新語時事用語辞典とは?

2013年2月28日木曜日

准正規労働

読み方:じゅんせいきろうどう

雇用形態のうち、正社員と非正規労働者の中間に位置するものとして厚生労働省が構想している新たな雇用形態の通称。読売新聞が2013年2月28日付朝刊で報じた。

2013年2月現在、雇用形態は無期雇用契約と有期雇用契約の間に大きな隔たりがある。読売新聞によると、准正規労働は無期雇用契約のもとに企業に直接雇用され、賃金も幾分上がる。正社員ほど賃金や昇進条件などが好条件にはならないが、労働の自由はある程度維持されるという。

なお、2012年8月に改正労働基準法が公布されており、雇止め法理の法定化、有期雇用の5年ルールなどの項目が追加されている。この改正法は2013年4月より施行される。

チャック・ヘーゲル

英語:Chuck Hagel

米国の政治家。元上院議員。2013年2月に米国国防総省第24代長官に正式に就任することになった。

チャック・ヘーゲルは1996年にネブラスカ州から出馬して当選、共和党の議員となる。以降2008年まで再選。2009年に引退して実業家に転身した。

2013年1月にバラク・オバマ米第44代大統領によってチャック・ヘーゲルが国防長官に指名された。この人事案に対して共和党が全面的に反対の意向を示した。2月26日に上院議会で賛成58対反対41、賛成多数となり、チャック・ヘーゲルを国防長官に任命する決議がくだされた。

リレンザ

英語:Relenza

グラクソ・スミスクラインが販売するインフルエンザ治療薬の商品名。薬物の一般名は「ザナミビル水和物」という。

リレンザはA型およびB型インフルエンザウィルス感染症の治療と予防に効果を示し、ワクチンの機能を代替しうる。抗インフルエンザウィルス薬としては、「タミフル」などと共に広くその名が知られており、また多く使用されている。

リレンザは専用の吸入器を使用して吸入投与を行う必要がある。また、下痢や吐き気などの副作用が生じる場合のあることが報告されている。また、日本国内では2009年から2012年までの3年間で1名、リレンザの投与後にアレルギー性のショックで死亡した事例があると報告されている。

2013年2月27日水曜日

雇止め法理の法定化

読み方:やといどめほうりのほうていか
別名:雇い止め法理の法定化

有期雇用契約における「雇止め」を一定条件の下では認めないと法律において定めること。

2012年8月に公布された改正労働契約法において、「有期雇用の5年ルール」などとともに、雇止め法理の法定化が盛り込まれている。これは過去に最高裁判所において示された判断を法律に落とし込んだものである。

雇止めは、有期雇用契約において、雇用期間が満了した際に使用者側が契約更新を行わず、そのまま雇用契約を終了させることである。ある程度の契約更新がすでに行われており、実質的に無期雇用契約と同然になっている場合や、継続雇用を期待することに合理的な理由があると認められる場合には、無期雇用契約における解雇と同様、不合理な雇止めが無効とみなされる場合がある。

関連サイト:
労働契約法の改正について - 厚生労働省

有期雇用の5年ルール

読み方:ゆうきこようのごねんルール
別名:有期労働契約の5年ルール

2012年8月に公布された「改正労働契約法」で規定されている、有期労働契約から無期労働契約への転換に関するルール。契約更新を繰り返して通算5年を超えた場合には、労働者が希望すれば、有期契約労働者は無期労働契約を結ぶことができるようになる。

改正労働契約法は2013年4月に施行される。

有期雇用の5年ルールは、バイト、パート、派遣社員などの区分にかかわらず、契約期間の設けられた雇用形態全般を対象として適用される。5年間継続して雇用された労働者が、その契約期間中に無期雇用契約への転換の申し込みを行った場合、使用者側は申し込みに承諾したものとみなされ、転換が成立する。

労働者側は、無期労働契約への転換の申し込みを行わずに、有期労働契約の更新を選択することもできる。なお、賃金、労働時間、職務内容といった労働条件は、別途規定が設けられていなければ、無期労働契約への転換後もそれまでの有期労働契約と同じ条件とされる。

改正労働契約法では、有期雇用の5年ルールとともに、いわゆる雇止め法理のルール、不合理な労働条件の禁止も追加される。

関連サイト:
労働契約法の改正について - 厚生労働省

61398部隊

別名:61398
別名:人民解放軍61398部隊
別名:61398部队
英語:Unit 61398

中国人民解放軍(中国共産党の軍であり、事実上の政府軍)が関与しているとされるハッカー集団の通称。多年にわたり、米国をはじめとする諸外国の政府・企業のシステムに潜入して諜報活動を行っていたとの疑惑が持たれている。米国のセキュリティ関連企業MANDIANTが2013年2月に報告した。

MANDIANTの報告書によれば、61398部隊は上海に拠点をおき、2006年から世界140以上の組織に対してAPT攻撃を行っているとされる。中国紙「大紀元」日本語版記事によれば、中国外務省は中国政府の61398部隊への関与を否定し、報告書の内容は専門的でない無責任な内容であるとして非難している。

なお、2013年2月26日現在、浙江大学ウェブサイトには「中国人民解放军61398部队(地点在上海浦东)」の学生を募集する2004年時点の通知書が掲載されている。

関連サイト:
APT1: Exposing One of China's Cyber Espionage Units(PDFファイル) - MANDIANT
米へのサイバー攻撃、「中国軍が黒幕」 政府が直接支持か - 大紀元日本 2013年2月20日
サイバー部隊61398 コンピュータ学科学生の募集情報が流出 - 大紀元日本 2013年2月25日

浮石寺

読み方:ふせきじ
読み方:ブソッサ
読み方:ブソクサ

韓国忠清南道の瑞山にある寺院。建立は7世紀まで遡るとされ、韓国屈指の古刹として知られる。韓国最古の木造建築の一つとされる「無量寿殿」をはじめ、多くの国宝や文化財を擁する。

長崎県の県指定有形文化財である観音寺の観世音菩薩坐像は、像内から見つかった「結縁文」と呼ばれる縁起書により、14世紀高麗の時代に製造された、浮石寺に由来する像であることがわかっている。

2012年に対馬のいくつかの寺社が盗難に遭い、文化財の仏像などが奪われ、後日それが韓国で見つかったという騒動が起きた。この際の盗難品の一つに、観音寺の観世音菩薩坐像がある。文明大・東国(トング)大学校名誉教授、および浮石寺信徒会などは、観音寺の観世音菩薩坐像は浮石寺から略奪され日本にわたったものであるとし、日本に返還してはならないと主張している。

関連サイト:
浮石寺(ブソッサ・부석사) - 韓国「慶州」観光情報ガイド

観音寺の観世音菩薩坐像

読み方:かんのんじのかんぜおんぼさつざぞう
別名:観音寺所蔵観世音菩薩坐像

長崎県対馬市の観音寺が所有する観世音菩薩の坐像。銅造で、像高は約50センチメートル。1973年に長崎県の県指定有形文化財に登録されている。

像内には縁起の書かれた文が蔵されており、韓国忠清南道にある浮石寺に由来する像であることがわかっている。製造年代は遅くとも14世紀の高麗まで遡る。

2012年に観音寺の観世音菩薩坐像は盗難に遭い、2013年1月30日までに韓国で発見されたことが報告された。韓国人の窃盗団が観音寺に侵入し、像を盗み出して同国に持ち込んだとされる。この窃盗団は、観音寺の観世音菩薩坐像だけでなく、津島市にある海神神社の銅造如来立像なども盗んでいる。

韓国内では、観音寺の観世音菩薩坐像はそもそも日本が高麗から略奪した像ではないのかとする見解がある。像は韓国警察のもとに回収されているものの、2013年2月現在、日本に返還されていない。

なお、日本および韓国は、ユネスコで1970年に採択された「文化財不法輸出禁止条約」をそれぞれ締結しており、不法に持ちだされた文化財は正当な所有者にすみやかに返還するものとしている。

朝鮮日報日本語版によれば、2013年2月26日に韓国の大田地方裁判所が浮石寺側の訴えを認め、観音寺の観世音菩薩坐像が日本に渡った経路が明らかになるまで、像を日本に返還する判断をしてはならない旨の仮処分を下したという。

関連サイト:
長崎県の文化財 観音寺の観世音菩薩坐像 - 長崎県
文化財の不法な輸出入等の規制について - 文化庁
盗難仏像の日本返還 韓国政府は判断示せず=地裁決定 - 朝鮮日報日本語版 2013年2月26日

2013年2月26日火曜日

スリープテキスティング

別名:スリープテキスト
英語:sleep-texting

就寝中に無意識の状態で、電子メールを作成し送信すること。現代病の一種として認知されつつある。

なお、英語では「夢遊病」とsleepwalkingという。

関連サイト:
The Strange New Sleep Disorder: Sleep Texting - Self.com

第2の漢江の奇跡

読み方:だいにのハンガンのきせき
読み方:だいにのかんこうのきせき

朴槿恵・韓国第18代大統領が2013年2月25日の大統領就任式において表明した、経済成長のスローガン。

漢江の奇跡は1960年代以降の韓国における驚異的な経済成長の通称である。漢江の奇跡を牽引した当時の韓国大統領・朴正熙は朴槿恵の実父である。

朴槿恵は政権公約として「経済民主化」や「中小中堅企業の育成」などを掲げており、財閥に偏向している韓国経済の体制を建て直すなどの取り組みによる経済復興を推進するとしている。

漢江の奇跡

読み方:ハンガンのきせき
読み方:かんこうのきせき

1950年代の朝鮮戦争の影響により深刻な窮乏状態に陥っていた韓国の、1960年代以降の高度経済成長。30年ほどで、最貧国の一つから先進国に区分されるまでの成長を遂げた。

漢江の奇跡の牽引役を担ったのは朴正煕(パクチョンヒ)第5代大統領であるといえる。朴正煕の娘である朴槿恵は、2013年2月25日に韓国第18代大統領に就任した際に、「第2の漢江の奇跡」を実現すると表明した。


馬肉問題

読み方:ばにくもんだい
別名:馬肉混入問題
別名:欧州馬肉問題
英語:horsemeat scandal
英語:horse meat issue

ヨーロッパで「牛肉」として販売されていた食肉に馬肉が使用されている場合のあることが発覚し、ヨーロッパの複数の国々を巻き込み大きく取り沙汰された、いわゆる食のスキャンダル。

馬肉問題は、2013年1月にアイルランド食品安全庁(FSAI)が発表したハンバーガーの調査結果を発端とする。牛肉のハンバーガーとして販売されていた食品から馬肉や豚肉が検出されたという。

2013年2月半ばまでに、複数メーカーの加工食品・冷凍食品が検査され、そのいくつかから馬肉が含まれているものが見つかった。 牛肉以外の肉の混入割合は一定でないが、National Geographic Newsなどによると、中には100パーセント馬肉だった例もあったという。

馬肉問題は、「何が混入しているかわからない」という、食の安全性を脅かす問題であるとともに、ヨーロッパの英語圏の国々などに見られる馬肉食の禁忌に触れる問題でもある。2013年2月26日現在、スーパーマーケットなどからは冷凍食品の牛肉加工食品の自主回収が相次いでいる。

関連サイト:
Europe’s Horse Meat Scandal Casts Light on Food Taboo - National Geographic News February 12, 2013

遷御の儀

読み方:せんぎょのぎ

伊勢神宮の式年遷宮における儀式のうち、神体を旧殿から新殿へ移す儀式。遷宮の中核に位置づけられる。

伊勢神宮は20年を周期として社殿の建て直しを行っている。正殿だけでなく付帯する一切の施設が新たに建てなおされる。鳥居、装束、および太刀などの神宝も新調される。

遷宮は従来の殿舎の傍らに新たな殿舎を建て、祓い清めや殿舎の装飾などを行った後、神体を移すという流れで行われる。この神体を移す儀式が遷御の儀にあたる。遷御は内宮(皇大神宮)、外宮(豊受大神宮)それぞれについて、いずれも夜に行われる。

2005年から戦後4回目、通算62回目となる式年遷宮の準備が進められている。2013年2月25日に、第62回式年遷宮の遷御の儀を10月に実施することが発表された。

関連サイト:
式年遷宮って何のことですか - 伊勢神宮式年遷宮ウェブサイト

2013年2月25日月曜日

ソーサーボトム

株式相場や為替相場をチャートで表示した時に、お皿、あるいは、なべ底のような形になった状態のこと。

ソーサーボトムは、相場が下げ基調で推移し、その後下げ止まった価格付近で長期間、推移する。しばらくして、相場が上げ基調に転換した時に、ソーサーボトムが形成される。

ソーサーボトムにおける売買のエントリーポイントは何種類かあるが、一般的には、下げ止まった価格付近でのレンジ相場において、レジスタンスラインを下から上へ突き抜けた地点が買いのエントリーポイントになる。

なお、サポートラインを上から下へ突き抜けた場合はソーサーボトムは形成されずに、下降トレンドで推移することが多い。

ソーサートップ

株式相場や為替相場をチャートで表示した時に、お皿を逆、あるいは、なべ底を逆のようにした形になった状態のこと。

ソーサートップは、相場が上げ基調で推移し、その後上げ止まった価格付近で長期間、推移する。しばらくして、相場が下げ基調に転換した時に、ソーサートップが形成される。

ソーサートップにおける売買のエントリーポイントは何種類かあるが、一般的には、上げ止まった価格付近でのレンジ相場において、サポートラインを上から下へ突き抜けた地点が売りのエントリーポイントになる。

なお、レジスタンスラインを下から上へ突き抜けた場合はソーサートップは形成されずに、上昇トレンドで推移することが多い。

底打ち

読み方:そこうち

株式相場や為替相場などにおいて、下げ止まって上昇に転じた状態のこと。

底打ちは、相場が下げ止まったことと、上昇に転じたことの2つが確認された時点になる。

底打ちには定義がないため、投資家によって底打ちの見方が異なる。 一般的に底打ちは、日足や週足などを用いて確認することが多く、1分足や10分足などの短いスパンで確認することは少ない。

底打ちを確認する手段として、テクニカル指標を用いるケースが多い。

スイングトレード

株式取引や為替取引などにおいて、2日から3日で注文と決済を行う取引方法のこと。

スイングトレードでは、日足を用いて数日間のスパンから底値、高値を見極める。

スイングトレードは、スキャルピングやデイトレードと比べると取引時間が長い。そのため、多少の損失を被ってもそのまま保有し、利益が発生するまで待つことができる。また、利益幅もスキャルピングやデイトレードよりも大きくなる可能性が高い。一方、相場が逆の方へ推移した場合、損失が大きくなる。ちなみに、損失を抑える方法としては、損切り額の指定、あるいは、トレーリングストップを利用する方法などが挙げられる。

ジリ高

読み方:ジリだか

株式相場や為替相場などにおいて、だんだんと高くなっている状態のこと。

ジリ高は、買い圧力がわずかに売り圧力を上回っている時に起きる。

市場においては、特に大きな材料がなく、小さな材料を手掛かりに買いが進んでいる時にジリ高の傾向になる。ちなみに、大きな材料が出ると一段高になることが多い。

ジリ安

読み方:ジリやす

株式相場や為替相場などにおいて、だんだんと安くなっている状態のこと。

ジリ安は、売り圧力がわずかに買い圧力を上回っている時に起きる。

市場においては、特に大きな不安材料がなく、小さな不安材料を手掛かりに売りが進んでいる時にジリ安の傾向になる。ちなみに、大きな不安材料が出ると一段安になることが多い。

オシレーター系指標

読み方:オシレーターけいしひょう
別名:オシレーター系

計算結果が、ある一定の範囲内で推移するテクニカル指標の総称。

オシレーター系指標では、計算結果が0から100まで、あるいは、-100から+100までのように一定の範囲内で推移する。そのため、ある数値よりも高ければ売り、安ければ買いなどの売買サインを出すことができるという特徴がある。一方、株価などが上昇を続けていると、計算結果がずっと最高値で推移することがあり、天井圏を見極めることが困難になる場合がある。

オシレーター系指標には、RSIやRCI、サイコロジカルラインなどが挙げられる。

トレンド系指標

読み方:トレンドけいしひょう
別名:トレンド系

計算結果が、株価や為替レートに連動して推移するテクニカル指標の総称。

トレンド系指標では、計算結果が一定の範囲内で推移しない。そのため、株価や為替レートとの乖離率などによって売買サインを出すことが多い。例えば、現在の株価とテクニカル指標の値が10%乖離していれば売り、-10%乖離していれば買いといったようなサインを出す。

ちなみに、オシレーター系指標では、株価が上昇を続けていると計算結果がずっと最高値のままで推移することがあり、天井圏を見極められないことがあるが、トレンド系指標では、最高値そのものがないために天井圏を見極めることが可能になる。

トレンド系指標には、移動平均線やMACD、一目均衡表などが挙げられる。

仮名取引

読み方:かめいとりひき

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、自分の素性を隠して取引を行うこと。

仮名取引は、面識のない他人の名義、あるいは、実在しない架空の名義の口座を開設して取引を行う。

仮名取引は、相場操縦やマネーロンダリング、脱税に利用されることがあるため、「金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律」により禁止されている。

なお、家族名義、あるいは、友人名義の口座を開設して取引を行うことを借名取引という。

関連サイト:
融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律

借名取引

読み方:しゃくめいとりひき
別名:なりすまし取引

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、口座の名義人になりすまして取引を行うこと。

借名取引は、父母兄弟などの家族の名義、あるいは、会社や学校などの友人の名義の口座を開設して取引を行う。

借名取引は、相場操縦やマネーロンダリング、脱税に利用されることがあるため、「金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律」により禁止されている。

なお、他人名義、あるいは、架空名義の口座を開設して取引を行うことを仮名取引という。

関連サイト:
融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律

作為的相場形成

読み方:さくいてきそうばけいせい

他人の取引を誘引する目的がなくとも実勢を反映しない相場を形成すること。主に自社の利益を目的とするケースが多い。

作為的相場形成の事例には、保有株式を高値で売り抜けるために株価を引き上げることや、保有株式の評価を上げるために株価を引き上げることなどが挙げられる。

また、信用取引において、建玉の決済で利益を発生させるために株価を上げたり下げたりすることや、建玉の維持のために代用有価証券の株価を引き上げたりすることなども作為的相場形成に当たる。さらに、風説の流布なども作為的相場形成に該当する。

作為的相場形成は、投資家に損害をもたらす可能性があるため、法令や諸規則などによって禁止されている。

株価固定

読み方:かぶかこてい
別名:株価釘付け

投資家が特定の銘柄に対して、株価を一定の水準に保つように操作すること。

株価固定は、高値圏で推移している株価を値下りしないようにするとともに、これ以上値上がりして相場が仕手化しないようにするために行われることがある。

株価固定のための注文方法はいくつかあるが、一般的には、株価の下値、あるいは、上値で大量の指値注文を行うことが多い。

株価固定は実勢を反映しない株価になることが多いため、法令や諸規則などによって禁止されている。

終値関与

読み方:おわりねかんよ

投資家が株式市場において、特定の銘柄の終値を操作すること。

終値関与は、大引け前に大量の成行注文、あるいは、指値注文を行うことによって株価を操作する。

終値関与は、例えば、代用有価証券の株価を引き上げたい時や、翌日の相場を高値で始めたい時などに行われることが多い。

終値関与は相場操縦の1つで、法令や諸規則などによって禁止されている。

馴合売買

読み方:なれあいばいばい

投資家が他の投資家と通謀して株式の売買を行うこと。

馴合売買は、主に出来高の少ない銘柄を対象に行われることが多い。馴合売買の手口としては、投資家が現在値よりも高い価格で売り指値注文を出し、通謀した他の投資家が買いの成行注文を出す。これにより、株価は現在値よりも高い価格に推移する。

馴合売買は、上場基準を維持するために意図的に出来高を増やすために行われることもある。

馴合売買は相場操縦の1つで、法令や諸規則などによって禁止されている。

関西州

読み方:かんさいしゅう

道州制の構想における、関西地方の府県で構成される州。

2003年に内閣府・経済社会総合研究所が発表した調査研究報告書(「州制の導入および地方分権改革と地域経済の活性化に関する調査研究」)では、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県、福井県、徳島県の2府7県を仮に関西州とし、その地域構造が検討されている。

2010年12月に結成された関西広域連合は、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県、および4政令指定都市で構成されている。関西広域連合には奈良県、三重県は参加していない。

関連サイト:
州制の導入および地方分権改革と地域経済の活性化に関する調査研究 - 内閣府経済社会総合研究所




イコモス

別名:国際記念物遺跡会議
英語:International Council on Monuments and Sites
英語:ICOMOS

文化遺産の保護を目的として活動する非政府組織(NGO)。1965年に、「ヴェニス憲章」の採択を受けて設立された。

イコモスは文化遺産の保存に関する専門家集団として、文化遺産の保存方法の研究や評価事業などを行っている。ユネスコとは密接に連携しており、ユネスコの諮問機関として、世界遺産登録にあたっての審査を行っている。

関連サイト:
ICOMOS
日本イコモス国内委員会

富士山の日

読み方:ふじさんのひ

静岡県および山梨県で制定されている記念日。「ふじさん=223」の語呂合わせで2月23日と定められている。

富士山の日は、静岡県議会で2009年に制定され、山梨県議会では2011 年に制定された。両県ともに、おおむね「富士山について知り、その歴史や文化を後世に引き継ぐことを期する日」といった意義付けがなされている。

2012年2月23日には静岡県と山梨県の両県の連携により、第1回「富士山の日」制定記念式典が催された。式典では講演や俳句の発表会が行われた。

2013年2月23日には第2回となる富士山の日記念式典が催された。式典の中で、静岡県・山梨県の両県知事は、2013年夏から富士山入山料を試験的に徴収する意向を表明している。

関連サイト:
富士山の日 - 静岡県
富士山の日 - 山梨県

富士山入山料

読み方:ふじさんにゅうざんりょう

富士山に入山する際に料金を徴収するという構想、および、そこで徴収される入山料。2013年2月23日の「富士山の日」記念式典において、山梨県・静岡県の両県知事が入山料導入の意向を表明した。

富士山入山料は、富士山の環境保全のための財源として活用される。

2012年1月に、富士山を世界文化遺産に登録するべく日本政府が正式な推薦書を国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)へ提出しており、ユネスコの諮問機関イコモス(ICOMOS)による現地調査などが行われている。

他方、富士山の山中には大量のゴミが投棄されており、大きな課題となっている。このゴミ問題のために、富士山は世界文化遺産登録が困難になっているとも言われている。

2013年2月23日の山梨県・静岡県の両県知事によれば、2013年夏にも富士山入山料が試験的に導入されるという。

2013年2月22日金曜日

広域海上監視

読み方:こういきかいじょうかんし
英語:Broad Area Maritime Surveillance
英語:BAMS

米国海軍による洋上監視のコンセプト、および同目的で運用される監視システム。

広域海上監視では、偵察衛星や無人偵察機などが用いられる。2013年2月時点では、グローバルホークの改良機に位置づけられる「MQ-4Cトライトン」などが主に運用されている。 「MQ-4Cトライトン」は高高度を飛行する無人偵察機である。

2013年2月現在、このMQ-4Cトライトンが在日米軍基地(嘉手納基地)に2016年を目処に配備される計画のあることが明らかになっている。

関連サイト:
Broad Area Maritime Surveillance UAS - U.S. Navy

MQ-4Cトライトン

読み方:エムキューフォーシートライトン
英語:MQ-4C Triton

米国海軍が海上監視の目的で運用している無人偵察機。米国ノースロップ・グラマン社が開発した。

MQ-4Cトライトンは米国空軍の無人偵察機グローバルホークの改良版と位置づけられている。翼幅約40メートル、全長約14メートル。最高で17200メートル(17キロメートル)ほどの高高度を飛行する。

2013年2月、MQ-4Cトライトンが2016年を目処に嘉手納空軍基地に配備される計画が明らかになった。

関連サイト:
MQ-4C Triton - Northrop Grumman Corporation


ビジネス・ブレークスルー大学

読み方:ビジネス・ブレークスルーだいがく
別名:BBT大学
英語:Business Breakthrough University
英語:BBT University

経営コンサルタントの大前研一を学長とする私立大学。 ビジネスで成功する人材の育成を旨としている。経営学部があり、経営学士が取得可能。

ビジネス・ブレークスルー大学はいわゆるインターネット大学であり、入学から卒業まで100パーセントオンラインで完了することができる。講義はPCやスマートフォンから視聴する形式をとる。オンデマンドで視聴できるため、時間や場所に縛られることがない。そのため、企業に勤めながら通勤時間に講義を受けたり、受講しつつ海外留学したりといった受講スタイルを取ることができる。

関連サイト:
BBTU

出生前診断

読み方:しゅっしょうぜんしんだん

出産前に胎児に異常がないかどうかを診断すること、および、そのための検査。特に、染色体異常、先天性の遺伝子疾患の有無を出産前に診断することを指す場合が多い。

2013年2月20日水曜日

減価償却資産

読み方:げんかしょうきゃくしさん

建物や建物附属設備、構築物などの総称。

減価償却資産は、日数が経過すると価値が減るような資産を指す。土地や骨董品など、価値の減らないものは減価償却資産に含まれない。

減価償却資産の建物には、事務所用や店舗用、住宅用、飲食店用に建てられた鉄筋鉄骨コンクリート造のものや、木造のもの、れんが造、ブロック造のものなどが挙げられる。

また、建物附属設備には、アーケード・日よけ設備、電気設備、給排水・衛生設備、ガス設備などが挙げられる。

さらに、構築物には、舗装道路や舗装路面などが挙げられる。

名証セントレックス

読み方:めいしょうセントレックス
別名:セントレックス

名古屋証券取引所が、成長の期待される新興企業を対象に開いている株式市場のこと。

名証セントレックスに上場することで、企業は資金調達や知名度向上の機会を得ることができる。

名証セントレックスの上場基準の1つに、上場時の時価総額が5億円以上であることが挙げられる。この金額は、マザーズやジャスダックの10億円以上に比べて低い基準に設定されている。

2013年2月現在、名証セントレックスに上場している企業は17銘柄で、オウケイウェイヴやメディカル・ケア・サービス、ゴルフ・ドゥ、ガイアックスなどが上場している。

関連サイト:
セントレックス上場 - 名古屋証券取引所

割安感

読み方:わりやすかん

株式市場において、同業他社、あるいは、市場全体よりも株価が安いと判断されること。

割安感は、証券アナリストや個人投資家などが個別に判断するもので、数値などで定義されているものではない。

割安感を調べる指標としては、PERやPBRなどが挙げられる。例えば、ある銘柄のPBRが1倍以下であれば、その銘柄は割安と判断されることが多い。

一般的に、割安感のある銘柄は買われる傾向にあり、株価は上昇することが多い。

割高感

読み方:わりだかかん

株式市場において、同業他社、あるいは、市場全体よりも株価が高いと判断されること。

割高感は、証券アナリストや個人投資家などが個別に判断するもので、数値などで定義されているものではない。

割高感を調べる指標としては、PERやPBRなどが挙げられる。例えば、ある銘柄のPERが20倍で、同じ業種の平均PERが15倍であれば、その銘柄は割高と判断されることが多い。

一般的に、割高感のある銘柄は売られる傾向にあり、株価は下降することが多い。

ループトレード

株式取引において、1日に異なる銘柄の売買を繰り返すこと。

ループトレードは、例えばある銘柄の株式を買って売却し、次に他の銘柄の株式を買って売却するような取引を行う。

ループトレードは、同一の資金で何回も売買が行えるため、大きな利益を得られる可能性がある。しかしその反面、大きな損失を被る可能性もある。

ループトレードは、異なる銘柄の売買を繰り返すことであり、1日に同一の銘柄を売買する場合には当てはまらない。なお、1日に同一の銘柄を同じ資金で売買することは禁止されている。

ダブルディップ

別名:ダブルボトム
別名:二番底

株価をチャートで表した時に「W」の字のような形で推移した時の2番目の底値のこと。ダブルボトム、二番底ともいう。

ダブルディップは、相場が下降して、下降が止まった地点(1番底)とほぼ同じ水準の価格になる。

ダブルディップが確認された後、ネックラインを下から上へ突き抜けた地点が買いサインになる。また、ダブルディップから、ネックラインまでの価格の2倍の価格が売りサインになる。

なお、相場の推移によっては、ダブルディップの後にさらに底値を形成することがある。

ダイバージェンス

相場の値動きがテクニカル指標の動きと逆の方向へ推移している状態のこと。

一般的に、相場の値動きとテクニカル指標の動きは同期することが多い。例えば、相場が上昇すればテクニカル指標の値も上昇し、相場が下降すればテクニカル指標の値も下降する。

ダイバージェンスは、相場が上昇しているにもかかわらずテクニカル指標の値が下降しているケースである。また、相場が下降しているにもかかわらずテクニカル指標の値が上昇しているケースである。

ダイバージェンスは、RSIやストキャスティクスのようなよく知られているテクニカル指標でも起こることがある。

ダイバージェンスが現れると相場は、テクニカル指標のトレンドと同じ方向へ転換することが多い。例えば、相場が下降して、テクニカル指標の値が上昇した場合、相場は上昇トレンドに転換することが多い。

代位訴訟

読み方:だいいそしょう
別名:株主代表訴訟

株主が、取締役の会社に対する責任を追及する訴訟手続きのこと。会社法第847条に規定されている。

代位訴訟の被告になり得る者は、発起人、設立時取締役、設立時監査役、役員などとされる。

また、代位訴訟の要件としては、被告が会社に対して責任を負っていることや、原告が、訴訟の前提手続きに着手する6か月前から継続して株主であることが挙げられる。また、被告に対する提訴を会社がみずからなすべき旨を、原告株主が会社に対して書面で請求したにもかかわらず、請求後60日以内に会社が提訴しなかった場合も訴訟要件に含まれる。

大証カントリーファンド

読み方:だいしょうカントリーファンド

特定の国、あるいは、地域に投資することを目的として設立された投資信託のこと。大阪証券取引所(大証)が取り扱っている。

大証カントリーファンドにより集められた資金は、ファンド運用会社がその国の代表的な銘柄に分散投資を行う。株主は、投資の運用益を配当として受け取ることができる。また、市場で売却することでキャピタルゲインが期待できる。
2013年2月現在、大阪証券取引所で取り扱われているのは、「MSアジア」の1銘柄となっている。

関連サイト:
カントリーファンド市場 - (大阪証券取引所)

代表選

読み方:だいひょうせん
別名:民主党代表選挙

民主党の代表を決める選挙のこと。民主党の代表は、党を代表する最高責任者でもある。

代表選は、所属国会議員や国政選挙の公認候補予定者、党籍を有する地方自治体議員、党員およびサポーターなどによって行われる。

代表選に出馬できるのは、20人以上25人以内の国会議員の推薦状を有する所属国会議員となっている。候補者が1人の場合には代表選は行われず、党大会、あるいは、両院議員総会での承認をもって代表者が決定される。

なお、代表の任期は就任から3年後の9月末日までとなっている。
関連サイト:
民主党

防衛ホットライン

読み方:ぼうえいホットライン

防衛を目的として二ヵ国間または数ヵ国間で構築される緊急連絡体制。不測の事態が発生した際に迅速に連絡を取り合うことができるようにする仕組みや取り決め。


ケラトプス類

読み方:ケラトプスるい
別名:ケラトプス科
英語:Ceratopsia

角竜類に分類される草食恐竜のうち、尖ったくちばし、頭部の大きな角およびフリルなどを共通の特徴とする区分。「ケラトプス」(ceratops)は、角(cerat)を持つ顔(ops)という構成の語。

よく知られているケラトプス類の恐竜としてトリケラトプスがある。他にもペンタケラトプス、ネドケラトプス、レプトケラトプス、アリノケラトプスなどがある。

ケラトプス類の恐竜の多くは白亜紀頃に栄えたと見られている。化石は北米や中国などで多く発見されている。2013年2月には鹿児島県で初めてケラトプス類の化石が発見された。

国会同意人事

読み方:こっかいどういじんじ

政府や省庁の下に設置された委員会などの委員長および委員を国会を通じて任命する人事。

国会同意人事では、当該の人事案についてあらかじめ衆議院・参議院、両院の同意を得る必要がある。衆参いずれか一方でも不同意とした場合は、当該人事は成立しない。このためポストの空いた期間が生じることもある。

国会同意人事により任命される役職の例としては、日本銀行総裁、日本放送協会(NHK)経営委員会委員、公正取引委員会委員、国家公安委員会委員などがある。原子力委員会や会計検査院など、多くの委員会、審議会・審査会の委員が国会同意人事を通じて任命される。

2007年に国会同意人事の事前報道ルールが設けられ、正式な掲示に至っていない人事案が報道された場合に、そのことを理由に人事案を不同意とすることができるルールができていた。2013年2月19日に開かれた国対委員長会談で事前報道ルールの廃止について合意され、事前報道ルールの廃止の見通しが固まった。

事前報道ルール

読み方:じぜんほうどうルール
別名:国会同意人事の事前報道ルール

国会同意人事において、正式に掲示される前に報道された人事案は原則として認めず、検討対象から外すという暗黙のルール。

国会同意人事は行政機関の役員などを国会を通じて任命する人事のことである。例えば、日本銀行総裁、日本放送協会(NHK)経営委員会委員、公正取引委員会委員、国家公安委員会委員などが国会同意人事を通じて任命されている。この人事案は衆議院・参議院両院の同意を得た後、正式に掲示され任命される。

事前報道ルールは2007年に始められた。未決定の人事案に関する情報が報道により既成事実化することを回避することなどが主な目的とされている。ただし、事前報道ルールによって人事が停滞するなどの弊害が生じるとも指摘されていた。

2013年2月19日に開かれた国対委員長会談で、国会対策委員長は事前報道ルールを廃止することで合意した。

2013年2月19日火曜日

隕石と彗星の違い

「隕石」は宇宙空間から地上に飛来した物体である。大部分は空気との摩擦熱で燃え、僅かな燃え残りが地表に到達する。地表まで落下するものの多くは岩石質や鉱物である。

「彗星」は太陽の周りに楕円などの軌道を描いて回っている天体の姿である。多くは氷や岩石で構成されており、太陽に溶かされた部分が特徴的な尾を形成する。

流れ星は地上に向かって落ちた流星体であるという点では隕石と共通する。ただし流れ星の多くは砂粒程度の微少な物質であり、途中で燃え尽きる。


不定期刑

読み方:ふていきけい

刑期を確定させずに言い渡される刑。服役中の状況によって刑期を変えるなどの意図で行われる。定期刑に対する語。

少年法第52条では、刑期3年以上の少年に対しては上限下限つきの不定期刑を言い渡すものと規定している。5年以上に相当する罪過の場合、最短期間は5年、最長では10年以下とされる。少年法における不定期刑の存在は、少年が更生する可能性を重視したものと理解することができる。

刑法においては、定期刑のみが規定されている。つまり、成人の犯罪に対する不定期刑は存在しない。

関連サイト:
少年法 - e-Gov

黒石寺蘇民祭

読み方:こくせきじそみんさい
別名:蘇民祭

岩手県の黒石寺で毎年旧正月に行われる祭。厳寒の夜に大勢の男性が下帯姿で揉み合う勇壮な裸祭りである。

2008年、黒石寺蘇民祭のポスターが、JR東日本により掲載拒否されたことが報道された。これがニュースなどで報道され、黒石寺蘇民祭の全国的知名度が向上することとなった。

2013年2月18日月曜日

竹島の日

読み方:たけしまのひ

竹島が1905年2月22日に島根県の管轄下となったことを記念して、島根県が定めた記念日。100周年に当たる2005年に、島根県議会で制定された。以降、毎年2月22日に記念式典などが行われている。

竹島の日は、「竹島の日を定める条例」により規定されている。「竹島の日を定める条例」の条文には、「竹島の領土権の早期確立を目指した運動の推進」、「竹島問題についての国民世論の啓発を図る」という趣旨が明記されている。

韓国は、竹島を「独島」(ドクト)と名付け、独島は自国領であると主張している。韓国は武力によって竹島を占領しており、ほぼ実効支配に近い体制を敷いている。韓国は竹島の日の制定を受けて反発・抗議の姿勢を見せている。

2012年12月に発足した第二次安倍内閣は、政府が主催して「竹島の日」の式典を催すと表明していたが、2013年2月の式典については、政府主催では執り行わない方針を示した。菅義偉・内閣官房長官は、政権が発足してからまだ間もないことを主な理由としている。ただし2013年2月19日の見込みでは、国会議員の出席者は過去最多に上る見通しである。

関連サイト:
竹島の日を定める条例 - 島根県

チェバルクリ湖

読み方:チェバルクリこ
英語:Chebarkul Lake

ロシア西南部、チェリャビンスク州にある湖。一年のうち約半年間は凍結している。2013年2月15日に隕石が落下した、その落下地点の一つとなった。

2013年2月15日に地上に落下した隕石は推定質量10トン程とみられる大型の隕石で、上空数十キロの位置で分解飛散したと見られている。落下中に発生した衝撃波と、破片の落下により、チェリャビンスク州周辺の住民1000名以上が怪我などの被害を負った。

NASAによれば、上空で爆発・分解した際の衝撃は、広島に落とされた原子爆弾の30倍ものエネルギーがあったという。

隕石落下の翌日、チェバルクリ湖の湖面を覆う氷には直径数メートルの穴があいていた。穴の周辺には直径1センチメートル程度の鉱石が散在しており、その含有物から隕石の一部であると断定された。この隕石は「チェバルクリ隕石」(Chebarkul meteorite)と名付けられるという。

KN-08

別名:KN-08ミサイル
別名:KN-08 missile

北朝鮮が開発しているとされる新型の弾道ミサイル。中距離弾道ミサイル(IRBM)か、あるいは、大陸間弾道ミサイル(ICBM)と推測されている。

KN-08は2012年4月の太陽節で初めて公開された。太陽節は金日成の誕生を記念する祝日であり、2012年はちょうど生誕100年にあたっていた。公開時の写真から、KN-08は全長18~20メートル、直径は2メートル前後と推定されている。従来型ミサイルと比較すると、KN-08の射程距離はざっと5000~6000キロメートル、あるいはそれ以上の射程を持つ可能性があるという。

2012年に公開された時のKN-08は、示威目的のハリボテに過ぎなかったという見解がある。しかし、2013年2月に北朝鮮が新型ミサイルのエンジンの燃焼実験を実施したことで、KN-08の存在が確実視されることとなった。

2013年2月19日現在、KN-08の開発がどの程度進んでいるのかは詳らかでない。

関連サイト:
北朝鮮、3回目の核実験前日に移動式ICBMのテスト - 朝鮮日報日本語版 2013年2月18日

遺族生活資金

読み方:いぞくせいかつしきん

1つの世帯において、世帯主に万一のことがあった場合、残された妻、および、子のそれぞれが生活していくために必要なお金のこと。

残された妻の場合は、末の子が大学を卒業した時点での平均余命年数を求め、次の計算式によって求めることができる。

(1) 月にかかる生活費×12×平均余命年数×0.5

一方、子の場合は、末の子が大学を卒業するまでの年数を求め、次の計算式によって求めることができる。

(2) 月にかかる生活費×12×大学を卒業するまでの年数×0.7

遺族生活資金は、(1)と(2)の合計額になる。

うねり取り

読み方:うねりどり

株式相場の張り方の1つで、うねりのように上げ下げを繰り返しながら推移している銘柄を安値圏で買い、高値圏で売り抜けること。

うねり取りは、半年から1年、2年程度の長期スパンで見ることが多い。チャートでは主に週足を用いて、安値圏にある銘柄を探し出す。

うねり取りでは、安値圏にある銘柄がブレイクアウトして上昇トレンドに入ったと判断した時に買いを入れる。そして、目先の損益にはあまり気にせずに半年から1年、2年程度保有する。

うねり取りでの売り抜けは、週足を用いて、高値圏に突入した時になる。

ちなみに、1か月から数か月程度のスパンで売買を行う方法をリズム取りという。

リズム取り

読み方:リズムどり

株式相場の張り方の1つで、リズムをとるようなテンポで上げ下げを繰り返しながら推移している銘柄を安値圏で買い、高値圏で売り抜けること。

リズム取りは、1か月から数か月程度のスパンで見ることが多い。チャートでは主に日足を用いて、安値圏にある銘柄を探し出す。

リズム取りでは、安値圏にある銘柄がブレイクアウトして上昇トレンドに入ったと判断した時に買いを入れる。そして、目先の損益にはあまり気にせずに1か月から数か月程度保有する。

リズム取りでの売り抜けは、日足を用いて、高値圏に突入した時になる。

ちなみに、半月から1年、2年程度のスパンで売買を行う方法をうねり取りという。

円高地合い

読み方:えんだかじあい

為替相場において、円が買われて円高の方向へ推移している状態のこと。

円高地合いになる要因としては、日本の経済状況が上向きであることや、日本の政策金利が引き上げられることなどが挙げられる。つまり、日本にとって良い状況が起きれば円高地合いになることが多い。

また、アメリカ合衆国や欧州連合(EU)の経済状況が悪化したり、これらの国々の政策金利が引き下げられることでも円が買われるため円高地合いになることが多い。

円安地合い

読み方:えんやすじあい

為替相場において、円が売られて円安の方向へ推移している状態のこと。

円安地合いになる要因としては、日本の経済状況が下向きであることや、日本の政策金利が引き下げられることなどが挙げられる。つまり、日本にとって悪い状況が起きれば円安地合いになることが多い。

また、アメリカ合衆国や欧州連合(EU)の経済状況が良化したり、これらの国々の政策金利が引き上げられることでも円が売られるため円安地合いになることが多い。

ユーロドル

アメリカ合衆国以外の銀行に預けられた米ドル建て預金のこと。

ユーロドルは、ヨーロッパを中心に取引が行われていたことからユーロという名前が付いているが、日本やシンガポール、香港などの銀行に預けられた米ドル建て預金もユーロドルという。

ちなみに、為替取引においては、通貨ペアの1つとしてユーロドルという言葉が用いられている。

モメンタム投資

読み方:モメンタムとうし

株式相場において、相場の時流に乗って売買する投資方法のこと。

モメンタム投資では、例えば、株価がどんどん上昇している銘柄や出来高がどんどん膨らんできている銘柄などに対して買い注文を出す。一方、株価がどんどん下降している銘柄や出来高がどんどん細くなってきている銘柄などに対して売り注文を出す。

モメンタム投資は順張りの投資手法であり、相場の波に乗ることができれば、比較的短期間で利益を発生させることができる。その反面、高値掴みをすることもあり、その場合には損失を被る可能性がある。

商い三年

読み方:あきないさんねん
別名:商い3年

ことわざの1つで、商売は、始めてから3年経たないと利益は出ないということ。

商い三年は、商売を始めたからといってすぐに成功することはほとんどなく、儲けがなくても辛抱して商売を続けなさいという教えが含まれている。

商い三年と同じようなことわざに、売り出し三年、石の上にも三年などがある。

売り出し三年

読み方:うりだしさんねん
別名:売り出し3年
別名:売出し三年
別名:売出し3年

ことわざの1つで、商売を始めて3年間しっかりした商売をすれば、あとはうまくいくということ。

売り出し三年は、商売を始めてから3年間はあまり冒険せずに基礎を固めることが大切であるという教えや、基礎を固めれば、その後の商売はうまく進んでいくという教えなどが含まれている。

売り出し三年と同じようなことわざに、商い三年がある。

アイザーウェイ

英語:either way
別名:チョイス

為替相場において、ビッドとアスクが同じ価格の状態のこと。

アイザーウェイは、例えば米ドル/円のビッドが93.50円、アスクも93.50円になることである。

外国為替証拠金取引(FX)では、ビッドよりも少し高い価格でアスクを設定しており、その差がスプレッドになっている。アイザーウェイは、スプレッドが0になった状態である。スプレッドの設定はFX業者によって異なるが、あらかじめ最小スプレッドを設定している所では、最小スプレッドよりスプレッドが小さくなることはないため、アイザーウェイは発生しない。

アウトライト

英語:outright
別名:アウトライト取引

外国為替取引の1つで、売り戻しや買い戻しの条件を付けないで、売り注文、あるいは、買い注文を行うこと。

アウトライトは、為替リスクを伴わない取引に用いられることが多い。一方、為替リスクを伴うような取引では、直物為替と先物為替を組み合わせた為替スワップ取引が用いられる。

なお、売買益を狙って売り注文、あるいは、買い注文を行うことをアウトライトという場合がある。

預り保証金

読み方:あずかりほしょうきん

取引先との営業取引で一時的に預かったお金を管理する時に適用する勘定科目のこと。預り金の1つ。

預り保証金には、営業保証金や入札保証金などが挙げられる。これらのお金は、一般的には固定負債として扱われることが多いため、長期預り保証金として処理される。なお、1年以内に返済することが決まっている場合には流動負債として扱われる。

ちなみに、営業保証金や入札保証金などの預かり保証金は有価証券などで代用されることもある。

アダプト制度

読み方:アダプトせいど
別名:里親制度

公園や道路など、かつて行政が維持管理していた施設を、企業や市民団体が管理する制度のこと。里親制度ともいう。

アダプト制度は、公園や道路などの施設を企業や市民団体に管理させることで美化意識の向上や地元施設への愛護心を持ってもらうことを目的としている。

行政は、アダプト制度のもとで活動する企業や市民団体に対して清掃用具などを支給したり、ボランティア保険への加入などの支援を行う。

アクセプタンス

別名:一覧払輸入手形決済相場

信用状付手形を決済する際の相場のこと。一覧払為替相場の1つ。

アクセプタンスは、銀行が一覧払輸入手形を売る時のレートで、TTSレートに立替金利を加えたものになる。

立替金利は、銀行が立替払いをしてから資金を回収するまでにかかる日数に対して発生する。

ちなみに、一覧払為替相場は対顧客相場の1つで、他には電信為替相場と期限付手形買相場が挙げられる。

アトサイト

別名:一覧払輸出手形買相場

信用状付一覧払輸出手形を決済する際の相場のこと。一覧払為替相場の1つ。

アトサイトは、銀行が信用状付き手形を買う時のレートで、TTBレートから立替金利を差し引いたものになる。

立替金利は、銀行が立替払いをしてから資金を回収するまでにかかる日数に対して発生する。

ちなみに、一覧払為替相場は対顧客相場の1つで、他には電信為替相場と期限付手形買相場が挙げられる。

2013年2月15日金曜日

牛めしバーガー

読み方:ぎゅうめしバーガー

松屋が発売した冷凍食品。「牛めし」の牛肉やタマネギをライスパテに挟んでハンバーガー風に食べられるようにしたもの。電子レンジで温めれば手軽に牛めしが味わえる。

牛めしバーガーは2013年2月15日に発売された。オンラインショップを通じて販売されている。

関連サイト:
松屋オンラインショップにて「牛めしバーガー」発売 - 松屋

2013年2月13日水曜日

ブースト型核分裂弾

読み方:ブーストがたかくぶんれつだん
別名:ブースト型核分裂爆弾

核爆弾の一種で、重水素と三重水素を核融合させ爆発の威力を高めた方式のもの。

核爆弾は原子爆弾と水素爆弾に大きく分類される。原子爆弾は核分裂反応を利用し、水素爆弾は核融合反応を利用している。ブースト型核分裂弾は核分裂反応を利用するが、爆発時に核融合反応を起こさせ、中性子を発生させることによって、核分裂反応の促進・効率化を実現する。

ブースト型核分裂弾は原子爆弾と水素爆弾の中間的な方式であり、より高度な技術力が必要となる水素爆弾を開発する足がかりとして位置づけられる。また、より小型で高威力の核弾頭として、長距離弾道ミサイルの射程距離の延長や威力向上につながる。

2013年2月12日に北朝鮮が地下核実験を実施して国際的批判を浴びたが、この核実験において使用された核爆弾はブースト型核分裂弾であったと見られている。

重症熱性血小板減少症候群

読み方:じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐん
英語:Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome
英語:SFTS

ダニが媒介する感染症。2010年前後に初めて発見・報告・原因特定が行われた比較的新しい感染症である。

重症熱性血小板減少症候群の病原となるウィルスは「SFTSウィルス」(SFTSV)と呼ばれる。マダニ、フタトゲチマダニなどのダニ類がSFTSウィルスの宿主であると考えられている。2013年2月現在、感染経路の全貌は未詳であり、直接ダニに咬まれるだけでなく感染者の体液などを通じて感染する可能性もある。感染すると発熱、嘔吐、下痢、血小板の減少といった症状があらわれる。致死率は10パーセントほどと報告されている。

重症熱性血小板減少症候群に対する有効なワクチンはなく、患者には目下対症療法が行われる。重症熱性血小板減少症候群は2009年に中国で発見・報告された疾患だが、2013年1月には日本国内で感染者が見つかったことが厚生労働省により発表された。厚生労働省では報告を広く呼びかけている。

ダニは自然界にも人の生活圏にもおびただしい数の個体が生息している。ダニがもたらす感染症は多く、中にはリケッチアやツツガムシ病など、人間にとって脅威であるものが少なくない。

関連サイト:
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の国内での発生について - 厚生労働省

2013年2月12日火曜日

華春瑩

読み方:ファチュンイン
読み方:ホァチュンイン
読み方:かしゅんえい
別名:华春莹
英語:Hua Chunying

中国の高官。習近平政権の発足と共に外交部報道官に就任した。1970年生まれ、南京大学卒業。中国外務省で20年勤務した後、報道局副局長に就任した。

外交部報道官は、週に数回行われる定例記者会見を通じて、中国政府による発表を国際的に表明する役割を担う。中国政府の公式見解を述べる代理人であり、外交上のいわゆる顔であると言える。

華春瑩は中国外務省における5人目の女性報道官であるという。人民網日本語版の2012年11月18日付の記事などでは、華春瑩の外交官としての経歴に加え、気立てのよさ、華やかな容姿などについても好意的な意見が紹介されている。

2013年2月5日に、海上自衛隊の護衛艦が東シナ海で中国船から射撃用レーダーの照射を受けたとし、防衛省が中国政府に対して厳重抗議を行った。これを受けて華春瑩は、レーダー照射の事実は日本の抗議により初めて知った、日本の言い分は中国を貶める捏造であるとして、レーダー照射の事実自体を否定する中国側の見解を表明している。

関連サイト:
外交部の新しい女性報道官、美貌と気だてのよさにネットユーザーから称賛の声-  人民網日本語版 2012年11月18日

2013年2月8日金曜日

ソチオリンピック

別名:ソチ五輪
別名:第22回オリンピック冬季競技大会
別名:第22回冬季五輪
英語:Sochi Olympic
英語:2014 Winter Olympics
英語:XXII Olympic Winter Games

ロシア西端の黒海に面した保養都市ソチを開催地として、2014年2月7日から2月23日にかけて開催される冬季オリンピック(第22回オリンピック冬季競技大会)。

ソチオリンピックでは7競技98種目が行われる。そのうちノルディックスキージャンプ女子、スノーボードスロープスタイルなどの12種目は新種目である。競技のほとんどは、ソチのオリンピックパーク周辺と、ソチ東方約40キロメートルに位置する山岳地帯、クラースナヤポリャーナの2か所で行われる。

ソチオリンピックの開催総費用は、夏季も含めた近代オリンピック史上最高の4.8兆円となった。この高額な費用は、ソチおよびその周辺のインフラを一から整備したことが要因だとされているが、汚職や横領を疑う報道もあった。

また、ソチはグルジア国境の近傍に位置するが、ロシアとグルジアは2008年にオリンピック停戦の呼びかけを無視する形で軍事衝突(南オセチア紛争)を起こした経緯があり、政治面での懸念の声もあった。ロシアとグルジアの国交は2008年以降断絶したが、後の関係改善の影響もあり、グルジア議会は2013年にソチオリンピックへの参加を正式に決定した。

関連サイト:
第22回オリンピック冬季競技大会(2014/ソチ)

人造人間レックス

読み方:じんぞうにんげんレックス
英語:humanoid robot Rex

世界初の本格的な人造人間(the world's first complete bionic man)とされる人工物。骨格・皮膚、手足だけでなく腎臓、すい臓、呼吸器、循環器といった臓器を持つ。脳および消化器は持たない。

人造人間レックスはイギリスのドキュメンタリー番組の企画において製作された。2013年2月からロンドンの科学博物館で展示されている。

関連サイト:
Bionic man - Meet the world's first complete bionic man

燃料電池フォークリフト

読み方:ねんりょうでんちフォークリフト

燃料電池で駆動するフォークリフト。豊田自動織機がトヨタ自動車と共同開発したことを、2013年2月に発表した。2012年12月から実証実験を開始しているという。

燃料電池フォークリフトは、水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を発生させて動く。二酸化炭素を排出せず、食品工場などでの利用が期待される。燃料の充填も3分程度で完了するという。

豊田自動織機は北九州市で2014年3月まで燃料電池フォークリフトの実証実験を行うとしている。

関連サイト:
豊田自動織機、燃料電池フォークリフトを開発 - 豊田自動織機株式会社 ニュースリリース 2013年2月7日

2013年2月7日木曜日

痴漢多発警報

読み方:ちかんたはつけいほう
別名:痴漢等多発警報

滋賀県や滋賀県警などで構成される「『なくそう犯罪』滋賀安全なまちづくり実践県民会議」の会長が発令する警報のこと。「『なくそう犯罪』滋賀安全なまちづくり実践県民会議」の会長は、嘉田由紀子・滋賀県知事が務めている。

痴漢多発警報は、滋賀県内でのわいせつ事件が多発した場合に、滋賀県警と嘉田由紀子・滋賀県知事が協議の上、発令される。発令期間は10日間に決められているが、例外として最大10日間まで延長することができる。

滋賀県では、痴漢多発警報の他に自転車盗多発注意報、ひったくり多発警報、車上狙い多発注意報なども発令している。

関連サイト:
犯罪多発警報・注意報発令状況 - 滋賀県

資源株

 読み方:しげんかぶ
別名:資源開発株

非鉄株や石油株、資源開発株など、資源の加工、生産、輸入などを行っている銘柄の総称。

資源株の多くは国外から資源を調達するため、為替レートの変動によって収益が大きく変わることがある。

資源株には、三井金属や三菱マテリアル、住友軽金属工業、昭和シェル石油、コスモ石油、出光興産、国際石油開発、三菱商事などが挙げられる。

金価格

読み方:きんかかく

先物市場で取引されている金の価格のこと。

金の先物市場は、ロンドン、ニューヨーク、チューリヒ、香港などがあり、特に取引高が多いため、4大金市場と呼んでいる。その中でも、ロンドンでの取引高が最も多いため、ロンドンでの価格が金の標準価格として扱われることが多い。

金価格は、1トロイオンス(およそ31グラム)あたりの値段を米ドルで表す。そのため、日本で取引する場合には、米ドルとの為替差損が発生することがある。

逆乖離

読み方:ぎゃくかいり

転換社債の時価が理論価格(パリティ)を下回っている状態のこと。

例えば、転換社債の時価が110円で理論価格が105円の場合、乖離率は次の計算式で求められる。

乖離率=(110-105)÷105×100≒4.76%

次に、転換社債の時価が110円で理論価格が115円の場合、乖離率は次の計算式で求められる。

乖離率=(110-115)÷115×100≒-4.35%

このように乖離率がマイナスの場合を逆乖離と呼ぶ。

逆乖離になった場合には、転換社債を株式に転換して売却することで利益が得られる。

アンドラペセタ

別名:ADP

過去のアンドラの通貨単位のこと。

アンドラペセタは、アンドラがユーロを導入したことにより使われなくなった。
なお、アンドラは欧州連合(EU)には加盟していないが、ユーロを導入している。同じように、ユーロを導入して欧州連合に加盟していない国には、バチカンやモナコ、コソボなどが挙げられる。

アンドラペセタは、ISO 4217ではADPと表記する。ADが国のコード、Pが通貨を表している。

ヘンリーハブ

別名:ヘンリーハブ価格
英語:Henry hub

天然ガスの相場として参照される指標銘柄・指標価格。

ヘンリーハブは、そもそもは米国ルイジアナ州にある天然ガスのパイプラインの接続地点(ハブ)の呼び名である。州内外の十数のパイプライン網がヘンリーハブに接続し、そこに天然ガスを集積している。ヘンリーハブは天然ガス取引における米国内で最も活発な市場であり、米国全体のガス取引価格の指標となっている。

旅行者による世界の都市調査

読み方:りょこうしゃによるせかいのとしちょうさ
別名:トリップアドバイザー世界都市調査
英語:TripAdvisor World City Survey

米国に本拠を置く旅行サイト大手・トリップアドバイザー(TripAdvisor)が発表している、旅行者の都市に対する評価をまとめたもの。

「旅行者による世界の都市調査」では世界40の主要都市を対象とし、「治安」や「清潔さ」「ショッピングの満足度」などの10の項目をそれぞれ10段階で評価してもらうという手法をとっている。2012年の調査では7万5000人の旅行者による評価が集められた。

40都市は各国の代表的な都市がそれぞれ選出されている。例えば日本からは東京、米国からはニューヨークの1都市が挙げられている。

2012年の「旅行者による世界の都市調査」では、10項目のうち、「タクシー運転手の親切さ」「タクシーのサービス」「街の清潔さ」「公共交通機関」「安全」の5つの項目で東京が第1位の評価を獲得した。また、全項目の総合評価でも東京が第1位となった。

関連サイト:
7万5000人の旅行者が回答、旅先の都市の最高評価は東京! 「旅行者による世界の都市調査」を発表 - トリップアドバイザー

山田NPO問題

読み方:やまだエヌピーオーもんだい
別名:山田のNPO問題
別名:山田NPO法人問題

岩手県山田町で緊急雇用創出事業を受託していた特定非営利活動法人(NPO法人)「大雪りばぁねっと。」の運営に絡む一連の問題。東日本大震災の復興支援事業の予算7億9千万円を年度内に使いきり、その使途が不明である、また、予算を使い果たしたため従業員に給与が支払えないとして、140名近い従業員を突如解雇した、など。

「大雪りばぁねっと。」は北海道旭川市を本拠として2005年に設立された。大雪山や石狩川を中心とする環境保全や事故発生時の不明者捜索などに従事してきたとされる。2011年5月に、東日本大震災で被災した山田町から緊急雇用創出事業の委託を受け、山田町在住者を雇用した事業運営に携わった。

主な事業内容は、物資輸送、救援・救護・救助、公共施設の設営などであり、自衛隊が行っていた復興支援活動の位置づけのものが多い。しかし、災害対応用の機材としてメルセデスベンツのトラックを用いるなど、不必要に高額な機材を購入またはリースしていたことが明らかになっている。

2012年12月、「大雪りばぁねっと。」が町に補正予算を要求し、町が要求を却下すると、従業員に給与を支払えなくなったことを理由として従業員が全員解雇された。町は翌2013年1月に事業委託契約を解除した。同法人の代表は行方をくらましているという。






2013年2月6日水曜日

越境大気汚染

読み方:えっきょうたいきおせん
別名:越境汚染

他国で排出された大気汚染物質が、国境を越えて飛来することで発生する大気汚染。

大気中に飛散している物質は大気の流れに乗って長距離を移動することがある。これによって近隣の国々が大気汚染の影響を受けることがある。

越境大気汚染が問題視された事例として、欧州全域で生じた酸性雨の問題がある。1970年代に深刻な問題として議論され、長距離越境大気汚染条約(LRTAP)が締結されるきっかけにもなった。

日本は島国であり、地続きの隣国を持たないが、中国や韓国で発生した大気汚染物質が偏西風に乗って西日本に到達することはままある。2000年代には中国から飛来する光化学オキシダントが問題視された。2013年2月現在は特に「PM2.5」と呼ばれる微小粒子状物質の飛来が問題視されている。

PM2.5は、2013年2月現在、北京をはじめ中国の主要都市で深刻な大気汚染を発生させている。PM2.5により引き起こされる呼吸器疾患は「北京咳」などと通称されている。

海監8002

読み方:かいかんはっせんに

中国の1千トン級の海洋監視船。福建省海洋漁業庁の艦艇として2013年2月に正式に就役した。

海監8002は、全長79.9メートル、全幅10.6メートル、排水量は1337トンである。高圧放水砲や衛星測位システムなどを搭載し、およそ1か月間の連続航行も可能とされる。

関連サイト:
中国初の千トン級海洋監視船が就役 - 中国国際放送局日本語版 2013年2月4日
中国2隻目の1000トン級海洋監視船が就役 30昼夜航行可能 - 中国網日本語版 2013年2月5日

外貨詐欺

読み方:がいかさぎ
別名:通貨詐欺
別名:外貨購入詐欺
別名:外貨購入名目詐欺

外貨を購入すれば利益が出るといって出資を勧誘し、金銭をだまし取る詐欺のこと。今購入しておけば必ず価値が上がり、換金時に差額で儲かるなどといって被害者をそそのかす手法。

外貨詐欺の手口は、未公開株詐欺などの利殖詐欺の手口とおおむね同様である。劇場型勧誘の手法も多く用いられている。また、過去に利殖詐欺に騙された高齢の被害者を特に対象として、過去の損失を取り返せるからと言って外貨購入を勧める傾向が強いとされる。

外貨詐欺で扱われる通貨は、日本国内では知名度も低く、為替相場の情報もほとんど得られず、 換金すら困難であるような通貨である。例えば、イラクやリビアの通貨ディナール、アフガニスタンの通貨アフガニ、ベトナムの通貨ドンなどが用いられる例が多い。これらの通貨に投資して、もし実際に通貨を入手したとしても、一般人にはそれが偽造通貨ではなく本物であると見ぬくことすら容易でない。

消費者庁や国民生活センターはこうした外貨詐欺にだまされないようにと注意を呼びかけている。

関連サイト:
儲け話に注意 - 消費者庁
国内で取扱いの少ない「外国通貨の両替」の勧誘に関する注意喚起 - 消費者庁
「買い取る」を口実にした外国通貨の取引にだまされないで! - 国民生活センター

ジャンウェイII級フリゲート艦

別名:ジャンウェイにきゅうフリゲートかん
別名:ジャンウェイII級フリゲート
別名:江衛II型フリゲート艦
別名:江衛II型フリゲート

中国人民軍が保有するフリゲート艦のコードネーム。全長約112メートル、前幅12メートル。1990年代終盤から就役・配備が進められ、2013年2月現在、10隻が運用されているとされる。中国海軍の主力艦の一つとされる。

2013年 2月5日、東シナ海の公海上で中国軍の艦艇と海上自衛隊の艦艇が対峙した際、中国艦艇が自衛隊艦に向けて射撃用レーダーの照射を行ったとして、防衛省が緊急記者会見を開き厳重抗議の姿勢を見せた。防衛省によれば、この射撃用レーダーの照射を行った中国の艦艇はジャンウェイII級フリゲート艦だったという。

関連サイト:
大臣臨時会見概要 - 防衛省 2013年2月5日

射撃用レーダー

読み方:しゃげきようレーダー
別名:射撃レーダー
別名:ファイアコントロールレーダー
別名:FCレーダー
英語:fire-control radar

ミサイルや火砲を発射する際、照準を定めるために用いるレーダー。艦艇や戦闘機などに搭載される。

射撃用レーダーを標的に照射することは、標的をロックオンしたことと同義である。ミサイルの発射ボタンを押すだけで、ミサイルは標的を自動追尾し、命中する。相手を攻撃する準備が整ったことを意味すると共に、攻撃意思があることを示す行為でもある。

2013年2月5日に、東シナ海の公海上で海上自衛隊の護衛艦が中国船から射撃用レーダーの照射を受けたとして、防衛省が緊急記者会見を開き厳重抗議を行う事態が発生した。場所は明言されていないものの、尖閣諸島周辺で発生したものと推測されている。

関連サイト:
大臣臨時会見概要 - 防衛省 2013年2月5日





買い方日歩

読み方:かいかたひぶ
別名:買方日歩
別名:買い方金利
別名:買方金利

株式の信用取引において、買い建玉に対して発生する金利のこと。

投資家は、信用取引を行う際に、証券会社へ保証金を差し出す。証券会社は差し出された保証金の3倍程度の資金を投資家へ貸し出す。投資家は、この資金を元に信用取引を行うことになる。買い方日歩は、貸し出した金額に対して発生する。

買い方日歩は証券会社によって異なるが、一般的には年率2%から3%程度であることが多い。また、制度信用取引と一般信用取引とでは買い方日歩が異なる場合がある。

例えば、証券会社から100万円を年率3%で半年間借りていた場合、支払う金額は、100万円×0.03×(6÷12)=15000円になる。

信用二階建て

読み方:しんようにかいだて
別名:二階建

株式の信用取引において、代用有価証券と同じ銘柄を買い建てすること。

信用二階建てでは、その銘柄の株価が上昇すれば大きな利益を生む可能性が高い。一方、株価が下降すれば、大きな損失を被る可能性が高い。また、追証などが発生しやすい。

このように信用二階建てはハイリスク・ハイリターンの取引になるため、一部の証券会社では禁止している場合がある。また、信用二階建てを禁止していない証券会社でも注意喚起やヒアリングなどを行い、個別に取引制限をかけたりすることがある。

信用三階建て

読み方:しんようさんがいだて
別名:三階建

借金をして現物株を購入し、信用取引において、代用有価証券と同じ銘柄を買い建てすること。

信用三階建てでは、その銘柄の株価が上昇すれば大きな利益を生む可能性が高い。一方、株価が下降すれば、大きな損失を被る可能性が高い。また、追証などが発生しやすい。もともと借金をして株を購入しているため、借金が返済できなくなる可能性も高くなる。

このように信用三階建てはハイリスク・ハイリターンの取引になる。証券会社は、投資家が借金をして株を購入しているかどうかを知ることは困難であるため、信用三階建てを禁止することはないが、信用二階建てを禁止している場合がある。また、信用二階建てを禁止していない証券会社でも注意喚起やヒアリングなどを行い、個別に取引制限をかけたりすることがある。

アフガニー

英語:Afghani
別名:アフガニ
別名:AFA
別名:AFN

アフガニスタンの通貨単位のこと。

アフガニー通貨は、アフガニスタンの中央銀行であるアフガニスタン中央銀行が発行している。

アフガニーはローカルマネーの1つで、日本では外国為替証拠金取引(FX)などで取引されていない。ちなみにアフガニーは、ISO 4217ではAFNと表記する。AFが国のコード、Nが通貨を表している。なお、2002年10月にアフガニスタン政府が行ったデノミ政策により、1000アフガニーが新1アフガニーになった。デノミ政策前はAFAとと呼ばれていた。

関連サイト:
アフガニスタン中央銀行

オランダギルダー

英語:Netherland Guilder
別名:ギルダー
別名:NLG

過去のオランダの通貨単位のこと。

オランダギルダー通貨は、オランダの中央銀行であるオランダ銀行が発行していた。

オランダギルダー通貨は、オランダが欧州連合に加盟しユーロ通貨に切り替えられるまで用いられていた。

オランダギルダーは、ISO 4217ではNLGと表記する。NLが国のコード、Gが通貨を表している。

関連サイト:
オランダ銀行 - (英語)

自動売買

読み方:じどうばいばい

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、あらかじめ決めた売買手順や取引ルールをコンピュータに記憶させて取引を行うこと。

自動売買では、リアルタイムの株価、為替レートを取得するプログラムや、売りや買いのタイミング、決済のタイミングなど計算するプログラム、そして、取引を行うためのボタンや建玉数などを入力するプログラムなどを使用する。

なお、一部のFX業者では自動売買が可能なソフトウェアを提供している場合がある。

高値覚え安値覚え

読み方:たかねおぼえやすねおぼえ
別名:高値おぼえ安値おぼえ

株式相場の格言の1つ。過去の株価を忘れられずに、株式が売買できない状態のこと。あるいは、そのような考えのこと。

「高値覚え安値覚え」は、例えば、株価が500円で過去数年の株価としては底値圏であったとしても、10年前には100円をつけたことを知っているため、まだ高くて買えないと判断することである。

「高値覚え安値覚え」は、株式取引に失敗する例の1つとして用いられることが多いが、失敗しないための格言に「相場に過去はない」というものがある。

外需関連株

読み方:がいじゅかんれんかぶ

外需拡大に重点を置いている銘柄の総称。

外需関連株は、製品や部品を輸出している企業、技術、サービスなどを海外へ提供している企業などが挙げられる。主に輸出に依存していることから「輸出関連株」ともいう。

日本における外需関連株は、自動車、電機、ハイテク、精密、機械などの銘柄が挙げられる。具体的には、トヨタやホンダ、日立製作所、富士通、シャープ、ニコン、コマツ、三菱重工業などが挙げられる。

外需関連株は、ドル建てで決済する場合が多く、為替レート(特に米ドル/円)が円高へ進むと上昇する傾向にある。

グロース株

読み方:グロースかぶ
英語:growth stock

企業の成長性が高い銘柄の総称。

グロース株は、事業展開や企業戦略が投資家に高く評価され、将来の成長性が見込める銘柄を指す。よって、グロース株の明確な定義はなく、投資家の判断によって異なる場合が多い。

グロース株は、その企業の業種に因る所も多い。例えば、将来の成長性が見込まれる企業であっても、その業種に成長が見込めない場合にはグロース株と呼ばないことが多い。

一般的にグロース株は、過大評価されることがあり、株価は同業他社よりも割高になる傾向がある。

公共工事関連株

読み方:こうきょうこうじかんれんかぶ

建設株や道路株、鉄鋼株など公共工事への依存度の高い銘柄の総称。

公共工事関連株は、インフラ整備などの国家プロジェクトに参画することが多い。内需拡大に重点を置いている企業が多いため、内需関連株ともいう。

公共工事関連株には、鹿島、大成建設、日本道路、前田道路、住友大阪セメント、太平洋セメント、新日鐵住金、ジェイエフイーホールディングス、神戸製鋼所、コマツ、日立建機などが挙げられる。

2013年2月5日火曜日

ニホンウナギ

別名:日本うなぎ
別名:日本ウナギ
別名:日本鰻
別名:Anguilla japonica
英語:Japanese eel

日本をはじめ東アジア圏で漁獲されるウナギ。「鰻の蒲焼き」の食材として特に愛好されている。

ニホンウナギには、外洋で孵化した後、海流に乗って陸地の沿岸に来遊し、そこから川を上るという生態が知られている。生活史の中でも特に、産卵場所は長らく謎とされてきたが、東京大学海洋研究所の研究グループにより、2000年代後半になって初めて特定された。日本から2500キロメートル南に位置する、マリアナ海溝の西の海山付近がニホンウナギの産卵場所であるという。

近年、ニホンウナギの個体数は急激に減少傾向にあることが知られている。ニホンウナギの減少は、価格の高騰を招くレベルにとどまらず、すでに絶滅が危惧されるレベルに達している。2013年2月1日に発表された環境省の改訂版レッドリストでは、ニホンウナギが絶滅危惧1B類として指定された。生息数の減少に伴い、養殖用の稚魚(種苗)の確保が困難になることが懸念されているが、独立行政法人水産総合研究センターが2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成功し、2013年12月現在、実用化の目途が立ったといわれている。

日本に生息するウナギの種としては、ニホンウナギの他にはオオウナギがある。これは全長2メートルにも達する文字通り大きなウナギで、国の天然記念物に指定されている。

欧州にもヨーロッパウナギというウナギの種がおり、食用とされてきたが、ヨーロッパウナギも近年は個体数の減少が問題となっているという。

領土・主権対策企画調整室

読み方:りょうどしゅけんたいさくきかくちょうせいしつ
別名:領土対策調整室

領土問題に関する日本の立場や主張について内外に効果的に発信していくことを目的とする機関。2013年2月に、内閣官房に設置することが正式に発表された。

領土・主権対策企画調整室では、竹島、尖閣諸島、北方領土を主な対象としている。島の現状を調査し、従来は外務省や内閣などが別個に行なってきた広報活動を総合・調整して、世論の啓発や国際社会に向けての発信を進めていくという。

領土・主権対策企画調整室の設置は2月5日に発表された。ちなみに毎年2月は「北方領土返還運動全国強調月間」である。

関連サイト:
内閣官房

尖閣諸島寄附金

読み方:せんかくしょとうきふきん
別名:東京都尖閣諸島寄附金
別名:尖閣寄附金
別名:尖閣寄付

東京都が尖閣諸島の購入と活用を目的として募集を開始した寄付金。2012年4月から2013年1月までの期間にわたり募金を受け付けていた。

尖閣諸島寄附金は、石原慎太郎東京都知事(当時)により都の尖閣購入構想が発表されたことに伴い開設された。開設から1週間とたたないうちに募金総額は1億円を超え、話題となった。最終的に受付件数は10万件を超え、募金総額は14億円に上っている。

2012年9月に、政府が尖閣諸島を購入する方針を決定、地権者とも合意し、尖閣諸島の国有化に踏み切った。東京都が集めた尖閣諸島寄附金は宙に浮く形となった。都は尖閣諸島寄附金を一旦基金とした上で、国が尖閣諸島の整備を進めるならば寄付金を譲渡する意向を示した。

関連サイト:
東京都尖閣諸島ホームページ - 東京都知事本局

竜巻発生確度ナウキャスト

読み方:たつまきはっせいかくどナウキャスト

竜巻が発生する可能性の度合い(確度)を予測するシステム。10キロメートル単位のメッシュ状で、10分の更新頻度で竜巻発生の確度情報を表示する。

竜巻発生確度ナウキャストにより、竜巻が発生する可能性があると予測された地域には、竜巻注意情報が出される。竜巻注意情報が出された場合の予測の的中率は5~10パーセント程度と言われている。

ナウキャストには、竜巻発生確度ナウキャストの他に降雨を予測する「降水ナウキャスト」、雷の発生を予測する「雷ナウキャスト」がある。

関連サイト:
竜巻発生確度ナウキャストとは - 気象庁

生活費指数

読み方:せいかつひしすう
別名:生活費インデックス
英語:Cost of Living Index

各国の都市や地域を対象とし、そこでの生活費を指数化したもの。海外赴任者への手当てを算出する用途の他、各国主要都市の物価を比較対照する目的でも参照される。

生活費指数は、各都市で販売されているさまざまな商品・サービスの価格を調査し、それぞれ比較することで算出される。調査対象となる商品やサービスの種類は幅広く、食料品、衣料品、住居費、交通費、光熱費、あるいは娯楽費など、百数十~数百の品目が調査比較される。

生活費指数の算出に当っては、任意の都市・地域が基準に設定されるが、一般的にはニューヨークが基準とされる。ちなみにニューヨークには国連本部が所在する。

生活費指数はいくつかの機関が調査を実施している。国連によるものや、コンサルティング会社マーサー(Mercer)によるものなどがよく知られている。

関連サイト:
The Cost-of-living Division - 国際連合
Cost of Living Survey - マーサー

2013年2月2日土曜日

買い下がり

読み方:かいさがり

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、最初に購入した価格よりも安い価格で購入すること。ナンピン買いともいう。

例えば、株式取引において1株1000円の買い建玉があり、900円に値下がりした所で同じ株式を購入した場合を買い下がりという。

買い下がりのメリットは、平均買いコストが下げられる点が挙げられる。上の例では、平均買いコストは950円になる。売買手数料などを考慮しなければ、株価が1000円に戻らなくても、950円より高ければ利益を生むことができる。

一方、買い下がりのデメリットは、資金が増える点である。上の例において、1000株ずつ購入した場合には、資金が100万円から190万円に増える。また、さらに値下がりした場合には、2000株分の損失が発生し、損失額が膨らむ。

買い上がり

読み方:かいあがり

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、最初に購入した価格よりも高い価格で購入すること。

例えば、外国為替証拠金取引(FX)においてUSD/JPYを90.50円で買い、91.00円に値上がりした所でまた買いを入れる場合を買い上がりという。

買い上がりのメリットは、利益額が膨らむ点である。上の例では、91.50円になれば1.50円分の利益が得られる。

一方、買い上がりのデメリットは、資金が増える点である。また、天井圏で掴み、値下がりした場合には損失額が膨らむ。

買い上がりは、相場が上昇トレンドにある場合に有効な取引手段である。トレンドの方向性の判断を誤ると大きな損失を招く恐れがある。

売り下がり

読み方:うりさがり

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、最初に売却、売り建てした価格よりも安い価格で売却、売り建てすること。

例えば、株式取引において2000株保有している株式を1000株売却し、その後、値下がりした時に残りの1000株を売却することを売り下がりという。また、外国為替証拠金取引においては、USD/JPYを90.50円で売り、90.00円に値下がりした所でまた売りを入れる場合を売り下がりという。

外国為替証拠金取引における売り下がりのメリットは、利益額が膨らむ点である。上の例では、USD/JPYが89.00円になれば2.50円分の利益が得られる。

一方、売り下がりのデメリットは、資金が増える点である。また、底値圏で掴み、値上がりした場合には損失額が膨らむ。

買えないリスク

読み方:かえないリスク

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、将来、買い建てが困難、あるいは、不可能になるリスクのこと。

株式取引における買えないリスクは、相場が高値圏にあり、かつ、近い将来に決算発表を控えている時に発生する。高値圏にあれば、投資家心理はなかなか買えない状況にあるといえる。しかし、決算発表がよい結果であれば相場はさらに上昇し、一層買えない状況に陥る。

このような、決算発表の前に買わないともう買えないという警戒感から買えないリスクが発生する。

なお、外国為替証拠金取引(FX)においても、経済指標前に買えないリスクの警戒感から買い圧力が増し、為替レートが大きく上昇することがある。

売れないリスク

読み方:うれないリスク

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、将来、売り建てが困難、あるいは、不可能になるリスクのこと。

株式取引における売れないリスクは、相場が安値圏にあり、かつ、近い将来に決算発表を控えている時に発生する。安値圏にあれば、投資家心理はなかなか売れない状況にあるといえる。しかし、決算発表が悪い結果であれば相場はさらに下降し、一層売れない状況に陥る。

このような、決算発表の前に売らないともう売れないという警戒感から売れないリスクが発生する。

なお、外国為替証拠金取引(FX)においても、経済指標前に売れないリスクの警戒感から売り圧力が増し、為替レートが大きく下降することがある。

三番底

読み方:さんばんぞこ
別名:3番底

ある一定の期間の相場において、3番目につけた底のこと。

三番底は、一番底、二番底に続く底値になる。三番底を形成するチャートには、逆三尊底が挙げられる。逆三尊底では、二番底が一番安値で、一番底と三番底が同じ程度の安値になる。

逆三尊底では、三番底を付けた後にネックラインを下から上に突き抜けた時点が買いのエントリーポイントとされ、上昇トレンドで推移することが多い。

三番天井

読み方:さんばんてんじょう
別名:3番天井

ある一定の期間の相場において、3番目につけた天井のこと。

三番天井は、一番天井、二番天井に続く高値になる。三番天井を形成するチャートには、三尊天井が挙げられる。三尊天井では、二番天井が一番高値で、一番天井と三番天井が同じ程度の高値になる。

三尊天井では、三番天井を付けた後にネックラインを上から下に突き抜けた時点が売りのエントリーポイントとされ、下降トレンドで推移することが多い。

二番天井

読み方:にばんてんじょう
別名:2番天井

ある一定の期間の相場において、2番目につけた天井のこと。

二番天井は、一番天井に続く高値になる。二番天井を形成するチャートには、毛抜き天井や三尊天井などが挙げられる。毛抜き天井では、一番天井と二番天井がほぼ同じ程度の高値になる。また、三尊天井では、二番天井が一番高値になる。

毛抜き天井では、二番天井を付けた後にネックラインを上から下に突き抜けた時点が売りのエントリーポイントとされ、下降トレンドで推移することが多い。

信用売り残

読み方:しんよううりざん
別名:信用売残

株式の信用取引における売り方の残高のこと。

信用売り残は、投資家が株式市場を通して信用売りすることで増加する。信用売り残の増加は、その銘柄の値下がりを予想する投資家が多いことを表している。

信用売りした株式は、一定期間内に反対売買を行わなければならない。つまり、信用売りした場合には買い戻ししなければならない。そして、買い戻しした時点で信用売り残は減少する。

一般的に信用売り残の増加は、将来、買い戻しされるために株価上昇の要因になることが多い。

信用買い残

読み方:しんようかいざん
別名:信用買残

株式の信用取引における買い方の残高のこと。

信用買い残は、投資家が株式市場を通して信用買いすることで増加する。信用買い残の増加は、その銘柄の値上がりを予想する投資家が多いことを表している。

信用買いした株式は、一定期間内に反対売買を行わなければならない。つまり、信用買いした場合には売り戻ししなければならない。そして、売り戻しした時点で信用買い残は減少する。

一般的に信用買い残の増加は、将来、売り戻しされるために株価下落の要因になることが多い。

ザラ場引け

読み方:ザラばびけ

株式取引において、前引けの時間、あるいは、大引けの時間に取引がないこと。

ザラ場引けの場合、引けの株価はザラ場の株価が適用される。例えば、午前10時に1000円を付けて、その後取引がなかった場合、前引けの株価は1000円になる。

ザラ場引けになるケースとしては、人気薄で商いが少なく取引が成立しないケースや、売り方と買い方の需給バランスが崩れて取引が成立しないケースなどが挙げられる。需給バランスが崩れた場合には特別気配(特別売り気配、特別買い気配)になる。

収束三角形

読み方:しゅうそくさんかっけい
別名:トライアングル
別名:三角保ち合い

株式相場や為替相場のチャート分析におけるパターンの1つ。三角保ち合いともいう。

収束三角形は、ある期間の安値と高値の2本のトレンドラインが交差して三角形を形成する。この期間においては、上昇トレンド、あるいは、下降トレンド、レンジで推移しているが、交差した時点にトレンドが変わることが多い。

一般的に、相場が大きく上昇した後に上値もみ合いの状態になり、その後、収束三角形が形成されると上放れすることが多い。一方、相場が大きく下降した後に下値もみ合いの状態になり、その後、収束三角形が形成されると下放れすることが多い。

上値もみ合い

読み方:うわねもみあい
別名:上値揉み合い

株式相場や為替相場において、価格があるところまで値上がりした後、大きく値上りしたり値下がりしたりせずに小幅で推移すること。

上値もみ合いは、売り圧力と買い圧力が均衡を保った状態の時に起きる。一般的に、値上がりが一服すると売り圧力が強くなり価格は下降をたどるが、上値もみ合いの場合には、売り圧力と同じくらいの買い圧力がまだ残っている。

上値もみ合いの状態で売り圧力と買い圧力の均衡が崩れると、相場は下放れ、あるいは、上放れする。

下値もみ合い

読み方:したねもみあい
別名:下値揉み合い

株式相場や為替相場において、価格があるところまで値下がりした後、大きく値上りしたり値下がりしたりせずに小幅で推移すること。

下値もみ合いは、売り圧力と買い圧力が均衡を保った状態の時に起きる。一般的に、値下がりが一服すると買い圧力が強くなり価格は上昇をたどるが、下値もみ合いの場合には、買い圧力と同じくらいの売り圧力がまだ残っている。

下値もみ合いの状態で売り圧力と買い圧力の均衡が崩れると、相場は下放れ、あるいは、上放れする。

環境関連株

読み方:かんきょうかんれんかぶ
別名:環境株
別名:環境関連銘柄

株式上場している銘柄のうち、環境によい商品の開発や販売、研究などを行っている企業のこと。

環境関連株には、電気自動車のメーカーや下水・排水処理装置のメーカー、海水の淡水化技術をもつ企業などが挙げられる。また、電気自動車の部品を製造しているメーカー、下水・排水処理装置の部品を製造しているメーカーなど、下請けの企業も環境関連株に含まれる。さらに、これらの技術研究を行っている企業も環境関連株である。

環境関連株は、気候変動枠組条約の締約国会議(いわゆるCOP)の動向や、エコカー減税のような政府の環境政策に左右されることが多い。

2013年2月1日金曜日

20-50クラブ

別名:20-50 club

一人当たりの国民所得が2万米ドル以上で、かつ国民の人口が5000万人以上、という条件を満たした国のグループの通称。いくつかの韓国紙がしばしば用いている表現。20-50クラブに入ることは、すなわちトップクラスの経済大国であることの一つの証である、という。

2012年5月末に、韓国メディアの朝鮮日報やKBSラジオ国際放送などが、韓国が「20-50クラブ入り」することを報じた。20-50クラブのメンバーは日米英独仏伊、すなわち、日本・アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・イタリアの6ヵ国のみで、韓国は7番目のメンバーとしてクラブ入りするという。

韓国紙では、「20-50クラブ」だけでなく、特定水準を満たす国々を「~クラブ」というカテゴリーで括る方式がまま見られる。例えば、鉄鋼業者ポスコが営業利益1兆ウォンを下回ったことを報じた中央日報日本語版の記事では、「営業利益1兆ウォンクラブ」という表現が用いられている。また、自国で開発した宇宙ロケットの打ち上げを成功させた国々を指す「スペースクラブ」という呼称もある。

関連サイト:
揺るがぬ存在となった韓国経済 - 朝鮮日報 2012年5月29日
「20・50クラブ」 韓国は世界で7番目に - KBS WORLD 2012年5月28日
韓国鉄鋼最大手、来月5日に“超非常経営”宣言 - 中央日報日本語版 2012年11月19日