新語時事用語辞典とは?

2011年2月28日月曜日

鶴丸

読み方:つるまる
英語:Tsurumaru

日本航空(JAL)が社章および旅客機のシンボルマークとしていた、日の丸とタンチョウヅルをかたどった図案。1959年より採用されている。

2002年、JALと日本エアシステムの経営統合を機に、機体シンボルマークを刷新することが決定された。鶴丸デザインは順次廃止され、2008年に完全に姿を消している。

2010年にJALは経営破綻し、その1年後となる2011年、鶴丸マークがシンボルとして復活されることが発表された。新生JALに向けて原点に立ち返るものだという。

関連サイト:
JAL国内ツアー - 新・鶴丸ロゴ機お披露目 - 日本航空

3号被保険者

読み方:さんごうひほけんしゃ

別名:国民年金第3号被保険者
別名:第3号被保険者

職場の年金制度に加入している第2号被保険者の被扶養配偶者。配偶者の年金制度から差し引かれるため、自身は保険料負担の義務がない。

3号被保険者は、保険料の納入者である配偶者が退職するなどした場合に、第3号被保険者としての資格を失い、新たに国民年金に加入し直す必要がある。再加入には届出を行う必要があるが、制度を詳細に知らないなどの理由で資格失効後も再加入の届出をしていない場合が多いとされる。

2011年1月に、日本年金機構が第3号被保険者の資格を失った一部の事例に対して救済措置を取ることを決定した。過去2年の未納分を納めることで、それ以前の保険料金も支払っていたものとする内容で、不公平ではないかとの声が挙がっている。救済措置の対象は数千人に上るとされる。

天下り禁止

読み方:あまくだりきんし

高級官僚があっせんを受けて独立行政法人や官庁の外郭団体へ再就職する「天下り」を原則禁止すること。

国家公務員法では、退職後の2年間、退職以前の5年間の地位に関係する民間法人へ再就職することが禁止されている。ただし、単に民間企業への再就職を禁止することは職業選択の自由を侵すため困難とされている。

民主党政権下の2009年9月、独立行政法人を対象とした天下り、および天下りの斡旋を原則的に禁止する方針を固めた。しかし直後に財務事務次官が日本郵政社長に内定するなどしており、体質が変わっていないと批判されている。

関連サイト
天下り禁止関連4法案の概要 - 民主党(2001/06/27)

ローカルマニフェスト

別名:ふるさとマニフェスト
英語:local-manifesto

地方政治における政権公約(マニフェスト)。具体的には、地方自治体の首長選挙において独自に作成されるものを指す。

地方政治においては、議会と首長が共に直接選挙によって選ばれる。ローカルマニフェストは政党とは別に首長が独自に作成するため、選出された議会と首長がそれぞれ相反する公約を掲げていた場合などに、実現が困難になる可能性がある。こうした違いなどにより、国政選挙におけるマニフェストと区別されることが多い。

関連サイト:
自民党ローカルマニフェスト一覧 - 自民党
マニフェスト/政策集 - 民主党

高電界殺菌技術

読み方:こうでんかいさっきんぎじゅつ

大きな電位差のある空間の中に対象を置くことで、中に含まれる細菌の細胞を破壊し、殺菌効果を得る技術。

高電界殺菌技術が実用化されれば、これまで加熱殺菌が主流だった牛乳などのような食品を、常温でも安全に殺菌することが可能になる技術として注目されている。

2011年2月、大阪のベンチャー企業である株式会社アキュアイトが高電界殺菌技術に関する特許を出願した。同社は低電圧のプラズマ殺菌装置などの販売で知られる企業である。

関連サイト:
セラミックのアキュサイト

2011年2月26日土曜日

オール与党

読み方:オールよとう
別名:総与党
別名:オール与党体質

地方の首長選挙で、野党が与党と同じ候補者を支持している状態。共産党は例外として除き、他の党がすべて同じ主張に回った状態が「オール与党」と呼ばれる。

首長選挙において、複数の政党が同じ候補者を支持することは、俗に「相乗り」と呼ばれる。相乗りは、政党によって「民主・自民相乗り」、「自公民の相乗り」などと呼ばれる。「多党相乗り」などのように呼ばれることもある。相乗りが行われると、特定の候補者に支持が大きく偏ることになる。

2011年2月25日金曜日

内閣総辞職

読み方:ないかくそうじしょく
別名:総辞職
英語:Cabinet resignation
英語:general resignation of Cabinet

内閣総理大臣と国務大臣全員が一度に職を辞すること。

内閣総辞職の要件は、日本国憲法により規定されている。日本国憲法第69条では、『内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、または信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。』としている。また、同70条では、『内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があったときは、内閣は、総辞職をしなければならない。』としている。

関連サイト:
日本国憲法

介護予防訪問入浴介護

読み方:かいごよぼうほうもんにゅうよくかいご

ホームヘルパーや看護師などが、給湯設備入浴車を用いて要介護認定を受けた人の家庭を訪問して、介護予防を目的とした入浴介護を行うこと。介護予防サービスの1つ。

介護予防訪問入浴介護では、ホームヘルパーが浴槽の搬入や搬出、利用者の移乗や衣服着脱の介助などを行い、看護師が体温や脈拍の測定をはじめとする医療を行う。

介護予防訪問入浴介護が受けられるのは、要介護認定を受けた人のうち、要支援1、または、要支援2の人とされる。

なお、入浴介護は、『介護予防訪問介護』や『介護予防通所介護』でも受けることができる。『介護予防訪問介護』の場合には、給湯設備入浴車を用いずに、自宅の浴槽を用いて入浴介護が受けられる。また、『介護予防通所介護』は、入浴施設のある場所へ出向いて入浴介護が受けられる。

介護予防訪問入浴介護は、厚生労働省の『指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準』で規定されている。

ちなみに、介護予防サービスには、介護予防訪問入浴介護の他に、『介護予防訪問介護』、『介護予防訪問看護』、『介護予防訪問リハビリテーション』、『介護予防居宅療養管理指導』などの訪問サービス、『介護予防通所介護』、『介護予防通所リハビリテーション』などの通所サービス、『介護予防短期入所生活介護』、『介護予防短期入所療養介護』などの短期入所サービスが挙げられる。

関連サイト:
指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準

内閣不信任決議案

読み方:ないかくふしんにんけつぎあん

内閣を信任できないとして、主に、衆議院の野党会派によって国会提出される議案のこと。

内閣不信任決議案が可決された場合、日本国憲法により、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、総辞職(内閣総辞職)をしなければならないとしている。なお、衆議院が解散した場合、参議院は閉会となる。

内閣不信任決議案は、衆議院の優越規定により衆議院でのみ提出できる。なお、参議院では、内閣不信任決議案に相当するものとして内閣問責決議案を挙げることができる。ただし、内閣問責決議案が可決されても法的な効力はない。

ちなみに、内閣を信任できるとする決議案を内閣信任決議案と呼ぶ。

関連サイト:
日本国憲法

介護予防訪問介護

読み方:かいごよぼうほうもんかいご

主に、ホームヘルパーが、要介護認定を受けた人の代わりに買い物へ行ったり、家事を手伝ったり、入浴の世話などをすること。介護予防サービスの1つ。

介護予防訪問介護は、介護予防を目的とし、日常的に行われる家事にのみ限定されている。ペットの世話や庭の草むしりなどは介護予防訪問介護の対象にはならない。

ちなみに、介護予防サービスには、介護予防訪問介護の他に、『介護予防訪問入浴介護』、『介護予防訪問看護』、『介護予防訪問リハビリテーション』、『介護予防居宅療養管理指導』などの訪問サービス、『介護予防通所介護』、『介護予防通所リハビリテーション』などの通所サービス、『介護予防短期入所生活介護』、『介護予防短期入所療養介護』などの短期入所サービスが挙げられる。

介護予防訪問看護

読み方:かいごよぼうほうもんかんご

看護師や准看護師、保健師などが、要介護認定を受けた人の自宅へ訪問して、介護予防を目的とした療養上の世話や診療の補助を行うこと。介護予防サービスの1つ。

介護予防訪問看護では、食事や排泄など日常生活の世話をはじめ、清拭や洗髪などによる清潔の保持、カテーテルの管理などが行われる。

介護予防訪問看護が受けられるのは、要介護認定を受けた人のうち、要支援1、または、要支援2の人とされる。

ちなみに、介護予防サービスには、介護予防訪問看護の他に、『介護予防訪問入浴介護』、『介護予防訪問介護』、『介護予防訪問リハビリテーション』、『介護予防居宅療養管理指導』などの訪問サービス、『介護予防通所介護』、『介護予防通所リハビリテーション』などの通所サービス、『介護予防短期入所生活介護』、『介護予防短期入所療養介護』などの短期入所サービスが挙げられる。

2011年2月24日木曜日

比例ブロック

読み方:ひれいブロック
別名:衆議院比例代表制選挙区

衆議院の比例代表制選挙区のこと。

比例ブロックは、日本を11のブロックに分け、ブロックごとに定数が設けられている。定数の合計は180。

比例ブロックは、「比例北海道ブロック」、「比例東北ブロック」、「比例北関東ブロック」、「比例南関東ブロック」、「比例東京ブロック」、「比例北陸信越ブロック」、「比例東海ブロック」、「比例近畿ブロック」、「比例中国ブロック」、「比例四国ブロック」、「比例九州ブロック」に分けられている。

なお、衆議院の選挙区には、比例ブロックの他に小選挙区がある。

関連サイト:
国会の組織 - 衆議院

TPPを慎重に考える会

読み方:ティーピーピーをしんちょうにかんがえるかい

TPP(環太平洋経済協定)への参加の是非を巡り、民主党や社民党、国民新党の議員などが超党派で結成した勉強会。2011年2月24日に発足した。

内閣総理大臣・菅直人は、TPPへの参加を「平成の開国」と位置づけ、積極的に推進する姿勢を示している。「TPPを慎重に考える会」 はTPP参加に反対する姿勢で超党派的に結束した会と言える。

国家戦略局

読み方:こっかせんりゃくきょく
英語:National Policy Unit

主に、経済全般の基本方針や財政運営の基本などをつかさどることを目的とした組織の名称。2011年2月現在、国家戦略局の設立については国会審議中となっている。なお、設立されるまでの暫定組織として国家戦略室が設置されている。

国家戦略局は、2009年の第45回衆議院総選挙において、『官邸機能を強化し、総理直属の「国家戦略局」を設置し、官民の優秀な人材を結集して、新時代の国家ビジョンを創り、政治主導で予算の骨格を策定する。』とする民主党の『マニフェスト 2009』に基づいて設立の準備が進められている。

2010年2月に閣議決定された『政府の政策決定過程における政治主導の確立のための内閣法等の一部を改正する法律案』には、内閣法を一部改正して『内閣官房に国家戦略局を置く』こと、『国家戦略局では経済全般の基本方針、財政運営の基本、租税に関する政策の基本及び予算編成の基本方針の企画及び立案並びに総合調整に関する事務をつかさどる』ことなどが織り込まれている。

関連サイト:
政府の政策決定過程における政治主導の確立のための内閣法等の一部を改正する法律案の概要 - 内閣官房(PDF)

政府の政策決定過程における政治主導の確立のための内閣法等の一部を改正する法律案要綱 - 内閣官房(PDF)

政府の政策決定過程における政治主導の確立のための内閣法等の一部を改正する法律 - 内閣官房(PDF)

政府の政策決定過程における政治主導の確立のための内閣法等の一部を改正する法律案新旧対照条文 - 内閣官房(PDF)

現行の内閣法

国家戦略室

超党派

読み方:ちょうとうは

議員が政党の派閥を超えて協力しあうこと。

2011年2月24日、TPPへの参加の是非を巡る一連の議論の中で、民主党、社民党、国民新党などの国会議員の一部が集結して超党派的組織「TPPを慎重に考える会」 を結成している。

閣議決定書

読み方:かくぎけっていしょ

閣議決定された法案や政令などの内容が記載された書面。内閣としての意思決定がされた場合に作成される。

閣議決定書には閣僚の署名が必要となる。閣僚が署名を拒否した場合には閣議決定書は無効になるが、内閣総理大臣が当該閣僚を罷免し内閣総理大臣自らがその閣僚を兼務、署名することにより閣議決定書は有効になる。

関西広域機構

読み方:かんさいこういききこう

関西圏における広域的課題への取り組みや、地方分権改革を先導する地域モデルの構築などを目的として発足した組織。

関西広域機構は2007年7月、関西2府7県4政令市と7経済団体を中心として結成された。特別地方公共団体として2010年12月に発足した「関西広域連合」の母体にもなっている。

関連サイト:
関西広域機構

関西広域連合

読み方:かんさいこういきれんごう

関西圏の7府県により2010年12月に結成された広域連合。滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県で構成されている。

広域連合は、地方自治法に基づき設置することのできる特別地方公共団体の一種。主に、ゴミ処理や広域防災などの行政サービスを広域に提供する目的で設置される。

関西広域連合は関西広域機構を母体として発足した。当初は広域防災や広域医療、観光・文化振興、産業振興などの分野において、府や県の範囲よりも広域的に行われるべき事業を進めるとしている。

関連サイト:
関西広域連合

広域連合

読み方:こういきれんごう

特別地方公共団体の一種で、複数の都道府県や市区町村が、主にゴミ処理や消防などのような行政サービスを共同で行うために組織した連合のこと。

2010年12月には、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県が総理大臣の許可を受けて「関西広域連合」を発足させている。関西広域連合では広域防災や観光・文化振興をはじめとした、府や県よりも広域な行政体が行うべき事務を処理する。

関連サイト:
広域連合 - 総務省

多党相乗り

読み方:たとうあいのり

複数の政党が、共に同一の選挙候補者を支持すること。本来は対立するはずの政党が同一候補者を支持することを「相乗り」という。例えば、民主党と自民党が相乗りを行う「民主・自民相乗り」などがある。

民主・自民と共に公明党も加わり、3党が同じ候補者を支持する状況は「自公民の相乗り」(別名:自公民の3党相乗り)等と呼ばれる。

相乗り候補

読み方:あいのりこうほ

地方議会の首長選挙において、複数の政党の「相乗り」による支持を受けた選挙候補者。対立する政党同士が同じ候補を支持することを、「相乗り」という。

自公民の相乗り

読み方:じこうみんのあいのり
別名:自公民の3党相乗り
別名:自民党・民主党・公明党の相乗り
別名:自民民主公明相乗り
別名:自公民相乗り

県知事選挙や市長選挙などの地方議会首長選挙において、対立する政党が同じ候補者を支持する「相乗り」のうち、自民党、公明党、民主党の3政党が同一候補者を支持すること。

自民党と民主党が相乗りすることは「民主・自民相乗り」などと呼ばれる。

自公民の3党が相乗り路線をとることで、事実上、その候補者はほとんど揺るがし難い盤石な支持を得ると言える。とはいえ、2006年7月の滋賀県知事選などのように、自民、民主、公明から支持を受けた「相乗り候補」を破って当選する例もある。

民主・自民相乗り

読み方:みんしゅじみんあいのり
別名:民自相乗り
別名:民主党・自民党の相乗り
別名:民主・自民の相乗り

地方議会の首長選において民主党・自民党が共に同じ候補者を支持すること。対立する政党が同じ候補者を推薦することを「相乗り」という。

民主・自民の相乗りに公明党も加わり、三党が同一候補者を支持する「自公民の相乗り」となる場合もある。

2011年2月23日水曜日

衆議院の優越規定

読み方:しゅうぎいんのゆうえつきてい

国会での議決において、衆議院が参議院よりも優越することを定めたもの。日本国憲法で規定されている。主に、法案や予算、条約の締結、内閣総理大臣の指名、内閣不信任などについて衆議院の優越規定が適用されている。

法案に関する衆議院の優越規定としては、日本国憲法第59条2項において、『衆議院で可決し、参議院でこれと異なった議決をした法律案は、衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で再び可決したときは、法律となる。』としている。つまり、法案が参議院で否決されても衆議院の再可決により法案は成立する。

また、同条4項では、『参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取った後、国会休会中の期間を除いて60日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。』としている。いわゆる『みなし否決』の場合であり、衆議院の再可決により法案は成立する。

予算や条約の締結、内閣総理大臣の指名に関する衆議院の優越規定についても、『参議院で衆議院と異なった議決をして、参議院が議決しなかった場合には、衆議院の議決を国会の議決とする。』としている。

内閣不信任については、衆議院で議決するものとしている(参議院では議決できない)。

関連サイト:
日本国憲法

召集時解散

読み方:しょうしゅうじかいさん

内閣総理大臣が臨時国会を召集し、その日のうちに衆議院を解散すること。

召集時解散により、衆議院議員は任期満了前に国会議員としての資格を失う。なお、解散した日から40日以内に衆議院議員総選挙が行われることになっている。

一人内閣

読み方:ひとりないかく

内閣を構成する人員が内閣総理大臣の一人しかいない状態のこと。

一般的に、内閣総理大臣は就任後、すぐに閣僚を任命して組閣人事を済ませる。しかし、政治情勢などにより組閣人事が進まない場合には、内閣総理大臣が自らに対して閣僚兼任、あるいは、代理代行などの発令をして内閣を発足させる。

内閣総理大臣は内閣発足後に改めて組閣人事を行う。

首班指名選挙

読み方:しゅはんしめいせんきょ
別名:内閣総理大臣指名選挙
別名:首相指名選挙

内閣総理大臣を選ぶ選挙のこと。国会において、国会議員の投票によって行われる。

首班指名選挙は、日本国憲法第67条で『内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だって、これを行う。』としている。

なお、いわゆる『ねじれ国会』においては、衆議院と参議院で異なった指名の決議がなされる場合があるが、衆議院の優越規定により、衆議院の議決が国会の議決となる。

関連サイト:
日本国憲法

明全会

読み方:めいぜんかい

山梨県議会における会派の名称。

明全会は、山梨県議会の自民党系会派の6人により、2010年10月に発足した新会派である。2011年2月現在、明全会のメンバーは7人で、代表は内田健山梨県議会議員である。

関連サイト:
山梨県議会

無所属クラブ

読み方:むしょぞくクラブ

特定の政党に所属していない(無所属)議員の参画により結成される会派に用いられる名称。主に、交渉会派として代表質問権を獲得することなどを目的として結成される。

無所属クラブは、政党所属議員と結成される場合に政党名と合わせて表記されることが多い。例えば、国会において民主党所属議員と無所属議員で構成されている会派として「民主党・無所属クラブ」がある。

2011年2月現在、民主党・無所属クラブには政党無所属の与謝野馨と辻元清美らが所属している。2月17日に民主党・無所属クラブ所属議員16名が「会派離脱届」を提出して会派離脱を宣言、「会派離脱問題」と呼ばれる波紋を呼んでいる。

平成の開国

読み方:へいせいのかいこく

日本のTPP(環太平洋連携協定)への参加を、江戸~明治にかけての「開国」、戦後の「開国」に続く第3の「開国」と位置づけた表現。

「平成の開国」は内閣総理大臣・菅直人が2011年元旦の年頭所感で言及したスローガンである。2011年を「平成の開国元年」と位置づけ、TPP参加に向けての協議や交渉を推進、TPPを通じて産業再生を図る狙いがある。

開国フォーラム

読み方:かいこくフォーラム

日本がTPP(環太平洋連携協定)交渉へ参加するか否か、判断するに先立って、TPP参加交渉の状況や現状の国際情勢などについて政府が国民に広く説明するために開催される討論会。内閣総理大臣・菅直人が「平成の開国」として表明した、TPPへの参加に向けての取り組みについて、広く国民の理解を得るための取り組みとなる。

開国フォーラムは、2011年2月26日からさいたま市をはじめ全国主要都市9箇所で催される。フォーラムは2部構成となっており、第1部が「平成の開国と私たちの暮らし」、第2部が「食と農林漁業の再生」と題されている。

関連サイト:
開国フォーラム〜平成の開国と私たちの暮らし〜内閣官房 国家戦略室

2011年2月22日火曜日

民主党・新緑風会

読み方:みんしゅとうしんりょくふうかい
別名:新緑風会

主に、民主党の参議院議員により構成される院内会派の名称。2011年2月現在、与党会派であり106人が所属している。

参議院の院内会派には、『民主党・新緑風会』の他に、『自由民主党』、『公明党』、『みんなの党』、『日本共産党』、『たちあがれ日本・新党改革』、『社会民主党・護憲連合』、『国民新党』などが挙げられる。

ちなみに、民主党の衆議院議員により構成される院内会派は、『民主党・無所属クラブ』である。『民主党政権交代に責任を持つ会』は、衆議院の院内会派としての活動を目指しているが、2011年2月現在、新会派としては認められていない。

関連リンク:
民主党:議員プロフィール(参議院)

民主党政権交代に責任を持つ会

読み方:みんしゅとうせいけんこうたいにせきにんをもつかい
別名:民主党国民の声
別名:民主会派離脱届組

民主党の衆議院議員により構成される政治団体の名称。

『民主党政権交代に責任を持つ会』は、2011年2月に小沢一郎民主党元代表を支持する国会議員が中心となって設立された。設立時のメンバーは16人で、初代会長は渡辺浩一郎衆議院議員。

『民主党政権交代に責任を持つ会』は、衆議院の院内会派としての活動を目指しているが、2011年2月現在、新会派として認められていない。

ちなみに、民主党の衆議院議員により構成される院内会派は『民主党・無所属クラブ』、参議院議員により構成される院内会派は『民主党・新緑風会』である。

関連サイト:
関連リンク:
民主党:議員プロフィール(衆議院)

みなし否決

読み方:みなしひけつ
別名:60日ルール
別名:六十日ルール
別名:六〇日ルール

日本においては主に、衆議院で可決された法案について、参議院が60日以内に議決しなかった場合は否決したものとみなすこと。60日ルールともいう。議決が行われ、可決、または、否決された場合には『みなし否決』とは呼ばない。

みなし否決については、憲法第59条4項において「参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。」と規定されている。

いわゆる『ねじれ国会』では、衆議院で可決された法案が、参議院では否決される場合がある。否決された場合には、衆議院の再議決が行われ、3分の2以上の賛成により可決される。しかし、参議院の議決が行わなければ、再び衆議院に戻ることもなく廃案となってしまう。『みなし否決』は、このようなことを防止することを目的としている。

関連サイト:
日本国憲法 - e-Gov

衆議院の再可決

読み方:しゅうぎいんのさいかけつ

衆議院で可決された法案が、参議院で否決、あるいは、『みなし否決』された場合において、衆議院の再議決により可決されること。

参議院において、野党が過半数を占めるいわゆる『ねじれ国会』では、参議院で否決されることが多いため、法案の成立要件として衆議院の再可決が求められる。再可決するには、衆議院の再議決で3分の2以上の賛成が必要となる。

衆議院の再議決

読み方:しゅうぎいんのさいぎけつ

衆議院で可決された法案が、参議院で否決、あるいは、『みなし否決』された場合において、衆議院で再び議決すること。

参議院において、野党が過半数を占めるいわゆる『ねじれ国会』では、参議院で否決されることが多いため、衆議院の再議決のケースが生じることが多い。

なお、衆議院の再議決により3分の2以上の賛成で法案は可決する。

2011年2月21日月曜日

最低保障年金

読み方:さいていほしょうねんきん

保険料の積み立てを行わなくても、国民全員に対して最低額の年金を支給する構想。その上で、納めた保険料に応じた年金が最低保障年金に上乗せされるというもの。

民主党は2009年の衆議院選挙で月額7万円の最低保障年金をマニフェストに組み込んでいる。予算関連法案でも取りまとめが急がれてきたが、2011年2月時点では、当期内の取りまとめは困難とされ、先送りとされることになった。

新会派

読み方:しんかいは

新しく結成される会派のこと。新会派の結成には、会派結成届を提出して所属議院の議長の承認を得ることが必要となる。これは会派離脱の際に会派離脱届が必要であるのと同様である。

2011年2月には、民主党会派に会派離脱届を提出した議員らが、新会派「民主党政権交代に責任を持つ会」の結成を宣言したものの、民主党幹事長は会派離脱届を受理せず、離脱させない意向を表明している。一連の流れは「会派離脱問題」として話題を集めている。

会派離脱届

読み方;かいはりだつとどけ
別名:会派離脱願

政党の議員などが自分の所属する「会派」から離脱するため、所属議院の議長に提出される届出書。ちなみに会派の結成には「会派結成届」を提出する必要がある。

2011年2月、衆議院では議員16名から民主党会派の会派離脱届が提出され、「会派離脱問題」として議論を呼んだ。同議員らは新会派の結成宣言も行っている。

会派離脱問題

読み方:かいはりだつもんだい

議員が自分の所属する「会派」から離脱すること。

会派は主義・主張を同じくする議員によって結成されるグループのこと。所属議員が一定数を超えると代表質問権などが与えられる。

2011年2月、民主党に所属する議員16人が民主党会派からの離脱を表明、会派離脱届を提出した。しかし、会派離脱には届出に対する代表者の了承が必要となる。届出を受け取った民主党幹事長は、会派離脱に対する不承認を表明した上で、今回の会派離脱問題は会派離脱も離党も最初から受理されないと分かった上での不満表明のパフォーマンスだと批判した。

衆参ねじれ国会

読み方:しゅうさんねじれこっかい
別名:衆・参捩じれ国会

「ねじれ国会」に同じ。特に衆議院と参議院のねじれ関係に言及する際の言い方。

衆参ねじれ国会では、衆議院と参議院とでそれぞれ異なる政党が主導権を握っている状態となっている。衆議院で与党が議席の過半数を占めているにもかかわらず、参議院では野党が過半数の議席を保持している状況が衆参ねじれ国会に該当する。

2007年7月の参議院選挙では、自民党が敗れ「ねじれ国会」が誕生。2010年7月の参院選でも民主党の議席が足りず、再び「ねじれ国会」となった。衆参ねじれ国会においては重要法案の可決が難航するなど、厳しい政権運営が迫られる。

2011年2月19日土曜日

クジラ資源

読み方:クジラしげん
別名:鯨資源
別名:鯨類資源

資源としての鯨類。近年、大型クジラの生息数の減少が危ぶまれていることから、「商業捕鯨モラトリアム」として商業捕鯨は一時的に停止されている。

商業捕鯨モラトリアム

読み方:しょうぎょうほげいモラトリアム
英語:Moratorium of Commercial Whaling

捕鯨国が商業捕鯨を一時的に停止すること。

商業捕鯨モラトリアムは、商業捕鯨の評価のための猶予期間という位置づけであり、その間にクジラ資源の包括的評価や捕獲頭数の設定などについて検討を進めるとされている。

商業捕鯨モラトリアムは、1972年に国連人間環境会議において提案された。しかし当時は国際捕鯨委員会(IWC)によって否決されている。10年後の1982年、IWCが商業捕鯨モラトリアムを採択したことによって、商業捕鯨は一時禁止されることとなった。

その後「改訂管理制度」と呼ばれる、商業捕鯨に関する管理監視制度が検討されているが、加盟国間の合意が得られておらず、2011年2月現在に至るまで商業捕鯨の再開は先送りにされている。

2011年2月18日金曜日

商業捕鯨

読み方:しょうぎょうほげい
英語:Commercial Whaling

クジラの商業利用を目的に行われる捕鯨。鯨肉、鯨油、鯨ひげなどが食品や製品に利用される。

商業捕鯨に対して、クジラの生態に関する調査研究を目的とする捕獲を「調査捕鯨」という。

現在では、国際捕鯨委員会(IWC)により大型鯨類を対象とした商業捕鯨が原則的に禁止されている。調査捕鯨は容認されており、科学的調査のために一部のクジラを捕殺するこができる。

党紀委員会

読み方:とうきいいんかい
別名:自民党党紀委員会
別名:自由民主党党紀委員会

自由民主党が、党の規律を保持し、かつ、党風を振興するために設置している機関。自由民主党規律規約で規定されている。

党紀委員会は、主に、自由民主党の国会議員18名により構成されている。2011年2月現在、党紀委員会の会長は山東昭子参議院議員である。

党紀委員会では、主に、自由民主党の党員による違反行為を審査し、処分を決定する。処分の内容は、『倫理憲章等の規定の遵守の勧告』、『戒告』、『党の役職停止』、『国会及び政府の役職の辞任勧告』、『選挙における非公認』、『党員資格の停止』、『離党勧告』、『除名』の8段階からなり、除名が一番厳しい処分となっている。

ちなみに民主党では、党紀委員会にあたる機関として、常任幹事会、および、倫理委員会を設置している。

関連サイト:
自由民主党規律規約 - 自由民主党

倫理委員会

読み方:りんりいいんかい
別名:民主党倫理委員会
別名:倫理委

民主党常任幹事会の諮問機関の1つで、民主党の党員による倫理規範の違反などについて調査を行う機関のこと。党員の措置や処分を行うことはできない。民主党規約により規定され、民主党倫理規則に則り活動をしている。

民主党の党員が倫理規範に反する行為をした疑いが生じた場合、常任幹事会により措置、あるいは、処分が下される。その際、常任幹事会は、倫理委員会の意見を聴かなければならないとされている。

2011年2月現在、倫理委員会の委員長は、渡部恒三最高顧問である。

関連サイト:
倫理規則 - 民主党
民主党規約 - 民主党

常任幹事会

読み方:じょうにんかんじかい
別名:民主党常任幹事会

民主党の党務の執行に関する重要事項について承認、決定する機関のこと。民主党規約により規定されている。2011年2月現在、常任幹事会の主宰者は岡田克也幹事長で、議長は土肥隆一衆議院議員である。

常任幹事会では、民主党の党員が倫理規範に反する行為をした場合に措置、あるいは、処分を下すことができる。措置の内容は、『幹事長名による注意』、『常任幹事会名による厳重注意』、『党の役職の一定期間内の停止または解任』、『党公認または推薦等の取り消し』、『公職の辞任勧告』の5段階である。また、処分の内容は、『党員資格の停止』、『離党勧告』、『除籍』の3段階であり、『除籍』が一番厳しい処分となっている。

関連サイト:
民主党規約 - 民主党

離党勧告

読み方:りとうかんこく

政党が、所属している党員に対して党員を辞めるように勧告すること。

民主党では、常任幹事会により離党勧告の処分が下される。離党勧告は、除籍に次ぐ重い処分である。自民党では、党紀委員会により離党勧告の処分が下される。民主党と同様に除籍に次ぐ重い処分である。

関連サイト:
倫理規則 - 民主党
自由民主党規律規約 - 自由民主党

民主党・無所属クラブ

読み方:みんしゅとうむしょぞくクラブ

主に、民主党に所属する国会議員で構成される会派の名称。

民主党・無所属クラブには、民主党の国会議員の他に、どの政党にも所属していない国会議員が含まれる。

菅おろし

別名:菅降ろし
読み方:かんおろし

第94代内閣総理大臣である「菅直人」を、内閣総理大臣の座から引き摺り降ろそうとする機運や政治活動などの総称。菅直人総理大臣への退陣要求。

通常、国会運営の混乱や支持率低下などにより政権運営が危うくなってくると、野党のみならず与党内部からも執行部に批判的な意見などが相次いだり、造反者が出現したり、院内会派を離脱する者が現れたりするようになる。こうした一連の倒閣運動は、「鳩山おろし」「麻生おろし」などという具合に、しばしば、時の内閣総理大臣の名前を伴って呼び習わされる。

2011年2月17日木曜日

ソーシャルベンチャー

英語:Social Venture

社会貢献や社会的問題の解決を主な目的とし、ビジネスを通じて解決を図るために起業したベンチャー企業、またはベンチャープロジェクト。起業家自身はソーシャル・アントレプレナー(社会的起業家)などとも呼ばれる。

ソーシャルベンチャーは、事業活動を成立させるための収益性を確保しつつ、同じ活動を通じて社会貢献が可能となるビジネスモデルの創案が求められる。起業家には、高い志と、イノベーションを生み出す高い知識やスキルが必要とされる。営利法人も非営利団体もソーシャルベンチャーに含まれる。

ソーシャルベンチャーの概念自体は特に目新しいものではないが、2000年代後半、特に2010年前後から注目されてきた「プロボノ」と併せて言及されることが多くなりつつある。ちなみにプロボノとは、知識労働者が企業で培われたスキルや知識を活用して、非営利団体などを支援するという一種の社会貢献活動である。

関連サイト:
ETIC. ソーシャルベンチャーセンター
社会起業家フォーラム

知識労働者

読み方:ちしきろうどうしゃ
別名:ナレッジ・ワーカー

高度に専門化された知識を持ち、肉体労働ではなく知識や情報によって企業や社会に貢献する労働者。ピーター・ドラッガーによって提唱された。

ドラッガーは主著の一つである『断絶の時代』において、「知識経済」(Knowledge economy)という概念を提唱した。知識経済は知識が基盤となっている経済あるいは経済活動を意味するが、知識労働者は知識経済において経済を支える主体である。

知識労働者は、労度に見合う報酬として、賃金よりもむしろ社会的な認知や貢献を重んじる、とドラッガーは指摘している。2010年頃から、仕事で養ったスキルや専門知識を活用してNPO(非営利法人)などにボランティアで従事する「プロボノ」が日本でも注目され始めてきたが、プロボノにおいても知識の提供と社会貢献の意義が主な動機ややりがいとされている。

ちなみに、社会貢献や社会変革を志して起業という手段を取るものをソーシャルベンチャーという。ソーシャルベンチャーもプロボノと共に注目されている。

ソーシャルアントレプレナー

別名:社会企業家
英語:Social Entrepreneur

社会への貢献や社会的問題の解決を目的として起業を志すひと。立ち上げられた企業はソーシャルベンチャーなどと呼ばれる。

ソーシャル・ビジネス

別名:社会的企業
英語:Social business

利益を追求するのではなく、社会的貢献を第一の目的として営まれる企業活動。

一般的に、従来の企業は、最大限の利益を追求することを目的として活動している。ソーシャルビジネスは環境問題や国際的な貧困の問題といった社会的問題の解決、社会貢献を第一の目的とし、そのための費用を回収するために利益を上げるものである。

ソーシャルビジネスのため立ち上げられたベンチャー企業は、特にソーシャルベンチャーなどと呼ばれる。また、ソーシャルビジネスを立ち上げた起業家はソーシャルアントレプレナーと呼ばれる。いずれも、知識労働者(ナレッジワーカー)による社会貢献活動を指す「プロボノ」と共に、2011年2月現在、注目を集めつつある。

グラミン銀行の創始者で、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌスも、ソーシャルビジネスのあり方を提唱している。

会派離脱

読み方:かいはりだつ

政党などにおいて、特定の政党の内部に存在する会派に属している議員が、その会派を離脱すること。

離脱願

読み方:りだつねがい
別名:離脱届

政党などの会派などをはじめとした、特定の組織やグループなどを離脱する届出や申請のこと。

新潟石

別名:ニイガタイト
英語:Niigataite

新潟県西頸城郡で発見された新鉱物。2002年に国際鉱物学連合(IMA)により新鉱物と認定された。滋賀石、東京石、千葉石などと同様、都道府県名を冠した日本産新鉱物として知られる。

関連サイト:
Niigataite: Niigataite mineral information and data – Mineralogy Database

岡山石

別名:オカヤマライト
英語:Okayamalite

岡山県川上郡で発見された新鉱物。東京石や千葉石と同様、都道府県名を冠した日本産新鉱物である。

関連サイト:
Okayamalite: Okayamalite mineral information and data – Mineralogy Database

滋賀石

別名:シガアイト
英語:Shigaite

滋賀県栗東市で発見された硫酸塩鉱物。大阪石や千葉石と同様、都道府県名を冠した日本産新鉱物である。

関連サイト:
Tokyoite: Tokyoite mineral information and data - Mineralogy Database

東京石

別名:トウキョアイト
英語:Tokyoite

東京都内の白丸鉱山で発見された暗赤色の半透明の粒状鉱物。日本産の新鉱物で、発見地から命名された。都道府県の名前を冠した鉱物としては滋賀石、岡山石、新潟石に続き4番目となる。また、東京石の後に大阪石、千葉石が新鉱物として認定されている。

関連サイト:
Tokyoite: Tokyoite mineral information and data - Mineralogy Database

2011年2月16日水曜日

安心子ども基金

読み方:あんしんこどもききん

子どもを安心して育てることができるような、環境や体制の整備を目的とした事業のこと。

安心子ども基金は、主に厚生労働省が都道府県へ事業資金を交付し、都道府県が事業を行っている。

主な事業としては、『新待機児童ゼロ作戦』に基づいた、ひとり親へのサポートや保育所の整備などが挙げられる。

なお、安心子ども基金は、児童養護施設に入所している親のいない子どもたちへの『子ども手当』にも使われている。ちなみに、子ども手当が支給される前の児童手当では、このような子どもたちへの支給はなかった。

関連サイト:
安心こども基金について - (PDF)

待機児童ゼロ作戦

読み方:たいきじどうゼロさくせん

待機児童の解消を目指した施策。2001年に制定された。

待機児童ゼロ作戦では、待機児童を解消するために、待機児童の多い都市を中心に受け入れ児童数の増大を図ることを目標としている。その際には、民間と連携して施設を運用するなどして、低コストでの実現を図るとしている。

関連サイト:
仕事と子育ての両立支援策の方針について

新待機児童ゼロ作戦

読み方:しんたいきじどうゼロさくせん

希望するすべての人が子どもを預けて働くことができるためのサービスの受け皿を確保し、待機児童をゼロにすることを目標にした施策。2001年に制定された『待機児童ゼロ作戦』に次ぐ施策で、2008年に制定された。

待機児童ゼロ作戦では、「子ども・子育て応援プラン」、および、「放課後子どもプラン」に基づき、2018年までに、保育サービスの提供割合を20%(2008年当時)から38%へ、放課後児童クラブの提供割合を19%(2008年当時)から60%へそれぞれ引き上げることを目標として掲げている。

関連サイト:
「新待機児童ゼロ作戦」について - 厚生労働省(PDF)

大阪石

読み方:おおさかせき
別名:オオサカアイト
英語:osakaite

日本の大阪府箕面市で発見された新鉱物。硫酸亜鉛の一種。1999年に発見され、2007年に国際鉱物学連合(IMA)によって新種の鉱石と認定された。

大阪石は日本国内で発見された100番目の新鉱物であり、都道府県名を冠した石としては滋賀石、岡山石、新潟石、東京石に次ぐ5種類目となる。2011年2月には千葉県南房総市で発見された「千葉石」(チバアイト)が、新鉱物として国際鉱物学連合の認定を受けた。

関連サイト:
Osakaite: Osakaite mineral information and data. - Mineralogy Database

千葉石

読み方:ちばせき
別名:チバアイト
英語:chibaite

千葉県南房総市で発見された新鉱物。2011年に国際鉱物学連合(IMA)により新種と特定された。

千葉石はケイ素と酸素原子からなる鉱物で、かご状の結晶構造を持ち、その内部にメタンなどのガス分子を含有するという特異な構造を持つ。メタンを含む鉱物としては世界で2例目という、きわめて珍しい鉱物である。その構造はメタンハイドレートによく似ているという。ちなみに、千葉石は南房総の約1800万年前の堆積岩の地層から発見されている。

千葉石は、滋賀石、岡山石、新潟石、東京石、大阪石に次いで、日本の都道府県名を冠した6番目の鉱物となる。日本産新鉱物はこれまでに110種類程度が認定されている。

関連サイト:
天然ガスを含む新鉱物『千葉石』 - 独立行政法人 物質・材料研究機構
Chibaite: Chibaite mineral information and data - Mineralogy Database

韓国・インド包括的経済連携協定

読み方:かんこくインドほうかつてきけいざいれんけいきょうてい
別名:韓印CEPA

2009年8月に韓国とインドとの間で締結された包括的経済連携協定(CEPA)。単に「CEPA」と言ってこの韓印CEPAを指していることも多い。

韓国・インド包括的経済連携協定は二国間で関税の撤廃や投資の自由化などを中心とした経済協力を結ぶもの。自由貿易協定(FTA)と同様の性格を持つ。

韓国・インド包括的経済連携協定を結んだインドは、2011年2月に日本との間で「日インド包括的経済連携協定」に署名している。

関連サイト:
日本・インド経済連携協定 - 外務省

CEPA

別名:包括的経済連携協定
読み方:シーイーピーエー
英語:Comprehensive Economic Partnership Agreement

物品やサービスの貿易自由化、投資の促進や自由化、特定分野の経済交流の促進などを含めて締結される包括的な経済連携協定。FTA(自由貿易協定)とほぼ同等の性格を持つ。

2009年8月、インドと韓国との間で韓国・インド包括的経済連携協定(韓印CEPA)が締結されている。インドは2011年2月に日本と日インド包括的経済連携協定を締結している。

日本では、2007年より日アセアン包括的経済連携(AJCEP)を順次発効しており、東アジア包括的経済連携(CEPEA)を東アジア圏に位置する16カ国に対して提唱している。

関連サイト:
包括的経済連携に関する基本方針(PDF) - 2010年11月9日閣議決定

日・インド包括的経済連携協定

読み方:にちインドほうかつてきけいざいれんけいきょうてい
別名:日本・インド包括的経済連携協定
別名:日印包括的経済連携協定
別名:日本国とインド共和国との間の包括的経済連携協定
別名:日印CEPA
英語:Comprehensive Economic Partnership Agreement between Japan and the Republic of India

日本とインドとの間で、貿易の自由化・円滑化、投資の促進、関連分野の制度整備を図るための包括的枠組み。往復貿易額の約94%を占める貿易品目について、協定発効後10年間で関税撤廃(無税化)を行うことを主眼とする二国間協定である。

日・インド包括的経済連携協定の締結により、鉱工業品のほぼ全ての品目や、ドリアン、アスパラガス、とうがらし、カレー、紅茶といった農林水産品などについて、10年内での無税化が推進される。

2006年に日印首脳会談での決定を受けて2007年に交渉が開始された。2010年9月に大筋での合意に至り、2011年2月16日に協定への正式な署名が行われた。

包括的経済連携協定(CEPA:Comprehensive Economic Partnership Agreement )は経済連携協定の一種で、日本はこれまでにもASEANを対象に「日本・ASEAN包括的経済連携協定」などを結んでいる。また、インドは韓国との間に「韓国・インド包括的経済連携協定」を結んでいる。

関連サイト:
日本国とインド共和国との間の包括的経済連携協定の署名 - 外務省プレスリリース

廃油ボール

読み方:はいゆボール
別名:オイルボール
英語:oil ball

排水に混ざった油が固まり、球状になって漂流・漂着した固形物。

廃油ボールは、主に船舶からの排水に混ざる原油などからできる。船舶から出る廃油ボールは、主にバラスト水や船舶の動力機関から出る排水などからできるという。また、家庭から下水道に廃棄された調理油が下水道管に付着し固形化した後、はがれ落ちて海に流れ出る場合もある。

廃油ボールは海洋や砂浜の環境を長期的に汚染する環境汚染物質であり、各地域で汚染防止のための回収の取り組みが行われている。

党員資格

読み方:とういんしかく

自民党や民主党といった特定の政党において、その政党の党員である資格のこと。

党員資格を得るための条件は、個別の政党によって異なる。また、その政党の党倫理規則や規約などに違反した場合は、「党員資格停止」などの処分が行われることがある。

2011年2月15日火曜日

雇い止め

読み方:やといどめ
別名:雇止め
別名:雇い止
別名:雇止

使用者が、労働者との有期労働契約を更新せずに、契約期間の満了をもって労働者を退職させること。

雇い止めは、有期労働契約において生じるものであり、無期労働契約では生じない。また、契約期間中に労働者を退職させることは、雇い止めとはいわずに解雇という。

なお、厚生労働省では、『有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準』を策定し、雇い止めによるトラブル防止や解決を図っている。

関連サイト:
有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準について - 厚生労働省(PDF)

有期労働契約

読み方:ゆうきろうどうけいやく
別名:有期雇用契約

使用者と労働者との間における、期間を設けた労働契約のこと。主に、契約社員などの非正社員と使用者との間で締結される。

有期労働契約は、2008年に施行された労働契約法により規定されている。労働契約法では、有期労働契約をした労働者に対して、やむを得ない事由を除き契約期間が満了するまでの間は解雇できないことや、契約期間を必要以上に細切れにしないよう配慮しなければならないことなどが定められている。

なお、有期労働契約を更新せずに、契約期間の満了をもって労働者を退職させることを雇い止めという。

ちなみに、労働契約には、有期労働契約の他に無期労働契約が挙げられる。

関連サイト:
有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準について - 厚生労働省(PDF)
労働契約法

無期労働契約

読み方:むきろうどうけいやく
別名:無期雇用契約

使用者と労働者との間における、期間を設けない労働契約のこと。主に、正社員と使用者との間で締結される。

無期労働契約は、2008年に施行された労働契約法により規定されている。無期労働契約では、契約期間を設けていないため、契約期間の満了に伴う雇い止めは起きない。

ちなみに、労働契約には、無期労働契約の他に有期労働契約が挙げられる。

関連サイト:
労働契約法

公益事業費

読み方:こうえきじぎょうひ
別名:公益目的事業費

公益事業にかかった費用のこと。公益社団法人や公益財団法人などの公益法人が作成する収支計算書において、支出額の1つとして計上される。

公益法人の要件として、『公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律』では、毎事業年度における公益事業比率が50%以上になるように公益目的事業を行わなければならないとしている。

ちなみに、公益法人が作成する収支予算書における支出額には、公益事業費の他に、収益等事業費や管理費などが挙げられる。

関連サイト:
公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律

公益認定

読み方:こうえきにんてい
英語:Public Interest Corporation Authorization

公益目的事業を行う一般社団法人、または、一般財団法人が、公益社団法人、または、公益財団法人として認定されること。

公益認定の審議は、『公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律』に基づき、公益認定等委員会が行っている。

公益認定の基準としては、公益目的事業を行うことを主たる目的としていること、公益目的事業を行うのに必要な経理的基礎及び技術的能力を有するものであること、公益事業比率が50%以上であることなどが挙げられる。

関連サイト:公益法人information - 内閣府
公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律

2011年2月14日月曜日

一般社団法人

読み方:いっぱんしゃだんほうじん
英語:General Incorporated Association

公益法人制度改革により施行された『一般社団法人及び一般財団法人に関する法律』に基づいて設立された社団法人のこと。

一般社団法人の主な設立要件としては、社員が2名以上であること、定款を作成して公証人の認証を受けること、法務局へ設立登記の申請を行い認可されることなどが挙げられる。

一般社団法人では、社員総会や理事などの機関を置くことが法律により規定されている。また、定款の定めによって、理事会や会計監査人、監事などを置くことができる。

一般社団法人は、2008年までは単に社団法人と呼ばれていた。2008年以降、既存の社団法人は特例民法法人という法人格に変更され、2013年10月1日までに一般社団法人の認可申請を行うことになっている。認可されない場合には解散扱いとなる。

なお、最終事業年度に係る貸借対照表の負債の部に計上した額の合計額が200億円以上の場合には、大規模一般社団法人と呼ぶ。

関連リンク:
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律

大規模一般社団法人

読み方:だいきぼいっぱんしゃだんほうじん

公益法人制度改革により施行された『一般社団法人及び一般財団法人に関する法律』に基づいて設立された社団法人のうち、最終事業年度に係る貸借対照表の負債の部に計上した額の合計額が200億円以上の一般社団法人のこと。

大規模一般社団法人の主な設立要件は、一般社団法人と同じく、社員が2名以上であること、定款を作成して公証人の認証を受けること、法務局へ設立登記の申請を行い認可されることなどが挙げられる。

大規模一般社団法人では、社員総会や理事、会計監査人などの機関を置くことが法律により規定されている。

関連リンク:
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律

一般財団法人

読み方:いっぱんざいだんほうじん
英語:General Incorporation Foundation

公益法人制度改革により施行された『一般社団法人及び一般財団法人に関する法律』に基づいて設立された財団法人のこと。

一般財団法人の主な設立要件としては、設立者による300万円以上の財産の拠出の履行を行うこと、定款を作成して公証人の認証を受けること、法務局へ設立登記の申請を行い認可されることなどが挙げられる。

一般財団法人では、評議員や評議員会、理事、理事会、監事などの機関を置くことが法律により規定されている。また、定款の定めによって、会計監査人を置くことができる。

一般財団法人は、2008年までは単に財団法人と呼ばれていた。2008年以降、既存の財団法人は特例民法法人という法人格に変更され、2013年10月1日までに一般財団法人の認可申請を行うことになっている。認可されない場合には解散扱いとなる。

なお、最終事業年度に係る貸借対照表の負債の部に計上した額の合計額が200億円以上の場合には、大規模一般財団法人と呼ぶ。

関連リンク:
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律

大規模一般財団法人

読み方:だいきぼいっぱんざいだんほうじん

公益法人制度改革により施行された『一般社団法人及び一般財団法人に関する法律』に基づいて設立された財団法人のうち、最終事業年度に係る貸借対照表の負債の部に計上した額の合計額が200億円以上の一般財団法人のこと。

大規模一般財団法人の主な設立要件は、一般財団法人と同じく、設立者による300万円以上の財産の拠出の履行を行うこと、定款を作成して公証人の認証を受けること、法務局へ設立登記の申請を行い認可されることなどが挙げられる。

大規模一般財団法人では、評議員や評議員会、理事、理事会、監事、会計監査人などの機関を置くことが法律により規定されている。

関連リンク:
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律

公益社団法人

読み方:こうえきしゃだんほうじん
英語:Public Interest Incorporated Association

一般社団法人のうち、公益目的事業を行い、行政庁により公益認定された社団法人のこと。

公益社団法人は、公益法人制度改革により施行された『公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律』で規定されている。

公益社団法人の主な設立要件は、公益目的事業であること、公益事業費が総支出の50%以上であることなどが挙げられる。

公益社団法人は、一般社団法人と異なり原則非課税であり、寄付金控除など税制面での優遇措置が受けられやすい。

関連リンク:
公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律

公益財団法人

読み方:こうえきざいだんほうじん
英語:Public Interest Incorporated Foundation

一般財団法人のうち、公益目的事業を行い、行政庁により公益認定された財団法人のこと。

公益財団法人は、公益法人制度改革により施行された『公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律』で規定されている。

公益財団法人の主な設立要件は、公益目的事業であること、公益事業費が総支出の50%以上であることなどが挙げられる。

公益財団法人は、一般財団法人と異なり原則非課税であり、寄付金控除など税制面での優遇措置が受けられやすい。

関連リンク:
公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律

多目的ライター

読み方:たもくてきライター

いわゆるライターのうち、タバコや葉巻に点火する目的の製品(たばこライター)を除く、暖炉や蝋燭、炭やストーブなどへの点火に用いる装置。株式会社東海が販売する「チャッカマン」などが代表的な製品と言える。

多目的ライターは、使い捨てライター(たばこライター)と共に、2010年12月の「ライター規制」によって規制の対象となった。2011年9月からは「PSCマーク」のない製品は販売できなくなる。

なお、「チャッカマン」は株式会社東海の登録商標である。同社はチャイルドレジスタンス機能つきの使い捨てライターなども販売している。

関連サイト:
チャッカマン - 株式会社東海

シガレットライター安全基準

読み方:シガレットライターあんぜんきじゅん

国内で流通しているライターにおける安全基準を規定したもの。社団法人日本喫煙具協会が規定している。注入式ライターと使い捨てライターのそれぞれに検査項目がある。

法律にはライターの安全基準に関する規制はなく、シガレットライター安全基準は業界内の自主規制となっている。

シガレットライター安全基準と同様、法的な強制力のない任意の安全基準として、財団法人製品安全協会が定める「携帯用ガスライタの認定基準」がある。

関連サイト:
安全の話(シガレットライター安全基準) - 日本喫煙具協会

使い捨てライター

読み方:つかいすてライター
別名:ディスポーザブルライター
別名:100円ライター

燃料を再度充填して使用できないライターの総称。いわゆる「100円ライター」の多くが該当する。回転ヤスリ式と電子式が主流。なお、燃料の再充填が可能なものは「注入式ライター」と呼ばれる。

使い捨てライターの誤操作による爆発、子供の火遊びによる火災発生などはこの数年間で数百件にもおよんでおり、2010年より「ライター規制」による使い捨てライターの販売規制が行われている。2011年9月以降は「PSCマーク」をつけた製品のみ販売できるようになる。

使い捨てライターの大手メーカーであるBICジャパンは、2010年6月にチャイルドレジスタンス機能付きのライターを発売した。これは5歳以下の子供の9割が点火できないという硬い点火スイッチを持つライターである。

チャイルドレジスタンス機能

読み方:チャイルドレジスタンスきのう
別名:チャイルドレジスタンス
英語:child resistance
英語:child-resistant

子供が簡単に操作できないようにする機能・機構のこと。例としては薬品の瓶や100円ライターなどがある。

医薬品の瓶の場合、子供が勝手にフタを開けて中の薬品を飲んだり落としたりしないように、フタの上部を押しながらでないと回して開けることができない仕組みを持った製品がある。

ライターの場合は、レバーを回してロックを外さないと点火スイッチが押せないようになっていたり、点火スイッチが子供の力では押せないほど硬くなっていたりして、容易に点火できないようになっている例がある。ライターのこうしたチャイルドレジスタンス機能は、欧米などで導入が進んでいる。

日本では2010年から「ライター規制」の動きが進み始めた。100円ライターの大手メーカーであるビックジャパンや東海は、チャイルドレジスタンス機能つきのライターを国内で発売している。

関連サイト:
ビック - Bic Japan
東京都商品等安全対策協議会報告 ~「子供に対するライターの安全対策」~ - くらしの安全情報サイト

ライター規制

読み方:ライターきせい
別名:ライターに係る規制

いわゆる「100円ライター」(使い捨てライター)、「多目的ライター」(点火棒)を対象とした販売規制。2010年12月に開始、2011年9月に本施行される。

ライター規制により100円ライターは「特別特定製品」として指定された。本施行の後、100円ライターは審査を受けた上で「PSCマーク」をつけたものでなければ販売できなくなる。

100円ライターによる製品事故は2004年からの5年間で132件、子供の火遊びを原因とする火災は10年間で500件あまり発生しているという。欧米ではチャイルドレジスタンス機能と呼ばれる安全装置の導入が進んでいる。

関連サイト:
消費生活用製品安全法施行令の一部を改正する政令について - 経済産業省

2011年2月12日土曜日

日中独居

読み方:にっちゅうどっきょ

介護が必要な高齢者に家族などの同居者が居ても、日中は仕事などで全員が不在となるため、日中は実質的に老人の独居(ひとりぐらし)同然になっている状態。

同居人が不在であるため、一人で排泄もままならなかったり、徘徊したり、急に倒れても誰も救助できない場合もあり得る。ホームヘルパーによる日中の訪問介護などの生活援助が必要であると言われている。

プロボノ

英語:pro bono

社会人が仕事上の専門的な知識や経験を提供するボランティア活動。企業の社員や各分野の専門家が、民間の非営利団体(NPO)を支援するといった形で実践されている。

プロボノの取り組みは米国の発祥とされる。元々は弁護士による低所得者向けの無料法律相談サービスであり、徐々に各分野にも広まってきたもの。自分の経験や知識を活かして社会貢献を行い、スキルアップも図れる機会として認知され、従来はボランティア活動に縁遠かった職種でもプロボノ活動が広まりつつある。

PSCマーク

英語:Product Safety of Consumer Products mark
英語:PSC mark

「消費生活用製品安全法」が規定する、消火器具や劇物といった特定分野の製品に対して、安全性基準に準拠した製品に与えられるマーク。経済産業省が認定している。

消費生活用製品安全法では、「消費者の生命・身体に対して特に危害を及ぼすおそれが多い製品」とされる分野に該当する製品はPSCマークを表示しなければ販売してはいけないと規定している。

対象製品は「特定製品」と「特別特定製品」の二種類に分かれている。特定製品は製造者の自己確認を必要とし、特別特定製品は第三者機関の検査を受けることが義務付けられている。

特定製品の例としては、石油ストーブ、家庭用圧力鍋、登山用ロープなどが含まれる。また、特別特定製品には、浴槽用温水循環器、レーザーポインター、乳幼児用ベッドなどが含まれている。

2010年12月には、いわゆる100円ライターが特別特定製品に指定され、規制の対象となっている(「ライター規制」)。本施行日の2011年9月以降は、PSCマークのない100円ライターが販売できなくなる。

100円ライターによる製品事故は2004年からの5年間で132件、子供の火遊びを原因とする火災は10年間で500件あまり発生しているという。欧米ではチャイルドレジスタンス機能と呼ばれる安全装置の導入が進んでいる。


関連サイト:
【経済産業省】 -消費生活用製品安全法PSCマーク制度のページ

2011年2月10日木曜日

公益法人制度改革

読み方:こうえきほうじんせいどかいかく

2000年に森喜朗内閣のもとで閣議決定された行政改革大綱の1つ。行政改革大綱には、公益法人制度改革の他に特殊法人改革、公務員制度改革などが挙げられる。

公益法人制度改革は、天下り問題や政治献金問題などを抜本的に改革することを目的としている。2006年に公益法人制度改革関連法案が成立、公布され、2008年に施行された。

2008年以降、既存の社団法人は、いったん特例民法法人という法人格に変更され、2013年10月1日までに各種申請を行い、新たな法人格へ移行することになっている。新たな法人格には、一般社団法人と公益社団法人の2つが挙げられる。一般社団法人は、認可申請することにより取得できる。公益社団法人は、認定申請をして、公益性が認められた場合に取得できる。公益社団法人として認定される主な要件としては、学術や科学技術の振興を目的とする事業であること、あるいは、文化、芸術の振興を目的とする事業であること、公益事業費が総支出の50%以上であることなどが挙げられる。

公益社団法人のメリットとしては、原則非課税であることや、寄付金控除といった税制面で優遇措置が受けられることなどが挙げられる。一方、一般社団法人は課税対象であり、税制面での優遇措置は受けられない。

なお、公益法人制度改革では、期日までに各種申請を行わない法人、あるいは、各種申請が認められなかった法人は解散扱いとなる。

関連サイト:
簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律
公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律

自然人の移動によるサービス提供

読み方:しぜんじんのいどうによるサービスていきょう
別名:第4モード

人が海外へ出向き、そこでサービスを提供すること。海外アーティストが日本で公演する場合や、日本の職人が外国で技術指導をする場合などが該当する。

自然人の移動によるサービス提供は、サービス貿易の態様の1つで、世界貿易機関(WTO)のサービスの貿易に関する一般協定(GATS)の中で定められている。

なお、サービス貿易の態様には、『自然人の移動によるサービス提供』の他に、『国境を超える取引』、『海外における消費』、『業務上の拠点を通じてのサービス提供』が挙げられる。WTO加盟国は、これらの4つの態様について自由化約束を行っている。

関連サイト:
サービスの貿易に関する一般協定(GATS)の解説 – 外務省

業務上の拠点を通じてのサービス提供

読み方:ぎょうむじょうのきょてんをつうじてのサービスていきょう
別名:第3モード

企業が海外に支店などの拠点を構えて、その拠点を通じて外国の企業や人へサービスを提供すること。外資系保険会社による保険商品の販売や、外国のブランド会社が国内の系列店で商品を販売する場合などが該当する。

業務上の拠点を通じてのサービス提供は、サービス貿易の態様の1つで、世界貿易機関(WTO)のサービスの貿易に関する一般協定(GATS)の中で定められている。

なお、サービス貿易の態様には、『業務上の拠点を通じてのサービス提供』の他に、『国境を超える取引』、『海外における消費』、『自然人の移動によるサービス提供』が挙げられる。WTO加盟国は、これらの4つの態様について自由化約束を行っている。

関連サイト:
サービスの貿易に関する一般協定(GATS)の解説 – 外務省

国境を超える取引

読み方:こっきょうをこえるとりひき
別名:第1モード

企業や個人が自国にいながら、外国に所在する企業や個人に対してサービスを提供すること、またはサービスの提供を受けること。

例えば、Webサイトを通じて外国在住者に商品を販売したり、外国のデザイン会社にデザインを発注したり、といったものが、国境を超える取引に該当する。

国境を超える取引は、サービス貿易の態様の1つで、世界貿易機関(WTO)のサービスの貿易に関する一般協定(GATS)の中で定められている。

なお、サービス貿易の態様には、『国境を超える取引』の他に、『海外における消費』、『業務上の拠点を通じてのサービス提供』、『自然人の移動によるサービス提供』が挙げられる。WTO加盟国は、これらの4つの態様について自由化約束を行っている。

関連サイト:
サービスの貿易に関する一般協定(GATS)の解説 – 外務省

海外における消費

読み方:かいがいにおけるしょうひ
別名:第2モード

企業や個人が外国へ出向き、その国の企業や個人からサービスを受けること。海外旅行の際の食事や宿泊施設の利用などが該当する。

海外における消費は、サービス貿易の態様の1つで、世界貿易機関(WTO)のサービスの貿易に関する一般協定(GATS)の中で定められている。

なお、サービス貿易の態様には、『海外における消費』の他に、『国境を超える取引』、『業務上の拠点を通じてのサービス提供』、『自然人の移動によるサービス提供』が挙げられる。WTO加盟国は、これらの4つの態様について自由化約束を行っている。


関連サイト:
サービスの貿易に関する一般協定(GATS)の解説 – 外務省

2011年2月9日水曜日

サービス収支

読み方:サービスしゅうし

モノ以外の、サービス貿易による収支のこと。経常収支の1つ。

サービス収支に計上されるものとしては、外国企業の航空機搭乗チケットの購入や、海外のWebサイトからの商品購入、海外アーティストが公演するチケット代金の購入などが挙げられる。

なお、世界貿易機関(WTO)では、サービス貿易の態様を、『国境を超える取引(第1モード)』、『海外における消費(第2モード)』、『業務上の拠点を通じてのサービス提供(第3モード)』、『自然人の移動によるサービス提供(第4モード)』の4つに分類している。

ちなみに、サービス収支以外の経常収支には、貿易収支、所得収支、経常移転収支が挙げられる。これら経常収支のトータルがプラスになれば経常黒字、マイナスになれば経常赤字という。

関連サイト:
サービスの貿易に関する一般協定(GATS)の解説 - 外務省
「国際収支状況」の推移 - 財務省

経常黒字

読み方:けいじょうくろじ
英語:current account surplus

経常収支がプラスであること。

経常収支は、日本においては財務省が発表する国際収支により把握できる。

経常収支は、貿易収支、サービス収支、所得収支、経常移転収支の4つの項目から構成されている。経常黒字は、これらの項目がトータルでプラスになった場合である。

ちなみに、経常黒字に対して、経常収支がマイナスであることを経常赤字という。

関連サイト:
財務省貿易統計 - 財務省
Current Account Surplus Watch - (英語)

所得収支

読み方:しょとくしゅうし

海外から得た利子や配当(投資収益)、賃金(雇用者報酬)などによる収支のこと。経常収支の1つ。

所得収支には、例えば、海外証券の売買によって得た金額や、外国人労働者へ支払った金額などが計上される。なお、投資収益は、直接投資収益、証券投資収益、その他投資収益のように投資の内容によって区分されている。

ちなみに、所得収支以外の経常収支には、貿易収支、サービス収支、経常移転収支が挙げられる。これら経常収支のトータルがプラスになれば経常黒字、マイナスになれば経常赤字という。

直接投資収益

読み方:ちょくせつとうししゅうえき

投資家が、海外企業へ投資することで生じた所得のこと。所得収支として計上する投資収益のうちの1つ。

直接投資収益に計上されるのは、主に配当金や利子などである。

ちなみに、投資収益には、直接投資収益の他に証券投資収益、その他投資収益が挙げられる。

経常移転収支

読み方:けいじょういてんしゅうし

移転取引のうち、資本移転以外の取引により生じた収支のこと。経常収支の1つ。

経常移転収支には、政府による食料援助をはじめ、医療援助、災害援助、国際機関の分担金などが計上される。

ちなみに、経常移転収支以外の経常収支には、貿易収支、サービス収支、所得収支が挙げられる。これら経常収支のトータルがプラスになれば経常黒字、マイナスになれば経常赤字という。

2011年2月8日火曜日

コミュニティ開発炭素基金

読み方:コミュニティかいはつたんそききん
英語:Community Development Carbon Fund
英語:CDCF

世界銀行が2002年に設立した炭素基金で、主に再生可能エネルギーや省エネルギーなどに関するプロジェクトに対して投資する基金。

世界銀行はコミュニティ開発炭素基金と共に、「プロトタイプ炭素基金」「バイオ炭素基金」と計3つの基金を運営している。

バイオ炭素基金

読み方:バイオたんそききん
英語:BioCarbon Fund
英語:BioCF

世界銀行が運営している「炭素基金」の1つ。2002年に設立された。地球温暖化ガス削減プロジェクトのうち、特に植林やバイオ燃料利用プロジェクトなどを対象に投資を行う基金となっている。

バイオ炭素基金と同じく、世界銀行によって設立された「プロトタイプ炭素基金」、「コミュニティ開発炭素基金」なども知られている。

プロトタイプ炭素基金

読み方:プロトタイプたんそききん
英語:Prototype Carbon Fund
英語:PCF

世界銀行が2000年に設立した炭素基金の名称。温室効果ガス削減に貢献するプロジェクトに対して投資を行い支援するという、炭素基金として初めて設立されたプロジェクトである。

世界銀行はPCFの他にバイオ炭素基金(BioCF)およびコミュニティ開発炭素基金(CDCF)を設立している。炭素基金が投資したプロジェクトによって削減された温室効果ガスは、炭素基金への出資者に対して「炭素クレジット」として還元される。

炭素基金

読み方:たんそききん
英語:Carbon Fund

温室効果ガス削減のためのプロジェクトへの投資を目的として運営されている基金。特に、世界銀行が2000年に初めて設立したプロトタイプ炭素基金(PCF)のこと。

世界銀行は、プロトタイプ炭素基金と共にバイオ炭素基金(BioCF)、コミュニティ開発炭素基金(CDCF)と計3つの基金を運営している。それぞれ、バイオ燃料や再生可能エネルギーなど、対象とする取り組み内容が異なる。

炭素基金が投資を行ったプロジェクトにより削減された温室効果ガスは、「炭素クレジット」と呼ばれるポイントに換算され、炭素基金への出資者に還元される仕組みがとられている。

なお、東京電力はプロトタイプ炭素基金に対して約9億円、バイオ炭素基金に約3億円の出資を行っている。

関連サイト:
Carbonfund.org - Carbon offsets for your carbon footprint & fighting global warming (英語)

2011年2月7日月曜日

地方交付税等

読み方:ちほうこうふぜいとう

国税のうち地方自治体に配分される、使途が特に定められていない税収。地方交付税をはじめとしたいくつかの種類が該当する。

地方交付税等は、具体的には、地方交付税、地方特例交付金、地方譲与税、臨時財政対策債などが含まれる。このうちどれが実際に「地方交付税等」として扱われているかは、場合により異なる。地方交付税と地方特例交付金、地方譲与税のみを指す場合もあれば、臨時財政対策債を含める場合もある。

関連サイト:
地方財政の課題 - 内閣府 経済白書

2011年2月4日金曜日

産業活力再生特別措置法

読み方:さんぎょうかつりょくさいせいとくべつそちほう
別名:産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法
別名:産活法

日本経済を持続的に成長可能な状態まで回復させることを目的とした法律。

1999年に制定され、2009年まで産業活力再生特別措置法と呼ばれていたが、2007年の法改正後は、産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法と呼ばれている。

ちなみに、2007年の法改正では、イノベーションの促進、サービス産業の生産性向上、早期事業再生の促進などを図る措置が追加されている。事業再生ADRは、この法改正により創設された。

関連サイト:
産活法 - 経済産業省

裁判外紛争解決手続認証制度

読み方:さいばんがいふんそうかいけつてつづきにんしょうせいど

裁判外紛争解決手続(ADR)を行う事業者を認証する制度。裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律により規定されている。

事業再生ADRは、裁判外紛争解決手続認証制度によって認証を受け、産業活力再生特別措置法(産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法)による認定を受けた事業者が行える。

関連サイト:
裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律
裁判外紛争解決手続(ADR)について - 法務省

事業再生

読み方:じぎょうさいせい

一般的に、経営不振の企業が、金融面、および、経営面での支援を受けながら再建すること。事業再生ADRは、事業再生の手段の1つである。

金融面においては、私的整理、あるいは、法的整理などの債務整理によって事業再生が行われる。また、経営面においては、弁護士や公認会計士などの専門家のアドバイスによる事業再生が行われる場合が多い。

債務整理

読み方:さいむせいり
英語:adjustment of debts
英語:debt-workout
英語:consolidation of debts
英語:settlement of debts

債務を抱えた企業などが、債務の減免を図ること。

債務整理には、債務者と債権者との話し合いによる私的整理と、会社更生法や民事再生法、破産法などの法律に基づいて行われる法的整理がある。

ちなみに、事業再生ADRは、私的整理による債務整理である。

債権放棄

読み方:さいけんほうき
別名:債務免除
英語:debt waiver

主に金融機関などの債権者が、融資先である債務者に対する債務を放棄すること、あるいは、免除すること。取引先企業への経営再建の支援策の1つ。

債権放棄がなされることによって債務が消滅し、債務者はつなぎ融資が受けやすくなるというメリットがある。

2011年2月3日木曜日

法曹資格

読み方:ほうそうしかく

裁判官、検察官、弁護士の資格のこと。

法曹資格は、原則として司法試験に合格した後、司法修習を終了した者に対して付与される。

ちなみに、裁判官、検察官、弁護士を法曹三者と呼ぶ。

法曹三者

読み方:ほうそうさんしゃ
別名:法曹3者

裁判官、検察官、弁護士のこと。

法曹三者は、原則として法曹資格を有している。検察官のうち特任検事は法曹資格を有していないが、司法試験に合格した後、5年間、特任検事として在職することによって弁護士の資格が付与され、10年間、特任検事として在職することによって判事の資格が付与されることになっている。

関連サイト:
特任検事に対する法曹資格の付与について - 日本弁護士連合会

特任検事

読み方:とくにんけんじ
別名:検事2級

副検事から検事になった者のこと。

特任検事の資格は、副検事の職務を3年間在職し、検察官特別考試と呼ばれる試験に合格することによって付与される。検察庁法第18条で規定されている。

特任検事は法曹資格の要件を満たさなくてもよい。特任検事は、法曹資格を有する検事と同じような法令上の権限を有し、同じような職務内容である。

なお、特任検事は、司法試験に合格した後、5年間、特任検事として在職することによって弁護士の資格が付与され、10年間、特任検事として在職することによって判事の資格が付与される。

関連サイト:
検察庁法

検察官特別考試

読み方:けんさつかんとくべつこうし

副検事が特任検事になるための試験の名称。法務省の審議会の1つである検察官・公証人特別任用等審査会が実施している。

検察官特別考試は、筆記試験と口述試験に分かれている。筆記試験は、憲法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、検察の実務の7科目について行われる。

筆記試験に合格した後は、憲法 、刑法、刑事訴訟法、検察の実務の4科目について口述試験が行われる。そして、口述試験の合格によって合格証書が付与される。

関連サイト:
検察官特別考試令

検察の実務

読み方:けんさつのじつむ

副検事が特任検事になるための『検察官特別考試』の試験科目の1つ。

検察官特別考試は、検察の実務の他に、憲法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法の7科目について行われる。

なお、司法試験に合格した者は、検察の実務についての試験が免除される。

関連サイト:
検察官特別考試令

2011年2月2日水曜日

プラストミック

英語:Plastomic

人体に防腐処理を施す手法の一種。生物の細胞組織から体液を抜き取り、合成樹脂に置き換えることによって、細胞組織を腐敗から防ぎ、同時に元の姿に近い色や形を留めることを可能にする。

合成樹脂を使用した防腐処理は、フォン・ハーゲンスが開発した「プラスティネーション」(Plastination)がオリジナルであり、「プラストミック」の名称は、日本で「人体の不思議展」を開催・運営している人体の不思議展実行委員会が用いている呼び名である。

「人体の不思議展」では、プラストミック処理を施した人体解剖標本を間近で見ることができるだけでなく、触れたり、実際に触ったりすることができる。人気を博している一方で、一部では見世物的要素が強すぎて不謹慎ではないかという声も上がっている。

関連サイト:
人体の不思議展

器物損壊等罪

読み方:きぶつそんかいとうざい
別名:器物損壊罪

他人の所有物を損壊させることにより成立する犯罪。

器物損壊等罪は、刑法261条により、『他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。』と規定されている。

器物損壊等罪が成立する要件は故意に損壊することであり、過失による損壊には適用されない。過去の判例においては、動物を傷害した者やイカタコウィルスと呼ばれるコンピュータウィルスを作成した者にも器物損壊等罪が適用されている。

なお、公用文書や私用文書の毀棄、建造物の損壊などは器物損壊等罪には該当せず、それぞれ公用文書等毀棄罪、私用文書等毀棄罪、建造物等損壊罪などに問われる。

関連サイト:
刑法

公用文書等毀棄罪

読み方:こうようぶんしょとうききざい

官公庁などの公務所において、使用目的で保管されている文書を毀棄することにより成立する犯罪。

公用文書等毀棄罪は、刑法258条により、『公務所の用に供する文書又は電磁的記録を毀棄した者は、三月以上七年以下の懲役に処する。』と規定されている。

毀棄は、破り捨てるなどして原形をとどめない行為が一般的とされるが、公正証書などに貼られている収入印紙をはがす行為や、文書を隠匿する行為なども過去の判例では毀棄とみなしている。

なお、文書を毀棄することにより成立する犯罪には、公用文書等毀棄罪の他に私用文書等毀棄罪が挙げられる。

関連サイト:
刑法

私用文書等毀棄罪

読み方:しようぶんしょとうききざい

いわゆる公用文書以外の文書を毀棄することにより成立する犯罪。一般的には手形や小切手などが私用文書に該当する。また、過去の判例では有価証券も私用文書とみなされている。

私用文書等毀棄罪は、刑法259条により、『権利又は義務に関する他人の文書又は電磁的記録を毀棄した者は、五年以下の懲役に処する。』と規定されている。

毀棄は、破り捨てるなどして原形をとどめない行為が一般的とされるが、文書を隠匿する行為なども過去の判例では毀棄とみなしている。

なお、文書を毀棄することにより成立する犯罪には、私用文書等毀棄罪の他に公用文書等毀棄罪が挙げられる。

関連サイト:
刑法

在宅起訴

読み方:ざいたくきそ
別名:在宅のまま起訴

被疑者が、留置場などの刑事施設に勾留されていない状態で起訴がなされること。略式命令請求の手段の1つ。

在宅起訴は、被疑者が証拠隠蔽や逃亡の恐れがない場合や、微罪であったり、本人が罪を認めている場合に行われることが多い。

略式命令請求

読み方:りゃくしきめいれいせいきゅう
別名:略式命令
別名:略式起訴

検察官が、公判を開かずに簡単な刑事手続きで行われる裁判を請求すること。

略式命令請求は、比較的軽微な犯罪事件に対して行われる。裁判所は、公判を開かずに書面で審理を行い、被疑者に刑を言い渡す。

なお、略式命令請求は、罰金または科料の刑を科す場合に限られる。

柱書き

読み方:はしらがき
別名:柱書

法律で条文の中に「号」と呼ばれる箇条書きで項目を列挙した記述がある場合の、同条項の「号」以外の部分。

例えば「次の者は~とする。」などのように述べている部分が柱書きに相当する。

議会内閣制

読み方:ぎかいないかくせい

一般的には、議員内閣制と同義。内閣が国会の信任のもとに成り立つというあり方のこと。

あるいは、これと同様に、地方議会において、首長が議会の推薦を受けた議員を任用し、首長と議会が共に判断・責任を有するあり方、という意味で用いられることがある。

2010年8月、橋下徹大阪府知事が府議会における議会内閣制の導入を提唱し、話題となった。

関連サイト:
「議会内閣制」の提案にあたって(私の問題意識) - 大阪府

漫然運転

読み方:まんぜんうんてん

自動車やバイクなどを漫然と運転すること。

交差点などに漫然と進入することを漫然進入という。

漫然進入

読み方:まんぜんしんにゅう

自動車やバイクなどが、漫然とした状態で交差点などへ進入すること。

考えごとや安全確認の怠りなどが、漫然進入時の状態とされる。衝突事故などが発生する要因のひとつとなっている。

同じく、漫然とした状態で走行している状態を「漫然運転」という。

2011年2月1日火曜日

起訴議決

読み方:きそぎけつ
別名:起訴すべき旨の議決

検察審査会の審査において、起訴すべきと判断された議決のこと。

検察審査会での審査において起訴相当とされた被告人に対して、検察官が起訴するか、不起訴処分とするかを決定する。このうち、不起訴処分とされたものについては、再び審査が行われる。その結果、起訴すべきと判断された場合を起訴議決という。なお、審査の結果、起訴に相当しないと判断したものは、起訴議決に至らなかった旨の議決という。

関連サイト:
検察審査会法

起訴議決に至らなかった旨の議決

読み方:きそぎけつにいたらなかったむねのぎけつ

検察審査会の審査において、起訴と判断されなかった議決のこと。

検察審査会での審査において起訴相当とされた事件については、検察官が起訴するか、不起訴処分とするかを決定する。このうち、不起訴処分とされたものについては、再び審査が行われる。その結果、起訴に相当しないと判断された場合を、起訴議決に至らなかった旨の議決という。なお、審査の結果、起訴に相当すると判断したものは、起訴議決という。

関連サイト:
検察審査会法

起訴相当

読み方:きそそうとう

検察審査会の審査において、被疑者について起訴に当たると判断すること。

起訴処分に対して、検察審査会の審査員の3分の2以上が相当と認める時は起訴相当となる。不起訴処分に対して、検察審査会の審査員の過半数が不当と認める時は不起訴不当、過半数が相当と認める時は不起訴相当となる。

検察審査会での審査においては、起訴相当、不起訴相当、不起訴不当のそれぞれの判断がなされる。起訴相当の場合には、その後、検察官による起訴、あるいは、不起訴処分が行われる。

不起訴不当

読み方:ふきそふとう

検察審査会の審査において、被疑者について起訴しなかったことが不適当と判断すること。

起訴処分に対して、検察審査会の審査員の3分の2以上が相当と認める時は起訴相当となる。不起訴処分に対して、検察審査会の審査員の過半数が不当と認める時は不起訴不当、過半数が相当と認める時は不起訴相当となる。

検察審査会での審査においては、起訴相当、不起訴相当、不起訴不当のそれぞれの判断がなされる。

不起訴相当

読み方:ふきそそうとう

検察審査会の審査において、被疑者について起訴に当たらないと判断すること。起訴相当ではないため、検察官が被疑者を起訴することはない。

起訴処分に対して、検察審査会の審査員の3分の2以上が相当と認める時は起訴相当となる。不起訴処分に対して、検察審査会の審査員の過半数が不当と認める時は不起訴不当、過半数が相当と認める時は不起訴相当となる。

検察審査会での審査においては、起訴相当、不起訴相当、不起訴不当のそれぞれの判断がなされる。

減価償却累計額

読み方:げんかしょうきゃくるいけいがく

減価償却費として計上した金額の累積額。減価償却費を直接控除ではなく、間接控除する場合に用いる。勘定科目の1つ。

減価償却累計額は、建物や構築物、機械及び装置、船舶、車両及びその他の陸上運搬具などの有形固定資産に対して用いられる科目である。無形固定資産や繰延資産などでは用いられない。

例えば、建物の減価償却費として100万円を計上した場合の仕訳は次のようになる。

(借方)減価償却費 1,000,000 (貸方)減価償却累計額 1,000,000

なお、減価償却累計額の表示については、『財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則』で規定されている。

関連サイト:
財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則

直接控除

読み方:ちょくせつこうじょ
別名:直接控除法
別名:直接法

減価償却の記帳方法においては、有形固定資産の取得価格から直接、減価償却費を控除すること。

例えば、車両の減価償却費として10万円を計上した場合、直接控除で仕訳をすると次のようになる。

(借方)減価償却費 100,000 (貸方)車両 100,000

なお、減価償却の方法には、直接控除の他に間接控除がある。

間接控除

読み方:かんせつこうじょ
別名:間接控除法
別名:間接法

減価償却の記帳方法においては、減価償却累計額という勘定科目に累積して減価償却費を控除すること。

例えば、機械の減価償却費として50万円を計上した場合、間接控除で仕訳をすると次のようになる。

(借方)減価償却費 500,000 (貸方)減価償却累計額 500,000

なお、減価償却の方法には、間接控除の他に直接控除がある。

JCCT

英語:US-China Joint Commission on Commerce and Trade
別名:米中合同商業貿易委員会
別名:ジェーシーシーティー

アメリカ合衆国と中華人民共和国との間の通商問題について議論する閣僚級の会合。1983年に初めて会合が開かれた。

2010年12月には、ゲイリー・フェイ・ロックアメリカ合衆国商務長官とロナルド・カークアメリカ合衆国通商代表部代表、王岐山中華人民共和国副首相による共同主催で第21回JCCTがワシントンで開催されている。ここでは、知的財産権や農産物の検査などの議題について意見が交わされた。

関連サイト:
U.S.-China Joint Commission on Commerce and Trade 2010 - アメリカ合衆国通商代表部(英語)

閣僚級

読み方:かくりょうきゅう
別名:閣僚レベル

日本においては、主に大臣の役職、あるいは、大臣と同等かそれ以上の役職のこと。

日本以外での閣僚級の役職には、アメリカ合衆国では長官、イギリスでは大臣、中国では部長などが挙げられる。

国家間の閣僚級の交渉においては、その国の大臣、長官などの役職に就いている人が参加している。なお、COP16やJCCTなどは閣僚級の会合である。