読み方:グローバルか
別名:グローバリゼーション
別名:グローバライゼーション
別名:地球規模化
英語:globalization
政治・経済、文化など、様々な側面において、従来の国家・地域の垣根を越え、地球規模で資本や情報のやり取りが行われること。
グローバル化により、経済的には、国内市場と海外市場の境目がなくなる、労働力も海外から調達できる、などの変化が顕著になる。また、人の行き来が盛んになることで、疫病の流行も世界規模になること(パンデミック)が少なくない。
また、工業生産が大規模になることで、地球環境もグローバル化していると言える。近年では火力発電に代わり二酸化炭素の排出の少ない原子力発電所を建設する計画が世界各地で進んでおり、原子力ルネッサンスとも呼ばれている。
新語時事用語辞典とは?
▼
その他刑法犯
読み方:そのたけいほうはん
刑事犯における包括罪種のうち、殺人(凶悪犯)や詐欺(知能犯)などに分類されないその他の罪種。具体的には、占有離脱横領、住居侵入等など。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
刑事犯における包括罪種のうち、殺人(凶悪犯)や詐欺(知能犯)などに分類されないその他の罪種。具体的には、占有離脱横領、住居侵入等など。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
風俗犯
読み方:ふうぞくはん
刑事犯における包括罪種の一種で、賭博、猥褻(わいせつ)のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
刑事犯における包括罪種の一種で、賭博、猥褻(わいせつ)のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
知能犯
読み方:ちのうはん
刑事犯における包括罪種の一種で、詐欺、横領、偽造、汚職、背任のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
刑事犯における包括罪種の一種で、詐欺、横領、偽造、汚職、背任のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
窃盗犯
読み方:せっとうはん
刑事犯における包括罪種の一種で、窃盗のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
刑事犯における包括罪種の一種で、窃盗のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
粗暴犯
読み方:そぼうはん
刑事犯における包括罪種の一種で、凶器準備集合、傷害、暴行、脅迫、恐喝のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
刑事犯における包括罪種の一種で、凶器準備集合、傷害、暴行、脅迫、恐喝のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
凶悪犯
読み方:きょうあくはん
刑事犯における包括罪種の一種で、殺人、強盗、放火、強姦のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
刑事犯における包括罪種の一種で、殺人、強盗、放火、強姦のこと。
包括罪種は凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯、の6種類に分類されている。
関連サイト:
刑法犯の状況について - 徳島県警
2011年1月30日日曜日
渡航延期勧告
読み方:とこうえんきかんこく
外務省が発表している、海外の危険区域への渡航を延期することを勧める通知。
渡航延期勧告は、対象地域の治安悪化や災害の発生などにより、渡航者の安全性が危惧される場合に発せられる。危険の程度によって「注意喚起」から「退避勧告」まで5段階の発表レベルがあるが、渡航延期勧告はそのうち第3番目の、決して軽微ではない危険度と言える。
2011年1月、エジプトでは、チュニジアのベンアリ政権の崩壊を受けて、自国のムバラク政権の打倒を目指し激しい民衆デモが繰り広げられている。外務省は1月29日にエジプトに対する渡航延期勧告を出している。
関連サイト:
大阪大学・国際交流等に伴う危機管理対応マニュアル(PDF)
外務省が発表している、海外の危険区域への渡航を延期することを勧める通知。
渡航延期勧告は、対象地域の治安悪化や災害の発生などにより、渡航者の安全性が危惧される場合に発せられる。危険の程度によって「注意喚起」から「退避勧告」まで5段階の発表レベルがあるが、渡航延期勧告はそのうち第3番目の、決して軽微ではない危険度と言える。
2011年1月、エジプトでは、チュニジアのベンアリ政権の崩壊を受けて、自国のムバラク政権の打倒を目指し激しい民衆デモが繰り広げられている。外務省は1月29日にエジプトに対する渡航延期勧告を出している。
関連サイト:
大阪大学・国際交流等に伴う危機管理対応マニュアル(PDF)
国旗国歌問題
読み方:こっきこっかもんだい
学校の入学式や卒業式などで、公立高校などの一部教職員が国旗掲揚や国歌の起立斉唱に反対し、起立すべき場面で不起立のままでいたり、ピアノの伴奏を拒絶したりしている問題。
拒絶側の主張には、国旗(日の丸)と国歌(君が代)は共に軍国主義時代に国旗国歌として用いられてきたものであり、教育の場でそれを重んじるよう指導するのは、憲法19条に謳われる「思想・良心の自由」を侵害するものだ、といった考え方がある。
他方、教師として児童に模範を示す立場のものが儀式の場においてむしろ規律を乱し、しかも公立校の職員であれば国家の下に職務を全うするべきものが、国家の象徴である国旗・国歌を拒絶するのは異様だとする見解もある。
なお、日の丸・君が代は、長らく法律上は国旗・国歌であると明文化されておらず、1999年になり初めて「国旗及び国歌に関する法律」によって法的に国旗・国歌と定められている。
国旗国歌問題に対し、2003年に東京都教育委員会は都内の公立高校などに宛てて入学式・卒業式などでの国旗掲揚・国歌起立斉唱を義務付けるよう通達(日の丸・君が代通達)。これに対して一部の教職員は、思想・良心の自由の侵害だとして訴訟を起こしている。
学校の入学式や卒業式などで、公立高校などの一部教職員が国旗掲揚や国歌の起立斉唱に反対し、起立すべき場面で不起立のままでいたり、ピアノの伴奏を拒絶したりしている問題。
拒絶側の主張には、国旗(日の丸)と国歌(君が代)は共に軍国主義時代に国旗国歌として用いられてきたものであり、教育の場でそれを重んじるよう指導するのは、憲法19条に謳われる「思想・良心の自由」を侵害するものだ、といった考え方がある。
他方、教師として児童に模範を示す立場のものが儀式の場においてむしろ規律を乱し、しかも公立校の職員であれば国家の下に職務を全うするべきものが、国家の象徴である国旗・国歌を拒絶するのは異様だとする見解もある。
なお、日の丸・君が代は、長らく法律上は国旗・国歌であると明文化されておらず、1999年になり初めて「国旗及び国歌に関する法律」によって法的に国旗・国歌と定められている。
国旗国歌問題に対し、2003年に東京都教育委員会は都内の公立高校などに宛てて入学式・卒業式などでの国旗掲揚・国歌起立斉唱を義務付けるよう通達(日の丸・君が代通達)。これに対して一部の教職員は、思想・良心の自由の侵害だとして訴訟を起こしている。
日の丸・君が代通達
読み方:ひのまるきみがよつうたつ
別名:国旗国歌通達
学校の入学式・卒業式などで、国旗(日の丸)の掲揚、国歌(君が代)の起立斉唱を一部の教師が拒絶する、いわゆる「君が代・日の丸問題」について、東京都教育委員会が2003年に都内の公立高校などに送った通達。
通達の内容は入学式や卒業式での国旗掲揚、日の丸に向かっての国歌斉唱を義務づけるもので、拒否した教師は懲戒処分に処されている。都内の教職員の一部が、これを「思想・良心の自由」を侵害する行為であり、不当な支配だとして、都教委を相手に訴訟を起こしている(国旗国歌訴訟)。
2006年9月、東京地方裁判所で下された判決は、原告の主張を認める内容であり、被告に対しては原告への慰謝料の支払いが命じられた。都は判決を不服として控訴している。
2011年1月、東京高等裁判所で下された控訴審の判決では、一転して1審の判決が退けられた。国旗掲揚・国歌斉唱は全国の公立高校でも広く行われており、スポーツ観戦などでも国歌起立斉唱は一般的とし、日の丸・君が代を職務として命じることが憲法の「思想・良心の自由」を侵害することにはならないとした。
この2審判決を受け、教職員側は上告するとしている。
別名:国旗国歌通達
学校の入学式・卒業式などで、国旗(日の丸)の掲揚、国歌(君が代)の起立斉唱を一部の教師が拒絶する、いわゆる「君が代・日の丸問題」について、東京都教育委員会が2003年に都内の公立高校などに送った通達。
通達の内容は入学式や卒業式での国旗掲揚、日の丸に向かっての国歌斉唱を義務づけるもので、拒否した教師は懲戒処分に処されている。都内の教職員の一部が、これを「思想・良心の自由」を侵害する行為であり、不当な支配だとして、都教委を相手に訴訟を起こしている(国旗国歌訴訟)。
2006年9月、東京地方裁判所で下された判決は、原告の主張を認める内容であり、被告に対しては原告への慰謝料の支払いが命じられた。都は判決を不服として控訴している。
2011年1月、東京高等裁判所で下された控訴審の判決では、一転して1審の判決が退けられた。国旗掲揚・国歌斉唱は全国の公立高校でも広く行われており、スポーツ観戦などでも国歌起立斉唱は一般的とし、日の丸・君が代を職務として命じることが憲法の「思想・良心の自由」を侵害することにはならないとした。
この2審判決を受け、教職員側は上告するとしている。
2011年1月29日土曜日
ゴールセレブレーション
別名:ゴールセレモニー
別名:ゴールパフォーマンス
英語:goal ceremony
サッカーなどの競技において、ゴール後に選手が歓喜の表現として行うパフォーマンス。日本ではゴールパフォーマンスなどという場合が多い。三浦知良選手の「カズダンス」のように、選手の名物になっている場合もある。
2011年1月、ドーハで開催されたAFC(サッカー・アジアカップ)準決勝で日本と韓国が対戦した際、韓国側選手が得点後にゴールセレブレーションとして猿の物真似を披露し(いわゆる「猿セレモニー」)、物議を醸した。なお、サッカー・ワールドカップを主催するFIFAでは、人種差別反対キャンペーンを積極的に推進している。
別名:ゴールパフォーマンス
英語:goal ceremony
サッカーなどの競技において、ゴール後に選手が歓喜の表現として行うパフォーマンス。日本ではゴールパフォーマンスなどという場合が多い。三浦知良選手の「カズダンス」のように、選手の名物になっている場合もある。
2011年1月、ドーハで開催されたAFC(サッカー・アジアカップ)準決勝で日本と韓国が対戦した際、韓国側選手が得点後にゴールセレブレーションとして猿の物真似を披露し(いわゆる「猿セレモニー」)、物議を醸した。なお、サッカー・ワールドカップを主催するFIFAでは、人種差別反対キャンペーンを積極的に推進している。
2011年1月28日金曜日
猿セレモニー
読み方:さるセレモニー
英語:Monkey ceremony
2011年1月25日に行われたAFC(サッカー・アジアカップ)準決勝の日本・韓国戦で、韓国選手がゴールを決めた際にカメラに向かって見せた、猿を真似たしぐさ。猿パフォーマンス。日本選手を揶揄する行為であるとして物議を醸した。
猿セレモニーの語源は、「セレモニー」が日本で言うところの「パフォーマンス」に相当するためである。ゴール後の祝福パフォーマンスのため、ゴールセレモニー、ゴールセレブレーション、あるいはセレブレーションなどとも言う。
近年、FIFAワールドカップをはじめとするサッカーの国際的な舞台において、観客や選手が相手チーム選手に人種差別的な言葉や身振りを示すといった行為が問題視されている。FIFAワールドカップでは2006年にユニセフと人種差別反対キャンペーンを実施、「Say No to Racism」をスローガンに掲げ、2011年現在に至るまで続けられている。
日韓戦でゴールを決めて「猿セレモニー」を行った選手は、スコットランドのプレミアリーグで活躍している。当人は試合後、日本を揶揄するパフォーマンスではないと釈明している。
関連サイト:
<アジア杯>奇誠庸の“猿セレモニー”に批判 - 中央日報日本語版 2011年01月26日
英語:Monkey ceremony
2011年1月25日に行われたAFC(サッカー・アジアカップ)準決勝の日本・韓国戦で、韓国選手がゴールを決めた際にカメラに向かって見せた、猿を真似たしぐさ。猿パフォーマンス。日本選手を揶揄する行為であるとして物議を醸した。
猿セレモニーの語源は、「セレモニー」が日本で言うところの「パフォーマンス」に相当するためである。ゴール後の祝福パフォーマンスのため、ゴールセレモニー、ゴールセレブレーション、あるいはセレブレーションなどとも言う。
近年、FIFAワールドカップをはじめとするサッカーの国際的な舞台において、観客や選手が相手チーム選手に人種差別的な言葉や身振りを示すといった行為が問題視されている。FIFAワールドカップでは2006年にユニセフと人種差別反対キャンペーンを実施、「Say No to Racism」をスローガンに掲げ、2011年現在に至るまで続けられている。
日韓戦でゴールを決めて「猿セレモニー」を行った選手は、スコットランドのプレミアリーグで活躍している。当人は試合後、日本を揶揄するパフォーマンスではないと釈明している。
関連サイト:
<アジア杯>奇誠庸の“猿セレモニー”に批判 - 中央日報日本語版 2011年01月26日
人種差別反対キャンペーン
読み方:じんしゅさべつはんたいキャンペーン
スポーツの世界大会などで見られる人種差別行為を廃絶すべく行われている活動。FIFA(国際サッカー連盟)の「Say No to Racism」キャンペーンや、FIA(国際自動車連盟)による「EveryRace」キャンペーンなどが特に知られている。
選手やサポーターが猿の真似をするなどして他国の選手を揶揄するといった、人種差別に類する行為は、近年減るばかりか、むしろ年々増えつつあるとされる。FIFAワールドカップでは2006年にユニセフと協力して「反人種差別の日」キャンペーンを実施。以来、人種差別廃絶をFIFAワールドカップにおける重要なスローガンとして実施している。
関連サイト:
ユニセフ、2006年FIFAワールドカップ「反人種差別の日」キャンペーンをサポート - ユニセフ
スポーツの世界大会などで見られる人種差別行為を廃絶すべく行われている活動。FIFA(国際サッカー連盟)の「Say No to Racism」キャンペーンや、FIA(国際自動車連盟)による「EveryRace」キャンペーンなどが特に知られている。
選手やサポーターが猿の真似をするなどして他国の選手を揶揄するといった、人種差別に類する行為は、近年減るばかりか、むしろ年々増えつつあるとされる。FIFAワールドカップでは2006年にユニセフと協力して「反人種差別の日」キャンペーンを実施。以来、人種差別廃絶をFIFAワールドカップにおける重要なスローガンとして実施している。
関連サイト:
ユニセフ、2006年FIFAワールドカップ「反人種差別の日」キャンペーンをサポート - ユニセフ
賭博場開張図利罪
読み方:とばくじょうかいちょうとりざい
別名:賭博場開張等図利罪
別名:賭博場開張等図利
別名:賭博開帳図利罪
別名:賭博場開張罪
賭博場を開き寺銭などで利益を図ることによって成立する犯罪。刑法第186条では、賭博場開張等図利について、『賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、三月以上五年以下の懲役に処する。』と規定している。
賭博場は、部屋の一室に設けることが多いが、過去の判例では、電話や電子メールなどの通信手段によるやりとりにおいても賭博場開張図利罪が成立している。
また、賭博場開張図利罪では、利益を図った結果、利益が生じなくても犯罪が成立する。
関連サイト:
刑法
別名:賭博場開張等図利罪
別名:賭博場開張等図利
別名:賭博開帳図利罪
別名:賭博場開張罪
賭博場を開き寺銭などで利益を図ることによって成立する犯罪。刑法第186条では、賭博場開張等図利について、『賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、三月以上五年以下の懲役に処する。』と規定している。
賭博場は、部屋の一室に設けることが多いが、過去の判例では、電話や電子メールなどの通信手段によるやりとりにおいても賭博場開張図利罪が成立している。
また、賭博場開張図利罪では、利益を図った結果、利益が生じなくても犯罪が成立する。
関連サイト:
刑法
2011年1月27日木曜日
女性刑務所
読み方:じょせいけいむしょ
別名:女子受刑者収容施設
女性受刑者のみが服役している刑務所。国内では栃木刑務所をはじめ、和歌山刑務所、笠松刑務所など、全国8ヵ所に刑務所および刑務支所がある。2011年1月現在、兵庫県内の加古川刑務所に女子受刑者収容施設が併設される予定。
日本で最も規模の大きな女性刑務所である栃木刑務所では、弁当箱加工や刺し子の刺繍などの刑務作業が行われている。女性受刑者は年々増加傾向にあり、過去5年間で1000人ほど増加していると言われている。
関連サイト:
施設のご案内(栃木刑務所) - 法務省
別名:女子受刑者収容施設
女性受刑者のみが服役している刑務所。国内では栃木刑務所をはじめ、和歌山刑務所、笠松刑務所など、全国8ヵ所に刑務所および刑務支所がある。2011年1月現在、兵庫県内の加古川刑務所に女子受刑者収容施設が併設される予定。
日本で最も規模の大きな女性刑務所である栃木刑務所では、弁当箱加工や刺し子の刺繍などの刑務作業が行われている。女性受刑者は年々増加傾向にあり、過去5年間で1000人ほど増加していると言われている。
関連サイト:
施設のご案内(栃木刑務所) - 法務省
事業再生ADR
読み方:じぎょうさいせいエーディーアール
別名:特定認証ADR
別名:産業活力再生特別措置法所定の特定認証紛争解決手続
経営不振の企業が、専門家の仲介によって債務整理を行い、事業再生を図ること。または、裁判外紛争解決手続認証制度によって認証を受けた事業者が、産業活力再生特別措置法(産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法)による認定を受けて行う事業のこと。主な事業者には事業再生実務家協会が挙げられる。
事業再生ADRは私的整理であり、仲介に入った専門家と債権者との間での合意に基づいて手続きが進められていく。
事業再生ADRでは、企業の債権放棄により、債権額が無税償却されることでつなぎ融資が受けやすくなるというメリットがある。ただし、金融機関によるつなぎ融資先は主に大企業であり、中小企業への融資は行われない場合が多い。
関連サイト:
事業再生実務家協会
産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法
別名:特定認証ADR
別名:産業活力再生特別措置法所定の特定認証紛争解決手続
経営不振の企業が、専門家の仲介によって債務整理を行い、事業再生を図ること。または、裁判外紛争解決手続認証制度によって認証を受けた事業者が、産業活力再生特別措置法(産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法)による認定を受けて行う事業のこと。主な事業者には事業再生実務家協会が挙げられる。
事業再生ADRは私的整理であり、仲介に入った専門家と債権者との間での合意に基づいて手続きが進められていく。
事業再生ADRでは、企業の債権放棄により、債権額が無税償却されることでつなぎ融資が受けやすくなるというメリットがある。ただし、金融機関によるつなぎ融資先は主に大企業であり、中小企業への融資は行われない場合が多い。
関連サイト:
事業再生実務家協会
産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法
原子力外交
読み方:げんしりょくがいこう
原子力発電を中心とした原子力技術の利用に関する諸外国との交渉。海外で建設計画が進められている原子力発電所の建設受注などを得るため、外交政策として推進されている。
原子力発電は、安定して多量の電力を供給でき、発電時に二酸化炭素を排出しない発電手段である。近年になって「原子力ルネサンス」とも呼ばれる見直し・再評価が進んでいる。特に2000年代後半からは、世界各地で原発の建設計画が進められており、原発の建設ラッシュとも呼べる状況を呈している。
日本は国内に50基以上の原子炉を持つ、世界有数の原子力発電利用国であり、原子力発電プラントの開発についても高い市場シェアを持っている。技術力と、原子力の平和的利用に関する国際的信頼などを活かした、原発ビジネスの国際的展開が期待されている。
原子力関連の技術や資材について輸出入を行うには、2国間あるいは多国間で原子力協定を締結する必要がある。日本はこれまで日米原子力協定、日英原子力協定、日豪原子力協定、日加原子力協定、日仏原子力協定、日中原子力協定、日ユーラトム原子力協定などを締結している、2000年代後半になり、さらに日韓原子力協定、日露原子力協定、日越原子力協定、日トルコ原子力協定、日・ヨルダン原子力協定、日インド原子力協定などを締結、もしくは締結にむけて交渉を進めている。これらの国の多くが、今後数年から数十年以内に国内の原発建設を計画している国である。
関連サイト:
日本の原子力外交 - 外務省
原子力発電を中心とした原子力技術の利用に関する諸外国との交渉。海外で建設計画が進められている原子力発電所の建設受注などを得るため、外交政策として推進されている。
原子力発電は、安定して多量の電力を供給でき、発電時に二酸化炭素を排出しない発電手段である。近年になって「原子力ルネサンス」とも呼ばれる見直し・再評価が進んでいる。特に2000年代後半からは、世界各地で原発の建設計画が進められており、原発の建設ラッシュとも呼べる状況を呈している。
日本は国内に50基以上の原子炉を持つ、世界有数の原子力発電利用国であり、原子力発電プラントの開発についても高い市場シェアを持っている。技術力と、原子力の平和的利用に関する国際的信頼などを活かした、原発ビジネスの国際的展開が期待されている。
原子力関連の技術や資材について輸出入を行うには、2国間あるいは多国間で原子力協定を締結する必要がある。日本はこれまで日米原子力協定、日英原子力協定、日豪原子力協定、日加原子力協定、日仏原子力協定、日中原子力協定、日ユーラトム原子力協定などを締結している、2000年代後半になり、さらに日韓原子力協定、日露原子力協定、日越原子力協定、日トルコ原子力協定、日・ヨルダン原子力協定、日インド原子力協定などを締結、もしくは締結にむけて交渉を進めている。これらの国の多くが、今後数年から数十年以内に国内の原発建設を計画している国である。
関連サイト:
日本の原子力外交 - 外務省
ムバラク政権
別名:ムバラクせいけん
エジプト第4代大統領、ホスニー・ムバラクによる政権。サダト政権において副大統領に就任後、1981年にサダト大統領が暗殺されたことにより後継として大統領となる。以来、2011年1月現在まで30年にわたり政権を維持している。
1970年代には、第四次中東戦争などにおいて戦果を上げた国民的英雄である。
2011年1月、チュニジアで政変が勃発、20数年にわたるベンアリ政権が民衆蜂起によって崩壊した。同月、この影響を受けてエジプトでも数万人規模の反政府デモが繰り広げられた。
中東地域では、ムバラク政権、ベンアリ政権、イエメンのサレハ政権、ジンバブエのムガベ政権など、各地で長期独裁政権が続いている。民衆の不満と反発によるデモも各所で度々起こっている。
エジプト第4代大統領、ホスニー・ムバラクによる政権。サダト政権において副大統領に就任後、1981年にサダト大統領が暗殺されたことにより後継として大統領となる。以来、2011年1月現在まで30年にわたり政権を維持している。
1970年代には、第四次中東戦争などにおいて戦果を上げた国民的英雄である。
2011年1月、チュニジアで政変が勃発、20数年にわたるベンアリ政権が民衆蜂起によって崩壊した。同月、この影響を受けてエジプトでも数万人規模の反政府デモが繰り広げられた。
中東地域では、ムバラク政権、ベンアリ政権、イエメンのサレハ政権、ジンバブエのムガベ政権など、各地で長期独裁政権が続いている。民衆の不満と反発によるデモも各所で度々起こっている。
フォン・エコノモ脳炎
読み方:フォン・エコノモのうえん
別名:エコノモ脳炎
別名:嗜眠性脳炎
別名:眠り病
嗜眠と呼ばれる半睡状態に陥ることを主症状とする脳炎。眠り病とも呼ばれる。第1次世界大戦の時代にヨーロッパで大流行し、日本でも一時流行した。
別名:エコノモ脳炎
別名:嗜眠性脳炎
別名:眠り病
嗜眠と呼ばれる半睡状態に陥ることを主症状とする脳炎。眠り病とも呼ばれる。第1次世界大戦の時代にヨーロッパで大流行し、日本でも一時流行した。
2011年1月26日水曜日
日越原子力協定
読み方:にちえつげんしりょくきょうてい
別名:日ベトナム原子力協定
別名:原子力の開発及び平和的利用における協力のための日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の協定
日本とベトナムとの間で結ばれた原子力協定。2011年1月20日に署名が行われた。
ベトナムは東南部のニントゥアン省に同国初となる原子力発電所の建設計画を進めている。日越原子力協定の締結により、日本からベトナムへ原発輸出を行う枠組みが整う。
ちなみに、日本は2011年1月にトルコとも原子力協定(日トルコ原子力協定)の締結にむけた交渉を開始している。
関連サイト:
「原子力の開発及び平和的利用における協力のための日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の協定」への署名 - 外務省プレスリリース 2011年1月20日
別名:日ベトナム原子力協定
別名:原子力の開発及び平和的利用における協力のための日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の協定
日本とベトナムとの間で結ばれた原子力協定。2011年1月20日に署名が行われた。
ベトナムは東南部のニントゥアン省に同国初となる原子力発電所の建設計画を進めている。日越原子力協定の締結により、日本からベトナムへ原発輸出を行う枠組みが整う。
ちなみに、日本は2011年1月にトルコとも原子力協定(日トルコ原子力協定)の締結にむけた交渉を開始している。
関連サイト:
「原子力の開発及び平和的利用における協力のための日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の協定」への署名 - 外務省プレスリリース 2011年1月20日
日・ヨルダン原子力協定
読み方:にちヨルダンげんしりょくきょうてい
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とヨルダン・ハシェミット王国政府との間の協定
日本とヨルダン(ヨルダン・ハシェミット王国)との間における原子力協定。2010年9月10日にヨルダンの首都アンマンにおいて署名が行われた。
日・ヨルダン原子力協定には、主にウラン資源の採掘、軽水炉の建設、放射性廃棄物の処理などに関し協力関係を結ぶことが記されている。これによってヨルダンへの原発受注が実質的に可能となる。
なお、2010年12月には日韓原子力協定への署名が行われている他、2011年1月21日にベトナムとの間で日越原子力協定の締結、2011年1月に日トルコ原子力協定の締結へ向けての交渉が進んでいる。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とヨルダン・ハシュミット王国政府との間の協定
(略称:日・ヨルダン原子力協定) - 外務省
日・ヨルダン原子力協定の実質合意 - 外務省
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とヨルダン・ハシェミット王国政府との間の協定
日本とヨルダン(ヨルダン・ハシェミット王国)との間における原子力協定。2010年9月10日にヨルダンの首都アンマンにおいて署名が行われた。
日・ヨルダン原子力協定には、主にウラン資源の採掘、軽水炉の建設、放射性廃棄物の処理などに関し協力関係を結ぶことが記されている。これによってヨルダンへの原発受注が実質的に可能となる。
なお、2010年12月には日韓原子力協定への署名が行われている他、2011年1月21日にベトナムとの間で日越原子力協定の締結、2011年1月に日トルコ原子力協定の締結へ向けての交渉が進んでいる。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とヨルダン・ハシュミット王国政府との間の協定
(略称:日・ヨルダン原子力協定) - 外務省
日・ヨルダン原子力協定の実質合意 - 外務省
予算関連法案
読み方:よさんかんれんほうあん
予算を執行するにあたって必要となる法案の総称。
2011年度の予算関連法案には、税制改正法案や子ども手当法案、特別公債法案、関税定率法改正案、「地域自主戦略交付金」創設法案などがある。
予算関連法案が成立する条件は、衆議院、および、参議院で可決されることである。いわゆるねじれ国会の場合においては、衆議院で可決しても参議院で否決されることがある。その場合には、再び衆議院で採決が行われ、3分の2以上の賛成によって法案は可決される。3分の2未満の賛成の場合には法案は不成立となる。
一方、予算案が成立する条件は、衆議院で可決されることである。仮に参議院で否決されたとしても成立する。
予算を執行するにあたって必要となる法案の総称。
2011年度の予算関連法案には、税制改正法案や子ども手当法案、特別公債法案、関税定率法改正案、「地域自主戦略交付金」創設法案などがある。
予算関連法案が成立する条件は、衆議院、および、参議院で可決されることである。いわゆるねじれ国会の場合においては、衆議院で可決しても参議院で否決されることがある。その場合には、再び衆議院で採決が行われ、3分の2以上の賛成によって法案は可決される。3分の2未満の賛成の場合には法案は不成立となる。
一方、予算案が成立する条件は、衆議院で可決されることである。仮に参議院で否決されたとしても成立する。
ウルバッハ・ビーテ病
読み方:ウルバッハビーテびょう
別名:ウルバッハ・ヴィーテ病
英語:Urbach-Wiethe disease
脳疾患の一種。代謝異常により扁桃体が破壊され、他の感情は正常に機能するが、「恐怖」に関する感情がまったく欠落した状態になるという。「Current Biology」誌上でジャスティン・ファインスタイン医師が報告した症例では、一般的には恐怖の対象であるものに対して、患者は逆に強い好奇心を持ち、積極的に関わろうとしたという。
ウルバッハ・ビーテ病は恐怖を感じる脳内のプロセスを解明する手がかりになり得るかもしれないと考えられている。PTSD(心的外傷後ストレス障害)における恐怖のメカニズムに応用すれば、PTSDの治療に役立つのではと期待されている。
関連サイト:
扁桃体の構成と機能 - 慶応大学 川村光毅 教授 退任記念ホームページ
別名:ウルバッハ・ヴィーテ病
英語:Urbach-Wiethe disease
脳疾患の一種。代謝異常により扁桃体が破壊され、他の感情は正常に機能するが、「恐怖」に関する感情がまったく欠落した状態になるという。「Current Biology」誌上でジャスティン・ファインスタイン医師が報告した症例では、一般的には恐怖の対象であるものに対して、患者は逆に強い好奇心を持ち、積極的に関わろうとしたという。
ウルバッハ・ビーテ病は恐怖を感じる脳内のプロセスを解明する手がかりになり得るかもしれないと考えられている。PTSD(心的外傷後ストレス障害)における恐怖のメカニズムに応用すれば、PTSDの治療に役立つのではと期待されている。
関連サイト:
扁桃体の構成と機能 - 慶応大学 川村光毅 教授 退任記念ホームページ
シノップ
別名:スィノプ
別名:シノペ
英語:Sinop
トルコ北部、黒海沿岸にある町。突き出た岬にあり、天然港となっている。古代ギリシアの哲人「シノペのディオゲネス」が生まれた土地でもある。
クリミア戦争の開戦間もない1853年、ロシア海軍がシノップにおいてトルコ海軍を急襲(シノップ海戦)。これを機にイギリス・フランスの両国がロシアと戦争することとなった歴史がある。
2011年1月現在、トルコはシノップに原子力発電所(シノップ原発)の建設を計画しており、1月25日からトルコの首都アンカラで、日本とトルコとの間で原子力協定を締結するための交渉を開始している(日トルコ原子力協定)。協定が締結されれば、原発の建設受注などが可能になる。
別名:シノペ
英語:Sinop
トルコ北部、黒海沿岸にある町。突き出た岬にあり、天然港となっている。古代ギリシアの哲人「シノペのディオゲネス」が生まれた土地でもある。
クリミア戦争の開戦間もない1853年、ロシア海軍がシノップにおいてトルコ海軍を急襲(シノップ海戦)。これを機にイギリス・フランスの両国がロシアと戦争することとなった歴史がある。
2011年1月現在、トルコはシノップに原子力発電所(シノップ原発)の建設を計画しており、1月25日からトルコの首都アンカラで、日本とトルコとの間で原子力協定を締結するための交渉を開始している(日トルコ原子力協定)。協定が締結されれば、原発の建設受注などが可能になる。
アウトブレイク
別名:感染症の集団発生
別名:感染症集団発生
英語:outbreak
英語:disease outbreak
感染症について、一定期間内に、ある限られた範囲内あるいは集団の中で、感染者が予想よりも多く発生すること。特に、その集団内ではこれまで特に見られなかったような感染症が急激に広まること。「集団発生」などとも訳される。院内感染などもアウトブレイクと呼ばれる。
アウトブレイクに似た概念にパンデミックがある。アウトブレイクは限られた範囲における感染の流行を指し、パンデミックは感染が世界的規模に発展した状態を指す。相対的な表現であるためパンデミックとアウトブレイクの境界はそれほど明確ではない。
アウトブレイクが発生するケースとして、海外渡航者や輸入された動物などを介して外国の地域に感染症が持ち込まれる場合が多い。
別名:感染症集団発生
英語:outbreak
英語:disease outbreak
感染症について、一定期間内に、ある限られた範囲内あるいは集団の中で、感染者が予想よりも多く発生すること。特に、その集団内ではこれまで特に見られなかったような感染症が急激に広まること。「集団発生」などとも訳される。院内感染などもアウトブレイクと呼ばれる。
アウトブレイクに似た概念にパンデミックがある。アウトブレイクは限られた範囲における感染の流行を指し、パンデミックは感染が世界的規模に発展した状態を指す。相対的な表現であるためパンデミックとアウトブレイクの境界はそれほど明確ではない。
アウトブレイクが発生するケースとして、海外渡航者や輸入された動物などを介して外国の地域に感染症が持ち込まれる場合が多い。
社会保険番号
読み方:しゃかいほけんばんごう
英語:Social Insurance Number
英語:SIN
カナダにおいて、税金や社会保険、年金、選挙などの行政手続きを一元管理する共通番号。9桁の番号によって構成されている。
社会保険番号は、雇用保険法を根拠法としており、人的資源・技能開発省(HRDC)が管理している。
なお、社会保険番号は、カナダ国民以外にも、カナダ国内で就労する外国人も所持が義務付けられている。
関連サイト:
Progress Report on the Implementation of the Social Insurance Number (SIN) Action Plan - 人的資源・技能開発省(英語)
英語:Social Insurance Number
英語:SIN
カナダにおいて、税金や社会保険、年金、選挙などの行政手続きを一元管理する共通番号。9桁の番号によって構成されている。
社会保険番号は、雇用保険法を根拠法としており、人的資源・技能開発省(HRDC)が管理している。
なお、社会保険番号は、カナダ国民以外にも、カナダ国内で就労する外国人も所持が義務付けられている。
関連サイト:
Progress Report on the Implementation of the Social Insurance Number (SIN) Action Plan - 人的資源・技能開発省(英語)
2011年1月25日火曜日
国民保険番号
読み方:こくみんほけんばんごう
英語:National Insurance Number
英語:NIN
イギリスにおいて、国民保険料の納税義務がある国民に対して一人ひとりに割り振られた共通番号。9桁の番号によって構成されている。
国民保険番号は、社会保障法を根拠法としており、雇用年金省、歳入関税庁が管理している。国民保険番号の利用範囲は国民保険料の他に税や年金へも及び、イギリスの共通番号としても利用されている。
関連サイト:
Applying for a National Insurance number - 英国政府(英語)
英語:National Insurance Number
英語:NIN
イギリスにおいて、国民保険料の納税義務がある国民に対して一人ひとりに割り振られた共通番号。9桁の番号によって構成されている。
国民保険番号は、社会保障法を根拠法としており、雇用年金省、歳入関税庁が管理している。国民保険番号の利用範囲は国民保険料の他に税や年金へも及び、イギリスの共通番号としても利用されている。
関連サイト:
Applying for a National Insurance number - 英国政府(英語)
番号制度創設推進本部
読み方:ばんごうせいどそうせつすいしんほんぶ
日本における共通番号制度の法案化に向けて、共通番号の利用範囲やプライバシー保護のあり方などを検討したり、国民の理解を求めたりすることを目的とした組織。
2011年1月に開催された政府による実務検討会により、2011年2月の新設が予定されている。
番号制度創設推進本部では、2012年度までの間に日本全国でシンポジウムを開き、国民の理解を求める予定。
日本における共通番号制度の法案化に向けて、共通番号の利用範囲やプライバシー保護のあり方などを検討したり、国民の理解を求めたりすることを目的とした組織。
2011年1月に開催された政府による実務検討会により、2011年2月の新設が予定されている。
番号制度創設推進本部では、2012年度までの間に日本全国でシンポジウムを開き、国民の理解を求める予定。
2011年1月24日月曜日
ムガベ政権
読み方:ムガベせいけん
英語:Mugabe Politics
ジンバブエ共和国の第2代大統領ロバート・ムガベによる独裁政権。ムガべは1987年に大統領に就任し、2011年1月現在も現任(6期目)。
ムガべはイギリスの植民地として激しい人種差別政策が行われていた当時のジンバブエ(ローデシア共和国)において、勃発した反植民地闘争で指導的立場にあった英雄的存在として知られる。
大統領への就任後、人種差別政策の撤廃を推進するなどし評価されていたが、大統領選において選挙不正の疑惑が取りざたされ、デモの鎮圧に武力行使を行うなど、独裁的な行動をたびたび行い、世論からの批判が高まっている。
英語:Mugabe Politics
ジンバブエ共和国の第2代大統領ロバート・ムガベによる独裁政権。ムガべは1987年に大統領に就任し、2011年1月現在も現任(6期目)。
ムガべはイギリスの植民地として激しい人種差別政策が行われていた当時のジンバブエ(ローデシア共和国)において、勃発した反植民地闘争で指導的立場にあった英雄的存在として知られる。
大統領への就任後、人種差別政策の撤廃を推進するなどし評価されていたが、大統領選において選挙不正の疑惑が取りざたされ、デモの鎮圧に武力行使を行うなど、独裁的な行動をたびたび行い、世論からの批判が高まっている。
B型肝炎訴訟
読み方:ビーがたかんえんそしょう
B型肝炎への感染は集団予防接種等を受けたことが原因であるとし、B型肝炎の患者やその遺族が原告となり起こされた集団訴訟。
B型肝炎は血液を通じて感染し、母子感染や輸血による感染が一般的な原因となる。B型肝炎訴訟では、原告は日本で戦後しばらく実施されていた集団予防接種において、注射針が使い回されていたことによって感染したと主張。感染を未然に防ぐ義務を怠ったものとして損害賠償を求めた。
B型肝炎訴訟は1989年に感染者5人が原告となり国を提訴した。2000年の地裁による判決は全員が敗訴したが、高裁では因果関係が認められた。2006年、最高裁において原告全員が勝訴した。
その後、別のB型肝炎感染者らも提訴。法務省によれば、2010年11月時点で、札幌地方裁判所、新潟地方裁判所、東京地方裁判所、静岡地方裁判所、大阪地方裁判所、金沢地方裁判所、広島地方裁判所、鳥取地方裁判所、松江地方裁判所、福岡地方裁判所に係属している。
2010年には札幌地裁で和解案が提示され、原告側が受け入れの方針を示した。B型肝炎訴訟の問題は大きく前進したといえるが、損害賠償の財源の問題など、多くの課題が残されている。なお、B型肝炎患者は全国に100万人から130万人ほど存在するとされる。
関連サイト:
B型肝炎訴訟 訴訟の概要 - 法務省・国に関する訴訟情報
B型肝炎について - 独立行政法人国立国際医療研究センター 肝炎情報センター
B型肝炎への感染は集団予防接種等を受けたことが原因であるとし、B型肝炎の患者やその遺族が原告となり起こされた集団訴訟。
B型肝炎は血液を通じて感染し、母子感染や輸血による感染が一般的な原因となる。B型肝炎訴訟では、原告は日本で戦後しばらく実施されていた集団予防接種において、注射針が使い回されていたことによって感染したと主張。感染を未然に防ぐ義務を怠ったものとして損害賠償を求めた。
B型肝炎訴訟は1989年に感染者5人が原告となり国を提訴した。2000年の地裁による判決は全員が敗訴したが、高裁では因果関係が認められた。2006年、最高裁において原告全員が勝訴した。
その後、別のB型肝炎感染者らも提訴。法務省によれば、2010年11月時点で、札幌地方裁判所、新潟地方裁判所、東京地方裁判所、静岡地方裁判所、大阪地方裁判所、金沢地方裁判所、広島地方裁判所、鳥取地方裁判所、松江地方裁判所、福岡地方裁判所に係属している。
2010年には札幌地裁で和解案が提示され、原告側が受け入れの方針を示した。B型肝炎訴訟の問題は大きく前進したといえるが、損害賠償の財源の問題など、多くの課題が残されている。なお、B型肝炎患者は全国に100万人から130万人ほど存在するとされる。
関連サイト:
B型肝炎訴訟 訴訟の概要 - 法務省・国に関する訴訟情報
B型肝炎について - 独立行政法人国立国際医療研究センター 肝炎情報センター
2011年1月23日日曜日
就労継続支援A・B型事業所
読み方:しゅうろうけいぞくしえんエービーがたじぎょうしょ
別名:就労支援A型・B型事務所
2006年に施行された「障害者自立支援法」の定める、就労機会の提供に関する規定。一般企業への就労が困難な障害者に対して就労の機会を提供するとともに、一般企業への収録を目指して自立支援を行うもの。
障害者自立支援法が定める事務所には「就労継続支援A型事務所」と「就労継続支援B型事務所」がある。「就労継続支援A型事務所」は雇用契約を締結する雇用形態であり、「就労継続支援B型事務所」は非契約による就労機会の提供である。雇用契約を結んだ労働が体力的に難しい場合には、就労継続支援B型事務所での訓練・自立支援が行われる。
就労継続支援A・B型事業所では、雇用する障害者数に応じて、規定の比率で職業指導員やヘルパーなどを配置する必要がある。そのための費用は公費から支給を受けることができる。
別名:就労支援A型・B型事務所
2006年に施行された「障害者自立支援法」の定める、就労機会の提供に関する規定。一般企業への就労が困難な障害者に対して就労の機会を提供するとともに、一般企業への収録を目指して自立支援を行うもの。
障害者自立支援法が定める事務所には「就労継続支援A型事務所」と「就労継続支援B型事務所」がある。「就労継続支援A型事務所」は雇用契約を締結する雇用形態であり、「就労継続支援B型事務所」は非契約による就労機会の提供である。雇用契約を結んだ労働が体力的に難しい場合には、就労継続支援B型事務所での訓練・自立支援が行われる。
就労継続支援A・B型事業所では、雇用する障害者数に応じて、規定の比率で職業指導員やヘルパーなどを配置する必要がある。そのための費用は公費から支給を受けることができる。
就労継続支援B型事業所
読み方:しゅうろうけいぞくしえんビーがたじぎょうしょ
別名:就労継続支援B型事務所
別名:就労継続支援B型
別名:就労継続支援(非雇用型)
障害者自立支援法において定められている事業形態の一種で、雇用契約に基づく就労が困難な障害者に対して、就労の機会を提供するもの。
障害者自立支援法では「就労継続支援A型事務所」と「就労継続支援B型事務所」が定められている。就労継続支援B型事務所は、年齢や体力面で一般就労が困難な人などに対して、雇用契約を結ばずに就労の機会を提供する事業である。知識や能力が高まった場合は一般就労に向けての訓練に移行する。
就労継続支援B型事務所は雇用契約を結ばないため、最低賃金の規定がない。その代わりに平均工賃が月額3,000円程度を上回ることを最低条件と規定されている。
別名:就労継続支援B型事務所
別名:就労継続支援B型
別名:就労継続支援(非雇用型)
障害者自立支援法において定められている事業形態の一種で、雇用契約に基づく就労が困難な障害者に対して、就労の機会を提供するもの。
障害者自立支援法では「就労継続支援A型事務所」と「就労継続支援B型事務所」が定められている。就労継続支援B型事務所は、年齢や体力面で一般就労が困難な人などに対して、雇用契約を結ばずに就労の機会を提供する事業である。知識や能力が高まった場合は一般就労に向けての訓練に移行する。
就労継続支援B型事務所は雇用契約を結ばないため、最低賃金の規定がない。その代わりに平均工賃が月額3,000円程度を上回ることを最低条件と規定されている。
就労継続支援A型事業所
読み方:しゅうろうけいぞくしえんエーがたじぎょうしょ
別名:就労継続支援A型事務所
別名:就労継続支援A型
別名:就労継続支援(雇用型)
障害者自立支援法において定められている事業形態の一種で、障害者に対して雇用契約による就労の機会を提供するもの。職業訓練を通じて障害者の一般就労を支援する役割がある。
就労継続支援A型事業所では、雇用する障害者数に応じて、ヘルパーなどをおく必要があり、そのための費用は公費から支給を受けることができる。
就労継続支援A型事業所が雇用契約に基づく就労であるため、最低賃金などが発生する。障害者自立支援法では就労継続支援B型事業所も既定しているが、こちらは雇用契約に基づく就労が困難な障害者に対して就労の機会を提供する役割がある。
別名:就労継続支援A型事務所
別名:就労継続支援A型
別名:就労継続支援(雇用型)
障害者自立支援法において定められている事業形態の一種で、障害者に対して雇用契約による就労の機会を提供するもの。職業訓練を通じて障害者の一般就労を支援する役割がある。
就労継続支援A型事業所では、雇用する障害者数に応じて、ヘルパーなどをおく必要があり、そのための費用は公費から支給を受けることができる。
就労継続支援A型事業所が雇用契約に基づく就労であるため、最低賃金などが発生する。障害者自立支援法では就労継続支援B型事業所も既定しているが、こちらは雇用契約に基づく就労が困難な障害者に対して就労の機会を提供する役割がある。
2011年1月22日土曜日
2011年1月21日金曜日
政治倫理綱領
読み方:せいじりんりこうりょう
国会議員として、国会の権威と名誉を守り、議会制民主主義の健全な発展に資することを目的とした綱領。
政治倫理綱領は、政治倫理審査会(政倫審)の設置にともない、行為規範や政治倫理審査会規程とともに1985年に議決された。
関連サイト:
政治倫理綱領 (衆議院) - (Wikisource)
政治倫理綱領 (参議院) - (Wikisource)
国会議員として、国会の権威と名誉を守り、議会制民主主義の健全な発展に資することを目的とした綱領。
政治倫理綱領は、政治倫理審査会(政倫審)の設置にともない、行為規範や政治倫理審査会規程とともに1985年に議決された。
関連サイト:
政治倫理綱領 (衆議院) - (Wikisource)
政治倫理綱領 (参議院) - (Wikisource)
2011年1月20日木曜日
証券優遇税制
読み方:しょうけんゆうぐうぜいせい
上場株式などの配当や譲渡益についての税率を優遇した制度。
証券優遇税制は、2003年度の税制改正において、個人投資家の積極的な市場参加を促すために導入された。
証券優遇税制の主な内容は、上場株式や公募株式投資信託の譲渡益、配当などの税率を20%から一律10%(所得税7%、住民税3%)に軽減することが挙げられる。
関連サイト:
証券税制が変わります(平成21年~) - (金融庁)
平成23年度税制改正大綱 - (首相官邸)(PDF)
上場株式などの配当や譲渡益についての税率を優遇した制度。
証券優遇税制は、2003年度の税制改正において、個人投資家の積極的な市場参加を促すために導入された。
証券優遇税制の主な内容は、上場株式や公募株式投資信託の譲渡益、配当などの税率を20%から一律10%(所得税7%、住民税3%)に軽減することが挙げられる。
関連サイト:
証券税制が変わります(平成21年~) - (金融庁)
平成23年度税制改正大綱 - (首相官邸)(PDF)
モンスターペイシェント
英語:monster patient
医療現場において過度の自己中心的な要求を突きつけてくる患者や親近者。クレーマーの一種。特に緊急を要しない怪我であるのに即日の手術を強要したり、処置が自分の理想どおりではなかったことを理由に医療費の支払いを拒否するといった、無茶な要求をし、医療従事者に無用の負担を強いる。
関連サイト:
モンスターペイシェント~その生成の背景と対処法 講演要旨 - 神奈川県保険医協会 第14回日常診療経験交流会
医療現場において過度の自己中心的な要求を突きつけてくる患者や親近者。クレーマーの一種。特に緊急を要しない怪我であるのに即日の手術を強要したり、処置が自分の理想どおりではなかったことを理由に医療費の支払いを拒否するといった、無茶な要求をし、医療従事者に無用の負担を強いる。
関連サイト:
モンスターペイシェント~その生成の背景と対処法 講演要旨 - 神奈川県保険医協会 第14回日常診療経験交流会
モンスターペアレント
別名:モンスターペアレンツ
別名:モンペ
英語:monster parents
自己中心的な理由から、学校・教職員に対して非常識で理不尽な要求を突きつけてくる保護者。いわゆるクレーマーの一種。本来ならば児童の自助努力や親同士、コミュニティ間で解決が図られるべき事柄に対しても、一方的に学校に対応を押し付けようと圧力をかける。
こうした存在は「モンスターペアレント」という呼び名が定着した2000年代頃から特に顕著に多く報じられるようになっている。その背景には、従来の「教師は尊い職業である」という認識の希薄化や、少子化による過保護傾向、サービス業としての教育に消費者としての児童・親といった認識があるなど、複数の時代的な要因もあると指摘されている。
学校におけるモンスターペアレントの呼び名と同様、医療現場において自己中心的な過度の要求を突きつける患者はモンスターペイシェントと呼ばれる。
別名:モンペ
英語:monster parents
自己中心的な理由から、学校・教職員に対して非常識で理不尽な要求を突きつけてくる保護者。いわゆるクレーマーの一種。本来ならば児童の自助努力や親同士、コミュニティ間で解決が図られるべき事柄に対しても、一方的に学校に対応を押し付けようと圧力をかける。
こうした存在は「モンスターペアレント」という呼び名が定着した2000年代頃から特に顕著に多く報じられるようになっている。その背景には、従来の「教師は尊い職業である」という認識の希薄化や、少子化による過保護傾向、サービス業としての教育に消費者としての児童・親といった認識があるなど、複数の時代的な要因もあると指摘されている。
学校におけるモンスターペアレントの呼び名と同様、医療現場において自己中心的な過度の要求を突きつける患者はモンスターペイシェントと呼ばれる。
プレパンデミックワクチン
英語:pre-pandemic vaccine
新型インフルエンザに代表される、感染症の世界的流行(パンデミック)への対応策として、感染症が世界的流行を始める前に製造・接種されるワクチンのこと。高病原性鳥インフルエンザウイルス(鳥インフルエンザ)H5N1型に対する危機が議論された際、広く知られるようになった。
パンデミックに対するワクチン(パンデミックワクチン)は、流行を始めたそのウィルスから採取して製造する必要がある。ワクチンの製造を開始してからパンデミックワクチンが供給可能になるまでには、6ヵ月程度を要するとされる。そのため、流行前の同種のウィルスから製造したワクチンをプレパンデミックワクチンとして接種することが検討され、また実施された。
プレパンデミックワクチンは、パンデミックの病原体に対して効果があるかどうかは未知であるが、基礎的な免疫力をつけるためのものとして、医療関係者や検疫官といった職業の従事者を中心に接種が実施された。
関連サイト:
新型インフルエンザワクチン接種の進め方について(第1次案) - 内閣官房
新型インフルエンザに代表される、感染症の世界的流行(パンデミック)への対応策として、感染症が世界的流行を始める前に製造・接種されるワクチンのこと。高病原性鳥インフルエンザウイルス(鳥インフルエンザ)H5N1型に対する危機が議論された際、広く知られるようになった。
パンデミックに対するワクチン(パンデミックワクチン)は、流行を始めたそのウィルスから採取して製造する必要がある。ワクチンの製造を開始してからパンデミックワクチンが供給可能になるまでには、6ヵ月程度を要するとされる。そのため、流行前の同種のウィルスから製造したワクチンをプレパンデミックワクチンとして接種することが検討され、また実施された。
プレパンデミックワクチンは、パンデミックの病原体に対して効果があるかどうかは未知であるが、基礎的な免疫力をつけるためのものとして、医療関係者や検疫官といった職業の従事者を中心に接種が実施された。
関連サイト:
新型インフルエンザワクチン接種の進め方について(第1次案) - 内閣官房
パンデミックワクチン
英語:pandemic vaccine
新型インフルエンザに代表される、感染症の世界的流行(パンデミック)に対する予防接種剤(ワクチン)。特に高病原性鳥インフルエンザウイルス(鳥インフルエンザ)H5N1型への対策として議論されたワクチンのこと。
パンデミックワクチンと言っても、実際に猛威を振るっているウィルスを採取しなければ、有効なワクチンは製造できない。そのため、パンデミックワクチンが実際に製造・供給され始めるのは、パンデミックの発生後、およそ半年を待つ必要がある。
鳥インフルエンザH5N1型への対策としては、医療関係者や空港の検疫官などに対して、「プレパンデミックワクチン」と呼ばれる代替的な予防接種が行われた。これはパンデミックの発生前に同種のウィルスから製造されるワクチンであるが、実際にパンデミックが発生した際にはウィルスの特性が変化している可能性があり、期待される効果があるか否かは未知である。
関連サイト:
Q12. 新型インフルエンザ用のワクチンは現在ありますか? - 国立感染症研究所 感染症情報センター インフルエンザ・パンデミックに関するQ&A
新型インフルエンザに代表される、感染症の世界的流行(パンデミック)に対する予防接種剤(ワクチン)。特に高病原性鳥インフルエンザウイルス(鳥インフルエンザ)H5N1型への対策として議論されたワクチンのこと。
パンデミックワクチンと言っても、実際に猛威を振るっているウィルスを採取しなければ、有効なワクチンは製造できない。そのため、パンデミックワクチンが実際に製造・供給され始めるのは、パンデミックの発生後、およそ半年を待つ必要がある。
鳥インフルエンザH5N1型への対策としては、医療関係者や空港の検疫官などに対して、「プレパンデミックワクチン」と呼ばれる代替的な予防接種が行われた。これはパンデミックの発生前に同種のウィルスから製造されるワクチンであるが、実際にパンデミックが発生した際にはウィルスの特性が変化している可能性があり、期待される効果があるか否かは未知である。
関連サイト:
Q12. 新型インフルエンザ用のワクチンは現在ありますか? - 国立感染症研究所 感染症情報センター インフルエンザ・パンデミックに関するQ&A
2011年1月19日水曜日
有価証券報告書提出会社
読み方:ゆうかしょうけんほうこくしょていしゅつがいしゃ
金融商品取引法により、有価証券報告書の提出が義務付けられている会社のこと。
有価証券報告書提出会社は、金融商品取引所に上場されている有価証券や、店頭登録されている有価証券、募集または売出しにあたり有価証券届出書または発行登録追補書類を提出した有価証券、所有者数が1,000人以上の株券または優先出資証券(ただし、資本金5億円未満の会社を除く)などの事項について、内閣総理大臣に提出しなければならないとされている。
関連サイト:
金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム(EDINET) - (金融庁)
金融商品取引法
金融商品取引法により、有価証券報告書の提出が義務付けられている会社のこと。
有価証券報告書提出会社は、金融商品取引所に上場されている有価証券や、店頭登録されている有価証券、募集または売出しにあたり有価証券届出書または発行登録追補書類を提出した有価証券、所有者数が1,000人以上の株券または優先出資証券(ただし、資本金5億円未満の会社を除く)などの事項について、内閣総理大臣に提出しなければならないとされている。
関連サイト:
金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム(EDINET) - (金融庁)
金融商品取引法
サムライ債
読み方:サムライさい
別名:円建て外債
別名:円貨建外債
英語:Samurai bond
英語:yen-denominated foreign bond
日本の市場において、海外の法人が円建てで発行する債券のこと。
サムライ債では、元本の振込みや払い戻し、利息の支払いなどがすべて円建てで行われる場合が多い。なお、サムライ債の一部には、払込みと利払いが円建てのデュアル債や、払込みと元本の払い戻しが円建てのリバースデュアル債などもある。
サムライ債の第1号は、1970年にアジア開発銀行により発行されている。
ちなみに、日本の市場において、海外の法人が外貨建てで発行する債券をショーグン債という。
関連サイト:
アジア開発銀行
別名:円建て外債
別名:円貨建外債
英語:Samurai bond
英語:yen-denominated foreign bond
日本の市場において、海外の法人が円建てで発行する債券のこと。
サムライ債では、元本の振込みや払い戻し、利息の支払いなどがすべて円建てで行われる場合が多い。なお、サムライ債の一部には、払込みと利払いが円建てのデュアル債や、払込みと元本の払い戻しが円建てのリバースデュアル債などもある。
サムライ債の第1号は、1970年にアジア開発銀行により発行されている。
ちなみに、日本の市場において、海外の法人が外貨建てで発行する債券をショーグン債という。
関連サイト:
アジア開発銀行
リベラルアーツカレッジ
英語:liberal arts college
米国において、人文科学を中心とする、いわゆるリベラル・アーツを主体とする大学。基本的に少人数で、教養や一般教育に重点を置いた教育を行っている。例としては南バージニア大学やカールトン大学など。基本的に私立大学が多い。
一般的に、リベラルアーツカレッジは学部生教育が充実しているとされる。これに対して、研究開発および大学院生の養成が充実している大学をリサーチユニバーシティという。
米国において、人文科学を中心とする、いわゆるリベラル・アーツを主体とする大学。基本的に少人数で、教養や一般教育に重点を置いた教育を行っている。例としては南バージニア大学やカールトン大学など。基本的に私立大学が多い。
一般的に、リベラルアーツカレッジは学部生教育が充実しているとされる。これに対して、研究開発および大学院生の養成が充実している大学をリサーチユニバーシティという。
リサーチユニバーシティ
別名:リサーチ・ユニバーシティー
英語:research university
米国の、研究開発に力を注いでいる大学の総称。研究資金が豊富で、世界的に有名な研究者を教授として抱え、学会への発表などを積極的に行っている。学生教育は、大学院教育に重点がおかれている。スタンフォード大学やハーバード大学、MIT、コロンビア大学などが有名。
他方、高度な専門教育よりも一般教育をはじめとした知的能力向上に重点が置かれている少人数制の大学は、リベラルアーツカレッジと呼ばれる。リベラルアーツカレッジは学部教育が高度であり、卒業後リサーチ・ユニバーシティーに入る場合も多い。
関連サイト:
大学院部会(第23回) 議事録 - 文部科学省
英語:research university
米国の、研究開発に力を注いでいる大学の総称。研究資金が豊富で、世界的に有名な研究者を教授として抱え、学会への発表などを積極的に行っている。学生教育は、大学院教育に重点がおかれている。スタンフォード大学やハーバード大学、MIT、コロンビア大学などが有名。
他方、高度な専門教育よりも一般教育をはじめとした知的能力向上に重点が置かれている少人数制の大学は、リベラルアーツカレッジと呼ばれる。リベラルアーツカレッジは学部教育が高度であり、卒業後リサーチ・ユニバーシティーに入る場合も多い。
関連サイト:
大学院部会(第23回) 議事録 - 文部科学省
2011年1月18日火曜日
源泉徴収義務者
読み方:げんせんちょうしゅうぎむしゃ
所得税を源泉徴収して国へ納める義務のある者のこと。
源泉徴収義務者には、会社や官公庁、学校、社団法人、財団法人、協同組合、個人などが挙げられる。
ちなみに、源泉徴収義務者が、所得のある者に代わって国へ納める税金を源泉所得税という。
関連サイト:
源泉徴収義務者の方へ - 国税庁
所得税を源泉徴収して国へ納める義務のある者のこと。
源泉徴収義務者には、会社や官公庁、学校、社団法人、財団法人、協同組合、個人などが挙げられる。
ちなみに、源泉徴収義務者が、所得のある者に代わって国へ納める税金を源泉所得税という。
関連サイト:
源泉徴収義務者の方へ - 国税庁
カラアザール病
読み方:カラアザールびょう
別名:カラアザール
別名:内臓リーシュマニア症
別名:黒熱病
英語:Kala-Azar Disease
英語:Kala-Azar
英語:visceral leishmaninais
寄生虫(原虫)リーシュマニア・ドノバニによって引き起こされる熱帯病。サシチョウバエと呼ばれる吸血性のチョウバエを媒介とする感染症である。
カラアザール病は、感染後数ヶ月程度の潜伏期間を経て、高熱とともに発症する。肝臓や脾臓が肥大し、皮膚が黒変して腫れ物を生じる。致死率は非常に高く、治療を施さない場合の致死率はほぼ100%。ただし、適切な処置が施されれば90%以上の確率で治療可能とされる。
カラアザール病は北アフリカや中近東などで流行している。特にスーダン南部では過去数年間にわたり猛威を振るっており、深刻な危機に見舞われている。
関連サイト:
スーダン:南部でカラアザールが過去8年で最大の流行 ― 医療・人道危機がさらに深刻化 - 特定非営利活動法人国境なき医師団日本 2010年12月20日
スーダン:東部にカラアザール治療センターを開設 - 特定非営利活動法人国境なき医師団日本 活動ニュース 2010年04月21日掲載
別名:カラアザール
別名:内臓リーシュマニア症
別名:黒熱病
英語:Kala-Azar Disease
英語:Kala-Azar
英語:visceral leishmaninais
寄生虫(原虫)リーシュマニア・ドノバニによって引き起こされる熱帯病。サシチョウバエと呼ばれる吸血性のチョウバエを媒介とする感染症である。
カラアザール病は、感染後数ヶ月程度の潜伏期間を経て、高熱とともに発症する。肝臓や脾臓が肥大し、皮膚が黒変して腫れ物を生じる。致死率は非常に高く、治療を施さない場合の致死率はほぼ100%。ただし、適切な処置が施されれば90%以上の確率で治療可能とされる。
カラアザール病は北アフリカや中近東などで流行している。特にスーダン南部では過去数年間にわたり猛威を振るっており、深刻な危機に見舞われている。
関連サイト:
スーダン:南部でカラアザールが過去8年で最大の流行 ― 医療・人道危機がさらに深刻化 - 特定非営利活動法人国境なき医師団日本 2010年12月20日
スーダン:東部にカラアザール治療センターを開設 - 特定非営利活動法人国境なき医師団日本 活動ニュース 2010年04月21日掲載
2011年1月17日月曜日
原子力ルネサンス
読み方:げんしりょくルネサンス
別名:原子力ルネッサンス
別名:原子力復権
別名:原子力発電ルネッサンス
別名:原発ルネッサンス
英語:Nuclear Power Renaissance
エネルギー需要の増大やクリーンエネルギーへの関心の高まりなどを背景として、原子力発電を再評価しようとする潮流。
原子力発電は、大量の電力を安定的に供給できる手段である上、発電時の二酸化炭素排出量がゼロであるという長所のある発電手段である。しかしながら、1979年に発生したスリーマイル島原発事故、1986年のチェルノブイリ原発事故などの大規模な事故が相次ぎ、安全上のリスクから原子力発電が遠ざけられる風潮にあった。
2000年代後半から、各地で計画が進められている原子力発電所(原子力プラント)の増設・施設延命化の流れと共に、欧米を中心にトレンドとなっている。
別名:原子力ルネッサンス
別名:原子力復権
別名:原子力発電ルネッサンス
別名:原発ルネッサンス
英語:Nuclear Power Renaissance
エネルギー需要の増大やクリーンエネルギーへの関心の高まりなどを背景として、原子力発電を再評価しようとする潮流。
原子力発電は、大量の電力を安定的に供給できる手段である上、発電時の二酸化炭素排出量がゼロであるという長所のある発電手段である。しかしながら、1979年に発生したスリーマイル島原発事故、1986年のチェルノブイリ原発事故などの大規模な事故が相次ぎ、安全上のリスクから原子力発電が遠ざけられる風潮にあった。
2000年代後半から、各地で計画が進められている原子力発電所(原子力プラント)の増設・施設延命化の流れと共に、欧米を中心にトレンドとなっている。
ソー活
読み方:ソーカツ
「Twitter」や「Ustream」、SNSなどのソーシャルメディアを活用した就職活動。リクルートの就職情報サイト『リクナビ』が2011年の就職のトレンド予測として提唱した。
ソー活の「ソー」は、ソーシャルメディアを利用するという点に加えて、ソーシャルメディアを通じた「双」方向のコミュニケーション、という意味でも用いられている。セミナーなどで直接対面した場よりも本音を出し合ったコミュニケーションが展開されるのだという。
就職活動に励む学生は、既に1990年代生まれの「デジタルネイティブ」世代となっている。
関連サイト:
2011年のトレンド予測を発表 - リクルート
「Twitter」や「Ustream」、SNSなどのソーシャルメディアを活用した就職活動。リクルートの就職情報サイト『リクナビ』が2011年の就職のトレンド予測として提唱した。
ソー活の「ソー」は、ソーシャルメディアを利用するという点に加えて、ソーシャルメディアを通じた「双」方向のコミュニケーション、という意味でも用いられている。セミナーなどで直接対面した場よりも本音を出し合ったコミュニケーションが展開されるのだという。
就職活動に励む学生は、既に1990年代生まれの「デジタルネイティブ」世代となっている。
関連サイト:
2011年のトレンド予測を発表 - リクルート
2011年1月15日土曜日
最低制限価格制度
読み方:さいていせいげんかかくせいど
競争入札において、最低制限価格に達しない額の入札を無効とする制度。
最低制限価格制度では、予定価格を下回る額で入札しても、最低制限価格を上回っていなければ無効となる。よって、有効な入札額は、予定価格以下、最低制限価格以上となる。
なお、最低制限価格制度は、地方自治法施行令により地方公共団体について認められている。
ちなみに、競争入札における制度には、最低制限価格制度の他に低入札価格調査制度が挙げられる。
関連サイト:
低入札価格調査制度 最低制限価格制度 - 総務省(PDF)
地方自治法施行令 - 法令データ提供システム
競争入札において、最低制限価格に達しない額の入札を無効とする制度。
最低制限価格制度では、予定価格を下回る額で入札しても、最低制限価格を上回っていなければ無効となる。よって、有効な入札額は、予定価格以下、最低制限価格以上となる。
なお、最低制限価格制度は、地方自治法施行令により地方公共団体について認められている。
ちなみに、競争入札における制度には、最低制限価格制度の他に低入札価格調査制度が挙げられる。
関連サイト:
低入札価格調査制度 最低制限価格制度 - 総務省(PDF)
地方自治法施行令 - 法令データ提供システム
最低制限価格
読み方:さいていせいげんかかく
競争入札における下限額のこと。
最低制限価格制度では、最低制限価格に達しない額の入札は無効とされる。
最低制限価格は通常、予定価格のおよそ70%から80%までの間で設定されることが多い。
関連サイト:
低入札価格調査制度 最低制限価格制度 - 総務省(PDF)
地方自治法施行令 - 法令データ提供システム
競争入札における下限額のこと。
最低制限価格制度では、最低制限価格に達しない額の入札は無効とされる。
最低制限価格は通常、予定価格のおよそ70%から80%までの間で設定されることが多い。
関連サイト:
低入札価格調査制度 最低制限価格制度 - 総務省(PDF)
地方自治法施行令 - 法令データ提供システム
低入札価格調査制度
読み方:ていにゅうさつかかくちょうさせいど
競争入札において、調査価格を下回った場合に、契約が適正に履行されるかどうかを調査する制度。
低入札価格調査制度では、競争入札が行われる前に予定価格と調査価格を設定する。そして、入札価格が調査価格を下回った場合に調査が行われる。
ちなみに、競争入札における制度には、低入札価格調査制度の他に最低制限価格制度が挙げられる。
関連サイト:
低入札価格調査制度 最低制限価格制度 - 総務省(PDF)
競争入札において、調査価格を下回った場合に、契約が適正に履行されるかどうかを調査する制度。
低入札価格調査制度では、競争入札が行われる前に予定価格と調査価格を設定する。そして、入札価格が調査価格を下回った場合に調査が行われる。
ちなみに、競争入札における制度には、低入札価格調査制度の他に最低制限価格制度が挙げられる。
関連サイト:
低入札価格調査制度 最低制限価格制度 - 総務省(PDF)
2011年1月13日木曜日
経済3団体
読み方:けいざいさんだんたい
社団法人日本経済団体連合会(経団連)、日本商工会議所、公益社団法人経済同友会の3つの団体のこと。
毎年1月に経済3団体共催の新年祝賀パーティを開催している。また、その後には各団体の長による共同会見が行われ、日本経済の見通しや雇用情勢などについて質疑応答が交わされる。
ちなみに、関西圏の経済3団体として関西経済3団体がある。
関連サイト:
社団法人日本経済団体連合会
日本商工会議所
公益社団法人経済同友会
経済3団体共催2011年新年祝賀パーティ後の共同会見における米倉会長発言要旨 - 日本経済団体連合会
経済3団体長 新年合同記者会見 桜井代表幹事発言要旨(未定稿) - 経済同友会
社団法人日本経済団体連合会(経団連)、日本商工会議所、公益社団法人経済同友会の3つの団体のこと。
毎年1月に経済3団体共催の新年祝賀パーティを開催している。また、その後には各団体の長による共同会見が行われ、日本経済の見通しや雇用情勢などについて質疑応答が交わされる。
ちなみに、関西圏の経済3団体として関西経済3団体がある。
関連サイト:
社団法人日本経済団体連合会
日本商工会議所
公益社団法人経済同友会
経済3団体共催2011年新年祝賀パーティ後の共同会見における米倉会長発言要旨 - 日本経済団体連合会
経済3団体長 新年合同記者会見 桜井代表幹事発言要旨(未定稿) - 経済同友会
関西経済3団体
読み方:かんさいけいざいさんだんたい
社団法人関西経済連合会(関経連)、大阪商工会議所、社団法人関西経済同友会の3つの団体のこと。
関西経済3団体では、主に関西圏の経済問題について提言したり調査報告書などを発行したりしている。
関連サイト:
社団法人関西経済連合会
大阪商工会議所
社団法人関西経済同友会
社団法人関西経済連合会(関経連)、大阪商工会議所、社団法人関西経済同友会の3つの団体のこと。
関西経済3団体では、主に関西圏の経済問題について提言したり調査報告書などを発行したりしている。
関連サイト:
社団法人関西経済連合会
大阪商工会議所
社団法人関西経済同友会
不当な二重価格表示
読み方:ふとうなにじゅうかかくひょうじ
「不当景品類及び不当表示防止法」(景品表示法)で規定されている不当表示の一種で、実売価格と併記されている、参考価格が現実的でなく不当と判断される二重価格表示。
例えば、販売実績のない商品について、実際の商品や競合他社の同種の商品に比べて著しく有利であると誤認される表示は不当な二重価格表示に該当する。これらは一般消費者による自主的・合理的な選択を阻害するおそれのある行為として、処罰の対象とされる。
2011年1月のいわゆる「おせち問題」では、共同購入型クーポンサイトが販売したおせち料理が「通常2万円のおせちを50%OFFの1万円」と表示して販売したが、同じ商品を過去に2万円で販売した実績はなく、不当な二重価格表示にあたる可能性があるとして、消費者庁が事情聴取を行っている。
関連サイト:
不当景品類及び不当表示防止法 - 法令データ提供システム
「不当景品類及び不当表示防止法」(景品表示法)で規定されている不当表示の一種で、実売価格と併記されている、参考価格が現実的でなく不当と判断される二重価格表示。
例えば、販売実績のない商品について、実際の商品や競合他社の同種の商品に比べて著しく有利であると誤認される表示は不当な二重価格表示に該当する。これらは一般消費者による自主的・合理的な選択を阻害するおそれのある行為として、処罰の対象とされる。
2011年1月のいわゆる「おせち問題」では、共同購入型クーポンサイトが販売したおせち料理が「通常2万円のおせちを50%OFFの1万円」と表示して販売したが、同じ商品を過去に2万円で販売した実績はなく、不当な二重価格表示にあたる可能性があるとして、消費者庁が事情聴取を行っている。
関連サイト:
不当景品類及び不当表示防止法 - 法令データ提供システム
二重価格表示
読み方:にじゅうかかくひょうじ
別名:二重価格
英語:dual price
商品やサービスの価格について、実際の販売価格の他に、値引き前の価格やメーカー希望小売価格などの価格を表示すること。実売価格の安さを強調するためにしばしば行われる。
二重価格表示そのものは、内容が正当であれば何ら問題はない。ただし、二重価格表示の内容が商品者を不当に有利であると誤認させるものである場合、景品表示法に基づき罰せられる。
2011年1月のいわゆる「おせち問題」では、実売価格のないおせちを「定価の半額」と表示して販売していたことから、不当な二重価格表示に該当するのではないかとして、消費者庁が事情聴取を行っている。二重価格表示は共同購入型クーポンサイトにおいて前提として採用されている販売スタイルであり、同種のサービス全体における問題として浮上している。
関連サイト:
不当景品類及び不当表示防止法 - 法令データ提供システム
別名:二重価格
英語:dual price
商品やサービスの価格について、実際の販売価格の他に、値引き前の価格やメーカー希望小売価格などの価格を表示すること。実売価格の安さを強調するためにしばしば行われる。
二重価格表示そのものは、内容が正当であれば何ら問題はない。ただし、二重価格表示の内容が商品者を不当に有利であると誤認させるものである場合、景品表示法に基づき罰せられる。
2011年1月のいわゆる「おせち問題」では、実売価格のないおせちを「定価の半額」と表示して販売していたことから、不当な二重価格表示に該当するのではないかとして、消費者庁が事情聴取を行っている。二重価格表示は共同購入型クーポンサイトにおいて前提として採用されている販売スタイルであり、同種のサービス全体における問題として浮上している。
関連サイト:
不当景品類及び不当表示防止法 - 法令データ提供システム
2011年1月12日水曜日
シンジケートカバー取引
読み方:シンジケートカバーとりひき
別名:シンジケートカバー
オーバーアロットメントによって借り受けた株式について、主幹事証券会社が借入先へ返却する手段の1つ。
シンジケートカバー取引では、市場から株式を買い付ける。
なお、シンジケートカバー取引が行使される要件としては、グリーンシューオプションの募集価格よりも販売後の市場価格が下回った場合である。逆に上回った場合には、グリーンシューオプションが行使される。
関連サイト:
シンジケートカバー取引に関するガイドライン - 東京証券取引所(PDF)
別名:シンジケートカバー
オーバーアロットメントによって借り受けた株式について、主幹事証券会社が借入先へ返却する手段の1つ。
シンジケートカバー取引では、市場から株式を買い付ける。
なお、シンジケートカバー取引が行使される要件としては、グリーンシューオプションの募集価格よりも販売後の市場価格が下回った場合である。逆に上回った場合には、グリーンシューオプションが行使される。
関連サイト:
シンジケートカバー取引に関するガイドライン - 東京証券取引所(PDF)
グリーンシューオプション
オーバーアロットメントによって借り受けた株式について、主幹事証券会社が借入先へ返却する手段の1つ。
グリーンシューオプションでは、権利を行使することにより株式を買い付けることができる。
なお、グリーンシューオプションが行使される要件としては、グリーンシューオプションの募集価格よりも販売後の市場価格が上回った場合である。逆に下回った場合には、シンジケートカバー取引が行使される。
関連サイト:
シンジケートカバー取引に関するガイドライン - 東京証券取引所(PDF)
グリーンシューオプションでは、権利を行使することにより株式を買い付けることができる。
なお、グリーンシューオプションが行使される要件としては、グリーンシューオプションの募集価格よりも販売後の市場価格が上回った場合である。逆に下回った場合には、シンジケートカバー取引が行使される。
関連サイト:
シンジケートカバー取引に関するガイドライン - 東京証券取引所(PDF)
2011年1月11日火曜日
刑法犯
読み方:けいほうはん
英語:criminal offense
刑法をはじめとする、特定の法律において規定されている犯罪。
刑法犯を規定する具体的な法律として、「刑法」、「爆発物取締罰則」、「火炎びんの使用等の処罰に関する法律」、「航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」、「流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法」、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」、「公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律」または「決闘罪ニ関スル件」などがある。これらの法律に抵触した場合は刑法犯となる。
いわゆる「特別法」において規定されている犯罪は刑法犯とは区別され「特別法犯」と呼ばれる。具体的には、道路交通法違反、児童ポルノ法違反、公職選挙法違反などが特別法犯に該当する。この特別法犯に該当しない犯罪はすべて刑法犯である。
英語:criminal offense
刑法をはじめとする、特定の法律において規定されている犯罪。
刑法犯を規定する具体的な法律として、「刑法」、「爆発物取締罰則」、「火炎びんの使用等の処罰に関する法律」、「航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」、「流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法」、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」、「公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律」または「決闘罪ニ関スル件」などがある。これらの法律に抵触した場合は刑法犯となる。
いわゆる「特別法」において規定されている犯罪は刑法犯とは区別され「特別法犯」と呼ばれる。具体的には、道路交通法違反、児童ポルノ法違反、公職選挙法違反などが特別法犯に該当する。この特別法犯に該当しない犯罪はすべて刑法犯である。
日韓原子力協定
読み方:にっかんげんしりょくきょうてい
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府と大韓民国政府との間の協定
日本と韓国との間の原子力に関する二国間協定(原子力協定)。2009年より複数回にわたり協定締結交渉が開催され、2010年12月20日に署名がなされた。
日韓原子力協定の締結により、核物質や原子力関連技術、関連機材などを移転することが可能となる。例えば原子力プラントを受注し相手国で建設することなどが可能になる。
外務省の発表によれば、協定の概要は以下の通りである。
(1)核物質,原子力関連資機材及び技術の平和的目的に限った利用
(2)核物質へのIAEAによる保障措置の適用
(3)原子力安全4条約に基づく措置の実施
(4)核物質を適切に防護する措置の適用
(5)核物質,原子力関連資機材及び技術の管轄外(第三国)への移転の規制
日本と韓国とは原子力関連技術の原子力プラントの建設などで互いに競合する関係にあるが、日韓原子力協定の下に協業する可能性も生じるという。また、北朝鮮を中心とする東アジア圏の核関連問題に対する安全保障の強化にもつながると期待されている。
関連サイト:
「原子力の平和的利用における協力のための日本国政府と大韓民国政府との間の協定」への署名 - 外務省
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府と大韓民国政府との間の協定
日本と韓国との間の原子力に関する二国間協定(原子力協定)。2009年より複数回にわたり協定締結交渉が開催され、2010年12月20日に署名がなされた。
日韓原子力協定の締結により、核物質や原子力関連技術、関連機材などを移転することが可能となる。例えば原子力プラントを受注し相手国で建設することなどが可能になる。
外務省の発表によれば、協定の概要は以下の通りである。
(1)核物質,原子力関連資機材及び技術の平和的目的に限った利用
(2)核物質へのIAEAによる保障措置の適用
(3)原子力安全4条約に基づく措置の実施
(4)核物質を適切に防護する措置の適用
(5)核物質,原子力関連資機材及び技術の管轄外(第三国)への移転の規制
日本と韓国とは原子力関連技術の原子力プラントの建設などで互いに競合する関係にあるが、日韓原子力協定の下に協業する可能性も生じるという。また、北朝鮮を中心とする東アジア圏の核関連問題に対する安全保障の強化にもつながると期待されている。
関連サイト:
「原子力の平和的利用における協力のための日本国政府と大韓民国政府との間の協定」への署名 - 外務省
日ユーラトム原子力協定
読み方:にちユーラトムげんしりょくきょうてい
別名:原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定
別名:日・欧州原子力共同体原子力協定
日本と欧州原子力共同体(ユーラトム)との間で2006年に締結された原子力協定。核物質や核関連施設の供給、情報交換などに関する協力が盛り込まれている。
日本は、ユーラトム加盟国のうちイギリス、フランスとの間で、それぞれ日英原子力協定、日仏原子力協定をすでに個別に締結している。日ユーラトム原子力協定の締結によって、イギリスやフランス以外のユーラトム加盟国との間での原子力分野の協力関係が強化されることが期待されている。
関連サイト:
日・欧州原子力共同体(ユーラトム)原子力協定の署名について - 外務省 プレスリリース
「原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定」について - 外務省
原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定 - (PDF)
別名:原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定
別名:日・欧州原子力共同体原子力協定
日本と欧州原子力共同体(ユーラトム)との間で2006年に締結された原子力協定。核物質や核関連施設の供給、情報交換などに関する協力が盛り込まれている。
日本は、ユーラトム加盟国のうちイギリス、フランスとの間で、それぞれ日英原子力協定、日仏原子力協定をすでに個別に締結している。日ユーラトム原子力協定の締結によって、イギリスやフランス以外のユーラトム加盟国との間での原子力分野の協力関係が強化されることが期待されている。
関連サイト:
日・欧州原子力共同体(ユーラトム)原子力協定の署名について - 外務省 プレスリリース
「原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定」について - 外務省
原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府と欧州原子力共同体との間の協定 - (PDF)
日中原子力協定
読み方:にっちゅうげんしりょくきょうてい
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府と中華人民共和国との間の協定
日本と中国との間で締結された原子力協定。1986年に発効。ウラン資源の探鉱・採掘や放射性廃棄物の処理などに関する協力が盛り込まれている。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府と中華人民共和国との間の協定 - (PDF)
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府と中華人民共和国との間の協定
日本と中国との間で締結された原子力協定。1986年に発効。ウラン資源の探鉱・採掘や放射性廃棄物の処理などに関する協力が盛り込まれている。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府と中華人民共和国との間の協定 - (PDF)
日加原子力協定
読み方:にっかげんしりょくきょうてい
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とカナダ政府との間の協定
日本とオーストラリアとの間で締結された原子力協定。1959年締結、翌年発効。1980年に改正。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とカナダ政府との間の協定 - (PDF)
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とカナダ政府との間の協定
日本とオーストラリアとの間で締結された原子力協定。1959年締結、翌年発効。1980年に改正。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とカナダ政府との間の協定 - (PDF)
日豪原子力協定
読み方:にちごうげんしりょくきょうてい
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とオーストラリア政府との間の協定
日本とオーストラリアとの間で締結された原子力協定。1972年に締結され、1982年に全文改正が行われた。協定には、天然ウランの供給や共同開発などが盛り込まれている。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とオーストラリア政府との間の協定 - (PDF)
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とオーストラリア政府との間の協定
日本とオーストラリアとの間で締結された原子力協定。1972年に締結され、1982年に全文改正が行われた。協定には、天然ウランの供給や共同開発などが盛り込まれている。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とオーストラリア政府との間の協定 - (PDF)
日仏原子力協定
読み方:にちふつげんしりょくきょうてい
別名:原子力の平和利用に関する協力のための日本国政府とフランス共和国政府との間の協定
日本とフランスとの間で締結された原子力協定。1972年に締結され、1990年に改正されている。
日本が2国間協定を結んでいるヨーロッパ圏の国には、フランスの他にイギリスがある。また、欧州原子力共同体(ユーラトム)とも2006年に原子力協定を締結している。
関連サイト:
原子力の平和利用に関する協力のための日本国政府とフランス共和国政府との間の協定 - (PDF)
別名:原子力の平和利用に関する協力のための日本国政府とフランス共和国政府との間の協定
日本とフランスとの間で締結された原子力協定。1972年に締結され、1990年に改正されている。
日本が2国間協定を結んでいるヨーロッパ圏の国には、フランスの他にイギリスがある。また、欧州原子力共同体(ユーラトム)とも2006年に原子力協定を締結している。
関連サイト:
原子力の平和利用に関する協力のための日本国政府とフランス共和国政府との間の協定 - (PDF)
日英原子力協定
読み方:にちえいげんしりょくきょうてい
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定
日本とイギリスとの間で締結された原子力協定。1968年に期間30年として締結され、1998年の失効時に改定を経て再締結された。
ヨーロッパ圏の国ではイギリスの他にフランスとも2国間協定を結んでいる他、欧州原子力共同体(ユーラトム)とも2006年に原子力協定を締結している。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定 - (PDF)
別名:原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定
日本とイギリスとの間で締結された原子力協定。1968年に期間30年として締結され、1998年の失効時に改定を経て再締結された。
ヨーロッパ圏の国ではイギリスの他にフランスとも2国間協定を結んでいる他、欧州原子力共同体(ユーラトム)とも2006年に原子力協定を締結している。
関連サイト:
原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府との間の協定 - (PDF)
日米原子力協定
読み方:にちべいげんしりょくきょうてい
別名:原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国との間の協定
日本と米国との間で締結されている原子力協定。平和利用を前提に原子力関連技術の移転などを可能とする。
関連サイト:
原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国との間の協定 - (PDF)
別名:原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国との間の協定
日本と米国との間で締結されている原子力協定。平和利用を前提に原子力関連技術の移転などを可能とする。
関連サイト:
原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国との間の協定 - (PDF)
ユーラトム
別名:ヨーロッパ原子力共同体
別名:欧州原子力共同体
英語:European Atomic Energy Community
英語:EURATOM
原子力発電を中心とする原子力産業の促進や共同開発を目的とし、ヨーロッパ各国の共同体として設置されている機関。1958年に設立。
日本とは2006年に原子力協定(日ユーラトム原子力協定)を締結しており、原子力関連の技術や資材の移転が可能となっている。
関連サイト
The European Atomic Energy Community (EURATOM) - 英語
別名:欧州原子力共同体
英語:European Atomic Energy Community
英語:EURATOM
原子力発電を中心とする原子力産業の促進や共同開発を目的とし、ヨーロッパ各国の共同体として設置されている機関。1958年に設立。
日本とは2006年に原子力協定(日ユーラトム原子力協定)を締結しており、原子力関連の技術や資材の移転が可能となっている。
関連サイト
The European Atomic Energy Community (EURATOM) - 英語
原子力協定
読み方:げんしりょくきょうてい
英語:an atomic energy agreement
原子力に関連する技術および資材を国家間で移転するための法的な枠組み。平和利用を前提とし、原子力プラントや核物質などの移転が含まれる。2国間協定であることが多いが多国間で行われる場合もある。
原子力プラントの海外からの受注などの、いわゆる「原発ビジネス」は、協定締結国との間でのみ認められる。
2011年1月現在、日本と原理力協定を結んでいる国には、アメリカ合衆国(日米原子力協定)、イギリス(日英原子力協定)、オーストラリア(日豪原子力協定)、カナダ(日加原子力協定)、フランス(日仏原子力協定)、中国(日中原子力協定)、欧州原子力共同体(日ユーラトム原子力協定)がある。また、カザフスタン、ロシア、ヨルダン、韓国(日韓原子力協定)との間で署名が行われている他、トルコ(日トルコ原子力協定)など、数ヵ国とも交渉が行われている。
関連サイト:
日本と世界の原子力 - 社団法人 日本原子力産業協会
我が国の 2 国間原子力協力協定の現状 - 日本原子力産業協会 国際部(2010年12月26日現在)
英語:an atomic energy agreement
原子力に関連する技術および資材を国家間で移転するための法的な枠組み。平和利用を前提とし、原子力プラントや核物質などの移転が含まれる。2国間協定であることが多いが多国間で行われる場合もある。
原子力プラントの海外からの受注などの、いわゆる「原発ビジネス」は、協定締結国との間でのみ認められる。
2011年1月現在、日本と原理力協定を結んでいる国には、アメリカ合衆国(日米原子力協定)、イギリス(日英原子力協定)、オーストラリア(日豪原子力協定)、カナダ(日加原子力協定)、フランス(日仏原子力協定)、中国(日中原子力協定)、欧州原子力共同体(日ユーラトム原子力協定)がある。また、カザフスタン、ロシア、ヨルダン、韓国(日韓原子力協定)との間で署名が行われている他、トルコ(日トルコ原子力協定)など、数ヵ国とも交渉が行われている。
関連サイト:
日本と世界の原子力 - 社団法人 日本原子力産業協会
我が国の 2 国間原子力協力協定の現状 - 日本原子力産業協会 国際部(2010年12月26日現在)
2011年1月9日日曜日
クライネ・レヴィン症候群
別名:クライン・レビン症候群
別名:周期性傾眠症
英語:Kleine-Levin syndrome
過眠症と呼ばれる睡眠障害の一種で、数日~十数日程度眠り続ける期間(周期性の傾眠)を周期的に迎える他、異常な空腹感、過食などの傾向を併発する。
別名:周期性傾眠症
英語:Kleine-Levin syndrome
過眠症と呼ばれる睡眠障害の一種で、数日~十数日程度眠り続ける期間(周期性の傾眠)を周期的に迎える他、異常な空腹感、過食などの傾向を併発する。
不当景品類及び不当表示防止法
読み方:ふとうけいひんるいおよびふようひょうじぼうしほう
別名:景品表示法
別名:景品法
英語:Act against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations
商品の品質やサービスを現物よりも良く見せようとしたり、商品にそぐわない過大な景品類を付けたり、といった、購入者を騙して適正な商品選択に悪影響を及ぼすような誇大広告や景品類を規制するための法律。
2011年正月の「おせち問題」では、予約販売を受け付けた共同購入型クーポンサイトのイメージ画像と実際に購入者の手元に届いた商品とのギャップ、販売実績がないのに通常価格を売値の倍額と表示していたことなどが、景品表示法に抵触する「不当な二重価格表示」であるおそれがあるとして、消費者庁が製造業者に事情聴取を行った。
関連サイト:
表示対策課 - 消費者庁
別名:景品表示法
別名:景品法
英語:Act against Unjustifiable Premiums and Misleading Representations
商品の品質やサービスを現物よりも良く見せようとしたり、商品にそぐわない過大な景品類を付けたり、といった、購入者を騙して適正な商品選択に悪影響を及ぼすような誇大広告や景品類を規制するための法律。
2011年正月の「おせち問題」では、予約販売を受け付けた共同購入型クーポンサイトのイメージ画像と実際に購入者の手元に届いた商品とのギャップ、販売実績がないのに通常価格を売値の倍額と表示していたことなどが、景品表示法に抵触する「不当な二重価格表示」であるおそれがあるとして、消費者庁が製造業者に事情聴取を行った。
関連サイト:
表示対策課 - 消費者庁
おせち問題
共同購入型クーポンサイトにおいて500セットの予約注文が完売した2011年正月のおせち料理が、配送の遅れや、届いた現物が宣伝イメージと極端に異なる代物だったとして、購入者からの苦情が相次ぎ、インターネット上のミニブログや電子掲示板なども巻き込んで大騒動になった出来事。
料理の製造元では代表は謝罪の上辞任、購入者には代金を全額返金するなどの対応を表明している。
一連の騒ぎの中で、購入者の中に「おせちから変なにおいがした」という声があったことから、横浜市保健所が食品衛生法に基づき衛生上の問題がなかったを立ち入り調査した。また、「通常価格2万円のところを半額で」という売り文句に対して、実際に2万円で販売した実績がなかったことから、景品表示法違反(不当な二重価格表示)の疑いもあるとして、消費者庁が事情聴取を実施。加えて、通信販売を行う場合は、日本農林規格に基づき原材料や保存方法などをパッケージの外側に表示する必要があるが、そのような表示がなかったとして農林水産省も調査を実施。果ては製造業者だけでなく共同購入型クーポンサイトのモラルを問う見解までもウェブ上で飛び交うなどの騒ぎに発展した。
料理の製造元では代表は謝罪の上辞任、購入者には代金を全額返金するなどの対応を表明している。
一連の騒ぎの中で、購入者の中に「おせちから変なにおいがした」という声があったことから、横浜市保健所が食品衛生法に基づき衛生上の問題がなかったを立ち入り調査した。また、「通常価格2万円のところを半額で」という売り文句に対して、実際に2万円で販売した実績がなかったことから、景品表示法違反(不当な二重価格表示)の疑いもあるとして、消費者庁が事情聴取を実施。加えて、通信販売を行う場合は、日本農林規格に基づき原材料や保存方法などをパッケージの外側に表示する必要があるが、そのような表示がなかったとして農林水産省も調査を実施。果ては製造業者だけでなく共同購入型クーポンサイトのモラルを問う見解までもウェブ上で飛び交うなどの騒ぎに発展した。
2011年1月7日金曜日
BEP
英語:Break-even point
英語:Break-even
別名:損益分岐点
別名:採算点
売上高と費用が等しくなり、利益、損益とも0になる売上高、または、販売数量のこと。損益分岐点、採算点ともいう。
BEPのうち、売上高については損益分岐点売上高と呼び、販売数量については損益分岐点販売数量と呼ぶ。
関連サイト:
中小企業ビジネス支援サイト - 独立行政法人中小企業基盤整備機構
英語:Break-even
別名:損益分岐点
別名:採算点
売上高と費用が等しくなり、利益、損益とも0になる売上高、または、販売数量のこと。損益分岐点、採算点ともいう。
BEPのうち、売上高については損益分岐点売上高と呼び、販売数量については損益分岐点販売数量と呼ぶ。
関連サイト:
中小企業ビジネス支援サイト - 独立行政法人中小企業基盤整備機構
損益分岐点売上高
読み方:そんえきぶんきてんうりあげだか
売上高と費用が等しくなり、利益、損益とも0になる売上高のこと。BEPの1つ。
損益分岐点売上高は、以下の数式で求めることができる。
損益分岐点売上高=固定費÷{1-(1つあたりの変動費÷販売価格)}
例えば、ある商品について、固定費が20,000円、変動費が1つについて30円で、販売価格を100円に設定した場合、損益分岐点売上高は、およそ28,571円となる。この金額より多く売り上げがあれば利益が生じ、逆に少なければ損失が生じる。
なお、BEPには、損益分岐点売上高の他に損益分岐点販売数量がある。
関連サイト:
中小企業ビジネス支援サイト - 独立行政法人中小企業基盤整備機構
売上高と費用が等しくなり、利益、損益とも0になる売上高のこと。BEPの1つ。
損益分岐点売上高は、以下の数式で求めることができる。
損益分岐点売上高=固定費÷{1-(1つあたりの変動費÷販売価格)}
例えば、ある商品について、固定費が20,000円、変動費が1つについて30円で、販売価格を100円に設定した場合、損益分岐点売上高は、およそ28,571円となる。この金額より多く売り上げがあれば利益が生じ、逆に少なければ損失が生じる。
なお、BEPには、損益分岐点売上高の他に損益分岐点販売数量がある。
関連サイト:
中小企業ビジネス支援サイト - 独立行政法人中小企業基盤整備機構
損益分岐点販売数量
読み方:そんえきぶんきてんはんばいすうりょう
売上高と費用が等しくなり、利益、損益とも0になる販売数量のこと。BEPの1つ。
損益分岐点販売数量は、以下の数式で求めることができる。
損益分岐点売上高=固定費÷{1-(1つあたりの変動費÷販売価格)}÷販売価格
例えば、ある商品について、固定費が20,000円、変動費が1つについて30円で、販売価格を100円に設定した場合、損益分岐点販売数量は、およそ285個となる。この個数より多く販売すれば利益が生じ、逆に少なければ損失が生じる。
なお、BEPには、損益分岐点販売数量の他に損益分岐点売上高がある。
売上高と費用が等しくなり、利益、損益とも0になる販売数量のこと。BEPの1つ。
損益分岐点販売数量は、以下の数式で求めることができる。
損益分岐点売上高=固定費÷{1-(1つあたりの変動費÷販売価格)}÷販売価格
例えば、ある商品について、固定費が20,000円、変動費が1つについて30円で、販売価格を100円に設定した場合、損益分岐点販売数量は、およそ285個となる。この個数より多く販売すれば利益が生じ、逆に少なければ損失が生じる。
なお、BEPには、損益分岐点販売数量の他に損益分岐点売上高がある。
2011年1月6日木曜日
バーゼルIII
読み方:バーゼルスリー
別名:バーゼル 3
英語:Basel III
英語:Basel 3
2010年11月に開催されたG20ソウルサミットにおいて、G20首脳によって承認された銀行の自己資本と流動性に係る国際的な基準の詳細についてバーゼル銀行監督委員会(バーゼル委員会)が2010年12月に発表したもの。
バーゼルIIIでは、銀行の自己資本を示すティア・ワン・キャピタル・レシオ(Tier1比率、CET1)を7%とすべきと示されている。
ちなみに、バーゼルIIIには強制力や拘束力などはない。
関連サイト:
バーゼル銀行監督委員会 - (英語)
International regulatory framework for banks (Basel III) - バーゼル銀行監督委員会(英語)
バーゼル銀行監督委員会によるバーゼル III テキスト及び定量的影響度調査の結果の公表について - 金融庁
A Review of Tier 1 Capital Ratios of Large US Banks - (英語)
別名:バーゼル 3
英語:Basel III
英語:Basel 3
2010年11月に開催されたG20ソウルサミットにおいて、G20首脳によって承認された銀行の自己資本と流動性に係る国際的な基準の詳細についてバーゼル銀行監督委員会(バーゼル委員会)が2010年12月に発表したもの。
バーゼルIIIでは、銀行の自己資本を示すティア・ワン・キャピタル・レシオ(Tier1比率、CET1)を7%とすべきと示されている。
ちなみに、バーゼルIIIには強制力や拘束力などはない。
関連サイト:
バーゼル銀行監督委員会 - (英語)
International regulatory framework for banks (Basel III) - バーゼル銀行監督委員会(英語)
バーゼル銀行監督委員会によるバーゼル III テキスト及び定量的影響度調査の結果の公表について - 金融庁
A Review of Tier 1 Capital Ratios of Large US Banks - (英語)
ティア・ワン・キャピタル・レシオ
別名:Tier1比率
英語:Tier One Capital Ratio
英語:Tier 1 capital Ratio
銀行の総資産に対する自己資本(コア資本)の割合のこと。
2010年12月にバーゼル銀行監督委員会が発表したバーゼルIIIでは、ティア・ワン・キャピタル・レシオは7%にするべきであると示されている。
関連サイト:
Review of Tier 1 Capital Ratios of Large US Banks - (英語)
バーゼル銀行監督委員会 - (英語)
英語:Tier One Capital Ratio
英語:Tier 1 capital Ratio
銀行の総資産に対する自己資本(コア資本)の割合のこと。
2010年12月にバーゼル銀行監督委員会が発表したバーゼルIIIでは、ティア・ワン・キャピタル・レシオは7%にするべきであると示されている。
関連サイト:
Review of Tier 1 Capital Ratios of Large US Banks - (英語)
バーゼル銀行監督委員会 - (英語)