甘草にわずかに含まれる成分。抗アレルギー、抗炎症などの作用があるとされ、アンチエイジング化粧品の有効成分として期待されている。分子のサイズがきわめて小さく、肌へ浸透しやすく、効果も出やすいという。
従来、イソリクイリチゲニンは希少で、化粧水への加工も難しいとされてきたが、2011年6月に、香川大学および大阪の化粧品メーカーが、イソリクイリチゲニンの生産と、それを配合した化粧品の開発に成功している。
新語時事用語辞典とは?
▼
2011年6月30日木曜日
口蹄疫復興宝くじ
読み方:こうていえきしんこうたからくじ
2010年4月に宮崎県を中心として流行した「口蹄疫」の被害からの復興を支援するために販売される宝くじ。
口蹄疫復興宝くじは宮崎、熊本、大分、鹿児島の4件が共同で発売するもので、2011年6月30日に総務省へ受理されたという。2011年10月半ばに発売される。
「阪神・淡路大震災復興くじ」や「東日本大震災復興宝くじ」など、いわゆる「震災復興宝くじ」は比較的多く発売されているが、口蹄疫という感染症で復興クジを発売する例は前例がないという。
なお、2010年4月に発生した口蹄疫は、同年の夏までに終息しているが、それまでに殺処分された家畜は20数万頭、被害も数千億円に上るとされている。
2010年4月に宮崎県を中心として流行した「口蹄疫」の被害からの復興を支援するために販売される宝くじ。
口蹄疫復興宝くじは宮崎、熊本、大分、鹿児島の4件が共同で発売するもので、2011年6月30日に総務省へ受理されたという。2011年10月半ばに発売される。
「阪神・淡路大震災復興くじ」や「東日本大震災復興宝くじ」など、いわゆる「震災復興宝くじ」は比較的多く発売されているが、口蹄疫という感染症で復興クジを発売する例は前例がないという。
なお、2010年4月に発生した口蹄疫は、同年の夏までに終息しているが、それまでに殺処分された家畜は20数万頭、被害も数千億円に上るとされている。
アクロ研究所
別名:ACRO
別名:ACRO laboratoire
放射線量の測定などを行っているフランスの民間非営利団体。チェルノブイリ原子力発電所事故の発生を受けて結成された。市民が自ら放射線を測定し、環境を監視するため、活動を行っている。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故を受けて、ACROでも日本の放射線量のモニタリングを行っている。フランスへ取り寄せたサンプルを調査した結果として、部分的に高い放射線量を示した調査結果もあった事が報告されている。
関連サイト:
ACRO
アクロによる日本の放射能モニタリング結果
別名:ACRO laboratoire
放射線量の測定などを行っているフランスの民間非営利団体。チェルノブイリ原子力発電所事故の発生を受けて結成された。市民が自ら放射線を測定し、環境を監視するため、活動を行っている。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故を受けて、ACROでも日本の放射線量のモニタリングを行っている。フランスへ取り寄せたサンプルを調査した結果として、部分的に高い放射線量を示した調査結果もあった事が報告されている。
関連サイト:
ACRO
アクロによる日本の放射能モニタリング結果
休日振り替え
読み方:きゅうじつふりかえ
別名:休日振替
平日と休日を入れ替え、平日に休みをとり、その代わりに休日に出勤すること。一般的には、社員が企業の規定する休日と勤務日を交換する手続きを指す。
2011年6月現在、東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所の原発事故の影響を受けて、いくつかの企業では企業全体が休日と他の平日を振り替えて運用する休日振り替えを実施している。
休日振り替えの例として、土曜・日曜を、木曜日・金曜日と振り替えるといった形が取られる。電力を消費するタイミングを分散させて、電力ピーク時の電力不足を回避する狙いがある。
企業や業界によっては、工場を各社で交代して稼動・停止させる「輪番操業」を実施している場合もある。
別名:休日振替
平日と休日を入れ替え、平日に休みをとり、その代わりに休日に出勤すること。一般的には、社員が企業の規定する休日と勤務日を交換する手続きを指す。
2011年6月現在、東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所の原発事故の影響を受けて、いくつかの企業では企業全体が休日と他の平日を振り替えて運用する休日振り替えを実施している。
休日振り替えの例として、土曜・日曜を、木曜日・金曜日と振り替えるといった形が取られる。電力を消費するタイミングを分散させて、電力ピーク時の電力不足を回避する狙いがある。
企業や業界によっては、工場を各社で交代して稼動・停止させる「輪番操業」を実施している場合もある。
2011年6月29日水曜日
2011年6月28日火曜日
放射性がれき
読み方:ほうしゃせいがれき
別名:放射性ガレキ
別名:放射性瓦礫
2011年3月に発生した東日本大震災で建物が倒壊されるなどして発生し、さらに、東京電力福島第一原子力発電所から飛散した放射性物質によって汚染された、がれき。
震災の後は大体、大量のがれきの処分方法が問題となるが、東日本大震災では放射能汚染の可能性があるため、処分したくてもできない状況が生じている。
2011年6月28日、環境省は、放射性物質の除去が可能な設備をそなえた焼却施設でがれきを焼却処分することを認め、同時に、焼却処分によって生じた灰は、放射性物質の濃度が一定水準以下の場合は埋め立て処理を行い、一定水準を超過する場合はまとめて保管しておくように、という方針を発表した。
別名:放射性ガレキ
別名:放射性瓦礫
2011年3月に発生した東日本大震災で建物が倒壊されるなどして発生し、さらに、東京電力福島第一原子力発電所から飛散した放射性物質によって汚染された、がれき。
震災の後は大体、大量のがれきの処分方法が問題となるが、東日本大震災では放射能汚染の可能性があるため、処分したくてもできない状況が生じている。
2011年6月28日、環境省は、放射性物質の除去が可能な設備をそなえた焼却施設でがれきを焼却処分することを認め、同時に、焼却処分によって生じた灰は、放射性物質の濃度が一定水準以下の場合は埋め立て処理を行い、一定水準を超過する場合はまとめて保管しておくように、という方針を発表した。
実効的支配
読み方:じっこうてきしはい
別名:実効支配
ある土地を、特定の国家や政権が実態として支配・統治している状態。他国から領有することについての承認や賛意が得られているかどうかに関わらず、実質的な支配を行っている状態を指すことが多い。
例えば、戦前は日本が領地としていた南樺太は、戦後からロシア連邦が自国領である北樺太と共に、実効支配している。
また、日本海に位置する竹島は、韓国では「独島」と呼ばれており、日本と韓国が互いに領有権を主張している状況であるが、2011年6月現在、韓国が武力をもって占領しており、実効支配に近い状況となっている。
中国とASEAN諸国は、南シナ海の南沙諸島(スプラトリー諸島)の領有権を巡って紛争・対立状況にあるが、中国は度々他国の漁船妨害などを行っており、実効支配のための活動と見られている。
別名:実効支配
ある土地を、特定の国家や政権が実態として支配・統治している状態。他国から領有することについての承認や賛意が得られているかどうかに関わらず、実質的な支配を行っている状態を指すことが多い。
例えば、戦前は日本が領地としていた南樺太は、戦後からロシア連邦が自国領である北樺太と共に、実効支配している。
また、日本海に位置する竹島は、韓国では「独島」と呼ばれており、日本と韓国が互いに領有権を主張している状況であるが、2011年6月現在、韓国が武力をもって占領しており、実効支配に近い状況となっている。
中国とASEAN諸国は、南シナ海の南沙諸島(スプラトリー諸島)の領有権を巡って紛争・対立状況にあるが、中国は度々他国の漁船妨害などを行っており、実効支配のための活動と見られている。
ロスアラモス国立研究所
読み方:ロスアラモスこくりつけんきゅうじょ
英語:Los Alamos National Laboratory
英語:LANL
米国ニューメキシコ州にある国立の科学技術研究機関。第2次世界大戦中、原子爆弾の開発を目的とする「マンハッタン計画」の遂行のために設立された。広島・長崎に投下された原爆を製造した施設でもある。
2011年6月27日に、研究所の付近で大規模な山火事が発生、敷地内にも火が及ぶ状況となったことを受けて、ロスアラモス国立研究所は閉鎖されることが発表された。
英語:Los Alamos National Laboratory
英語:LANL
米国ニューメキシコ州にある国立の科学技術研究機関。第2次世界大戦中、原子爆弾の開発を目的とする「マンハッタン計画」の遂行のために設立された。広島・長崎に投下された原爆を製造した施設でもある。
2011年6月27日に、研究所の付近で大規模な山火事が発生、敷地内にも火が及ぶ状況となったことを受けて、ロスアラモス国立研究所は閉鎖されることが発表された。
人身売買根絶の最低基準
読み方:じんしんばいばいこんぜつのさいていきじゅん
別名:人身売買撲滅のための最低限度の基準
別名:人身売買撲滅のための最低基準
英語:the minimum standards for the elimination of trafficking
アメリカ国防総省が毎年発表している「人身売買に関する年次報告書」において、世界各国の人身売買・人身の取り引きの実態を評価する指標。
評価は4段階となっており、基準を満たす「Tier1」、基準は満たさないが努力中である「Tier2」、Tier2のうち監視リストに含められる「Tier2 Watch List」(2WL)、そして基準を満たさず、改善の努力もなされていない「Tier3」がある。
日本は2004年に「Tier2 Watch List」と評価され、2005年から2011年6月現在までの7年間は「Tier2」と評価されている。基準を満たさないと評価されている背景として、中国やインドネシア、フィリピン、ベトナムなどから日本に移住してきた労働者が過酷な労働を強いられている実態や、外国人女性を性風俗の仕事に就かせている例などが挙げられている。
関連サイト;
Trafficking in Persons Report - U.S. Department of State(英語)
Trafficking in Persons Report 2011 - The Report - Country Narratives:J-M(PDF) - 2011年版「人身売買根絶の最低基準」の出典
別名:人身売買撲滅のための最低限度の基準
別名:人身売買撲滅のための最低基準
英語:the minimum standards for the elimination of trafficking
アメリカ国防総省が毎年発表している「人身売買に関する年次報告書」において、世界各国の人身売買・人身の取り引きの実態を評価する指標。
評価は4段階となっており、基準を満たす「Tier1」、基準は満たさないが努力中である「Tier2」、Tier2のうち監視リストに含められる「Tier2 Watch List」(2WL)、そして基準を満たさず、改善の努力もなされていない「Tier3」がある。
日本は2004年に「Tier2 Watch List」と評価され、2005年から2011年6月現在までの7年間は「Tier2」と評価されている。基準を満たさないと評価されている背景として、中国やインドネシア、フィリピン、ベトナムなどから日本に移住してきた労働者が過酷な労働を強いられている実態や、外国人女性を性風俗の仕事に就かせている例などが挙げられている。
関連サイト;
Trafficking in Persons Report - U.S. Department of State(英語)
Trafficking in Persons Report 2011 - The Report - Country Narratives:J-M(PDF) - 2011年版「人身売買根絶の最低基準」の出典
2011年6月27日月曜日
原子力電池
読み方:げんしりょくでんち
別名:アイソトープ電池
別名:ラジオアイソトープ熱源
別名:RI電池
英語:nuclear battery
英語:atomic battery
英語:isotope battery
放射性同位元素が原子核崩壊を起こす際に発する放射線のエネルギーを使用して発電する装置の総称。
原子力電池を実現する仕組みにはいくつかの種類が存在するが、「熱電変換」と呼ばれる方式が一般的である。放射線が生む熱を閉じ込め、外気との温度差を利用して直接電力に変換する方式が主となっている。
熱電変換方式の原子力電池では、放射性同位元素として、プルトニウム238が用いられることが多い。プルトニウム38は半減期が87年と長く、放出される放射線もアルファ線であり、遮断しやすいという利点がある。
原子力電池には管理上のリスクが大きいが、長期間にわたり恒久的な電力が得られるなどのメリットがある。宇宙開発においては、「ボイジャー1号」をはじめとするいくつかの探査機に原子力電池が搭載されている。
関連サイト:
原子力電池(アイソトープ電池) - ATOMICA
別名:アイソトープ電池
別名:ラジオアイソトープ熱源
別名:RI電池
英語:nuclear battery
英語:atomic battery
英語:isotope battery
放射性同位元素が原子核崩壊を起こす際に発する放射線のエネルギーを使用して発電する装置の総称。
原子力電池を実現する仕組みにはいくつかの種類が存在するが、「熱電変換」と呼ばれる方式が一般的である。放射線が生む熱を閉じ込め、外気との温度差を利用して直接電力に変換する方式が主となっている。
熱電変換方式の原子力電池では、放射性同位元素として、プルトニウム238が用いられることが多い。プルトニウム38は半減期が87年と長く、放出される放射線もアルファ線であり、遮断しやすいという利点がある。
原子力電池には管理上のリスクが大きいが、長期間にわたり恒久的な電力が得られるなどのメリットがある。宇宙開発においては、「ボイジャー1号」をはじめとするいくつかの探査機に原子力電池が搭載されている。
関連サイト:
原子力電池(アイソトープ電池) - ATOMICA
熱電変換
別名:サーモエレクトリック効果
英語:Thermoelectric effect
熱エネルギーと電気エネルギーを直接に変換する技術。実現する原理としては「ゼーベック効果」などいくつかの原理が知られている。
熱電変換は、構造が比較的単純であり、その分小型化が可能で高い信頼性を保つ事ができる。従来は大気中に放出するだけだった排熱を発電に利用することが可能となり、温暖化の原因とされる二酸化炭素を排出することもないという、省エネ・クリーンさも大きな特徴となっている。ただし、2011年6月の時点では、採算の取れる高効率のシステムを実現するには至っておらず、宇宙開発など一部の用途で利用されているに留まる。
英語:Thermoelectric effect
熱エネルギーと電気エネルギーを直接に変換する技術。実現する原理としては「ゼーベック効果」などいくつかの原理が知られている。
熱電変換は、構造が比較的単純であり、その分小型化が可能で高い信頼性を保つ事ができる。従来は大気中に放出するだけだった排熱を発電に利用することが可能となり、温暖化の原因とされる二酸化炭素を排出することもないという、省エネ・クリーンさも大きな特徴となっている。ただし、2011年6月の時点では、採算の取れる高効率のシステムを実現するには至っておらず、宇宙開発など一部の用途で利用されているに留まる。
上関原子力発電所
読み方:かみのせきげんしりょくはつでんしょ
英語:Kaminoseki Nuclear Power Plant
中国電力が山口県の瀬戸内海沿い、長島の最西端を埋め立てて建設を計画している原子力発電所。改良型沸騰水型原子炉(ABWR)を2基建設予定であり、出力は1基につき137.3万キロワット。
上関原子力発電所は2018年の1号機稼動を目指して工事が進められ、2011年3月の時点で一部の森林開発や埋め立て準備などを行っている。埋め立ては反対派の地域住民による妨害活動などもあって度々延期されている。
埋め立て事業を行うには県から免許(公有水面埋め立て免許)を得る必要があり、中国電力は工事が延期されるに伴い免許の延長を申請してきた。2011年6月27日、山口県は2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生したことを背景に、県は免許の延長を許可しない方針を決めた。このため上関原子力発電所の建設計画は大幅な見直しが必要な状況となっている。
関連サイト
上関原子力発電所(準備工事中) - 中国電力
英語:Kaminoseki Nuclear Power Plant
中国電力が山口県の瀬戸内海沿い、長島の最西端を埋め立てて建設を計画している原子力発電所。改良型沸騰水型原子炉(ABWR)を2基建設予定であり、出力は1基につき137.3万キロワット。
上関原子力発電所は2018年の1号機稼動を目指して工事が進められ、2011年3月の時点で一部の森林開発や埋め立て準備などを行っている。埋め立ては反対派の地域住民による妨害活動などもあって度々延期されている。
埋め立て事業を行うには県から免許(公有水面埋め立て免許)を得る必要があり、中国電力は工事が延期されるに伴い免許の延長を申請してきた。2011年6月27日、山口県は2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生したことを背景に、県は免許の延長を許可しない方針を決めた。このため上関原子力発電所の建設計画は大幅な見直しが必要な状況となっている。
関連サイト
上関原子力発電所(準備工事中) - 中国電力
水電池
読み方:みずでんち
電池の一種。水分を注入することで発電する。基本的な原理はボルタ電池(湿電池)と同様。電力量は比較的小さいが、有害物質を使用せず、水の補充によって再利用が可能であるといった利点がある。
ナカバヤシが製品化した「水電池 NOPOPO」は、一般的な乾電池の形状をしており、乾電池の代わりに使用できるタイプの水電池である。形状は乾電池であるが、構造は厳密に言えば乾電池ではない。注水用の穴が開いており、専用のスポイトで水を入れることで発電する。
一般的な乾電池は、使用していなくてもわずかに放電を続けており、数年単位で放置すると電気容量が減り、未使用新品でも使えない場合がある。これに対して、水電池は水を入れるいことではじめて化学反応を起こすものであるため、水を入れなければ10年以上の長期保存が可能である。なお、水は水道水でもコーヒーでも涙でも何でもよい。
電力が弱まったら、注水すると再度発電できる。数回は繰り返して使用できるという。ただし、電力量は微弱であるため、大量の電力を必要とする電子機器などへの使用には向いていない。
水電池NOPOPOは、乾電池よりも軽いという特徴もあり、家庭や公共施設などでの備蓄に適するという。
電池の一種。水分を注入することで発電する。基本的な原理はボルタ電池(湿電池)と同様。電力量は比較的小さいが、有害物質を使用せず、水の補充によって再利用が可能であるといった利点がある。
ナカバヤシが製品化した「水電池 NOPOPO」は、一般的な乾電池の形状をしており、乾電池の代わりに使用できるタイプの水電池である。形状は乾電池であるが、構造は厳密に言えば乾電池ではない。注水用の穴が開いており、専用のスポイトで水を入れることで発電する。
一般的な乾電池は、使用していなくてもわずかに放電を続けており、数年単位で放置すると電気容量が減り、未使用新品でも使えない場合がある。これに対して、水電池は水を入れるいことではじめて化学反応を起こすものであるため、水を入れなければ10年以上の長期保存が可能である。なお、水は水道水でもコーヒーでも涙でも何でもよい。
電力が弱まったら、注水すると再度発電できる。数回は繰り返して使用できるという。ただし、電力量は微弱であるため、大量の電力を必要とする電子機器などへの使用には向いていない。
水電池NOPOPOは、乾電池よりも軽いという特徴もあり、家庭や公共施設などでの備蓄に適するという。
ホウ酸水
読み方:ホウさんすい
別名:ホウ酸水溶液
英語:Boric acid solution
ホウ酸(BH3O3)の水溶液。弱酸性。毒性を持つため、害虫駆除のために用いられる。また、中性子を吸収する効果を利用し、原子炉で核分裂反応を制御するためにも用いられる。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故では、事故発生直後に燃料棒が露出するという事態に至り、急遽、原子炉1号機に海水を用いたホウ酸水が投入された。海水は真水の代替で燃料棒を冷却するため、ホウ酸は、中性子を吸収して燃料棒の核分裂反応を抑制し、再臨界が生じるのを阻止するためのものである。
2011年6月には、原子炉3号機の使用済み核燃料プールに対してホウ酸水の注入が行われた。これは、使用済み核燃料プール内に建屋のがれきが落下したことで冷却水がアルカリ性になり、使用済み核燃料を乗せているアルミニウムのラックが腐食するおそれがあるため、酸性を示すホウ酸水を注入して中和しようという措置である。
別名:ホウ酸水溶液
英語:Boric acid solution
ホウ酸(BH3O3)の水溶液。弱酸性。毒性を持つため、害虫駆除のために用いられる。また、中性子を吸収する効果を利用し、原子炉で核分裂反応を制御するためにも用いられる。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故では、事故発生直後に燃料棒が露出するという事態に至り、急遽、原子炉1号機に海水を用いたホウ酸水が投入された。海水は真水の代替で燃料棒を冷却するため、ホウ酸は、中性子を吸収して燃料棒の核分裂反応を抑制し、再臨界が生じるのを阻止するためのものである。
2011年6月には、原子炉3号機の使用済み核燃料プールに対してホウ酸水の注入が行われた。これは、使用済み核燃料プール内に建屋のがれきが落下したことで冷却水がアルカリ性になり、使用済み核燃料を乗せているアルミニウムのラックが腐食するおそれがあるため、酸性を示すホウ酸水を注入して中和しようという措置である。
2011年6月24日金曜日
西フィリピン海
読み方:にしフィリピンかい
英語:West Philippine Sea
「南シナ海」(South China Sea)の名称で国際的には呼ばれている海域の、フィリピンにおける呼び名。
南シナ海では、スプラトリー諸島(南沙諸島)とその周辺海域の領有権を巡って、ASEAN各国および中国の間で緊張関係が続いている。2002年には「南シナ海行動宣言」呼ばれる声明が出され、平和的解決が模索されていたが、2000年代の後半頃からは中国が他国の漁船を妨害したり総統の現地視察を行ったりと積極的に行動しており、フィリピンをはじめ各国から非難および抗議の声が上がっていた。2010年にはASEAN各国の間で、法的拘束力を伴う「南シナ海行動規範」が必要であるという見解が合意されている。
フィリピン政府は2011年6月から「西フィリピン海」の呼称を使用しはじめている。なお、ベトナムは南シナ海を「東海」と読んでいる。
関連サイト:
南シナ海問題における中国の新動向
英語:West Philippine Sea
「南シナ海」(South China Sea)の名称で国際的には呼ばれている海域の、フィリピンにおける呼び名。
南シナ海では、スプラトリー諸島(南沙諸島)とその周辺海域の領有権を巡って、ASEAN各国および中国の間で緊張関係が続いている。2002年には「南シナ海行動宣言」呼ばれる声明が出され、平和的解決が模索されていたが、2000年代の後半頃からは中国が他国の漁船を妨害したり総統の現地視察を行ったりと積極的に行動しており、フィリピンをはじめ各国から非難および抗議の声が上がっていた。2010年にはASEAN各国の間で、法的拘束力を伴う「南シナ海行動規範」が必要であるという見解が合意されている。
フィリピン政府は2011年6月から「西フィリピン海」の呼称を使用しはじめている。なお、ベトナムは南シナ海を「東海」と読んでいる。
関連サイト:
南シナ海問題における中国の新動向
供給予備力
読み方:きょうきゅうよびりょく
別名:電力予備力
発電施設において、予備の電力として生産・供給が可能な電力量のこと。
発電所などでは、現在稼動している発電設備が故障したり、電力需要が急増したりといた場合に備え、一定量の電力を補給できる体制を引いている。電力は基本的に作り貯めできないため、発電設備に余裕を持つことで対応できるようにしている。
供給予備力としてどの程度の電力量を確保しておくべきかは、全体の割合で示されることが多い。供給予備力の全体に占める割合を「供給予備率」と呼ぶ。日本では、一般的に全体の8パーセント~10パーセント程度が供給予備率として必要といわれている。
別名:電力予備力
発電施設において、予備の電力として生産・供給が可能な電力量のこと。
発電所などでは、現在稼動している発電設備が故障したり、電力需要が急増したりといた場合に備え、一定量の電力を補給できる体制を引いている。電力は基本的に作り貯めできないため、発電設備に余裕を持つことで対応できるようにしている。
供給予備力としてどの程度の電力量を確保しておくべきかは、全体の割合で示されることが多い。供給予備力の全体に占める割合を「供給予備率」と呼ぶ。日本では、一般的に全体の8パーセント~10パーセント程度が供給予備率として必要といわれている。
2011年6月23日木曜日
ウィルス性食中毒
読み方:ウィルスせいしょくちゅうどく
別名:ウイルス性食中毒
ウィルスへの感染を原因として罹患する食中毒のこと。代表的なウィルスとして「ノロウィルス」がある、
食中毒は、その原因のタイプによって、ウィルス性食中毒、細菌性食中毒、自然毒食中毒、化学性食中毒、の4種に大きく分類される。例えば「サルモネラ菌」や「病原性大腸菌O-157」などは細菌性食中毒に分類され、フグ毒や毒キノコなどは自然毒食中毒に分類される。
2011年3月に発生した東日本大震災の影響で、被災地では5月から6月にかけて大量にクロバエやイエバエなどの「震災バエ」が発生している。ハエの仲間には、ウィルス性食中毒や感染症を媒介するものが多く、注意と対応が呼びかけられている。
別名:ウイルス性食中毒
ウィルスへの感染を原因として罹患する食中毒のこと。代表的なウィルスとして「ノロウィルス」がある、
食中毒は、その原因のタイプによって、ウィルス性食中毒、細菌性食中毒、自然毒食中毒、化学性食中毒、の4種に大きく分類される。例えば「サルモネラ菌」や「病原性大腸菌O-157」などは細菌性食中毒に分類され、フグ毒や毒キノコなどは自然毒食中毒に分類される。
2011年3月に発生した東日本大震災の影響で、被災地では5月から6月にかけて大量にクロバエやイエバエなどの「震災バエ」が発生している。ハエの仲間には、ウィルス性食中毒や感染症を媒介するものが多く、注意と対応が呼びかけられている。
震災バエ
読み方:しんさいバエ
別名:震災蠅
別名:震災蝿
東日本大震災の被災地で大量発生しているハエ。2011年6月現在、深刻な問題として顕在化しつつある。
被災した漁港などでは、春から初夏にかけて水産工場の水産物などの腐敗が進み、それを餌として大量のハエが発生、遠方の避難所まで飛んできて罹災者を脅かしている。また、強烈な腐敗臭も一面に漂っているという。
大量発生している震災バエの多くは、5月時点ではクロバエが多く、6月を過ぎてからはイエバエが多く見られるようになっている。イエバエはより人間の生活に近い生態を持ち、食中毒を媒介するリスクが高いとされる。被災地での食生活への悪影響が懸念されており、防虫ネットを張ったり瓦礫の上に消毒剤を撒いたりといった対策がとられているが、根本的な対策を講じることは依然として困難な状況にある。
なお、震災の影響で被災地にハエが大量発生することは、2011年春先から懸念の声が上がっていた。4月にはツツガムシ病を媒介するダニの大量発生が危惧されていた。夏にかけては蚊の発生などが懸念される。
なお、国立感染症研究所によると、腐敗した魚介類や糞尿などからはキンバエ、クロバエ、ニクバエなどが発生するという。過去にはヘドロからハマベハヤトビバエが、牡蠣殻からセトウチハヤトビバエ、腐った海藻類からハマベバエが大量発生した事例がある。
関連サイト:
被災地・避難所の感染症対策における衛生昆虫の問題点 - 国立感染症研究所
別名:震災蠅
別名:震災蝿
東日本大震災の被災地で大量発生しているハエ。2011年6月現在、深刻な問題として顕在化しつつある。
被災した漁港などでは、春から初夏にかけて水産工場の水産物などの腐敗が進み、それを餌として大量のハエが発生、遠方の避難所まで飛んできて罹災者を脅かしている。また、強烈な腐敗臭も一面に漂っているという。
大量発生している震災バエの多くは、5月時点ではクロバエが多く、6月を過ぎてからはイエバエが多く見られるようになっている。イエバエはより人間の生活に近い生態を持ち、食中毒を媒介するリスクが高いとされる。被災地での食生活への悪影響が懸念されており、防虫ネットを張ったり瓦礫の上に消毒剤を撒いたりといった対策がとられているが、根本的な対策を講じることは依然として困難な状況にある。
なお、震災の影響で被災地にハエが大量発生することは、2011年春先から懸念の声が上がっていた。4月にはツツガムシ病を媒介するダニの大量発生が危惧されていた。夏にかけては蚊の発生などが懸念される。
なお、国立感染症研究所によると、腐敗した魚介類や糞尿などからはキンバエ、クロバエ、ニクバエなどが発生するという。過去にはヘドロからハマベハヤトビバエが、牡蠣殻からセトウチハヤトビバエ、腐った海藻類からハマベバエが大量発生した事例がある。
関連サイト:
被災地・避難所の感染症対策における衛生昆虫の問題点 - 国立感染症研究所
2011年6月22日水曜日
ガラスバッジ
別名:ガラス線量計
別名:個人用ガラス線量計
放射線を照射すると発光する性質を持つようになる、特殊なガラス素材を使用した、一種の線量計。個人が受けた積算の放射線量を計ることができる。なお、ガラスバッジが受けた放射線量を計測するには、専門の装置が必要となる。
2011年6月22日、計画的避難区域に含まれている福島県川俣町では、近畿大学の協力のもと、学校へ通う生徒および教師へガラスバッジが配布された。定期的に放射線被ばく量を計測し、安全性をチェックする狙いがある。
なお、市販されている個人用積算線量計は、2011年6月ごろには「ラドトリアージ」「ラドフィット」といった名称の、海外から輸入したカード型線量計がいくつかある程度であったが、その後国内企業からも「エアカウンター」のような小型線量計を発売することが発表されている。
別名:個人用ガラス線量計
放射線を照射すると発光する性質を持つようになる、特殊なガラス素材を使用した、一種の線量計。個人が受けた積算の放射線量を計ることができる。なお、ガラスバッジが受けた放射線量を計測するには、専門の装置が必要となる。
2011年6月22日、計画的避難区域に含まれている福島県川俣町では、近畿大学の協力のもと、学校へ通う生徒および教師へガラスバッジが配布された。定期的に放射線被ばく量を計測し、安全性をチェックする狙いがある。
なお、市販されている個人用積算線量計は、2011年6月ごろには「ラドトリアージ」「ラドフィット」といった名称の、海外から輸入したカード型線量計がいくつかある程度であったが、その後国内企業からも「エアカウンター」のような小型線量計を発売することが発表されている。
国際原子力事象評価尺度レベル8
読み方:こくさいげんしりょくじしょうひょうかしゃくどレベルはち
別名:INESレベル8
英語:International Nuclear Event Scale 8
国際原子力機関(IAEA)が定める「国際原子力事象評価尺度」の、現行の区分である「レベル0」~「レベル7」に対して、レベル7以上よりも過酷な状況を示す段階として想定される区分。
2011年6月に、IAEAが評価尺度の見直しを進めることが明らかになり、指標の定義の見直しなどと併せて「国際原子力事象評価尺度レベル8」が設けられる可能性もあると予測されている。
「国際原子力事象評価尺度」は、原発事故の深刻度に関する評価指標であり、現状では最悪のケースが「レベル7」となっている。最悪の原発事故といわれたチェルノブイリ原子力発電所の事故が国際原子力事象評価尺度レベル7と評価されている。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所における原発事故は、チェルノブイリ原子力発電所事故と同じ「国際原子力事象評価尺度レベル7」に分類されたが、放出された放射性物質の量や事故の性質、など、さまざまな点において同列に扱うことに対する疑問が呈されていた。
別名:INESレベル8
英語:International Nuclear Event Scale 8
国際原子力機関(IAEA)が定める「国際原子力事象評価尺度」の、現行の区分である「レベル0」~「レベル7」に対して、レベル7以上よりも過酷な状況を示す段階として想定される区分。
2011年6月に、IAEAが評価尺度の見直しを進めることが明らかになり、指標の定義の見直しなどと併せて「国際原子力事象評価尺度レベル8」が設けられる可能性もあると予測されている。
「国際原子力事象評価尺度」は、原発事故の深刻度に関する評価指標であり、現状では最悪のケースが「レベル7」となっている。最悪の原発事故といわれたチェルノブイリ原子力発電所の事故が国際原子力事象評価尺度レベル7と評価されている。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所における原発事故は、チェルノブイリ原子力発電所事故と同じ「国際原子力事象評価尺度レベル7」に分類されたが、放出された放射性物質の量や事故の性質、など、さまざまな点において同列に扱うことに対する疑問が呈されていた。
クリクリ
別名:Cri-Cri
エアバスが公開した「電気飛行機」。電気エネルギーのみで飛ぶエコなエアプレーン。1人乗り。
クリクリは重量100キログラム未満の小型機で、電気モーターを動力として用いる。飛行中に温暖化の原因とされる二酸化炭素をまったく排出しない。
クリクリは2011年6月のパリ国際航空ショーで公開された。なお、同航空ショーの中でエアバスの親会社である欧州航空宇宙防衛会社(EADS)は、2050年頃に就航を予定する「バイオ燃料を使用し、マッハ5で飛ぶ」高速旅客機「ZEHST」を展示している。
関連サイト:
AirVenture Oshkosh air show highlights the Airbus A380 (英語)
エアバスが公開した「電気飛行機」。電気エネルギーのみで飛ぶエコなエアプレーン。1人乗り。
クリクリは重量100キログラム未満の小型機で、電気モーターを動力として用いる。飛行中に温暖化の原因とされる二酸化炭素をまったく排出しない。
クリクリは2011年6月のパリ国際航空ショーで公開された。なお、同航空ショーの中でエアバスの親会社である欧州航空宇宙防衛会社(EADS)は、2050年頃に就航を予定する「バイオ燃料を使用し、マッハ5で飛ぶ」高速旅客機「ZEHST」を展示している。
関連サイト:
AirVenture Oshkosh air show highlights the Airbus A380 (英語)
ルイスの転換点
読み方:ルイスのてんかんてん
英語:Lewisian Turning Point
開発経済学上の概念で、農業から工業への労働力の移行が進み、農業の余剰労働力がなくなった段階のこと。
1979年ノーベル経済学賞の受賞者である経済学者アーサー・ルイスにより提唱された。「二重経済モデル」の中の主要概念となっている。
ルイスによると、工業化が進むと、工業部門における労働力不足が発生し、賃金が高くなっていく。それによって、農業の余剰労働者は、高い賃金を求めて工業へ移っていく。ある地点まで行くと農業部門の労働者の余剰がなくなる。この地点がルイスの転換点と呼ばれている。
ルイスの転換点を超えると、工業部門では、農業の余剰労働者が底をついているため農業部門の労働力を減らす形で労働力を確保するしかなく、さらに賃金水準を上げる必要が生じる。
英語:Lewisian Turning Point
開発経済学上の概念で、農業から工業への労働力の移行が進み、農業の余剰労働力がなくなった段階のこと。
1979年ノーベル経済学賞の受賞者である経済学者アーサー・ルイスにより提唱された。「二重経済モデル」の中の主要概念となっている。
ルイスによると、工業化が進むと、工業部門における労働力不足が発生し、賃金が高くなっていく。それによって、農業の余剰労働者は、高い賃金を求めて工業へ移っていく。ある地点まで行くと農業部門の労働者の余剰がなくなる。この地点がルイスの転換点と呼ばれている。
ルイスの転換点を超えると、工業部門では、農業の余剰労働者が底をついているため農業部門の労働力を減らす形で労働力を確保するしかなく、さらに賃金水準を上げる必要が生じる。
2011年6月21日火曜日
ZEHST
英語:Zero Emission High Speed Transport
英語:Zero Emission Hypersonic Transportation
エアバスの親会社である欧州航空宇宙防衛会社(EADS)が開発計画を進めている超音速の旅客機。2011年6月に開催されたパリ国際航空ショーで発表された。
設計上のZEHSTはロケットのような姿で、ジェットエンジン、ロケットエンジンの両方を装備し、地上3万メートル以上の超高高度をマッハ5で飛行する。バイオ燃料を用い、機体の後ろ半分は燃料タンクで占められる。
ZEHSTが就航すると、現在半日(12時間)程度かかっている東京からロンドンまでの移動が150分程度まで短縮されるという。実用化されるのは2050年ごろになる見通しである。
換算サイト:
ZEHST - EADS
英語:Zero Emission Hypersonic Transportation
エアバスの親会社である欧州航空宇宙防衛会社(EADS)が開発計画を進めている超音速の旅客機。2011年6月に開催されたパリ国際航空ショーで発表された。
設計上のZEHSTはロケットのような姿で、ジェットエンジン、ロケットエンジンの両方を装備し、地上3万メートル以上の超高高度をマッハ5で飛行する。バイオ燃料を用い、機体の後ろ半分は燃料タンクで占められる。
ZEHSTが就航すると、現在半日(12時間)程度かかっている東京からロンドンまでの移動が150分程度まで短縮されるという。実用化されるのは2050年ごろになる見通しである。
換算サイト:
ZEHST - EADS
ジャスミン革命
読み方:ジャスミンかくめい
英語:Jasmine Revolution
チュニジアで2010年12月から2011年1月にかけて繰り広げられた民主化運動。20年以上にわたり独裁体制を続けてきたベンアリ政権を打倒し、周辺各国にも民主化の機運を高めるきっかけを作った。
ジャスミン革命の発端は、2010年12月に、警官の横暴な行為に抗議するため青年が焼身自殺を図った事件にあるとされる。これを皮切りとして国民の不満が爆発し、全国的な反政府デモに発展した。政府側は鎮圧を試みたが暴動の勢いを抑えることができず、2011年1月には首長ベンアリが亡命。政権が事実上崩壊するに至った。
「ジャスミン革命」という呼び名はインターネット上で通称として用いられるようになった呼称とされる。また、FacebookやTwitter、YouTubeといったインターネット上のソーシャルメディアが世界中に情報を発信する役割を果たし、革命そのものにも少なからず影響を与えたといわれる。
ジャスミン革命によって周辺のアラブ諸国も影響を受け、民主化への機運の高まりを見せた。2011年2月にはエジプトのムバラク政権においても、長期にわたる独裁政権の打倒が実現している。こうしたアラブ諸国での民主化運動の流れは、プラハの春になぞらえて「アラブの春」とも呼ばれる。
英語:Jasmine Revolution
チュニジアで2010年12月から2011年1月にかけて繰り広げられた民主化運動。20年以上にわたり独裁体制を続けてきたベンアリ政権を打倒し、周辺各国にも民主化の機運を高めるきっかけを作った。
ジャスミン革命の発端は、2010年12月に、警官の横暴な行為に抗議するため青年が焼身自殺を図った事件にあるとされる。これを皮切りとして国民の不満が爆発し、全国的な反政府デモに発展した。政府側は鎮圧を試みたが暴動の勢いを抑えることができず、2011年1月には首長ベンアリが亡命。政権が事実上崩壊するに至った。
「ジャスミン革命」という呼び名はインターネット上で通称として用いられるようになった呼称とされる。また、FacebookやTwitter、YouTubeといったインターネット上のソーシャルメディアが世界中に情報を発信する役割を果たし、革命そのものにも少なからず影響を与えたといわれる。
ジャスミン革命によって周辺のアラブ諸国も影響を受け、民主化への機運の高まりを見せた。2011年2月にはエジプトのムバラク政権においても、長期にわたる独裁政権の打倒が実現している。こうしたアラブ諸国での民主化運動の流れは、プラハの春になぞらえて「アラブの春」とも呼ばれる。
自走式カプセル内視鏡
読み方:じそうしきカプセルないしきょう
コントローラーで外部から操作することが可能な内視鏡。龍谷大学理工学部、大阪医科大学などが共同開発したことを発表した。
龍谷大学・大阪医大が開発した自走式カプセル内視鏡は、サイズが直径14mm、ヒレを含む全長は48mmで、磁力によって外部から非接触で動力を供給したり、磁場の波形を変えることで速度や進行方向を変更することを可能としている。
自走式カプセル内視鏡は2009年7月に発表され、犬を用いた生体実験に成功していたが、2011年6月に人間の胃と大腸の撮影にも成功したと発表された。
関連サイト:
自走式カプセル内視鏡と駆動装置の開発を発表 - 龍谷大学2009年7月3日
コントローラーで外部から操作することが可能な内視鏡。龍谷大学理工学部、大阪医科大学などが共同開発したことを発表した。
龍谷大学・大阪医大が開発した自走式カプセル内視鏡は、サイズが直径14mm、ヒレを含む全長は48mmで、磁力によって外部から非接触で動力を供給したり、磁場の波形を変えることで速度や進行方向を変更することを可能としている。
自走式カプセル内視鏡は2009年7月に発表され、犬を用いた生体実験に成功していたが、2011年6月に人間の胃と大腸の撮影にも成功したと発表された。
関連サイト:
自走式カプセル内視鏡と駆動装置の開発を発表 - 龍谷大学2009年7月3日
オートドアゼロ
別名:AutoDoorZero
電気エネルギーを消費することなく自動開閉を実現するエコな自動ドア。会津若松市の企業が開発した。
オートドアゼロの床部分には踏み板が設置されており、それを踏見込むと、吊り下げ式の扉がてこの原理によって滑らかにスライドする仕組みとなっている。片引き30kgの扉であれば20kgの重量が踏み板に乗れば動作するという。体重の軽い子供は、手で引いて開閉することができる。
オートドアゼロは、電気を使用しないため、電気工事費やランニングコスト(電気代)が不要で、漏電の懸念がない。踏み台から離れるまでは閉まらないので、立ち止まっても挟まれる心配がない。
電気がかからず省エネであり、温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出にも繋がらない(環境にやさしい)ことから、注目されている。東名高速道路・浜名湖サービスエリアなどに導入実績がある他、「餃子の王将」などでも導入が進められている。
関連サイト:
オートドア - 株式会社有紀
電気エネルギーを消費することなく自動開閉を実現するエコな自動ドア。会津若松市の企業が開発した。
オートドアゼロの床部分には踏み板が設置されており、それを踏見込むと、吊り下げ式の扉がてこの原理によって滑らかにスライドする仕組みとなっている。片引き30kgの扉であれば20kgの重量が踏み板に乗れば動作するという。体重の軽い子供は、手で引いて開閉することができる。
オートドアゼロは、電気を使用しないため、電気工事費やランニングコスト(電気代)が不要で、漏電の懸念がない。踏み台から離れるまでは閉まらないので、立ち止まっても挟まれる心配がない。
電気がかからず省エネであり、温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出にも繋がらない(環境にやさしい)ことから、注目されている。東名高速道路・浜名湖サービスエリアなどに導入実績がある他、「餃子の王将」などでも導入が進められている。
関連サイト:
オートドア - 株式会社有紀
2011年6月20日月曜日
南シナ海行動宣言
読み方:みなみシナかいこうどうせんげん
別名:南シナ海における関係国行動宣言
2002年にASEAN(東南アジア諸国連合)と中国との間で合意した東シナ海の領有権争いを抑止するための枠組み。
スプラトリー諸島(南沙諸島)、およびその周辺の海洋資源を巡り、ASEAN諸国と中国がそれぞれ所有を主張して紛争が生じている。80年代には中国・ベトナム間で武力衝突も起きている。南沙諸島は、島そのものは領地としてそれほど魅力があるわけでないが、その周辺海域に豊富な資源、例えば大規模な石油・天然ガス資源が埋蔵されているなどと言われている。
南シナ海行動宣言は、あくまで宣言であり、各国の理解を協力を求める性質のものでしかなかったが、2010年から2011年にかけて、法的拘束力を有する「南シナ海行動規範」として改めて制定しよういう動きが進められている。
関連サイト:
わが国を取り巻く安全保障環境-中国との関係 - 平成22年版防衛白書
別名:南シナ海における関係国行動宣言
2002年にASEAN(東南アジア諸国連合)と中国との間で合意した東シナ海の領有権争いを抑止するための枠組み。
スプラトリー諸島(南沙諸島)、およびその周辺の海洋資源を巡り、ASEAN諸国と中国がそれぞれ所有を主張して紛争が生じている。80年代には中国・ベトナム間で武力衝突も起きている。南沙諸島は、島そのものは領地としてそれほど魅力があるわけでないが、その周辺海域に豊富な資源、例えば大規模な石油・天然ガス資源が埋蔵されているなどと言われている。
南シナ海行動宣言は、あくまで宣言であり、各国の理解を協力を求める性質のものでしかなかったが、2010年から2011年にかけて、法的拘束力を有する「南シナ海行動規範」として改めて制定しよういう動きが進められている。
関連サイト:
わが国を取り巻く安全保障環境-中国との関係 - 平成22年版防衛白書
福島原発暴発阻止プロジェクト
読み方:ふくしまげんぱつばくはつそしプロジェクト
別名:福島原発シニア隊
別名:福島原発シニア決死隊
東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故を受けて、有志が結成した対策プロジェクト。利害や政治的意図を度外視して、直に現場に入り、原子炉を冷温停止させる作業などに従事するプロジェクトとして、2011年4月半ばに結成された。
プロジェクトでは「行動隊」隊員として、原則60歳以上の、すでに現役を引退している原子力関連の技術者で構成される。また、隊員資格としては、現場に入る体力があることも条件となっている。放射線技師や重機運転手、福島原発の建屋の建設に携わった鳶職などが名乗りを挙げているという。
5月23日現在、行動隊として165人が登録している他、700名余りの賛同者が登録されている。同プロジェクトのWebサイトでは12ヶ国語でプロジェクトの趣旨が掲げられており、世界中から応援のメッセージが送られている。
関連サイト:
「福島原発 暴発阻止行動 プロジェクト」
別名:福島原発シニア隊
別名:福島原発シニア決死隊
東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故を受けて、有志が結成した対策プロジェクト。利害や政治的意図を度外視して、直に現場に入り、原子炉を冷温停止させる作業などに従事するプロジェクトとして、2011年4月半ばに結成された。
プロジェクトでは「行動隊」隊員として、原則60歳以上の、すでに現役を引退している原子力関連の技術者で構成される。また、隊員資格としては、現場に入る体力があることも条件となっている。放射線技師や重機運転手、福島原発の建屋の建設に携わった鳶職などが名乗りを挙げているという。
5月23日現在、行動隊として165人が登録している他、700名余りの賛同者が登録されている。同プロジェクトのWebサイトでは12ヶ国語でプロジェクトの趣旨が掲げられており、世界中から応援のメッセージが送られている。
関連サイト:
「福島原発 暴発阻止行動 プロジェクト」
吸着塔
読み方:きゅうちゃくとう
別名:アブソーバ
別名:吸着装置
英語:Absorption Tower
何らかの不要な物体や衝撃などを吸収して対象から取り除く装置。落雷などによって急激に発生するサージを吸収したり、物体同士の衝突の衝撃を和らげたりと、様々な用途の装置が吸着塔と呼ばれる。
2011年6月20日現在、吸着塔と言えば東京電力福島第一原子力発電所で稼動を始めた「セシウム吸着塔」を指していることが多い。米国キュリオン社の協力により設置されたもので、汚染水に含まれる放射性セシウムを吸着・浄化する装置であるが、汚染水の濃度が想定外に高く、同日のうちに内部部品の交換基準に達し、稼動停止するなど、作業が難航している。
関連サイト:
セシウム吸着装置(キュリオン)ベッセルのラプチャーディスク - 東京電力
別名:アブソーバ
別名:吸着装置
英語:Absorption Tower
何らかの不要な物体や衝撃などを吸収して対象から取り除く装置。落雷などによって急激に発生するサージを吸収したり、物体同士の衝突の衝撃を和らげたりと、様々な用途の装置が吸着塔と呼ばれる。
2011年6月20日現在、吸着塔と言えば東京電力福島第一原子力発電所で稼動を始めた「セシウム吸着塔」を指していることが多い。米国キュリオン社の協力により設置されたもので、汚染水に含まれる放射性セシウムを吸着・浄化する装置であるが、汚染水の濃度が想定外に高く、同日のうちに内部部品の交換基準に達し、稼動停止するなど、作業が難航している。
関連サイト:
セシウム吸着装置(キュリオン)ベッセルのラプチャーディスク - 東京電力
モラクセラ菌
読み方:モラクセラきん
別名:モラクセラ・オスロエンシス
英語:Moraxella osloensis
洗濯した衣類が雑巾のような生乾き臭を放つようになる原因の菌。正確には「モラクセラ オスロエンシス」。花王安全性評価研究所が、モラクセラ菌が原因であることを突き止めた。
モラクセラ菌は衣類だけでなく人間の生活環空間のいたるところに常在する菌である。洗濯後も衣類に残り、たんぱく質などを分解する。その際に生成される「4-メチル-3-ヘキセン酸」と呼ばれる脂肪酸が、異様な悪臭の原因となっている。
関連サイト:
洗濯後に発生する衣類の悪臭の原因菌を解明 - 花王 発表資料 2011年05月26日
別名:モラクセラ・オスロエンシス
英語:Moraxella osloensis
洗濯した衣類が雑巾のような生乾き臭を放つようになる原因の菌。正確には「モラクセラ オスロエンシス」。花王安全性評価研究所が、モラクセラ菌が原因であることを突き止めた。
モラクセラ菌は衣類だけでなく人間の生活環空間のいたるところに常在する菌である。洗濯後も衣類に残り、たんぱく質などを分解する。その際に生成される「4-メチル-3-ヘキセン酸」と呼ばれる脂肪酸が、異様な悪臭の原因となっている。
関連サイト:
洗濯後に発生する衣類の悪臭の原因菌を解明 - 花王 発表資料 2011年05月26日
ソブリンシーリング
英語:Sovereign Ceiling
別名:ソブリンシーリング制
別名:カントリーシーリング
別名:カントリーシーリング制
別名:Country Ceiling
格付け会社が行う民間企業の評価格付けについて、その国の格付けを上回ることはないという考えのこと。
ソブリンシーリングでは、例えば、国の格付けがAAの場合、その国の企業の格付けはそれより上回るAAAになることはない。
なお、格付け会社のムーディーズでは、ソブリンシーリングのことを「カントリーシーリング」と呼んでいる。
関連サイト:
スタンダード&プアーズ
ムーディーズ
別名:ソブリンシーリング制
別名:カントリーシーリング
別名:カントリーシーリング制
別名:Country Ceiling
格付け会社が行う民間企業の評価格付けについて、その国の格付けを上回ることはないという考えのこと。
ソブリンシーリングでは、例えば、国の格付けがAAの場合、その国の企業の格付けはそれより上回るAAAになることはない。
なお、格付け会社のムーディーズでは、ソブリンシーリングのことを「カントリーシーリング」と呼んでいる。
関連サイト:
スタンダード&プアーズ
ムーディーズ
2011年6月18日土曜日
シビアアクシデント
別名:過酷事故
英語:severe accident
原子炉における大事故。原子炉の設計上、あらかじめ想定されていた事故の範囲を超えており、安全に制御し事故を収束させることができず、炉心や核燃料が重大な損傷を受けるに至る事故を指す。
原子力発電でのシビアアクシデントの例として、格納容器の破損、炉心溶融などを挙げることができる。シビアアクシデントは発生してはならないが、仮にシビアアクシデントが発生した際には、放射線被ばくが生じないように対策を講じ、被ばくの阻止に失敗した場合でも、影響を可能な限り緩和をすることが求められる。
関連サイト:
シビアアクシデントと 安全目標に関する論点
英語:severe accident
原子炉における大事故。原子炉の設計上、あらかじめ想定されていた事故の範囲を超えており、安全に制御し事故を収束させることができず、炉心や核燃料が重大な損傷を受けるに至る事故を指す。
原子力発電でのシビアアクシデントの例として、格納容器の破損、炉心溶融などを挙げることができる。シビアアクシデントは発生してはならないが、仮にシビアアクシデントが発生した際には、放射線被ばくが生じないように対策を講じ、被ばくの阻止に失敗した場合でも、影響を可能な限り緩和をすることが求められる。
関連サイト:
シビアアクシデントと 安全目標に関する論点
2011年6月17日金曜日
特定避難勧奨地点
読み方:とくていひなんすいしょうちてん
別名:避難勧奨地点
別名:ホットスポット避難勧奨地点
原発事故により放射性物質の飛散が懸念される周辺地域において、「計画的避難区域」に該当しないが、局所的に放射線量が高くなっているため、避難が勧告される地域。
「計画的避難区域」は福島第一原発から半径20キロメートル以内の地域が一律対象となっているが、その外側の地域においても、地域によって特異的に高い放射線量が計測されており、「放射線ホットスポット」などと通称されている。
政府は2011年6月16日、年間被ばく量が20mSvを超えるおそれのあるいくつかの地域を特定避難勧奨地点に指定し、住民が避難する場合には支援することを発表した。
別名:避難勧奨地点
別名:ホットスポット避難勧奨地点
原発事故により放射性物質の飛散が懸念される周辺地域において、「計画的避難区域」に該当しないが、局所的に放射線量が高くなっているため、避難が勧告される地域。
「計画的避難区域」は福島第一原発から半径20キロメートル以内の地域が一律対象となっているが、その外側の地域においても、地域によって特異的に高い放射線量が計測されており、「放射線ホットスポット」などと通称されている。
政府は2011年6月16日、年間被ばく量が20mSvを超えるおそれのあるいくつかの地域を特定避難勧奨地点に指定し、住民が避難する場合には支援することを発表した。
放射線ホットスポット
読み方:ホットスポット
局地的に放射線量が高い場所。「ホットスポット」は、局所的に何かが活性化している、活発となっている場所のことである。
東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故を受けて、周辺各地域では放射線量の計測を行っているが、その中で局地的に線量の高い地点ができることがある。これは、飛散した放射性物質が風や雨などで流され、集まることによると考えられている。
政府は2011年6月16日、1年間の放射線量が積算で20mSvを超えると推測される地域については「特定避難勧奨地点」に指定し、避難勧告を行うことを発表している。
局地的に放射線量が高い場所。「ホットスポット」は、局所的に何かが活性化している、活発となっている場所のことである。
東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故を受けて、周辺各地域では放射線量の計測を行っているが、その中で局地的に線量の高い地点ができることがある。これは、飛散した放射性物質が風や雨などで流され、集まることによると考えられている。
政府は2011年6月16日、1年間の放射線量が積算で20mSvを超えると推測される地域については「特定避難勧奨地点」に指定し、避難勧告を行うことを発表している。
プロメテウスの火
別名:プロメーテウスの火
ギリシア神話においてプロメテウスが人類にもたらした火。強大でリスクの大きい科学技術の暗喩として用いられる。
プロメテウスは天界の火を盗んで人類にもたらした存在として知られる。ギリシア神話において、人間はプロメテウスから火を与えられて幸福になったかというと、あながちそうとは言えず、高度な文明と共に争いや苦難も持つようになったという。
原子力は、しばしば「プロメテウスの火」に喩えられる。チェルノブイリや福島第一原発などで発生した原発事故のように、人間の力では制御できない高いリスクを持ち、制御しとおせたとしても、オンカロのように人間の尺度を越えた膨大な時間の管理が必要となる。そのような技術でありながら、発電という側面においては半ば欠かすことができない技術となっているからである。
ギリシア神話においてプロメテウスが人類にもたらした火。強大でリスクの大きい科学技術の暗喩として用いられる。
プロメテウスは天界の火を盗んで人類にもたらした存在として知られる。ギリシア神話において、人間はプロメテウスから火を与えられて幸福になったかというと、あながちそうとは言えず、高度な文明と共に争いや苦難も持つようになったという。
原子力は、しばしば「プロメテウスの火」に喩えられる。チェルノブイリや福島第一原発などで発生した原発事故のように、人間の力では制御できない高いリスクを持ち、制御しとおせたとしても、オンカロのように人間の尺度を越えた膨大な時間の管理が必要となる。そのような技術でありながら、発電という側面においては半ば欠かすことができない技術となっているからである。
女性化学賞
化学の分野で顕著な業績を立てた女性の化学者を顕彰する賞。1911年にキュリー夫人がノーベル化学賞を受賞したことに因み、2011年にIUPAC(国際純正・応用化学連合)が実施した。
女性化学賞では23名の女性化学者が受賞者に選ばれた。その中で1名、日本人として、相馬芳枝・神戸大特別顧問が選ばれている。
関連サイト:
IYC 2011(世界化学年)の女性化学賞に相馬芳枝氏の受賞が決定 - 日本化学会
女性化学賞では23名の女性化学者が受賞者に選ばれた。その中で1名、日本人として、相馬芳枝・神戸大特別顧問が選ばれている。
関連サイト:
IYC 2011(世界化学年)の女性化学賞に相馬芳枝氏の受賞が決定 - 日本化学会
オガララ帯水層
読み方:オガカラたいすいそう
別名:ハイ・プレーンズ帯水層
英語:Ogallala Aquifer
米国の中ほどに存在する地下の帯水層。日本の国土に匹敵する面積にわたって大量の地下水を湛えている。帯水層に含まれる水量は4兆トンとも言われている。アメリカ中部の乾燥した気候において重要な水源であり、農業用水、および飲料水として欠かせないものとなっている。
オガカラ帯水層の位置するアメリカ中部は、雨量の少ない気候でありながら、大規模な穀倉地帯として開発が進んでいる。その背景には、オガカラ帯水層から地下水を汲み上げることで豊富な量の給水が可能だったという事実がある。しかしながら、機械化されたポンプによる大量の水の汲み上げなどが続けられたことなどによって、オガカラ帯水層では深刻な水量の低下が進行しているとされ、問題視されている。
別名:ハイ・プレーンズ帯水層
英語:Ogallala Aquifer
米国の中ほどに存在する地下の帯水層。日本の国土に匹敵する面積にわたって大量の地下水を湛えている。帯水層に含まれる水量は4兆トンとも言われている。アメリカ中部の乾燥した気候において重要な水源であり、農業用水、および飲料水として欠かせないものとなっている。
オガカラ帯水層の位置するアメリカ中部は、雨量の少ない気候でありながら、大規模な穀倉地帯として開発が進んでいる。その背景には、オガカラ帯水層から地下水を汲み上げることで豊富な量の給水が可能だったという事実がある。しかしながら、機械化されたポンプによる大量の水の汲み上げなどが続けられたことなどによって、オガカラ帯水層では深刻な水量の低下が進行しているとされ、問題視されている。
2011年6月16日木曜日
クロームOS
別名:Chrome OS
別名:Google Chrome OS
別名:グーグル Chrome OS
グーグル社が開発した基本ソフト(オペレーティングシステム。同社が発表したノート型パソコン「Chromebook」に搭載された。Chromebookは2011年6月15日に欧米で発売が開始されている。
クロームOSは、従来のオペレーティングシステムのようにパソコン内にソフトウェアをインストールするのではなく、もっぱらインターネット上で提供される機能(ウェブサービス)を利用してあらゆる操作を行う「クラウドベースのオペレーティングシステム」となっている。データもインターネット上で保存されることになるため、記録用のハードウェアがPCからなくなり、軽量かつ安価になっている。
Chromebookの第一弾は、韓国サムスン電子社が製造した端末で、430ドル程度となっている。
関連サイト:
Nothing but the web. - Chromebook
別名:Google Chrome OS
別名:グーグル Chrome OS
グーグル社が開発した基本ソフト(オペレーティングシステム。同社が発表したノート型パソコン「Chromebook」に搭載された。Chromebookは2011年6月15日に欧米で発売が開始されている。
クロームOSは、従来のオペレーティングシステムのようにパソコン内にソフトウェアをインストールするのではなく、もっぱらインターネット上で提供される機能(ウェブサービス)を利用してあらゆる操作を行う「クラウドベースのオペレーティングシステム」となっている。データもインターネット上で保存されることになるため、記録用のハードウェアがPCからなくなり、軽量かつ安価になっている。
Chromebookの第一弾は、韓国サムスン電子社が製造した端末で、430ドル程度となっている。
関連サイト:
Nothing but the web. - Chromebook
クロームブック
英語:Chromebook
検索エンジンサービスなどを提供するGoogleが発売したノートブック型パソコン。2011年6月15日に欧米数ヵ国で販売が開始された。
クロームブックでは、グーグルが開発したオペレーティングシステム「Chrome OS」を搭載している。データを記録・保存する装置は搭載されておらず、データはインターネット上の「クラウド」と呼ばれる環境上に保存される。「Chrome OS」は現在一般的な「Windows」や「Mac」などのオペレーティングシステムとは異なり、オープンソースソフトウェアを土台として開発されている点や、記録用のハードウェアを搭載していないなどの点から、従来のノート型PCに比べると非常に安く、日本円にして4万円程度かそれ以下の価格で販売される見通しである。
関連サイト:
Nothing but the web. - Chromebook
検索エンジンサービスなどを提供するGoogleが発売したノートブック型パソコン。2011年6月15日に欧米数ヵ国で販売が開始された。
クロームブックでは、グーグルが開発したオペレーティングシステム「Chrome OS」を搭載している。データを記録・保存する装置は搭載されておらず、データはインターネット上の「クラウド」と呼ばれる環境上に保存される。「Chrome OS」は現在一般的な「Windows」や「Mac」などのオペレーティングシステムとは異なり、オープンソースソフトウェアを土台として開発されている点や、記録用のハードウェアを搭載していないなどの点から、従来のノート型PCに比べると非常に安く、日本円にして4万円程度かそれ以下の価格で販売される見通しである。
関連サイト:
Nothing but the web. - Chromebook
老朽化原発
別名:ろうきゅうかげんぱつ
築年数が長く、老朽化が進行している原子力発電施設。
2011年6月時点で国内で稼動している商用の軽水炉のうち最も古いものは、1970年に営業運転が開始された「敦賀原発1号機」である。2010年で築40年を迎えた。当初の予定では築40年で廃炉とする計画だった。代替の炉の建設が遅れていることを背景に2016年まで運転を続けることが決まっている。
2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の原発事故において、大きな被害をうけた原子炉のひとつである「原子炉1号機」は、国内で3番に古い原子炉であり、この事故発生の月に満40年を迎えた。
築年数が長く、老朽化が進行している原子力発電施設。
2011年6月時点で国内で稼動している商用の軽水炉のうち最も古いものは、1970年に営業運転が開始された「敦賀原発1号機」である。2010年で築40年を迎えた。当初の予定では築40年で廃炉とする計画だった。代替の炉の建設が遅れていることを背景に2016年まで運転を続けることが決まっている。
2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の原発事故において、大きな被害をうけた原子炉のひとつである「原子炉1号機」は、国内で3番に古い原子炉であり、この事故発生の月に満40年を迎えた。
2011年6月15日水曜日
オルソケラトロジー
別名:オルソ
英語:orthokeratology
ハードコンタクトレンズにより角膜の屈折異常を矯正し、像を結びやすくするという視力矯正法。
オルソケラトロジーでは、夜、寝ている間に専用のコンタクトレンズを着用する。就寝中にコンタクトレンズの特殊形状によって角膜形状が矯正され、視力が回復した状態になり、日中コンタクトを外しても、物がよく見えるようになる。
レーシックのように手術を行わないため安全性が高く、また年齢を問わず効果が期待できる。ただし、習慣的に続けなければ、視力は再び低下していく。毎晩、もしくは隔日など、着用を続ける必要がある。
オルソケラトロジーの語源は、「オルソ」(ortho)が「矯正」、「ケラト」(kerato)が「角膜」、「ロジー」(logy)が「学」を意味する。ちなみに、オルソケラトロジーやレーシックは角膜形状の変化・矯正を行うという意味で「角膜矯正療法」などと総称される。
オルソケラトロジーを実施する場合、眼科医に相談する必要がある。なお、健康保険は適用外である。
英語:orthokeratology
ハードコンタクトレンズにより角膜の屈折異常を矯正し、像を結びやすくするという視力矯正法。
オルソケラトロジーでは、夜、寝ている間に専用のコンタクトレンズを着用する。就寝中にコンタクトレンズの特殊形状によって角膜形状が矯正され、視力が回復した状態になり、日中コンタクトを外しても、物がよく見えるようになる。
レーシックのように手術を行わないため安全性が高く、また年齢を問わず効果が期待できる。ただし、習慣的に続けなければ、視力は再び低下していく。毎晩、もしくは隔日など、着用を続ける必要がある。
オルソケラトロジーの語源は、「オルソ」(ortho)が「矯正」、「ケラト」(kerato)が「角膜」、「ロジー」(logy)が「学」を意味する。ちなみに、オルソケラトロジーやレーシックは角膜形状の変化・矯正を行うという意味で「角膜矯正療法」などと総称される。
オルソケラトロジーを実施する場合、眼科医に相談する必要がある。なお、健康保険は適用外である。
2011年6月14日火曜日
ヒブ・肺炎球菌ワクチン
読み方:ヒブはいえんきゅうきんワクチン
「ヒブワクチン」(Hibワクチン)と「肺炎球菌ワクチン」をまとめた呼び名。いずれも乳幼児が罹患する重篤な感染症を防ぐ予防接種であり、同時に接種されることが多い。
2011年3月、ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンを同時に接種した乳児が接種後7日以内に死亡する例が数件相次ぎ、自治体は原因究明前に同時接種を中止するなどの対応を図っている。いずれのワクチンも国際的な利用実績があるため、乳幼児突然死症候群や異物誤飲などとの因果性も考えられている。
「ヒブワクチン」(Hibワクチン)と「肺炎球菌ワクチン」をまとめた呼び名。いずれも乳幼児が罹患する重篤な感染症を防ぐ予防接種であり、同時に接種されることが多い。
2011年3月、ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンを同時に接種した乳児が接種後7日以内に死亡する例が数件相次ぎ、自治体は原因究明前に同時接種を中止するなどの対応を図っている。いずれのワクチンも国際的な利用実績があるため、乳幼児突然死症候群や異物誤飲などとの因果性も考えられている。
ヒブワクチン
別名:インフルエンザ菌b型ワクチン
別名:Hibワクチン
別名:Hib vaccine
英語:Haemophilus influenzae type B vaccine
インフルエンザb型と呼ばれる真正細菌の一種に対する接種。
インフルエンザb型は、風邪と間違われやすいいわゆるインフルエンザではなく、中耳炎や肺炎、気管支炎、敗血症といった重い疾患を引き起こす菌である。とりわけ乳幼児に多く感染する「細菌性髄膜炎」は、日本でも1000人に一人は罹患するといわれる重大な感染症である。ヒブワクチンは、Hibに感染することによるこれらの感染症を予防するのに効果的とされる。
日本では2008年にヒブワクチンの任意接種が可能となっており、乳幼児への接種を受けることができる。その際、小児用の肺炎球菌ワクチンなどと同時接種されることが多い。なお、ヒブワクチンとの関連性は希薄と見られているが、接種をうけてから7日以内に乳児が死亡するという事例が2011年3月に数件連続して発生してている。
別名:Hibワクチン
別名:Hib vaccine
英語:Haemophilus influenzae type B vaccine
インフルエンザb型と呼ばれる真正細菌の一種に対する接種。
インフルエンザb型は、風邪と間違われやすいいわゆるインフルエンザではなく、中耳炎や肺炎、気管支炎、敗血症といった重い疾患を引き起こす菌である。とりわけ乳幼児に多く感染する「細菌性髄膜炎」は、日本でも1000人に一人は罹患するといわれる重大な感染症である。ヒブワクチンは、Hibに感染することによるこれらの感染症を予防するのに効果的とされる。
日本では2008年にヒブワクチンの任意接種が可能となっており、乳幼児への接種を受けることができる。その際、小児用の肺炎球菌ワクチンなどと同時接種されることが多い。なお、ヒブワクチンとの関連性は希薄と見られているが、接種をうけてから7日以内に乳児が死亡するという事例が2011年3月に数件連続して発生してている。
機構債
読み方:きこうさい
別名:政府関係機関債
主に独立行政法人が資金調達のために発行する債券のこと。
機構債には、政府が元本や利子の支払いを保証する「政府保証債」と、政府の保証がない「非政府保証債」に分けられる。
2011年6月14日現在、日本政府は原子力損害賠償支援機構の設立を目指しているとされる。原子力損害賠償支援機構では、東京電力福島第1原子力発電所事故の損害賠償を賄うために政府保証債の発行を予定しているとされる。
なお、今まで発行された機構債には、日本道路公団債券、成田国際空港債券、住宅金融公庫債券、都市再生債券、預金保険機構債券などが挙げられる。
別名:政府関係機関債
主に独立行政法人が資金調達のために発行する債券のこと。
機構債には、政府が元本や利子の支払いを保証する「政府保証債」と、政府の保証がない「非政府保証債」に分けられる。
2011年6月14日現在、日本政府は原子力損害賠償支援機構の設立を目指しているとされる。原子力損害賠償支援機構では、東京電力福島第1原子力発電所事故の損害賠償を賄うために政府保証債の発行を予定しているとされる。
なお、今まで発行された機構債には、日本道路公団債券、成田国際空港債券、住宅金融公庫債券、都市再生債券、預金保険機構債券などが挙げられる。
クライストチャーチ地震
読み方:クライストチャーチじしん
別名:カンタベリー地震
別名:ニュージーランド地震
別名:NZ地震
ニュージーランド南東部、カンタベリー地方のクライストチャーチ付近を震源地とする地震の通称。過去に何度か発生しており、文脈によってどの時期に発生した地震を指すか、あるいはそれらの総称であるのかは異なる。
ニュージーランドのカンタベリー地方で発生した地震であるため、ニュージーランド地震やカンタベリー地震とも呼ばれる。報道機関などでカンタベリー地震と呼んでいることが多い。
2010年9月4日にマグニチュード7.1、2011年2月22日にマグニチュード6.1、2011年6月13日にマグニチュード5.2およびマグニチュード6.0の強い地震が発生している。
特に2011年2月に発生した地震では、クライストチャーチ市のシンボルであった「クライストチャーチ大聖堂」の塔が一部崩壊する被害にあっている。日本人も留学生など20数名が死亡している。
別名:カンタベリー地震
別名:ニュージーランド地震
別名:NZ地震
ニュージーランド南東部、カンタベリー地方のクライストチャーチ付近を震源地とする地震の通称。過去に何度か発生しており、文脈によってどの時期に発生した地震を指すか、あるいはそれらの総称であるのかは異なる。
ニュージーランドのカンタベリー地方で発生した地震であるため、ニュージーランド地震やカンタベリー地震とも呼ばれる。報道機関などでカンタベリー地震と呼んでいることが多い。
2010年9月4日にマグニチュード7.1、2011年2月22日にマグニチュード6.1、2011年6月13日にマグニチュード5.2およびマグニチュード6.0の強い地震が発生している。
特に2011年2月に発生した地震では、クライストチャーチ市のシンボルであった「クライストチャーチ大聖堂」の塔が一部崩壊する被害にあっている。日本人も留学生など20数名が死亡している。
2011年6月13日月曜日
スピントロニクス
読み方:スピントロニクス
別名:マグネットエレクトロニクス
電子が持つ「マイナスの電荷」と「磁石」という二種類の性質を利用する工学分野。従来の他の技術では実現困難だった様々な技術を可能としている。
2011年6月13日、東北大学とNECの共同研究プロジェクトがスピントロニクスを既存の電子回路に組み込み、高速動作と不揮発性を両立させた集積回路の開発に成功したと発表した。磁石の作用を応用しているため、電源を切っても回路のスイッチの状態が維持される。そのため待機電力がゼロの半導体集積回路が実現可能となる。
関連サイト:
世界初 データ保持に電力が不要な連想メモリプロセッサを開発・実証 ~待機電力ゼロの電子機器実現に向けて~ - NEC
別名:マグネットエレクトロニクス
電子が持つ「マイナスの電荷」と「磁石」という二種類の性質を利用する工学分野。従来の他の技術では実現困難だった様々な技術を可能としている。
2011年6月13日、東北大学とNECの共同研究プロジェクトがスピントロニクスを既存の電子回路に組み込み、高速動作と不揮発性を両立させた集積回路の開発に成功したと発表した。磁石の作用を応用しているため、電源を切っても回路のスイッチの状態が維持される。そのため待機電力がゼロの半導体集積回路が実現可能となる。
関連サイト:
世界初 データ保持に電力が不要な連想メモリプロセッサを開発・実証 ~待機電力ゼロの電子機器実現に向けて~ - NEC
サーチュイン遺伝子
別名:サーチュインいでんし
別名:サーチュインファミリー
別名:サーチュイン
英語:Sirtuin gene
英語:silent information regulator gene
酵素の一種で、老化を抑制する機能を持つとされるタンパク質。「ヒストン脱アセチル化酵素」(HDAC)の下位分類の一つ(クラスIII)。
最初に発見されたサーチュイン遺伝子はイースト菌から発見された「Sir2」である。同じ分類の物質を、酵母では「Sir2」、マウス(実験動物)では「Sirt1」、ヒトにおいては「SIRT1」と表記して区別する。
サーチュイン遺伝子が活性化すると、細胞の若返りや代謝の増進をはじめとする、老化を抑制するさまざま効果がはたらくとされる。このため、サーチュイン遺伝子を活性化させることで寿命を延ばすことが可能になる、と期待されている。
サーチュイン遺伝子を活性化させる要素として、小食・適度なカロリー制限やバランスの取れた食事などが挙げられる。また、ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、「レスベラトロール」と呼ばれる物質には、サーチュイン遺伝子の働きを活発化される効果があると言われている。
別名:サーチュインファミリー
別名:サーチュイン
英語:Sirtuin gene
英語:silent information regulator gene
酵素の一種で、老化を抑制する機能を持つとされるタンパク質。「ヒストン脱アセチル化酵素」(HDAC)の下位分類の一つ(クラスIII)。
最初に発見されたサーチュイン遺伝子はイースト菌から発見された「Sir2」である。同じ分類の物質を、酵母では「Sir2」、マウス(実験動物)では「Sirt1」、ヒトにおいては「SIRT1」と表記して区別する。
サーチュイン遺伝子が活性化すると、細胞の若返りや代謝の増進をはじめとする、老化を抑制するさまざま効果がはたらくとされる。このため、サーチュイン遺伝子を活性化させることで寿命を延ばすことが可能になる、と期待されている。
サーチュイン遺伝子を活性化させる要素として、小食・適度なカロリー制限やバランスの取れた食事などが挙げられる。また、ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、「レスベラトロール」と呼ばれる物質には、サーチュイン遺伝子の働きを活発化される効果があると言われている。
スマートグリッド展
読み方:スマートグリッドてん
「スマートコミュニティ」の実現に向け、スマートグリッドやエネルギー利用に関する技術・機器などを展示するエキシビジョン。日刊工業新聞社などが主催している。会場は東京ビッグサイト。
国内外の実情や機器などの展示を通じて、業界内の交流や商談などを創出する場となることが期待されている。なお、併設イベントとして「次世代自動車産業展」がある。
2011年には6月15日から17日にかけて、「スマートグリッド展2011」が、「次世代自動車産業展2011」と共に開催される。2011年3月に発生した東日本大震災を受けて、「震災復興支援ゾーン」を設け、被災地支援に一役買うことのできる技術の展示コーナーを特設、大会終了後には被災地への提供も予定しているという。
関連サイト:
スマートグリッド展2011&次世代自動車産業展2011
「スマートコミュニティ」の実現に向け、スマートグリッドやエネルギー利用に関する技術・機器などを展示するエキシビジョン。日刊工業新聞社などが主催している。会場は東京ビッグサイト。
国内外の実情や機器などの展示を通じて、業界内の交流や商談などを創出する場となることが期待されている。なお、併設イベントとして「次世代自動車産業展」がある。
2011年には6月15日から17日にかけて、「スマートグリッド展2011」が、「次世代自動車産業展2011」と共に開催される。2011年3月に発生した東日本大震災を受けて、「震災復興支援ゾーン」を設け、被災地支援に一役買うことのできる技術の展示コーナーを特設、大会終了後には被災地への提供も予定しているという。
関連サイト:
スマートグリッド展2011&次世代自動車産業展2011
トリウム溶融塩原子炉
読み方:トリウムようゆうえんげんしろ
別名:トリウム溶融塩炉
別名:トリウム原発
アクチノイド元素の一種であるトリウムを溶融塩の状態にして核分裂エネルギーを取り出す原子炉。単に「溶融塩原子炉」と言った場合、このトリウム溶融塩原子炉を指す場合が多い。
トリウム熔融塩原子炉は臨界状態で液体になった放射性燃料を使用するため、固形ウランの燃料棒を使用する現行の原子力発電の技術に比べて、扱いが簡単であり、原子力事故に至る危険性も低いという。2011年2月に中国がトリウム溶融塩原子炉の開発推進を正式に発表している。
別名:トリウム溶融塩炉
別名:トリウム原発
アクチノイド元素の一種であるトリウムを溶融塩の状態にして核分裂エネルギーを取り出す原子炉。単に「溶融塩原子炉」と言った場合、このトリウム溶融塩原子炉を指す場合が多い。
トリウム熔融塩原子炉は臨界状態で液体になった放射性燃料を使用するため、固形ウランの燃料棒を使用する現行の原子力発電の技術に比べて、扱いが簡単であり、原子力事故に至る危険性も低いという。2011年2月に中国がトリウム溶融塩原子炉の開発推進を正式に発表している。
2011年6月11日土曜日
セシウム吸着塔
読み方:セシウムきゅうちゃくとう
別名:セシウム吸着装置
東京電力福島第一原子力発電所で、原発事故の対応策の一環として設置された、放射性セシウムを吸着して除去する効果のある施設。米国キュリオンの技術協力により設置された。
高濃度に放射性物質に汚染された水(いわゆる汚染水)を吸着塔に通すことで、ゼオライトなどの物質が放射性物質を吸着する。ちなみに吸着塔は「ベッセル」と呼ばれるが、ベッセル(vessel)とは容器や管などを意味する英語である。ベッセルを通過した汚染水は放射性物質が1000分の1程度まで除去されるという。
キュリオンが提供するセシウム吸着塔の他に、フランスのアレバ(AREVA)の協力により設置された除染装置も設置が進められている。
関連サイト:
放射性滞留水処理システムの概要について - 東京電力
別名:セシウム吸着装置
東京電力福島第一原子力発電所で、原発事故の対応策の一環として設置された、放射性セシウムを吸着して除去する効果のある施設。米国キュリオンの技術協力により設置された。
高濃度に放射性物質に汚染された水(いわゆる汚染水)を吸着塔に通すことで、ゼオライトなどの物質が放射性物質を吸着する。ちなみに吸着塔は「ベッセル」と呼ばれるが、ベッセル(vessel)とは容器や管などを意味する英語である。ベッセルを通過した汚染水は放射性物質が1000分の1程度まで除去されるという。
キュリオンが提供するセシウム吸着塔の他に、フランスのアレバ(AREVA)の協力により設置された除染装置も設置が進められている。
関連サイト:
放射性滞留水処理システムの概要について - 東京電力
2011年6月10日金曜日
学校裏サイト対応マニュアル
読み方:がっこううらサイトたいおうマニュアル
別名:インターネット等の適正利用に係る指導事例・活用手引
「学校裏サイト」と呼ばれているWebサイト上で、特定の学校について匿名・隠語でやり取りされている実態に対して、教員などがどのように対応すべきかをまとめた手引書。東京都教育委員会が公表した。
学校裏サイト対応マニュアルでは実際の書き込みなどを紹介しながら、隠語の意味の説明や、書き込みに隠されたいじめや自殺願望の兆候の見つけ方、特定の生徒が槍玉に上げられている書き込みの削除要請の方法、などについて説明している。
いわゆる学校裏サイトは2007年ごろから広く知られるようになり、イジメや犯罪、児童売春などの温床になっているとして問題視されている。
関連サイト:
インターネット等の適正利用に係る指導事例・活用手引
別名:インターネット等の適正利用に係る指導事例・活用手引
「学校裏サイト」と呼ばれているWebサイト上で、特定の学校について匿名・隠語でやり取りされている実態に対して、教員などがどのように対応すべきかをまとめた手引書。東京都教育委員会が公表した。
学校裏サイト対応マニュアルでは実際の書き込みなどを紹介しながら、隠語の意味の説明や、書き込みに隠されたいじめや自殺願望の兆候の見つけ方、特定の生徒が槍玉に上げられている書き込みの削除要請の方法、などについて説明している。
いわゆる学校裏サイトは2007年ごろから広く知られるようになり、イジメや犯罪、児童売春などの温床になっているとして問題視されている。
関連サイト:
インターネット等の適正利用に係る指導事例・活用手引
類似会社比準価格算定方式
読み方:るいじがいしゃひじゅんかかくさんていほうしき
株式公開前に行われる公募や売り出しの際に、入札の下限価格を決定するために用いられる算定式のこと。
類似会社比準価格算定方式では、上場企業から業種や業績、会社の規模などが類似している企業を選定し類似会社比準価格を決定する。なお、入札の下限価格は、この類似会社比準価格の85%とすることが定められている。
株式公開前に行われる公募や売り出しの際に、入札の下限価格を決定するために用いられる算定式のこと。
類似会社比準価格算定方式では、上場企業から業種や業績、会社の規模などが類似している企業を選定し類似会社比準価格を決定する。なお、入札の下限価格は、この類似会社比準価格の85%とすることが定められている。
カタルーニャ国際賞
読み方:カルターニャこくさいしょう
別名:Premi Internacional Catalunya
英語:International Catalunya Prize
スペイン北東部・カタルーニャ州政府が主催する、人文科学分野の国際賞。経済、文学、芸術などの分野において顕著な功績を残した人物に対して贈られる。1989年から毎年1~2名選出されている。初代受賞者は哲学者カール・ポパー。
2011年、第23回のカタルーニャ国際賞では、作家の村上春樹が日本人として初めて受賞した。6月9日に行われた授賞スピーチでは福島第一原発について言及している。
なお、2010年の受賞者はジミー・カーター第39代米国大統領、2008年の受賞者はアウン・サン・スーチーだった。両者ともノーベル平和賞受賞者である。
関連サイト:
Premi Internacional Catalunya
Minutes of the jury(PDF)
別名:Premi Internacional Catalunya
英語:International Catalunya Prize
スペイン北東部・カタルーニャ州政府が主催する、人文科学分野の国際賞。経済、文学、芸術などの分野において顕著な功績を残した人物に対して贈られる。1989年から毎年1~2名選出されている。初代受賞者は哲学者カール・ポパー。
2011年、第23回のカタルーニャ国際賞では、作家の村上春樹が日本人として初めて受賞した。6月9日に行われた授賞スピーチでは福島第一原発について言及している。
なお、2010年の受賞者はジミー・カーター第39代米国大統領、2008年の受賞者はアウン・サン・スーチーだった。両者ともノーベル平和賞受賞者である。
関連サイト:
Premi Internacional Catalunya
Minutes of the jury(PDF)
双葉断層
読み方:ふたばだんそう
福島県原町市から宮城県までを南北に貫く断層。
2011年6月9日に政府地震調査委員会が発表した報告書によれば、双葉断層は、東京-埼玉の立川断層帯、長野の牛伏寺断層とともに、東日本大震災の地震の影響によって地震発生確率が高まった可能性があるという。どの程度まで地震発生確率が高まったかは、発表時点では定かでないが、福島第一原発が近くに立地しているため、万が一に備えて警戒が必要という見解が示されている。
なお、双葉断層で地震が発生した場合の予測規模はマグニチュード7前後となっている。ちなみに、立川断層帯は都心に非常に近い場所でマグニチュード7クラスの地震が発生する可能性のある断層帯であり、牛伏寺断層は内陸部では最も規模の大きいマグニチュード8クラスの地震が発生する可能性がある、また発生確率は今後30年のうちに14%と高いという特徴がある。
関連サイト:
双葉断層 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
福島県原町市から宮城県までを南北に貫く断層。
2011年6月9日に政府地震調査委員会が発表した報告書によれば、双葉断層は、東京-埼玉の立川断層帯、長野の牛伏寺断層とともに、東日本大震災の地震の影響によって地震発生確率が高まった可能性があるという。どの程度まで地震発生確率が高まったかは、発表時点では定かでないが、福島第一原発が近くに立地しているため、万が一に備えて警戒が必要という見解が示されている。
なお、双葉断層で地震が発生した場合の予測規模はマグニチュード7前後となっている。ちなみに、立川断層帯は都心に非常に近い場所でマグニチュード7クラスの地震が発生する可能性のある断層帯であり、牛伏寺断層は内陸部では最も規模の大きいマグニチュード8クラスの地震が発生する可能性がある、また発生確率は今後30年のうちに14%と高いという特徴がある。
関連サイト:
双葉断層 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
立川断層帯
読み方:たちかわだんそうたい
東京と埼玉のにまたがって分布する断層帯。2011年6月9日に地震調査委員会が発表した、東日本大震災後の評価において、双葉断層および牛伏寺断層とともに、地震発生の可能性が高まった断層として挙がった。
立川断層帯は東京・立川の武蔵野台地に達しており、都心部に非常に近い。立川断層帯で地震が発生した場合にはマグニチュード7級の地震が都心のすぐ隣を襲うことになる。地震のおきる確率は今後30年間で2%以下と見積もられている。
関連サイト:
立川断層帯 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
東京と埼玉のにまたがって分布する断層帯。2011年6月9日に地震調査委員会が発表した、東日本大震災後の評価において、双葉断層および牛伏寺断層とともに、地震発生の可能性が高まった断層として挙がった。
立川断層帯は東京・立川の武蔵野台地に達しており、都心部に非常に近い。立川断層帯で地震が発生した場合にはマグニチュード7級の地震が都心のすぐ隣を襲うことになる。地震のおきる確率は今後30年間で2%以下と見積もられている。
関連サイト:
立川断層帯 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
牛伏寺断層
読み方:ごふくじだんそう
長野県の松本市から塩尻市あたりを貫いている断層。長野から静岡に及ぶ「糸魚川-静岡構造線活断層系」の一部。
2011年6月9日、政府地震調査委員会は、福島-宮城間にある双葉断層、東京-埼玉間の立川断層帯、そして牛伏寺断層の3箇所が、東日本大震災の地震の影響によって地震発生確率が高まった可能性があることを発表した。
委員会が報告した3箇所の断層の中では、牛伏寺断層が最も可能性が高く、今後30年のうちに地震が発生する確率は14%ほどであるという。また、内陸部で発生する地震としては最大規模のマグニチュード8級の地震となる可能性があるという。
関連サイト:
糸魚川-静岡構造線断層帯 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
長野県の松本市から塩尻市あたりを貫いている断層。長野から静岡に及ぶ「糸魚川-静岡構造線活断層系」の一部。
2011年6月9日、政府地震調査委員会は、福島-宮城間にある双葉断層、東京-埼玉間の立川断層帯、そして牛伏寺断層の3箇所が、東日本大震災の地震の影響によって地震発生確率が高まった可能性があることを発表した。
委員会が報告した3箇所の断層の中では、牛伏寺断層が最も可能性が高く、今後30年のうちに地震が発生する確率は14%ほどであるという。また、内陸部で発生する地震としては最大規模のマグニチュード8級の地震となる可能性があるという。
関連サイト:
糸魚川-静岡構造線断層帯 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
2011年6月9日木曜日
取引所取引
読み方:とりひきじょとりひき
別名:証券取引所取引
英語:stock exchange transactions
英語:exchange transaction
証券取引所で行われる株式の売買取引きのこと。
取引所取引では、証券取引所に上場している銘柄について取引きが行われる。日本においては、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)といった三大取引所を始め、福岡証券取引所(福証)や札幌証券取引所(札証)といった地方取引所、新興取引所のTOKYO AIM取引所などで取引所取引が行われている。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
大阪証券取引所(大証)
名古屋証券取引所(名証)
福岡証券取引所(福証)
札幌証券取引所(札証)
TOKYO AIM取引所
別名:証券取引所取引
英語:stock exchange transactions
英語:exchange transaction
証券取引所で行われる株式の売買取引きのこと。
取引所取引では、証券取引所に上場している銘柄について取引きが行われる。日本においては、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)といった三大取引所を始め、福岡証券取引所(福証)や札幌証券取引所(札証)といった地方取引所、新興取引所のTOKYO AIM取引所などで取引所取引が行われている。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
大阪証券取引所(大証)
名古屋証券取引所(名証)
福岡証券取引所(福証)
札幌証券取引所(札証)
TOKYO AIM取引所
キースリー・キャニオン
英語:Keathley Canyon
米国ルイジアナ州からおよそ400キロメートル南西の沖合いにある海底谷。メキシコ湾の底に位置する。
2011年6月8日、米国の石油会社エクソンモービルは、キースリー・キャニオンにおいて過去10年の埋蔵量にも匹敵する分量の天然ガス層を発見したと発表した。ちなみにメキシコ湾内は米国の排他的経済水域である。
米国ルイジアナ州からおよそ400キロメートル南西の沖合いにある海底谷。メキシコ湾の底に位置する。
2011年6月8日、米国の石油会社エクソンモービルは、キースリー・キャニオンにおいて過去10年の埋蔵量にも匹敵する分量の天然ガス層を発見したと発表した。ちなみにメキシコ湾内は米国の排他的経済水域である。
タタメット
英語:tatamet
進和化学工業とイエローが開発した、折りたためる防災用ヘルメット。
タタメットはポリプロピレン製の外殻を湾曲させて立体形状にし、固定する、といった組み立て方をする。工具不要で手軽にヘルメットを組み立てることができる。何度でも組み立て・折りたたむことができ、折りたためばコンパクトになってかさばらない。強度や安全性は、産業用安全帽の国家検定にも合格しており、十分な質を保っている。
タタメットは2008年に発売された。2011年3月に発生した東日本大震災の影響を受けて地震直後から大きな注目を集め、注文が殺到し、6月9日現在では4ヵ月待ちの状態であるという。
姉妹品として防災頭巾「タタメットズキン」もある。
関連サイト
タタメット
進和化学工業とイエローが開発した、折りたためる防災用ヘルメット。
タタメットはポリプロピレン製の外殻を湾曲させて立体形状にし、固定する、といった組み立て方をする。工具不要で手軽にヘルメットを組み立てることができる。何度でも組み立て・折りたたむことができ、折りたためばコンパクトになってかさばらない。強度や安全性は、産業用安全帽の国家検定にも合格しており、十分な質を保っている。
タタメットは2008年に発売された。2011年3月に発生した東日本大震災の影響を受けて地震直後から大きな注目を集め、注文が殺到し、6月9日現在では4ヵ月待ちの状態であるという。
姉妹品として防災頭巾「タタメットズキン」もある。
関連サイト
タタメット
フォートカルフーン原発
別名:フォートカルフーン原子力発電所
英語:Fort Calhoun Nuclear Generating Station
英語:Fort Calhoun Nuclear Power Plant
米国ネブラスカ州フォートカルフーンにある原子力発電所。加圧水型原子炉(PRW)を稼動し、約4000キロワット時の発電能力を持つ。
2011年6月7日、フォールトカフーン原発の施設内で小規模な火災が発生し、一時的に、使用済み核燃料を正常に冷やすことができなくなるという事態が発生した。冷却水は一定水準未満の温度を保っていたため、深刻な事態には至らなかったという。
英語:Fort Calhoun Nuclear Generating Station
英語:Fort Calhoun Nuclear Power Plant
米国ネブラスカ州フォートカルフーンにある原子力発電所。加圧水型原子炉(PRW)を稼動し、約4000キロワット時の発電能力を持つ。
2011年6月7日、フォールトカフーン原発の施設内で小規模な火災が発生し、一時的に、使用済み核燃料を正常に冷やすことができなくなるという事態が発生した。冷却水は一定水準未満の温度を保っていたため、深刻な事態には至らなかったという。
2011年6月8日水曜日
カンピロバクター
別名:カンピロバクター菌
英語:Campylobacter
病原菌の一種で、ねじれた棒のような形をしている桿菌の総称。人に感染して食中毒の原因となる。特に、「カンピロバクター・ジェジュニ」と呼ばれる種が食中毒の原因菌として知られている。
カンピロバクターは、当初、家畜の流産を引き起こす病原体として知られていた。後に、人に感染して食中毒を引き起こすことが分かり、人畜共通感染症(ズーノーシス)の病原体として知られるようになった。
カンピロバクターは牛、豚、鶏など一般的な家畜が腸管内に保有しており、主に家畜の糞便を介して感染する。数日間の潜伏期間を経て発症し、下痢や発熱をはじめとする複数の症状を引き起こす。また、ギラン・バレー症候群と呼ばれる難病を併発する可能性もあると言われている。
2011年4月に北陸の焼肉チェーン店で「腸管出血性大腸菌O-111」による食中毒が発生し、5月6日までに4名が死亡する事態となっているが、4月中に兵庫県の飲食店でも食中毒騒ぎがあり、罹患者からカンピロバクターの菌が検出されたことが、5月5日に発表されている。5月22日には群馬県で女子高校生ら8名が、6月8日には三重県で鶏刺し(鶏肉の刺し身)を食べた学生30余名が、食中毒に罹り、カンピロバクター菌が検出されている。
関連サイト:
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) - 厚生労働省 食品安全情報
英語:Campylobacter
病原菌の一種で、ねじれた棒のような形をしている桿菌の総称。人に感染して食中毒の原因となる。特に、「カンピロバクター・ジェジュニ」と呼ばれる種が食中毒の原因菌として知られている。
カンピロバクターは、当初、家畜の流産を引き起こす病原体として知られていた。後に、人に感染して食中毒を引き起こすことが分かり、人畜共通感染症(ズーノーシス)の病原体として知られるようになった。
カンピロバクターは牛、豚、鶏など一般的な家畜が腸管内に保有しており、主に家畜の糞便を介して感染する。数日間の潜伏期間を経て発症し、下痢や発熱をはじめとする複数の症状を引き起こす。また、ギラン・バレー症候群と呼ばれる難病を併発する可能性もあると言われている。
2011年4月に北陸の焼肉チェーン店で「腸管出血性大腸菌O-111」による食中毒が発生し、5月6日までに4名が死亡する事態となっているが、4月中に兵庫県の飲食店でも食中毒騒ぎがあり、罹患者からカンピロバクターの菌が検出されたことが、5月5日に発表されている。5月22日には群馬県で女子高校生ら8名が、6月8日には三重県で鶏刺し(鶏肉の刺し身)を食べた学生30余名が、食中毒に罹り、カンピロバクター菌が検出されている。
関連サイト:
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) - 厚生労働省 食品安全情報
リーキー賞
別名:リーキーしょう
英語:Leakey Prize
英語:L.S.B. Leakey Prize
人類起源に関する研究で顕著な功績のあった研究に対して授与される賞。人類学の賞の中では最も栄誉ある賞であるといわれている。
リーキー賞はリーキー財団によって運営されている。リーキー財団は、古人類学の権威として人類の進化の研究に大きな功績を残したルイス・リーキー博士によって設立された財団である。数年に1度のペースで受賞者が選定されている。
霊長類の社会性の研究などで知られる、西田利貞・京都大学名誉教授は、2008年に日本人としてはじめてリーキー賞を受賞している。また、同時期に国際霊長類学会生涯功労賞も授与されている。
関連サイト:
西田利貞 名誉教授がリーキー賞,国際霊長類学会生涯功労賞を受賞 (2008年4月3日) - 京都大学
英語:Leakey Prize
英語:L.S.B. Leakey Prize
人類起源に関する研究で顕著な功績のあった研究に対して授与される賞。人類学の賞の中では最も栄誉ある賞であるといわれている。
リーキー賞はリーキー財団によって運営されている。リーキー財団は、古人類学の権威として人類の進化の研究に大きな功績を残したルイス・リーキー博士によって設立された財団である。数年に1度のペースで受賞者が選定されている。
霊長類の社会性の研究などで知られる、西田利貞・京都大学名誉教授は、2008年に日本人としてはじめてリーキー賞を受賞している。また、同時期に国際霊長類学会生涯功労賞も授与されている。
関連サイト:
西田利貞 名誉教授がリーキー賞,国際霊長類学会生涯功労賞を受賞 (2008年4月3日) - 京都大学
ソユーズ
別名:ソユーズ宇宙船
英語:Soyuz
ロシア連邦が保有する有人宇宙船。旧ソ連時代から「ソユーズ計画」として開発が進められている。2011年現在の型は2002年に初飛行を行った「ソユーズTMA」である。
ソユーズ本体は3人乗りで、米国スペースシャトルなどに比べると非常に小さい。機体は高い完成度を持つとされ、国際宇宙ステーション(ISS)と地球との間で人員輸送に用いられる他、既に宇宙観光などの商業用途にも使用されている。
2011年6月7日には、日本人宇宙飛行士・古川聡が搭乗する「ソユーズTMA02M」が、カザフスタンの発射台から打ち上げられた。打ち上げは成功し、予定された軌道に乗った。ソユーズは国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングなどのミッションを行う。
関連サイト:
ソユーズ宇宙船について - 宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター
英語:Soyuz
ロシア連邦が保有する有人宇宙船。旧ソ連時代から「ソユーズ計画」として開発が進められている。2011年現在の型は2002年に初飛行を行った「ソユーズTMA」である。
ソユーズ本体は3人乗りで、米国スペースシャトルなどに比べると非常に小さい。機体は高い完成度を持つとされ、国際宇宙ステーション(ISS)と地球との間で人員輸送に用いられる他、既に宇宙観光などの商業用途にも使用されている。
2011年6月7日には、日本人宇宙飛行士・古川聡が搭乗する「ソユーズTMA02M」が、カザフスタンの発射台から打ち上げられた。打ち上げは成功し、予定された軌道に乗った。ソユーズは国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングなどのミッションを行う。
関連サイト:
ソユーズ宇宙船について - 宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター
2011年6月7日火曜日
震災遺児
読み方:しんさいいじ
震災によって親を亡くした、あるいは親が行方不明のままになっている児童。「震災孤児」とも言う。
1995年の阪神・淡路大震災によって震災遺児となった児童は約570余名に上ったが、2011年3月に発生した東日本大震災では、6月1日時点で1100人を超え、阪神・淡路大震災の2倍近くに達したと発表された。そのうち約70%の児童は父親か母親かのいずれかを亡くしており、更に5%の児童は両親とも亡くしているという。
関連サイト:
東日本大地震・津波遺児1,100人超 「特別一時金」の給付額増額 - あしなが育英会 プレスリリース 2011年5月31日
震災によって親を亡くした、あるいは親が行方不明のままになっている児童。「震災孤児」とも言う。
1995年の阪神・淡路大震災によって震災遺児となった児童は約570余名に上ったが、2011年3月に発生した東日本大震災では、6月1日時点で1100人を超え、阪神・淡路大震災の2倍近くに達したと発表された。そのうち約70%の児童は父親か母親かのいずれかを亡くしており、更に5%の児童は両親とも亡くしているという。
関連サイト:
東日本大地震・津波遺児1,100人超 「特別一時金」の給付額増額 - あしなが育英会 プレスリリース 2011年5月31日
脱原発政策
読み方:だつげんぱつせいさく
別名:脱原子力発電政策
原子力発電を廃止する政治的取り組み。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響を受けて、世界各国で脱原発政策への転換が検討されている。2011年6月には、ドイツがいち早く脱原発への切り替えを決定し、今後10年内に同国内の17基の原子力発電所を閉鎖・廃止する方針を固めた。
なお、2000年代後半から2010年までの数年間は、クリーンさや発電量などから原子力発電の再評価が進み、「原子力ルネッサンス」とも呼ばれた。福島第一原発の事故後も、中国やインドをはじめとするいくつかの国々は、著しい経済成長によるエネルギー需要の増大を背景として、原発の増設計画を意欲的に推進している。
別名:脱原子力発電政策
原子力発電を廃止する政治的取り組み。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響を受けて、世界各国で脱原発政策への転換が検討されている。2011年6月には、ドイツがいち早く脱原発への切り替えを決定し、今後10年内に同国内の17基の原子力発電所を閉鎖・廃止する方針を固めた。
なお、2000年代後半から2010年までの数年間は、クリーンさや発電量などから原子力発電の再評価が進み、「原子力ルネッサンス」とも呼ばれた。福島第一原発の事故後も、中国やインドをはじめとするいくつかの国々は、著しい経済成長によるエネルギー需要の増大を背景として、原発の増設計画を意欲的に推進している。
2011年6月6日月曜日
反水素原子
読み方:はんすいそげんし
別名:反水素
水素原子の反物質とされる物質。「反陽子」(陽子の反粒子)と陽電子が、水素と同じ構図で結合している原子。原子番号は「−1」である。水素原子と出合うと消滅する性質を持つ。反物質の代表的な元素として、研究が進められている。
関連サイト:
基底状態の冷反水素原子の閉じ込め時間、1,000秒以上に!-基礎物理学の根幹に関わる反物質研究がさらに進展- 理化学研究所プレスリリース 2011年6月6日
別名:反水素
水素原子の反物質とされる物質。「反陽子」(陽子の反粒子)と陽電子が、水素と同じ構図で結合している原子。原子番号は「−1」である。水素原子と出合うと消滅する性質を持つ。反物質の代表的な元素として、研究が進められている。
関連サイト:
基底状態の冷反水素原子の閉じ込め時間、1,000秒以上に!-基礎物理学の根幹に関わる反物質研究がさらに進展- 理化学研究所プレスリリース 2011年6月6日
アレバ
別名:AREVA
別名:アレヴァ
フランスに拠点を持つヨーロッパの原子力関連企業。原子力プラント製造部門の子会社Areva NPは日本の三菱重工業と業務提携関係にある。
2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生した際、アレバはフランス電力公社(Electricite de France)と共同で、3月16日という早い時点で、放射線から身体を防護する防護服、作業用手袋、中性子を吸収するホウ酸などの物資を、日本に向けて送った旨を発表している。
また、同年6月に試験運転が開始された放射性物質除染装置には、米国キュリオン社の放射性セシウム吸着除去装置とともに、アレバの放射性ヨウ素の吸着除去装置が組み込まれている。
関連サイト:
AREVA is mobilized for Japan - Areva(英語)
別名:アレヴァ
フランスに拠点を持つヨーロッパの原子力関連企業。原子力プラント製造部門の子会社Areva NPは日本の三菱重工業と業務提携関係にある。
2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生した際、アレバはフランス電力公社(Electricite de France)と共同で、3月16日という早い時点で、放射線から身体を防護する防護服、作業用手袋、中性子を吸収するホウ酸などの物資を、日本に向けて送った旨を発表している。
また、同年6月に試験運転が開始された放射性物質除染装置には、米国キュリオン社の放射性セシウム吸着除去装置とともに、アレバの放射性ヨウ素の吸着除去装置が組み込まれている。
関連サイト:
AREVA is mobilized for Japan - Areva(英語)
キュリオン
英語:Kurion
米国カリフォルニア州に本拠を置く原子力事業者。放射性廃棄物の管理・処理における先進的企業として知られている。
2011年3月に福島原発で発生した原発事故を受けて、キュリオンは同社の独自開発素材であるイオン特殊媒体(ISM)を提供可能である旨を、4月1日に発表している。6月6日現在、稼動テストの始まった放射性物質除染装置には、放射性セシウムなどを吸着するための装置としてキュリオン製の装置が組み込まれている。
なお、福島第一原発で試験運転中の放射性物質除染装置にはフランスのアレバ(AREVA)社による装置も組み込まれている。
関連サイト:
Kurion's ISM available to assist Fukushima nuclear clean up - PennEnergy(英語)
スリーマイル島の汚染除去で使用した素材をベースとするキュリオン製イオン特殊媒体を福島原子力発電所の汚染除去で提供可能 - BusinessWire
米国カリフォルニア州に本拠を置く原子力事業者。放射性廃棄物の管理・処理における先進的企業として知られている。
2011年3月に福島原発で発生した原発事故を受けて、キュリオンは同社の独自開発素材であるイオン特殊媒体(ISM)を提供可能である旨を、4月1日に発表している。6月6日現在、稼動テストの始まった放射性物質除染装置には、放射性セシウムなどを吸着するための装置としてキュリオン製の装置が組み込まれている。
なお、福島第一原発で試験運転中の放射性物質除染装置にはフランスのアレバ(AREVA)社による装置も組み込まれている。
関連サイト:
Kurion's ISM available to assist Fukushima nuclear clean up - PennEnergy(英語)
スリーマイル島の汚染除去で使用した素材をベースとするキュリオン製イオン特殊媒体を福島原子力発電所の汚染除去で提供可能 - BusinessWire
放射性物質除染装置
読み方:ほうしゃせいぶっしつじょせんそうち
別名:汚染水の浄化システム
原子炉外部に漏れ出た放射性物質を除染し、浄化する装置のこと。2011年6月6日現在、原発事故の対応に追われている東京電力福島第一原子力発電所において試験運転が開始されている。
福島第一原発では、破損した原子炉を冷温停止に導くために、外部から放水を行っているが、それによって汚染された水が炉外に漏れ出して溜まるという悪循環に陥っていた。放射性物質除染装置が稼動し、うまく機能すれば、汚染水の発生を抑えて冷却を継続する「循環注水冷却」が実現できる。
放射性物質除染装置には、米国のキュリオン(Kurion)社の協力による放射性セシウムの吸着除去装置、および、フランスのアレバ(AREVA)社の協力による放射性ヨウ素などの吸着除去装置、その他に、油分の分離、塩分の分離を行う装置などが組み込まれた多段階の構成となっている。
関連サイト:
Kurion(英語)
AREVA(英語)
別名:汚染水の浄化システム
原子炉外部に漏れ出た放射性物質を除染し、浄化する装置のこと。2011年6月6日現在、原発事故の対応に追われている東京電力福島第一原子力発電所において試験運転が開始されている。
福島第一原発では、破損した原子炉を冷温停止に導くために、外部から放水を行っているが、それによって汚染された水が炉外に漏れ出して溜まるという悪循環に陥っていた。放射性物質除染装置が稼動し、うまく機能すれば、汚染水の発生を抑えて冷却を継続する「循環注水冷却」が実現できる。
放射性物質除染装置には、米国のキュリオン(Kurion)社の協力による放射性セシウムの吸着除去装置、および、フランスのアレバ(AREVA)社の協力による放射性ヨウ素などの吸着除去装置、その他に、油分の分離、塩分の分離を行う装置などが組み込まれた多段階の構成となっている。
関連サイト:
Kurion(英語)
AREVA(英語)
2011年6月4日土曜日
アンペア下げ
読み方:アンペアさげ
電力会社との契約アンペア数を、より低いプランに変更すること。
契約アンペアを下げると、基本料金が割安になる反面、使用電力量の上限値は低くなる。つまり、より低い電力量でブレーカーが落ちる。
例年は夏場に契約アンペアを上げる利用者が多い傾向があるというが、2011年の春から初夏にかけては、首都圏での電力不足と、風潮として広まりつつある節電の傾向などを背景として、アンペア下げを行う世帯が急増している。
契約アンペア数を変更するには、申し込みを行った後、各家庭に備え付けられているブレーカーを交換してもらう必要がある。東京電力の管内では例年にないアンペア下げの依頼にブレーカーの予備が不足する状況に至っているという。
電力会社との契約アンペア数を、より低いプランに変更すること。
契約アンペアを下げると、基本料金が割安になる反面、使用電力量の上限値は低くなる。つまり、より低い電力量でブレーカーが落ちる。
例年は夏場に契約アンペアを上げる利用者が多い傾向があるというが、2011年の春から初夏にかけては、首都圏での電力不足と、風潮として広まりつつある節電の傾向などを背景として、アンペア下げを行う世帯が急増している。
契約アンペア数を変更するには、申し込みを行った後、各家庭に備え付けられているブレーカーを交換してもらう必要がある。東京電力の管内では例年にないアンペア下げの依頼にブレーカーの予備が不足する状況に至っているという。
DTPA
別名:ジエチレントリアミン5酢酸
英語:Diethylene-triamine-penta-acetic acid
体内に取り込まれたプルトニウムの体外排泄を促す効果があるとされる薬剤。プルトニウムを積極的に排出し、内部被ばくの量を減らす効果が期待される。
静脈注射もしくは吸入によって投与する。服用して腸から摂取する吸収率は低いという。また、急激な使用は吐き気や発熱などの副作用を伴うおそれがある。
DTPAは従来日本では認可されていなかったが、2008年に緊急被ばく医療への対策として、導入、およびDTPAの投与方法に関するガイドラインも検討されている。
2011年6月4日現在、放射性セシウムの体外排出を促すドイツ製薬剤「ラジオガルダーゼ」が、日本でも販売認可を受けており、「ジトリペンタートカル」と「アエントリペンタート」という2商品も承認される見通しとなっている。
関連サイト:
DTPA 投与方法に係るガイドライン - 財団法人 原子力安全研究協会
英語:Diethylene-triamine-penta-acetic acid
体内に取り込まれたプルトニウムの体外排泄を促す効果があるとされる薬剤。プルトニウムを積極的に排出し、内部被ばくの量を減らす効果が期待される。
静脈注射もしくは吸入によって投与する。服用して腸から摂取する吸収率は低いという。また、急激な使用は吐き気や発熱などの副作用を伴うおそれがある。
DTPAは従来日本では認可されていなかったが、2008年に緊急被ばく医療への対策として、導入、およびDTPAの投与方法に関するガイドラインも検討されている。
2011年6月4日現在、放射性セシウムの体外排出を促すドイツ製薬剤「ラジオガルダーゼ」が、日本でも販売認可を受けており、「ジトリペンタートカル」と「アエントリペンタート」という2商品も承認される見通しとなっている。
関連サイト:
DTPA 投与方法に係るガイドライン - 財団法人 原子力安全研究協会
ジオ・コスモス
英語:Geo-Cosmos
日本科学未来館に展示されている、地球を映す有機ELディスプレイ。
ジオ・コスモスの表面は、約10cm四方の有機ELパネルおよそ1万枚で構成されている。有機ELが球形に隙間なく配置されており、地表や、気象衛星が撮影した雲の流れといった映像を高解像度で表示・再現する。コンピュータグラフィックスを駆使した地球シミュレーションなども映すことができる。
ジオ・コスモスは、同館のタッチパネル式端末「ジオ・スコープ」、オンラインでユーザーがそれぞれ世界地図を描く「ジオ・パレット」とともに、「つながりプロジェクト」として公開・配信されている。
関連サイト:
日本科学未来館「つながり」プロジェクト
日本科学未来館に展示されている、地球を映す有機ELディスプレイ。
ジオ・コスモスの表面は、約10cm四方の有機ELパネルおよそ1万枚で構成されている。有機ELが球形に隙間なく配置されており、地表や、気象衛星が撮影した雲の流れといった映像を高解像度で表示・再現する。コンピュータグラフィックスを駆使した地球シミュレーションなども映すことができる。
ジオ・コスモスは、同館のタッチパネル式端末「ジオ・スコープ」、オンラインでユーザーがそれぞれ世界地図を描く「ジオ・パレット」とともに、「つながりプロジェクト」として公開・配信されている。
関連サイト:
日本科学未来館「つながり」プロジェクト
2011年6月3日金曜日
腸管出血性大腸菌O-111
読み方:ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんオーイチイチイチ
別名:病原性大腸菌O-111
別名:O-111
病原性大腸菌の一種。「O-157」と同様、ベロ毒素と呼ばれる強毒性の毒素を生産し、下痢や発熱などの食中毒症状を引き起こす。また、合併症状として脳症、溶血性尿毒症症候群と呼ばれる肝臓疾患なども引き起こす。特に子どもや高齢者は重篤に陥りやすい。
腸管出血性大腸菌O-111とO-157の違いは、抗原(O抗原)による分類上の区分による。症状などに目だった違いがあるわけではない。腸管出血性大腸菌に共通する特徴として、感染力が非常に強いという点がある。菌の数が、他の食中毒の事例の1万分の1程度(おおよそ100個程度)でも発症するおそれがあるといわれている。
腸管出血性大腸菌は75度以上の熱で死滅させることができる。そのため、肉などを調理する際には十分に加熱することが推奨される。また、レバ刺しやユッケなどで用いられる生食用食肉の取り扱いについては、1996年に発生したO-157による集団食中毒事件を契機として作成・通知された「生食用食肉の衛生基準」においてガイドラインが示されている。
2011年4月には、焼肉チェーン店でユッケを食べた複数人の客が、腸管出血性大腸菌を原因とする溶血性尿毒症症候群などに罹患し、死亡する事件が発生している。同店舗では肉を生で提供する際に行うべきと保健所から指示されている「トリミング」(肉表面のそぎ落とし)などの処理を行っていなかったことが明らかになっている。
なお、2011年5月には西欧ドイツで「腸管出血性大腸菌O-104」に感染したと見られる食中毒患者が続出して騒ぎとなっている他、2011年6月には日本の別の焼肉チェーン店で「腸管出血性大腸菌O-157」による食中毒事件が発生し、波紋を広げている。
関連サイト:
腸管出血性大腸菌感染症(O157など) - 東京都感染症情報センター
別名:病原性大腸菌O-111
別名:O-111
病原性大腸菌の一種。「O-157」と同様、ベロ毒素と呼ばれる強毒性の毒素を生産し、下痢や発熱などの食中毒症状を引き起こす。また、合併症状として脳症、溶血性尿毒症症候群と呼ばれる肝臓疾患なども引き起こす。特に子どもや高齢者は重篤に陥りやすい。
腸管出血性大腸菌O-111とO-157の違いは、抗原(O抗原)による分類上の区分による。症状などに目だった違いがあるわけではない。腸管出血性大腸菌に共通する特徴として、感染力が非常に強いという点がある。菌の数が、他の食中毒の事例の1万分の1程度(おおよそ100個程度)でも発症するおそれがあるといわれている。
腸管出血性大腸菌は75度以上の熱で死滅させることができる。そのため、肉などを調理する際には十分に加熱することが推奨される。また、レバ刺しやユッケなどで用いられる生食用食肉の取り扱いについては、1996年に発生したO-157による集団食中毒事件を契機として作成・通知された「生食用食肉の衛生基準」においてガイドラインが示されている。
2011年4月には、焼肉チェーン店でユッケを食べた複数人の客が、腸管出血性大腸菌を原因とする溶血性尿毒症症候群などに罹患し、死亡する事件が発生している。同店舗では肉を生で提供する際に行うべきと保健所から指示されている「トリミング」(肉表面のそぎ落とし)などの処理を行っていなかったことが明らかになっている。
なお、2011年5月には西欧ドイツで「腸管出血性大腸菌O-104」に感染したと見られる食中毒患者が続出して騒ぎとなっている他、2011年6月には日本の別の焼肉チェーン店で「腸管出血性大腸菌O-157」による食中毒事件が発生し、波紋を広げている。
関連サイト:
腸管出血性大腸菌感染症(O157など) - 東京都感染症情報センター
腸管出血性大腸菌O-157
読み方:ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんオーイチゴーナナ
別名:病原性大腸菌O-157
別名:腸管出血性大腸菌O157:H7
別名:O-157
病原性大腸菌の一種。「腸管出血性大腸菌O-111」などと同じ腸管出血性大腸菌で、ベロ毒素を生産して人体に深刻な食中毒症状をもたらす。100個程度と極めて少数の菌数で感染する点も特徴となっている。
日本では1996年に岡山県で大規模な集団食中毒が発生し、その際の原因となった病原性大腸菌として広く知られるようになった。
2011年4月に、北陸の焼肉チェーン店で「腸管出血性大腸菌O-111」による集団食中毒事件が発生し、業界内での調査および再発防止の取り組みが進められていたが、2011年6月初頭に、別の焼肉チェーン店で腸管出血性大腸菌O-157による集団食中毒の感染例が報告され、波紋を呼んでいる。
なお、2011年5月には、ドイツで「腸管出血性大腸菌O-104」による集団食中毒が発生し、十数人が死亡する騒ぎに発展している。
別名:病原性大腸菌O-157
別名:腸管出血性大腸菌O157:H7
別名:O-157
病原性大腸菌の一種。「腸管出血性大腸菌O-111」などと同じ腸管出血性大腸菌で、ベロ毒素を生産して人体に深刻な食中毒症状をもたらす。100個程度と極めて少数の菌数で感染する点も特徴となっている。
日本では1996年に岡山県で大規模な集団食中毒が発生し、その際の原因となった病原性大腸菌として広く知られるようになった。
2011年4月に、北陸の焼肉チェーン店で「腸管出血性大腸菌O-111」による集団食中毒事件が発生し、業界内での調査および再発防止の取り組みが進められていたが、2011年6月初頭に、別の焼肉チェーン店で腸管出血性大腸菌O-157による集団食中毒の感染例が報告され、波紋を呼んでいる。
なお、2011年5月には、ドイツで「腸管出血性大腸菌O-104」による集団食中毒が発生し、十数人が死亡する騒ぎに発展している。
問責決議
読み方:もんせきけつぎ
政治家・閣僚の不信任を表明し、政治的責任を問う決議。衆議院において「問責決議案」として提出され、衆院本会議で議決される。
同様の不信任表明には、内閣総理大臣をはじめ内閣全体を不信任とする「内閣不信任決議」がある。内閣不信任決議が衆議院で可決された場合は、法の規定に従い、衆議院の解散、もしくは、内閣総辞職を行わなくてはならない。問責決議の場合には法的に辞職などを強制されることはないが、何らかの形で不信任の表明に応えることが通常とされている。
2011年6月、菅直人・内閣総理大臣を退陣に追い込む「菅おろし」の動きが野党内で激化しており、内閣不信任決議案の提出に続いて問責決議案も提示する二段構えの攻勢で倒閣を進める動きが検討されている。
政治家・閣僚の不信任を表明し、政治的責任を問う決議。衆議院において「問責決議案」として提出され、衆院本会議で議決される。
同様の不信任表明には、内閣総理大臣をはじめ内閣全体を不信任とする「内閣不信任決議」がある。内閣不信任決議が衆議院で可決された場合は、法の規定に従い、衆議院の解散、もしくは、内閣総辞職を行わなくてはならない。問責決議の場合には法的に辞職などを強制されることはないが、何らかの形で不信任の表明に応えることが通常とされている。
2011年6月、菅直人・内閣総理大臣を退陣に追い込む「菅おろし」の動きが野党内で激化しており、内閣不信任決議案の提出に続いて問責決議案も提示する二段構えの攻勢で倒閣を進める動きが検討されている。
時差出勤
読み方:じさしゅっきん
出勤時刻をずらすこと。サマータイム制で導入されたり、個々に実施されたりする。
時差出勤を行うことで、一般的な出勤時刻を避け、交通機関の混雑ピークを回避できるほか、早めに出勤すれば自ずと退勤時刻も早くなるため、早朝の涼しさを享受した分だけ冷房設備の電力を節約したり、夕方以降に照明として用いる電力を節約したり、といった節電効果が期待できる。
2011年の夏は東日本大震災と東京電力の原発事故などにより、首都圏などで夏場の電力不足が懸念されている。その中でサマータイム制による時差出勤を導入する企業も増えている。2011年6月には、東京都もサマータイムの導入を進め、都職員には複数パターンの時刻で時差出勤をさせる旨を発表している。
出勤時刻をずらすこと。サマータイム制で導入されたり、個々に実施されたりする。
時差出勤を行うことで、一般的な出勤時刻を避け、交通機関の混雑ピークを回避できるほか、早めに出勤すれば自ずと退勤時刻も早くなるため、早朝の涼しさを享受した分だけ冷房設備の電力を節約したり、夕方以降に照明として用いる電力を節約したり、といった節電効果が期待できる。
2011年の夏は東日本大震災と東京電力の原発事故などにより、首都圏などで夏場の電力不足が懸念されている。その中でサマータイム制による時差出勤を導入する企業も増えている。2011年6月には、東京都もサマータイムの導入を進め、都職員には複数パターンの時刻で時差出勤をさせる旨を発表している。
2011年6月2日木曜日
ラジオガルダーゼ
別名:ラディオガルダーゼ
英語:Radiogardase
体内に取り込まれた放射性セシウムを除去する作用があるとされる薬剤。ドイツ製。2010年10月に厚生労働省から製造販売承認を受けている。放射性セシウムによる体内汚染の軽減が期待できるという。
なお、2011年6月2日現在、体内に取り込まれたプルトニウムを排出する効果があるとされる「ジトリペンタートカル」、および「アエントリペンタート」の2商品が、2011年7月にも承認される見通しとなっている。
ちなみに、2008年の段階でプルトニウムの体外排出を促す効果のある「DTPA」の導入も検討されている。
英語:Radiogardase
体内に取り込まれた放射性セシウムを除去する作用があるとされる薬剤。ドイツ製。2010年10月に厚生労働省から製造販売承認を受けている。放射性セシウムによる体内汚染の軽減が期待できるという。
なお、2011年6月2日現在、体内に取り込まれたプルトニウムを排出する効果があるとされる「ジトリペンタートカル」、および「アエントリペンタート」の2商品が、2011年7月にも承認される見通しとなっている。
ちなみに、2008年の段階でプルトニウムの体外排出を促す効果のある「DTPA」の導入も検討されている。
ゼロエネルギービル
別名:ゼロエネルギービルディング
別名:ネットゼロエネルギービル
英語:Zero Energy Building
英語:Net Zero Energy Building
業務用ビル施設などにおいて、年間トータルの一次エネルギー使用量を正味(ネット)でゼロにしようという構想。経済産業省が検討・推進している。
ゼロエネルギービルの実現には、ビル全体の省エネルギー性能の向上、および再生可能エネルギーの活用などが不可欠となる。ビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)を中心とするスマートビルの実現も重要な要素となる。
関連サイト:
ZEBの実現と展開に関する研究会報告書
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル) - 社団法人 日本ビルエネルギー総合管理技術協会
別名:ネットゼロエネルギービル
英語:Zero Energy Building
英語:Net Zero Energy Building
業務用ビル施設などにおいて、年間トータルの一次エネルギー使用量を正味(ネット)でゼロにしようという構想。経済産業省が検討・推進している。
ゼロエネルギービルの実現には、ビル全体の省エネルギー性能の向上、および再生可能エネルギーの活用などが不可欠となる。ビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)を中心とするスマートビルの実現も重要な要素となる。
関連サイト:
ZEBの実現と展開に関する研究会報告書
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル) - 社団法人 日本ビルエネルギー総合管理技術協会
2011年6月1日水曜日
前震
読み方:ぜんしん
巨大地震において、最も規模の大きな「本震」が発生する前に、前兆的に発生する場合があるとされる地震。「予震」とも言うが、「余震」と区別する場合に前震の呼称を用いる。
ある程度、規模の大きな地震は、最大規模の揺れを示す「本震」の前後に、相対的に小さな規模の地震を伴うことが多い。最初に本震が発生し、余震を伴うタイプの地震を「本震・余震型地震」といい、本震の前に相対的に規模の小さな地震が発生するタイプのものを「前震・本震・余震型地震」という。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、本震から2日ほど前にマグニチュード7クラスの地震が観測されており、本震の前震に当たると見られている。
巨大地震において、最も規模の大きな「本震」が発生する前に、前兆的に発生する場合があるとされる地震。「予震」とも言うが、「余震」と区別する場合に前震の呼称を用いる。
ある程度、規模の大きな地震は、最大規模の揺れを示す「本震」の前後に、相対的に小さな規模の地震を伴うことが多い。最初に本震が発生し、余震を伴うタイプの地震を「本震・余震型地震」といい、本震の前に相対的に規模の小さな地震が発生するタイプのものを「前震・本震・余震型地震」という。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、本震から2日ほど前にマグニチュード7クラスの地震が観測されており、本震の前震に当たると見られている。
ウルトラクールビズ
夏場の節電傾向に備え推進されている「クールビズ」において、環境省が提唱する「スーパークールビズ」を更に推し進めた形として、佐賀県武雄市が実施した軽装スタイル。
ウルトラクールビズでは、従来許可していたノーネクタイ、ポロシャツ、Tシャツだけでなく、短パン(半ズボン)の着用、サンダル履きもよしとする。ただしサンダルはかかとのあるものに限られ、ビーチサンダルは不可。
武雄市役所は市職員にウルトラクールビズを奨励、室温は28度に設定し省エネに励むという。
関連サイト:
6月1日からウルトラクールビズに取り組みます - 武雄市:市役所から
ウルトラクールビズでは、従来許可していたノーネクタイ、ポロシャツ、Tシャツだけでなく、短パン(半ズボン)の着用、サンダル履きもよしとする。ただしサンダルはかかとのあるものに限られ、ビーチサンダルは不可。
武雄市役所は市職員にウルトラクールビズを奨励、室温は28度に設定し省エネに励むという。
関連サイト:
6月1日からウルトラクールビズに取り組みます - 武雄市:市役所から
プルサーマル計画
読み方:プルサーマルけいかく
原子力発電において、ウランとプルトニウムから成る「MOX燃料」を使用して発電を行う「プルサーマル」方式の実用化を目指す計画。プルトニウムをサーマルリアクタ(軽水炉)で使用することから、プルサーマルと略される。
発電に使用された核燃料にはプルトニウムと呼ばれる人工放射性元素とウランが含まれる。これらを再処理によって取り出し、混合させ、代替燃料として軽水炉で使用することが可能となる。従来の軽水炉で運用することが可能であるため、高速増殖炉が実用化されるまでの過渡的方式として期待されている。
プルサーマル計画使用済み核燃料を再利用することになるため、高レベル放射性廃棄物の排出量を削減することができるというメリットもある。その反面、MOX燃料は制御棒の制御能力が悪くなり、安全に停止させる難易度が向上する。また、ウランから新規に核燃料を製造するほうが経済的効率が高い。
日本では「もんじゅ」のトラブルにより高速増殖炉の開発計画が長期的に頓挫しかけたことから、その間の空白を埋める代替手法としてプルサーマル計画が進められた。2009年に九州電力がMOX燃料の使用を開始、2011年5月時点で四国電力、東京電力など複数の発電事業者がプルサーマル発電を進めている。
原子力発電において、ウランとプルトニウムから成る「MOX燃料」を使用して発電を行う「プルサーマル」方式の実用化を目指す計画。プルトニウムをサーマルリアクタ(軽水炉)で使用することから、プルサーマルと略される。
発電に使用された核燃料にはプルトニウムと呼ばれる人工放射性元素とウランが含まれる。これらを再処理によって取り出し、混合させ、代替燃料として軽水炉で使用することが可能となる。従来の軽水炉で運用することが可能であるため、高速増殖炉が実用化されるまでの過渡的方式として期待されている。
プルサーマル計画使用済み核燃料を再利用することになるため、高レベル放射性廃棄物の排出量を削減することができるというメリットもある。その反面、MOX燃料は制御棒の制御能力が悪くなり、安全に停止させる難易度が向上する。また、ウランから新規に核燃料を製造するほうが経済的効率が高い。
日本では「もんじゅ」のトラブルにより高速増殖炉の開発計画が長期的に頓挫しかけたことから、その間の空白を埋める代替手法としてプルサーマル計画が進められた。2009年に九州電力がMOX燃料の使用を開始、2011年5月時点で四国電力、東京電力など複数の発電事業者がプルサーマル発電を進めている。
世界平和度指数
読み方:せかいへいわどしすう
英語:Global Peace Index
経済平和研究所(Institute for Economics and Peace)などが取りまとめている、特定の評価指標のもとに各国の「平和」の度合いを評価するランキング。約1年ごとに更新されている。
世界平和度指数では平和を脅かす要素に対して加点する方式で評価が与えられ、点数が少ないほど平和度が高い、と評価する。評価指標には20数種類の項目があり、内戦の程度や死者数、近隣国との政治的関係、殺人事件の発生件数、などがある。一方で性犯罪などは項目に含まれていない。
日本は、2010年から2011年と2年連続で第3位にランク付けされている。ちなみに2010年の1位はニュージーランド、2011年の1位はアイスランドである。
なお、世界平和度指数では治安やDGPといった要素は指標のひとつではあるが、必ずしも評価に直結するものではない。また、いわゆる大国が必ずしも上位にランクインするとも限らない。2011年のランキングでは、中国は80位、米国は82位、ロシア連邦は147位で調査対象153ヵ国中最下位から7番目、となっている。
関連サイト:
Vision of Humanity
英語:Global Peace Index
経済平和研究所(Institute for Economics and Peace)などが取りまとめている、特定の評価指標のもとに各国の「平和」の度合いを評価するランキング。約1年ごとに更新されている。
世界平和度指数では平和を脅かす要素に対して加点する方式で評価が与えられ、点数が少ないほど平和度が高い、と評価する。評価指標には20数種類の項目があり、内戦の程度や死者数、近隣国との政治的関係、殺人事件の発生件数、などがある。一方で性犯罪などは項目に含まれていない。
日本は、2010年から2011年と2年連続で第3位にランク付けされている。ちなみに2010年の1位はニュージーランド、2011年の1位はアイスランドである。
なお、世界平和度指数では治安やDGPといった要素は指標のひとつではあるが、必ずしも評価に直結するものではない。また、いわゆる大国が必ずしも上位にランクインするとも限らない。2011年のランキングでは、中国は80位、米国は82位、ロシア連邦は147位で調査対象153ヵ国中最下位から7番目、となっている。
関連サイト:
Vision of Humanity