新語時事用語辞典とは?

2011年9月30日金曜日

南沙諸島

読み方:なんさしょとう
別名:チュオンサ諸島
別名:スプラトリー諸島
別名:新南群島
英語:Spratly Islands

南シナ海の中ほどに100ほど点在する諸島。ASEAN諸国や中国などが領有権を主張して対立しており、「南シナ海問題」と呼ばれる外交上の問題に発展している。

南沙諸島は、北に中国、西にベトナム、東にフィリピン、南にはマレーシアがあり、どの国からもおおよそ同程度離れている。島そのものの居住地としての魅力は低いが、周辺海域に膨大な量の石油・天然ガスといった資源が埋蔵されていると見られている。そのため、各国が自国の領土であることを主張している。

雇用助成金

読み方:こようじょせいきん

安定した雇用のために、国が事業主へ給付するお金のこと。

雇用助成金は、支給の対象により名称が異なる。例えば、雇用の維持を対象にしたものには雇用調整助成金や定年引上げ等奨励金などが挙げられる。その他の雇用助成金としては、再就職支援を対象にした労働移動支援助成金、新たな雇入れを対象にした特定求職者雇用開発助成金や地域雇用開発助成金、能力開発を対象にしたキャリア形成促進助成金などが挙げられる。

事業主の方への給付金のご案内 - 厚生労働省

東アジア海洋フォーラム

読み方:ひがしアジアかいようフォーラム

日本が提案している、東アジアの海上安全保障について協議するための会合。南沙諸島(スプラトリー諸島)問題を抱える南シナ海や、尖閣諸島の問題を抱える東シナ海などにおける安全の確保について協議する場を設けようというもの。

2011年9月に読売新聞が伝えたところによると、日本政府は2011年11月に開催される東アジア首脳会議(EAS)で、参加国であるASEAN諸国、中国、韓国、インドなどへフォーラム設立を呼びかける方針を固めたという。

この報道を受けて、中国の「人民日報」は、日本の東アジア海洋フォーラム設立の動きは「外交上大人気ない行為」とする見解を掲載している。

関連サイト:
日本が「東アジア海洋フォーラム」新設を提唱 - 専門家:完全に突飛な考え - 人民網日本語版

控訴審判決

読み方:こうそしんはんけつ

控訴裁判所における判決のこと。

控訴審判決は、原告側、あるいは、被告側にとって、2度目の判決となる。ちなみに1度目の判決は一審判決という。

控訴審判決は、一審判決と同じ判決になることもあれば、まったく逆の判決になることもある。

なお、控訴審は、刑事訴訟の場合は通常、高等裁判所が担当する。また、民事訴訟においては、地方裁判所、あるいは、高等裁判所が担当する。

ちなみに、控訴審判決に不服がある場合には上告することができる。

沖縄密約

読み方:おきなわみつやく

1972年の沖縄返還をめぐって、日米間でひそかに交わされた約束のこと。

沖縄密約は、アメリカ合衆国の機密解除した文書によりその内容が明らかになった。また日本政府は、2010年に初めて沖縄密約があったことを認めているが、日本にはその文書はない、としている。

なお、元記者の国に対する沖縄密約の文書開示を求めた裁判(控訴審判決)において、2011年9月29日、東京高等裁判所は国の文書を保有している証拠はないとし、元記者の請求を退けた。ちなみに一審判決では、密約の存在と国の文書の保有を認定し、全面開示の判決が下されていた。

益出し一巡

読み方:えきだしいちじゅん

株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場などで取引している投資家の、利益確定のための手仕舞いが一通り済んだ状態のこと。

通常、益出しの際には相場は下がることが多い。また、益出し一巡すると相場は下げ止まることが多い。

為替介入枠

読み方:かわせかいにゅうわく

その国の政府が、為替市場へ介入する際に用いることのできる限度額のこと。

日本においては、政府、および、日本銀行(日銀)が為替市場へ介入する際には、外国為替資金証券を発行して資金調達するとされる。

2011年9月30日、安住淳・財務相は、外国為替資金証券の発行限度額を従来の150兆円から165兆円に引き上げるとする方針を明らかにした。これは、為替介入枠の15兆円の増加である。一部では、為替介入枠の増加は超円高へのけん制であるとする向きがある。

津波観測計

読み方:つなみかんそくけい

津波の規模や潮位を観測するための装置のこと。超音波を使用して海面の高さを観測するもの。

津波観測計は海面の上方から海面に向けて超音波を発し、反射波が返ってくる速度によって海面の位置を計測する。水面の高さが超音波の発信機を超える巨大津波は計測できないため、「巨大津波観測計」と呼ばれる装置が併設される。

巨大津波観測計は、水圧センサーを用いて、津波が到来した際の水圧を測り、その値をもとに津波の高さを計算する。巨大津波観測計は内陸に設置されることも多い。

気象庁は、日本全国の海岸70数ヵ所に、津波観測計・巨大津波計を設置し、潮位や津波の状況把握などに利用している。

巨大津波観測計

読み方:きょだいつなみかんそくけい

津波の規模などを観測するための装置。水圧センサーを用いて、水圧から津波の高さを計算する。

巨大津波観測計は「津波観測計」とセットで設置される。津波観測計は、海面の上方から海面へと超音波を発することで、反射速度による海面との距離を計測、潮位や波の高さを計測している。津波観測計は、測定できる水面の高さに限度があるため、一定以上の規模を持つ巨大津波に対しては、巨大津波観測計による計測が行われる。

巨大津波観測計は津波観測計と同じ位置に設置される場合もあるが、岸壁を突破して内陸に押し寄せてきた津波を計測するため、陸地に設置される場合もある。

気象庁は、日本全国の海岸70数ヵ所に、津波観測計・巨大津波計を設置している。

香港上海銀行

読み方:ほんこんしゃんはいぎんこう
別名:香港上海滙豐銀行有限公司
別名:香港上海匯豊銀行
英語:Hongkong and Shanghai Banking Corporation Ltd.
英語:HSBC

香港に本社を置く、HSBCグループの銀行。イギリスのロンドンにあるHSBCホールディングスを持株会社とする。中国銀行、スタンダードチャータード銀行と並ぶ、「香港ドル」の発行機関。主に投資銀行、プライベートバンキングなどの業務を取り扱っている。

2007年から2009年にかけて、英国誌「The Banker」が選出する「世界で最もブランド価値が高い銀行」に選ばれている。

関連サイト:
HSBC Japan

2011年9月29日木曜日

放射線障害防止法

読み方:ほうしゃせんしょうがいぼうしほう
別名:放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律
別名:障防法

原子力基本法に基づき、放射性物質の取り扱いを規制する法律。放射性同位元素の使用、販売、貸与、廃棄といった取り扱い全般を規制し、放射性物質による放射線障害を未然に防ぐためのもの。

放射線障害防止法では、一定以上の放射線量を放出する放射性同位元素や、放射線の発生装置などを取り扱う場合に、申請書を文部科学大臣に提出して文部科学大臣の許可を得なければならない、と規定している。

関連サイト:
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 - e-Gov

放射性トリチウム

読み方:ほうしゃせいトリチウム
別名:三重水素
英語:radioactive tritium

水素の放射性同位体。主に人工放射性元素として扱われる。天然でも、宇宙線の影響によって生成されている。

放射性トリチウムは発光する性質を持ち、微量では腕時計や方位磁石などの蛍光材料として用いられる場合がある。ただし、使用量は法定規制値の範囲に限られる。

2011年9月、千葉県で、高濃度の放射性トリチウムを含んだ「光るキーホルダー」を輸入し、転売しようとした15歳の少年が「放射線障害防止法違反」の疑いで書類送検されている。

完全民営化

読み方:かんぜんみんえいか
英語:full privatization

主に、国の経営する企業について、国が保有する株式を全株売却して民間の企業と同等の扱いにすること。

完全民営化により、個別の根拠法は廃止される。

日本において完全民営化となった企業には、国際電信電話株式会社や日本航空株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、電源開発株式会社などが挙げられる。

ちなみに、日本電信電話株式会社や日本たばこ産業株式会社、関西国際空港株式会社、北海道旅客鉄道株式会社などは2011年9月の時点では完全民営化されていない。

アジアビジネスサミット

英語:Asia Business Summit
英語:ABS

アジア地域11ヵ国および地域の経済団体の首脳が集い、経済問題などについて協議する国際的な会合。第1回会合は2010年3月に東京都の経団連会館で催された。

アジアビジネスサミットでは、日本経済団体連合会(経団連)会長が主宰となり、各国からも民間の経済団体の首脳が出席する。インフラ整備をはじめ、各方面での経済的な連携、経済成長に関する見通しの共有、二国間貿易協定の実現へ向けての協議などが、主な議題となっている。

第2回会合は2011年9月に東京で開催された。当初は4月に催される予定であったが、3月に東日本大震災が発生したことで延期されていた。

がれき火災

読み方:がれきかさい
別名:震災がれき火災

主に、東日本大震災の被災地にあるがれきの仮置き場で発生する火災のこと。

「がれき火災」の原因は、がれきに混じっているゴミの発酵により温度が上昇し、自然発火するケースが多いとされる。

被災地の中で、がれきの量が最も多いとされる宮城県石巻市では、2011年9月までに「がれき火災」が数件発生している。

腫瘍マーカー検査

読み方:しゅようマーカーけんさ
英語:tumor marker

腫瘍細胞から分泌され、分泌量を測定することでガンの兆候などを検査することが可能な、「腫瘍マーカー」と呼ばれる物質を用いた臨床検査。

腫瘍マーカーとして用いられる分泌物は、ガンの発生した位置によって種類が異なる。そのため、体液中の腫瘍マーカーの種類や分量を調べることで、ガンの有無、どのあたりにガン細胞があるのかといったことをおおむね知ることができる。

1種類の腫瘍マーカーで精密な位置特定は困難であるため、複数の腫瘍マーカーを組み合わせて診断される。また、腫瘍マーカーは必ずしもガンの発生のみによって増大するわけではなく、他の疾患などによって増大が見られる場合もあるため、腫瘍マーカー検査は診断方法として万全であるというわけではない。

2011年9月、国立がん研究センターにおいて、腫瘍マーカー検査の検査方法や試薬の変更を行い、それにも関わらず、診断結果は従来どおりの検査方法を適用するというちぐはぐな状態が、過去4年間続いていたことが、関係者からの指摘により明らかとなり、物議を醸している。

関連サイト:
腫瘍マーカー - 独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス

作況指数

読み方:さっきょうしすう
別名:コメ作況
別名:コメ作況指数
別名:米作況
別名:米作況指数

10アール当たり平年収量に対する10アール当たり予想収量の比率のこと。

作況指数は、農林水産省が毎年、小麦や大豆などの穀類や豆類などの収量を調査し発表している。なお、作況指数は一般的に米の収量を指す場合が多く、農林水産省の水稲収穫量調査を元に算出している。

作況指数は、「10アール当たり予想収量÷10アール当たり平年収量×100」で算出される。

農林水産省では、作況指数に加えて収量の良否も発表している。良否は、収量が平年と比べて多ければ「良」や「やや良」とし、平年と変わらなければ「平年並み」、少なければ「やや不良」や「不良」としている。また、作況指数が90以下の場合には「著しい不良」としている。

関連サイト:
平成23年産水稲の作付面積及び9月15日現在における作柄概況 - 農林水産省(PDF)

ぶら下がり取材

読み方:ぶらさがりしゅざい
別名:ぶら下がり
別名:ぶら下り取材
別名:ぶら下り
別名:ぶら下がりインタビュー
別名:ぶら下りインタビュー

部屋の出入り口や家の玄関先などで、記者が要人を囲んで行う取材のこと。

日本においては小泉純一郎・元首相の頃から慣例として、首相の国民へ情報発信手段の1つとして「ぶら下がり取材」が行われている。

2011年9月現在、野田佳彦・首相は就任以来「ぶら下がり取材」に応じていないとされる。「ぶら下がり取材」に応じない理由の1つとして、鳩山由紀夫・元首相の「ぶら下がり取材を受けた結果、早く首相を辞めることになった」という発言によるものとの見方がある。

中間貯蔵施設

読み方:ちゅうかんちょぞうしせつ
英語:interim storage facility

放射性物質の除染の際に発生する汚泥や土について、最終的に処分するまでの間、一時的に保管しておく施設のこと。

2011年9月現在、福島第一原子力発電所の事故による放射性物質の処分場所は確保されていないとされる。そのため環境省では、確保するまでの間、福島県をはじめ、岩手県、宮城県、東京都、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県に中間貯蔵施設を設置する方針を示したとされる。

第三国定住

読み方:だいさんごくていじゅう
別名:第三国定住制度
英語:Refugee Resettlement

難民を第三国が受け入れる制度。紛争や迫害などにより母国を追われ、難民キャンプなどで生活している者を、第三国が定住先として受け入れる取り組み。

第三国定住は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の主導のもとに、受け入れを表明した国が実施している。受け入れ国の例としては、米国やオーストラリアなどが挙げられる。

日本でも、2008年に第三国定住の試験的実施を決定。パイロットケースとして、ミャンマー政府からの迫害を受けてタイのメーラ・キャンプ(難民キャンプ)に滞在しているカレン族の難民の受け入れを始めている。UNHCRの協力を得て定住者の候補者を選出し、書類選考・面接調査を経て受け入れ対象者が選定される。到着後は一定期間の日本語教育や職業訓練を受けさせ、自立を目指す。

日本は試験的実施の中で、1回につき30人程度、計90名程度を受け入れる予定で取り組みを行っている。2011年9月現在、第2回の受け入れが進められている。

ちなみに、カレン族は独立を巡ってミャンマー政府と闘争している民族で、数万人がタイに難民として逃れているという。

関連サイト:
難民問題と日本 - 外務省
第三国定住によるミャンマー難民の来日 - 外務省プレスリリース 平成22年10月13日
第三国定住による難民の受入れに関するパイロットケース実施の具体的措置について
UNHCR

2011年9月28日水曜日

リステリア症

読み方:リステリアしょう
別名:リステリア・モノサイトゲネス感染症
英語:Listeriosis

リステリア菌と呼ばれる細菌に感染することで発症する人畜共通感染症。

健康な成人がリステリア症に感染すると、1日から数週間潜伏期間を経て、頭痛や発熱、吐気といったインフルエンザに似た症状が表れる。高齢者や小児、妊婦などがリステリア症に罹患した場合には、髄膜炎や敗血症などの重体に陥る場合もあり、死亡に至るケースも少なくない。

米国では、食品を媒介してリステリア症に感染する集団食中毒事件が比較的多く発生しており、毎年数千人が感染し、数百人が死亡しているといわれている。

関連サイト:
食品媒介リステリア症:食品衛生情報 - 日本食品衛生協会
リステリア・モノサイトゲネス感染症 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 感染症の話
リステリア症について - 横浜市衛生研究所

リステリア菌

読み方:リステリアきん

「リステリア症」(リステリア・モノサイトゲネス感染症)と呼ばれる食中毒を引き起こす細菌。加工食品などを媒介して感染することが多い。

リステリア菌は潜伏期間が1日から数週間と比較的長く、かつ幅広い。人に感染すると、インフルエンザのような症状が見られるが、幼児や高齢者などでは敗血症や髄膜炎などの症状を伴う重体に陥りやすい。重篤な症状から死に至る例も少なくないと言われている。

米国では、毎年数千人の単位でリステリア菌による食中毒が発生しており、うち数百人が死亡しているとされる。2011年7月から9月にはメロンを感染源とするリステリア菌の集団食中毒事件が発生し、13名が死亡したと報告されている。

リステリア菌は人畜共通感染症(ズーノーシス)の一種であり、人だけでなく家畜に感染して敗血症などを引き起こすことでも知られている。

関連サイト:
リステリア・モノサイトゲネス感染症 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 感染症の話
食品媒介リステリア症:食品衛生情報 - 日本食品衛生協会
リステリア症について - 横浜市衛生研究所

風レンズ風車

読み方:かぜレンズふうしゃ
別名:ウィンドレンズ風車

福岡市と九州大学応用力学研究所が共同で開発した風力発電用の風車。風車の側面を覆うように取り付けられた「風レンズ」と呼ばれる構造体を装着している点を特徴とする。

風レンズ風車に取り付けられた風レンズは、ブレードの周囲の風を集めて渦を起こし、通過する風を増速させる。ローターだけの一般的な風車に比べて、風速は1.3倍から1.5倍程度に、発電量は約3倍程度まで向上する。

また、風レンズはブレードを覆う役割も持ち、バードストライクを抑えたり、ブレード破損の防止や破損時の飛散防止、見た面の安心感の向上といった効果も期待できる。

風レンズ風車は洋上風力発電への導入が構想されており、2011年9月現在、実用化に向けた実証実験として、博多湾への設置が進められている。

関連サイト:
先端風力発電「風レンズ風車」 - 福岡県
風レンズ風車の開発 - 九州大学 流体力学研究室

第一地方銀行

読み方:だいいちちほうぎんこう
別名:第一地銀

社団法人全国地方銀行協会に加入している金融機関の通称。単に「地方銀行」とも言う。

第一地方銀行という呼び名は、後に登場した「第二地方銀行」(第二地銀)と区別する目的で用いられる。「地方銀行」に対する銀行の位置づけとしては「都市銀行」がある。

第一地方銀行は第二地方銀行の登場以前から株式会社として地域に本店をもち、銀行業を営んできた銀行であると言える。第一地方銀行に対して、第二地方銀行は「相互銀行」を前身とし、1989年(平成元年)以降に普通銀行に改組した銀行である。社団法人第二地方銀行協会に加入している。

なお、地方銀行に対して「都市銀行」は、主要都市圏を中心に全国へ支店を持つ大規模な銀行を指す。

関連サイト:
社団法人 全国地方銀行協会

第二地方銀行

読み方:だいにちほうぎんこう
別名:第二地銀

社団法人第二地方銀行協会に加入している普通銀行のこと。主に、「相互銀行」を前身とし、法改正によって普通銀行に転換した金融機関を指す。

第二地方銀行以前に普通銀行として営業していた銀行に「地方銀行」と「都市銀行」がある。このうち「地方銀行」は、第二地方銀行の登場によって、対比・区別の意味合いで「第一地方銀行」と呼ばれることが一般的となっている。

関連サイト:
社団法人 第二地方銀行協会

2011年9月27日火曜日

満額回答

読み方:まんがくかいとう

春闘などにおいて、会社が組合の要求をすべて受け入れること。

満額回答の内容としては、賃金の引き上げや労働時間の短縮などが挙げられる。

なお、満額回答という表現は春闘以外でもしばしば用いられることがある。例えば国会答弁において、野党議員の要求に対して大臣が全面的に受け入れる答弁をした場合や、裁判において、検察側、あるいは、弁護側の主張がすべて受け入れられた判決であったりする場合においても満額回答と表現することがある。

光学衛星

読み方:こうがくえいせい


光学センサーを搭載した情報収集衛星。日本では特に、政府が運用する「光学1号機」~「光学4号機」を指すことが多い。

情報収集衛星は「事実上の偵察衛星」と称される。地上の物体を撮影、分析して情報を集め、防衛や安全保障などに役立てることが主な目的となる。撮影方式によって「光学衛星」と「レーダー衛星」に分類され、レーダー衛星は夜間の撮影に適した方式となっている。

2011年9月23日に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、種子島宇宙センターから「光学4号機」を搭載した「H-IIAロケット19号機」を発射。ほどなく光学4号機は正常に切り離され、打ち上げに成功した。

北朝鮮は、光学4号機の打ち上げについて非難している。

ちなみに、H-IIAロケットの打ち上げはこれで13回連続の成功を数えたことになる。

関連サイト:
H-IIAロケット19号機による 情報収集衛星光学4号機の打上げ結果について

大阪ダブル選挙

読み方:おおさかダブルせんきょ
別名:大阪ダブル選
別名:大阪W選
別名:大阪W選挙

大阪府知事選挙と大阪市長選挙が同じ日に実施されること。

2011年9月現在、大阪市長選挙は2011年11月27日に投開票が行われることが決まっている。また、橋下徹・大阪府知事は大阪市長選挙に合わせて辞職することを表明しており、2011年11月27日は大阪ダブル選挙になるとの見方が多い。

2011年11月に行われる予定の大阪ダブル選挙の争点は、橋下徹・大阪府知事の唱える「大阪都構想」などが中心とされる。

ちなみに過去には、1971年に大阪ダブル選挙が行われている。

反政府デモ

読み方:はんせいふデモ

その国の政治体制に対して不満のある国民が集まり、自分たちの意思や主張を示すこと。

反政府デモは独裁国家で行われることが多く、その内容は民主化運動であることが多い。

2011年、中東や北アフリカを中心とした反体制運動「アラブの春」も反政府デモの1つとされる。反政府デモが発端となりエジプトやリビアなどの独裁国家が崩壊している。なお、イエメンやシリア、サウジアラビアなどでも反政府デモが起きている。

不完全内閣

読み方:ふかんぜんないかく

完全ではなく、必要なものが欠けている、または、不備である内閣のこと。

2011年9月現在、不完全内閣は、主に野田佳彦内閣に対して用いられている。

野田佳彦内閣が不完全内閣とされる要因としては、鉢呂吉雄・前経済産業相による不適切発言、小宮山洋子・厚生労働相による閣内不一致でのたばこ税増税発言、平野博文・国会対策委員による『内閣の態勢が不十分』という発言などが挙げられる。

公民権停止

読み方:こうみんけんていし

国民として有している権利を止められること。

日本における公民権停止は、選挙権や被選挙権の停止を指すことが多い。

公民権停止は、「公職選挙法」や「政治資金規正法」、「地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律」などで規定されている。これらの法律に抵触して刑に処せられた場合は、公民権停止になることが多い。

また、他の罪状で実刑に処せられて刑期中の者や成年被後見人なども公民権停止の対象とされる。

関連サイト:
公職選挙法
政治資金規正法
地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律

肝吸虫症

読み方:かんきゅうちゅうしょう
別名:横川吸虫症
別名:肝臓ジストマ
別名:肝ジストマ症
別名:肝ジストマ
英語:Clonorchiosis

肝吸虫と呼ばれる吸虫の一種に寄生されて発症する病気。肝硬変のような症状を引き起こすことで知られる。

肝吸虫はコイ、フナ、ワカサギといったコイ科の淡水魚を中間宿主とし、人間や犬猫などを最終宿主とする。コイなどの淡水魚を、加熱調理せずに生食することで感染する。特に人糞などの混ざりやすい不衛生環境で育った淡水魚は、肝吸虫を保有している危険が高いという。

肝吸虫は、よく加熱調理することで死滅させることができる。中国の広東省などの一部の地域では、2011年現在、淡水魚を刺身として食することがグルメであるとしてもてはやされ、それと共に、肝吸虫症への罹患例も増加していると言われる。

マゴットセラピー

別名:マゴット治療
別名:蛆虫療法
別名:うじ虫療法
別名:ウジ虫療法
英語:maggot therapy
英語:Maggot Debridement therapy

壊疽を起こした潰瘍にマゴット(蛆、ハエの幼虫)を這わせ、壊死した組織を食べさせることで、治療を促進する両方。糖尿病性の壊疽などに対して有効な治療法の一つとして注目されている。

蛆(マゴット)は腐肉を餌とする性質を持ち、正常組織は食べないため、潰瘍上の不要な組織を効率的に除去することができる。食べ方として、たんぱく質の酵素で壊死組織を溶かして吸うという形をとるが、この酵素によって正常組織に殺菌・抗菌作用がもたらされる。組織の表面を無数のマゴットが這うことが細胞を刺激し、組織再生を促す効果もあるといわれている。

マゴットには、無菌状態で飼育された清潔な蛆が使用される。数日にわたり壊死細胞を食べた後、蛹になろうとする。その手前で傷口から除去して新しいマゴットに取替え、治療を継続する。

マゴットセラピーは古くから行われてきた療法でもあるが、近年になって欧米を中心にその効果が再評価されつつある。日本でも2011年現在は保険外診療の対象であるが、「ジャパンマゴット治療教育研究推進協会」などがマゴットセラピーの普及促進活動やマゴットの融通を行っており、治療を受けることが可能である。

2011年9月26日月曜日

ワンガリ・マータイ

別名:Wangari Maathai

ケニア出身の環境保護活動家、生物学博士。元・ケニア副環境相、国連平和大使。ノーベル平和賞受賞者。

植林活動を通じて環境保全と女性の社会参加を促す「グリーンベルト運動」や、「Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)」を一つの概念として捉えた「3R」、および、3RにRespect(自然への畏敬)を含めたメッセージとしての「MOTTAINAI」を世界に向けて発信するキャンペーンなどを展開した。

2004年に環境分野の活動家として初めて、アフリカ出身の女性としても初めて、ノーベル平和賞を受賞した。

2011年9月に子宮がんのため死去した。享年71歳だった。

関連サイト:
MOTTAINAI もったいないプロジェクト
The Nobel Peace Prize 2004 - Wangari Maathai(英語)

グリーンベルト運動

読み方:グリーンベルトうんどう

元・ケニア副環境相でノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイが始めた植林活動。植樹を通じて、環境保護および女性の社会参加を推進しようとするもの。

グリーンベルト運動は1977年にスタートした。砂漠化が進む地域への植樹に貧困層の女性を動員、植樹活動を通じて知識や技術、賃金をもたらし、女性の社会参加を促進した。後にグリーンベルト運動はケニア国内だけでなくアフリカ全体に広がり、2011年現在、グリーンベルト運動への参加者は10万人におよび、計4000万本もの樹木が植えられたとされる。

関連サイト:
グリーンベルト運動とは - MOTTAINAIプロジェクト

リスクマネー

英語:risk money

ハイリスク・ハイリターンの商品に投入する資金のこと。

リスクマネーの対象となる市場は、株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、ハイイールド債を扱う一部の債券市場などが挙げられる。

一般的にリスクマネーが市場へ流入すると相場は上昇することが多い。一方、リスクマネーが市場から流出すると相場は下降することが多い。

最大野党

読み方:さいだいやとう

政党政治において、政権のない政党のうち最大の議席を保有する政党のこと。

2011年9月現在、日本における最大野党は自由民主党である。また、アメリカ合衆国における最大野党は共和党である。

一般的に最大野党の議席は、与党の議席を上回ることはないが、選挙次第でまれに上回ることがある。

模擬投票

読み方:もぎとうひょう

主にアメリカ合衆国の大統領選挙に向けた野党内での選挙のこと。なお、2011年9月現在の最大野党は共和党である。

模擬投票は主にアメリカ合衆国の各州で行われる。

模擬投票の結果、得票数の多い人、あるいは、支持率の高い人が野党側の大統領候補になる場合が多い。

2011年9月現在、共和党では2012年のアメリカ合衆国大統領選挙に向けて、各州で模擬投票が行われている。主な候補者は、リック・ペリーテキサス州知事、ミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事などである。

嫌疑なし

読み方:けんぎなし

検察官が被疑者を起訴しないで事件を終わらせること。不起訴処分の1つ。

「嫌疑なし」は、検察官が被疑者の嫌疑がないとと判断した場合に行われることが多い。

「嫌疑なし」の処分では、勾留されている被疑者は釈放される。

ちなみに、不起訴処分には「嫌疑なし」の他に、「嫌疑不十分」、「起訴猶予」などが挙げられる。なお、「処分保留」は不起訴処分とは異なる。

証拠請求

読み方:しょうこせいきゅう

裁判において、検察側、あるいは、弁護側の主張を証明するもののこと。

証拠請求は、裁判官、検察官、弁護人の3者による公判前整理手続において採否が決定される。公判前整理手続後の証拠請求は制限される。

証拠請求には、物的証拠をはじめ、専門家による科学的な証明、証人尋問などが挙げられる。

証拠請求は、裁判官の判決理由の1つとして採用されることが多い。

浜岡原発の永久停止決議

読み方:はまおかげんぱつのえいきゅうていしけつぎ
別名:浜岡原発永久停止決議

静岡県御前崎市に立地する中部電力浜岡原子力発電所における運転継続の是非について、議会が「永久停止すべき」との見解で可決すること。

浜岡原発から10キロメートル圏内にある静岡県牧之原市の市議会が、2011年9月26日に開かれた議会で、浜岡原発の永久停止を決議した。なお、浜岡原発は2011年8月に政府の要請を受けて全炉が運転停止中である。

浜岡原発は、近く発生が予測されている「東海地震」の想定震源域のただ中に位置している。敷地内には「H断層系」と呼ばれる断層もあり、事前調査で安全と評価されているものの、懸念材料となっている。牧之原市議会は、「浜岡原発は確実な安全・安心が将来にわたって担保されない限り永久停止にすべき」との見解を明らかにした。

なお、浜岡原発から10キロメートル県内にあり、中部電力と安全協定を結んでいる自治体は、牧之原市と、施設が立地する御前崎市を含めて、計4市ある。

2011年9月23日金曜日

ラルズセック

別名:ラルズ・セキュリティ
英語:LulzSec
英語:Lulz Security

国際的に活動している、いわゆるハッカー集団の一つ。2011年6月13日に米国上院議員、15日に米国中央情報局(CIA)のサーバーを攻撃したことを自ら公表し、話題を呼んでいる。

ラルズセックは、ハッカーと言うよりは、多分に愉快犯的なクラッカーの集団であるといわれている。過去にはFBI(米国連邦捜査局)に犯行声明を出した上でクラッキングを行うなど、挑戦的な犯行が多く見られる。

2011年4月にソニーが運営するオンラインサービス「プレーステーションネットワーク」が攻撃された事件については、「アノニマス」と呼ばれるクラッカー集団が関与しているとされ、メンバーの数人が逮捕されている。アノニマスとラルズセックの関係は定かでなく、同一組織ではないかとの見解もある。

2011年6月、ラルズセックは突如、自らのWebサイト上で攻撃活動の停止を宣言した。その原因は明らかにされていない。

2011年9月22日には、アメリカ連邦捜査局(FBI)が、ラルズセックの主犯格の一人と見られる男を逮捕したと発表した。逮捕された男はアリゾナ州フェニックス在住の23歳、「recursion」(リカージョン;回帰、反復)のコードネームで活動に関与していたという。

人肉カプセル

読み方:じんにくカプセル

人肉を乾燥させ、粉末カプセルとして加工したもの。韓国において、滋養強壮剤として人気があるとされる。

2011年9月には、韓国の関税で摘発された中国人から、密輸カプセル4000錠あまりが押収された。成分を分析したところ人間のDNAと99.7パーセント一致したという。

人肉カプセルは、死産した嬰児や生後まもなく死亡した乳児の遺体などを原料として作られる。高値で取引きされ、病院の医師が関わるケースもあるとされている。

宇宙発射システム

読み方:うちゅうはっしゃしすてむ
別名:スペースローンチシステム
英語:Space Launch System
英語:SLS

NASA(アメリカ航空宇宙局)が発表した、大型の多段ロケットシステム。2011年7月に退役した有人宇宙船・スペースシャトルを代替する次期ロケットプロジェクトとして、2011年9月現在、開発計画が進められている。

SLSは3段構成のロケットであり、無人飛行の他に、多目的有人宇宙船「オリオン」と連結することで有人飛行することも可能となっている。国際宇宙ステーションへの人員や資源の輸送、または、火星や小惑星への探査(有人探査)なども検討されている。

関連サイト:
NASA Announces Design for New Deep Space Exploration System - NASA(英語)

みちのく未来基金

読み方:みちのくみらいききん

東日本大震災によって親を失った子(震災遺児)の進学を支援する目的で設立された奨学基金。カゴメ、カルビー、ロート製薬の大手企業3社が発起企業となって共同で設立した。

みちのく未来基金は、震災で両親の片方または両方を亡くした震災遺児を対象に、高校卒業後の進学を金銭面で支援する。入学から卒業までに必要な入学金および授業料の全額負担、返済義務はなく、他の奨学金の給付も可能、また、給付対象者の人数に上限はない。

みちのく未来基金の給付対象者となる児童は、見込みでは初年度40人、次年度から200人ほどで、震災遺児が全員修業するまでの25年間を給付期間と想定している。

関連サイト:
みちのく未来基金

空気エンジン車

読み方:くうきえんじんしゃ
別名:圧縮空気車
英語:compressed air car

空気エンジンを動力源にして駆動する自動車。エアコンプレッサーが圧縮した空気を貯めたタンクを搭載し、圧縮した空気が膨張する時の空気圧を利用して原動機を作動させる。

空気エンジン車は走行の際に、温暖化や大気汚染の要因の一つとされる二酸化炭素や窒素酸化物などを排出しないという利点がある。そのため、空気エンジン車自体は非常にクリーンなエコカーであると言える。

2011年9月22日、豊田自動織機の技術者が文化活動の一環として開発した空気エンジン車「KU:RIN」(クーリン)が、9月9日にテスト走行で最高時速129キロメートルを記録したことが発表された。豊田自動織機はこの記録をギネスに申請する予定であると言う。

関連サイト:
豊田自動織機の若手技術者が空気エンジン車を開発し世界最速に挑戦 - 豊田自動織機 2011年9月22日

空気エンジン

読み方:くうきエンジン
別名:空気モーター
別名:圧縮空気機関
英語:compressed air engine

空気圧を動力源とする原動機。一般的に、コンプレッサーで圧縮した空気が膨張しようとする力を利用して動作させる原理を持つ。

空気エンジンは大小さまざまな用途で用いられている。空気エンジンをメインの動力源として搭載している自動は「圧縮空気自動車」(空気エンジン車)とも呼ばれる。空気エンジン車は自家用車として実用化されていないが、エコカーとして研究開発が進んでいる。

2011年9月22日木曜日

国対政治

読み方:こくたいせいじ

各政党が設置した「国会対策委員会」(国対)における非公式の折衝によって、法案の検討や国会の進行などのような、国会の運営に関わる論議を進めていく政治体制。

国会の運営には、公式には「議院運営委員会」と呼ばれる委員会が設置されている。本来は議院運営委員会において国会運営に関わる議論が行われるべきであるが、事前に各党の国対が連絡・折衝し合って根回しを行い、実質的な決定機関として機能するあり方が、国対政治と呼ばれている。

国対政治は、非公式の場で暗々裏に政治が行われるという性格を持つため、批判の対象になることが多い。また、国対政治は日本独特の体制であると言われている。

国会対策委員会

読み方:こっかいたいさくいいんかい
別名:国対

各政党が国会の円滑な運営などを目的として任意に設置している委員会。他党との連絡窓口として機能し、法案の内容や国会の進行などについて事前に折衝する役割を担う。衆議院の常任委員会の日程なども、各党の国会対策委員会幹部の会合の場で大枠が決まる場合が多いとされる。

国会対策委員会の活動は基本的に非公式な根回しであり、不透明な動きとして批判されることが多い。特に国会対策委員会のもとで様々な折衝を行い、お膳立てをするといった政治のあり方は、特に「国対政治」と呼ばれることもある。

殲-20

読み方:せんにじゅう
別名:Jian-20
別名:J-20
別名:歼-20
別名:殲撃二十型

中国が開発しているステルス性能を持った戦闘機。試作機の中では第5世代に相当する。2011年1月に試験飛行に成功している。中国当局によれば、2020年頃にも軍備として配置するべく開発が推進されている。

なお、殲-20の前のモデルとなる「殲-10」は、2011年現在中国空軍の主力戦闘機として配備されている。

サブハ

英語:Sabha

リビア南部に位置する都市。リビアの首都・トピポリからは700キロメートル余り離れている。人口は約13万人。

2011年春にリビアで勃発した反政府運動では、8月から9月にかけてトリポリをはじめとする主要都市が反カダフィ勢力によって攻め落とされ、カダフィ政権は事実上崩壊した。しかしながら、カダフィ大佐本人の生死や潜伏場所などについては、2011年9月22日現在も明らかになっていない。

カダフィ大佐の潜伏場所として有力なのが、サブハ、および、リビア西部に位置するバニワリード(Bani Walid)であるとされている。

処分保留

読み方:しょぶんほりゅう

検察官が起訴するかどうか決定しないままに被疑者を釈放すること。

処分保留のケースとしては、被疑者の勾留期間中に起訴するための証拠が揃わなかったこと、被疑者の逃亡の恐れがないことなどが挙げられる。

処分保留では、被疑者が起訴される可能性はあるものの、実際には不起訴になることが多いとされる。ちなみに、不起訴には、「起訴猶予」、「嫌疑不十分」、「嫌疑なし」などの処分がある。

ツイストオペ

別名:ツイストオペレーション
別名:オペレーションツイスト
英語:Operation Twist

中央銀行が、短期国債の売却と長期国債の購入を同時に行うこと。公開市場操作による金融緩和策の1つとされる。

ツイストオペは主に、企業の資金調達を容易にして、景気を押し上げることを目的として行われることが多い。

ツイストオペでは、長期国債の保有比率が高められる。その結果、長期金利は低下することが多い。一方、短期国債が売却されるため、短期金利は上昇することが多い。

起訴猶予

読み方:きそゆうよ

検察官が被疑者を起訴しないで事件を終わらせること。不起訴処分の1つ。

起訴猶予は、検察官が、嫌疑はあるものの起訴するまでもないと判断した場合に行われることが多い。

起訴猶予の処分では、勾留されている被疑者は釈放される。

ちなみに、不起訴処分には起訴猶予の他に、「嫌疑不十分」、「嫌疑なし」などが挙げられる。なお、「処分保留」は不起訴処分とは異なる。

チタン酸リチウム

読み方:チタンさんリチウム
別名:Li4Ti5O12
別名:LTO
英語:lithium titanate

酸化チタンを成分とするアルカリ金属のこと。

チタン酸リチウムは、炭素系材料に比べて熱安定性に優れ、電導性を持たないといった特徴がある。

チタン酸リチウムを用いた二次電池では、他の二次電池に比べて寿命が長く、充放電にかかる時間が短くて済むとされる。

2011年9月21日、NTTドコモは、チタン酸リチウムを材料とした超高速充電バッテリーを開発したと発表した。NTTドコモによれば、超高速充電バッテリーを用いれば、スマートフォンなどに従来2、3時間かかっていたフル充電がわずか10分で済むという。

関連サイト:
「CEATEC JAPAN 2011」への出展について - NTTドコモ

氾濫危険水位

読み方:はんらんきけんすいい
別名:はん濫危険水位
別名:はんらん危険水位

河川などにおいて水位が増し、堤防から溢れて氾濫する危険性が生じ出す水位レベル。

氾濫危険水位は、洪水の危険性に関する段階の中では「氾濫の発生」に次いで危険度が高く、注意・警戒のレベルでは最も危険な状況といえる。

洪水や河川の氾濫に関する水位のレベルは、氾濫の発生を含めて5段階に分けられる。「水防団待機水位」、「氾濫注意範囲」「避難判断水位」「氾濫危険水位」そして「氾濫の発生」がある。「避難判断水位」の時点で洪水警報が発令され、氾濫危険水位に達する頃には付近の住民の避難が完了していることが望ましいとされる。

関連サイト:
水位情報に基づくはん濫危険度レベル - 国土交通省 水管理・国土保全局

越流浸食

読み方:えつりゅうしんしょく

堆積した土砂が河川の流れをせき止めることで生じる土砂ダム(天然ダム)において、せき止められた水が満杯になって溢れ出し(越流)、上部の土砂を侵食していく現象。

土砂ダムの越流は、土砂を上側から削りながら下流へと流れ出る。越流浸食が進行すると、土砂ダム全体が一気に決壊して、土石流となって下流に流れる可能性があり、非常に危険である。

2011年9月には台風15号「ロウキー」の影響で奈良・和歌山などに複数の土砂ダムが出現、そのうちいくつかの土砂ダムでは9月22日現在、越流侵食が始まっているとされ、下流の市町村などで避難指示などが出されている。

2011年9月21日水曜日

人工光合成

読み方:じんこうこうごうせい
英語:artificial photosynthesis

水と二酸化炭素を原料とし、太陽光をエネルギー源として有機物を生成・取り出すこと。

トヨタ自動車グループの豊田中央研究所が、2011年9月20日に世界で初めて、水と二酸化炭素のみを使用した(補助薬品などを必要としない)完全な人工光合成に成功したと発表した。

豊田中央研究所は、半導体と金属錯体から構成される「CO2還元光触媒」と呼ばれる触媒を新たに開発し、酸化・還元反応を光エネルギーで促進させ、蟻酸を合成することに成功した。今後、メタノールなどのより有益な有機物の合成が実現することにより、カーボンニュートラルな社会への貢献が期待できるとされている。

関連サイト:
人工光合成の実証に初めて成功 ―太陽光を利用して水とCO2から有機物を合成―

凌雲会

読み方:りょううんかい
別名:前原グループ

民主党の政策団体。会長は仙谷由人。前原誠司・民主党政調会長、および、枝野幸男・経済産業相が結成時からの主要メンバーとなっている。会計責任者は枝野幸男。「前原グループ」と通称されることも多い。

政策的には、凌雲会は野田佳彦・第95代内閣総理大臣が率いる「花斉会」(野田グループ)と協調路線をとることが多いとされる。

花斉会

読み方:かせいかい
別名:野田グループ

民主党の野田佳彦議員・第95代内閣総理大臣を中心として構成される政策団体。「野田グループ」とも呼ばれる。松下政経塾の出身者によって構成されている。

研究内容や掲げる政策などでは「凌雲会」とは協調関係をとることが多いとされる。「凌雲会」は、民主党政調会長の前原誠司、および経済産業大臣の枝野幸男などを主要メンバーとする政策団体である。

2011年9月21日付けの「しんぶん赤旗」では、花斉会の政治資金収支報告書に関する言及の中で、花斉会の主たる所在地が蓮舫議員の自宅(「蓮舫方」)となっている点、会合費と称して料亭に年10数回、金額にして百数十万円余りの支出があることなどを指摘している。

関連サイト:
花斉会 政治資金収支報告書 平成21年分(PDF) - 総務省
野田首相の派閥 政治資金で飲み食い - しんぶん赤旗 2011年9月21日

陸山会

読み方:りくざんかい

民主党議員・小沢一郎の資金管理団体の名称。土地購入をめぐる虚偽記載の嫌疑により、陸山会の会計責任者であった秘書3名が起訴・逮捕され、小沢一郎自身も強制起訴されるという事件が発生した。この一連の事件は「陸山会事件」と呼ばれている。

2011年9月20日火曜日

アサド政権

読み方:アサドせいけん

シリアにおけるバッシャール・アサド大統領による独裁政権。先代の大統領にして実父であるハーフィズ・アサドを継ぎ、2000年に大統領に就任、親子2代にわたる独裁政権と見なされている。

2010年から2011年にかけて、アラブ諸国では「アラブの春」と呼ばれる民主化運動が広がっており、チュニジアのベンアリ政権、エジプトのムバラク政権と、長期独裁政権が打倒された。2011年9月にはリビアのカダフィ政権も事実上の崩壊に至っている。

シリアでも2011年3月頃から市民の反政府デモが勃発しており、日に日にエスカレートしているが、アサド政権側もこれに応じて、市民を容赦なく銃撃したり、離反兵を空爆したりと、徹底的に弾圧する構えを取っている。

円高ファシリティ

読み方:えんだかファシリティ
別名:円高対応緊急ファシリティ

超円高に対応するための基金のこと。

円高ファシリティは、2011年8月、当時の野田佳彦・財務大臣によって提唱された。

円高ファシリティでは、最大1000億ドル(およそ7兆6000億円)を投入するとされ、主に、外国為替市場への介入や日本企業の輸出支援、資源やエネルギーの確保などに充てるとされる。

円高ファシリティは、創設後1年間の時限措置の予定とされる。

関連サイト:
円高対応緊急パッケージについて - 財務省

医療機関債

読み方:いりょうきかんさい

医療機関が金銭貸借の借入れの際に、借入れたことの証明を目的として作成された証拠証券のこと。

医療機関債は、医療法人が発行できると医療法で規定されている。

医療機関債は、「債」の文字が付いているが、証券取引法上の有価証券には該当しないとされる。これは、厚生労働省医政局長が各都道府県知事、および、各地方厚生局長に通知した『「医療機関債」発行のガイドラインについて』に記されている。

関連サイト:
「医療機関債」発行のガイドラインについて - 社団法人日本医療法人協会

軽空母

読み方:けいくうぼ
英語:light aircraft carrier

比較的小型の航空母艦(空母)の総称。厳密な定義はないが、ヘリコプターや短距離離着陸機(STOVL)を複数機、離着陸させることが可能となっている艦船を指す場合が多い。

2011年9月現在、海上自衛隊はヘリコプター搭載護衛艦「DDH」の次級艦として19500トン級、全長248メートルの護衛艦「22DDH」を建造予定である。中国メディアなどは、日本が軽空母を導入するとして内外の注目を集めている旨を報道している。

毒素原性大腸菌O-148

読み方:どくそげんせいだいちょうきんオーイチヨンハチ
別名:毒素性大腸菌O-148
別名:病原性大腸菌O-148
別名:腸管毒素原性大腸菌O-148
別名:O-148

食中毒症状などの原因となる「病原性大腸菌」の一種で、人の腸の内部で増殖し、腸管毒を生産、腸炎などを引き起こす菌。

いわゆる「O-157」や「O-111」などの病原性大腸菌は「腸管出血型大腸菌」と呼ばれ、異なるタイプの大腸菌に分類される。腸管出血型大腸菌は、腸内で「ベロ毒素」と呼ばれる毒素を生産する特徴がある。

毒素源性大腸菌の中には、「O-148」の他に、O-149、O-169などがある。不衛生な環境で扱われたレバ刺しやユッケ、生野菜などを通じて感染することが多い。75度以上の温度で1分間以上加熱することで通常は殺菌できる。

2011年9月、長野県のメーカーの社員食堂で食事をした200名近くの人が、食中毒症状を訴えるという事件があり、検査の結果、毒素原性大腸菌O-148であることが判明し、3日間の営業停止処分が命じられた。同じく9月に、山梨県庁の食堂でもO-148を原因とする集団食中毒が発生し、数日間の営業停止処分が命じられている。

関連サイト:
毒素原性大腸菌O 148とは

イラク通貨詐欺事件

読み方:イラクつうかさぎじけん
別名:イラク通貨事件
別名:イラクディナール詐欺事件

いまイラク通貨を持っていれば、数年後には何十倍、何百倍にもなると嘘の投資話を持ちかけ、お金を詐取する事件のこと。

イラク通貨詐欺事件では、日本では比較的馴染みの薄いイラク通貨のディナールを投資対象として、主に高齢者を狙っているところが特徴である。なお、通貨詐欺ではイラク通貨以外にスーダン通貨も使われているとされる。

国民生活センターでは、イラク通貨詐欺事件に遭わないようにホームページなどを通じて注意喚起をしている。

ちなみに、イラク政府は数年内のデノミを表明しており、予定では、旧紙幣1000に対して新紙幣は1の交換比率になるとされる。

関連サイト:
イラク通貨(イラクディナール)の取引に要注意! - 国民生活センター

クワイエット・ピリオド

別名:IR自粛期間
別名:IR活動自粛期間
別名:沈黙期間
別名:レポート発行禁止期間
英語:quiet period

企業のIR活動を自粛する期間のこと。

クワイエット・ピリオドでは、自社の業績見通しや目論見書に掲載されていないことなどについてコメントしないとされる。

クワイエット・ピリオドの目的は、株式市場などへの公平性を確保すること、および、決算情報の漏洩を防ぐことにあるとされる。

クワイエット・ピリオドは、主に企業の決算発表日前に設けられることが多い。クワイエット・ピリオドは、5日前後の短期から、数週間、1ヶ月の長期にわたる場合もある。

ちなみに、M&Aや株式上場の際にもクワイエット・ピリオドが設けられることが多い。

韓国7大宗教

読み方:かんこくななだいしゅうきょう
別名:韓国七大宗教

韓国で信仰されている主な宗教のこと。

韓国7大宗教には、韓国キリスト教協会、曹渓宗、佛教教政院、天主教、天道教、韓国民族宗教協議会、成均館などが挙げられる。

2011年9月、韓国7大宗教の代表者らは北朝鮮を訪問して、南北関係の改善を計る予定とされる。

2011年9月19日月曜日

シッキム州

読み方:シッキムしゅう
英語:Sikkim

インド北部の州。インドとネパール、ブータン、中国チベット自治区に囲まれた地域にある。人口60数万人。インドの州の中では面積・人口ともに最も規模の小さい州の一つとなっている。

2011年9月18日に、シッキム州においてマグニチュード6.9の地震が発生した。22日現在、判明しているだけでも各国で計80名を超える死者が出ている。被災地は山岳地帯にあり、救助活動が難航しているという。

2011年1月から9月にかけては、日本だけでなくニュージーランド、アリューシャン列島、ミャンマー、フィジー諸島など、各所で大規模な地震が発生している。

日本ジオパーク

読み方:にほんジオパーク
別名:日本のジオパーク
英語:Japanese Geoparks

日本ジオパークネットワーク(Japanese Geoparks Network、JGN)が認定を行っている、地質学的な価値の高さを認められた地域。

「ジオパーク」を認定するグローバルな組織として、UNESCOの支援の下に2004年に設立された世界ジオパークネットワーク(GGN)があり、「世界ジオパーク」の認定活動を行っている。日本ジオパークは、世界ジオパークと重複するが、別個に選定・認定されている。

日本ジオパークの活動は2007年に本格的に始まり、2008年に有珠山、島原半島、糸魚川、山陰海岸、室戸岬、アポイ岳、南アルプスの計7地域を認定、その後も順次審査・認定を行っている。2011年9月現在、計20地域が、日本ジオパークとして認定されている。

日本ジオパークが最初に認定を行った7地域のうち有珠山、島原半島、糸魚川の3地域は、世界ジオパークに申請し、2009年8月に世界ジオパークとして認定された。2010年には山陰海岸、2011年9月には室戸岬が世界ジオパークとして認定されている。

関連サイト:
日本ジオパーク - 経済産業省
日本ジオパークネットワーク

世界ジオパーク

読み方:せかいジオパーク
別名:ワールドジオパーク
英語:World Geoparks

世界ジオパークネットワーク(Global Geoparks Network、GGN)が認定している、地質学的・地球科学的に価値が高い地域。UNESCOの支援の下に2004年にGGNが設立され、ヨーロッパやアジアを中心する各地を認定している。

日本の地域は、2011年9月までに5ヵ所、世界ジオパークが認定されている。2009年に有珠山、糸魚川、島原半島の3ヵ所が認定され、2010年に山陰海岸、2011年9月18日に室戸岬が、世界ジオパークとなっている。

日本では、GGNとは別に日本ジオパークネットワーク(JGN)が設立されており、日本国内で地質学的に価値のある地域を認定する活動を行っている。ヨーロッパにもEGN(European Geoparks Network)と呼ばれる組織が活動している。

関連サイト:
世界ジオパーク - 経済産業省
Global Network of National Geoparks(英語)
日本ジオパークネットワーク

ジオパーク

別名:地質公園
別名:大地の公園
英語:Geopark

地質学的・地球科学的な価値の高い地域を認定する制度。また、認定を通じてそれら地域の保全や地質教育を奨励する取り組み。

国際的には世界ジオパークネットワーク(GGN)が「世界ジオパーク」を認定しており、国内ではGGNとは別に日本ジオパーク委員会(JGC)が「日本ジオパーク」の認定を行っている。

2011年9月19日現在、日本の洞爺湖、糸魚川、島原半島、山陰海岸、および9月18日に認定が決まった室戸岬、の計5ヵ所が「世界ジオパーク」に認定されている。

日本ジオパークでは、上記5ヵ所に加えて、南アルプスや隠岐、霧島、磐梯山、伊豆大島などを含む国内20箇所が認定されている。

関連サイト:
世界ジオパーク - 経済産業省
日本ジオパークネットワーク

不買運動

読み方:ふばいうんどう
別名:不買活動
別名:バイヤーズストライキ
英語:buyers' strike
英語:boycott

企業に対する拒絶や反対の表明手段として、消費者が一団となって該当企業の商品を忌避する活動。不買によって抗議を行うこと。

不買運動は、いわゆる抗議活動の一種である。デモ行進などに比べると、企業に直接に減収減益という明確なダメージを与えることができるという利点がある。ただし、相当程度に大規模な不買運動に発展しなければ、めぼしい効果は期待できない。

2011年9月に、化粧品や日用品の大手メーカーである花王に対して、デモ行進(いわゆる「花王デモ」)、および不買運動が画策・実施されている。これは花王が中心的なスポンサー企業となっているフジテレビジョンに対して間接的な抗議を示すという意図が多数を占めると見られている。

2011年9月16日金曜日

返還ガラス固化体

読み方:へんかんガラスこかたい

海外の再処理工場に発注した「ガラス固化」処理が行われ、日本に返還されて来た、高レベル放射性廃棄物のガラス固化体。

日本では、返還ガラス固化体は、青森県六ヶ所村の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターへ輸送され、暫くの期間保管される。日本には2011年現在、最終処分施設はなく、あくまでも一時的保管の位置づけになるがが、この管理センターで50年程度は冷却しつつ保管されることになる。

高レベル放射性廃棄物

読み方:こうレベルほうしゃせいはいきぶつ
英語:high level radioactive waste

原子力施設などから生じた放射性廃棄物のうち、特に、きわめて強い放射能濃度を持つ廃棄物。使用済み核燃料などが代表的な高レベル放射性廃棄物に該当する。解体後の原子炉なども該当する。

高レベル放射性廃棄物に対して、放射能濃度が比較的低いものを「低レベル放射性廃棄物」という。

通常、高レベル放射性廃棄物と言う場合は、保管および処分のために加工されたものを指す。中でもガラス固化が行われた「ガラス固化体」を指すことが多い。

フィンランドのオルオキルト島に所在する「オンカロ」は、高レベル放射性廃棄物のガラス固化体を地層処分するための最終処分場である。

ガラス固化体

読み方:ガラスこかたい

高レベル放射性廃棄物の処理方法の一種。放射性廃棄物とホウケイ酸ガラスなどのガラス原料と混ぜ合わせて、固化したもの。

ガラス固化体は劣化に強く、超長期間にわたり放置しても溶けたり変質したりしにくいという性質がある。また、固化したガラスと放射性物質の分子が安定的に取り込まれるため、破損しても放射性物質だけが飛散するようなこともない。

ガラス固化体は水に触れても染み込み、染み出しを生じにくいという利点もある。そのため地層処分に適している。実際、地層処理による最終処分場「オンカロ」ではガラス固化した上で最終処分が行われている。

日本では、ガラス固化処理は海外に発注している。処理が済み、いわゆる「返還ガラス固化体」として戻ってきたガラス固化体は、青森県の六ヶ所村に所在する日本原燃の高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターで保管されている。

花王デモ

読み方:かおうデモ
別名:花王本社平日デモ

株式会社花王に対するデモ活動、デモ行進のこと。2011年9月16日、東京都中央区近辺で行われた。

花王デモは、日本のテレビ局が、韓国で製作されたテレビ番組を放映したことを発端とする見方が多い。視聴者の一部にはこの放映は偏向報道であるとして抗議したとされる。

花王デモは、視聴者の一部がこのテレビ局の主要スポンサーとされる花王に対して、スポンサーの降板を要求したされる。

シェンゲン協定

読み方:シェンゲンきょうてい

ヨーロッパ圏の加盟国間で国境を検査なく通行できるようにする協定の名称。シェンゲン協定の加盟国間の国境では、入国審査が撤廃されている。

シェンゲン協定は1980年代半ばにフランスや西ドイツなど5ヵ国で協定が結ばれ発効。2011年時点では20数ヵ国が参加している。但し、2011年9月現在、深刻な財政難に直面しているギリシャをシェンゲン協定の加盟国から一時的に除くという案が検討されている。

フィジー諸島

読み方:フィジーしょとう

南西太平洋の中央部(メラネシア地域)に位置する300余りの島々。フィジー共和国の国土であり、島々の総面積が日本の四国と同程度。有人島は100島ほどで、あとの200島程は無人島である。

フィジー諸島の島嶼の多くは、火山活動によって島が形成されたもの、あるいは珊瑚礁であるとされる。

2011年9月16日、フィジー諸島の付近を震源とするマグニチュード7.4の地震が観測された。日本への津波の影響はないという。

2011年の上半期は環太平洋地域で比較的大規模な地震が多数発生している。2月にニュージーランドでマグニチュード6級(クライストチャーチ地震)、3月には東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)でマグニチュード9.0、6月には再びニュージーランドでマグニチュード6、また同月、アリューシャン列島の付近でマグニチュード7クラスの地震が発生している。

吸収オペ

読み方:きゅうしゅうオペ
別名:資金吸収オペレーション
別名:資金吸収オペ
別名:売りオペレーション
別名:売りオペ
英語:fund absorption operation

各国の中央銀行が、市場から資金を吸収すること。公開市場操作の1つで、インフレの際の金融引締め政策として行われることが多い。

吸収オペでは、中央銀行が民間銀行などの金融機関へ債券や手形を売却するとされる。これにより市場の通貨量が減少するため、金利が上がるという効果がある。

吸収オペには、国債売現先オペ、手形売出オペ、短国売却オペなどがある。

ちなみに、市場へ資金を供給することを供給オペ(資金供給オペ)という。

ハイイールド債

読み方:ハイイールドさい
別名:ハイイールドボンド
別名:ジャンク債
別名:ジャンクボンド
別名:投機的格付債
英語:high yield bond

債券のうち、高利回りの債券のこと。高い収益が得られる可能性の高い債券のこと。

ハイイールド債は、他の債券よりも高利回りである反面、元本割れのリスクが高いとされる。

ハイイールド債の信用格付けは比較的低く、ムーディーズ(Moody's Corporation)ならBa以下、スタンダード&プアーズ(Standard & Poor's)、および、フィッチレーティングスリミテッド(Fitch Ratings Limited)ならBB(ダブルB)以下であることが多い。

なお、信用格付けが比較的高く、元本割れのリスクが低い債券を投資適格債と呼ぶ。

国語に関する世論調査

読み方:こくごにかんするよろんちょうさ

日本人の国語に関する意識や理解の現状を調査すること。

「国語に関する世論調査」は、1995年度から文化庁が毎年行っている。

「国語に関する世論調査」の調査対象は、日本全国の16歳以上の男女およそ3500人とされる。

2011年2月に行われた「国語に関する世論調査」の結果では、「言葉や言葉の使い方について、どの程度関心があるか」という問いに対して、8割強が「関心がある」と回答している。また、「どのような点に関心があるか」という問いに対してには、半数以上が「日常の言葉遣いや話し方」、「敬語の使い方」と回答している。

関連サイト:
平成22年度「国語に関する世論調査」の結果について - 文化庁(PDF)

2011年9月15日木曜日

中国ウイグル事件

読み方:ちゅうごくウイグルじけん
別名:ウイグル人労働者襲撃事件
別名:中国ウイグル自治区襲撃事件
別名:中国ウイグル暴動事件

中国の新疆ウイグル自治区で2011年7月に発生した連続襲撃事件。カシュガル地区、ホータン地区の2都市で17日と18日に発生した。刃物での殺傷や建物への放火などのテロ行為により、合計32名が死亡したとされる。

中国ウイグル事件で犯行に関与したのはウィグル族の青年の集団と見られており、襲撃犯のうち10数名が現行犯逮捕、さらに10数名は警官によりその場で射殺されている。

9月14日、中国ウイグル事件に関する人民法院での裁判において、逮捕された襲撃犯のうち4名に死刑判決が下り、2名に懲役19件の判決が下された、と報道されている。

津波火災

読み方:つなみかさい

津波が誘因となって発生した火災の総称。津波により自動車や船が流され、燃料が漏れ出て、破壊された電気系統などが火元になることが多い。ガレキや森林に燃え移って広範囲に燃え広がったり、ガレキに妨げられて火災現場に行きづらく、消火活動が捗らないといった困難があり、被害が大きくなりやすい。

NHKが2011年9月に発表した調査報告によれば、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の大津波で発生した津波火災は、宮城県だけでも100件、岩手と福島を合わせると3県で130件以上、発生していることが明らかになっている。

キャッシュアウト

英語:cash out

キャッシュフローにおいて、お金が手元から外へ流出すること。

営業活動におけるキャッシュアウトには、商品の仕入れや製造などが挙げられる。また、投資活動におけるキャッシュアウトには、設備投資などの先行投資や有価証券の購入が挙げられる。そして、財務活動によるキャッシュアウトには、借入金の返済や社債の償還などが挙げられる。

なお、キャッシュアウトに対して、お金が外から手元へ流入することをキャッシュインという。

キャッシュイン

英語:cash in

キャッシュフローにおいて、お金が外から手元へ流入すること。

営業活動におけるキャッシュインには、商品の売上金などが挙げられる。また、投資活動におけるキャッシュインには、設備売却や有価証券の売却などが挙げられる。そして、財務活動によるキャッシュインには、社債の発行などによる資金調達が挙げられる。

なお、キャッシュインに対して、お金が手元から外へ流出することをキャッシュアウトという。

中国版緊急地震速報

読み方:ちゅうごくばんきんきゅうじしんそくほう
別名:地震警示系統
別名:地震報警系統
別名:地震預警系統

中国の「成都高新減災研究所」が開発した地震予測システム。同研究所は民間組織であるが、2008年に発生した「四川大地震」の惨禍から地震予測の必要性を感じ、開発に乗り出したという。

中国版緊急地震速報は、地震発生より10秒~20秒前に警報システムが作動して危険を知らせる仕組み。日本の緊急地震速報などが参考にされているという。

関連サイト:
成都出口地震預警技術稱比震波快20秒--圖片頻道 - 人民網(中国語)
中國地震預警技術出口海地跑得比震波快10-20秒_國情中心 - 中國網(中国語)

シェアハウス

別名:ハウスシェアリング

賃貸住居のうち、複数人で1戸建て住居を借り、台所や風呂・トイレなどを共同で利用する形態の借り方。住居内の各部屋が住居者のプライベートな空間となり、そのほかは共同利用の空間となる。

他人同士が一つの住居を借りて同居することは、ルームシェアリング(ルームシェア)と呼ばれる。ルームシェアリングが既存の賃貸物件を対象とする入居形態を指すのに対して、シェアハウスはあらかじめ同居用に改装・改築された物件などを指すことが多い。

シェアハウスは完全独立型の賃貸住居に比べれば安く、同居人との交流が自然と図れるというメリットもある。最近では清潔で便利なシェアハウスの物件が増え、仲介業者も募集を増やしており、徐々に人気となりつつある。

耕作放棄地

読み方:こうさくほうきち

かつては畑として、耕され、農作物が生産されていたが、すでに耕作地としては使用されておらず、また今後も農作のためには使用されないと見込まれる土地。一般的には「休耕地」とも言う。

耕作放棄地と同様に、現在耕作されていない、または利用程度が周囲の他の耕作地よりも著しく低い農地は、「遊休耕地」とも呼ばれる。

耕作放棄地の活用・有効利用については、農林水産省をはじめ国を挙げて対策への取り組みが進められており、「耕作放棄地再生利用交付金」の給付制度もある。主な活用法としては、その土地その土地の名産品を作成する土地として生まれ変わらせる、などの方法がある。

2011年9月には、休耕地に太陽電池アレイを設置して、太陽光発電を行うための土地として耕作放棄地を利用するという計画に対して、農地法を緩和し、また同事業に取り組む法人には出資を行うという新たな方針を加えることが決められている。

関連サイト:
耕作放棄地の現状について(PDF)
耕作放棄地再生利用対策の概要(PDF)

クレジットカード現金化

読み方:クレジットカードげんきんか
別名:カード現金化
別名:カードショッピング枠現金化
別名:クレジットカードショッピング枠現金化

クレジットカードのショッピング枠を利用して商品を購入し、その商品を転売して現金を得る仕組みのこと。

クレジットカード現金化は、カード現金化業者を通じて行われることが多いとされる。この場合、クレジットカード所有者は、カード現金化業者の販売する商品、あるいは、カード現金化業者の指定する商品を、クレジットカードのショッピング枠を利用して購入する。そして、その商品をカード現金化業者へ売却することで現金を得るとされる。

ちなみに、クレジットカード現金化により購入した商品の代金は、クレジットカード所有者がクレジットカード会社へ支払う。

クレジットカード現金化は、カード現金化業者を通じないで行われることもある。この場合、クレジットカード所有者は、比較的転売しやすい商品を、クレジットカードのショッピング枠を利用して購入する。そして、その商品を金券ショップや質屋などに持ち込んで売却し現金を得るとされる。ちなみに、金券ショップや質屋などはカード現金化業者とは言わない。

消費者庁では、クレジットカード現金化をやめるように注意を促している。その理由としては、「結局債務を増やすことになる」、「クレジットカードの失効の可能性」、「カード現金化業者からお金が入金されないなどのトラブル」などを挙げている。

関連サイト:
「ストップ!クレジットカード現金化」キャンペーン - 消費者庁

短期プライムレート

読み方:たんきプライムレート
別名:短プラ
別名:新短期プライムレート
別名:新短プラ
英語:short-term prime rate

金融機関が優良企業に対して短期に融資する際の金利のこと。返済期限はおよそ1年以内とされる。

短期プライムレートは、大手都市銀行、あるいは、地方銀行の貸出金利を基準とし、貸出先の企業の信用度に応じた金利を上乗せして決められることが多い。なお、1989年以前は、公定歩合を基準とし、貸出先の企業の信用度に応じた金利を上乗せして決められていた。1989年以前と1989年以降を区別するために、1989年以降を特に「新短期プライムレート」、「新短プラ」ということがある。

ちなみに、短期プライムレートに対して、金融機関が優良企業に対して1年以上の長期にわたって融資する際の金利を長期プライムレートという。

カード現金化業者

読み方:カードげんきんかぎょうしゃ
別名:クレジットカード現金化業者
別名:カードショッピング枠現金化業者
別名:クレジットカードショッピング枠現金化業者

カード現金化を業務とする会社のこと。あるいは、カード現金化の仲介をする人のこと。

カード現金化業者は、現金を必要とする人に対してクレジットカードのショッピング枠を利用して商品を購入させ、その商品と引き換えに現金を支払うとされる。商品は、カード現金化業者の販売する商品、あるいは、カード現金化業者の指定する商品とされる。

なお、消費者庁では、カード現金化業者を利用したカード現金化をやめるように注意を促している。その理由としては、「結局債務を増やすことになる」、「クレジットカードの失効の可能性」、「カード現金化業者からお金が入金されないなどのトラブル」などを挙げている。

関連サイト:
「ストップ!クレジットカード現金化」キャンペーン - 消費者庁

2011年9月14日水曜日

ねじれ国会

読み方:ねじれこっかい
別名:捩れ国会
別名:逆転国会

2011年現在の日本国憲法における日本の国会において、衆議院で与党が過半数の議席を占めているにもかかわらず、参議院では野党が過半数の議席を保持している状態の国会のこと。

「ねじれ国会」においては、重要法案の可決が難航するなど、厳しい政権運営が迫られる。

2011年9月に野田佳彦を新首相として発足した「野田内閣」も参院で野党が多数となるねじれ国会となっている。

褒め上げ商法

読み方:ほめあげしょうほう

俳句や絵といった個人の作品を褒めて、新聞雑誌への掲載や展覧会への出展などを斡旋し、その掲載料・契約料を請求するという手口の悪徳商法。

褒め上げ商法の多くは高齢者を標的とし、当初は無料の掲載と言っておきながら、書類作成後に一定金額を請求して支払わせようとする、というような手口が用いられる。

2011年9月9日、消費者庁は電話勧誘を主な業務とする東京都内の事業者5社を、特定商取引法違反により、9ヵ月間の業務停止に処した。処罰された5社はいずれも、所在地に同じ事務所が登録されていた、とも報道されている。

猫免疫不全ウイルス

別名:ねこめんえきふぜんウィルス
別名:ネコ免疫不全ウイルス
英語:Feline Immunodeficiency Virus
英語:FIV

ネコが罹患する感染症の一種。免疫不全を引き起こし、ネコを病気に罹りやすくしたり、衰弱しやすくさせたりする。猫免疫不全ウイルスにより引き起こされる諸症状を総称して「猫後天性免疫不全症候群」という。

猫免疫不全ウイルスは、免疫不全を引き起こすという特徴を持ち、現在まだ有効なワクチンがない、といった共通点などから、「猫のエイズ」とも呼ばれる。なお、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)とは構造が異なっており、猫免疫不全ウイルスが人間へ感染して罹患することはないと考えられている。

ロウキー

別名:平成23年台風15号「ロウキー」
別名:台風15号「ロウキー」
別名:台風15号

2011年9月13日午後9時頃に太平洋上で発生した台風の名称。

ロウキーの中心気圧は998ヘクトパスカル、最大風速は毎秒18メートル程度とされる。14日午後の時点では太平洋上にあり、奄美大島から九州南部へ向かって北上している。

関連サイト:
台風第15号 (ロウキー) - 気象庁 台風情報

2011年9月13日火曜日

ナトリウム漏れ

読み方:ナトリウムもれ

高速増殖炉などの、設備の冷却に水ではなく液体ナトリウムを使用している原子力施設において、液体ナトリウムが漏出する事故のこと。

原子炉は、軽水炉の場合は一般的に水を用いて冷却が行われるが、高速増殖炉では、より熱伝導率の高い液体金属である液体ナトリウムが用いられることが多い。液体ナトリウムは扱いが難しく、しばしば配管から漏出するなどの事故が発生している。ナトリウムは常温で発火あるいは爆発する性質を持ち、非常に危険な物質である。

過去に日本の高速増殖炉「もんじゅ」や、フランスの高速増殖炉「スーパーフェニックス」などで、ナトリウム漏れ事故が発生している。「スーパーフェニックス」はその後、廃炉となり、「もんじゅ」は相次ぐトラブルに見舞われており、当初の計画通りには稼動していない状況にある。

ツポレフ

別名:トゥーパレフ
別名:Туполев
英語:Tupolev

ロシアの航空機メーカー、および、同社が製造する航空機の総称。長距離用爆撃機など、軍用機などで知られる。

ツポレフの航空機の種類として、超音速飛行を可能とする爆撃機「Tu-160」、長距離航行用の戦略爆撃機「Tu-95」などが知られる。旅客機には「Tu-214」などがある。

2011年9月8日にロシア軍の軍用機が日本の領空に接近した状態で日本周辺を1周し、問題となったが、そのときの機体はポレフの「TU-95MS」であったという。

ギリシャ債務不履行

読み方:ギリシャさいむふりこう
別名:ギリシャデフォルト
英語:Greek default

ギリシャ政府の発行するソブリン債(ギリシャ債)について、ギリシャ政府が期日までに債務責任を果たさないこと。

2011年9月13日現在、ギリシャ債務不履行の事態には陥っていないが、投資家やアナリストの一部にはギリシャ債務不履行は不可避と見る向きも多い。また、ギリシャの最大の支援国であるドイツ政府は、ギリシャ債務不履行に備えてソブリン債(ギリシャ債)を保有しているドイツの金融機関に対する支援策の検討に着手したとされる。

ギリシャ債務不履行の事態に陥ったとすれば、その発端は、2009年10月のギリシャ政府による財政赤字の隠蔽発覚とする見方が多い。ギリシャはそれまで、財政赤字額は対GDP比3.7%と発表していたが、実際には13.6%にものぼっていることが発覚した。これを発端にして外国為替市場では対ユーロ通貨が幅広く売られ、経済的な影響は欧州連合(EU)各国へと及び、欧州金融危機を招いたとされる。

ミセスワタナベ

英語:Mrs.Watanabe

昼間に外国為替証拠金取引(FX)をする日本のビジネスマンや主婦などの総称。

ミセスワタナベの「ワタナベ」は、海外でもよく知られている日本の姓とされ、ミセスワタナベの呼び名は海外で付けられたといわれている。

ミセスワタナベは、昼休みなどを利用して、主に米ドル/円を買うとされる。

ミセスワタナベの手口により、相場はファンダメンタルズの面やテクニカルの面に関係なく円安ドル高へ推移することが多い。

なお、投機筋がミセスワタナベとは逆の売買をすることを「ミセスワタナベ狩り」という。ミセスワタナベの米ドル/円の買いに対するミセスワタナベ狩りは米ドル/円の売りである。

ミセスワタナベ狩り

読み方:ミセスワタナベがり

主に欧米の投機筋がミセスワタナベとは逆の売買をすること。

ミセスワタナベ狩りは、例えばミセスワタナベが米ドル/円を買っているとすれば、米ドル/円の売りを入れる。ちなみに、ミセスワタナベは米ドル/円を買うことが多いとされる。

ミセスワタナベ狩りの目的は、ミセスワタナベのストップロスを狙って利鞘を稼ぐこととされる。例えば、ミセスワタナベの米ドル/円のロングポジションに対して、投機筋は米ドル/円のショートにより相場を円高へ推移させる。円高に推移したことによってミセスワタナベのストップロスを誘い、相場を更なる円高へ誘導し、結果、投機筋は利益を得るというものである。

コプト教徒

読み方:コプトきょうと

キリスト教の一派であるコプト教を信仰する人のこと。

コプト教は、1世紀頃からエジプトを中心に発展していったとされる。

エジプトでは、人口のおよそ5%から10%までがコプト教徒といわれている。ちなみにエジプトの大多数はイスラム教徒であり、コプト教徒とイスラム教徒との間ではしばしば衝突が起きている。

コプト教徒は、エジプトの他にもアメリカ合衆国やオーストラリアなどを中心に世界におよそ5000万人いるとされる。

サラフ主義

読み方:サラフしゅぎ

イスラム教の開祖であるムハンマド・イブン=アブドゥッラーフや、同志の意味を持つサラフがイスラム共同体を率いた7世紀頃の教えに戻って、イスラム法を遵守すべきという考え方。あるいは、当時の教えを実践しようとする思想。

サラフ主義は、イスラム過激思想と見る向きも多い。

サラフ主義は、テロ組織として有名なアルカイダやジハードなどがその流れをくむとされる。

マルクール原子力施設

別名:マルクール核施設
別名:マルクール核関連施設
別名:マルクール核廃棄物処理施設
別名:マルクール放射性廃棄物処理施設
別名:マルクール原子力地区

フランス南部のガール県(Gard)に設置されている原子力施設および地区の名称。放射性廃棄物の処理や使用済み核燃料の保管といった、原子力に関連する施設がこの地区に密集している。高速増殖炉「フェニックス」も同地区にある。

2011年9月12日に、マルクール原子力施設における低レベル放射性廃棄物の処理施設で爆発が起き、1人が死亡、4人が怪我を負うという事故が発生した。フランス原子力安全局は、事故は迅速に収束し、放射能漏れや被ばくといった事態は発生していない、と説明している。

マルクール原子力施設での爆発事故は、2011年3月に日本で東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生して以来初となる原子力施設の事故であり、各方面に波紋を呼んでいる。

2011年9月12日月曜日

クリーンコール

別名:クリーンコールテクノロジー
別名:クリーンコールテクノロジ
別名:クリーンコール技術
英語:Clean Coal Technoligy
英語:CCT

石炭の二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)の排出量を抑え、環境負荷の軽減を実現する石炭利用技術。「クリーンコールテクノロジー」(CCT)と呼ばれる技術によって実現が図られている。

石炭をクリーンコールとして利用する技術には、石炭の液化やガス化による燃焼効率の向上や、排煙時の有害成分の除去などを上げることができる。

石炭は埋蔵量が豊富で産地の偏りがなく、安価な燃料資源である一方、燃焼時に多量の二酸化炭素を出すなど、環境負荷が高い点が問題視されている。そのような石炭燃料をクリーンに利用できる技術として、クリーンコールテクノロジーは注目されている。

関連サイト:
日本のクリーンコールテクノロジー - 財団法人石炭エネルギーセンター

反カダフィ派

読み方:はんカダフィは

リビアのカダフィ大佐を支持しない人、あるいは、カダフィ政権を支持しない人のこと。

2011年2月以降、チュニジアで起きた「ジャスミン革命」を皮切りに中東・アラブ諸国に広がっている民主化運動(「アラブの春」)の余波を受け、リビアでは反カダフィ派による大規模な政権打倒の動きが広がっていった。

2011年3月5日、反カダフィ派の中心人物であるムスタファ・アブドルジャリルが、反カダフィ派を束ねるためにリビア国民評議会(リビア暫定政府、暫定国民評議会)を結成した。

2011年9月12日現在、リビアのほとんどの地域が反カダフィ派によって掌握されており、リビア国民評議会が暫定の政権を掌握しているとされる。

カダフィ派

読み方:カダフフィは

リビアのカダフィ大佐を支持する人、あるいは、カダフィ政権を支持する人、カダフィ政権下の閣僚などのこと。

カダフィ派による政体は、イスラム教を基調にして社会主義的、民族主義的国家の建設を目的とし、人民主権、直接民主主義に基づいたジャマーヒリーヤ体制の確立を目指すとされるが、実体はカダフィ大佐による独裁政治とする見方が多い。

2011年2月以降、チュニジアで起きた「ジャスミン革命」を皮切りに中東・アラブ諸国に広がっている民主化運動(「アラブの春」)の余波を受け、リビアでは反カダフィ派による大規模な政権打倒の動きが広がっていった。

2011年9月12日現在、リビアのほとんどの地域が反カダフィ派によって掌握されており、カダフィ派は窮地に追い込まれているとされる。

なお、反カダフィ派の主な勢力としては、ムスタファ・アブドルジャリル率いる「リビア国民評議会」(リビア暫定政府、暫定国民評議会)がある。

シャリーア・ボード

別名:シャリア・ボード
別名:シャリーア委員会
別名:シャリア委員会
別名:イスラム学者委員会
英語:Shari'ah Board

イスラム金融機関の事業や取引などがシャリア(イスラム法)を遵守しているかどうかを判断する人により構成される組織の名称。

シャリーア・ボードは、イスラム法学者により構成される。

シャリーア・ボードでは、コーラン(教典)で禁じられている利子(金利)の受取りをしていないかどうか、取引相手の事業が豚肉やアルコール、ポルノなどに関わっていないかどうかなどを調査するとされる。

阿寺断層帯

読み方:あてらだんそうたい
読み方:あでらだんそうたい
別名:阿寺断層

岐阜県の東部にある活断層。北西から南東の方角へ、約66キロメートルにわたって延びており、南東の端は長野県へ達している。この活断層の活動によって阿寺山地が出来たとされる。

阿寺断層帯は、16世紀の天正年間に発生した「天正地震」の震源であった可能性が指摘されている。天正地震はマグニチュード7.9~8.0クラスと推測されている。

阿寺断層帯の活動間隔はおよそ1700年程度と見られているが、東日本大震災の影響によって地震発生確率が高まり、近々地震の発生する可能性もあると、政府の地震調査委員会によって指摘されている。阿寺断層帯の北部「萩原断層」で、今後30年以内に地震の発生する確率は最大11パーセントと高く、地震の規模はマグニチュード6.9程度に上ると見られている。

関連サイト:
阿寺断層帯 - 地震調査研究推進本部
天正地震 (1586年 天正13年) - 岐阜県 災害資料ページ

中秋節

別名:仲秋節
別名:中秋节
英語:Mid-Autumn Festival

中国で8月15日に祝われる、月を祭る節句。祝日となっており、家族で月見をしながら団欒の時を過ごす習わしがある。

中秋節は中国本国だけでなく台湾、および韓国でも祝われる。日本でも「十五夜」として月を愛でる習わしが伝わっている。また、日本の月見団子に相当するものとして、中秋節では「月餅」と呼ばれる伝統的な菓子が作られる。

関連サイト:
中秋節 - 中華人民共和国駐日本国大使館

水晶島

読み方:すいしょうじま
読み方:すいしょうとう
別名:タンフィーリエフ島
別名:Остров Танфильева

千島列島(クリル列島)を構成している歯舞群島のうちの1島。いわゆる北方領土に属し、旧ソ連、現ロシア連邦が実効支配している。北海道の東の端に位置する「納沙布岬」から7キロメートルの距離にあり、日本本土から極めて近くにある。

2011年9月11日、ロシア連邦の高官でプーチン首相の側近・腹心と言われるパトルシェフ書記が、国後島(クナシル島 )、および水晶島を視察した。

北方領土では、2011年9月9日にロシア爆撃機が日本列島の領空に接する形で日本を一周するという異例の行動を取るなど、ロシアの動きが活発化している。

建屋カバー

読み方:たてやカバー
別名:原子炉建屋カバー

東京電力福島第一原子力発電所で2011年3月11日に発生した原発事故において、破損した原子炉建屋から放射性物質が飛散することを抑止するために設置が進められている、特殊布を用いた覆い。

建屋カバーの原理は原子炉建屋の外側に覆いを被せることで放射性物質の飛散を抑えるというシンプルなもの。同時に、雨水などが原子炉建屋へ浸入して汚染水の量を増やすことを防ぐ目的もある。素材は樹脂加工したポリエステル製のシート(塩化ビニル樹脂コーティング・ポリエステル繊維織物)である。

建屋カバーは、1辺が約50メートル前後で、直方体に近い形となる。組立ては作業員ができるだけ現場に近づかずに済む方式として、コンクリートの土台に柱を据え付け、嵌め込み接合の工法でシートを張るという方式が採用される。

建屋カバーの設置は、5月半ばより計画の検討が開始され、およそ1月後の6月半ばから原子炉1号機に対する準備工事が開始された。1号機原子炉から着工し、3号機、4号機と順次設置される予定となっている。2011年9月10日に、1号機原子炉を建屋カバーで覆うための骨組みの完成が発表された。

関連サイト
福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー計画概要と本体工事の着手について - 東京電力株式会社 2011年6月14日

2011年9月10日土曜日

第4世代原子力システム

読み方:だいよんせだいげんしりょくシステム
別名:第4世代原子力技術
別名:第4世代原子炉
別名:第4世代炉
別名:第四世代原子力システム
別名:第四世代原子力技術
別名:第四世代原子炉
別名:第四世代炉
英語:generation IV reactor
英語:4th generation reactor

現行の原子力発電所などで稼動している原子炉よりも、さらに安全で高効率な原子力利用を実現するものとして、開発が進められている原子炉の方式。次世代の原子力システムを総称するもの。

第4世代原子力システムは、いくつかの異なる方式を総称した呼び名である。具体的な技術としては、ガス冷却高速炉(GFR) 、鉛合金冷却炉(LFR) 、溶融塩炉、ナトリウム冷却炉(SFR)、超臨界圧水炉(SCWR)、超高温原子炉(VHTR)、などがあり、それぞれ第4世代原子力システムの有力な方式として研究が進められている。

関連サイト:
第4世代原子力システムに関する国際フォーラム - 外務省
新概念の原子力システム 第4世代原子炉 - ATOMICA

空中給油訓練

読み方:くうちゅうきゅうゆくんれん

航空機が飛行中に給油を行う、燃料補給する訓練。2機の航空機をパイプで連結して燃料の受け渡しを行う。

空中給油を行うことによって、着陸せずに燃料を補給できるため、短時間で、着陸地点を確保する必要なく、航続距離を延ばす事ができる。主に軍事目的で、戦闘機などを対象に実施されることが多い。

2011年9月9日、ロシア爆撃機が日本列島の領空に接する形で日本を一周、さらに北海道の北方領土付近で空中給油訓練を行うという、異例の行動が確認された。野田佳彦内閣総理大臣が就任し、初めて東京電力福島第1原子力発電所を視察した日に合わせたように実施されており、野田政権に対するロシア側の挑発であると見られている。

クナシル島

読み方:クナシルとう
別名:国後島

千島列島(クリル諸島)の南端に位置する細長い島。アイヌ語に由来し、漢字では「国後島」と表記される。

クナシル島は戦後、ロシア連邦が実効支配している。旧島民は「ビザなし交流」により北海道から海路で直接渡航できるが、一般人は樺太(サハリン)を経由する必要がある。

Tu-95

別名:ツポレフ95
英語:Tupolev Tu-95

ジェットエンジンの一種であるターボプロップエンジンを搭載したロシアの大型の戦略爆撃機。

2011年9月8日に日本領海の付近の海域でロシア軍が軍事演習を行った際にも、Tu-95が用いられた。

関連リンク:
Tupolev Tu-95 - Wikipedia(英語)
ロシア爆撃機が「日本1周」 首相訪問時に福島沖も飛行 前代未聞の露骨な挑発 - MSN産経ニュース

Il-78

別名:イリューシン78
別名:Midas
英語:Ilyushin Il-78

旧ソビエト連邦のイリューシン設計局で開発された空中給油機。

2011年9月8日に北海道の北東部に接近する形でロシア軍が軍事演習を行った際にも、Il-78が空中給油機として用いられた。

関連リンク:
Ilyushin Il-78 - Wikipedia(英語)
ロシア爆撃機が「日本1周」 首相訪問時に福島沖も飛行 前代未聞の露骨な挑発 - MSN産経ニュース

千島列島

読み方:ちしまれっとう
別名:クリル列島
別名:クリル諸島
別名:クリール列島
別名:クリール諸島
英語:Kuril Islands
英語:Chishima Islands

北海道の東の端からカムチャツカ半島の南側を結ぶように点在する列島。樺太と共にロシアが実効支配しており、サハリン州に属している。千島列島とカムチャツカ半島、樺太、ロシア大陸および北海道で、オホーツク海を囲んでいる。

ロシア名は「クリル列島」で、小クリル列島、大クリル列島に大きく分けられる。樺太からは北知床岬(テルペニア岬)が千島列島に向けて突き出た形となっている。

テルペニエ岬

読み方:テルペニエみさき
別名:テルペニア岬
別名:テルペニヤ岬
別名:北知床岬
英語:Terpeniya cape

樺太半島南部の岬。現在はロシアのサハリン州に属する。北知床半島の南端に位置し、海豹島を南に臨む。テルペニア湾(多来加湾)を挟んだ西の対岸に、都市マカロフがある。

2011年9月9日金曜日

セディバ猿人

読み方:セディバえんじん
別名:アウストラロピテクス・セディバ
別名:Australopithecus sediba

南アメリカで発見された猿人。約200万年前の新種の猿人と見られている。2008年に頭蓋骨の化石が発見され、調査の結果、現在の人類の直接の祖先にあたる可能性があると発表され、注目を集めている。

関連サイト:
Special Collection: Australopithecus sediba - Science Magazine (英語)

新司法試験

読み方:しんしほうしけん

法科大学院課程の履修を前提とする新しい司法試験制度。いわゆる司法制度改革の一貫として実施された。2006年に第1回の試験が行われている。

新司法試験では、受験資格として「法科大学院課程を修了していること」、または予備試験に合格していること、が必須とされている。法科大学院課程を修了してから5年間の間に、3回以内に限り、新司法試験を受験することができる。

法科大学院課程修了後5年を過ぎるか、3回受験していずれも不合格、のどちらかに該当する場合、受験資格を失う。再度受験するためには、再び法科大学院課程を修了するか、予備試験に合格し直す必要がある。

2006年から2010年までは新旧の試験制度が並存していたが、2011年から新司法試験に一本化されている。新司法試験は法曹人口の増加を目指した政策の一環であるが、法務省の資料によれば新司法試験の実施後から2011年現在まで合格者数は漸減し続けているという。

関連サイト:
新司法試験 - 法務省
新司法試験の実施について
司法試験法施行規則等の改正について
旧司法試験の実施について

無制限介入

読み方:むせいげんかいにゅう
別名:無制限為替介入

ある国の中央銀行が、自国の通貨安定のために無制限の通貨売買を行い、為替レートをコントロール(為替介入)すること。

無制限介入では、中央銀行が対自国の通貨レートに上限、あるいは、下限を設け、限度を越えた場合には限度内に戻るまで為替介入が行われる。

ちなみに2011年9月6日、スイスの中央銀行であるスイス国立銀行では、スイスフラン高を抑制するために、スイスフランの対ユーロレート(EUR/CHF)の下限を1ユーロあたり1.20スイスフランに設定したとされる。

関連サイト:
スイス国立銀行 - (英語)
EUR/CHF - Yahoo! Finance(英語)

土砂ダム

読み方:どしゃダム
別名:天然ダム

山間の川などに土砂が流れ込み、上流から流れ込む水をせき止めることで水位が上昇し、自然に形成されたダムのようになったもの。「天然ダム」と呼ばれることもある。

土砂ダムは豪雨に伴う土砂災害と多大な降水の影響などによってできることが多い。報道などでは「せき止め湖」という表現も多く用いられる。

2011年8月末から9月にかけて日本の紀伊半島周辺を襲った台風12号(通称「タラス」)は、和歌山県などの山間部に計4つの土砂ダムを形成した。国土交通所や下流の自治体は警戒を呼びかけている。

せき止め湖

読み方:せきとめこ
別名:堰き止め湖
別名:堰止湖

土砂災害などで川縁の土砂が崩れたり、土石流が流れ込んだりすることによって、川が堰き止められて形成される湖。台風や豪雨などの影響で出来る場合が多い。

せき止め湖は、河川が自然に堰き止められてダムのようになることから、「天然ダム」や「土砂ダム」と呼ばれることもある。基本的には単なる土砂の堆積であるため、いつ崩れるか分からず、一度に大規模に崩落すると下流の地域に大きな危険が及ぶ可能性がある。

2011年8月から9月にかけて、紀伊半島付近を襲った台風12号(平成23年台風第12号「タラス」)の影響で、奈良県、和歌山県で4つのせき止め湖ができている。下流の自治体では住民に避難を呼びかけている他、決壊して土石流が発生するようなことのないせき止め湖の解消方法について、模索している。

リスクテーク

別名:リスクテイク
英語:risk take

主に投資家などが、損失の可能性を知りながらも株式や為替、商品先物などの取引きを行うこと。

リスクテークは、相場の先行きが不透明感の時に行われることが多い。

リスクテークは、ハイリスクである一方、ハイリターンであることが多い。

ちなみに、損失の可能性を軽減することをリスクヘッジという。

小幅高

読み方:こはばだか

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などにおいて、値動きが僅かに上昇した状態のこと。あるいは、いつもの上昇幅よりも少ない上昇幅で推移していること。

小幅高は、相場が薄商いムード、様子見ムード、模様眺めなど出来高の少ない時に起きることが多い。また、買い圧力と売り圧力が拮抗して、売り買い交錯した相場でも小幅高になることがある。

なお、値動きが僅かに下降した状態のことを小幅安という。

小幅安

読み方:こはばやす

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などにおいて、値動きが僅かに下降した状態のこと。あるいは、いつもの下降幅よりも少ない下降幅で推移していること。

小幅安は、相場が薄商いムード、様子見ムード、模様眺めなど出来高の少ない時に起きることが多い。また、買い圧力と売り圧力が拮抗して、売り買い交錯した相場でも小幅安になることがある。

なお、値動きが僅かに上昇した状態のことを小幅高という。

東証1部騰落数

読み方:とうしょういちぶとうらくすう
別名:東証一部騰落数
別名:東証1部騰落銘柄数
別名:東証一部騰落銘柄数

東京証券取引所(東証)の1部に上場している銘柄の騰落数のこと。東京証券取引所(東証)が立会日の前場引け後(およそ12時頃)と大引け後(およそ18時頃)に発表している。

東証1部騰落数は、相場の方向性や強弱感を知るための指標として用いられることが多い。

東証1部騰落数は、値上がりした銘柄数、値下がりした銘柄数、変わらなかった銘柄数、騰落の比較ができなかった銘柄数の4つの項目について発表される。なお、「騰落の比較ができなかった銘柄」には、新規上場銘柄などが挙げられる。

ちなみに東京証券取引所(東証)では、東証1部騰落数の他に、東証2部騰落数、マザーズ騰落数などを発表している。

関連サイト:
騰落銘柄数 - 東京証券取引所(東証)

東証2部騰落数

読み方:とうしょうにぶとうらくすう
別名:東証二部騰落数
別名:東証2部騰落銘柄数
別名:東証二部騰落銘柄数

東京証券取引所(東証)の2部に上場している銘柄の騰落数のこと。東京証券取引所(東証)が立会日の前場引け後(およそ12時頃)と大引け後(およそ18時頃)に発表している。

東証2部騰落数は、相場の方向性や強弱感を知るための指標として用いられることが多い。

東証2部騰落数は、値上がりした銘柄数、値下がりした銘柄数、変わらなかった銘柄数、騰落の比較ができなかった銘柄数の4つの項目について発表される。なお、「騰落の比較ができなかった銘柄」には、新規上場銘柄などが挙げられる。

ちなみに東京証券取引所(東証)では、東証2部騰落数の他に、東証1部騰落数、マザーズ騰落数などを発表している。

関連サイト:
騰落銘柄数 - 東京証券取引所(東証)

東証マザーズ騰落数

読み方:とうしょうマザーズとうらくすう
別名:東証マザーズ騰落銘柄数

東京証券取引所(東証)のマザーズに上場している銘柄の騰落数のこと。東京証券取引所(東証)が立会日の前場引け後(およそ12時頃)と大引け後(およそ18時頃)に発表している。

東証マザーズ騰落数は、相場の方向性や強弱感を知るための指標として用いられることが多い。

東証マザーズ騰落数は、値上がりした銘柄数、値下がりした銘柄数、変わらなかった銘柄数、騰落の比較ができなかった銘柄数の4つの項目について発表される。なお、「騰落の比較ができなかった銘柄」には、新規上場銘柄などが挙げられる。

ちなみに東京証券取引所(東証)では、東証マザーズ騰落数の他に、東証1部騰落数、東証2部騰落数などを発表している。

関連サイト:
騰落銘柄数 - 東京証券取引所(東証)

国際手配

読み方:こくさいてはい
別名:インターポールノーティス
英語:Interpol notice

ICPO(国際刑事警察機構)およびICPO加盟各国が行う、国外に逃亡した犯罪被疑者や行方不明者などの捜査・捜索を行うための制度。

国際手配された被疑者が海外で発見・拘束された場合、手配された国へ身柄が引き渡され、そこで逮捕される。

国際手配には複数の種類がある。逮捕の要請、行方不明者の手配、身元不明の死体の手配などがあり、色の区別によって通称されている。

2011年8月末に、リビアの元・最高指導者であるカダフィ大佐が、カダフィ政権の実質的崩壊に伴い居場所が分らなくなっている。ICPOは9月8日、カダフィ大佐を国際手配に指定したと発表した。

関連サイト:
ICPOの活動 - 警察庁

サンオノフレ原発

読み方:サンオノフレげんぱつ
別名:サンオノフレ原子力発電所
英語:San Onofre Nuclear Generating Station
英語:SONGS

米国カリフォルニア州サンディエゴの沿岸に立地する原子力発電所。1号機は既に停止・解体されており、2号機と3号機が稼動している。原子炉のタイプは加圧水型原子炉(PWR)。

サンオノフレ原発は、2号機も3号機も1980年代初頭に運転を開始している、古い施設である。日本で東京電力福島第一原子力発電所で深刻な原発事故が発生して以来、近隣住民などを中心に原発の安全性について不安視する声が高まっているといわれる。実際に放射能漏れなどの事故を起こしたことはない。

2001年2月、サンオノフレ原発の原子炉3号機で電気系統の漏電によるものとみられる火災が発生し、緊急停止する事態が生じている。また、2011年9月8日にサンディエゴ一帯で大規模な停電が発生し、百数十万世帯が停電に見舞われた際には、サンオノフレ原発も、外部電源供給の安定性が失われたことを原因に緊急停止している。

関連サイト:
Power Generation - San Onofre Nuclear Generating Station - Southern California Edison(英語)

2011年9月8日木曜日

フクシマの英雄

読み方:フクシマのえいゆう
別名:フクシマの英雄たち
別名:ヒーローズ・オブ・フクシマ
英語:heroes of Fukushima

東京電力福島第一原子力発電所で、原発事故発生後の対応に従事している、いわゆる原発作業員のこと。2011年の「アストゥリアス皇太子賞」(The Prince of Asturias Awards)の平和部門「共存共栄賞」受賞者に選ばれた。

「フクシマの英雄」の主な構成員として、現場作業にあたった東京電力社員、ボランティアを含む多くの原発のオペレータ、消防隊員、自衛隊員などが含まれている。

なお、原発事故の発生した現場に従事する原発作業員は、原発事故が発生してまもない頃にも、海外のニュースメディアなどで「Fukushima 50」(フクシマ50)の呼び名で紹介されており、その勇敢な姿勢が評価されていた。

関連サイト:
The “heroes of Fukushima”, 2011 Prince of Asturias Award for Concord - The Prince of Asturias Foundation (英語)

ビッグマック指数

読み方:ビッグマックしすう
英語:Big Mac Index

ファーストフード(ファストフード)チェーンのマクドナルドの販売するビッグマックの価格をもとに算出した購買力平価のこと。

ビッグマック指数は、外国為替レートの市場実勢を評価する際に用いられることがある。

ビッグマック指数は、次のような式で算出できる。例えば、ビッグマックの価格がアメリカ合衆国で4.07ドル、日本で320円の場合には、

ビッグマック指数=320(円)÷4.07(ドル)=78.62

となる。

関連サイト:
Big Mac Index - OANDA(英語)
ビッグマック - 日本マクドナルドホールディングス

上振れ要因

読み方:うわぶれよういん

景気や経済などが現状よりも好転する主な原因のこと。

景気や経済などの上振れ要因としては、政策運営の進捗による経済加速や内需拡大などが挙げられる。

上振れ要因は、株価や為替の上昇などでも用いられることが多い。

ちなみに、上振れ要因が現状よりも好転する主な原因であるのに対して、現状よりも悪化する主な原因のことを下振れ要因という。

下振れ要因

読み方:したぶれよういん

景気や経済などが現状よりも悪化する主な原因のこと。

景気や経済などの下振れ要因としては、政策運営の停滞による経済失速や資源価格の高騰などが挙げられる。

下振れ要因は、株価や為替の下落などでも用いられることが多い。

ちなみに、下振れ要因が現状よりも悪化する主な原因であるのに対して、現状よりも好転する主な原因のことを上振れ要因という。

賢友会

読み方:けんゆうかい

山岡賢次・消費者問題担当大臣の資金管理団体。2011年9月8日現在、いわゆる「マルチ商法業者」などから献金を受けていたことが発覚し、問題となっている。

山岡賢次消費者相は野田内閣の発足とともに消費者相に就任した。しかしながら過去に、賢友会と同様、献金を受け取っていたという。悪質な商法などから消費者を守る責任者である立場にありながら、管理対象の業者などから献金を受け取っていた経歴があるという点で、大きな波紋を呼んでいる。

ファミマ号

読み方:ファミマごう

コンビニエンスストア「ファミリーマート」による移動販売車。2011年9月8日に発表された。買い物の困難な地域に直接赴いて販売することで、「買い物弱者」を救うものとして注目されている。まずは東日本大震災の被災地、避難所などに投入され、ゆくゆくは全国の買い物困難地域などでも営業することが予定されている。

ファミマ号は、2010年に併合した「am/pm」の配送車両であった3トントラックを改造したもので、常温、定温、冷蔵、冷凍という4種類の温度帯を同時に扱うことができる。日用品・弁当・お茶・冷凍食品までまとめて扱える。

関連サイト:
ファミリーマート初の4つの温度帯の販売設備を搭載した移動販売車
移動コンビニ「ファミマ号」が稼動 ~被災地支援、買い物不便地域での営業も実施~
- 株式会社ファミリーマート ぷれすリリース2011年9月8日

買い物弱者

読み方:かいものじゃくしゃ
別名:買い物難民

食料品や日用品といった、日常の買い物に困難を感じている人。高齢者を中心に増加傾向にあり、社会問題のひとつとなっている。

買い物弱者が顕著になりはじめた背景としては、大型店舗の進出などによって近隣地域の個人商店などが著しく減少しつつあり、また、大型店舗は郊外や離れた場所にあって自動車がなければ行けない場合も多い、といった要因が挙げられる。そのため、自動車がない、体力がない、などの理由で満足に買い物ができない場合が増えつつある。

買い物弱者を救済する主な手立てとして、近隣に小規模でも買い物ができる店舗を設けて、出かけやすくする、とか、送迎バスや乗り合いバス、その他公共交通機関を充実させる、あるいは、宅配サービスにより商品を届ける、などの対策方法がある。また、インターネットショッピングは注文も商品の受け取りも自宅でできるため、買い物弱者の救済方法として有望視されている。

2011年3月に発生した東日本大震災では、店舗が被災して機能しなくなり、買い物弱者の問題が一層際立つ事態に至っている。2011年9月に、コンビニエンスストアチェーンの「ファミリマート」では、配送用トラックを改造した移動販売車「ファミマ号」で被災地に赴き、被災地の買い物弱者へ日用品を提供する旨を発表している。

関連サイト:
「買い物弱者(買い物難民)応援マニュアル」を策定 - 経済産業省
「買い物弱者(買い物難民)応援マニュアル(第2版)」を策定 - 経済産業省
ファミリーマート初の4つの温度帯の販売設備を搭載した移動販売車 移動コンビニ「ファミマ号」が稼動 - k虻式会社ファミリーマート(2011年09月08日)

日中中間線

読み方:にっちゅうちゅうかんせん

東シナ海における日本と中国との経済的排他水域の境界。日本の沖縄諸島と、中国大陸、それぞれの海岸から等距離のラインに設定されている。

中国はこの日中中間線を容認せず、中国大陸の大陸棚が終わる「沖縄トラフ」と呼ばれる谷までが中国の排他的経済水域だと主張している。これだと境界が沖縄のすぐ西に存在することになる。日本はこれを認めていない。

2011年9月7日水曜日

グローカリゼーション

別名:グローカル
別名:グローカル化
英語:Glocal
英語:Globalocal
英語:Glocatization

国際化社会において「全世界」と「地域」とを同時に見据えたあり方、を指す語。「世界的な・地球規模の」(globalization)と「地域的な・地域レベルの」(localization)を合わせた造語である。

グローカリゼーションは、端的に言えば「世界規模で物事を考え、地域で活動する」と言い表される。その実現方法にはさまざまなあり方がある。

草志会

読み方:そうしかい

菅直人・第94代内閣総理大臣の資金管理団体。

草志会は、2007年に「政権交代をめざす市民の会」という政治団体へ数千万円の献金を行っており、それについて収支報告書に虚偽の記載が行われていたことが指摘されており、2011年9月6日現在、政治資金規正法違反の疑いで告発されている。

関連サイト:
草志会

ムスタファ・アブドルジャリル

別名:アブドルジャリル
別名:ムスタファ・モハメド・アブドルジャリル
英語:Mostafa Abdeljalil
英語:Mostafa Mohamed Abdeljalil
英語:Abdeljalil

カダフィ政権の崩壊後に暫定政権として成立した「リビア国民評議会」の議長を務める、評議会の代表的人物。

ムスタファ・アブドルジャリルは、カダフィ政権下で「司法書記」と呼ばれる重要な役職に就任していた。司法書記は日本の法務大臣に当たる地位である。リビア内乱の勃発を機に反政府の側に回ることを決意し、2011年2月にリビア国民評議会を発足、議長に就任した。

2011年8月末に、リビア国民評議会は首都トリポリを制圧し、実質的に政権を掌握した。カダフィ大佐の行方や生死は2011年9月6日現在も明らかになっていないが、事実上、カダフィ政権は崩壊したと見なされている。

ウェスチングハウス

別名:ウェスティングハウス
別名:ウェスティングハウス・エレクトリック
英語:Westinghouse
英語:Westinghouse Electric Company
英語:Westinghouse Electric Company, LLC

米国に本拠を置く総合電機メーカー。東芝の子会社となった原発メーカー(Westinghouse Electric Company)と、電化製品のブランド名を保有・管理する企業(Westinghouse Electric Corporation)に分離して存続しており、日本ではもっぱら前者を指す場合が多い。

ウェスチングハウスは19世紀末に設立され、発電施設や家電製品などの開発を広く手がけていた。1990年代以降は衰退し、業績不振により徐々に事業部門を買収していった。原子力事業の部門は、1998年に、英国核燃料会社(BNFL)へ売却された。

2006年に、ウェスティングハウスは英国核燃料会社から東芝へ売却され、東芝グループの傘下に入った。東芝の持ち株比率は77パーセントだった。後に10パーセント分を売却し、67パーセントになっている。東芝の他には、米国のショー・グループ(The Shaw Group Inc.)、カザフスタン国営原子力会社、IHIなどが株の保有者となっている。

原子力プラントのメーカは、世界的に、3大陣営とその他に分かれている。東芝とウェスティングハウス、フランスのアレバと業務提携関係にある三菱重工業、米国ゼネラル・エレクトリックと日立製作所が原子力部門を統合した日立GE、という3陣営が競合している状況にある。

2011年9月6日、ショー・グループが20パーセントの持ち株を東芝へ売却する意向を示していることが報道された。これが実現すると東芝はウェスティングハウスの80パーセント以上の株を保有することになる。

関連サイト:
Westinghouse Electric Company, LLC(英語)

チルドレンファースト

別名:子ども第一
別名:子どもが第一
英語:Children First
英語:Children 1st

子供を第一に考える、という姿勢を表す標語。日本では民主党がスローガンにしていることでも知られている。

民主党が標榜する「チルドレンファースト」は、民主党政権において、「こども手当て」「高校教育の無償化」などの政策として具体化されている。

2011年9月2日、正式に第95代内閣総理大臣へ就任した野田佳彦新総理も、就任会見の冒頭で「福島県の復興」に言及した際、チルドレンファーストの観点から特に妊婦や子どもの安心確保に努める旨を表明している。

関連サイト:
民主党は、チルドレン・ファースト(子ども第一) - 民主党の未来世代応援政策「育ち・育む“応援”プラン」
野田内閣総理大臣記者会見 - 平成23年9月2日

2011年9月6日火曜日

強震モニタ

読み方:きょうしんモニタ

防災科学技術研究所が公表している、日本各地の地震を計測するサービス。全国の観測所の地震計で観測した値をネットワークで連絡し、リアルタイムな揺れを一覧できるようになっている。最短2秒間隔で更新できる。単位はガル。

関連サイト:
強震モニタ

G7協調介入

別名:ジーセブンきょうちょうかいにゅう

G7各国の中央銀行による為替介入のこと。

G7協調介入では、G7各国の合意のもとに、特定の通貨に対して為替レートのコントロールを行う。

なお、G7は日本、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フランス、カナダ、イタリアの7ヶ国である。

ちなみに、2011年9月現在、直近のG7協調介入日は2011年3月18日である。この時は、円買い、ドル売りの市場介入が行われ、1日で米ドル/円が約3%ほど上昇している。

電源立地等初期対策交付金

読み方:でんげんりっちとうしょきたいさくこうふきん

国が原子力発電施設の建設が予定されている区域を含む都道府県、または、市町村に対して支払うお金のこと。

電源立地等初期対策交付金は、電源立地等初期対策交付金交付規則を根拠法としている。

なお、東北電力が新たに計画している原子力発電所「浪江・小高原子力発電所」の建設区域には、福島県南相馬市や福島県浪江町などが含まれる。両市町には、2011年度分の電源立地等初期対策交付金としておよそ8700万円が交付されることになっているが、両市町とも受け取りを辞退するといわれている。

関連サイト:
電源立地等初期対策交付金交付規則 - 文部科学省

危険資産

読み方:きけんしさん
別名:リスク資産
別名:リスク性資産
英語:risk asset

収益率に変動がある証券や債券などのこと。

危険資産は、収益率の予測がしづらく、場合によってはマイナスになるようなものを指す。

危険資産には、株券や投資信託、外貨預金、不動産、信用度の低い企業の社債などが挙げられる。

収益率に変動がある証券や債券を危険資産というのに対して、収益率に変動がない、あるいは、ほとんどない証券や債権のことを安全資産という。

安全資産

読み方:あんぜんしさん
別名:無リスク資産
英語:safe asset
英語:riskless asset
英語:risk free asset

収益率に変動がない、あるいは、ほとんどない証券や債券などのこと。銀行預金なども安全資産の1つとされる。

安全資産は、あらかじめ決められた利子が、あらかじめ決められた日に支払われるタイプのもので、資金を投資した時点でリターンが予測できるという特徴がある。

安全資産には、国債や大企業の社債などが挙げられる。特に、3大格付け会社の信用度の高い国債は、リスクフリーの安全資産とされる。

収益率に変動がない、あるいは、ほとんどない証券や債券を安全資産というのに対して、収益率に変動がある証券や債券のことを危険資産という。

先物先行

読み方:さきものせんこう

現物市場の相場が、先物市場の主導により変動している状態のこと。

先物先行は、商品市場や債券市場など、現物市場と先物市場の2つ市場がある場合において起きる。

一般的に、現物市場と先物市場の相場は連動することが多く、また、先物先行であることが多い。

なお、先物先行に対して、先物市場の相場が現物市場の主導により変動している状態のことを現物先行という。

現物先行

読み方:げんぶつせんこう

先物市場の相場が、現物市場の主導により変動している状態のこと。

現物先行は、商品市場や債券市場など、現物市場と先物市場の2つ市場がある場合において起きる。

一般的に、現物市場と先物市場の相場は連動することが多いが、先物先行であることが多い。

なお、現物先行に対して、現物市場の相場が先物市場の主導により変動している状態のことを先物先行という。

リビア内戦

読み方:リビアないせん
別名:リビア内乱
別名:リビア騒乱
別名:2011年リビア内戦
別名:2011年リビア騒乱
英語:2011 Libyan civil war

北アフリカのリビアで長期独裁政権を維持してきたカダフィ政権に対して反対勢力が蜂起し、発生した内乱。

2010年から2011年にかけて、チュニジアやエジプトで期独裁政権が打倒されたことなどを背景に、カダフィ大佐による独裁政権下にあるリビアでも、政権打倒の機運が高まっていた。2011年2月に反カダフィ派による反政府デモが起こり、次第に武力衝突に発展していった。

2011年9月6日現在、まだ抗争は続いているが、すでにリビアの首都トリポリは反カダフィ勢力によって制圧され、政治犯・思想犯を収容していたリビア最大の刑務所施設「アブ・サリーム刑務所」も開放されるなど、実質的にカダフィ政権は崩壊したと見なされている。

カダフィ大佐の行方は、9月6日現在、分っていない。リビア西部のオアシス都市「バニワリード」に潜伏しているとも、あるいは隣国ニジェールへ亡命したとも言われている。

アブ・サリーム刑務所

読み方:アブ・サリームけいむしょ
別名:アブー・サリーム刑務所
英語:Abu Salim prison

リビアの首都トリポリの南部にある刑務所。カダフィ政権下のリビア国内における政治犯、思想犯を収容していた。

2011年8月、リビア内戦でトリポリが反カダフィ政権側の勢力に制圧された後、アブ・サリーム刑務所は開放された。これにより千名を超える人々が開放されたという。

ノルー

別名:平成23年台風第13号ノルー
別名:平成23年台風第13号
英語:NORU

2011年9月4日頃に小笠原諸島の南鳥島付近で発生した台風。中心気圧は990ヘクトパスカル。東経150度付近をほぼ真っすぐ北上している。

台風13号ノルーは、2011年9月6日時点では日本の東の沖合いにある。北海道の太平洋側の一部地域では雨が降り始めから積算400ミリを超える大雨を記録しており、河川の増水や土砂災害などの恐れがあるとして注意が呼びかけられている。

ノルーは6日から7日にかけて北海道と北方四島をかすめるように通過し、温帯低気圧に変化すると見られている。

なお、台風13号ノルーは台風12号「タラス」が紀伊半島付近で猛威をふるっているさなかに発生し、一時は併走していた。タラスは台湾付近を通過した台風11号「ナマンドル」とも一時併走していた。

2011年9月5日月曜日

バニワリード

別名:バニワリド
別名:バニアリード
英語:Bani Walid

リビア西部のオアシス都市。首都トリポリの南東約150キロメートルに位置する。2011年9月5日現在、居場所が分らないカダフィ大佐の本拠地であると目されている。

リビアでは2011年2月頃から、チュニジアで起きた「ジャスミン革命」の影響などを背景に大規模な政権打倒の動きが広がっており、7月から8月にかけて本格的な抗争が勃発、8月末にはカダフィ政権が実質的に崩壊したと見なされるまでに至った。その後もカダフィ大佐の行方は知られず、カダフィ一派はバニワリードを本拠として潜伏しているものと推測されている。

バニワリドは2011年10月17日に、国民評議会を中心とする反カダフィ派により制圧された。

中間貯蔵

読み方:ちゅうかんちょぞう

原子力発電に使用した使用済み核燃料を、再処理または最終処分されるまでの間、一時的に保管しておくこと。

日本では基本的に最終処分はまだ実施に至っていないので、再処理を行うまでの間、使用済燃料貯蔵プールなどで貯蔵する方式がとられている。

2011年9月4日、細野豪志原発相兼環境相は、東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において多量に生じた、いわゆる「汚染がれき」の処理方法について、福島原発の敷地に中間貯蔵施設を設けることを検討していると明らかにした。

経済4閣僚

読み方:けいざいよんかくりょう
別名:経済関係4閣僚
別名:経済閣僚

野田佳彦内閣(野田内閣)において、主に経済や財政などを担当する4人の大臣のこと。

経済4閣僚には、財務大臣、経済産業大臣、国家戦略担当内閣府特命担当大臣、東日本大震災復興対策担当内閣府特命担当大臣が挙げられる。

経済4閣僚は会合を持ち、財政再建計画や経済財政政策などについて議論するとされる。

なお、2011年9月現在、経済4閣僚は、安住淳・財務大臣、鉢呂吉雄・経済産業大臣、古川元久・国家戦略担当内閣府特命担当大臣、平野達男・東日本大震災復興対策担当内閣府特命担当大臣の4大臣である。

野田内閣閣僚名簿 - 首相官邸

副大臣会議

読み方:ふくだいじんかいぎ

日本の内閣における、内閣府や各省の副大臣らによる会議のこと。

副大臣会議は、国会審議活性化法を根拠法としている。

副大臣会議では、内閣府や各省間の政策などについての相互の調整を図ることが目的とされる。

副大臣会議は、内閣官房長官が主宰し、内閣官房副長官が議長を務める。

災害用伝言ダイヤル

読み方:さいがいようでんごんダイヤル
英語:Disaster Emergency Message Dial 171

NTT東日本・NTT西日本が災害発生時に臨時開設する緊急時の伝言サービス。「171」の番号で知られている。

災害用伝言ダイヤルは、災害発生の直後に、被災地への安否を気遣う連絡が急増して通信しにくくなることへの対処として設けられる。被災者の家の電話番号をキー(手がかり)にして、音声で伝言を登録したり確認したりすることができる。

災害用伝言ダイヤルは、阪神・淡路大震災の教訓を活かして設けられたサービスである。2011年9月5日現在、平成23年台風第12号「タラス」の影響により西日本の一部で通話不能の地域が生じたことから、災害用伝言ダイヤルが開設されている。

通話サービスの他に、現在はインターネット上で「災害用ブロードバンド伝言板」(web171)も提供されている。

関連サイト:
災害用伝言ダイヤル(171) - NTT東日本
災害用伝言ダイヤル(171) - NTT西日本
災害用ブロードバンド伝言板

H1N1亜型ウィルス

読み方:エイチワンエヌワンあがたウィルス
別名:H1N1亜型ウイルス
別名:H1N1亜型

A型インフルエンザウィルスの亜種・亜型。2009年にWHOがパンデミックを宣言した豚インフルエンザ「インフルエンザA(H1N1)」ウィルスは、このH1N1亜型ウィルスだった。

2011年9月にも、2009年のインフルエンザA(H1N1)の遺伝的特徴を持つとされるA型インフルエンザウィルスの人への関連例が報告されている。

豚インフルエンザ

読み方:ぶたインフルエンザ
別名:ブタインフルエンザ
別名:豚インフル
英語:pig influenza
英語:swine influenza
英語:swine flu

豚インフルエンザとは、豚がA型インフルエンザウイルスに罹患して発症する感染症である。特に、2009年に流行した「H1N1型」「インフルエンザA(H1N1)」と呼ばれる、新型インフルエンザウィルスを指すことが多い。

一般的に、豚インフルエンザは鳥インフルエンザなどよりは致死率も引き起こされる症状は軽い。豚インフルエンザも人に伝染する危険性があるが、普通のインフルエンザのような症状を引き起こすとされている。

2009年前半に、米国で人がH1N1型豚インフルエンザウィルスに感染した例が報告され、2009年6月にはWHOが「パンデミック」を宣言した。2010年8月に終息が宣言されている。

2011年にはインフルエンザA(H1N1)に通じる遺伝的特性を持った「H1N1亜型」のインフルエンザウィルスが発見されており、強い警戒が求められている。

関連サイト:
インフルエンザ対策 - 厚生労働省

対円

読み方:たいえん
別名:対円レート

ある通貨の円に対する通貨レートのこと。

対円の代表的な通貨ペアには、米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円などが挙げられる。

なお、対円に対して、ドルに対する通貨レートを対ドルという。

対ドル

読み方:たいドル
別名:対ドルレート
別名:対米ドル
別名:対米ドルレート

ある通貨の米ドルに対する通貨レートのこと。

対ドルの「ドル」は、アメリカ合衆国の通貨である「米ドル」を指すことが多い。

対ドルの代表的な通貨ペアには、ユーロ/米ドル、英ポンド/ドルなどが挙げられる。

株安連鎖

読み方:かぶやすれんさ

ある株式市場の安値引けを受けて、相場が安値で推移すること、あるいは、安値引けすること。

株安連鎖の例としては、ニューヨーク株式市場の安値引けを受けて、東京株式市場でも安値引けした場合が挙げられる。

なお、株安連鎖は異なる市場に影響を及ぼした場合にも用いられる。例えば、ニューヨーク株式市場の安値引けを受けて、外国為替証拠金取引(FX)市場の米ドル/円が円高に推移した場合も株安連鎖と表現することがある。

株安連鎖の対象とされる市場には、株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場、債券市場などが挙げられる。

株高連鎖

読み方:かぶだかれんさ

ある株式市場の高値引けを受けて、相場が高値で推移すること、あるいは、高値引けすること。

株高連鎖の例としては、ロンドン株式市場の高値引けを受けて、ニューヨーク株式市場でも高値引けした場合が挙げられる。

なお、株高連鎖は異なる市場に影響を及ぼした場合にも用いられる。例えば、ロンドン株式市場の高値引けを受けて、外国為替証拠金取引(FX)市場の英ポンド/円が円安に推移した場合も株高連鎖と表現することがある。

株高連鎖の対象とされる市場には、株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場、債券市場などが挙げられる。

2011年9月2日金曜日

生ワクチン

読み方:なまワクチン

予防接種などで投与されるワクチンのうち、生きた細菌やウィルスを用い、毒素を弱める処理をして調剤したワクチンのこと。

生ワクチンは、毒性を微弱化させた上で、実際に病気に罹患させ、免疫を作るという方式である。そのため、毒素の影響を受けて大事に至るケースがまったくないわけではない。例えば、小児麻痺(ポリオ)の生ワクチン接種では、数十万人に1人の割合で、接種に由来する麻痺が発症しているとされる。

生ワクチンに対して、特殊処理によって死んた細菌・ウィルスから調剤する方式が「不活化ワクチン」と呼ばれる。不活化ワクチンは細菌・ウィルス自体が活動しないため、生ワクチンに比べると安全性が高い。その反面、免疫が出来るまでに複数回、接種を継続する必要がある。

不活化ワクチン

読み方:ふかつかワクチン

予防接種などで投与されるワクチンのうち、特殊処理で死んだ細菌やウィルスを使用して調剤したワクチンのこと。液性免疫を作るために接種される。

従来一般的なワクチンは、生きた細菌やウィルスを、毒性を弱めて接種する。これは不活化ワクチンに対して「生ワクチン」と呼ばれる。毒性は微弱化されているが、実際に罹患することで免疫を作る方式であるため、大事に至るケースが皆無ではない、というリスクがある。

不活化ワクチンでは、すでに死んた細菌・ウィルスを使用するため、接種後に活動することがなく、生ワクチンに比べると安全性が高いとされる。ただし、細菌・ウィルス自体が活動しないため、免疫がつきにくく、免疫が出来るまでに複数回、接種を継続する必要がある。

2011年現在、日本では小児麻痺(ポリオ)の予防接種は、現在、生ワクチンによる接種が行われているが、2012年にも不活化ワクチンへの移行が進む見通しとなっている。

上値固め

読み方:うわねがため
別名:高値固め

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などで、上値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態のこと。

上値固めは、好材料が出た後の相場の上昇局面の終盤で起きることが多い。

上値固めでは、上値付近の売り建玉が上値抵抗となることが多い。そのために相場は下降に転じることがある。

ちなみに、上値固めが上値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態であるのに対して、下値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態を下値固めという。

下値固め

読み方:したねがため
別名:底値固め

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などで、下値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態のこと。

下値固めは、悪材料が出た後の相場の下降局面の終盤で起きることが多い。

下値固めでは、下値付近の買い建玉が下値抵抗となることが多い。そのために相場は上昇に転じることがある。

ちなみに、下値固めが下値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態であるのに対して、上値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態を上値固めという。

上値模索

読み方:うわねもさく

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などで、投資家が相場の上値を探っている様子。

上値模索は、好材料が出た後の相場の上昇局面で、直近の高値付近で起きることが多い。

ちなみに、上値模索が相場の上値を探っている様子であるのに対して、相場の下値を探っている様子を下値模索という。

下値模索

読み方:したねもさく

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などで、投資家が相場の下値を探っている様子。

下値模索は、悪材料が出た後の相場の下降局面で、直近の安値付近で起きることが多い。

ちなみに、下値模索が相場の下値を探っている様子であるのに対して、相場の上値を探っている様子を上値模索という。

ノイジーマイノリティ

英語:noisy minority

派閥の中で、決して多数派ではないものの、声高な主張を繰り返すことで大いに目立ち、印象の残りやすい派。

ノイジーマイノリティに対して、母集団の中で大きな割合を占める多数派であるが、その誰もがあまり発言をしない層を「サイレントマジョリティ」という。

45フィートコンテナ

読み方:よんじゅうごフィートコンテナ
別名:45ftコンテナ
英語:45 feet container
英語:45ft container

国際貨物輸送などに使用されるコンテナのサイズの規格で、コンテナの長さが45フィート(13.716メートル)のもの。

45フィートコンテナは米国などでは一般的な大型規格であるが、日本では40フィートコンテナが主流となっている。日本では45フィートコンテナを陸運するのに適したトレーラがなく、公道を走れない、などの理由により制限された状態になっている。

45フィートコンテナは40フィートコンテナより1.5メートルほど長い。積載量は約1.2倍に増え、輸送効率向上が図れる。2011年9月現在、国土交通省は、45フィートコンテナを積載して公道を走行できる特区を設けるなどして、実証実験を推進している。

関連サイト:
みやぎ45フィートコンテナ物流特区 - (宮城県)

組閣本部

読み方:そかくほんぶ
英語:cabinet organization headquarters
英語:cabinet formation headquarters

主に、閣僚人事を行うことを目的とした組織のこと。内閣総理大臣が立ち上げる。

組閣本部は、内閣総理大臣を筆頭に、与党幹部、内定している内閣官房長官らによって構成される。

組閣本部で閣僚人事が決定すると、内閣官房長官によりその内容が発表される。

閣僚人事

読み方:かくりょうじんじ

内閣を組織する各大臣を選任すること。

日本においての閣僚人事は、内閣総理大臣の立ち上げる組閣本部で行われる。

閣僚人事では、総務大臣や財務大臣、外務大臣などの大臣が選任される。また、内閣の要とも言われ、内閣総理大臣の政務を補佐する内閣官房長官も閣僚人事で選任される。さらに、経済財政政策や科学技術政策などを担当する内閣府特命担当大臣をはじめ、国家公安委員会委員長、内閣官房副長官、内閣総理大臣補佐官なども選任される。

組閣本部で閣僚人事が決定すると、内閣官房長官によりその内容が発表される。

どじょう宰相

読み方:どじょうさいしょう
別名:どじょう首相
別名:どじょう総理
別名:ドジョウ宰相
別名:ドジョウ首相
別名:ドジョウ総理

第9代民主党代表、および第95代内閣総理大臣である野田佳彦(のだよしひこ)新首相の異名。民主党代表選の際、政見表明において自らを「どじょう」に喩えたことに由来する。

野田佳彦首相は保守派に位置づけられる。座右の名は「幻想なき理想主義」。歴代の民主党代表や内閣総理大臣と比べると、経歴や、党内の立ち位置なども含め、総じて「泥臭い」と評されることがままある。2011年9月2日現在、閣僚名簿を発表し新たな組閣の準備を進めている。

2011年9月1日木曜日

ACSA

別名:物品役務相互提供協定
別名:物品役務融通協定
別名:アクサ
別名:Acquisition and Cross-Servicing Agreement

二国間の国際協力活動において、物品や役務(サービス)を相互に融通し、提供し合えるようにする枠組み。二国間協定として締結される、。

ACSAは、主に共同軍事訓練やPKO(国連平和維持活動)、あるいは大規模災害の発生などの非常時などに適用され、武器などの軍備を除いた物品・サービスの相互融通を行う。

日本は1996年に米国とACSAを締結している。2010年5月にはオーストラリアとの間でACSAを締結したが、法整備が遅れ、東日本大震災の発生時にはACSAが活用できなかった。2011年9月1日現在、カナダとのACSAの締結に向けて調整が進められている。

関連サイト:
日・米物品役務相互提供協定改正協定(ACSA) - 外務省

生食用牛肉の表面加熱処理

読み方:せいしょくようぎゅうにくのひょうめんかねつしょり

2011年4月に焼き肉チェーン店において提供されたユッケが元で発生した集団食中毒事件を受け、厚生労働省が2011年に8月末に発表した、食品衛生法に基づく生食用牛肉の取り扱い基準。

生食用牛肉の表面加熱処理に関する新基準では、食肉加工業者が肉を切り出した場合、すみやかに、60度以上の熱で2分以上、表面加熱処理を行うことが義務づけられる。また、生食用ではない牛肉を生で提供することは厳罰の対象となり、違反者には営業停止処分などが科されるようになる。

2011年9月1日現在、生食用牛肉の表面加熱処理を含んだ新しい規格案は厚生労働省の審議会の了承を受けた段階にあり、2011年10月にも施行される予定となっている。

テクネチウム99m

別名:99mTc
英語:Technetium-99m

テクネチウムの放射性同位体。放射性物質であるが、ベータ線を放出せずにガンマ線のみ放出し、半減期が6時間と程々であるため、医療上、内臓の様子やガンの有無などを検査するための画像診断に利用されている。主に静脈注射によって体内に投与される。

2011年9月、山梨県甲府市の病院で、子供を対象とした画像診断において日本核医学会が推奨する基準を超える量のテクネチウムが過去に投与されていたことが明らかになった。当院の院長によれば、過剰投与はただちに健康に影響が出るものではないが、発がんのリスクがわずかに上がるという。

ファンド勢

読み方:ファンドぜい

主に、投資信託や年金基金などを運用する企業の総称。

ファンド勢は、複数の投資家や個人から資金を募り、高い利回りを目的として株式や為替、債券などに投資しているとされる。

ファンド勢は、市場へ多額の資金を投入することもあり、その影響で相場が大きく変動する場合もある。

政権与党

別名:与党
英語:government party
英語:party in power

政党政治において、政権についている政党のこと。あるいは、政権についている政党を支持している政党のこと。単に与党ということが多い。

2011年9月現在、日本における政権与党には、民主党、国民新党などが挙げられる。

ちなみに、政権与党以外の政党を野党という。2011年9月現在、日本における野党には、自由民主党や公明党、みんなの党などが挙げられる。

関連サイト:
民主党
国民新党

3党協議

別名:3党実務者協議
別名:三党協議
別名:三党実務者協議
別名:さんとうきょうぎ

主に、政権与党の民主党と、野党の自由民主党、公明党の3党による政策協議のこと。政調会長をはじめ、政調担当議員らにより構成される。

3党協議では、2011年3月に発生した東日本大震災の復興に関する重要法案の早期成立のための協議や民主党のマニフェストの1つとされる「子ども手当」の見直しなどについて話し合われたとされる。

ポジティブサプライズ

英語:positive surprise

主に、株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場などにおいて、相場の上昇に影響するような予測不可能な好材料のこと。

株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場では、将来を見越して相場が推移することが多い。そのため、経済指標などで好材料が出たとしても織り込み済みであることが多く、相場には大きな影響を及ぼさないことが多い。ポジティブサプライズは、相場の織り込んでいない好材料や予測を超えた好材料を指す。

なお、ポジティブサプライズに対して、相場の下落に影響するような予測不可能な悪材料をネガティブサプライズという。

ネガティブサプライズ

英語:negative surprise

主に、株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場などにおいて、相場の下落に影響するような予測不可能な悪材料のこと。

株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場では、将来を見越して相場が推移することが多い。そのため、経済指標などで悪材料が出たとしても織り込み済みであることが多く、相場には大きな影響を及ぼさないことが多い。ネガティブサプライズは、相場の織り込んでいない悪材料や予測を超えた悪材料を指す。

なお、ネガティブサプライズに対して、相場の上昇に影響するような予測不可能な好材料をポジティブサプライズという。

ポテチ税

読み方:ポテチぜい
別名:ポテトチップス税
英語:chip tax

ポテトチップスをはじめとする、高カロリー、高塩分のジャンクフード類に対して課される税制の通称。「ジャンクフード税」とも呼ばれる。

ハンガリーでは、2011年9月からポテチ税の導入を開始した。塩分の高いポテトチップスや糖分の高い清涼飲料水、スナック菓子といった食品に対して、約5パーセントから20パーセントの税金が課される。ポテチ税の導入により、政府は財源の確保、および国民の健康増進を、同時に推進する狙いである。

2000年代後半以降、安価で高いカロリーなジャンクフードの影響で、肥満の割合が増加している問題に悩む国は多く、世界の各地でポテチ税やジャンクフード税の導入が検討されている。