外食売上高は、外食店を業態別に集計し、前年同月比で表したものである。業態は、ファーストフードやファミリーレストラン、パブレストラン、居酒屋、ディナーレストラン、喫茶などの業態に分けられる。

外食産業市場動向調査では、外食売上高の他に、店舗数や利用客数、客単価などについても発表している。

関連サイト:
データからみる外食産業 - 一般社団法人日本フードサービス協会

トリプルウィッチング

英語:triple witching

アメリカ合衆国において、株式先物取引と株価指数オプション取引、そして、個別株オプション取引の満了日が重なる日のこと。シェイクスピアのマクベスに登場する3人の魔女(triple witching)を由来としている。

トリプルウィッチングは、3月、6月、9月、12月の第3金曜日に当たり、当日の株式相場は通常よりも多く取引され、株価が乱高下することが多い。トリプルウィッチングが過ぎると投資家のリスク選好ムードが高まり、株価は上昇することが多い。

人時売上高

読み方:にんじうりあげだか

従業員1人の1時間当たりの売上高のこと。

人時売上高は、次の計算式で求めることができる。

人時売上高=売上高÷総労働時間数

例えば、売上高が10万円で総労働時間数が20時間の場合、人時売上高は5000円となる。なお、総労働時間数には、社員の他にアルバイトやパートの労働時間を含めることが多い。

人時売上高は高ければ高いほど経営効率が良いとされ、人時売上高を伸ばす施策としては、従業員を適正に配置して総労働時間数を減らすことなどが挙げられる。

ちなみに、従業員1人の1時間当たりの粗利益を人時生産性という。

人時生産性

読み方:にんじせいさんせい

従業員1人の1時間当たりの粗利益のこと。

人時生産性は、次の計算式で求めることができる。

人時生産性=粗利益÷総労働時間数

例えば、売上高が8万円で総労働時間数が25時間の場合、人時生産性は3200円となる。総労働時間数には、社員の他にアルバイトやパートの労働時間を含めることが多い。

人時生産性は高ければ高いほど経営効率が良いとされる。なお、粗利益は、売上高から売上原価を差し引いたものである。

ちなみに、従業員1人の1時間当たりの売上高を人時売上高という。

議会基本条例

読み方:ぎかいきほんじょうれい

市議会や町議会などの地方議会のあり方や進め方について定める条例。各々の自治体によって導入される。北海道夕張群の栗山町が2006年に導入した議会基本条例が先駆とされる。

議会基本条例の具体的内容は自治体によって異なるが、基本的には議会の理念や目的、議会や議会に臨む議員がいかにあるべきか、どのように議会を進めて行くべきかといった事柄について規定している。栗山町議会基本条例が盛り込んだ「反問権」と呼ばれる権利に関する規定は、地方議会を型通りの手続きでなく活発な議論の場とする意義が見いだされ評価されている。

2015年現在までに県議会・市議会・町議会あわせて約70の地方議会が議会基本条例を導入している。

反問権

読み方:はんもんけん

質問者に対して問い返すことができる権利。地方議会(市議会や町議会など)において、首長(市長や町長など)に付与された権利を指すことが多い。

地方議会における反問権の導入は、北海道夕張郡栗山町の町議会が2006年に定めた「議会基本条例」の事例が嚆矢とされている。栗山町議会の議会基本条例では、反問の権利について次のように規定されている。
第4章 町長と議会の関係
(町長等と議会及び議員の関係)
第5条 議会の本会議における議員と町長及び執行機関の職員(以下「町長等」という。)の質疑応答は、広く町政上の論点、争点を明確にするため、一問一答の方式で行う。
2 議長から本会議及び常任委員会、特別委員会への出席を要請された町長等は、議員の質問に対して議長又は委員長の許可を得て反問することができる。
反問権を中心とする栗山町の議会基本条例は、質疑応答に終始する従来の地方議会のあり方に一石を投じる試みと評価されており、後にいくつかの地方自治体にも導入されている。

関連サイト:
反問権とは - 栗山町議会

2015年6月24日水曜日

AA型種類株式

読み方:エーエーがたしゅるいかぶしき

トヨタ自動車株式会社が発行する種類株式の名称。AA型種類株式の「AA型」は、1936年にトヨタの前身である豊田自動織機製作所が初めて開発した車名「トヨダ・AA型乗用車」を由来としている。

AA型種類株式は、株主に中長期にわたってトヨタの株式を保有してもらうことを目的に発行される。そのため、AA型種類株式を取得してから5年間は自由に売買することはできない。5年を経過したAA型種類株式は、普通株式に1対1で転換するか、発行価格で買い戻してもらうか、あるいは、継続して保有するかのいずれかの選択をすることができる。

AA型種類株式は、普通株式と同様に配当金を受け取ることができるが、初年度の配当率は0.5%で、5年目まで0.5%ずつ増加していく。また、議決権は普通株式と同様に行使でき、一般に行われる株主総会や、種類株主総会に参加することができる。

関連サイト:
AA型種類株式に関するご説明資料 - トヨタ自動車株式会社(PDF)

種類株主総会

読み方:しゅるいかぶぬしそうかい

種類株式を発行している会社が、種類株主を集めて開催する総会のこと。

種類株主総会は、種類株主に損害を及ぼすおそれがある時に開催し、決議をしなければならないとしている。会社法第322条で規定されている。具体的には、株式の内容変更や株式併合、株式分割、合併などが挙げられる。

種類株主総会は、会社法第325条において株主総会の規定が準用されるとしており、通常の株式総会と同時に開催されることが多い。

関連サイト:
会社法 - e-Gov

多重株主代表訴訟

読み方:たじゅうかぶぬしだいひょうそしょう
別名:多重代表訴訟

親会社の株主が、子会社の取締役に対して責任を追及する訴訟のこと。多重代表訴訟ともいう。

親子会社の役員構成においては、親会社の役員が子会社の役員を兼ねるケースがあり、親会社が子会社に対して責任追及をしないという懸念が持たれていた。そのため、2014年に会社法が改正され、完全親会社の株主を保護するために完全親会社の株主がその完全子会社の取締役等の責任を追及する多重代表訴訟制度が創設された。

関連サイト:
会社法 - e-Gov

エルマウ・サミット

別名:2015 G7エルマウ・サミット
別名:2015年G7エルマウ・サミット
別名:2015年エルマウ・サミット
別名:2015年G7サミット
別名:2015年G7エルマウ
英語:2015 G7 Elmau Summit
英語:G7 Summit 2015 in Schloss Elmau
英語:2015 G7 Summit

2015年6月上旬にドイツ・バイエルン州のエルマウ城(Elmau)で催された、主要先進国7ヵ国会議(サミット)。ドイツが議長国を務めた。

エルマウ城での首脳会合に先立ち、4月に外相会合、5月にエネルギー担当大臣会合が開かれている。会合を通じて世界経済、外交政策、保健、環境・気候変動などの議題について意見を交わし協調を確認し合った。

2015年エルマウ・サミットの次にあたる2016年のG7サミットは日本の志摩(賢島)を会場として催される。そのため「伊勢志摩サミット」と通称されている。

関連サイト:
2015 G7エルマウ・サミット - 外務省

無主地先占

読み方:むしゅちせんせん
別名:無主地の先占
別名:無主地の先占取得

どの国にも属していない(無主の)土地を、自国領に編入すること。基本的に領有の意思表明を伴う。国際法上の領土取得のあり方として認められている。

SGローソン

読み方:エスジーローソン
別名:SGローソン マチの暮らしサポート

コンビニエンスストア大手の株式会社ローソンと、佐川急便を中核事業とするSGホールディングス株式会社との業務提携によって立ち上げられた共同事業会社。2015年4月に正式に発表され、6月下旬に都内2店舗でサービスが開始された。

2015年4月に発表されたニュースリリースによれば、SGローソンは「ローソン店舗を起点としたご自宅等への配送・御用聞きサービス」の提供を中心とする。ローソン店舗から半径500m内を対象圏として、荷物の宅配、配達時不在だった荷物の留め置き、金融サービスの取次や各種ライフサポート等のサービスを取り扱う。

2015年6月には東京都世田谷区で2店舗が営業を開始した。2015年度中に東京都内約100店舗へサービスを拡大する予定とされている。

関連サイト:
ローソンとSGホールディングスが業務提携 - 株式会社ローソン ニュースリリース 2015年4月7日

2015年6月23日火曜日

妄想性障害

読み方:もうそうせいしょうがい
英語:paranoia
別名:パラノイア

現実には起きていないことを起きていると思い込んでしまう精神障害のこと。

妄想性障害における妄想の内容は、現実にあり得るかもしれない良くないことであり、例えば、友人から仲間外れにされている、誰かに狙われているといった内容である。ちなみに、現実にはあり得ない妄想をする場合の精神障害を統合失調症という。

妄想性障害になると日常生活に支障をきたすこともあり、中には犯罪を犯してしまうケースもある。

妄想性障害の患者は中年期が多いといわれ、薬物療法や精神療法などによって治療が行われる。

新興株式市場

読み方:しんこうかぶしきしじょう
別名:新興市場

主に、成長の期待できる企業に対して、資金調達や知名度の向上の機会を提供することで、将来は東証1部などの本則市場へのステップアップを視野に入れた企業向けの市場。会社設立からあまり年月の経過していない企業が上場している。

新興株式市場には、東京証券取引所(東証)のマザーズやJASDAQ(ジャスダック)などが挙げられる。

新興株式市場への上場基準は本則市場よりも緩やかで、例えば必要株主数については、東証1部の2200人以上に対し、マザーズやJASDAQでは200人以上となっている。この他、流通株式数や時価総額、事業継続年数、純資産額なども本則市場より緩やかになっている。

関連サイト:
新規上場基本情報 - 日本取引所グループ

慰霊の日

読み方:いれいのひ
別名:沖縄県慰霊の日

太平洋戦争における沖縄戦の犠牲者の追悼・慰霊を目的として、沖縄県が定めた日。激戦化した沖縄戦が終結した日とされる6月23日が慰霊の日に当てられている。

慰霊の日は1974年に県令として施行された。過去の惨禍に思いを馳せ、戦没者の霊を慰めると共に、平和を希求してゆくことを趣旨としている。

沖縄戦は1945年に集結しており、2015年6月23日で70年目にあたる。

サムの息子法

読み方:サムのむすこほう
別名:サンオブサム法
英語:Son Of Sam law
英語:New York's "Son of Sam" law

米国ニューヨーク州で制定された州法(New York State Executive Law)§ 632-aの通称。犯罪者が自身の犯罪歴を披瀝することによって(ビジネス化して)利益を得ることを禁じるもの。

「サムの息子」という名は、同法成立の契機となったニューヨークの連続(猟奇)殺人事件の犯人が名乗った通り名に由来する。この男は1970年代後半に複数名を殺害して逮捕された。程なく、とある出版社がその犯行経緯を手記として出版しないかと男に持ちかけ、その対価として多額の報酬を提示した。このことが明るみに出たことで大きな議論がわき起こった。サムの息子法はこの騒動に対応するかのようにして制定されている。

日本にはサムの息子法に該当する法律は特にない。しかしながら、2015年半ば現在、いわゆる神戸連続児童殺傷事件を1997年に起こして服役していた男の手記が刊行されたことで「犯罪歴のビジネス化」の是非を問う議論が一躍盛んとなり、サムの息子法にも注目が集まっている。

関連サイト:
Relates to preventing defendants from making any profit from their crimes - New York State Senate

北京広州高速鉄道

読み方:ペキンこうしゅうこうそくてつどう
別名:京広高速鉄道
別名:京広高鉄

中国の北京と広州とを結ぶ高速鉄道。高緯度に位置する中国の首都・北京から、南端にほど近い広東省の中心都市・広州まで、ほぼ中国全土を南北に縦断する。2012年12月に全線開通した。さらに香港までの延伸計画が進められている。

中国紙「人民網」によれば、北京広州高速鉄道の全長は2298キロメートルに及ぶ。これは高速鉄道の路線としては世界最長となる。いわゆる在来線で移動しようとすれば30時間かかる行路であるが、高速鉄道が開通したことによって移動時間は8時間に短縮されているという。

関連サイト:
京広高速鉄道の全線開通が伝えることは? - 人民網日本語版 2012年12月28日

南桑山油田

読み方:みなみくわやまゆでん

新潟件新潟市の南東部、秋葉区と五泉市にまたがる油田。国際石油開発帝石株式会社が2004年に開発事業を開始し、2015年現在までにおよそ100万バレル(16万キロリットル)の原油が産出されている。

国際石油開発帝石は2015年6月に、南桑山油田3号井の深度3900メートル付近から新規の油層を発掘したと発表した。新たに見つかった油層は24メートルほどの厚さがあるという。6月22日付の報道発表では、新規油層の総油量については特に言及されていないが、一日の原油生産量は従来の3倍程度に増加することが期待されるとしている。

関連サイト:
新潟県 南桑山油田における新規油層の発見について(PDF) - 国際石油開発帝石

ライトダウンキャンペーン

環境省が2003年に開始した、二酸化炭素の排出量削減を目的に特定日時の一斉消灯を呼びかけるキャンペーン。夏至の6月2日と七夕の7月7日の2夜、20時から22時の2時間にわたって,ランドマーク等の施設のライトアップや一般家庭の照明利用を控えるようはたらきかけ、電力消費の削減と地球温暖化問題への啓発を行う。

環境省はライトダウンキャンペーンの参加者を募っており、参加を表明(申告)した施設や団体の数をもとに、ライトダウンによって削減された電力量を公表している。キャンペーンへの参加や消灯は義務というわけではなく、あくまで各自が可能な範囲で自発的に取り組む活動とし位置づけられている。

ライトダウンキャンペーンは2003年に夏至の日を対象として開始された。2008年の洞爺湖サミットを契機に「クールアースデー」に指定された7月7日にも実施するようになった。

洞爺湖サミットが催された2008年の7月7日に実施されたライトダウンキャンペーンでは、およそ7万6千施設がライトダウンに参加し、申告ベースで237万kWhの電力量が節約されやとされる。これは二酸化炭素排出量に換算すれば925トン分、約6万4千世帯が1日に排出する二酸化炭素排出量に相当する量であるという。

関連サイト:
ライトダウンキャンペーン - 環境省

2015年6月22日月曜日

内海ダム

読み方:うちのみダム

香川県の小豆島町に位置する多目的ダム。内海の名称は小豆島町の旧名である「内海町」にちなむ。1956年に完成。当初は水道の水源確保を目的としたダムだったが、ほどなく改築されて多目的ダムとなった。1997年に再開発計画が立ち上げられ、同じ場所に新たにダムを建設する取り組みが進められた。

再開発計画で築かれるダムは「新内海ダム」と呼ばれることもあれば、特に新旧の区別なく「内海ダム」と呼ばれていることもある。

新設される内海ダム(新内海ダム)は旧内海ダムのすぐ下流に設けられ、旧内海ダムは新ダムの水中に沈む格好となり、新ダム完成後に撤去される。地元の反対運動などもあって工事は遅れたが、2013年春にダム本体の工事が完了した。

関連サイト:
内海ダム再開発 - 香川県

黒田発言

読み方:くろだはつげん

黒田東彦・日銀総裁が、国会の委員会や金融政策決定会合、記者会見などで述べること。主に、株式相場や外国為替相場に影響を及ぼすような発言を指すことが多い。ちなみに、株式市場や外国為替市場は、要人の発言に対して敏感に反応し値動きする。黒田東彦・日銀総裁も要人の1人である。

黒田発言は、株式相場や外国為替相場に過熱感が現れた時に行うケースが多く、例えば、「これ以上の円安進行は考えられない」という発言があれば外国為替相場は円高方向へ大きく推移する。

なお、黒田発言によって金融市場が混乱した時の現象を「黒田ショック」という。

初期減耗

読み方:しょきげんもう

魚類が、仔魚から稚魚になるまでの間に、そのほとんどが生き残れない現象のこと。

初期減耗は、仔魚が十分な餌を摂取できないこと、また、外敵から狙われやすいことなどが原因とされる。

なお、別の水槽に入れ替えるなどして、魚の環境変化が原因で死亡することも初期減耗という。

医療用麻薬

読み方:いりょうようまやく

主に、がんの痛み治療を目的として用いられる麻薬。

医療用麻薬は、安全性や有効性が確認され国によって承認された薬剤で、医師が必要と認めた患者に対し処方される。痛みを抑えるためのモルヒネや、咳を止めるためのコデインなどが代表的な医療用麻薬として知られている。

医療用麻薬を服用すると便秘や吐き気などの副作用が生じることがあるが、服用を続けると治まることが多い。

ちなみに、医療用麻薬に対して、法律で使用や所持を禁止されているヘロインやコカインなどを不正麻薬という。

不正麻薬

読み方:ふせいまやく

法律により使用や所持を禁止されている麻薬。

不正麻薬の代表的なものとしては、ヘロインやコカインなどが挙げられる。不正麻薬という表現は主に医療用麻薬と対比する際に用いられ、一般的には単に麻薬と表現することが多い。

不正麻薬は、麻薬及び向精神薬取締法により、使用や所持、譲渡、譲受、製造、輸出、輸入などが禁止されている。
関連サイト:
麻薬及び向精神薬取締法 - eGov

少子化白書

読み方:しょうしかはくしょ
別名:少子化社会対策白書
別名:少子化対策白書
別名:少子化社会白書
別名:少子化の状況及び少子化に対処するために講じた施策の概況に関する報告書

政府が作成する、国内の少子化の状況および少子化対策の実施状況について取りまとめた報告書。少子化社会対策基本法・第9条に基づき年次で国会に提出されている。

少子化白書は、出生率の推移を中心とする少子化の状況、少子化対策の取り組みの紹介、今後の方針、といった内容で構成されている。

少子化白書は、少子化社会対策基本法が成立した翌年の2004年(平成16年版)から作成され始めた。第186回国会に提出された平成26年版少子化白書は第11番目の版である。

関連サイト:
少子化対策 > 白書 - 内閣府

ガドリニウム

別名:Gd
英語:gadolinium

1880年に発見された。原子番号64の希土類(レアアース)元素。生体の内部検査の手法であるMRI(核磁気共鳴画像法)の造影剤や、原子力施設における炉心の制御など、さまざまな用途に用いられている。

熱波

読み方:ねっぱ
別名:ヒートウェーブ
英語:heat wave

高温の気団・気塊が流れ込む現象。強烈な暑さが周辺一帯を覆い、酷暑による被害をもたらす。

熱波の定義や明確な基準は定められていないが、当該地域の普段の(平均的な)気温と比べて著しく高温の気塊が総じて熱波と呼ばれている。熱波ほど程度の著しくない高温の気団は暖波と呼ばれる。

熱波とは逆に、著しく低温の気団が流れ込む現象を「寒波」という。

2015年6月18日木曜日

鑑定留置

読み方:かんていりゅうち

刑事事件において、被告人に精神鑑定などを行う必要があると判断された場合に、被告人を留置して病院などの施設に身柄を留め置くすること。

鑑定留置は、刑事訴訟法第167条において次のように規定されている。
第百六十七条 被告人の心神又は身体に関する鑑定をさせるについて必要があるときは、裁判所は、期間を定め、病院その他の相当な場所に被告人を留置することができる。 
鑑定留置は、多くの場合、被告人が精神障害の状態にあるか否かを検査する目的で適用される。被告人に精神障害が認められた場合、刑事責任能力を問うことが難しくなったり、減刑が適用されたりといった影響が生じる。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

継業

読み方:けいぎょう

事業・生業、あるいはその経営基盤を継ぐこと。特に、親族や従業員といった一般的な後継者候補ではなく、接点のない第三者に引き継ぐこと。

JC総研レポート2014年冬号に寄稿された論説「空き家再生・継業・交流 ―― 農山村への移住をめぐる住まいとなりわいの展望」では、「継業」は以下のように定義されている。
継業とは農山村にすでにあるなりわいの経営基盤を引き継ぎつつ、移住者のヨソモノ視点で地域資源の再価値化と再活性化を目指すことである。
JC総研レポート2014年冬、第20ページ)
NHKニュースウォッチ9では、2015年6月の放送で「継業」について放送した。NHKニュースが紹介した継業の取り組みは、商店街などで後継者がなく廃業の危機に瀕している個人商店や中小企業と、意欲のある第三者を引き合わせる、静岡県が進めるマッチングの取り組みである。

関連サイト:
ふるさと再起動“第三者に事業を引き継ぐ”とは? - NHKニュースウォッチ9ピックアップ (2015年6月10日(水)放送)

ウォルドルフ・アストリア・ホテル

別名:ウォルドーフ・アストリア・ホテル
別名:ウォルドルフ・アストリア
別名:ウォルドーフ・アストリア
別名:ウォルドルフ・アストリア・ニューヨーク
別名:ウォルドーフ・アストリア・ニューヨーク
別名:ウォルドルフ・アストリア・NY
別名:ウォルドーフ・アストリア・NY
別名:ザ・ウォルドルフ・アストリア
別名:ザ・ウォルドーフ・アストリア
英語:Waldorf Astoria New York
英語:Waldorf Astoria NY

米国ニューヨークのマンハッタンに所在する高級ホテル。1893年に創業。国賓や国賓級の賓客をもてなす宿泊施設として、国際会議や首脳会談の場として、あるいは米国要人の住まいとして、利用されてきた歴史を持つ。米国随一のホテルにして世界屈指との呼び声も高い。

ウォルドルフ・アストリア・ホテルは、ドイツのウォルドルフ(ヴァルドルフ)にルーツを持つ富豪の一族によって創業された。1940年代にホテル最大手のヒルトンに買収され、ヒルトン系列ホテルの筆頭に加わった。2014年に中国企業の安邦保険グループによって買収されている。安邦保険グループがウォルドルフ・アストリア・ホテルを買収する際、ヒルトンが引き続き経営に携わることが売却条件として挙げられたとされている。

関連サイト:
Waldorf Astoria History

2015年6月17日水曜日

過失往来危険

読み方:かしつおうらいきけん
別名:過失往来危険罪
別名:過失により往来の危険を生じさせる罪

過失により電車や船の往来に危険を生じさせること。ならびにその罪。

過失往来危険は、刑法第11章(往来を妨害する罪)第129条において規定されている。同章には電車や船の往来を妨害する(往来妨害)、電車や船を妨害によって破壊する(往来危険)、電車や船を転覆させたり転覆によって乗っていた者を死なせりする(汽車転覆等および同致死)、ならびにその未遂罪などに関する罪と罰則が列挙されている。

過失往来危険の罪を犯した場合、罰として30万円以下の罰金が科せられる。運行業務に携わっていた者が同じ罪を犯した場合、罰則は50万円以下の罰金から3年以下の禁固と重くなる。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

出し子

読み方:だしこ
別名:だし子

「振り込め詐欺」とよばれる詐欺手口の中で、被害者に振り込ませた現金をATM(現金自動預け払い機)から引き出す役割、および、その役割を務める者のこと。

出し子と同様の役割名称で、ターゲット(被害者)に電話をかけて騙しにかかる役は「掛け子」呼ばれる。近年では振り込め詐欺が大規模に組織的に、システマティックに行われるケースが多くなっており、掛け子、出し子、統率役を含む詐欺集団は十数人から数十人に及ぶケースも少なくない。

出し子は上からの指示を受けてATMに直接足を運ぶ。いわば警戒された場所に赴くことになるため、振り込め詐欺を摘発する端緒となりやすい。

掛け子

読み方:かけこ
別名:かけ子

「振り込め詐欺」と通称される特殊詐欺の手口において、電話をかけて被害者を騙し、現金をATMに振り込むよう誘導する役割のこと、および、その役割を受け持つ者。

振り込め詐欺は、分業体制で組織的に行われることが多くなっている。掛け子は複数ある役割のうちの一つである。掛け子の他には、口座に振り込ませた金を引き出す「出し子」などの語も広く知られるようになっている。

掛け子は電話を通じて被害者と直にコンタクトを取る役割であり、電話を受けた側が機転を利かせるなどして対応できた場合には、詐欺組織の摘発のいとぐちとなる場合がある。同じく出し子も、ATMに直接赴くため、防犯カメラにうつった姿などから身元が割り出されやすい。

マルクス・ヴァーレンベリ賞

読み方:マルクス・ヴァーレンベリしょう
別名:ヴァーレンベリ賞
別名:マルクス・ヴァーレンベリ・プライズ
英語:Marcus Wallenberg Prize

森林・木材に関する科学研究や森林産業の分野における功績者を顕彰する制度。北欧スウェーデンのマルクス・ヴァーレンベリ財団が主催する。森林・木材科学の分野では最も権威ある賞として知られ、「森林のノーベル賞」の異名を取ることもある。

2015年6月、同年のマルクス・ヴァーレンベリ賞が「セルロースナノファイバー」の研究者である日本人3名へ贈られることが発表され、日本国内でも注目を集めた。

2015年マルクス・ヴァーレンベリ賞の日本人受賞を報じた東京大学大学院の案内によれば、マルクス・ヴァーレンベリ賞は、森林・木材科学において、重要な基礎研究や利用技術の発展に著しい貢献となる画期的な研究開発を奨励し、促すことを目的とする。2015年の受賞は日本人として初であり、アジア人としても初の快挙であるという。

関連サイト:
MWP アジアで初めてマルクス・ヴァーレンベリ賞を受賞 - 磯貝明 教授、齋藤継之 同准教授 - - 東京大学大学院農学生命科学研究科

公職選挙法

読み方:こうしょくせんきょほう
別名:公選法

国会議員や地方議会議員などの公職を選出する選挙について規定する法律。選挙の種類、選挙区、選挙権、選挙の進め方などについて具体的に規定されている。

公職選挙法は1950年に成立した。それまで選挙に関する法律として用いられてきた衆議院議員選挙法、参議院議員選挙法、および地方自治法の3法を集約・統合する形で成立した経緯がある。

2013年4月の衆議院特別委員会では、インターネットを使用した選挙運動を許容する趣旨を盛り込まれた公職選挙法の改正案が可決された。

2015年月の参議院本会議では、それまで20歳以上と規定されていた選挙権を18歳以上へと引き下げる改正案が可決し、成立することとなった。

関連サイト:
公職選挙法 - e-Gov

マイマイガ

別名:舞舞蛾
別名:舞々蛾

ドクガ科に分類される比較的大型の蛾(ガ)。メスの成虫は全身白色を特徴とする比較的大型の典型的な蛾の姿をしており、幼虫はこれも比較的大型で典型的な毛虫の姿をしている。春先に一斉に孵化して夏に羽化する。

マイマイガは、不用意に触れると肌の弱い人はかぶれる場合があるものの、取り立てて人に対し直接の危害をもたらす生物というわけではない。しかしながら、しばしば大量発生して生活の邪魔になり、また見る者に不快感を催させる。特に10年に1度ほどの周期で数年にわたる大量発生を繰り返すことが知られる。マイマイガの大量発生は街の景観を損なう要因でもあり、駆除方法について啓蒙活動を行っている市町村も少なからずある。

関連サイト:
マイマイガ - 札幌市

2015年6月16日火曜日

ニューヨークカット

別名:NYカット
英語:New York cut
英語:NY cut

ニューヨーク市場における、通貨オプションの最終権利行使時間のこと。

ニューヨークカットは、現地時間の9時(冬時間の場合は10時)で、通貨オプションの権利行使をめぐり活発な取引が行われる。また、通貨オプションの原市場である外国為替市場においても活発な取引が行われ、為替相場が大きく変動することが多い。

ちなみにニューヨークカットは、日本時間では23時(冬時間の場合は24時)である。

健康観察

読み方:けんこうかんさつ

感染症の疑いのある人の健康状態を観察すること。

健康観察は、主に新型インフルエンザやその他感染症の疑いのある人に対して潜伏期間を考慮し、一定の期間において体温やその他の健康状態を観察する。

また、小学校や中学校の教職員が、児童や生徒の健康状態を観察することも健康観察という。教育現場における健康観察は、教職員が日常的に児童や生徒に何か異常がないか観察することを指す。

2015年6月15日月曜日

伊勢志摩サミット

読み方:いせしまサミット
別名:第42回先進国首脳会議
英語:42nd G7 summit

2016年開催の先進国首脳会議の通称。開催地が三重県志摩市の賢島で開催されることから伊勢志摩サミットと呼ばれる。

伊勢志摩サミットは、日本をはじめ、アメリカ合衆国やドイツ、イギリスなどG7の首脳が一同に会し、決められた議題について話し合われる。安倍晋三・第96代内閣総理大臣は伊勢志摩サミット開催に向けて、「議長国として、世界の平和と繁栄のため、世界のリーダーたちと率直に話し合いたい。」、「伊勢神宮を始め、日本の伝統や文化、美しい自然を存分に味わっていただきたい。」などと述べている。

先進国首脳会議は、2013年のロック・アーン・サミット(第39回主要国首脳会議)まではロシアを含むG8参加国によって開催されていたが、2014年のクリミア危機以降は、ロシアを除いたG7参加国により開催されている。

関連サイト:
経済外交 - 外務省
内外記者会見-平成27年6月8日 - 内閣府大臣官房政府広報室

24時間子供SOSダイヤル

読み方:にじゅうよじかんこどもエスオーエスダイヤル
別名:24時間子どもSOSダイヤル
別名:24時間こどもSOSダイヤル

文部科学省が、子どもの悩みや不安を受け止めるために開設した相談窓口。昼夜、祝祭日に関係なく24時間対応可能な体制をとっている。

24時間子供SOSダイヤルは、子どもがいじめに遭っていると見たり感じたりした時、自分や友人の安全に不安があると感じた時などに、容易に相談できる窓口として開設された。電話番号は、0570-0-78310(なやみ言おう)となっている。

24時間子供SOSダイヤルに電話を掛けると、電話の所在地の教育委員会の相談機関に接続され、担当者が子どもの対応をする。また、教育委員会では警察や児童相談所との連携協力する体制が敷かれている。

関連サイト:
子供のSOSを受け止めるポスター - 文部科学省(PDF)

大学入学希望者学力評価テスト

読み方:だいがくにゅうがくきぼうしゃがくりょくひょうかテスト

2020年度から導入される大学入試の学力試験の名称。大学入学希望者学力評価テストの導入にともない、大学入試センター試験は廃止される。

大学入学希望者学力評価テストでは、大学入試センター試験で採用されていたマークシート方式に加えて、小論文などの記述式や面接などが追加される。また、試験日は、大学入試センター試験と同じ時期に2回実施される。

大学入学希望者学力評価テストは2015年6月現在、文部科学省の有識者会議などを通じて議論、検討が重ねられている。

高等学校基礎学力テスト

読み方:こうとうがっこうきそがくりょくテスト

2019年度から導入される高校生向けの学力テストの名称。年2回、夏と秋に実施される。

高等学校基礎学力テストは、高校在学中に、高校で身につける知識をどのくらい習得しているかを確認するために実施される。

高等学校基礎学力テストは、大学のAO入試や推薦入学などに用いられたり、高卒者を採用する際の企業の判断材料にも用いられる。

ストロンボリ式噴火

読み方:ストロンボリしきふんか
別名:ストロンボリ型噴火
別名:ストロンボリアンエラプション
英語:Strombolian eruption

火山の噴火のうち、比較的低粘性のマグマや、勢いよく噴出される噴石・火山弾などに特徴づけられる噴火を指す区分。イタリアのストロンボリ山を典型とする。

ストロンボリ式噴火で地表に噴出するマグマはサラサラの溶岩流となるが、ハワイ式噴火よりは粘性がある。火山灰の量は少ないが、火山噴出物を強い勢いで噴出する。噴出物は高さ数キロまで吹き飛ばされることがあるという。

ストロンボリ式噴火とほぼ同様の特徴を持ち、いっそう大規模に発生する火山噴火は、プリーニ式噴火と呼ばれる。

ヘメロカリス

別名:デイリリー
英語:Day-lily

ユリ科の植物の一種。小柄で美しく短命の花を咲かせることで知られる。咲いた花は1日足らずで萎れてしまうとされ、学名や英語名もこれに因んでいる。

ガストフロント

別名:突風前線 英語:gust front

大規模な積乱雲(スーパーセル)の下で冷やされた空気が、下降気流となって積乱雲の周囲へ流れ出し、周囲の温かい空気とぶつかって突風が発生するという現象。

ガストフロントが発生すると、積乱雲を中心とする(外に流れ出た)冷たい空気と、周囲の温かい空気の境目には、一時的に前線が生じる。はっきりとした温度差、気圧の上昇、上昇気流と、それに伴う特徴的な雲の発生が伴う。

ガストフロントは竜巻やダウンバーストと同じく突風被害をもたらすおそれのある気象現象と位置づけられる。とはいえ、ガストフロントによって生じる突風の強さは基本的にはさほど強くなく、構造物を損壊させるほどの被害は生じにくい。

関連サイト:
竜巻などの激しい突風とは - 気象庁

山体膨張

読み方:さんたいぼうちょう
別名:山体の膨張

山そのものが膨らむこと。地下のマグマが増加している、マグマが地表近くに上昇しつつある、といった現象を主な要因として発生する。山体膨張は大規模な火山活動(噴火)の予兆とみなされ、遠からず噴火する可能性を含め注意・警戒を払う必要があるとされる。

低周波地震

読み方:ていしゅうはじしん
別名:長周期地震
別名:low-frequency earthquake

地震のうち、地震動の周期が長い(地震動の周波数が低周波領域に位置する)という特徴を持つ地震の総称。地震そのものの規模は大きくないが、地中の大きな変動を伴うことがあり、地震の規模とはかけ離れた大規模な津波や火山のマグマ噴火を誘発させる要因となることがある。

プレートがごく緩慢に滑って動く「スロースリップ」も、低周波地震を特徴とする現象である。スロースリップにより発生する地震はスロー地震(ゆっくり地震)と呼ばれている。

ヘルマン・ファン・ロンパイ

別名:ファンロンパイ
別名:ファン・ロンパウ
別名:ヘルマン・ファン・ロンパウ
別名:ヘルマン・ヴァンロンプイ
別名:ファンロンパイ大統領
英語:President Van Rompuy

欧州連合(EU)の意思決定機関である欧州理事会の初代議長を務めた政治家。1947年ベルギーの生まれ。2008年にベルギーの第66代首相に就任。2009年に、欧州理事会の議長を(それまで各国の首長が兼務する形で務めてきた形から)常任の理事会議長を置く体制に変更するに伴い、ヘルマン・ファン・ロンパイが初代議長として任命された。

EUが2009年に常任の理事会議長をおいたのはリスボン条約に基づくものである。ファンロンパイは大統領に就任するため、首相を退任している。EU議長の役職は「大統領」とも通称され、ヘルマン・ファン・ロンパイも「初代EU大統領」のように呼ばれることがある。

欧州理事会議長の任期は2年半あり、任期満了後に1度だけ再任が可能となっている。ヘルマン・ファン・ロンパイは2期5年にわたる職務を全うして2014年に退任した。後任(第2代欧州理事会議長)にはポーランドのドナルド・トゥスクが就任した。

2015年6月12日金曜日

労働者派遣法

読み方:ろうどうしゃはけんほう
別名:派遣法
別名:労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律

労働者派遣事業の適正な運営および派遣労働者の保護を主な目的とする法律。労働者派遣事業者や派遣先事業主の義務や禁止事項などについて規定されている。

労働者派遣法は1985年に成立した。当初は「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」という法律名だったが、2012年の法改正にあたり「派遣労働者の就業条件の整備」が「派遣労働者の保護」と改められている。

関連サイト:
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律

2015年6月11日木曜日

実質実効為替レート

読み方:じっしつじっこうかわせレート
英語:effective exchange rate indices

実効為替レートに、物価変動を調整して算出した指標。国際決済銀行(BIS)が毎月発表している。

一般的に用いられる為替レートは、ドル/円のように2国間の通貨の取引により価格が決定される。そのたため、ドルと円のどちらが強いかという判断は可能だが、ドルと円以外の通貨との比較は不可能である。一方、実効為替レートは、その国の通貨と約60か国の通貨との相対的関係を数値に表したものである。実効為替レートの数値から、今どの国の通貨が強くなってきているのか、または、弱くなってきているのか、といったことを知ることができる。

実質実効為替レートは、この実効為替レートに、それぞれの国の物価変動を加味して算出した数値である。

関連サイト:
「実効為替レート(名目・実質)」の解説 - 日本銀行
BIS effective exchange rate indices - BIS(英語)

黒田ショック

読み方:くろだショック

黒田東彦・日銀総裁の発言により、金融市場が混乱すること。

黒田東彦・日銀総裁は2015年6月10日の財務金融委員会において、実質実効為替レートがかなり円安へ推移しており、これ以上、実質実効為替レートが円安へ進行することは考えられないという内容の発言をした。

黒田ショックにより、外国為替市場のドル/円は、124円50銭から122円台までおよそ2円ほど円高へ進行し、他の通貨に対しても円高が進行した。また、証券市場においても、日経平均株価が2万200円から2万16円まで値下がりした。

名誉毀損

読み方:めいよきそん

他人の名誉を損なうこと。および、その罪。刑法に基づき罰せられる。

名誉毀損の罪は刑法第34章(名誉に対する罪)第230条において以下のように規定されている。
(名誉毀損)
第二百三十条
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
2   死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。
第230条2項は死者に対する名誉毀損罪の規定であり、公にした事柄が事実であれば罪には問われないが、虚偽の内容によって死者の名誉を傷つけた場合は処罰の対象となることになる。

なお、名誉毀損罪を含む刑法第34章の罪はいずれも親告罪であり、当事者の告訴をもってのみ罪を問うことができる。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

強盗致死

読み方:ごうとうちし

強盗が人を死亡させること。暴行や脅迫によって他人の財を奪い、さらにその人を死に至らしめること。

強盗致死の罪(強盗致死罪)に対する刑法上の罰則は「死刑または無期懲役」である。強盗致死罪は刑法第240条に規定されている。

強盗が人を負傷させた場合は「強盗致傷」の罪に問われる。強盗致傷罪には6年以上の懲役または無期懲役刑が科される。

強盗致死罪

読み方:ごうとうちしざい

強盗をはたらくと共に、その相手を死に至らしめること。および、その罪。

強盗致死罪は、強盗致傷罪と共に「強盗致死傷罪」として刑法に規定されている。強盗致傷罪も懲役6年以上もしくは無期懲役という重刑であるが、強盗致死罪には死刑または無期懲役というさらに重い罪が科される。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

強盗致傷

読み方:ごうとうちしょう

他人の所有物を奪い、さらに相手を負傷させること。および、その罪。

強盗致傷の罪は、刑法第240条において(強盗致死罪と併せて)「強盗致死傷」として規定されている。強盗致死罪には6年以上の懲役または無期懲役が科される。なお強盗致死に対しては無期懲役もしくは死刑が科される。

関連サイト:
刑法 - e-Gov



モータースポーツ推進法案

読み方:モータースポーツすいしんほうあん

「モータースポーツ推進法」と呼ばれる法律の案。モータースポーツの推進奨励を図るために導入が検討されている法律案。2014年初頭に構想が取りまとめられ、翌2015年6月に国会へ提出する段階に入ったことが報じられた。


拒否権

読み方:きょひけん
英語:veto

議決を拒んで否決させることができる権限。拒否権が行使されると賛成派の多さや割合に関わらず案の成立が阻まれる。

拒否権の存在が注目されやすい組織の例として、国連安全保障理事会(国連安保理)がある。国連安保理は常任理事国5ヵ国(米、英、露、仏、中)と非常任理事国10ヵ国で構成され、常任理事国には拒否権が与えられている。意思決定の際に拒否権が発動されれば、たとえ賛成14対反対1の対立構図であっても、決議されない。

拒否権は国際社会上の交渉の駆け引きに利用される場合も多い。実際に発動するかどうかは定かではないが、拒否権の発動の示唆だけを行うことを「隠れ拒否権」と呼ぶ。拒否権の発動の意思を見せるだけでも他国の意思決定に影響を与えるといわれている。

2015年6月10日水曜日

パタニティハラスメント

別名:パタニティーハラスメント
別名:パタハラ
英語:paternity harassment

男性社員が、育児休業など育児のための制度を利用する際に、同僚や上司などから妨害を受けること。マタハラ(マタニティハラスメント)の男性版で、パタハラともいう。

育児休業については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」において、「労働者は、その養育する一歳に満たない子について、その事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができる。」(第5条)と規定している。また、「事業主は、労働者からの育児休業申出があったときは、当該育児休業申出を拒むことができない。」(第6条)とも規定している。しかし、日本労働組合総連合会(連合)の調査によれば、「昇進に傷がつく」、「なぜ男が育休するのか」といったパタハラを受けた男性社員は11%に昇り、そのうちの6割以上が育児のための制度の利用を諦めたという結果が出ている。

関連サイト:
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 - eGov
パタニティ・ハラスメント(パタハラ)に関する調査 - 日本労働組合総連合会(連合)(PDF)

門内薬局

読み方:もんないやっきょく

病院の敷地内に併設されている薬局のこと。

日本においては、門内薬局は医薬分業に反するとして、「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」(厚生労働省令)により認められていない。しかし、2015年3月に開催された政府主催の規制改革会議において医薬分業の見直しについて話し合われ、門内薬局の設置を認めるべきという意見が相次いだ。規制改革会議の内容を受けて厚生労働省は2015年6月、門内薬局を認める方針を固めた。

門内薬局が設置されれば薬局へのアクセスが容易になり、体の不自由な人や高齢者の負担が軽減される。

なお、規制改革会議では、病院の建物内に薬局を併設することも話し合われたが、薬局の独立性を欠く可能性があるとして見合わせることになった。

関連サイト:
保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則 - eGov
規制改革 - 内閣府

ニューセブンワンダーズ

別名:新・世界七不思議
別名:新・世界7不思議
英語:New seven wonders
英語:New 7 wonders
英語:New Seven Wonders of the World

New7Wonders Foundationが実施した、「世界7不思議」の現代版を選定する催し。世界の驚嘆すべき景観(wonder)を投票によって選出するもの。2007年に建造物を対象とした7選が、2011年に自然景観を対象とした7選が発表されている。

ニューセブンワンダーズはいわゆる「世界7不思議」の関連づけて考えられやすいが、特に権威的な関係はない。自然景観を対象とした「自然版7不思議」も、ユネスコの世界遺産などとは関係がない。投票によって候補を押し上げることができる仕組みとなっており、重複投票が可能となっているなど、選定の仕組みを疑問視する声も少なからずある。投票は主に電話などを用いて行われるが、その電話投票には運営者側の収益になる料金が発生する(ダイヤルQ2のような)仕組みが噛んでいることも明らかになっている。

関連サイト:
World of New7Wonders

2015年6月9日火曜日

ジオバクター

英語:Geobacter

ジオバクター属に分類されるグラム陰性菌。微生物由来のバイオ燃料として2000年代半ば以降研究が進められている。

ジオバクターは酸素のない環境を好む(嫌気性である)。有機物を分解し、その分解過程で電子を排出する。このため、排水中の有機物を分解処理させつつ電気を取り出すというような、複数の効果の同時実現が期待できる。

非対称光学迷彩

読み方:ひたいしょうこうがくめいさい
別名:非対称な光学迷彩
別名:非相互的光学迷彩
英語:Nonreciprocal Invisibility Cloaking

光の進行を制御して物体を擬似的に透明化する(見えなくする)「光学迷彩」技術のうち、ある方向に対してのみ光学迷彩の効果を発揮し、したがって光学迷彩装置の内部から外部を見ることが可能となる光学迷彩技術の呼び名である。2015年6月に、理研(理化学研究所)と東工大(東京工業大学)が共同で理論構築の成果を発表した。

理研の報道発表資料は、光学迷彩装置を「向かってくる光を迂回させることで、装置自体を見えなく」する技術と説明し、従来の理論や実験的成果では「装置内に入射する光がなく、装置内からは外部を見ることができ」ないという難点があると述べている。すなわち従来の光学迷彩は外部が観察できない、単純に隠れることのみ可能とする技術だった。非対称光学迷彩は、迷彩効果を発揮する方向とは逆の方向から射す光の航路を変え、外部からは姿を隠しつつ内部から外部を見ることを可能にするという。

関連サイト:
非対称な光学迷彩装置を理論的に実証 - 理化学研究所 2015年6月9日
Optical Lattice Model Toward Nonreciprocal Invisibility Cloaking - IEEE Xplore

2015年6月8日月曜日

生体肝移植

読み方:せいたいかんいしょく
別名:肝臓の生体移植

臓器移植のうち、生きている者の肝臓を部分的に患者に移植すること。死亡した者から臓器提供を受ける場合(死体臓器移植)や、脳死した者からの臓器提供(脳死臓器移植と)と対比される。

肝臓は1人に1個しか備わっていないが、強い再生力がある臓器であり、一部を切り取って患者に移植しても十分に再生することが可能である。臓器移植の中では比較的、生体移植の手法が取られやすいといえる。

関連サイト:
肝臓のQ&A 生体ドナー - 一般社団法人日本移植学会

生物季節観測

読み方:せいぶつきせつかんそく

動植物の季節に応じた状態変化を観測すること、その観測を通じて季節の変化や変化傾向を調べること。気象庁が1953年から全国的に観測調査している。

生物季節観測では特定種類の植物および動物を対象とし、植物においては発芽、開花、満開、紅葉、落葉の状況、動物においては初見と初鳴の時期が観測されている。自然に近い状態の生物を継続的に調査することで、季節の変わり具合の例年との差や地域ごとの差などを比較できる。また、身近な動植物が指標として用いられるため、手頃な生活情報としても用いられている。

生物季節観測のうち植物の観測対象としては、ウメ、サクラ、イチョウ、カエデ、など12種目が規定種目として定められている。動物ではチョウ、セミ、ホタル、トンボなど11種目が規定種目となっている。

関連サイト:
生物季節観測の情報 - 気象庁
生物季節観測(○○前線)について調べる - 国立国会図書館

自動走行システムレベル4

読み方:じどうそうこうシステムレベルフォー
読み方:じどうそうこうシステムレベルよん
別名:自動走行システムの自動化レベル4
別名:自動走行システム第4レベル

内閣府が推進する「自動走行システム研究開発計画」において示された4段階の技術的目標のうち、目標の最終段階に位置づけられるレベル。運転に「ドライバーが全く関与しない状態」であり、いわゆる「完全自動走行システム」の実現によって達せられる。

自動走行システムの技術的目標は、ドライバーが加速・操舵(ハンドル操作)・制動(ブレーキ制御)といった操作にどれだけ関与するかという程度の差によって区分されている。

自動化レベル1の段階は加速・操舵・制動にいずれかを自動車が行う(アシストする)段階であり、この段階では「自動走行システム」ではなく「安全運転支援システム」の実現領域とされる。

自動化レベル2では、自動車が加速・操舵・制動のうち複数の操作を行うようになる。

自動化レベル3においては加速・操舵・制動の3要素すべてを基本的に自動車が行う。ただし緊急時にはドライバーの対応を要する。さらに発展して、ドライバーの関与をまったく必要としない自律運転が可能となった段階が、自動走行システムレベル4に該当する。

自動走行システム研究開発計画は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)として2014年11月に公表された。自動走行システムレベル4の実現時期としては「2020年代後半」に「計画」段階に至ることが期待されている。

関連サイト:
自動走行システム 研究開発計画 - 内閣府

訪問軍協定

読み方:ほうもんぐんきょうてい
別名:訪問軍隊協定
別名:訪問部隊協定
英語:Visiting Forces Agreement
英語:VFA

協定締結国の軍の自国内における活動に関する2国間協定。有事にあって外国軍が自国の基地を使用したり駐留したりする場合の法的扱いについてあらかじめ合意するもの。

訪問軍協定の主な例として、米国とフィリピンの間で1998年に締結された「米比訪問軍事協定」がある。同協定の締結によって米軍がフィリピンに滞在しフィリピン国内で合同軍事演習を行うことが可能となっている。

ちなみに、日本における米軍の法的地位は「日米地位協定」において規定されている。

関連サイト:
在日米軍関連/日米地位協定 - 外務省


安全運転義務違反

読み方:あんぜんうんてんぎむいはん
別名:安全運転の義務違反
別名:安全運転義務の違反
別名:安全運転義務への違反

車両を安全に(他人に危害を及ぼさないような速度と方法で)運転しなければならないという義務に背いた運転をすること、および、その罪。

安全運転義務違反は道路交通法第70条において規定されている。同条では、運転者はハンドルやブレーキ等の装置を確実に操作し、道路・交通・車両などの状況に応じて、他人に危害を及ぼさないように運転しなければならない、と定められている。

安全運転義務違反は危険のある不適切な運転を幅広く含む。例えば、よそ見運転、片手運転、車間距離を詰めた煽り運転、方向指示器の不使用、無灯火運転などは、安全運転義務違反に問われる場合がある。なお、運転中の携帯電話の使用については第71条において別途禁止されている。

自転車も車両の一種であり、不適切な運転は安全運転義務違反に問われることがある。自転車の場合は運転者が特に不適切行為という意識を持たずに傘差し(片手)運転や無灯火運転を行うことが少なくない。

関連サイト:
道路交通法 - e-Gov

2015年6月5日金曜日

MERS

読み方:マーズ
別名:中東呼吸器症候群
英語:Middle East respiratory syndrome

2012年半ばに確認された新型コロナウィルスによる呼吸器症候群。2013年5月に「MERS」と命名された。感染源となるコロナウィルスも「MERSコロナウィルス」(MERS-CoV)と名付けられた。

MERSはSARSに似た重症性の呼吸器疾患である。呼吸器以外の臓器にも疾患が生じ、高い確率で死に至る。2012年9月から2013年5月現在までの間にWHOに報告されたMERS患者(確定患者)は44名であったが、このうち22名が死亡している。

MERSの感染者はその後徐々に増え、2014年初旬頃までに200名を超えた。さらに2014年4月になって感染者数が急増、5月時点で570余名に上った。死亡例は170名に上っており、感染者の約30パーセントは死に至っていることになる。

MERSコロナウィルスの感染源としてはラクダが有力視された他、コウモリの可能性もあるとされ調査が急がれていた。2014年5月にサウジアラビア政府はラクダを感染源と見なし、ラクダを扱う事業者などに手洗い、手袋着用などの措置を取るよう呼びかけている。

2015年6月現在、韓国において、前月に中東から帰った男がMERS感染していると確認された。院内感染による二次感染、さらに三次感染が広がり、三次感染による罹患者の死亡例も発生するなど、混乱が拡大している。

関連サイト:
2013年05月24日更新 中東で発生している新種のコロナウイルス感染症について (更新18) - 厚生労働省検疫所 FORTH
2013年05月23日更新 新種のコロナウイルス感染症について (更新17) - 厚生労働省検疫所 FORTH

2015年6月4日木曜日

フロランジュ法

別名:loi Florange
英語:Florange law

2014年2月にフランスで成立した雇用対策関連の法律。従業員数が1000名を超える大規模事業所は、事業所の閉鎖を計画するに当たり、閉鎖でなく事業所の売却(による事業継続、および従業員解雇の回避)を検討し、最低3ヶ月は売却先を探すように義務づけるというもの。

独立行政法人労働政策研究・研修機構のウェブサイトは、2014年4月の「労働トピック」においてフロランジュ法の概要や経緯を詳しく伝えている。フランスでは2009年から2014年までの5年余りで700を超える1000人規模の事業所が閉鎖しており、新規事業所の設立数よりも閉鎖数が上回り続けている状況にあるという。創業200年を超えるフロランジュ製鉄所の閉鎖を契機として、当時現職のオランド大統領が後のフロランジュ法となる法律の制定を約束、審議を経て2014年に成立した。最終的には「売却先探しの義務づけ」という内容になったが、当初は事業所の「売却の義務づけ」とし検討されていたという。

関連サイト:

閉鎖される事業所の売却先探しなどの義務を強化  ―フロランジュ法による大統領公約の法制化 - 独立行政法人労働政策研究・研修機構

機能性表示食品

読み方:きのうせいひょうじしょくひん
別名:機能性を表示できる食品

「消費者の自主的かつ合理的な商品選択の機会の確保」を主な目的として、食品の商品パッケージへの機能性(摂取効果)の記載を認める制度、および、同制度に基づき機能性情報が表示された食品。2015年4月に開始された。

機能性表示食品の制度においては、食品の機能性に十分な科学的根拠が認められており、機能性の科学的根拠などの必要情報を販売前に国に届け出た上で、事業者が機能説明や販売・販売後対応などに責任を持つ限りにおいて、機能性の表示が認められる。同じく機能性をパッケージに表示できる「特定保健用食品」(トクホ)制度とは異なり、商品ごとに個別に国の審査および消費者庁の許可を得る必要がない。

ソーラーインパルス

英語:Solar Impulse

スイス連邦工科大学が進めている、太陽エネルギーのみを動力とする飛行機(ソーラープレーン)による有人飛行プロジェクト。および、同プロジェクトに使用されるソーラープレーンの呼び名。

ソーラーインパルスの機体には、ソーラーパネルが貼られた、細く、際だって長い翼が備わっている。試作機「HB-SIA」の翼幅は61メートルある。こえは旅客機のエアバスA380の翼幅をわずかに上回る。電力駆動のエンジンを搭載し、飛行中に太陽光エネルギーを蓄えることで夜間も継続して飛行することが可能となっている。

2000年代前半にソーラーインパルスの構想がまとめられ、2009年から試作機「HB-SIA」を使用したテスト飛行が行われている。2010年7月には、昼間に蓄えた電力を夜間に使用する形で26時間の昼夜連続飛行に成功した。2012年6月には、スペインのマドリードからジブラルタル海峡を越えて2500キロメートル先のモロッコに到着し、大陸間飛行に初めて成功した。

2015年6月現在、2号機(ソーラーインパルス2)の世界一周飛行が実施されている。6月1日には悪天候のため着陸予定のなかった日本へ緊急着陸し、日本国内でも少なからず話題を呼んだ。

強毒性ウィルス

読み方:きょうどくせいウィルス
別名:強毒性ウイルス
別名:強毒性ビールス

病原性ウィルスのうち特に毒性の強いウィルスを指す語。総じて致死率が高い。高い感染力を持ちパンデミックに至る危険が高い場合も多い。

2000年代中頃から2010年代初頭にかけては「強毒性鳥インフルエンザウィルス」が強毒性ウィルスとして注目(危険視)された。これは鳥インフルエンザのうち特に毒性の強い亜種であった。

2012年に初めて確認された新型コロナウィルス「MERSコロナウィルス」は、「MERS」(中東呼吸器症候群)の病原となる強毒性ウィルスである。発見当初から2014年までに確認された感染者は約30パーセントの割合で死亡している。


より良い暮らし指標

読み方:よりよいくらししひょう
別名:ベターライフインデックス
別名:よりよい暮らし指標
英語:Better Life Index
英語:BLI

経済協力開発機構(OECD)が発表している、人々の生活の質や幸福度を計測して比較可能とする指標。2011年に初めて発表された。

より良い暮らし指標は、生活に関係する要素を住宅、収入、雇用など計11の分野に分けて評価している。各項目が花弁を模したチャートで表され、花弁の大小によって分野別の充実度の偏り具合や総合的な幸福度の水準などを把握することができる。また、ウェブサイト上で個々人が(自己評価で)指標に回答し、その結果を自国や他国の状況と比較することができるようになっている。

OECDが2011年5月に公表した「概要」資料では、11分野の評価のもととなるデータは以下のようである。

  1. 住宅:一部屋あたり人数、家に水洗トイレがない人の割合
  2. 収入:家計可処分所得、家計金融資産
  3. 雇用:就業率、長期(一年以上)失業率
  4. 共同体:困った時に頼れる親戚、友人がいると回答した人の割合
  5. 教育:高校修了者の割合、15歳児の読解力
  6. 環境:大気汚染
  7. ガバナンス:立法過程の透明性、投票率
  8. 医療:平均寿命、自分の健康状態がよい、大変良いと回答した人の割合
  9. 生活の満足度:生活の満足度の自己評価
  10. 安全:人口あたりの殺人件数、過去12ヶ月に犯罪に巻き込まれた人の割合
  11. ワークライフバランス:長時間(週50時間以上)勤務者の割合、義務教育課程に在学中の子供を持つ母親の就業率、余暇や個人的活動(睡眠、食事)にあてた時間
2011年に発表された(第1回)より良い暮らし指標では、34カ国のデータが集計され、比較できるようになっている。対象国は2014年までに36ヵ国となっている。総合評価の高さを序列づけると、日本はおおむね20位前後に位置づけられている。
関連サイト: より良い暮らし指標:ツールおよびウェブサイトの概要(PDF) - OECD

季節性インフルエンザ

読み方:きせつせいインフルエンザ
別名:季節性インフル
別名:季節性のインフルエンザ
別名:季節性流行性感冒
別名:季節性インフルエンザ感染症
別名:シーズナルインフルエンザ
英語:Seasonal Influenza

インフルエンザウィルスによりもたらされる急性感染症(インフルエンザ)のうち、毎年の冬を中心として流行するタイプの感染症の総称。いわゆる新型インフルエンザと対比される。

季節性インフルエンザは、インフルエンザウィルスの型によってA型、B型、C型の3種に区分される。このうちA型インフルエンザウィルスが最も強力とされる。感染すると主に風邪と似た症状を引き起こすが、多くの場合は免疫機能のはたらきによって数日程度で回復する。体が弱っている者が感染すると重症化する危険もある。

首相官邸ウェブサイトでは、季節性インフルエンザと新型インフルエンザの違いを、ウィルスの抗原性の変化と国民への影響という点から区別している。季節性インフルエンザは毎年流行しつつ僅かな変異を繰り返しており、時として従来のインフルエンザウィルスとは抗原性が大きく異なる亜種が発生する。多くの人がこの亜種に対する免疫を持っていない状態となるため、健康被害が拡大しやすい。

新型インフルエンザとして扱われたインフルエンザウィルスも、発生後に季節性の発生を見せるようになり、多くの人が免疫を獲得するようになれば、季節性インフルエンザとして扱われるようになる。2009年に発生した新型インフルエンザ(H1N1)も2011年には季節性インフルエンザの一種として扱われるようになった。

関連サイト:
インフルエンザ(季節性)対策

バイオテロ

別名:バイオテロリズム
英語:bioterrorism

ウイルスや細菌などのような、生体に悪影響をもたらす病原あるいは毒素を放出する菌などを武力として用い、恫喝や思想表明のために攻撃すること。生物兵器を用いたテロリズム。

生物兵器は培養して増殖させることができるため、他の兵器と比べて安価に製造しやすく、少量の菌でも感染によって被害を拡大させやすい。ウィルスや細菌そのものは肉眼で確認できないため兵器を持ち込みやすく、感染から発症までの潜伏期間を利用して実行犯が逃亡しやすいといった利点もある。

バイオテロに利用されやすい病原体としては、炭疽菌、天然痘、チフス等が挙げられる。

関連サイト:
バイオテロへの対応 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 平成14年度(2002年度)感染症危機管理研修会

2015年6月3日水曜日

世界で最も価値あるブランド

別名:世界で最も価値のあるブランドランキング
別名:世界で最も価値があるブランドランキング
別名:最も価値のあるブランドランキング
英語:world's most valuable brands
英語:world's most valuable brands list

グローバルブランドの価値(ブランドエクイティ)を比較してランキング形式で表したもの。米国のフォーブス(Forbes)を筆頭に、いくつかの機関が独自審査による同種のランキングを発表している。

フォーブスの他にも、ブランドコンサルティング会社のインターブランド(Interbrand)、ブランドファイナンス(Brand Finance)、マーケティングリサーチ会社ミルウォード・ブラウン(Millward Brown)などもブランド価値による企業ランキングを発表している。

2015年現在、多くのランキングにおいて米国のAppleが最も価値あるグローバルブランドの最上位に位置づけられている。

関連サイト:
Apple, Microsoft Top The World's Most Valuable Brands 2015 - Forbes

山陰リニア

読み方:さんいんリニア
別名:山陰縦貫リニア

山陰地方にリニア新幹線を敷設するという構想の通称。山陰新幹線の敷設計画の一案として検討・研究が進められている。

山陰新幹線は1970年代に基本計画が立ち上げられていたが、その後の景気の落ち込みを受けて、計画は停滞している。事実上、頓挫した状態になっているとも言える。山陰新幹線の導入を推進する「山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議」が2013年に発足し、リニア方式の導入も視野に含めて構想の検討を進めている。

2015年6月2日火曜日

豚肉の生食禁止

読み方:ぶたにくのせいしょくきんし
読み方:ぶたにくのなましょくきんし
別名:ブタ肉の生食禁止
別名:生ブタ肉の提供禁止
別名:豚生肉の提供禁止
別名:ブタ生肉の提供禁止

飲食店において豚肉の生肉の状態での提供を禁止すること。2015年6月に食品衛生法が改正されて導入される規制であり、同改正の主な趣旨のひとつ。

2012年に集団食中毒の多発などを背景として牛肉の生レバー(レバ刺しなど)の提供が禁止された。以降、代替品として豚の生レバーの提供が増えたとされている。ただし豚生肉にも肝炎や食中毒の原因となる菌あるいは寄生虫などが付着・侵入している危険がある。

寺社油被害

読み方:じしゃあぶらひがい
別名:寺社油事件
別名:寺社に謎の油事件
別名:神社に謎の油事件

2015年2月頃から4月現在にかけて、寺社等の木造建物や木像に油のようなものの撒かれた痕跡が相次いで見つかった事件の通称。

2015年4月前半までに確認されている限り、油被害は奈良県を中心に複数の府県の寺社、20箇所以上で見つかっている。二条城、東寺、春日大社、唐招提寺をはじめ、国の重要文化財や国宝なども油をかけられる被害に遭っている。

4月13日時点で犯人の手がかりはまだつかめていない。NHKニュースが専門家に聞いたところによれば、液体の性質によっては修復が難しいケースもあるという。

2015年6月1日、千葉県香取市の香取神宮に油のような液体をまいた容疑で千葉県警が逮捕状を取ったと、共同通信など各紙が報じた。共同通信によれば容疑者は米国在住の男で、国籍は日本だという。

2015年6月2日の産経新聞の記事は、千葉県警が逮捕状を取った日本国籍の男は17歳頃に渡米しており、「米国では韓国のキリスト教系団体関係者と接触を持ち、同団体の『国際理事』も名乗った」と記述している。

関連サイト:
「3年前から『神社に油』」教団元関係者の女性証言 「教義は個人崇拝」 - 産経ニュース 2015年6月2日

金ペン賞

読み方:きんペンしょう
別名:ゴールデン・ペン・アワード
英語:Golden PEN Award

文筆における功績者を称える顕彰制度。English PENが主催する「Golden Pen Award」、および、WAN-IFRA(世界新聞・ニュース発行者協会)が主催する「Golden Pen of Freedom」(自由のための金ペン賞)など「金ペン」の名を冠する。

文房具における「金ペン」とは、万年筆などに使用される、金を含む合金のペン先のことである。

WAN-IFRAの「自由のための金ペン賞」は年次で開催されており、執筆活動などを通じて報道の自由への貢献に顕著な功績を示した個人や団体を表彰対象とする。公式ウェブサイトの概要に記載されている歴代受賞者では、1961年にトルコ人ジャーナリスト・Ahmet Emin Yalmanに贈られた記録が最も古い。2015年の金ペンは、個人にではなく、自らの使命を全うする中で命を落としたジャーナリストたち(Journalists Killed in the Line of Duty)が受賞者と発表されている。

関連サイト:
About the Golden Pen of Freedom - WAN-IFRA

付加価値税

読み方:ふかかちぜい
英語:Value-Added Tax
英語:VAT

生産活動や商取引において生じる「付加価値」に課される税。欧州などで導入されている間接税の呼び名であり、基本的には日本における消費税と同種の税制といえる。

付加価値税は欧州連合(EU)加盟各国の共通税制として導入されている。ただし、税率は国によって異なる。

関連サイト:
欧州の付加価値税とは? - 駐日EU代表部公式ウェブマガジン EU MAG

東方之星

読み方:とうほうのほし
別名:东方之星
別名:dong fang zhi xing

「東の星」を意味する中国語。建物、施設、腕時計など、さまざまなものの名称に用いられているが、2015年6月現在では長江で沈没した客船の名称として話題に上っている。

客船・東方之星は、中国の重慶東方輪船公司に船籍を置く2200トン級の大型客船である。2015年6月1日晩に長江を航行していた折、竜巻に巻き込まれて沈没したとされる。沈没時には乗客・乗員あわせて450名あまりが乗っていたとされる。救助活動は悪天候のため難航しているという。

関連サイト:
中國長江船難 447人 僅救起30餘人 - 自由時報 2015年6月2日 实载449人游轮“东方之星”倾覆 重庆派工作组赴现场 - 央广网 2015-06-02

2015年6月1日月曜日

辺野古新基地建設問題対策課

読み方:へのこしんきちけんせつもんだいたいさくか
別名:辺野古新基地対策課
別名:辺野古問題対策課
別名:辺野古対策課
別名:辺野古課

沖縄県の、いわゆる辺野古移設にまつわる問題に対応する部署として、同県知事公室のもとに設置された課。2015年6月1日に正式に発足した。

辺野古新基地建設問題対策課は、現職の沖縄県知事・翁長雄志が掲げている辺野古移設の阻止を目的とする。NHKニュースでは辺野古新基地建設問題対策課の設置を報じる記事の中で「翁長知事は、あらゆる手法を駆使して移設計画を阻止する考え」と記述されている。

関連サイト:
知事公室 辺野古新基地建設問題対策課 -沖縄県
県が新基地問題対策課を設置 - NHK沖縄県のニュース

第2種少年院

読み方:だいにしゅしょうねんいん
別名:第二種少年院

少年法に従い少年院へ送致され保護処分される者のうち、特に犯罪傾向が進んだ者を収容する施設。2015年6月の少年院法に伴い、旧称「特別少年院」を改称するもの。

従来の少年院の構成は「初等少年院」「中等少年院」「特別少年院」および「医療少年院」の4区分が設けられていた。2015年の少年法改正にり、「初等少年院」と「中等少年院」は統合されて「第1種少年院」となる。「特別少年院」は「第2種少年院」改称されるが、その位置づけや役割は特に変わらない。「医療少年院」は「第3種少年院」となり、こちらも改称のみである。

特別少年院・改め・第2種少年院の収容保護対象は、心身に著しい障害がなく、犯罪傾向の進んだ、おおむね16歳から23歳の、保護処分の執行を受ける者、とされる。年齢については敢えて厳密な規定となっていない。第186回国会に提出された少年院法案では特に明確に言及されていないが、改正前の少年院法では「16歳未満の者でも収容できる」旨が明記されている。

少年院の改称の契機としては「特別少年院」や「特少」といった呼称にカッコイイ響きがあるとか、あるいは特別扱いという差別的ニュアンスがあるといった指摘が挙がっていたためといった要因が大きいとされている。

関連サイト:
少年院法 - e-Gov
少年院法案 - 衆議院 議案情報 第168回 閣第38号

S波

読み方:エスは
別名:セカンダリ波
別名:横波
英語:Secondary wave
英語:S-wave

地震波に代表される弾性波のうち、波によるズレの発生が伝わる振動のこと。地震の際には水平方向の揺れとなって表れる。縦方向に揺れる「P波」よりも遅く伝播する。

災害弱者

読み方:さいがいじゃくしゃ
別名:災害時要援護者

災害が発生して身に危険が迫った場合の情報収集や避難行動に対して、ハンディキャップを持つ人。自力での避難が困難な人。

災害弱者の定義は、国土庁が1992年に公表した「平成3年度防災白書」が主に参照される。同書では4つの項目が挙げられており、そのうちひとつでも実施不可能または実施困難な項目がある場合は、災害弱者に該当するとしている。

災害弱者か否かを判定する4つの項目とは、簡単に言えば、(1)危険を察知する能力、(2)危険に対して適切に行動を取る能力、(3)危険を知らせる情報を受け取る能力、(4)危険を知らせる情報に対して適切に対応する能力、である。

主な災害弱者として、高齢者や乳幼児、病人・怪我人、などが挙げられる。他に、危険を知らせる情報を理解できない外国人や、避難経路に疎い観光客なども、災害弱者に当てはまる。

TPA

読み方:ティーピーエー
別名:貿易促進権限
別名:貿易促進権限法
別名:大統領貿易促進権限法
別名:トレード・プロモーション・オーソリティ
別名:トレード・プロモーション・オーソリティ法
別名: Trade Promotion Authority

米国の通称交渉の権限を米国議会から米国大統領へ委譲すること、および、その権限委譲の根拠となる法律のこと。

米国における通称交渉の権限は、通常は議会に与えられている。TPAが適用されると、交渉権限が大統領に与えられ、交渉が大統領に委ねられることになる。議会は交渉内容に対して承認または不承認のいずれかを示すことができるが、案を修正することはできない。交渉の経過を議会に中間報告する必要もなくなる。このため、交渉の迅速化が図られる。

経済産業研究所のレポートは、TPAの最大の利点として、交渉相手国が米国大東力を直接の交渉相手として交渉できる(議会の意向を顧慮しなくてよい)という点を挙げている。つまり、議会が権限を握った状態では間接的な交渉とならざるを得ないが、TPAのもとでは決裁者との直接交渉の形を取ることが可能となる。

2015年春、TPP(環太平洋経済連携協定)交渉におけるTPAの適用を巡って審議が進められ、5月後半にTPA法案が可決、TPP交渉におけるTPA適用が実現する見通しとなった。

関連サイト:
TPAとTPPの見通し - キヤノングローバル戦略研究所
TPAとTPP:アメリカの通商交渉の制度的政治的背景 - 独立行政法人経済産業研究所 2014年8月18日