新語時事用語辞典とは?

2011年7月29日金曜日

原発立地県

読み方:げんぱつりっちけん

原子力発電所をはじめとする原子力施設が立地している件。福井県、福島県など、全国十数の県が原発立地県となっている。

原発立地県には、いわゆる「核燃料税」が特別な財源として入り、原発との強い結びつきによって行政が行われる。しかし、2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生して以来、方針の見直しや検討が求められている。

福島県は、2011年7月に、長期的には「脱原発」の方向に向かう方針で震災復興計画をまとめたことを発表した。福島県以外の原発立地県でも、菅直人内閣総理大臣の発案による「原発ストレステスト」への対応、今後の安全対策への顧慮など、さまざまな懸案に追われている。

財務省短期証券

読み方:ざいむしょうたんきしょうけん
英語:Treasury bill
英語:T-Bill
英語:TB

アメリカ合衆国が発行する財務省証券(国債)のうち、償還期限が1年以内のもの。

財務省短期証券は、額面から数十パーセント割引きされた価格で売り出される割引債である。

ちなみに、財務省証券には財務省短期証券の他に、財務省中期証券や財務省長期証券などが挙げられる。

財務省中期証券

読み方:ざいむしょうちゅうきしょうけん
英語:Treasury note
英語:T-Note

アメリカ合衆国が発行する財務省証券(国債)のうち、償還期限が2年以上10年以内のもの。

財務省中期証券は、利札のついた利付債である。

ちなみに、財務省証券には財務省中期証券の他に、財務省短期証券や財務省長期証券などが挙げられる。

財務省長期証券

読み方:ざいむしょうちょうきしょうけん
英語:Treasury bond
英語:T-Bond
英語:long bond

アメリカ合衆国が発行する財務省証券(国債)のうち、償還期限が10年超のもの。

財務省長期証券は、利札のついた利付債である。

ちなみに、財務省証券には財務省長期証券の他に、財務省短期証券や財務省中期証券などが挙げられる。

3大格付け会社

読み方:さんだいかくづけがいしゃ
別名:3大格付け機関
別名:三大格付け会社
別名:三大格付け機関
英語:Big Three Credit Rating Agencies

格付け会社のうち、大手格付け会社の総称。ムーディーズ(Moody's Corporation)、スタンダード&プアーズ(Standard & Poor's)、フィッチレーティングスリミテッド(Fitch Ratings Limited)の3社のこと。

3大格付け会社による格付け評価は、株式市場や為替市場などに大きな影響を与えるとされる。例えば2011年1月、スタンダード&プアーズによる日本国債の格付け引き下げ発表時には、米ドル円が約1円急落している。

なお、2011年7月28日現在、3大格付け会社では、米債務上限問題が解決されなければアメリカ合衆国の発行する国債を格下げする可能性があると見られている。

関連サイト:
ムーディーズ - (英語)
スタンダード&プアーズ - (英語)
フィッチレーティングスリミテッド - (英語)

窓口貸出

読み方:まどぐちかしだし
別名:窓口貸し出し

各国の中央銀行が金融機関に対してお金を貸し出すこと。

窓口貸出を利用する金融機関には、銀行や証券会社などが挙げられる。

窓口貸出における金利は、政策金利に一定の金利を上乗せしたものであることが多い。

なお、日本の中央銀行である日本銀行(日銀)の窓口貸出を特に「日本銀行貸出」、あるいは、「日銀貸出」と呼ぶ。

関連サイト:
日本銀行貸出 - 日本銀行

米債務上限問題

読み方:べいさいむじょうげんもんだい
別名:米国債務上限問題
別名:米国の債務上限問題
別名:米の債務上限問題
別名:米債務上限引き上げ問題
別名:米国債務上限引き上げ問題
別名:米連邦債務の法定上限問題
英語:2011 U.S. debt ceiling crisis
英語:U.S. debt ceiling crisis

アメリカ合衆国が発行する国債(財務省証券)について、その発行限度額の増額をめぐる問題のこと。

2011年7月現在、国債の発行限度額は14兆2900億ドルで、発行額は上限に達しているとされる。2011年8月には、財務省短期証券(TB)をはじめとする5000億ドル超の国債が償還を迎える予定となっている。

2011年7月28日現在、米債務上限問題は与党のアメリカ民主党と野党のアメリカ共和党との間で合意に達していないとされる。原因は、米債務上限問題の焦点である国債の発行限度額の増額枠、財政赤字の削減額で与野党間に大きな隔たりがあるためとされる。

米債務上限問題についてアメリカ合衆国財務省では、2011年8月2日までに国債の発行限度額が増額されなければ資金繰りがショートし、債務の利払いをはじめ、社会保障の給付、各種支払いなどの履行が不可能になるとの見解を示している。これは、デフォルト(債務不履行)に陥ることを意味する。

なお、2011年7月28日現在、3大格付け会社では、米債務上限問題が解決されなければアメリカ合衆国の発行する国債を格下げする可能性があると見られている。

関連サイト:
アメリカ合衆国財務省

レポ市場

読み方:レポしじょう
別名:債券レポ市場
別名:債券レポ取引市場
別名:現金担保付債券貸借市場
別名:現金担保付き債券貸借市場
別名:債券リパーチェス市場
別名:リパーチェス市場
英語:repurchase market
英語:repo market

買い戻しを条件とした債券取引を行う市場のこと。

債券を借りる側は、レポ市場を通じて債券を手に入れ、担保として現金を差し入れる。また、債券を貸す側は、レポ市場を通じて債券を納め、担保として現金を受け取る。

レポ市場は、債券を利用した資金調達手段の1つとして利用されることが多い。

なお、レポ市場で取引される債券の種類は国債であることが多い。

鬱陵島

読み方:うつりょうとう
読み方:ウルルンド
別名:ウルルン島
別名:울릉도

日本海の海上、竹島(独島)と韓国本土との中間あたりに位置する韓国の島。直径10キロメートル程度の島で、約1万人が暮らしている。

竹島と鬱陵島との距離は約90キロメートルであり、これは竹島と日本の隠岐諸島との距離よりも近い。韓国が竹島を実効支配の体制化に置くための中継地点としても機能している。

韓国では、2012年から高度な戦闘力を有する次期護衛艦(FFX)を導入する計画を進めているが、2011年4月19日時点、鬱陵島の沙洞港に次期護衛艦を配備する方針が検討されていると報道された。

2011年7月には、日本の自民党員が鬱陵島を視察する計画を立てており、韓国側がこれを拒否、入国禁止の措置をとったことが明らかになった。

猛烈な雨

読み方:もうれつなあめ

気象庁による「雨の強さと降り方」の分類のうち、1時間あたりの雨量が80mmを超える雨。雨の強さの分類上、最も程度の激しい段階である。単位の「mm」は雨量計の嵩を示す値。

猛烈な雨よりも程度が1段階下回る「1時間当たり雨量が50mm~80mm」程度の雨は「非常に激しい雨」と言う。非常に激しい雨の程度でも、傘が役に立たず、視界が悪くなる。「猛烈な雨」は、さらに、雨の勢いに圧迫感を覚え、恐怖を感じる程度であるとされる。

関連サイト:
雨の強さと降り方 - 気象庁

2011年7月28日木曜日

オスグッド・シュラッター病

読み方:オスグッド・シュラッターびょう
別名:オスグッド・シュラッテル病
別名:オスグッド・シュラッター症候群
別名:オスグッド病
別名:成長痛
英語:Osgood-Schlatter disease

発育期の子供に良く見られる、ひざの関節部分の炎症。いわゆる「成長痛」。ひざ(膝蓋)軟骨が引っ張られて、激しい運動やスポーツを行うと痛む。

オスグッド・シュラッター病は、部活動などで激しい運動をする中学・高校生などに多く見られる。歩く程度の運動では痛まないことが多く、最良の対処法は安静にすることであるとされる。また、成長につれて炎症は自然に静まる。

白物家電

読み方:しろものかでん
別名:生活家電

調理や洗濯などの、生活に深く関連する家庭用電気製品の総称。特に、炊飯器・冷蔵庫・洗濯機などの製品。

2010年から2011年にかけて三洋電機の子会社化を進めたパナソニックは、子会社となった三洋電機と洗濯機・冷蔵庫などの白物家電事業が重複するという困難を抱えていたが、中国の家電大手メーカーである海爾集団(ハイアール)へ三洋電機の白物家電事業を売却することで、これを解消することを発表した。売却時期は2011年内、規模は100億円程度と見られている。

上値余地

読み方:うわねよち
別名:上げ余地

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、価格の上昇が見込めること。

上値余地は、投資家などの市場参加者やアナリストが現在の価格は適正ではなく、それよりも上にあるのが適正であると判断した場合に用いることが多い。

上値余地の例としては、企業が増収増益を発表したにもかかわらず、相場が認める水準まで株価が上昇しない場合などが挙げられる。

上値余地に対して、価格の下降が見込めることを下値余地という。

南カリフォルニア州構想

読み方:みなみカリフォルニアしゅうこうそう

米国カリフォルニア州リバーサイド郡が中心となって進めている、カリフォルニア州から分離独立して別個の州を作ろうという構想。

南カリフォルニア州構想は、州の財政方針に反発するリバーサイド郡知事が、サンディエゴなどをはじめとする周辺の13の郡と共に進めている。南カリフォルニア州が認められれば、米国の51番目の州になる見込みである。ただし、2011年7月現在、過去にカリフォルニア州で起こった郡の独立運動は、いずれも不成功に終わっている。

下値余地

読み方:したねよち
別名:下げ余地

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、価格の下降が見込めること。

下値余地は、投資家などの市場参加者やアナリストが現在の価格は適正ではなく、それよりも下にあるのが適正であると判断した場合に用いることが多い。

下値余地の例としては、企業が減収減益を発表したにもかかわらず、相場が認める水準まで株価が下降しない場合などが挙げられる。

下値余地に対して、価格の上昇が見込めることを上値余地という。

ダブル選

読み方:ダブルせん
別名:ダブル選挙

同日に2つの選挙が実施されること。例えば、衆議院選と参議院選を同じ日に行う「衆参同日選挙」など。

2011年7月、退陣要求の声が高まっている菅直人内閣総理大臣は、衆議院の震災復興特別委員会における答弁の中でダブル選について言及した。これは2013年の参議院議員選挙のタイミングに衆議院選も実施するという意味合いであり、衆院解散をその時期まで遅らせることを意味する発言である。

他方で菅直人内閣総理大臣に対しては、首相に早期辞任を要求する声なども上がっている。

増税ラッシュ

読み方:ぞうぜいラッシュ

一時に集中して増税が実施されること。

増税ラッシュのケースとしては、複数の租税が増税された場合が挙げられる。また、同時期に複数の新税を新設した場合も増税ラッシュと呼ぶことがある。

2011年7月現在、日本政府は複数の租税について増税を検討しているとされる。これらを増税ラッシュと見る向きもある。増税ラッシュの内訳は、東日本大震災の復旧復興対策として、およそ10兆円を賄うための所得税、および、法人税の増税とされる。次に、B型肝炎訴訟の和解金として、およそ7000億円を賄うためのたばこ税、および、酒税の増税とされる。そして最後に、社会保障や社会福祉の維持のための消費税の引き上げとされる。

レバレッジ規制

読み方:レバレッジきせい

主に外国為替証拠金取引(FX)において、従来よりもレバレッジの倍率を引き下げること。FX取引規制の1つ。

レバレッジ規制は、『金融商品取引業等に関する内閣府令』の改正に伴い実施される。

レバレッジの引き下げは、個人の取引については2010年8月に最高50倍までに規制されており、2011年8月からは最高25倍までに規制される。

ちなみに、『金融商品取引業等に関する内閣府令』の改正に伴うFX取引規制には、レバレッジ規制の他に、証拠金の金銭信託、ロスカットルールの遵守などが挙げられる。

関連サイト:
金融商品取引業等に関する内閣府令

中小証券

読み方:ちゅうしょうしょうけん
別名:中小証券会社
別名:中小證券
別名:中小證券会社

証券会社のうち、中堅証券よりも規模の小さい証券会社のこと。

中小証券は、リテール顧客を相手に営業活動を行う場合が多い。なお、地方都市に支店を置き、その地域に密着して営業活動を行う中小証券を地場証券と呼ぶ場合がある。

ちなみに、中小証券よりも規模の大きい証券会社には、大手証券、準大手証券、中堅証券などが挙げられる。

2011年7月27日水曜日

腸管出血性大腸菌O-104

読み方:ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんオーイチゼロヨン
別名:病原性大腸菌O-104
別名:O-104

病原性大腸菌の一種。「O-157」「O-111」と同じ腸管出血性大腸菌であり、「O抗原」の差異によって区別されている。

腸管出血性大腸菌O-104、O-157、O-111などは基本的な働きはおおむね同じであり、ベロ毒素を生産することによって大腸の粘液細胞を破壊・死滅させ、出血性の激しい下痢を引き起こし、溶血性尿毒症症候群(HUS)などを併発させる。さらに、他の一般的な食中毒の原因菌と比べて、感染力が非常に強い点も共通している。

2011年5月、ドイツで腸管出血性大腸菌O-104に感染したと見られる食中毒患者が続出した。2011年6月2日までに十数名が死亡しているが、感染源が特定されておらず、スペイン産の野菜が深刻な風評被害を受けるなど、市場に大きな混乱を招いている。また、6月2日にWHO(世界保健機関)が発表したところでは、ドイツで感染を広げているO-104はこれまでに人から検出されたことのない変異体で、致死性の高い新種と見られている。「O-104」による食中毒は、5月下旬を中心に52人の死者を出したが、感染源は特定されていない。7月26月日には腸管出血性大腸菌の流行は終息したとの宣言が出された。

日本ではその前月である2011年4月に「腸管出血性大腸O-111」による集団食中毒が発生、4人が死亡する事件が起きている。

関連サイト:
腸管出血性大腸菌(EHEC)感染患者の急増に関する注意喚起について - 在ドイツ日本国大使館

フェヌグリーク

別名:コロハ
英語:fenugreek

中近東やインドなどを主な産地とするマメ科の植物。古くから薬草として栽培されている。若芽をモヤシにして食べたり、葉をハーブとしたり、種子をスパイスとしたり、様々な用途に用いられる。食材としてはかなり苦い。

日本では、種子がカレーの香辛料として利用されている他、血糖値を抑える効果からサプリメントの成分などとしても利用されている。

2011年7月6日、欧州食品安全機関は、ドイツで5月から発生している「腸管出血性大腸菌O-104」の集団食中毒事件について、エジプトから輸入されたフェヌグリークの種子が感染源である疑いが高いとして、フェヌグリークの一時的に輸入禁止を加盟各国に勧告している。「O-104」による食中毒は、5月下旬を中心に52人の死者を出したが、感染源は特定されていない。7月26月日には腸管出血性大腸菌の流行は終息したとの宣言が出された。

4連動地震

読み方:よんれんどうじしん
別名:4連動型地震

複数の震源域が連動して引き起こされる「連動型地震」のうち、異なる4つの震源域が連動して発生するもの。特に、東海地方で発生する可能性がある「東海・東南海・南海地震」に、さらに九州側の震源域も連動すると想定した場合の、大連動地震のこと。

「東海・東南海・南海地震」は、東海地方に存在する複数の震源域が連動して、「東海地震」、「南海地震」、「東南海地震」が同時に発生した場合を指すもので、「3連動地震」とも呼ばれている。広範囲に大規模な地震が発生し、大きな被害をもたらすと予測され、注意が呼びかけられると共に対策が急がれている。

4連動地震は、3連動地震に加えてさらに九州側の震源が追加されて同時発生した場合を想定したもので、もし発生すれば西日本は高さ20メートル級の津波に襲われる可能性があるという。

エアカウンター

エステー株式会社が発売する家庭用放射線測定器。空気中のガンマ線の量を毎時マイクロシーベルトの単位で測定する、手のひらサイズの線量計である。

エアカウンターの開発に当たっては、首都大学東京・放射線安全管理学の教授が監修している。一般的なガイガーカウンターなどよりも廉価で、かつ簡単であり、一般消費者でも手軽に放射線測定を行えるように、というコンセプトのもとに開発されている。

エアカウンターは2011年7月26日に発表された。2011年10月20日より、東北および関東の小売店やインターネット通販などを通じて販売される。

なお、一般消費者向けの線量計としては、これまでにも、米国製の「ラドトリアージ」や「ラドフィット」といった、使いきりタイプのカード型線量計が注目を集めている。

関連サイト:
首都大学東京と共同開発 家庭用放射線測定器 「エアカウンター」を新発売 - エステー株式会社プレスリリース 2011/07/26

カーボンクレジット

別名:炭素クレジット
英語:Carbon Credit

温室効果ガスの排出相当量のうち、国家間で経済的に取引可能なもののこと。

京都議定書の温室効果ガス削減目標に基づき、各国が温室効果ガスの削減に取り組む中で、目標値まで削減することが困難である場合に、目標を達成している他国と取り引きして、余剰の削減量を融通することができる。

準好気性埋立システム

読み方:じゅんこうきせいうめたてシステム
別名:準好気性埋立構造
別名:準好気性埋立
別名:準好気性埋め立て
別名:準好気性埋立て

廃棄物の最終処分(埋め立て)の方式で、細かな石のつぶて(粟石)を底に敷くことで廃棄物から浸出する排水をすみやかに排出し、同時に空気を運び入れて処理を効率化させる方式。福岡市と福岡大学が官民一体となって開発している。

2011年7月15日に、国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)が規定するクリーン開発メカニズム(温室効果ガス排出削減にかかる制度)の手法として認定された。

クインス

千葉工業大学を中心として日本で開発された災害時活動用の作業ロボット。主に、化学兵器、生物兵器、核兵器などが使用される「CBRNE災害」などにおいて使用される。

クインスは長さ約60数センチの本体が無限軌道で覆われた形をしており、その前後左右に4本の小さな無限軌道を備えている。前後左右の小さな無限軌道をガイドとして用いることで、起伏の激しい道や、階段なども、安定して走行することができる。

2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故で、東京電力は4月にクインスを現場に投入した。2011年7月現在、クインスは建屋の内部の撮影や放射線量の計測などに使用されている。

2011年7月26日火曜日

買いバイアス

読み方:かいバイアス

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、何かが原因となって相場のトレンドが買いに偏ること。

買いバイアスの原因は、企業の好業績の発表や経済指標の良い発表などの好材料である場合が多い。

なお、何かが原因となって相場のトレンドが売りに偏ることを「売りバイアス」という。

売りバイアス

読み方:うりバイアス

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、何かが原因となって相場のトレンドが売りに偏ること。

売りバイアスの原因は、企業の業績悪化の発表や経済指標の思わしくない発表などの悪材料である場合が多い。

なお、何かが原因となって相場のトレンドが買いに偏ることを「買いバイアス」という。

ノルウェー連続テロ事件

別名:ノルウェーテロ事件
別名:ノルウェー連続テロ
別名:ノルウェー同時多発テロ
別名:ノルウェー爆破・乱射事件
別名:ノルウェー オスロ爆発攻撃・銃乱射事件
別名:ノルウェー事件
別名:オスロ事件
英語:Norway terror attack
英語:Norway attacks
英語:Terror attack in Norway
英語:Terror attack in Oslo

2011年7月22日に、ノルウェーの首都オスロでおきた爆弾テロ、および、同日中にオスロ近郊のウトヤ島において連続して発生した銃乱射テロの、連続テロ事件。単に「ノルウェー事件」や「オスロ事件」とも呼ばれている。

7月22日の午後3時頃に、ノルウェーの首都オスロの庁舎前で爆破テロが起こり、その数時間後にウトヤ島で銃による無差別乱射事件が発生した。二つの事件は同一犯によるものとされ、ノルウェー警察はアンネシュ・ブレイビク容疑者を逮捕した。

この連続テロ事件による犠牲者は、爆弾テロで少なくとも7名、銃乱射テロは68人に上った。2つの事件を合わせて76人以上という、ノルウェーの犯罪史上まれにみる凶悪事件となった。

ブルーバック

英語:blue-back

表示装置などで、画面が青く表示されている状態。

テレビ放送が地上デジタル放送へ完全移行し、2011年7月24日に地上アナログ放送が停波したことで、アナログ対応テレビはブルーバックが表示されるようになっている。

ちなみに、パソコンにおけるウィンドウズのクラッシュ画面はブルースクリーンという。テレビ放送終了のイメージでよく引き合いに出される7色の表示は「カラーバー」という。

FX取引規制

読み方:エフエックスとりひききせい
別名:外国為替証拠金取引規制

主に、『金融商品取引業等に関する内閣府令』の改正に伴うFX取引における規制の総称。

FX取引規制には、証拠金の金銭信託、ロスカットルールの遵守、レバレッジの引き下げなどが挙げられる。

FX取引規制のうち、証拠金の金銭信託とロスカットルールの遵守については2010年2月より実施されている。また、レバレッジの引き下げは、個人の取引については2010年8月に最高50倍までに規制されており、2011年8月からは最高25倍までに規制される。

関連サイト:
金融商品取引業等に関する内閣府令

国有財産レポート

読み方:こくゆうざいさんレポート

国の負担において国有となった財産の報告書のこと。財務省が公表している。

2011年7月現在、日本の国有財産には、国有地や庁舎、宿舎、政府保有株などが含まれる。

国有財産レポートは、Webサイトなどを通じて情報を開示している。

なお、国有財産レポートによれば、東日本大震災の被災者に対して、国家公務員宿舎や公営住宅の無償貸与や未利用国有地に仮設住宅を建設して提供するなどの国有財産の利用状況が報告されている。

関連サイト:
ご存知ですか?国有財産 - 財務省理財局管理課国有財産情報室
国有財産レポート - 財務省

政府保有株

読み方:せいふほゆうかぶ
別名:政府保有株式

政府が保有している株式のこと。

政府保有株の対象となる銘柄は主に、経営の安定や適正な業務の遂行を必要とする交通や通信などの公共的な役割を果たす企業であることが多い。

日本の政府保有株には日本郵政や日本電信電話(NTT)、日本たばこ(JT)、成田国際空港、関西国際空港など、およそ20銘柄があるとされる。これらの銘柄については、政府保有株の割合が法律により定められている。例えば、日本電信電話の場合は「日本電信電話株式会社等に関する法律」の第4条により、『政府は、常時、会社の発行済株式の総数の三分の一以上に当たる株式を保有していなければならない』としている。

2011年7月現在、日本政府は、東日本大震災で被災した復興特区などの復旧復興のための財源を賄うために政府保有株の一部売却を検討しているとされる。ちなみに、財務省の国有財産レポートによれば、政府保有株の時価は2010年3月の時点で21.8兆円とされる。


関連サイト:
日本電信電話株式会社等に関する法律
政府保有株式について - 財務省(PDF)

韓国高速鉄道

読み方:かんこくこうそくてつどう
英語:Korea Train eXpress
英語:KTX

韓国の高速鉄道網。在来線と高速線があり、高速車両はフランスから技術を導入している。2004年に営業運転開始。最高時速は時速300キロメートルを超える。2010年に国産車両の導入を開始した。

2011年2月に韓国高速鉄道は開通以来初めての脱線事故を起こしており、大事には至らなかったものの、安全面を危ぶむ声が上がっている。特に、2011年7月に中国浙江省において、中国高速鉄道(CRH)の車両が高架橋から落下するという大事故が発生したことで、危機感は一層高まっているという。

SARRY

別名:Simplified Active Water Retrieve and Recovery System

福島第一原子力発電所の原発事故収束作業で、2011年7月に東京電力が新たに導入する国産のセシウム除去装置。汚染水から放射性セシウムを除去し、循環注水冷却に使用するためのもの。読み方は「サリー」。

SARRYは、十数台のセシウム吸着塔、2段階のフィルターなどで構成される。汚染水に含まれるセシウムの量は、SARRYによって100万分の1まで削減されるという。「SARRY」のSが「Simplified」である通り、構造がシンプルで故障に強い点もSARRYの特徴となっている。

セシウム吸着塔は米国キュリオンから提供をうけたものが既に投入されているが、SARRYが運転開始した後は、それぞれ併用したり、互いを補助する用途に使用したりして運用していくという。

関連サイト:
セシウム除去装置(SARRY)概要 - 東京電力

2011年7月25日月曜日

電波跡地

読み方:でんぱあとち

電波の周波数帯域のうち、かつて使用され、後に使用されなくなった帯域をさす通称。2011年7月現在、特に、地上デジタル放送(地デジ)への完全移行に伴い完全に停波した「地上アナログ放送」の周波数帯域を指す場合が多い。

地上アナログ放送の停止により生じた電波跡地の利用法の一つに、携帯端末向けマルチメディア放送「モバキャス」の運用がある。そのほかにもITSの充実などの新しい用途が検討されている。

放射性雲

読み方:ほうしゃせいくも
別名:放射性プルーム
別名:放射性煙流

原発事故などにより飛散した微細な放射性物質が、大気に乗って煙のように流れていく現象を指す語。いわゆる「放射線ホットスポット」の形成に関与しているものと見られ、分析が進められている。

2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故の影響で、現場から離れた地域で局所的に放射線量が高くなる「ホットスポット」が発生している。気象庁は、農産物や畜産物への影響を早期に知るため放射性雲などを手がかりに放射性物質の飛散状況を把握しようとしている。

過去最高値

読み方:かこさいたかね

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などにおいて、初めて取引が行われてから現在に至るまでの間で一番高い価格(レート)のこと。株式相場では、過去最高値のことを上場来高値ともいう。

過去最高値よりもさらに価格(レート)が上回ることを過去最高値更新という。

過去最高値に対して、1月1日から現在に至るまでの間で一番高い価格(レート)のことを年初来高値という。

ちなみに、初めて取引が行われてから現在に至るまでの間で一番安い価格(レート)のことを過去最安値という。

和諧号

読み方:わかいごう
別名:和諧號
別名:Hexie Hao
英語:China Railway High-speed
英語:CRH

中国高速鉄道のうち、在来線とは異なる技術の導入によって新たに製造された高速鉄道車両。「中国版新幹線」と呼ばれることも多い。

「和諧号」の呼び名は、日本における「新幹線」の呼び名と同様の通称であり、個々の車両は「CRH」に始まる型番で呼ばれる。CRHは「China Railway High-speed」の略である。

和諧号は複数の国から高速鉄道に関する技術提供を受けて製造されている。「和諧号CRH2型」は日本の東北新幹線はやて号をベースにしているとされる。

2011年7月23日に、中国浙江省温州市の高架橋で車両が追突、高架下に転落するという大事故が発生したが、この事故で追突された車両はCRH1型、追突した車両はCRH2E型とされる。

過去最安値

読み方:かこさいやすね

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などにおいて、初めて取引が行われてから現在に至るまでの間で一番安い価格(レート)のこと。株式相場では、過去最安値のことを上場来安値ともいう。

過去最安値よりもさらに価格(レート)が下回ることを過去最安値更新という。

過去最安値に対して、1月1日から現在に至るまでの間で一番安い価格(レート)のことを年初来安値という。

ちなみに、初めて取引が行われてから現在に至るまでの間で一番高い価格(レート)のことを過去最高値という。

中国高速鉄道

読み方:ちゅうごくこうそくてつどう
別名:中国高速鉄路
英語:Chinese High Speed Railway
英語:Chinese HSR
英語:Chinese high-speed train
英語:Chinese Super Train

中国内で運行している高速鉄道の総称。文脈によって、在来線を含む場合と、「CRH」(China Railway High-speed)の路線のみを指す場合がある。

「高速鉄道」とは、およそ時速200キロメートル以上の速度で走行する鉄道を指す呼び名である。この中に「中国版新幹線」とも呼ばれる「和諧号」が含まれる。和諧号は通称で、個別の形式は「CRH」の型番で呼ばれる。日本の新幹線をベースとする車両は「CRH2」(和諧号CHR2型)である。

中国高速鉄道の主な特長として、時速350キロメートルの世界最高速度(後に300キロに減速運行)、超長距離の高速鉄道網、国産の技術であること、などが挙げられている。もっとも、国産の技術であるという点については、日本やドイツなどの技術供与を行った国から異論の声が上がっている。

2011年7月23日、中国浙江省温州市の高架橋の上で列車が停止し、別の車両が追突。追突した側の列車のうち4両が高架橋から落下するという事故が発生した。追突された車両はCRH1型、追突した車両はCRH2E型とされる。死傷者200名を超える大惨事で、安全性への不安の声と原因究明への要望が高まっている。また、24日には現場で落下車両が早々に破砕、現場に埋めるという処理がとられ、批判の声も上がっている。

復興特区

読み方:ふっこうとっく
別名:復興特別区域

主に、2011年3月に発生した東日本大震災の復旧復興の対象になっている地域のこと。

復興特区は、岩手県、宮城県、福島県の3県が挙げられる。なお、復興特区の中でも特に被害の大きかった市町村を特定被災復興地区と呼ぶ。

復興特区では、復興期間中にさまざまな規制緩和や税財政上の優遇措置が設けられるとされる。

復興期間

読み方:ふっこうきかん
別名:復旧復興期間

主に、2011年3月に発生した東日本大震災の復旧復興を行う期間のこと。

日本政府は、東日本大震災の復興期間を10年間と定めている。なお、当初の5年間は集中復旧復興期間と定めている。

復興期間中は復興庁を新設して、暮らし再生事業や復興特区制度の設立、スマートエネルギーシステムの導入などを推進していくとされる。

2011年7月現在、日本政府は、復興期間中の復旧復興の費用を23兆円前後と算定し、これらを賄うために復興債の発行や、所得税や法人税などの臨時増税を導入する予定とされる。

集中復旧復興期間

読み方:しゅうちゅうふっきゅうふっこうきかん
別名:集中復興期間

主に、2011年3月に発生した東日本大震災の復旧復興を重点的に行う期間のこと。

日本政府は、東日本大震災の復興期間を10年間とし、そのうち、当初の5年間を集中復旧復興期間と定めている。集中復旧復興期間中は、土地区画の整理や生活基盤の整備といった暮らし再生事業が中心に行われるとされる。

2011年7月現在、日本政府は、集中復旧復興期間中の復旧復興の費用を19兆円前後と算定し、これらを賄うために復興債の発行や、所得税や法人税などの臨時増税を導入する予定とされる。

2011年7月22日金曜日

総総分離

読み方:そうそうぶんり

自民党総裁と内閣総理大臣の2つの役職を、1人の者に兼任させないこと。

通常は、党の総裁と内閣総理大臣を兼務することは一般的であるが、特に兼任を避けてそれぞれ別の者を就任させる場合に、総総分離という。

なお、民主党では、代表者は「党代表」と呼ぶため、総総分離の概念を「総代分離」と呼ぶ。

家畜伝染病

読み方:かちくでんせんびょう

家畜が感染する伝染症。特に「家畜伝染病予防法」で指定され、感染予防・蔓延阻止の対象となるものを指す。

家畜伝染病に感染した家畜が見つかった場合、生産者・獣医師・都道府県知事・農林水産省を中心として、発生時の届出から患畜の殺処分や移動制限など、蔓延防止のためのあらゆる処置をとる必要がある。

2011年5月改正の「家畜伝染病予防法」では、口蹄疫、豚コレラ、狂犬病、伝達性海綿状脳症(スクレイピー)、高病原性鳥インフルエンザなど、計26種類の疾病が家畜伝染病に指定されている。家畜伝染病の中には人間にも感染する人畜共通感染症(ズーノーシス)も含まれる。

家畜伝染病予防法で指定されている26種は「法定伝染病」とも呼ばれる。この他に、感染例が見つかったら届け出る義務がある「届出伝染病」が70余種指定されている。

2010年に宮崎県で口蹄疫が大流行した際には、被害拡大を防ぐ措置として、患畜20数万頭が殺処分された。また、2011年5月には、宮崎県に棲息する野生馬で天然記念物に指定されている「御崎馬」全80数頭のうち何頭かが、家畜伝染病の一種である「馬伝染性貧血」に感染していることが判明し、7月までに感染馬12頭が殺処分されている。

高病原性鳥インフルエンザはズーノーシスとして知られ、パンデミックの危険性がある家畜伝染病として2000年代以降たびたび話題となっている。

関連サイト:
家畜伝染病予防法 - e-Gov
家畜伝染病予防法の解説 - 動物検疫所

選択的デフォルト

読み方:せんたくてきデフォルト
別名:選択的債務不履行
別名:選択的不履行
英語:Selective Default
英語:SD

格付け機関が、債務者の一部の債務を不履行した際に適用する格付けのこと。格付けの記号は「SD」を用いることが多い。

選択的デフォルトの適用は、一部の債務を不履行するものの、残りの債務については期日通りに支払った場合である。全ての債務を不履行した場合はデフォルトという。デフォルトの格付けの記号は「D」を用いることが多い。

ちなみに、日本においては過去に、日本航空株式会社や株式会社武富士などにクレジットイベントが発生し、選択的デフォルトの適用されたケースがある。

関連サイト:
発行体格付け - スタンダード&プアーズ

国債交換

読み方:こくさいこうかん
英語:bond exchange

既発国債を新発国債と交換すること。

国債交換は、既発国債の選択的デフォルトを含むデフォルト(債務不履行)を回避する目的で行われる場合が多い。

国際金融協会(IIF)は2011年7月、ユーロ圏首脳会合でのギリシャへの第2次支援策を受け、ギリシャのソブリン債の一部について国債交換、および、国債ロールオーバーすることを発表している。

関連サイト:
Greece Financing Offer: Statement by the IIF Board of Directors - IIF(英語)

エアアジア・ジャパン

英語:AirAsia Japan

全日空(全日本空輸)とマレーシアのエアアジア(AirAsia)社が共同出資して日本に設立する格安航空会社(LCC)の名称。2011年7月に設立が発表された。

エアアジア・ジャパンの正式な設立時期は2011年8月、拠点(ハブ空港)は成田空港となる。国内線と国際線の両方が運行される予定である。2012年8月に始めての就航予定である。

なお、全日空は2011年2月に、香港の投資会社らと共同出資でLCC「Peach Aviation」(ピーチ・アビエーション)を設立している。

EFSF債

別名:欧州金融安定ファシリティ債
別名:欧州金融安定基金債
別名:欧州金融安定化債
別名:イーエフエスエフさい
英語:EFSF Bond
英語:European Financial Stability Facility Bond

欧州金融安定ファシリティ(EFSF)が発行する債券のこと。

EFSF債は、EUの財政危機に陥った国への融資を目的として発行される。

日本政府は、アイルランドやギリシャをはじめとする欧州各国の経済や金融の安定化を支援するためにEFSF債を買い入れているとされる。2011年7月現在、日本政府のEFSF債の買い入れ額は、全発行額の約20%とされる。

関連サイト:
欧州金融安定ファシリティ - (英語)

クレジットイベント

英語:credit event
別名:信用問題
別名:信用事由

債務履行に際して支障をきたす恐れのある行為や問題のこと。

クレジットイベントには、債務者の債権者に対する債務不履行なども含まれる。

債券取引でクレジットイベントが発生すると、期日を待たずに償還されることが多い。

国債ロールオーバー

読み方:こくさいオールオーバー
英語:bond rollover

既発国債を新発国債へ移管すること。

国債ロールオーバーは、既発国債の選択的デフォルトを含むデフォルト(債務不履行)を回避する目的で行われる場合が多い。

国際金融協会(IIF)は2011年7月、ユーロ圏首脳会合でのギリシャへの第2次支援策を受け、ギリシャのソブリン債の一部について国債ロールオーバー、および、国債交換することを発表している。

関連サイト:
Greece Financing Offer: Statement by the IIF Board of Directors - IIF(英語)

適時適切

読み方:てきじてきせつ

情報の開示や表明などについて、開示する時期やタイミングが適切である、その内容もまた適切であること。

適時適切の概念は、特に企業におけるCSR(企業の社会的責)の文脈で言及されることが多い。経営見通しに下方修正が必要な場合になどに、投資家へ迅速に、かつ十分な情報を開示するように、といった意味合いで用いられる。

政界においてまお、タイミングと内容が適切であるという意味合いで「適時適切」の語が用いられることがある。特に内閣総理大臣の辞職などについて言うことが多い。

第6次産業

読み方:だいろくじさんぎょう
別名:第六次産業

第1次産業に従事する農家や漁師が、生産・収穫した作物などを、生産だけでなく加工・販売まで一貫して手がける経営のこと。

食品の加工は第2次産業にあたり、流通や販売は第3次産業にあたる。農家が第2次産業・第3次産業まで含めて自分で経営することで、加工業者や流通業者、販売業者などに利ざやを取られることがなく、また現地で加工・販売するため鮮度や安全度などの付加価値が高くできる。

なお、第6次産業の「6次」とは、第1次産業、第2次産業、第3次産業の数字をそれぞれ足した、あるいは掛け合わせた数を意味するものである。特に「第4次産業」や「第5次産業」があるわけでない。

2011年7月21日木曜日

総代分離

読み方:そうだいぶんり

民主党において内閣総理大臣と所属政党の代表を分離すること。

議院内閣制では、与党の党首が内閣総理大臣に就任し、兼任の形をとることが一般的であるが、2011年7月21日現在、翌8月に行われる可能性のある民主党代表選挙で、総理とは別に代表者を選出する可能性のあることがささやかれている。

なお、自由民主党においては代表者は総裁と呼称するため、同様の概念を「総総分離」という。

電流発生菌

読み方:でんりゅうはっせいきん

有機物を分解して電気を発生させるはたらきを持つ細菌。電流発生菌が有機物の分解する際に放出する電子を回収することで、「微生物発電」の装置として利用できないか、という試みが世界中で進められている。

電流発生菌は普通の水田にも存在するが、電流密度が低いため、密度を向上させる研究が行われている。発電に利用するには2010年12月に東京大学やJSTなどが、電流発生菌を培養する方法を発見し、燃料電池としての実用化に新たな期待がかかっている。

電田

読み方:でんでん
別名:電田構想
別名:電田プロジェクト

休耕田や、耕作が放棄された土地などに太陽電子アレイを設置し、太陽光発電に使用しようという構想。全国複数個所の耕作放棄地などに設置し、全体でメガソーラー発電所を構成する。

電田の構想は、2011年3月の東日本大震災や原発事故を受けて生じた電力不足の風潮の中、ソフトバンクの孫正義社長が提唱したものである。鹿野道彦農林水産相も電田の実現性について一定の評価をした。

国内の耕作放棄地は数十万ヘクタールに上るとされる。電田が実現すれば、使用されていない土地を有効に活用しながら再生可能エネルギーの活用が可能になる。太陽光発電は天候などに左右されやすく、本格的導入にはスマートグリッドなどのシステムが不可欠になるが、関西を中心に自治体が支援する声なども上がっている。

二酸化炭素排出権相場

読み方:にさんかたんそはいしゅつけんそうば
別名:二酸化炭素排出相場
別名:二酸化炭素排出量相場
別名:二酸化炭素排出枠相場
別名:二酸化炭素排出許可証相場
別名:二酸化炭素排出証相場
別名:CO2排出権相場
別名:CO2排出相場
別名:CO2排出量相場
別名:CO2排出枠相場
別名:CO2排出許可証相場
別名:CO2排出証相場
別名:排出権相場
別名:排出相場
別名:排出量相場
別名:排出枠相場
別名:排出許可証相場
別名:排出証相場
英語:CO2 Emissions rate

欧州排出権取引所で取引されている二酸化炭素排出権の価格のこと。

二酸化炭素排出権相場では、株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場と同じように、企業や個人投資家を中心に取引が行われているとされる。

二酸化炭素排出権相場は、景気が拡大すると上昇し、後退すると下落するとされる。また、原油や天然ガスの相場が上昇すると二酸化炭素排出権の需要が増加するため、二酸化炭素排出権相場も上昇するとされる。さらに、欧米の環境政策が強化されると二酸化炭素排出権相場は上昇し、緩和されると下落するとされる。

ICE Product Guide: Emissions

エコルミ

大林組らが開発した省エネ照明器具の名称。

エコルミはLED(発光ダイオード)を格子状(グリッド)の天井にはめ込んで構成される。従来の蛍光灯に比べて高効率で、消費電力は2割以上削減されるという。LED照明は超長寿命であるためメンテナンスのコストも削減できる。

関連サイト:
エコルミ - 大林組

二酸化炭素排出権

読み方:にさんかたんそはいしゅつけん
別名:CO2排出権
英語:right to emit carbon dioxide

二酸化炭素などの温室効果ガスを排出する権利のこと。京都議定書やEUA(EU Allowance)により定められている。

二酸化炭素排出権を所有することにより、あらかじめ割り当てられた枠内での二酸化炭素の排出が認められる。

なお、二酸化炭素排出権は、欧州排出権取引所(ECX)を通じて売買されている。

関連サイト:
気候変動枠組条約・京都議定書 - 環境省
ICE ECX EUA Futures - (英語)

二酸化炭素排出権取引

読み方:にさんかたんそはいしゅつけんとりひき
別名:二酸化炭素排出取引
別名:二酸化炭素排出量取引
別名:二酸化炭素排出枠取引
別名:二酸化炭素排出許可証取引
別名:二酸化炭素排出証取引
別名:CO2排出権取引
別名:CO2排出取引
別名:CO2排出量取引
別名:CO2排出枠取引
別名:CO2排出許可証取引
別名:CO2排出証取引
別名:排出権取引
別名:排出取引
別名:排出量取引
別名:排出枠取引
別名:排出許可証取引
別名:排出証取引
英語:CO2 Emissions Trading
英語:CO2 ET

国や企業などに割り当てられた二酸化炭素などの温室効果ガスの排出枠について、排出枠を超える国(企業)と枠内に収まる国(企業)との間で融通し合うこと。あるいは、排出枠の権利を売買すること。

二酸化炭素排出権取引の原市場は欧州排出権取引所(ECX)である。欧州排出権取引所では、排出枠の権利を1つの銘柄として扱い、他の商品先物と同様に限月取引を行っている。ちなみに銘柄はECX EUA Futuresといい、取引単位は1,000メトリックトンである。

関連サイト:
ICE ECX EUA Futures -(英語)

津波記念石

読み方:つなみきねんいし

1933年の昭和三陸津波の際に打ち上げられた津波石のこと。

津波記念石は、昭和三陸津波の猛威を代々に伝えるために大船渡市の海岸近くに残されていたが、1970年代の道路工事の際に埋められたとされる。その後、東北地方太平洋沖地震に伴って発生した津波の際に道路が崩壊し、再び姿を現したことが2011年7月に確認されている。

2011年7月20日水曜日

箝口令

読み方:かんこうれい
別名:鉗口令
別名:かん口令

ある物事を口外しないように命を下すこと。

2011年7月19日に閣議後に開かれた閣僚懇談会(閣僚懇)では、新たに閣僚懇に加わった閣僚に対して、枝野幸男官房長官が会の内容を外部に漏らさないように伝えたことが、箝口令ではないかと取り沙汰された。官房長官は、閣僚懇はもともと非公開の性格をもつものだと表明している。

臨界前核実験

読み方:りんかいまえかくじっけん
別名:未臨界核実験
英語:subcritical experiment

核物質を臨界状態に達しない「未臨界」の状態で、核実験を行うこと。

臨界前核実験では、核爆発が発生する前段階までを実験対象とする。核爆発を伴わないため、爆発の衝撃や放射能などによる環境への影響・汚染がない。臨界前核実験の観測データをコンピュータで再現すれば兵器開発が可能であるとされる。

米国は1990年代、2000年代を通じて二十数回の臨界前核実験を実施している。米国は核軍縮を表明する一方で、臨界前核実験を引き続き行っていく姿勢も見せている。ちなみに、核実験を禁止する「包括的核実験禁止条約」(CBTB)において未臨界核実験は核爆発を伴わないため禁止対象から外れている。

閣僚懇談会

読み方:かくりょうこんだんかい
別名:閣僚懇

閣議後に閣僚が全員あつまって開かれる懇談会。閣僚懇。閣議のように、何かを決定する場としてではなく、閣僚が互いに意見を交換したり共有したりする場として開かれる。 1990年代半ば、細川内閣から開かれるようになったもの。

閣僚懇談会は秘密会の性格を持っており、基本的には、公式な記者会見の場を除いて内容は外部に公開されない。2011年7月19日に開かれた閣僚懇談会では、枝野幸男官房長官が新参の閣僚に対し、会の内容を口外しないよう指示したことについて、「箝口令を敷いたのか」と話題になったが、官房長官は従来どおりの慣習を説明したものだとしてこれを否定している。

フェーン現象

読み方:フェーンげんしょう

気流が山脈を越える際に、湿度が低下して乾燥した高温の空気となり、山脈の反対側のふもとに乾燥した下降気流となってをもたらす現象。

高台移転

読み方:たかだいいてん

津波による被害などを避けるために、住居などを海面から高い位置へ移すこと。

2011年3月に東日本大震災で大津波の被害を受けた地域のうち、いくつかの市町村では、震災復興計画の一つとして、高台移転を盛り込んでいる。2011年7月には菅直人内閣総理大臣が、それまでの居住地を国が買い上げて高台移転への財政支援を行う案などを述べた。

東日本大震災で大きな津波被害をうけた三陸海岸の沿岸部では、過去にも明治三陸地震や昭和三陸地震で津波被害に遭い、高台移転を行っていたにも関わらず、さらに巨大な津波によって流された地域などもある。

2011年7月19日火曜日

日経平均株価

読み方:にっけいへいきんかぶか
別名:日経平均
別名:日経225
英語:Nikkei Stock Average
英語:Nikkei 225
英語:Nikkei Average

日本経済新聞社が、東京証券取引所第一部に上場する約1700銘柄の株式の中から225銘柄を選定し、ダウ式平均株価として算出している株価指標のこと。

関連サイト:
日経平均プロフィル - 日経平均の採用銘柄の一覧

強風域

読み方:きょうふういき

台風などの影響で強い風が吹く地域のうち、平均風速が毎秒15メートルを超える地域。

毎秒の風速が25メートルを超える場合には「暴風域」と呼ばれ、強く警戒するよう呼びかけられる。

強風域は暴風域の外周として、台風と共に通過していくことが多い。2011年7月に発生した超大型台風「マーゴン」は、7月19日現在、高知県南部にあり、九州・四国の広い範囲を暴風域・強風域としている。

米金塊先物相場

読み方:べいきんかいさきものそうば
別名:米国金塊先物相場
別名:アメリカ金塊先物相場
英語:NYMEX Gold futures market
英語:NYMEX Gold

ニューヨーク・マーカンタイル取引所で取引きされる金塊の先物価格のこと。

2011年7月18日、ギリシャの債務問題やアメリカ合衆国の債務上限問題による欧米通貨への不安から米金塊先物相場への逃避買いが進み、1オンス1600ドルの最高値をつけている。

関連サイト:
Gold - ニューヨーク・マーカンタイル取引所(英語)

逃避売り

読み方:とうひうり
別名:リスク逃避売り

主に、外国為替証拠金取引(FX)相場や商品先物相場において、先行きが不透明な手持ちの通貨、商品を売ること。

一般的に、逃避売りの対象となった通貨、商品の価格は下降することが多い。

逃避売りによって集まった資金は、比較的安全な通貨や商品への逃避買いの資金として用いられることが多い。

なお、2011年7月18日には、ギリシャの債務問題やアメリカ合衆国の債務上限問題による欧米通貨への不安による逃避売りにより為替相場の資金が金相場へシフトされ米金塊先物相場が高騰した。

逃避買い

読み方:とうひがい
別名:リスク逃避買い

主に、外国為替証拠金取引(FX)相場や商品先物相場において、先行きが不透明な通貨、商品を避けて比較的安全な通貨、商品を買うこと。

一般的に、逃避買いの対象となった通貨、商品の価格は上昇することが多い。

逃避買いの例としては、2011年7月18日の米金塊先物相場の高騰が挙げられる。これは、ギリシャの債務問題やアメリカ合衆国の債務上限問題による欧米通貨への不安から逃避売りが進み、為替相場の資金が金相場へシフトされたものとされる。

内食志向

読み方:ないしょくしこう

外食せずに家で食事をしようとする考え。

日本における内食志向の広まった要因としては、長年の景気低迷や東日本大震災による消費自粛などが挙げられる。

2011年7月現在、内食志向や健康志向の広まりにより外食産業界の売り上げ低迷が続いているとされる。

関連サイト:
市場規模関係 - 財団法人食の安全・安心財団

健康志向

読み方:けんこうしこう

主に、バランスの良い健全な食生活をしようとする考え。

日本における健康志向は、健康増進法や食品衛生法などで定められた特定保健用食品や栄養機能食品の普及や、近年では、肉牛のBSE問題や東京電力福島第一原子力発電所での放射能漏れ事故による野菜や牛肉などへの影響から広まっているとされる。

2011年7月現在、健康志向や内食志向の広まりにより外食産業界の売り上げ低迷が続いているとされる。

関連サイト:
市場規模関係 - 財団法人食の安全・安心財団
健康増進法
食品衛生法

高経年化

読み方:こうけいねんか

原子力施設が長年にわたって運用され、年を経ること。

原子力施設では、長年使用されることで生じる経年変化や劣化、老朽化などによって安全性や信頼性が損なわれることのないように、定期的にメンテナンスを実施し、高経年化対策を行っている。毎年1回の定期検査の他、10年に1度のペースで行われる「定期安全レビュー」と呼ばれる評価が行われ、保安活動の実施状況などが確認される。

運転開始から30年が経過した原子力施設は、特に高経年化対策に重点がおかれ、高経年化を踏まえた十分な運用・保全計画を原子力安全・保安院に提出して審査を受け、さらに、充実した定期検査を行う、といった運用サイクルが取られる。

2011年3月11日に原発事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所の原子炉のうち、最も早く運転が開始された原子炉1号機は、1971年3月26日に稼動を開始している。奇しくも、原発事故の発生した月が運転開始40年目に当っていた。

関連サイト:
運転段階の安全規制 / 高経年化対策 - 原子力安全・保安院

減原発

読み方:げんげんぱつ

原発(原子力発電所)一挙に廃止するのではなく、徐々に原発の稼動数を減らして、原発依存を少なくしていこうという考え方。エネルギー基本計画の見直しに関する話題で、玄葉光一郎国家戦略担当大臣が提唱しているもの。

「減原発」は、菅直人内閣総理大臣らが宣言した「脱原発」を踏まえた表現である。脱原発を将来的に見据えた上で、議論を重ね、長期的に原子力を少なくして行く構えを示している。

地デジ難民

読み方:ちデジなんみん

地上デジタル放送(地デジ)への対応に追いつかず、テレビの地上アナログ放送が停波した後にテレビが見られなくなる世帯。

総務省は「デジサポ」と通称される支援センターを全国51ヵ所に設置、案内や相談受付を行っている。それでも、高齢者宅などを中心として周知の行き届いていない世帯が依然として残されている。地デジへの完全移行は2011年7月25日であるが、1週間を切った7月19日時点で20万以上の世帯が地デジ未対応のままとなっているという。

2011年7月18日月曜日

大型台風

読み方:おおがたたいふう

台風の規模のうち、風速が毎秒15メートル以上の範囲が半径500キロメートル以上、800キロメートル未満の程度の台風のこと。

大型台風よりも半径の小さな台風は単に「台風」と呼ばれる。半径800キロメートルを超える、大型台風よりも規模の大きな台風は、「超大型台風」と呼ばれる。

2011年7月に発生した台風6号「マーゴン」は超大型台風で、台風の強さも「非常に強い」強力な台風となっている。

関連サイト:
台風に関する用語 - 気象庁

超大型台風

読み方:ちょうおおがたたいふう
別名:超大型の台風
別名:非常に大きい台風

台風の規模を示す語で、風速が毎秒15メートル以上となっている範囲が半径800キロメートル以上の規模の台風のこと。

台風はその規模によって、「(ただの)台風」と「大型の台風」、そして「超大型の台風」に分類される。大型の台風は風速15メートル毎秒の範囲が直径500キロメートル~800キロメートル程度の規模の台風を指す。それよりも小さければ単に「台風」と呼ばれ、それよりも大きければ、超大型の台風と呼ばれる。

2011年7月に発生した台風6号「マーゴン」は超大型台風であり、7月18日14時現在、種子島の南300キロメートルあたりに位置する。すでに四国の一部などが台風の影響をうけて強い雨などに襲われている。マーゴンはそのまま日本を直撃すると見られている。

関連サイト:
台風に関する用語 - 気象庁

マーゴン

別名:平成23年台風第6号
別名:Ma-on

2011年7月に発生した大型台風、「台風6号」の通称。台風の大きさは「超大型」、強さは「非常に強い」、強力な台風となって日本に直撃すると見られている。

マーゴンの中心気圧は945~975hPa(ヘクトパスカル)、最大瞬間風速は60メートル~70メートル。半径は800キロメートル以上。動きは非常に遅く、比較的長く日本上にあり続けると見られている。

マーゴンは太平洋上で発生してから西に移動し、九州の南から種子島を通る形で本州に上陸する経路をたどっている。18日14時時点で、種子島の南東約360キロメートルの地点にある。すでにマーゴンの一部が西日本の太平洋側にかかり、局地的な激しい雨をもたらしている。

マーゴンは18日から21日にかけて九州から西日本~関東まで、本州の南側をなぞるように移動する見込み。沿岸域では猛烈なシケが予測され、各地では暴風警報、波浪警報、高波警報が発令されている。

関連サイト:
台風情報 - 気象庁

仮屋根

読み方:かりやね

仮設の屋根。建物の補修などで屋根が機能を失う間。機能を代替するものとして設置される。

東京電力福島第一原子力発電所では、2011年7月半ば、台風による建屋内への雨水の侵入を防ぐために、仮屋根の設置が進められている。台風により雨水が浸入するとその分だけ汚染水が増加するおそれがある。7月18日現在、大型で非常に強い台風6号が日本列島に向かって進んでいる。

ARF

読み方:エーアールエフ
別名:ASEAN地域フォーラム
別名:東南アジア諸国連合地域フォーラム
英語:ASEAN Regional Forum

アジア太平洋地域における国際的枠組みについて協議する国際的な対話の場。政治および安全保障の分野を主な対象として、各国の外交・軍事の代表者が臨席する。

ARFは1994年に第1回会議が開催されて以来、毎年7月か8月頃に開催されている。アジア太平洋地域を対象とする対話の場であるが、米国やロシアなど世界各国がARFに参加している。ASEAN10ヵ国が中核的立場に位置し、その他に日本・中国・韓国、インド、オーストラリア、米国、カナダ、EUなど、27の国や国際機関が参加している。

2011年のARFは7月27日にインドネシアで開始されることになっている。南沙諸島(スプラトリー諸島)とその周辺海域をめぐる、いわゆる「南シナ海問題」に関する国家間の対話が争点となると見られている。

関連サイト:
ASEAN地域フォーラム(ARF)の概要 - 外務省

窒素注入

読み方:ちっそちゅうにゅう

特定の空間内に窒素を注入する処置。不活性ガスの代表的物質である窒素を充填することで、水素爆発などの発生を阻止する、いわゆる「窒素パージ」などの目的で実施される。

2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故では、事故直後に1号機、3号機で水素爆発が発生し、再発防止のため窒素注入の検討・準備が進められた。2011年7月14日までに1号機、2号機、3号機への窒素注入が開始され、事故収束へ向けた工程の「ステップ1」が達成に近づいたことが宣言された。

デジサポ

別名:テレビ受信者支援センター

総務省が設置した、地上デジタル放送(地デジ)への移行に関する周知や広報、相談などを行う部門。全国51箇所に設置されている。

デジサポではWebサイトなどを通じて住居のタイプ別に地デジの導入方法を案内したり、物件の調査、診断を行ったりしている。助成金の案内やキットの貸し出しに関する案内なども提供している。

地デジへの完全移行(アナログ放送の停波)は、2011年7月24日に実施される。7月半ば、停波の直前になってデジサポへの相談件数が急増し、職員は対応に追われているという。7月18日現在、アンテナをはじめとする設備の地デジ対応がまだ完了していない世帯は20万世帯近くに上るとも言われる。家電量販店では地デジ対応テレビの駆け込み需要により品薄状態になっている上、「地デジ難民」も少なからず生じると予測されている。

関連サイト:
地デジ支援デジサポ 総務省テレビ受信者支援センター

1者応札

読み方:いっしゃおうさつ
別名:一者応札

競争入札において、1者しか応札者がない入札事例のこと。1者応募とも言う。特に、官公庁の一般競争入札において問題視されている。

官公庁では、民間企業への事業の発注を行う際、従来の随意契約に替えて、一般競争入札方式を採用する方向へ改革を進めた。これによって競争性を高め、民間の新規参入の間口を広げるなどの効果が期待された。しかしながら、多くの案件が1者応札となっており、競争性のない応札となっていることが指摘されている。

関連サイト:
「1者応札・1者応募」に係る改善方策について - 国土交通省

2011年7月15日金曜日

器官原基法

読み方:きかんげんきほう

細胞操作を行って単一化細胞から臓器の基(原基)となる器官原基を構築する方法。東京理科大学の辻教授らが開発した。

器官原基法では「上皮細胞」と「間葉細胞」という細胞を採取し、立体的に構成し直して培養することで原基を作る。歯や髪を含む器官の再生用途に期待されている。

好適環境水

読み方:こうてきかんきょうすい

淡水魚と海水魚の両方を飼育できる特殊な水。淡水魚と海水魚を同じ水槽で飼育・養殖することができる。山理科大学の山本俊政准教授が開発した。

好適環境水は、淡水をベースに、海水魚の生息に関わるカリウムやナトリウム、微量の電解質などが加わることで、海水魚が生息できる環境となっている。低コストで生産できるため、内陸部で海水魚の養殖を行うことも可能となる。

2011年7月には山本准教授の研究チームが好適環境水を使用したトラフグの養殖に成功したことが発表された。トラフグは同月内に、岡山の卸売市場へ出荷される。

関連サイト:
好適環境水 トラフグ飼育日記

防疫支援隊

読み方:ぼうえきしえんたい
別名:ハエ駆除隊
別名:蝿駆除隊

東日本大震災により被災地で大量発生している「震災バエ」を一斉駆除するために臨時に編成された部隊。「ハエ駆除隊」の通称で呼ばれることが多い。

防疫支援隊は陸上自衛隊の隊員により、1部隊15人で編成される。ハエを媒介する疫病の蔓延などを防ぐ目的で、震災バエが大量発生している水産加工場跡地や水没しているガレキなどに一斉に殺虫剤を撒布する。

関連サイト:
大臣会見概要 平成23年7月15日 - 防衛省・自衛隊 報道資料

サイバー空間

読み方:サイバーくうかん
別名:サイバースペース
別名:電脳空間

コンピュータネットワーク上に構築された仮想的空間。物質的には存在しない情報空間。

コンピュータとインターネットの普及に伴い、社会の間にもサイバー空間の意義は次第に大きくなりつつある。2011年7月にはアメリカ国防総省がサイバー空間を陸・海・空・宇宙空間に並ぶ「戦場」(Operational Domain)と見なして扱うことを公式に表明した。

関連サイト:
DOD Releases First Strategy for Operating in Cyberspace

2011年7月14日木曜日

イグナリナ原子力発電所

読み方:イグナリナげんしりょくはつでんしょ
別名:イグナリナヴィサギナス原発

リトアニアでは2009年まで運営していたRBMK(黒鉛減速炉)型の原子力発電所。

イグナリナ原子力発電所は当時世界最高出力を誇る原子力発電所であったが、チェルノブイリ原子力発電所と同型で安全リスクの比較的高い炉型が採用されていたため、EUからの閉鎖の要請をうけて2009年に停止されていいる。リトアニアでは原子力発電所の施設はイグナリナ原子力発電所の1ヵ所だけであり、それ以来主な電力供給はロシアから受ける形となっている。

2011年7月現在、イグナリナ原子力発電所に替わる原発として、「ヴィサギナス原子力発電所」の建設計画が進められている。

調整運転

読み方:ちょうせいうんてん

原子力発電所において、原子炉の定期点検の最終段階として、通常と同規模の出力で原子炉を運転すること。

調整運転は定期点検の最終段階として、検査のために停止した原子炉を通常の稼動と同じ状態で稼動させ、再開可能かどうかを判断する過程である。通常の稼動と同じ規模の出力で発電もし、発電した電力も外部の電力網に提供されるが、あくまでも検査期間中の運転という位置づけとなる。

2011年3月に定期点検を行すすめて調整運転の段階に入っていた、北海道電力と関西電力の原子炉2基は、東日本大震災、および福島第一原子力発電所の原発事故の発生以後試験が終了せず、7月まで4ヶ月におよび調整運転の段階で運転が続けられていることが分かり、問題視されている。

ヴィサギナス原子力発電所

読み方:ヴィサギナスげんしりょくはつでんしょ
別名:ヴィサギナス原発

バルト三国の1国であるリトアニアが建設計画を進めている原子力発電所。ウテナ県ヴィサギナスへの立地が予定されている。

リトアニアでは2009年まで、世界最高出力を誇るとされた「イグナリナ原子力発電所」を運用していた。原子炉はRBMK(黒鉛減速炉)と呼ばれる炉型で、チェルノブイリ原子力発電所で採用されていた原子炉と同型だった。高出力である反面、安全面でのリスクが高いという特徴があり、EUの要請を受け入れる形で廃炉が決定され、閉鎖された。

ヴィサギナス原子力発電所の建設に当っては、2011年7月現在、受注業者の選定が行われている。日本の原発メーカーも、福島第一原子力発電所での原発事故発生後、初めて入札に参加をしている。7月14日、リトアニア側は日本の技術を導入することを積極的に検討していることを会見で表明している。

リトアニア原発

読み方:リトアニアげんぱつ

東欧リトアニアにおける原子力発電計画の通称。2009年に廃炉となったイグナリナ原子力発電所、および、2020年を目途に建設計画が進められているヴィサギナス原子力発電所など。

リトアニアで2009年まで稼動していたイグナリナ原子力発電所は、旧ソ連時代に建設されたRBMK(黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉)と呼ばれる型の原子炉であった。これはチェルノブイリ原理力発電所の原子炉と同タイプの、高出力でその分リスクの高い炉型とされ、EUの要請を受け入れる形で閉鎖、廃炉とされた。

2011年7月現在、リトアニアでは新たな原子力発電所の建設計画が進められており、建設予定地の名をとってヴィサギナス原子力発電所と呼ばれている。リトアニア首相は日本メーカーへの発注を検討していることを会見で明らかにしている。

RBMK

別名:黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉
別名:黒鉛減速炉
英語:Reaktory Bolshoy Moshchnosti Kanalniy

旧ソ連が開発、運用していた原子炉の形式の一つ。中性子を減速するために黒鉛を使用する。チェルノブイリ原子力発電所で採用されていた炉型として知られる。

RBMKでは核燃料となるウランを濃縮加工する必要がなく、天然ウランをそのまま使用することが可能であるため、安価で稼動できるというメリットがある。しかも、高効率でエネルギーを取り出すことができる。その反面、炉内の状態が不安定になりやすく、リスクが非常に高いという難点を持つ。

チェルノブイリ原子力発電所事故の発生後、RBMKは新規に建設されることはなく、現在稼動している炉も国際的には廃炉が促されている。リトアニアでは2009年に、EUの要請を受け入れる形で、稼動していたRBMKを閉鎖している。リトアニアは2011年、新しい原子力発電所の建設計画を進めている。

デフレリスク

別名:デフレ脅威
英語:Deflation risk

デフレ状態になった時に起こるとされる脅威のこと。

主なデフレリスクには、実体経済の縮小と物価下落がお互いに作用しあう「デフレスパイラル」が挙げられる。また、名目金利を0%より引き下げられないことによる金融政策の崩壊もデフレリスクの1つとされる。

仮払い法案

読み方:かりばらいほうあん
別名:原発事故被害仮払い法案
別名:平成二十三年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律案

東京電力福島第一原子力発電所の事故による被災者への賠償金について、東京電力に代わって国がその一部を仮払い金として支払うことを柱とした緊急措置法案のこと。2011年6月21日、自由民主党や公明党、みんなの党、たちあがれ日本、新党改革の野党5党により参議院に提出された。

仮払い法案では、国が政府の原子力損害紛争審査会の指針に基づいて、損害額の50%以上を被害者に仮払いするとされる。

2011年7月14日現在、仮払い法案は参議院本会議を経て衆議院へ送られる予定となっている。

関連サイト:
平成二十三年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律案 - 参議院(PDF)

子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク

読み方:こどもたちをほうしゃのうからまもるぜんこくネットワーク
別名:子ども全国ネット

子どもたちを放射能から守ることを目的として設立された団体の名称。

子どもたちを放射能から守る全国ネットワークでは、東京電力福島第一原子力発電所での放射能漏れ事故による子どもへの内部被ばくを防ぐために、自治体や学校などに対して、給食の安全な食材の調達やプール施設の安全性などを求める運動をしていくとされる。

なお、2011年7月12日に「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」のキックオフミーティングが開催されている。

関連サイト:
子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク

節電熱中症

読み方:せつでんねっちゅうしょう

節電が原因で熱中症になること。

節電熱中症は、エアコンの使用を過度に自粛して、室内が高温状態になって体調を崩し発症することが多いとされる。

厚生労働省では、節電を意識するあまり健康を害することのないよう、気温や湿度の高い日には、無理にがまんせず、適度にエアコン等を使用するなど、熱中症に十分注意するように呼びかけている。

関連サイト:
熱中症を防ぐために - 厚生労働省

高温注意情報

読み方:こうおんちゅういじょうほう

気象庁が、高温に対して注意を要するレベルに達すると予想される時に発表する情報のこと。2011年7月13日から開始された。

高温注意情報は、翌日、あるいは、当日の最高気温がおよそ35度以上になる場合に発表される。なお、一部の地域では35度以外の気温でも発表される場合がある。

高温注意情報は、北海道と沖縄を除く地域が対象になっている。

高温注意情報は、前日の17時過ぎに地方単位での情報を発表し、当日の5時、あるいは、11時過ぎに都府県単位の情報を発表する。

関連サイト:
熱中症に注意~高温注意情報 - 気象庁

2011年7月13日水曜日

ドライミスト

別名:dry mist
英語:mist spraying

微細な水滴の霧を噴射させる装置。または、その装置から噴射された霧。

ドライミストでは10ミクロン単位の噴出孔を持つ専用のノズルを用いて噴出される。霧の粒子が極めて小さいため、肌に触れても濡れた感覚がしない。また、気化熱で熱を奪う方式で、水そのものを冷却するわけではないので、冷却に使用するエネルギーもエアコンなどに比べて少ないという利点がある。

ドライミストは、これまでは比較的大きな商業施設などで設置されることが主だったが、2011年現在では小型化や低価格化が進み、家庭向け製品も登場しはじめているという。2011年7月には、群馬県太田市が夏場の熱中症のリスクを抑えるため、市内の全ての学校にドライミスト装置を設置することを決定している。

個体識別番号

読み方:こたいしきべつばんごう

量産品などで、個体を識別可能にする目的で付与された番号。ID番号。特に、牛肉トレーサビリティ法において牛肉に付与された牛の識別番号。

牛肉トレーサビリティ法では、肉牛に対する情報の管理・保存が義務付けられている。個体識別番号を参照することで、牛肉の産地や加工工場を追跡することが可能となっている。2011年7月には、放射性セシウムへの汚染が確認された牛肉と同じ農家で育てられた牛の肉が、個体識別番号から特定されている。

なお、個体識別番号はさまざまな産業・用途で用いられており、携帯電話の端末に振られるユーザー識別子(UID)などを指す場合も多い。

相対的貧困率

読み方:そうたいてきひんこんりつ
別名:相対的貧困

国民全体のうち、低所得で貧困状態にある人の割合を示したもの。全所得から住民税や所得税、社会保障費などのを除いた「可処分所得」が、全国民の中央値の半分に満たない人がどのくらいいるかという割合。

2009年に一昨年(2007年)時点の日本の相対的貧困率が発表された際には、相対的貧困率は15.7パーセントだった。2011年7月には2009年時点の相対的貧困率が公表されたが、相対的貧困率は16.0パーセントに悪化していた。この値は過去最悪の記録であるという。

牛肉トレーサビリティ法

読み方:ぎゅうにくトレーサビリティほう
別名:牛トレーサビリティ法
別名:牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法

牛肉に個体識別番号を付与することで、肉牛の出生から飼育、加工、運搬を経て、消費者のもとに届くまでの履歴を追跡できるようにした法律。

牛肉トレーサビリティ法は2003年に施行された。BSE問題として話題となった「牛海綿状脳症」の被害をおさえることなどが主な目的であったが、2011年7には、福島第一原発の周辺農家から出荷された牛肉から放射性セシウムが発見された件で、同じ農家から出荷された牛肉が牛肉トレーサビリティ法に基づき特定されている。

関連サイト:
牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法 (平成十五年六月十一日法律第七十二号)

原発国有化

読み方:げんぱつこくゆうか

電力事業者から原子力発電事業を切り離し、原子力発電事業を国有化するという構想。

2011年7月13日に、菅直人総理大臣が今後の電力会社のあり方について原発国有化に言及している。原子力発電のリスクの大きさを考えた場合に、民間企業が担えるものなのかどうか、という観点から、国有化も視野に入れるべきだという認識であるという。

なお、フランスやロシアなどでは、原子力発電事業は国有企業が行っている。

2011年7月12日火曜日

揺さぶられっ子症候群

読み方:ゆさぶられっこしょうこうぐん
別名:揺さぶられ症候群
別名:乳児揺さぶり症候群

生後間もない乳児の体が揺さぶられることで、脳や神経などが損傷をうけることで生じる症候群。何らかの障害が後遺症として残したり、ダメージが大きければ死んだりする場合もある。

生後すぐの乳児は、首が据わっていないため脳が揺られやすく、また、頭蓋に隙間が多いため頭が揺さぶられた際に受けるダメージが大きい傾向にある。強く揺さぶることも危険であるが、長時間ゆっくりと揺さぶることでも揺さぶられっ子症候群を発する危険があり、親や保育者が子供をあやそうとする行為を通じて揺さぶられっ子症候群になってしまう場合もある。

ちなみに、育児ストレスなどで子供の体を強く揺さぶり、揺さぶられっ子症候群によって死なせてしまうといった事件が発生した際、その死因として「乳児揺さぶり死」という表現が用いられた。

ペットボトル症候群

読み方:ペットボトルしょうこうぐん
別名:ペットボトルシンドローム
別名:ソフトドリンク・ケトーシス
英語:PET-bottle syndrome

清涼飲料水やジュース飲料などを大量に摂取することで発生する急性の糖尿病。ペットボトル症候群という呼び名の由来は、症状がペットボトル飲料をよく飲む若者に多くみられたためといわれている。

スポーツドリンクを含む清涼飲料水には少なからず糖分が含まれており、短期間に大量に飲むと、血糖値が急激に上昇し、インシュリンの欠乏による酸血症となり、腎不全や呼吸不全といった糖尿病の疾患を引き起こす危険がある。

夏の暑い季節には、熱中症対策などの点から、こまめに水分をとることが推奨される。ただし、飲み物に含まれる糖分には十分考慮し、可能であれば水や茶といった無糖の飲み物を選択するなどの対応をとることが望ましいとされる。

セシウム汚染牛

読み方:セシウムおせんぎゅう
別名:肉用牛セシウム汚染
別名:セシウム汚染肉

東京電力福島第一原子力発電所の原発事故の影響で飛散したと思われる放射性セシウムが検出された肉用牛、および牛肉。

2011年7月に、福島県の農家が出荷し流通した肉牛から「食品衛生法の暫定基準値」を超える量の放射性セシウムが検出され、全国に波紋を呼んでいる。農林水産省と福島県は、原発周辺の地域(緊急時避難準備区域、計画的避難区域)の農家から出荷された全ての肉牛を対象として放射線量を調べる全頭検査を行うと発表している。

関連サイト:
放射性セシウムに汚染された稲わらを与えられた牛の肉に関するQ&A - 大阪府

エネルギー政策

読み方:エネルギーせいさく

エネルギーに関する政府、または、政党の基本的な政治の方針のこと。

日本におけるエネルギー政策は、「エネルギー政策基本法」により規定されている。エネルギー政策基本法では、『エネルギーの需給に関する施策を長期的、総合的かつ計画的に推進し、もって地域及び地球の環境の保全に寄与するとともに我が国及び世界の経済社会の持続的な発展に貢献することを目的とする。』としている。

日本のエネルギー政策には、太陽エネルギーやバイオ燃料といった再生可能エネルギーの研究、省エネルギー、および、節電の推進活動、石油をはじめとする輸入エネルギーの管理などが挙げられる。これらは資源エネルギー庁を中心に執り行われている。

なお、エネルギー政策の1つである原子力政策は、2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所での放射能漏れ事故を受けて、政財界の一部から見直しを唱える声が上がっている。

関連サイト:
エネルギー政策基本法
資源エネルギー庁

全頭検査

読み方:ぜんとうけんさ

牛や豚などの家畜に対して、感染症をはじめとするリスクを持つ家畜が出回るのを回避するために、対象となる可能性のある家畜を全て、1頭も残らずに検査すること。

2011年7月11日、福島県から出荷された肉牛から食品衛生法の暫定基準値をこえる放射性セシウムが検出された。これをうけて農林水産省と福島県は、県内の特定地域において飼育されている肉牛の全頭検査を行うことを発表した。

市場センチメント

読み方:しじょうセンチメント
英語:Market sentiment

株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場などの、市場心理、あるいは、投資家心理のこと。

市場センチメントは、主要各国政策金利や経済指標などの発表などで揺れ動くことが多い。例えば、ある株式銘柄の決算発表に悪い結果が出れば、市場センチメントは弱気ムードとなり株価は下降しやすくなる。

市場が小さいほど、市場センチメントの市場に及ぼす影響は大きいとされる。

原子力行政

読み方:げんしりょくぎょうせい

原子力を利用するにあたって、国や自治体などの執行機関が業務を行うこと。

日本における原子力行政は、原子力安全委員会をはじめ、原子力発電環境整備機構、日本原子力研究開発機構などの機関により業務が執り行われている。

関連サイト:
原子力安全委員会
原子力発電環境整備機構
独立行政法人日本原子力研究開発機構

カンボジア証券取引所

読み方:カンボジアしょうけんとりひきじょ
英語:Cambodia Securities Exchange
英語:CSX

カンボジアのプノンペンに所在する証券取引所の名称。

カンボジア証券取引所は2011年7月に、カンボジアで初めての証券取引所として設立された。

カンボジア証券取引所には、「Telecom Cambodia」や「Sihanoukville Autonomous Port」、「Phnom Penh Water Supply Authority」などの国営企業が上場している。

関連サイト:
カンボジア証券取引所 - (英語)
Telecom Cambodia - (英語)
Sihanoukville Autonomous Port - (英語)

ノッチ

英語:notch

信用格付け会社が行う格付けの最小単位のこと。

一般的に格付けは、AAA、AA、A、BBB、BB、Bなどアルファベットでランクを表す。そして、それぞれのランクについて「+」、「-」、符号なしの3種類で表す。例えば、AAについての格付け順は「+AA」、「AA」、「-AA」となる。このうち、「+AA」と「AA」との差、あるいは、「AA」と「-AA」との差を1ノッチという。また、「+AA」と「-AA」の差を2ノッチという。

乳児揺さぶり死

読み方:にゅうじゆさぶりし

生後まもない乳児の体、特に頭部を揺さぶることで、乳児に「揺さぶられっ子症候群」を引き起こして死なせること。

揺さぶられっ子症候群は、首が据わらず頭蓋にすきまも多い乳児期に、過度に体を揺らされることによって、脳がダメージを受けて発症する症候群である。何らかの後遺症が残る場合もあれば、死ぬ場合もある。また、乳児揺さぶり死は、乳児への虐待ばかりではなく、乳児をあやそうとして揺らすことで発生する場合もある。

三浦半島断層群

読み方:みうらはんとうだんそうぐん

神奈川県のある三浦半島の中部にある断層群。数キロ~10数キロメートルの活断層が半島を横断するように存在する。

三浦半島断層群の活動周期は明らかになっておらず、数千年の間隔で活動していると推測されているが、もし発生した場合、神奈川県の主要な都市において震度7クラスの地震が発生することが予測されている。

三浦半島断層群において、今後30年間で地震の発生する確率は、6パーセントから11パーセントとされていた。これだけでも非常に確率が高いわけだが、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で、発生確率はさらに高まったものと見られている。

三浦半島断層群の震災の影響の調査結果葉2011年の7月に発表された。6月には長野の「牛伏寺断層」、東京の「立川断層帯」、福島と宮城にまたがる「双葉断層」の地震発生確率が情報したと発表されている。

関連サイト:
三浦半島断層群

2011年7月11日月曜日

電子計算機損壊等業務妨害

読み方:でんしけいさんきそんかいとうぎょうむぼうがい

コンピュータなどを利用して、相手の業務遂行を妨げる(業務妨害)行為。

電子計算機損壊等業務妨害は、刑法233条および234条の「信用毀損罪・業務妨害罪」の一部で、コンピュータや電磁的記録を利用し、またはそれらの機器の機能を損なうことで、業務を妨げる行為を罰するものである。違反者には5年以下の懲役、または100万円以下の罰金が課せられる。

関連サイト:
基礎知識 刑法 - 総務省 国民のための情報セキュリティサイト

主要政策金利

読み方:しゅようせいさくきんり

各国の中央銀行による政策金利のうち、重要な政策金利のこと。

主要政策金利の内容はその国によって異なるが、主に、公定歩合や預金金利、リファイナンス金利、レポ金利などを指す場合が多い。

一般に主要政策金利は、インフレになると利率が上がり、デフレになると利率が下がることが多い。

主要各国政策金利

読み方:しゅようかっこくせいさくきんり
別名:主要国政策金利
別名:主要各国金利
別名:主要国金利

一般に、日本をはじめ、アメリカ合衆国、EU(欧州連合)、イギリスなどの政策金利のこと。

主要各国政策金利の「主要各国」は特に決められていないが、経済大国であったり、為替市場で多くの取り引きが行われる通貨を発行している国々(地域)などであることが多い。

ちなみに、主要各国政策金利には、日本やアメリカ合衆国、EU、イギリスの他に、カナダやオーストラリア、ニュージーランド、スイスなどを含む場合もある。

ドイツ中央銀行

読み方:ドイツちゅうおうぎんこう
英語:Bundesbank
英語:Deutsche Bundesbank
英語:Deutch Bundesbank
英語:Germany's Bundesbank
英語:Germany's central bank
別名:ドイツ連邦銀行
別名:独連銀
別名:ブンデスバンク

ドイツのフランクフルト・アム・マインに本店を置く、ドイツの中央銀行の名称。

ドイツ中央銀行は、欧州の経済通貨統合前はドイツの政策金利の利率を決定するなど、ドイツの金融政策を担っていた。なお、経済通貨統合後のドイツの政策金利は、独連銀から欧州中央銀行へ移管されている。

関連サイト:
独連銀 - (英語)

リファイナンス金利

読み方:リファイナンスきんり
英語:Refinancing rate

債務者が債務返済のために、債権者から新たな融資を受ける際の金利のこと。主要政策金利の1つとされる。

リファイナンス金利は、各国の中央銀行が決定する。

なお、主要政策金利には、リファイナンス金利の他に、公定歩合や預金金利、レポ金利などが挙げられる。

レポ金利

読み方:レポきんり
英語:Repurchase rate

債券の貸借取引において、担保金金利と債券賃借料との差額のこと。主要政策金利の1つとされる。

担保付債券貸借取引では、債券の借り手は、借り入れた債券に対する貸借料を支払う。また、債券の貸し手は、受け入れた担保金に対する金利を支払う。この2つの差額をレポ金利という。

疎開企業

読み方:そかいきぎょう

災害などの難を逃れて他の地域に移転してきた企業のこと。

2011年3月に発生した東日本大震災では、地震と停電、物資不足などによる影響を避けて、都内から関西地方などに本社機能を移転する疎開企業が発生した。2011年7月現在、疎開企業の中には、都内に戻ってくる企業、疎開先に留まり続ける企業、さらに海外へ疎開する企業などに分かれている。

原発ストレステスト

読み方:げんぱつストレステスト
別名:原発耐性評価
別名:原発耐性テスト

原子力施設の安全性を点検するために、通常よりも高い負荷をかけて異常を発見しやすくしたり、健全性を検証したりする試験のこと。

原発のストレステストは、原子炉の耐性・安全性などを検証するため、炉に何らかの負荷をかけて耐久力があることを検証する。ヨーロッパなどで実施されているもので、福島第一原子力発電所で原発事故が発生した後には欧州諸国はそれぞれ独自に原発ストレステストを実施している。

2011年7月、日本政府は国内の原子力発電所を一時停止し、ストレステストをするべきだとの見解を示した。これに対して、原発の立地地域などからは、安全重視の姿勢に対する評価とともに、行動が唐突で場当たり的だという不満も漏れている。なお、2011年7月11日現在、原発ストレステストの具体的内容は発表されていない。

ちなみに、一般的に「ストレステスト」といえば、経済学において銀行などが健全な経営を行っているかどうかを試験すること、あるいは、電気部品について過大な電流を流し、不測の事態にも重大な事故に繋がらないかどうかを試すことなどを指す。

2011年7月10日日曜日

メルトアウト

英語:melt-out

メルトアウトとは、原子力施設における事故(原発事故)で核燃料が原子炉格納容器を破壊し、原子炉建屋の床部分も突き破って、建屋の外側に漏出すること。

原発事故において、冷却システムのトラブルなどによって核燃料の冷却がうまくいかなくなると、核燃料が溶け出して原子炉圧力容器の下側に凝集しはじめる。これを「メルトダウン」という。融けた核燃料はさらに高温となり、圧力容器の底を熱で破壊して圧力容器の外に出る。これは「メルトスルー」と呼ばれている。さらに、圧力容器を破壊して原子炉格納容器に落ちた核燃料が、熱で原子炉建屋を破壊、施設外に出る。これが「メルトアウト」と呼ばれている。

建屋の外(底)に突き出ると、周囲の土壌などは放射線による深刻な汚染被害をうける。地下水が流れていた場合には、放射性物質が水を汚染して広範囲に拡散する。場合によっては、超高濃度の放射線物質汚染水が、海洋に運ばれ、世界規模で大規模な放射能汚染を及ぼす可能性もある。

2011年7月8日金曜日

五大疾病

読み方:ごだいしっぺい
別名:5大疾病

厚生労働省が対策に重点的に取り組むべきとして指定していた「ガン」「脳卒中」「急性心筋梗塞」「糖尿病」の4種類の疾患(四大疾病)に加えて、あらたに「精神疾患」が加えられた5種の疾病。

2011年7月に、厚生労働省は、従来の四大疾病に精神疾患を加えて「五大疾病」とすることを発表した。今後の医療計画には精神疾患も重点的に取り組むべき疾患として扱われることになる。

四大疾病

読み方:よんだいしっぺい
別名:4大疾病

厚生労働省が対策に重点的に取り組むべきとして指定していた4つの病気・疾病。具体的には、ガン、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病の4種類の疾患を指す。

2011年7月、厚生労働省は、四大疾病に「精神疾患」を加え、「五大疾病」として新しい医療計画を進めることを発表した。

原子力政策

読み方:げんしりょくせいさく
別名:原発政策

原子力を利用した国の施策のこと。

日本における原子力政策は、原子力委員会の取りまとめた「原子力政策大綱」に記されている。

原子力政策大綱によれば、原子力政策の目的は、安全の確保を前提に将来におけるエネルギー資源を確保し、国民生活の水準向上に寄与することとされる。

原子力政策は、2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所での放射能漏れ事故を受けて、政財界の一部から見直しを唱える声が上がっている。

ちなみに、原子力を撤廃するための国の施策を「脱原子力政策」、あるいは、「原子力撤廃政策」という。脱原子力政策を行っている国には、ドイツやイタリアなどが挙げられる。

関連サイト:
原子力政策大綱 - 原子力委員会(PDF)

一事不再議

読み方:いちじふさいぎ

議会などにおいて、いったん議題として上がった上で議決された事柄を、再び審議しないこと。特に、国会において同じ会期中に議決された問題を再び扱ってはならないという原則。同じことを何度もあげつらって会議を長引かせることがないようにするための原則であると言える。

2011年6月初頭に、衆院本会議で内閣不信任議決案が提出され、そのときは内閣不信任議決案は否決されている。7月7日に再び内閣不信任議決案を提出する動きがあり、一事不再議の原則にもとる、とか、それは慣例的なものであり不可能ではない、とかいう議論が沸き起こっている。

震災枠入試

読み方:しんさいわくにゅうし
別名:被災枠入試
別名:震災特別入学者選抜
別名:震災特別入学選抜
別名:震災特別選抜

被災者の進学希望者のために用意された特別入試枠。主に大学が、被災した受験生を支援するために設けられる。

震災枠入試の扱いは、実施する主体によって異なる。交通期間の乱れなどによって震災直後の試験に参加できなかった学生向けに、試験を追加実施するという措置を指す場合もあれば、入学検定料の免除、入学料の免除、授業料減免や一部免除、入寮時の寄宿料免除、などが実施される場合もある。

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、大学入試後期試験の時期だったこともあり、東北地方の、被災の規模が甚だしかったことなどから複数の大学で震災枠入試が実施されている。通常は、被災枠入試を受ける資格として罹災証明書が必要となる。

基幹税

読み方:きかんぜい

税収の中で大きな割合を占める税金のこと。

日本における基幹税には、所得税や法人税、消費税などが挙げられる。2011年度一般会計予算での歳入総額のおよそ3分の1が基幹税とされる。内訳は所得税が14.6%、法人税が8.4%、消費税が11.0%である。

一般会計予算における基幹税以外の租税としては、揮発油税、相続税、酒税、たばこ税などが挙げられる。

ちなみに、アメリカ合衆国の基幹税には、所得税、売上税、財産税などが挙げられる。

関連サイト:
日本の財政関係資料平成23年度予算補足資料 - 財務省(PDF)

復興財源

読み方:ふっこうざいげん

災害を受けた地域の復興に必要なお金のこと。

2011年3月に発生した東日本大震災の復興財源は、2011年度第3次補正予算案に盛り込まれる予定とされる。

東日本大震災の復興財源について、菅直人首相の諮問機関である「東日本大震災復興構想会議」では、所得税や法人税、消費税といった基幹税を中心に臨時増税で賄うように提言している。

関連サイト:
東日本大震災復興構想会議

原子力損害賠償支援機構

読み方:げんしりょくそんがいばいしょうしえんきこう

原子力発電所で事故が発生した際の、損害賠償に備えることを目的として設立が予定されている機構のこと。

原子力損害賠償支援機構の設立は、2011年6月に閣議決定し、国会に提出され原子力損害賠償支援機構法案に盛り込まれている。なお、原子力損害賠償支援機構には、原子力発電所を所有する事業者の加入が予定されている。

原子力損害賠償支援機構は、事故を起こした原子力事業者に対して資金の交付や株式の引受け、融資、社債の購入などを行うとされる。

原子力損害賠償支援機構法案が成立すれば、2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う東京電力への資金交付などが行われると言われている。

関連リンク:
原子力発電所事故に関する賠償などについて - 経済産業省

原子力損害賠償支援機構法案

読み方:げんしりょくそんがいばいしょうしえんきこうほうあん
別名:原賠法案
別名:原発賠償案
別名:機構法案

原子力発電所での事故など、原子力事業に係る巨額の損害賠償が生じる可能性を踏まえて、損害賠償の支払いに対応できるように、原子力損害賠償支援機構を設立することを目的とした法案のこと。

原子力損害賠償支援機構法案は2011年6月に閣議決定し、国会に提出された。原子力損害賠償支援機構には、原子力発電所を所有する事業者の加入が予定されている。

原子力損害賠償支援機構法案が成立すれば、2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う東京電力への資金交付などが行われると言われている。

関連リンク:
原子力発電所事故に関する賠償などについて - 経済産業省

梅雨明け宣言

読み方:つゆあけせんげん

気象庁が発表している、梅雨ことを示す宣言。

梅雨明け宣言は、全国を10数地域に区分し、それぞれの目安の時期として発表される。季節が移り変わるのに平均的に5日程度かかるとしており、梅雨明け宣言はその5日間の中日を「何日ごろ」として示している。当然ではあるが、梅雨明け宣言の直後に雨が降ることもある。

ちなみに、気象庁では「梅雨入り」と「梅雨明け」を合わせて「梅雨の時期に関する気象情報」と呼んでいる。

2011年の梅雨明けは四国で「5月26日頃」と、平年より10日早く、本州の中国から関東にかけては同日か翌27日と、平年より12日早い。

関連サイト:
今年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) - 気象庁

循環注水冷却

読み方:じゅんかんちゅうすいれいきゃく
別名:循環注水
別名:原子炉循環注水

東京電力福島第一原子力発電所において2011年6月6日現在進められている、核燃料の冷却手段のうち、原子炉建屋などに漏れ出してたまった低レベル放射能汚染水を除染装置によって浄化し、継続的に冷却に利用するという構想。

2011年4月から5月にかけて、破損した原子炉を冷却するために、東京消防庁のスーパーポンパーやコンクリートポンプ車などを使用した外部からの放水・注水が行われた。放水を行わなければ炉内の温度が高まって再臨界に至る危険性があるが、かといって放水を行うと今度は放射性物質に汚染された水が炉内から漏れ出て建屋やトレンチに溜まってしまう、といったジレンマに陥っていた。循環注水冷却が実現することで汚染水をこれ以上増やすことなく継続的な冷却を行うことが期待される。

循環注水冷却には、米国のキュリオン(Kurion)、およびフランスのアレバ(AREVA)の協力による除染装置が組み込まれている。装置を通じて放射性セシウム、放射性ヨウ素、油分や塩分などを除去し、ほぼ無害な淡水に浄化して再利用する。循環に用いられている配管系の総延長は4キロメートルに及ぶという。

循環注水冷却は6月27日に稼動が開始され、その直後から幾度となくトラブルが発生し、期待されると共に不安視されてもいた。7月8日の時点で、目だったトラブルがなく1週間稼動し続けることができ、「初期トラブル脱した」との宣言が発せられた。

2011年7月7日木曜日

日本卸電力取引所

読み方:にっぽんおろしでんりょくとりひきじょ
英語:Japan Electric Power Exchange
英語:JEPX

現物の電気の取引きを仲介する卸電力取引所のこと。2003年に設立された。

日本卸電力取引所には、翌日に受渡する電気の取引きを行う「スポット市場」と、特定期間を通じて受渡する電気の取引きを行う「先渡定型市場」がある。また、参加者が自由に電気の取引に関する事項を掲示する「先渡掲示板市場」という掲示板が用意されている。

日本卸電力取引所は、「電気のマーケット」とも呼ばれ、東京電力や関西電力などの大手電力会社をはじめ、東京ガスや大阪ガスなどのガス会社、電源開発、新日鉄エンジニアリング、丸紅などの企業が市場に参加している。

関連サイト:
日本卸電力取引所

熱中症死

読み方:ねっちゅうしょうし

重度の熱中症になって亡くなること。

熱中症は、高温多湿の環境下に長時間したり激しい運動をしたりする中で身体が不調を来たす症状の総称。いわゆる熱射病や日射病、熱疲労、熱射病ななどが含まれ、直接の要因や具体的な症状は場合により異なる。

熱中症の重症度としては「I度」~「III度」の重症度が定義されている。III度が最も重症であり、重度の意識障害、身体的機能低下が見られる。早急に冷却や水分補給などを行わなければ、熱中症死に至る危険性も高い。

毎年夏季になると高齢者や児童をはじめ多くの人が熱中症にかかっており、毎年200人以上が熱中症死で死亡している。2007年には904人、2010年には1700人以上が熱中症によって死亡している。

自営線

読み方:じえいせん

特定規模電気事業者が電気を供給することを目的に敷設した線のこと。

自営線は、2000年に施行された改正電気事業法により敷設が可能になった。

なお、電力会社が電気を供給することを目的に敷設したものを「電線路」という。

流行発生注意報

読み方:りゅうこうはっせいちゅういほう

感染症の流行の可能性がある場合に、感染への注意を呼びかけるために発令される注意報。国立感染症研究所の情報提供によって都道府県などが発令する。

流行発生注意報は、「今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性がある」か、あるいは「流行が継続している(終息していない)可能性が疑われる」場合に発令される。過去の発生状況から感染症ごとに基準値を定め、保健所や都道府県レベルの発生状況から、注意報の発生が行われる。

なお、流行発生注意報よりも危険度が高い場合には、「流行発生警報」が発令される。

2011年7月には、乳幼児が感染する「手足口病」の感染例が日本各地で例年になく多く発生しており、鹿児島県などいくつかの自治体が流行発生注意報を発令している。

関連サイト:
警報・注意報システムとは - 国立感染症研究所・感染症情報センター ンフルエンザ流行レベルマップ

電気のマーケット

読み方:でんきのマーケット

電力の売買を行う市場のこと。

電気のマーケットでは、大手電力会社や電力事業者などの余剰電力の取り引きが行われている。

電気のマーケットの1つである日本卸電力取引所では、東京電力や関西電力などの大手電力会社をはじめ、東京ガスや大阪ガスなどのガス会社、電源開発、新日鉄エンジニアリング、丸紅などの企業が市場に参加している。

関連サイト:
一般社団法人日本卸電力取引所

流行発生警報

読み方:りゅうこうはっせいけいほう

感染症の大規模な流行の兆しがある、または流行している場合に発令される警報。

流行発生警報は国立感染症研究所の情報提供によって都道府県などが発令する。過去5年間の発生頻度から算出された基準値をもとに、1ヵ所で1週間に発生した感染例の数が基準値を超えた場合に、警報が発令される仕組みとなっている。

流行発生警報は、インフルエンザの他、手足口病や風疹、麻疹といった感染症に対して発令される。2011年7月には、乳幼児などが感染する「手足口病」の感染例が例年になく多く、鹿児島県などいくつかの自治体が流行発生を発令している。

関連サイト:
警報・注意報システムとは - 国立感染症研究所・感染症情報センター ンフルエンザ流行レベルマップ

埋蔵電力

読み方:まいぞうでんりょく
別名:剰余電力

電力会社の供給可能な電力量に含まない電力のこと。剰余電力ともいう。

鉄鋼業や化学工業など、多くの電力を消費する企業の中には自家発電設備を設置している場合がある。埋蔵電力は、この自家発電設備によって作られた電力のうち、剰余している電力を指す。埋蔵電力は、主に日本卸電力取引所などの「電気のマーケット」を通じて取引きされる。

なお、神流川発電所をはじめとする揚水発電所も埋蔵電力の1つとされる。ちなみに、東京電力管内における揚水発電所の発電能力は1日最大で1000万kWとされる。

関連サイト:
一般社団法人日本卸電力取引所

送電受託

読み方:そうでんじゅたく
別名:託送供給

自家発電により調達した電気を、電力会社の維持、運用する電力ネットワークを介して、他の企業まで届けること、あるいは、連系点まで届けること。

送電受託が行われるのは、日本卸電力取引所などの「電気のマーケット」で約定された電力を、売り手から買い手へ届ける場合などである。

ちなみに、東京電力では東日本大震災の影響で、2011年3月14日から5月31日までの間、送電受託を中止していた。

関連サイト:
一般社団法人日本卸電力取引所

ハードランディング

別名:硬着陸
英語:hard landing

航空機の着陸などにおいて、地面に激突する格好で着陸を行うこと。急降下または落下によって地面に衝突する着陸すること。「ソフトランディング」の対義語。

経済用語では、景気の変わり目において経済状態が急激に変化し、それに伴って様々な変化や影響が生じる様子を指す。

2011年7月6日水曜日

特殊布

読み方:とくしゅぬの

特殊な布。用途に応じた特殊な加工を施した布。

「特殊布」という語はそれ自体固有のものを表す表現ではないが、2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生しや原発事故の関連においては、放射性物質の飛散を抑えるためのコーティングを施した布を指すことが多い。

2011年3月30日午前に行われた記者会見において、枝野幸男内閣官房長官は、放射性物質の飛散を抑える特殊布を、破損した原子炉建屋に仮設の建屋としてかぶせることを検討していることに言及した。特殊布の具体的な素材やコーティング材料などは、詳らかでなかった。

2011年7月には、原子炉1号機、3号機、4号機を覆うための特殊布が、「建屋カバー」の呼び名で、投入準備に入っている。特殊布は樹脂加工したポリエステル製シートが採用されている。

アパルトヘイト

別名:アパルトヘイト政策
英語:Apartheid

南アフリカ共和国で、1950年代~1980年代にわたって実施された人種差別の政策。人種隔離政策。白人、有色人種、インド系、黒人、に人種を分け、法律によって厳しい差別が行われた。

熱中症計

読み方:ねっちゅうしょうけい

温度や湿度などを測定して、熱中症にかかる危険度を判定・表示するための装置。

熱中症計は多くの場合「安全」や「危険」「かなり危険」など複数の段階に分かれている。一定の危険度に達すると、自動的にアラームがなったりランプが点灯したりするタイプのものもある。熱中症になりやすい状況を事前に感知して、水分補給や移動などの対応を取ることで、熱中症を予防しやすくなる。

熱中症計は一般的にポータブル型で、個人が持ち運びやすい大きさとなっている。日本気象協会が「携帯型熱中症計 見守りっち」を販売している他、各社から熱中症計が発売されている。

関連サイト:
『携帯型熱中症計』シリーズに新タイプが登場! - 日本気象協会

WTOルール

読み方:ダブリューティーオールール

世界貿易期間(WTO)が定める、国際貿易の公平さを維持するための協定に基づくルール。

2011年7月、中国が行っているレアアース輸出規制に対して、WTOの紛争処理小委員会(WTOパネル)はこれをWTOルールに反する不当なものであると結論づけている。

鉱物資源

読み方:こうぶつしげん

資源としての鉱物。地下から採掘して利用される物質のうち、化石燃料などを除いたものを指す総称。ベースメタル、レアメタル、あるいはレアアース(希土類元素)などの区分がある。

中国は鉱物資源の主な輸出国の一つであるが、2010年前後からマンガン、マグネシウム、あるいはボーキサイトといった鉱物資源の輸出を制限する方向に動いており、近隣国がレアメタルの枯渇を懸念する「レアメタルショック」に陥るなど、波紋を呼んでいた。2011年7月、WTO(世界貿易機関)は中国のこうした輸出規制は不当であるという判断を下している。

2011年7月5日火曜日

微量被ばく

読み方:びりょうひばく

微量の放射線に被ばくすること。

「微量」の程度について、特に定義や具体的な目安があるわけではない。多くの場合は、その被ばくだけでは身体への影響はないと見なせる程度である場合に用いられている。

一般的に、人は日常生活でも2~3mSv(ミリシーベルト)程度の放射線に被ばくしているとされる。年間の被ばく量が100mSvを超えると、被ばくによる健康への影響が出始めるとされている。

福島県原子力被災者・子ども健康基金

読み方:ふくしまけんげんしりょくひさいしゃこどもけんこうききん

東日本大震災による避難住民を中心に、子どもを対象にしたがん検診や、学校周辺の放射性物質の除染、児童に放射性物質を吸い込ませないためのエアコン設置などを目的とした基金のこと。福島県民全員への健康調査なども含まれる。

2011年7月5日に閣議決定された第2次補正予算案は総額2兆円規模とされ、そのうち福島県原子力被災者・子ども健康基金の創設に962億円が計上されている。

なお、第2次補正予算案には、福島県原子力被災者・子ども健康基金の他に、原発事故による国の賠償負担分や二重ローンへの対策資金、住宅再建支援金などが計上されている。

非住宅用太陽光発電

読み方:ひじゅうたくようたいようこうはつでん
別名:非住宅用ソーラー発電

工場や事務所の屋根などに太陽電池を設置して、太陽光のエネルギーを電力に変換すること。

非住宅用太陽光発電により得られる電力は、「余剰電力買取制度」により電気事業者へ販売することが可能である。

非住宅用太陽光発電の設備導入時には、国や一部の地方自治体から補助金が支給される。

ちなみに、住宅の屋根などに太陽電池を設置して、太陽光のエネルギーを電力に変換することを「住宅用太陽光発電」という。

住宅用太陽光発電

読み方:じゅうたくようたいようこうはつでん
別名:住宅用ソーラー発電

住宅の屋根などに太陽電池を設置して、太陽光のエネルギーを電力に変換すること。

住宅用太陽光発電により得られる電力は、「余剰電力買取制度」により電気事業者へ販売することが可能である。

住宅用太陽光発電の設備導入時には、国や一部の地方自治体から補助金が支給される。

ちなみに、工場や事務所の屋根などに太陽電池を設置して、太陽光のエネルギーを電力に変換することを「非住宅用太陽光発電」という。

惨事ストレス

別名:非常事態ストレス

災害や事故・事件に遭遇し、その惨状を目の当たりにすることで、精神的に過度をストレスを受けること。自衛官や警察・消防の救助隊など、災害の現場で活動する作業員に多く見られるストレスとされる。

被災地で犠牲者の遺体の捜索や収容などに従事し続けると、無力感や自責感、恐怖、犠牲者・遺族への強い共感といった思いにとらわれ、精神的に強いショックから心身に不調を来たす場合がある。PTSD(心的外傷後ストレス障害)のような症状となって現れる場合もあり、救助作業などに従事する作業員の心のケアが求められている。

惨事ストレスは、阪神大震災などを契機として知られるようになった。1995年は、地下鉄サリン事件が発生した年でもある。2011年3月には東日本大震災によって壊滅的打撃を受けた被災地で捜索や遺体の収容にあたる自衛官などに惨事ストレスの危険があると指摘されている。

アルクチゲニン

英語:arctigenin

ゴボウの種からつくる生薬「牛蒡子」に含まれる化学物質。動物実験の結果、すい臓がんに対してがん細胞の働きを抑える効果があることが検証され、有効な抗がん薬になりうる成分として注目を集めている。

CIS太陽電池

読み方:CISたいようでんち
別名:CIS系太陽電池
別名:CIS薄膜太陽電池

「カルコパイライト系太陽電池」と呼ばれる非シリコン系太陽電池の一種で、銅、インジウム、およびセレンから成る化合物(CuInS2)を材料とする太陽電池。黒一色の外観が特徴。

CIS太陽電池は、シリコン太陽電池と比べて、素子(太陽電池セル)をきわめて薄くすることができる、という特徴がある。薄さは数ミクロンのレベルまで薄くすることが可能であり、その分だけ少ない半導体材料で製造できる。また、基板の素材によっては、可とう性(フレキシビリティ)を持たせることも可能である。

また、CIS太陽電池は太陽電池そのものの性能もシリコン系太陽電池に比べて優れてており、エネルギー変換効率は高く、また経年劣化は少ないという。

ちなみに、カルコパイライト系太陽電池のうち銅、インジウム、セレンに加えてガリウムを使用するものは「CIGS太陽電池」と呼ばれる。

レアアース資源泥

英語:deep-sea mud as a potential resource for rare-earth elements

深海に堆積した、レアアースを高濃度で含有した泥。2011年7月、東京大学の研究グループが太平洋レアアース巨大鉱床において発見したと報告した。

レアアース資源泥は、深さ2500メートルから6000メートル程度の深海の海底に堆積し、数メートルの厚みを成している。見た目は普通の泥で、海底に広範囲に分布する。海底山脈が熱水活動によって鉄などの酸化物を放出し、それが海水中のレアアースを吸着して高濃度のレアアース資源泥となり、堆積したのではないかと推測されている。

レアアース資源泥は堆積した泥であるため、深海底にあるという点を除けば、吸い出すだけで採取でき、泥からのレアアースの抽出も容易であるという特長がある。総埋蔵量は陸上埋蔵量の1000倍とも言われる。

発表時点で発見されたレアアース資源泥は大半が公海に存在しており、自由に採掘するわけにはいかないが、市場に供給されるレアアースの95パーセント以上が中国から供給されている状況を打開しうる発見として、レアアース資源泥は注目を集めている。

関連サイト:
「全く新しいタイプのレアアースの大鉱床を太平洋で発見」 - 東京大学

2011年7月4日月曜日

FCLP

別名:陸上空母離着陸訓練
英語:Field Carrier Landing Practice

米国海軍が、陸上の滑走路を訓練場として、空母に対する戦闘機の離着陸の訓練を行うこと。陸上の滑走路を空母に見立てた練習。

日本における米軍基地の周辺では、夜間に米軍がFCLPを実施することによる騒音問題が長らく問題になっている。2011年7月、新たなFCLPの訓練場として鹿児島県西之表市の「馬毛島」に施設を移転できないかという案が上っており、同島を所有する企業に、防衛省がFCLPとしての利用を打診していることが明らかになっている。

耐圧強化ベント

読み方:たいあつきょうかベント

沸騰水型原発で事故が発生した際に、原子炉格納容器内の蒸気を外部に排出して容器内の圧力を下げたり、熱を取り除いたりする働きをする設備のこと。ベント設備の方式の1つ。

耐圧強化ベントで排出する蒸気には、放射性物質も含まれるとされる。

2011年7月3日、日本原子力発電株式会社の敦賀1号機において耐圧強化ベントが設置されていないことが分かり、急遽設置することが発表された。

ちなみに、ベント設備の方式には、耐圧強化ベントの他に、フィルター付ベントやダクトベントなどが挙げられる。

関連サイト:
日本原子力発電株式会社

震災結婚

読み方:しんさいけっこん

震災をきっかけに夫婦になること。

震災結婚は、震災のような非常事態に直面した際に、それまで気付かなかった相手の本性や価値観などの再発見がきっかけとなるケースが多い。

震災結婚は、日本においては、東日本大震災をきっかけによく見られ、新聞などで報道されている。一方、東日本大震災をきっかけにお互いの価値観の違いが浮き彫りになり離婚するケース(震災離婚)も見られる。

節電シフト

読み方:せつでんシフト

企業などが節電のために営業日、あるいは、営業時間をずらすこと。節電への取り組みの1つ。

節電シフトは、2011年7月より始まった経済産業省の大口利用者に対する15%の節電義務付けを受けて、各企業が取り組んでいる。

節電シフトの主な取り組み例としては、休業日を従来の土曜、日曜日から木曜、金曜日へずらしたり、始業時間を電力ピーク時間の始まる午前9時より前にすることなどが挙げられる。

関連サイト:
政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」

マンガンノジュール鉱床

読み方:マンガンノジュールこうしょう
英語:manganese nodule

深海数千メートルの海底において、「マンガンノジュール」と呼ばれる鉱物成分の塊が多数存在する地域。鉱物が埋蔵された「鉱床」と見なした表現であるが、マンガンノジュールは実際は球体に近い沈殿物である。

マンガンノジュールは、何らかの硬い物質をとりまくようにマンガンなどのミネラル分が付着し、時間をかけて生成したものとされる。マンガンの他にニッケル、銅、鉄、コバルトなどの成分を含んでおり、天然のレアアース鉱床としての利用が期待されている。

マンガンノジュール鉱床は世界中で見られるが、鉱床あたりの分布密度がまばらであるため、採算の問題などから商業利用されるには至っていない。

なお、2011年7月には、太平洋中程の海底において高濃度のレアアースを含む泥の堆積があることが発表され、「夢の泥」などと形容され注目を集めている。

DEPDC5遺伝子

読み方:ディーイーピーディーシーファイブ
別名:DEPDC5
英語:DEPDC5 Gene
英語:DEP domain containing 5
英語:DEP domain-containing protein 5


肝臓がんの発症に強い関連性を持つとされる遺伝子。2011年7月4日に理化学研究所らの研究チームが発表した。

研究では、C型慢性肝炎から肝臓がんに罹患した人の遺伝子を調べたところ、DEPDC5遺伝子のうち特殊なタイプのDEPDC5遺伝子多型を持つ人は、それを持たない人に比べて、約2倍ほど肝臓がんに罹患するリスクが高いことが判明したという。

DEPDC5の詳細な機能は、発表時点では不明であるが、ちなみに、「DEPDC1遺伝子」と呼ばれる遺伝子は膀胱がんとの密接な関連が指摘されている。

関連サイト:
C型慢性肝炎に起因する肝がん発症に深く関わる遺伝子を発見 - 独立行政法人理化学研究所

激しい雨

読み方:はげしいあめ

気象庁による雨の強さの分類のうち、雨量計で計測される1時間当りの降水量が30mm以上50mm未満程度の雨。

いわゆる「土砂降り」は、1時間当り降水量が30mm未満の強い雨を指す。激しい雨は、土砂降りよりも1段階程度が激しく、「バケツをひっくり返したような」と形容される降り方を指す。がけ崩れの危険が高まり始める。

激しい雨よりも強い、1時間当り50mm以上の雨は、気象庁の分類では「非常に激しい雨」に分類される。轟音を響かせて降り、視界が水しぶきで白くなる。土砂災害の危険も高くなる。

関連サイト:
雨の強さと降り方 - 気象庁

非常に激しい雨

読み方:ひじょうにはげしいあめ

気象庁による「雨の強さと降り方」の分類のうち、1時間あたりの雨量が50mm以上80mm未満程度の雨。単位の「mm」は雨量計の嵩のことである。

非常に激しい雨は傘で防ぐことが全くできず、水しぶきで視界も悪くなり、車を運転することも危険とされる。また、土砂災害の発生する危険性が高まる。非常に激しい雨が降ると予測される場合には、大雨警報などが発令され、十分な警戒が呼びかけれる。

「非常に激しい雨」を上回る降雨量は、「猛烈な雨」に分類される。猛烈な雨は見る者が恐怖を感じるほどの降り方とされ、大規模な災害を引き起こす可能性がある。

過去に発生した非常に激しい雨の例としては、静岡県で1974年7月7日に発生した「七夕豪雨」がよく知られている。1時間の降水量が63mm超という非常に激しい雨が約7時間にわたって続いた。最も激しい時は1時間当り84.5mmの「猛烈な雨」を記録している。

関連サイト:
雨の強さと降り方 - 気象庁
七夕豪雨 - 静岡県

ローンチカスタマー

英語:launch customer

主に航空業界において、航空機の新規開発の後ろ盾となる航空会社。メーカーにとってハイリスクである航空機の新規開発に対して、新型機の大量発注などを通じて具体的な需要を示し、開発着手に踏み切らせる役割を担う。

特定の1社がローンチカスタマーになる場合もあるが、複数社が発注してそれぞれローンチカスタマーになる場合もある。ボーイング社の大型旅客機「ボーイング777」では、エールフランスや日本航空など数社がローンチカスタマーとなっている。

または、ローンチカスタマーには新型航空機の「第1号機」が納品される通例がある。ボーイング777の後継機である「ボーイング787」は全日本空輸がローンチカスタマーとなっており、その1号機も同社に納品された。発注数は55機とされている。ボーイング787は、部品の3割以上を日本のメーカーが製造したことでも知られており、「準国産」機とも形容されている。

太平洋レアアース巨大鉱床

読み方:たいへいようレアアースきょだいこうしょう
英語:huge rare earth deposits found in the Pacific Ocean

太平洋の公海の海底で発見されたレアアースの大規模な鉱床。実体はレアアースを大量に含有した海底泥である。「夢の泥」などと形容される場合もある。

東京大学の研究チームの調査の結果、太平洋のいくつかの箇所で、大規模なレアアース鉱床が泥の堆積という形で広がっていることが明らかになった。

太平洋レアアース巨大鉱床では、厚さ数メートルから数十メートルにわたって堆積した泥の中に、高濃度のレアアースを含む泥が採取された。埋蔵レアアースの総量は900億トン近くに上るとされる。ちなみに、地上に埋蔵されているとされるレアアースの総量は1億トン余りである。

太平洋レアアース巨大鉱床は、高濃度なだけでなく、泥状になっているため採取しやすく(吸い上げるだけでよい)、また、加工もしやすいという。

レアアースはハイテク産業にとって重要な資源となっているが、レアアース市場は中国がシェアの90パーセントを占める独占に近い状態となっており、また中国がレアアースの輸出制限を表明したことから供給手段の模索が行われてきた。太平洋レアアース巨大鉱床の発見により、資源調達の活路が見出せることが期待されている。ただし太平洋レアアース巨大鉱床は大半が公海に存在するため、調整には時間がかかるだろうとも予測されている。

関連サイト:
Deep-sea mud in the Pacific Ocean as a potential resource for rare-earth elements - Nature Geoscience

レアアース鉱床

別名:希土類鉱床
英語:rare earth element deposit

レアアースを産出する鉱床。鉱床とは、地中から鉱物などの天然資源が採掘できる場所のこと。地形によってはレアアース鉱山とも呼ばれる。

世界最大のレアアース鉱床としては、中国・内モンゴル自治区の包頭市近くにあるバイユンオボ鉱床が知られている。2004年には54000トン、世界の50%超の酸化希土類をバイユンオボ鉱床だけで産出している。

米国カリフォルニア州のマウンテンパス鉱床(マウンテンパス鉱山)は、バイユンオボ鉱床に次ぐ規模を持つ。1960年代から1980年代にかけて、マウンテンパス鉱床は世界のレアアースの過半数を産出していた。その後、中国のレアアース市場参入による価格競争の激化に伴い、2002年に閉鎖・市場を撤退している。

マウンテンパス鉱床の撤退後、レアアースの市場は中国が世界市場の90%以上を産出するという状態が続いている。

2000年代の後半から終盤にかけて、中国はレアアース輸出規制を発表。2010年11月現在、マウンテンパス鉱床は20年振りに採鉱を再開したとされており、韓国・カザフスタンはレアアースおよびレアメタルの採掘において共同探査を進めることを発表。日本は、米国とレアアース鉱床やレアアース代替材料の開発について包括的関係を結ぶことを決定。またモンゴルともモンゴル内のレアアース鉱床の共同開発に関する協議を進めている。

なお、2011年7月には太平洋の公海の海底に陸上の数百倍にもおよぶ埋蔵量のレアアース鉱床が存在することを日本の研究チームが発見したと発表され、中国のレアアース市場独占の状況を打開しうるものとして期待されている。

関連サイト:
希土類鉱床のタイプとその特徴 - 産総研

2011年7月1日金曜日

もんじゅ落下装置

読み方:もんじゅらっかそうち
別名:もんじゅの落下装置

高速増殖炉「もんじゅ」の原子炉格納容器の内部に落下した、炉内中継装置のこと。「落下した装置」という意味。

テルル129

別名:Te 129
英語:Tellurium-129

テルルの放射性同位体。半減期は約70分である。

テルル129mという放射性同位体もあり、こちらは半減期が約33日となっている。

2011年6月に、福島第一原子力発電所の取水口付近において、テルル129mが初めて検出された。原発事故の発生後、3ヵ月が経過してから、新たな核種が見つかったのは、新たに重大な流出が発生しているのではないかという疑問の声も上がっているが、東京電力側はこれを否定している。

秋入学

読み方:あきにゅうがく
別名:秋季入学
別名:秋学期入学

大学などで、入学時期を春ではなく秋とすること。

従来、大学の入学時期は法令で4月と規定されていたが、2008年から各大学が決定できるようになっている。2011年6月に東京大学が秋入学の全面的導入を検討していることが分かり、注目を集めている。

海外の大学では秋入学が標準的となっており、秋入学を採用することで学生の留学、および留学生の受け入れが容易になるなどのメリットが見込まれる。

東京大学では、入試は従来どおりの日程で実施すると前提した上で、秋入学に移行した場合に入学前の半年間をどう過ごすか、といった事項の検討を進めているという。

ガラパゴス日本

読み方:ガラパゴスにほん
読み方:ガラパゴスにっぽん

国際標準から逸脱して独自路線を進む、「ガラパゴス化」する日本、といった意味の表現。楽天の三木谷浩史社長が2011年6月に経団連からの退会を表明した際、経団連をガラパゴスと形容し、各所で話題となっている。

「ガラパゴス化」という言葉は、もともとは日本の携帯電話産業を揶揄する意味合いで用いられ始めたものとされる。国産メーカーが製造する日本の市場向けの携帯電話、および3Gのネットワークインフラは、技術や機能は世界最高水準であるが、世界で標準的に採用されている技術とはかけ離れており、世界市場から半ば隔絶した状態となっている。

関連サイト:
ガラパゴス化する日本 - 野村総合研究所

エアコンマット

寝具の一種で、マットの内部に電動ファンで風を送りこみ、排熱および湿気の除去を行うもの。アテックス社が「エアコンマット そよ」の名称で販売している。

「エアコンマット そよ」は電気代も月10円程度と割安である。「節電の夏」と言われる2011年の夏場に注目を集めている。