新語時事用語辞典とは?

2016年1月28日木曜日

空港型免税店

読み方:くうこうがためんぜいてん
別名:保税売店

消費税や関税、酒税、たばこ税などが免除される、空港の外に店舗を構える免税店のこと。

空港型免税店では、訪日外国人や出国予定の日本人などを対象に、時計や宝飾、化粧品、酒、たばこ、電化製品、ファッションブランド商品などを取り扱っている。

空港型免税店で商品を購入する際にはパスポートや航空チケットなどの提示が必要で、商品は出国手続きが終わった後に受け取ることができる。客は、購入した商品を持ち歩く必要がないというメリットがある。

空港型免税店は、2004年に沖縄振興特別措置法の施行により沖縄県に店舗がオープンしている。沖縄県以外では2016年1月、東京都の三越銀座店に空港型免税店がオープンした。

関連サイト:
沖縄振興特別措置法 -e- Gov

下水熱

読み方:げすいねつ

家庭や事業所などで使用され捨てられた水や雨水などから発生する熱のこと。

下水熱は、主に下水道から発生する熱を指す。下水道は地中に設置されているため、下水の温度は年間を通して安定しており、気温と比較すると夏は冷たく、冬は暖かいという特徴がある。下水熱と気温との差は温度差エネルギーと呼ばれ、公共施設の冷暖房などに活用されている。

2015年に改正下水道法が施行され、民間企業による下水道への熱交換器の設置が可能になった。下水熱ビジネスには、積水化学工業や関西電力、日水コンなど数多くの企業が参入している。

関連サイト:
下水道法 - e-Gov
エスロヒート下水熱 - 積水化学工業

キラーシンプトム

患者の急変する際に見られる兆候を意味する造語。シンプトム(symptom)は兆候や兆しを意味する。

キラーシンプトムは、主に看護師が患者と接する際に、外見や意識、呼吸、末梢循環などの確認によって発見することができる。

キラーシンプトムの具体例としては、呼びかけへの無反応や呂律の回らない話し方、皮膚の蒼白、呼吸音の異常、脈拍の弱さ、冷汗などが挙げられる。

特別緑地保全地区

読み方:とくべつりょくちほぜんちく

都市計画区域内において、自然環境の保全の対象となっている地域のこと。

特別緑地保全地区は、樹林地や草地、水辺地、岩石地などを指し、都市緑地法では、秩序な市街化の防止や、公害又は災害の防止となるもの、伝統的・文化的意義を有するものなどが指定の対象になっている。また、風致景観が優れているものや動植物の生育地なども特別緑地保全地区の対象となっている。

特別緑地保全地区においては、建物の建築や木の伐採などの行為を行う場合には都道府県知事の許可が必要になる。

関連サイト:
都市緑地法 - e-Gov

レントロール

マンションなどの集合住宅の賃貸条件を一覧表にまとめたもの。

レントロールには、部屋、あるいは、フロアごとの家賃や共益費、敷金、契約期間などが記載されている。また、法人か個人か、男性か女性か、家族かどうかなどの借主の属性も記載されていることがある。

レントロールは、集合住宅の購入やアパートローンの審査の判断材料として用いられる。一般的に、法人利用が多いほど安定した家賃収入が期待できるため、集合住宅の価値は高くなる。また、アパートローンの審査にも良い影響を及ぼすことが多い。

2016年1月27日水曜日

限度額認定証

読み方:げんどがくにんていしょう

医療費の自己負担限度額を示した証書のこと。

限度額認定証は、入院や診察、薬などの支払額が、国の定める自己負担限度額を超えた場合、自己負担限度額に止めることができる証明書である。

自己負担限度額は標準報酬月額により異なり、非課税者は35400円、28万円未満ならば約6万円などと決められている。

限度額認定証は、70歳未満の人が対象になっており、70歳以上の人は高齢受給者証や後期高齢者医療被保険者証などで対応が図られる。

三羽烏

読み方:さんばがらす
別名:3羽烏
別名:三羽ガラス
別名:3羽ガラス

3日間陰線が続き、下値を切り下げているチャートのパターンのこと。

三羽烏は、前日よりも高値で寄付き、引けでは前日よりも安い値で終わるような日が3日間続いた場合のパターンである。寄付きに押し目買いが入り高値寄りするが、売り圧力が強いため、引けには安くなってしまう。このような日が3日続いた状態を三羽烏といい、その翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

下放れの並び赤

読み方:したっぱなれのならびあか

窓を空けて下放れした後に、陽線が2つ出現するチャートのパターンのこと。赤は陽線のこと。

下放れの並び赤は、何らかの要因で下放れし同じ長さの陽線が2本出現した場合である。下放れをした相場は、窓埋めのために上値を試す動きをするか、さらに値を下げるかのいずれかであることが多い。下放れ後の調整局面において、同じ長さの陽線が2本出現した場合、上値を試す展開と考えられるが、チャートのパターンとしては追撃売りのエントリーポイントになる。

ちなみに、窓を空けて上放れした後に、陽線が2つ出現するパターンを上放れの並び赤という。

上放れの並び赤

読み方:うわっぱなれのならびあか

窓を空けて上放れした後に、陽線が2つ出現するチャートのパターンのこと。赤は陽線のこと。

上放れの並び赤は、何らかの要因で上放れし同じ長さの陽線が2本出現した場合である。上放れをした相場は、その多くが調整のための窓埋めに向かうが、上放れの並び赤の場合は買い圧力が強いためさらに上値を試す動きをする。

上放れの並び赤の出現後、翌日の寄付きが前日の終値よりも高く始まれば買いのエントリーポイントになる。

ちなみに、窓を空けて下放れした後に、陽線が2つ出現するパターンを下放れの並び赤という。

押え込み線

読み方:おさえこみせん

上放れした後に陰線が何本か続き、その後に陽線が出現するチャートのパターンのこと。

押え込み線は、上放れした後に窓を埋めるように数日間の陰線が続き、翌日には比較的大きな陽線が出現して直近の高値付近まで値が戻った状態である。

押え込み線は高値圏に出現することが多く、上昇トレンドにおける押し目買いのポイントの1つとなっている。

放れ五手黒一本底

読み方:はなれごてくろいっぽんぞこ
別名:放れ5手黒1本底

ローソク足のパターンの1つで、下放れした後の5日の間に大陰線が1本出現した状態のこと。

下放れは下降トレンドへ突入するケースが多いが、比較的短期間に大陰線が出現して大底を打ち、翌日には高値寄りで始まり陽線で終わることがある。このようなパターンを放れ五手黒一本底といい、一転して買いサインとなる。

なお、放れ五手黒一本底の出現後に窓埋めが完了すると、強い買いサインとなる。

鍋底

読み方:なべぞこ

ローソク足の並びが鍋の底のような形をしているチャートのこと。

鍋底は、価格の下落後に長期間にわたってレンジ相場を形成する。その後、上放れした陽線の出現で鍋底の形になる。

鍋底は、レンジ相場で売り圧力が解消されていることが多く、比較的上放れしやすい状況にある。そのため、最初の大陽線が出現した時が買いサインになる。

ちなみに、鍋底と逆の形をしたチャートを団子天井という。

二本の差し込み線

読み方:にほんのさしこみせん
別名:2本の差し込み線
別名:二本の差込み線
別名:二本の差込線
別名:2本の差込み線
別名:2本の差込線

ローソク足のパターンの1つで、差し込み線が間隔を置いて2回出現した状態のこと。

差し込み線は、売り方圧力が減少して買い方圧力が増加していることを表し、安値圏で出現した場合は買いサインとなる。

1本目の差し込み線が出現した後に値を崩し、1本目と同じ水準で再び差し込み線が出現することがあり、これを二本の差し込み線と呼んでいる。二本の差し込み線の出現した状況は、売り方圧力がさらに減少しているという見方が多い。そのため、1本の差し込み線よりも強い買いサインとなる。

二本の差し込み線はダブルボトムの2番底に当たり、出現後にネックラインを超えた時点で本格的な上昇トレンドに突入する。

2016年1月25日月曜日

琴バウアー

読み方:ことバウアー

力士の琴奨菊が、対戦前に体をのけぞらせるポーズのこと。

琴バウアーは、琴奨菊の「琴」とイナバウアーの「バウアー」を合せた造語である。琴奨菊のルーティンの1つで、立ち合い直前の塩をまく前に体をのけぞらせる。主に、対戦前の集中力を高めたり、不安を一掃するために行うとされる。

ちなみに、琴バウアーの語が流行した2016年の1月場所(初場所)では、琴奨菊が日本出身の力士として10年ぶりに優勝を果たした。

まちニコデー

沖縄県宜野湾市が毎月25日に行っている、近所同士の挨拶や声かけを推進するキャンペーンの名称。

まちニコデーは、隣近所の人が誰なのか名前すらわからない、困った時に相談相手がいないといった状況を打破することを目的としている。

宜野湾市では、近所の人や職場の人と出会ったら「気軽ににっこり挨拶」するよう呼びかけている。また、「まちニコバッジ」を作成して、まちニコデーを広めるための活動を行っている。ちなみに「まちニコバッジ」は募金者に配布されるもので、デザインは、顔文字「(*^_^*)」が用いられたシンプルなものとなっている。

関連サイト:
毎月25日は まちニコ(25)デー - 宜野湾市

くりっく365ラージ

「くりっく365」よりも10倍の単位で取引を行う商品の名称。

くりっく365ラージは、くりっく365と同じく東京金融取引所が運営しているもので、2015年11月にサービスを開始した。

くりっく365ラージでは10万通貨単位で取引が行われ、取扱ペアは、米ドル/円やユーロ/円、ユーロ/米ドル、豪ドル/円、英ポンド/円の5通貨の取引が可能である。スプレッドは日々異なるが、くりっく365よりも小さく、米ドル/円では0.87銭前後で推移している。また、くりっく365ラージの対円通貨の呼値は0.1銭(0.001円)で、くりっく365の0.5銭よりも小さい。一方、取引手数料は、くりっく365では無料のケースが多かったが、くりっく365ラージでは1枚あたり1000円前後に設定されている。

関連サイト:
くりっく365ラージ

急性期病院

読み方:きゅうせいきびょういん

緊急、あるいは、重症な患者を中心に、入院や手術などの高度な医療を24時間体制で行う病院のこと。救急病院として機能するケースが多い。

急性期病院には、さまざまな病気に対応する専門医が駐在し、高度な手術を可能とする医療機器が用意されている。いわゆる「かかりつけ医」や慢性期病院とは異なり、他の病院では対応できない医療を目的としている。

一般的に、かかりつけ医のもとで治療が困難な患者は、急性期病院へ移されることが多く、症状が安定すると元の病院へ戻される。

世界で最も美しい顔100人

読み方:せかいでもっともうつくしいかおひゃくにん
英語:The 100 Most Beautiful Faces

映画情報などを提供しているWebサイト「tccandler.com」が選んだ美女100人。1年に1回発表している。

世界で最も美しい顔100人は、TC Candlerという名の個人が、独自の判断で発表しているもので特に権威のあるランキングではないが、インターネットのニュースサイトやTwitterなどでしばしば取り上げられている。

2015年12月に発表された「The 100 Most Beautiful Faces of 2015」では、1位は韓国のアイドルグループ、AFTER SCHOOLのNANA、2位はイスラエルのモデルのガル・ガドット、3位はイギリスのモデルのジョーダン・ダンが選ばれた。ちなみに、日本人では、石原さとみ(19位)、桐谷美玲(31位)、島崎遥香(74位)、佐々木希(84位)がランクインしている。

関連サイト:
The 100 Most Beautiful Faces of 2015 - (英語)

2016年1月22日金曜日

メールけいしちょう

警視庁の管轄内で発生した犯罪情報をメールで通知する無料サービスの名称。

メールけいしちょうは、通り魔やひったくり、強盗、公然わいせつ、子どもへの犯罪行為などが発生した場合、登録された電子メールに情報が送信される。利用者は、犯罪の種別や発生した地域などを任意に選択することができる。この他、警察署からの防犯情報や交通事故の情報、各種行事やイベント情報なども提供している。

関連サイト:
メールけいしちょう - 警視庁

三次元顔画像撮影装置

読み方:さんじげんかおがぞうさつえいそうち
別名:3次元顔画像撮影装置
別名:3D顔画像撮影装置

顔を3D画像で保存できる装置のこと。

三次元顔画像撮影装置では、左右正面の3方向から撮影した画像データを3D画像に変換して保存することができる。保存した画像はさまざまな角度から見ることができ、例えば、鼻や顎、耳などの凹凸の程度なども知ることができる。

三次元顔画像撮影装置は、警察機関の捜査目的の1つとして都道府県警本部やなどに配備されている。

宝くじ付定期預金

読み方:たからくじつきていきよきん
別名:宝くじ付き定期預金
別名:ジャンボ宝くじ付定期預金
別名:ジャンボ宝くじ付き定期預金

預入金額に応じて宝くじがもらえる定期預金のこと。

宝くじ付定期預金に申し込むと、グリーンジャンボやドリームジャンボ、サマージャンボ、オータムジャンボ、年末ジャンボなどのジャンボ宝くじがもらえる。宝くじの枚数や対象の宝くじは金融機関によって異なるが、一般的には300万円を1年間預け入れた場合、30枚程度もらえる。宝くじそのものは金融機関で保護預かりするケースが多く、預金者へは宝くじの番号を印刷した葉書が送付される。なお、当選金は預金者の口座へ振り込まれる。

宝くじ付定期預金は、京葉銀行やスルガ銀行、池田泉州銀行をはじめ、芝信用金庫、京都信用金庫などの信用金庫も提供している。

関連サイト:
ジャンボ宝くじ付定期預金 - 京葉銀行
ジャンボ宝くじ付き定期預金 - スルガ銀行
宝くじ付定期預金 - 池田泉州銀行

ドラゴンクエストライブスペクタクルツアー

別名:ドラクエライブスペクタクルツアー
別名:DQライブスペクタクルツアー
英語:DRAGON QUEST LIVE SPECTACLE TOUR

スクウェアエニックスが販売するロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」をテーマにしたショー。

ドラゴンクエストライブスペクタクルツアーは、ドラゴンクエスト発売30周年記念の1つとして、2016年7月から8月にかけて開催される。会場は、さいたまスーパーアリーナや大阪城ホール、横浜アリーナ、マリンメッセ福岡、日本ガイシホールの5か所。

ドラゴンクエストライブスペクタクルツアーは、ドラゴンクエスト3をベースにストーリーが展開する。ヤンガスやバノン、アリーナ、テリーなどドラゴンクエストシリーズのキャラクターが登場する。

ドラゴンクエストライブスペクタクルツアーのスタッフには、B'zのライブを演出した経験のある金谷かほりや、マドンナやレディー・ガガのライブを手がけたレイ・ウィンクラーなどが名を連ねている。

関連サイト:
ドラゴンクエストライブスペクタクルツアー

都市の広場

読み方:としのひろば

JR東京駅の丸の内口の中央広場に設けられる広場の名称。

都市の広場は、丸の内口から行幸通りまでの約90メートル、幅約80メートルの敷地で、JR東日本と東京都が共同で開発する。

都市の広場の丸の内口から皇居へ向かう道には、ケヤキと照明柱が設置される。また、舗装は白を基調とした御影石が用いられる。夏場は、芝生と水深5ミリメートルの水景によって周辺温度の上昇抑制が図られる。

なお、従来の駅前ロータリーは、都市の広場の北側と南側へ配置される。

関連サイト:
東京駅丸の内駅前広場整備 - JR東日本

2016年1月21日木曜日

赤本合格レシピ

読み方:あかほんごうかくレシピ
別名:奥薗壽子の赤本合格レシピ

教学社が出版する、受験生向けのレシピ本のタイトル。正式なタイトルは「奥薗壽子の赤本合格レシピ」。

赤本合格レシピの版元である教学社は、大学受験生向けの参考書「赤本」で知られる出版社である。

赤本合格レシピでは、料理研究家の奥薗壽子が、赤本に寄せられた合格者の声をもとにビタミンやミネラルが補給できるレシピ、腹にやさしいとされるレシピなど50以上のレシピを紹介している。

関連サイト:
奥薗壽子の赤本合格レシピ - 教学社

オアベター注文

読み方:オアベターちゅうもん
別名:OB注文
英語:or better order

指定した価格、あるいは、よりよい条件で売買したい時に用いる注文方法。

オアベター注文は、売り注文では「1000円か1001円以上で売ってほしい」というような条件で注文を出す。また、買い注文では「500円か499円以下で買ってほしい」というような条件で注文を出す。

オアベター注文は、いわゆる指値注文と同じ条件の注文方法で、主に先物取引やオプション取引などで用いられる。

ディスクレ注文

読み方:ディスクレちゅうもん
別名:はからい注文
別名:計らい注文
英語:discretion order

株式や先物などの取引において、売買価格をディーラーに委任する注文方法。

ディスクレ注文では、顧客は銘柄を指定した上で、資金の上限と希望の価格帯を伝える。ディーラーは、相場の動きを見ながら自己の裁量で売買注文を行う。

ディスクレ注文は、大口投資家や海外投資家などが用いることはあるが、個人投資家が用いるケースは少ない。

終値指定注文

読み方:おわりねさしねちゅうもん
別名:MOC注文
英語:market on close order

株式や先物などの取引において、前場、あるいは、後場の取引が終了する時間に指値で注文すること。

終値指定注文は、売買価格をあらかじめ指定し、売りの場合は、指定した価格かそれよりも高い価格になると約定する。また、買いの場合は、指定した価格かそれよりも安い価格になると約定する。

終値指定注文は、取引終了間際の価格の暴騰、あるいは暴落時の注文方法の1つとして用いられることが多い。

2016年1月20日水曜日

法定共用部分

読み方:ほうていきょうようぶぶん

マンションなどの集合住宅において、複数の人が共同で使用する設備や建物の部分のこと。「建物の区分所有等に関する法律」により規定されている。

法定共用部分は、エントランスや各部屋へ通じる廊下、階段、エレベーターなどが挙げられる。また、屋上部分や給排水の設備、消防設備、空調設備、電子配線なども法定共用部分である。

法定共用部分は、共用部分の1つで、他には規約共用部分を挙げることができる。

関連サイト:
建物の区分所有等に関する法律 - e-Gov

規約共用部分

読み方:きやくきょうようぶぶん

マンションなどの集合住宅において、管理組合の作成した規約で定めた設備や建物の部分のこと。

規約共用部分は、もともと専有部分にできる部分を管理規約により共用部分にしたものである。規約共用部分は、集合住宅によってまちまちだが、一般的には、管理事務室や駐車場、荷物用倉庫、集会所などを挙げることができる。

ちなみに、廊下やエレベーターなどは法定共用部分といい「建物の区分所有等に関する法律」により規定されている。

関連サイト:
建物の区分所有等に関する法律 - e-Gov

加給年金

読み方:かきゅうねんきん

老齢厚生年金の受給者に配偶者や子がいる場合に支給される年金のこと。

加給年金は、厚生年金保険の被保険者期間が20年以上あり、老齢厚生年金を受給できる時から支給される。ただし、その人に65歳未満の配偶者、あるいは、年金法上の子がいる場合などに限られる。なお、配偶者が65歳になった時、あるいは、年金法上の子でなくなった時には加給年金は打ち切られる。

開発整備促進区

読み方:かいはつせいびそくしんく

特定大規模建築物を立地できる区域のこと。都市計画により定められた地区計画の1つ。

開発整備促進区は、ショッピングモールや映画館、アミューズメント施設などの特定大規模建築物の立地を目的として区域を指定したものである。特定大規模建築物は、商業地域や近隣商業地域、準工業地域に立地できるが、開発整備促進区に指定することによって準住居地域や第2種住居地域、工業地域などでも特定大規模建築物の立地が可能になる。

運行効率

読み方:うんこうこうりつ

トラックやタクシーなどがどれだけ効率よく利用され運行しているかをパーセンテージで表したもの。輸送業などで用いられる指標の1つ。

運行効率は、実働率と積載率、実車率の3つを掛け合わせてパーセンテージで表す。例えば、2つの工場間(工場Aと工場B)を1年間休まず、めいっぱいの荷物を運び続けた場合、運行効率は100%になる。また、工場Aから工場Bへ荷物を運び、工場Bから工場Aに戻る時は荷物を運ばない時の運行効率は50%になる。

積載率

読み方:せきさいりつ

トラックの最大積載量に対する実際の積載量をパーセンテージで表したもの。

積載率は、次の計算式で求めることができる。

積載率(%)=積載量÷最大積載量×100

例えば、最大積載量が10トンで、実際に積んだ荷物の重さが3トンであれば、積載率は30%になる。

積載率は、主に輸送業などで用いる指標の1つで、積載率が小さいと輸送効率は悪く、大きいと輸送効率が良いと判断する。

2016年1月19日火曜日

騒音性難聴

読み方:そうおんせいなんちょう

騒音が原因で聴力が低下する病気のこと。

騒音性難聴は、仕事の関係上、工場やパチンコ店、コンサート会場など長期間にわたって騒音の中にいる場合に発症しやすい。騒音性難聴の発症の初期症状としては耳鳴りが挙げられる。その後、通常の会話レベルでの聴力低下が見られると騒音性難聴と診断される。

騒音性難聴は慢性の難聴で有効な治療手段はないが、騒音のない環境で生活することで進行を止めることができる。ちなみに仕事が原因で騒音性難聴になった場合には労災認定の対象になる。

2016年1月18日月曜日

ISM製造業景況指数

読み方:アイエスエムせいぞうぎょうけいきょうしすう
別名:ISM製造業景況感指数
英語:Manufacturing ISM Report On Business

アメリカ合衆国の製造業の景況感を表した指数の1つ。毎月第1営業日に発表される。

ISM製造業景況指数は、ISM(全米供給管理協会)が、300社以上の製造業の購買、供給管理の役員に対してアンケート調査を行い算出する。アンケート調査の主な項目は、生産や新規受注、在庫、価格、雇用などで、前月と比較して良いか悪いか、あるいは、変わらずなのかを選択してもらう。50%を基準として、上回った場合には景況感は良いと判断する。一方、下回った場合は悪いと判断する。

ISM製造業景況指数は、ISM非製造業景況指数とともにアメリカ合衆国の主要な経済指標として知られている。

関連サイト:
ISM Report On Business - (英語)

ISM非製造業景況指数

読み方:アイエスエムひせいぞうぎょうけいきょうしすう
別名:ISM非製造業景況感指数
英語:Non-Manufacturing ISM Report On Business

アメリカ合衆国の非製造業の景況感を表した指数の1つ。毎月第3営業日に発表される。

ISM非製造業景況指数は、ISM(全米供給管理協会)が、金融や輸送、建設など350社以上の非製造業の購買、供給管理の役員に対してアンケート調査を行い算出する。アンケート調査の主な項目は、生産や新規受注、在庫、価格、雇用などで、前月と比較して良いか悪いか、あるいは、変わらずなのかを選択してもらう。50%を基準として、上回った場合には景況感は良いと判断する。一方、下回った場合は悪いと判断する。

ISM非製造業景況指数は、ISM製造業景況指数とともにアメリカ合衆国の主要な経済指標として知られている。

関連サイト:
ISM Report On Business - (英語)

非製造業

読み方:ひせいぞうぎょう

製造業以外の産業の総称。

製造業は、原材料などに手を加えて製品を生産する産業で、いわゆる第二次産業と呼ばれている。一方、生産した製品を販売する小売業や、価値を提供するサービス業などが非製造業に該当する。

非製造業には、小売業やサービス業の他に、卸売業や金融業、保険業、運輸業、郵便業、通信業などが挙げられる。また、教育や医療福祉、飲食、ホテル、娯楽なども非製造業に分類され、これらを含めて第三次産業と呼んでいる。

売方金利

読み方:うりかたきんり
別名:売り方金利
別名:売方日歩
別名:売り方日歩

株式の信用取引において、売り方に対して発生する金利のこと。

信用売りによる株券の代金は、証券金融会社に預け入れられる。この預け入れられたお金に対して金利が発生し、売り方は金利を受け取ることができる。なお、証券金融会社に預け入れられているお金は買い方へ貸し出されており、買い方は金利を支払うことになる。

売方金利は、近年においてはほとんどが0%に設定されているため、売方金利による利益は生じない。

売り方金利に対して、信用買いした時に発生する金利を買方金利という。

信用売り

読み方:しんよううり
別名:空売り
別名:カラ売り

証券会社から株券を借り受けて、市場を通じて売却する取引のこと。空売りともいう。

信用売りは、将来株価が下落すると予想した場合に行う取引で、一定期間中に買い戻さなければならない。例えば、1株1000円の株式を信用売りして、900円に値下がりした時に買い戻した場合、1株につき100円の利益が発生する。一方、1100円に値上がりした時に買い戻すと100円の損失が発生する。

信用売りによって発生したお金は証券金融会社に預け入れられ、決済時に清算される。

なお、信用売りに対して、証券会社からお金を借りて株式を買う取引を信用買いという。

信用買い

読み方:しんようがい
別名:空買い
別名:カラ買い

証券会社からお金を借りて、市場を通じて株式を買う取引のこと。空買いともいう。

信用買いは、将来株価が上昇すると予想した場合に行う取引で、一定期間中に売り払わなければならない。例えば、1株500円の株式を信用買いして、550円に値上がりした時に売り払った場合、1株につき50円の利益が発生する。一方、450円に値下がりした時に売り払うと50円の損失が発生する。

信用買いでは資金の3倍までの株式の取引ができるというメリットがある。その反面、借りたお金に対する金利を支払わなければならない。

なお、信用買いに対して、証券会社から株券を借りて売却する取引を信用売りという。

2016年1月15日金曜日

カバー取引

読み方:カバーとりひき
別名:カバー取引き
別名:カバー取り引き

外国為替証拠金取引(FX)などの相対取引において、受け手側がリスク回避のために行うヘッジ取引のこと。

カバー取引は、金融取引業者が顧客から注文を受けた際に、逆の注文(顧客が買い注文をした場合には売り注文)を銀行などの金融取引業者に対して行う。

相対取引では、顧客に利益が発生すれば金融取引業者はその分の損失を被る。特に、顧客が大口注文した場合は、金融取引業者には大きなリスクが発生する。カバー取引は、リスクヘッジのための手段の1つとして用いられる。

外国為替ブローカー

読み方:がいこくかわせブローカー
別名:外為ブローカー

インターバンク市場を通じて外国為替取引の仲介を行う業者のこと。

外国為替ブローカーは、自らは為替ポジションを保有せず、外国為替の売り手と買い手を見つけて取引を成立させ、双方から受け取るブローカレッジフィーを収入源としている。ちなみに、為替ポジションを保有して利鞘を収入源とする者のことを外国為替ディーラーと呼ぶ。

近年においては、外国為替ブローカーを通じた取引は電子ブローキングが主流となっている。

割引国債

読み方:わりびきこくさい
別名:割引き国債
別名:割り引き国債

発行時に、額面より安い価格で発行される国債のこと。

割引国債は、あらかじめ満期までに利息として支払われる金額を差し引いた価格で発行される。割引国債の購入者は利息を受け取ることはできないが、発行時に購入して満期まで保有すれば償還差益が発生する。

新型窓口販売方式国債

読み方:しんがたまどぐちはんばいほうしきこくさい
別名:新窓販国債

郵便局や民間の金融機関を通じて購入できる国債の総称。

新型窓口販売方式は、郵便局が財務省の指定した価格で募集する、いわゆる募集取扱方式をベースに、募集残の引き受け義務の撤廃や、郵便局以外の民間の金融機関でも扱えるように緩和した方式である。

新型窓口販売方式国債は、固定利付国債で、満期は2年、5年、10年の3種類がある。最低5万円から5万円単位で購入でき、半年ごとに利息が受け取れる。

関連サイト:
新窓販国債 - 財務省

マイポスト

英語:MyPost

日本郵便が管理し提供するメールサービスの名称。パソコンやスマートフォン、タブレットなどから利用できる。2016年1月に会津若松市などで試験サービスが開始された。

マイポストは、主に公共機関や企業などからの重要書類をインターネットを通じて送受信することができる。具体的には、自治体からの各種通知や公共料金の明細、給与明細など個人情報の記載された書類の送受信に用いられる。

日本郵便によれば、マイポストでは差出人を選択することができるため、利用者は、いわゆるスパムメールのような迷惑、被害に遭うことがないという。

関連サイト:
日本郵便(株)の新サービス MyPost スタート!! - 会津若松スマートシティ推進協議会

プライムブローカー

英語:prime broker

主にヘッジファンドの運用者を顧客として、ファンド運用のためのサービスを提供する企業のこと。

プライムブローカーは、主に、資金の調達や証券の借入・保管、決済の代行、リスク管理などの、いわゆるプライムブローカレッジサービスを提供する。モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックスなどの投資銀行業務を行う金融機関が行っている。

2016年1月14日木曜日

網警志願者

読み方:もうけいしがんしゃ

インターネットを通じて、中国国内で発生している犯罪や違法行為などの情報を提供している民間の情報機関の名称。

網警志願者には、3000人以上の人により構成されており、ドラッグ販売や詐欺、ポルノなどの違法行為の摘発を目的として活動している。

網警志願者は北京市公安局が公認する情報機関で、他には朝陽群衆や西城大媽、海淀網友豊台勧導隊などが民間情報機関として活動している。

メジャートレンド

英語:major trend

株式相場や為替相場における長い期間のトレンドのこと。

メジャートレンドは、特に期間の定義はないが、一般的には1年から数年程度の期間を指すことが多い。

メジャートレンドには、上昇パターンを表す上昇メジャートレンドと、下降パターンを表す下降メジャートレンドがある。メジャートレンドに突入した相場は、下値を切り上げながら、あるいは、上値を切り下げながら推移する。

メジャートレンドの例としては、1990年のバブル崩壊以降から2014年頃までの日経平均の下降メジャートレンドが挙げられる。

メジャートレンドに対して、短い期間のトレンドをマイナートレンドという。

マイナートレンド

英語:minor trend

株式相場や為替相場における短い期間のトレンドのこと。

マイナートレンドは、特に期間の定義はないが、一般的には1か月から数か月程度の期間を指すことが多い。

マイナートレンドには、上昇パターンを表す上昇マイナートレンドと、下降パターンを表す下降マイナートレンドがある。上昇マイナートレンドに突入した相場は、日々の相場は上げ下げを繰り返すものの徐々に下値を切り上げながら上昇する。一方、下降マイナートレンドの場合には、上値を切り下げながら下降していく。

マイナートレンドは、デイトレードなどの短期投資の際の売買判断に用いられる。

マイナートレンドに対して、長い期間のトレンドをメジャートレンドという。

私電磁的記録不正作出

読み方:しでんじてききろくふせいさくしゅつ

記録されているデータなどを違法に書き換えること。

私電磁的記録不正作出は、刑法第161条の2により「人の事務処理を誤らせる目的で、その事務処理の用に供する権利、義務又は事実証明に関する電磁的記録を不正に作った者」と定義されており、5年以下の懲役、または、50万円以下の罰金に処すと規定されている。

私電磁的記録不正作出の具体的な例としては、B-CASカードを改ざんしたり、他人宛てに届いた電子メールを自分宛てに自動転送するように設定を変更したりする行為などが挙げられる。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

2016年1月13日水曜日

利差配当

読み方:りさはいとう

保険会社の資金運用によって生じた利益が、当初に予想していた運用利率よりも上回った場合に支払われる配当金のこと。

利差配当は、一部の保険商品に適用されているもので、「5年ごと利差配当型」などのような商品名が付けられている。これは、5年ごとに剰余を集計して配当金が分配される商品である。剰余が発生しなかった場合には配当金は支払われない。

保険会社の予想と結果が異なる場合に生じる配当には、利差配当の他に、費差配当や死差配当などが挙げられる。

費差配当

読み方:ひさはいとう

保険会社の保険事業における経費が、当初に予想していた経費よりも下回った場合に支払われる配当金のこと。

保険料には、経費があらかじめ組み込まれており、保険会社の経費削減努力などにより少ない経費で済んだ場合、その差額が費差配当として支払われる。予想していた経費と同額、あるいは上回った場合には配当金は支払われない。

保険会社の予想と結果が異なる場合に生じる配当には、費差配当の他に、利差配当や死差配当などが挙げられる。

死差配当

読み方:しさはいとう

死亡率が、保険会社の算出した予定死亡率よりも低かった場合に支払われる配当金のこと。

保険会社は、保険商品を販売する際に予定死亡率を算出した上で保険料を設定する。実際の死亡率が予定死亡率を下回った場合、剰余金が発生する。この剰余金の配当を死差配当という。なお、実際の死亡率が予定死亡率を上回った場合には配当金は支払われない。

保険会社の予想と結果が異なる場合に生じる配当には、死差配当の他に、利差配当や費差配当などが挙げられる。

高度障害保険金

読み方:こうどしょうがいほけんきん

高度の障害状態になった場合に支払われる保険金のこと。

高度障害保険金は、死亡保険金と同額の保険金を受け取ることができ、支払いが完了すると保険契約が消滅する。

高度障害保険金の支払い認定の基準となる高度の障害状態には、両眼の視力を全く永久に失ったものや、言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの、中枢神経系・精神または胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの、両上肢とも手関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの、両下肢とも足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったものなどが挙げられる。

特定疾病保険金

読み方:とくていしっぺいほけんきん

保険期間中に、がんや急性心筋梗塞、脳卒中などを発病した際に支払われる保険金のこと。

特定疾病保険金は、がんの場合は保険期間中に初めてがんとして診断された時に支払われる。また、急性心筋梗塞は、発病後60日以上にわたって労働の制限が必要とされる場合、脳卒中は、発病後60日以上にわたって言語障害や麻痺などの後遺症が出た場合に支払われる。なお、特定疾病保険金は保険会社によって異なることが多い。

2016年1月8日金曜日

CSI300指数

読み方:シーエスアイさんびゃくしすう
英語:China Securities Index 300

中国の上海証券取引所と深セン証券取引所に上場しているA株のうち、時価総額や流動性の高い300銘柄で構成されている指数。中証指数有限公司が算出している。

CSI300指数は、時価総額加重平均方式を採用しており、2004年12月31日時点の時価総額を1000としている。そのため、大型株のCSI300指数に対する寄与度が大きいという特徴がある。

CSI300指数には、中国平安保険や中国民生銀行、興業銀行、招商銀行、万科企業など中国を代表する企業が名を連ねている。

CSIの指数にはCSI300指数の他に、CSI100指数やCSI200指数、CSI500指数、CSI700指数、CSI800指数などがあるが、一般的にはCSI300指数が用いられており、サーキットブレーカーを発動する際の判断指標としても用いられている。

関連サイト:
中証指数有限公司 - (英語)

売買単位

読み方:ばいばいたんい

株式を取引する際に必要な最小の株式数のこと。

売買単位は銘柄ごとに決められており、2014年3月までは1株、10株、50株、100株、200株、500株、1000株、2000株の8種類の売買単位があった。2014年4月からは100株と1000株の2種類になっている。

日本取引所グループでは、2007年頃から投資家の利便性向上を図ることを目的として売買単位を100株に統一するための取り組みを進めており、2018年10月から全ての銘柄の売買単位を100株にすることを発表している。

関連サイト:
売買単位の統一 - 日本取引所グループ

連動率

読み方:れんどうりつ

株価指数を原指数とする投資信託が、対象としている指数とどのくらい連動しているかをパーセンテージで表したもの。

投資信託と株価指数は一般的には高い確率で連動するが、外的要因や内的要因などによって価格が連動しない場合がある。

投資家は、原指数となる株価指数の動向を分析した上で投資信託を購入するケースが多いため、比較的連動率の高い投資信託に人気が集中する傾向にある。

日経CPINow

読み方:にっけいシーピーアイナウ

株式会社日本経済新聞社と株式会社ナウキャストが合同で算出、配信している物価指数の名称。

日経CPINowは、小売店に設置されているPOSシステムを通じて、商品の価格や販売数などをもとに物価指数をはじき出した「東大日次物価指数」(東大指数)を継承したものである。

日経CPINowは、2016年1月からナウキャストの運営する「NowcaSTats」(ナウキャスタッツ)を通じて配信サービスを行っている。

関連サイト:
株式会社ナウキャスト

スタンダードプリコーション

別名:スタンダードプレコーション
英語:standard precautions

病院に入院しているすべての患者に適用される感染予防策のこと。

スタンダードプリコーションは、患者の体液や分泌物、粘膜には感染リスクがあるとみなして感染の有無にかかわらず実施されるものである。具体的には、患者へ手洗いを働きかけることや看護師の手袋、マスクの着用、リネンなどの適切な破棄、消毒などが挙げられる。

ちなみに、感染症が判明した患者に対する対応策をユニバーサルプリコーションという。

2016年1月7日木曜日

三証合一

読み方:さんしょうごういつ

中国政府による、中国国内で企業登記する際に必要な3種類の証明書を、1つの証明書に一本化した施策のこと。

三証合一は、中国の工商総局と税務総局の工商企注字(いわゆる通知)に基づき、2015年10月から開始された。

中国での企業登記は、従来は営業許可証と組織機構コード証、税務登記証の3つの証明書を用意する必要があったが、三証合一により営業許可証のみで企業登記の手続きが完了する。なお、営業許可証は、工商行政管理部門へ必要書類を添付し申請することで発行される。

レポ取引

読み方:レポとりひき
別名:レポ取引き
別名:レポ取り引き

債券の貸借取引において、債券を貸し出す見返りにお金を担保として受け入れる取り引きのこと。

レポ取引では、債券を貸した側は担保金に生じる金利を支払い、借りた側は債券の賃借料を支払う。

レポ取引では貸借期限が設けられており、期日が到来すると債券を貸した側は担保金を返金し、債券が手元に戻ってくる。

なお、債券の貸借取引にはレポ取引の他にリバースレポ取引がある。

リバースレポ取引

読み方:リバースレポとりひき
別名:リバースレポ取引き
別名:リバースレポ取り引き

債券の貸借取引において、お金を貸し出す見返りに債券を担保として受け入れる取り引きのこと。

リバースレポ取引では、お金を貸した側は債券の賃借料を支払い、借りた側はお金に生じる金利を支払う。

リバースレポ取引では貸借期限が設けられており、期日が到来するとお金を貸した側は債券を返却し、お金が手元に戻ってくる。

なお、債券の貸借取引にはリバースレポ取引の他にレポ取引がある。

キャリートレード

英語:carry trade

世界各国の金利の中から比較的低金利の国の通貨を借り入れて、それよりも金利の高い国の通貨や商品に投資をすることで利益を得る取引手法のこと。

キャリートレードの投資先は、主に新興国で、金や原油などの商品に投資することが多い。

日本の通貨の円を用いたキャリートレードを「円キャリートレード」、ドルを用いたキャリートレードを「ドルキャリートレード」と呼ぶ。

日計り取引

読み方:ひばかりとりひき
別名:日計り取り引き
別名:日計り取引き
別名:日計取引
別名:日計取り引き
別名:日計取引き
別名:デイトレード

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)において、ある銘柄を買い付け、あるいは売り付けた後、その日のうちにその銘柄の反対売買を行うこと。1日のうちに売買と反対決済が終了することからデイトレードと呼ぶことが多い。

日計り取引は、建玉を翌日に持ち越さないため、リスクを比較的低く抑えることができるというメリットがある。一方、大きなリターンが期待できないことや、損切りによって損失が発生したりするといったデメリットもある。

日計り取引のうち、数秒、あるいは、数分間のうちに売買と反対決済を終了させる手法をスキャルピングという。また、数日かけた取引はスイングトレードという。

2016年1月6日水曜日

生活自立

読み方:せいかつじりつ

何らかの障害はあるものの、日常の生活においてはほとんど自立して生活できる人のこと。

生活自立は、寝たきり度の程度を表したもので、介護保険制度における要介護認定の判断基準の1つである。

生活自立は、バスや電車などを利用して外出したり、近所へ出かけたりできる人などが該当する。

ちなみに寝たきり度は、軽度の順にJ、A、B、Cのようにランク付けされており、生活自立はもっとも軽度なランクJに該当する。ランクAは準ねたきり、ランクBとランクCは寝たきりとなっている。

能動的音楽療法

読み方:のうどうてきおんがくりょうほう

何らかの病気や障害を持つ人が音楽を演奏することによって、健康状態の回復、向上を図る療法のこと。

能動的音楽療法は音楽療法士のもとで行われ、ピアノやギター、笛などの楽器を用いた演奏や、歌を歌ったりする。また、仲間と一緒に演奏したり歌ったりする場合もある。カラオケも能動的音楽療法として用いられる。他には、体に大きな負担のかからない踊りや、ピアノの鍵盤をたたいて簡単に作曲することなども能動的音楽療法の1つとして用いられる。

能動的音楽療法は音楽療法の1つで、この他には受動的音楽療法がある。

受動的音楽療法

読み方:じゅどうてきおんがくりょうほう

何らかの病気や障害を持つ人に音楽を聞かせることによって、健康状態の回復、向上を図る療法のこと。

受動的音楽療法は音楽療法士のもとで行われ、患者の趣向に合った音楽やリラックス効果の期待できる音楽などを聞かせたりする。

受動的音楽療法は世界各国で研究されており、イギリス音楽療法学会の制作した楽曲が心拍数やストレスホルモンを下げる効果があることが、マインドラボ研究所によって証明されている。

受動的音楽療法は音楽療法の1つで、この他には能動的音楽療法がある。

関連サイト:
The British Association for Music Therapy - (英語)

特定投資家

読み方:とくていとうしか

投資家のうち、適格機関投資家や国、日本銀行などのこと。金融商品取引法により規定されている。

特定投資家は、投資家を保護する観点から、投資家自身の財産や知識、経験などに応じて一般投資家と区分される。特定投資家とされるのは適格機関投資家や国、日本銀行の他に、上場会社や資本金が5億円以上の株式会社や特殊法人などである。また、一定の要件を満たせば個人でも特定投資家に移行することができる。

特定投資家は、金融商品取引法で規定されている金融商品取引業者の行為規制は適用されない。ちなみに、行為規制には、広告等の規制や取引態様の明示義務、不招請勧誘の禁止、勧誘受諾意思の確認などが挙げられる。

関連サイト:
金融商品取引法 - e-Gov

一般投資家

読み方:いっぱんとうしか

投資家のうち、特定投資家を除く投資家のこと。小規模な資産をもって投資を行う、いわゆる個人投資家などを指す。金融商品取引法により規定されている。

一般投資家は、投資家を保護する観点から、投資家自身の財産や知識、経験などに応じて特定投資家と区分される。一般投資家とされるのは適格機関投資家や国、日本銀行、上場会社、資本金が5億円以上の株式会社以外の法人や個人などである。なお、特定投資家であっても一定の要件を満たせば法人でも一般投資家に移行することができる。

一般投資家は、金融商品取引法で規定されている金融商品取引業者の行為規制が適用される。ちなみに、行為規制には、広告等の規制や取引態様の明示義務、契約締結前後の書面交付、適合性の原則、再勧誘の禁止などが挙げられる。

関連サイト:
金融商品取引法 - e-Gov

タッチング

英語:touching

医師や看護師などが手で患者の肌に接触する行為のこと。

タッチングは、患者の精神的な不安や痛みなどを軽減することを目的として行わる。主に、患者の手を軽く触れたり、さすったり、揉んだりすることが多い。タッチングによって患者は、病気に対する不安から解放され、また、心を開くケースもあるとされる。

タッチングは、医療現場で行われる他にアロマテラピーでも用いられている。また、早産児の発達支援でもタッチングが用いられることがある。

関連サイト:
NICU における早産児の発達支援 - 日本赤ちゃん学会

不況型黒字

読み方:ふきょうがたくろじ

経常収支が黒字にもかかわらず不況である状態のこと。

経常収支は、輸出額から輸入額を差し引いた結果がプラスになれば黒字になる。その国に流入したお金が増えるため、景気はよくなるのが一般的である。不況型黒字は、輸出額も輸入額も減少して経済状況が悪化した中で輸出額が輸入額を上回った場合を指す。

また、国内消費の落ち込みや為替レートの変化、原油価格の下落などが要因で輸入額が減少し、不況型黒字になることもある。

青春18きっぷ北海道新幹線オプション券

読み方:せいしゅんじゅうはちきっぷほっかいどうしんかんせんオプションけん

JR各社の発行する「青春18きっぷ」と携行することで北海道新幹線に乗車できる券のこと。

青春18きっぷ北海道新幹線オプション券は、2016年3月の北海道新幹線の開業に伴って発売される券で、北海道新幹線の奥津軽いまべつと木古内間、および、道南いさりび鉄道線の木古内と五稜郭間をそれぞれ片道1回利用することができる。

青春18きっぷ北海道新幹線オプション券のみの購入では利用できず、青春18きっぷも必要となる。料金はは2300円で、大人も子どもも同額料金である。有効期間は乗車日当日限りとなっている。

関連サイト:
北海道新幹線開業に伴う「青春 18 きっぷ」などのおトクなきっぷのお取扱いについて - (PDF)

アナムネ

初診の患者に対して、診察前に行う問診のこと。

アナムネでは、主に既往歴や患者の訴える病気の主な症状などを聞き取る。また、患者の家族や親族などの病歴、患者の飲酒や喫煙などの嗜好、現在服用している薬の内容などもアナムネに含む場合がある。

アナムネは患者の病状や性別、年齢などにより異なる。例えば、女性の場合には妊娠の経験の有無を聞き取ることがある。また、子どもの場合には予防接種の有無、アレルギーの有無などを聞き取る。

2016年1月5日火曜日

ライントレード

英語:line trade

チャート画面上に直線を描画して、その直線と現在値の位置関係から売買する手法のこと。

ライントレードでは、複雑に推移しているローソク足を1本、あるいは複数の直線で描画することで相場の大局を掴み、売買を行う。

ライントレードで描画する直線にはさまざまな種類があるが、最も簡単な直線は、直近の安値と高値を結んだトレンドラインである。また、ボックス圏で推移している場合に描画するレジスタンスラインやサポートラインなどもライントレードでよく用いられる。

他には、フィボナッチ・リトレースメントやギャンファン、ギャングリッド、収束三角形などもライントレードで用いられる。

ギャンファン

別名:ギャンアングル
英語:Gann fan

株式やFXなどにおいて、売買タイミングを図ったりトレンドを知ったりするために、チャート画面上に描画する9つの直線のこと。あるいは、その手法。アメリカ合衆国の投資家であるウィリアム・ギャンによって提唱された。

ギャンファンは、チャート画面上の特徴的な価格(高値、あるいは、安値)を基点として、右方向へ向かって9本の直線を描画する。9本の直線のうち基準線は「1x1」と呼ばれ、高値を基点とした場合には基点から右斜め下45度に直線を引く。また、安値を基点とした場合には基点から右斜め上45度に直線を引く。さらに、7.5度(8x1)、15度(4x1)、18.75度(3x1)、26.25度(2x1)、63.75度(1x2)、71.25度(1x3)、75度(1x4)、82.5度(1x8)の8本の直線を引く。これら9本の直線が扇の形をしていることからギャンファンと呼ばれる。

ギャンファンでは、「1x1」の直線を基準として、「1x2」あるいは「2x1」のラインがレジスタンスライン、サポートラインとなって推移するとしている。また、「1x2」を下回った場合には、「1x3」のラインが下値目途となる。

ギャンファンはライントレードの手法の1つで、他にはギャングリッドなどを挙げることができる。

ギャングリッド

英語:Gann grid

株式やFXなどにおいて、売買タイミングを図ったりトレンドを知ったりするために、チャート画面上に描画する網目状の直線のこと。あるいは、その手法。アメリカ合衆国の投資家であるウィリアム・ギャンによって提唱された。

ギャングリッドは、チャート画面上の特徴的な価格(高値、あるいは、安値)を基点として、45度と-45度の2本の直線を描画する。そして、2本の直線に平行を何本か描画する。これによりチャート画面は網目状の模様ができる。

ギャングリッドでは、網目の中を推移するチャートが、網目の上方に触れた地点を売り、下方に触れた地点を買いとしている。なお、チャートが網目状の中を推移するように、角度を変えて描画する場合もある。この場合、網目の形状が正方形からひし形に変わる。

ギャングリッドはライントレードの手法の1つで、他にはギャンファンなどを挙げることができる。

大間マグロ

読み方:おおまマグロ
別名:大間まぐろ
別名:大間鮪

青森県大間町で水揚げされたマグロのこと。

大間マグロは、体長が2m、重さが100kg前後の大型魚に属するクロマグロ(ホンマグロ)である。トビウオやサンマ、イカなどを餌にして一本釣りや延縄の漁法を用いて釣り上げられる。

大間マグロは、マグロの中でも高級魚とされ、競りでも高値で取引されている。2013年の築地市場での初競りにおいては、222kgの大間マグロが1億5540万円で落札されて話題になった。

世界の都市総合力ランキング

読み方:せかいのとしそうごうりょくランキング
別名:GPCI
英語:Global Power City Index

世界各国の都市を、経済や文化、環境などの要素をもとに評価して順位付けしたもの。森記念財団の都市戦略研究所が毎年1回調査を行い公表している。

世界の都市総合力ランキングは、経済、研究・開発、文化・交流、住居、環境、交通・アクセスの6つの分野について評価し、総合点の高い順に並べたものである。評価は、竹中平蔵やサスキア・サッセン、市川宏雄、リチャード・ベンダーなどの学者によって構成された委員が行っている。

2015年の世界の都市総合力ランキングでは、1位はロンドン、2位はニューヨーク、3位はパリで、以下、東京、シンガポール、ソウル、香港、ベルリン、アムステルダム、ウィーンと続く。

関連サイト:
世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2015

世界偏見地図

読み方:せかいへんけんちず

ある人物、あるいは、ある国の国民の目線で見た他国のイメージを、地図で表したイラスト。ブルガリアのデザイナー、ヤンコ・ツヴェツコフが考案、制作している。

世界偏見地図は、さまざまな人物、国を中心として制作されている。例えば、インドから見た地図では、日本はロボット、中国はゴミ工場、ロシアは武器のスーパーマーケットと書かれている。また、ドナルド・トランプから見た地図では、日本は高層ビルを愛する人、中国は壁の専門家、インドをセクシーなヒヨコと書かれている。

世界偏見地図はこの他にもマリーヌ・ル・ペンやフェイスブックユーザーなどを題材にしたものが制作されている。

関連サイト:
Atlas of Prejudice - (英語)