新語時事用語辞典とは?

2010年12月28日火曜日

外国為替資金証券

読み方:がいこくかわせしきんしょうけん
別名:為券

日本政府が、外国為替の運用資金を調達するために発行する証券。政府短期証券(FB)の1つで、外国為替資金特別会計法が根拠法となっている。

外国為替資金証券の発行によって調達された資金は、主に、円高を阻止するための円売り介入に使われる。また、特別会計の歳出において、一時的に資金が不足した場合に発行されることもある。

政府短期証券(FB)には、外国為替資金証券の他に財務省証券、食糧証券、石油証券、財政融資資金証券などが挙げられる。

関連サイト:
国債及び借入金並びに政府保証債務現在高 - 財務省

食糧証券

読み方:しょくりょうしょうけん
別名:糧券

日本政府が、食糧管理特別会計における資金を調達するために発行する証券。政府短期証券(FB)の1つで、食糧管理特別会計法が根拠法となっている。

食糧証券の発行によって調達された資金は、予算上の財源として年度間の不足資金を調達するために発行する場合もある。

政府短期証券(FB)には、食糧証券の他に財務省証券、石油証券、外国為替資金証券、財政融資資金証券などが挙げられる。

関連サイト:
国債及び借入金並びに政府保証債務現在高 - 財務省

石油証券

読み方:せきゆしょうけん
別名:油券

日本が石油購入時の費用の財源に充てることを目的として発行される証券。政府短期証券(FB)の1つで、食糧石油及びエネルギー需給構造高度化対策特別会計法が根拠法となっている。

政府短期証券(FB)には、石油証券の他に財務省証券、食糧証券、外国為替資金証券、財政融資資金証券などが挙げられる。

関連サイト:
国債及び借入金並びに政府保証債務現在高 - 財務省

2010年12月26日日曜日

ディズニーキャラクターグリーティング

読み:Disney Character Greeting

東京ディズニーランドや東京ディズニーシーで、ディズニーキャラクターとのふれあいが楽しめるイベントのこと。握手をしたり、並んで写真撮影を行ったりできる。キャラクターグリーティングができる機会や場は限られるが、ゲートを入ってすぐのメインエントランス部分が一般的。

東京ディズニーランドのクリスタルパレス・レストランでは、開園から90分間の朝食時間帯に限り食事中にディズニーキャラクターが挨拶に来る「ディズニーキャラクターブレックファスト」が楽しめる。

関連サイト:
東京ディズニーシー ディズニーキャラクターグリーティング

ナノブロック

英語:nanoblock

「ダイヤブロック」で知られるカワダが発売した小型ブロック型の玩具。最小4ミリ四方の小さなブロック片を組み立てて自由に造形することができる。基本構造はダイヤブロックと同様。ダイヤブロックよりもはるかに精緻なブロックが実現できる。対象年齢は高め。

関連サイト:
nanoblock - カワダ

ボラバイト

金銭を第一の目的とするのではなく、就業体験やふれあいを主要な意義として活動する、ボランティアとアルバイトの中間に置かれる活動。農家、牧場、宿泊施設などで、書き入れ時の短期間の作業人員として参加する形態が主となっている。賃金も支払われる。

ボラバイトでは地方の専業農家のもとで就農が体験できるなどのメリットがある。ボラバイトの名称を提唱しているWebサイト「ボラバイト」では既に数万人のマッチングを実現しているという。

関連サイト:
ボラ バイト(volubeit.com)

還付金詐欺

読み方:かんぷきんさぎ

ATMを通じ金銭を振り込ませて騙し取る「振り込め詐欺」の一種で、行政機関からの還付金があるという口実をもって被害者を騙し、電話などで操作を誘導し被害者の口座に振り込みを行わせる詐欺手口。オレオレ詐欺と同様に身分を騙って被害者を騙す手口であるが、行政上の手続きを装っていること、ATM操作に疎い高齢者などを対象とすることなどから、被害が続出している。金銭が受け取れるという「うまい話」に思わず警戒を解いてしまうことなども指摘されている。

関連サイト:
還付金詐欺に注意! - 警視庁
還付金詐欺について還付金詐欺について - 全国銀行協会

グリーンウォッシュ

別名:グリーンウォッシング
英語:Greenwash
英語:Greenwashing

実態を伴わないのに、環境へ配慮しているというイメージをむやみに与えるような、虚飾の類い。商品や企業活動について、環境にやさしい、エコである、環境保護に熱心である、といった印象を植え付けようとする虚飾。

英語では、「漆喰」を表す「ホワイトウォッシュ」(whitewash)という表現に「体のいい誤魔化し」という意味がある。グリーンウォッシュは、ホワイトウォッシュに「グリーン」を掛け合わせて出来た語である。

2010年12月25日土曜日

エコポイント

英語:Eco Point

環境配慮型製品を購入することで付与されるポイント。当初はグリーン家電を対象とする制度として開始され(家電エコポイント)、後に住宅に対しても適用されている(住宅エコポイント)。ポイント発行対象となっている商品を購入し、別途申請を行うことで、ポイントが獲得できる。一定ポイント貯めると商品券や省エネグッズなどと交換できる。

エコポイントは「エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業」に基づき、総務省、経済産業省、環境省により2009年5月に開始された。2010年12月現在、2011年度末まで適用される予定となっている。

関連サイト:
グリーン家電普及促進事業 エコポイント

ゼロスタイル・ミント

英語:ZERO STYLE MINT

JTが販売している無煙タバコ。粉末にしたタバコの葉などを含むカートリッジを装着し、火を点さずに吸って楽しむ。2010年5月に首都圏で販売を開始、大きな需要を獲得したため増産体制に移行し、2010年11月に全国販売を開始。

関連サイト:
「ゼロスタイル・ミント」、2010年5月中旬より東京都限定発売 - JTプレスリリース 2010年3月

ハッピーホリデー

別名:ハッピーホリデーズ
英語:Happy Holidays

英語圏(主に米国)における年の瀬の挨拶の一種。主に「メリークリスマス!」の代替として用いられる。クリスマスはキリスト教における宗教的行事であることを背景に、他の宗教を持つ人々を顧慮する場合に用いられるという。ハッピーホリデーのホリデー(休日)には、クリスマスや感謝祭、元旦などが含まれる。「Happy Holidays」は直訳すれば「よい休日を」程度の意味で、特に季節を限定する表現ではないが、年末年始以外の時期にはふつう用いない。

電子タバコ

別名:電子たばこ
英語:electronic cigarettes
英語:electronic tabacco

カートリッジ内のフレーバーつき液体を電気で熱して霧状の水蒸気し、その水蒸気を吸うことでタバコを吸っている感覚が味わえる電子製品。国内では電子タバコ「TaEco」などが主に販売されている。

電子タバコにはバッテリーやLEDライトが搭載されている。タバコ型の本体にカートリッジをセットし、香味をもった水蒸気を発生させて吸う。水蒸気や、吸気時に先端で光るLEDなど、タバコを吸っている感覚になれるよう演出されている。火を用いないので灰が出ず、ニコチンやタールなどを含まないので副流煙による害なども基本的には出さない。

無煙タバコが嗅ぎタバコの一種であり、使用による健康上のリスクを残すのに対して、電子タバコは基本的に電子製品でありタバコに該当しない。

無煙タバコ

読み方:むえんタバコ
別名:無煙たばこ
英語:non smoke cigarettes

火をつけず、したがって煙を出さないことを特徴とするタバコ。JT(日本たばこ産業)が2010年春に発売した「ゼロスタイル・ミント」を指すことが多い。他に嗅ぎタバコや噛みタバコなども無煙タバコに該当する。

ゼロスタイル・ミントは旧来のタバコの形状をした本体にカートリッジをセットして吸うタイプの嗅ぎタバコ。1個のカートリッジで半日程度楽しむことができる。煙を出さないため、副流煙によって周囲の人を害さずに済む。ただし、カートリッジには葉たばこの粉などが原料に用いられており、吸う本人に健康上のリスクがないわけではない。また、無煙タバコを吸った本人の吐息にはタバコに含まれる物質が含まれる。

電子タバコも無煙タバコと同様、従来のタバコを代替する商品である。こちらは電気で加熱し発生させた霧状の気体を吸引するのに用いる。

2010年12月24日金曜日

消化方式別発行額

読み方:しょうかほうしきべつはっこうがく

財務省が発表している国債の発行額のうち、市中発行分国債と個人向け国債、公的部門の国債の3部門の発行額の合計額のこと。

消化方式別発行額に含まれる市中発行分国債には、「30年債」や「20年債」、「15年変動利付債」、「10年債」、「10年物価連動債」、「5年債」、「2年債」、「短期国債」などが挙げられる。また、公的部門の国債には、「日銀乗換」や「財政融資資金乗換」、「財政融資特会債経過措置分」、「郵貯窓販」などが挙げられる。

ちなみに、財務省では国債の発行額を発行根拠法別発行額と消化方式別発行額に分けて発表している。

関連サイト:
国債関係諸資料 - 財務省
国債管理政策 - 財務省

発行根拠法別発行額

読み方:はっこうこんきょほうべつはっこうがく

財務省が発表している国債の発行額のうち、新規財源債(建設国債、特例国債)、借換債、財投債(市中発行分、経過措置分)の発行額の合計額のこと。

発行根拠法別発行額に含まれる建設国債は、財政法が発行根拠法となっている。また、借換債は国債整理基金特別会計法が、財投債は財政融資資金特別会計法がそれぞれ発行根拠法となっている。なお、特例国債、いわゆる赤字国債は特例法(特別法)が発行根拠法である。

ちなみに、財務省では国債の発行額を発行根拠法別発行額と消化方式別発行額に分けて発表している。

関連サイト:
国債関係諸資料 - 財務省
国債管理政策 - 財務省
財政法 - 法令データ提供システム(総務省)
国債整理基金特別会計法 - 法令データ提供システム(総務省)
財政融資資金特別会計法 - 法令データ提供システム(総務省)

カレンダーベース市中発行額

読み方:カレンダーベースしちゅうはっこうがく

あらかじめ金額を定めた入札により発行する国債の4月から翌年3月までの発行予定額の総額のこと。財務省が発表している。

財務省では国債について、発行根拠法別発行額と消化方式別発行額に分けて発表している。そのうちカレンダーベース市中発行額は、消化方式別発行額に含まれている。

カレンダーベース市中発行額の内訳は、「30年債」や「15年変動利付債」、「短期国債」などで、個人向け国債は含まれない。

関連サイト:
国債関係諸資料 - 財務省
国債管理政策 - 財務省

物流二法

読み方:ぶつりゅうにほう

貨物自動車運送事業法と貨物利用運送事業法の2つの法律のこと。

物流二法では、主にトラック業の営業内容や、運賃の設定方法などについて規定している。

関連サイト:
貨物自動車運送事業法 - 法令データ提供システム(総務省)
貨物利用運送事業法 - 法令データ提供システム(総務省)

DiTTアクションプラン

別名:2015アクションプラン
英語:DiTT Action Plan
英語:2015 ACTION PLAN

デジタル教科書教材協議会が取りまとめた、学校教育におけるデジタル教科書教材の普及に向けた計画。電子教科書の普及を、政府が2020年度を目標としているのに対して、DiTTアクションプランでは民間による目標として「2015年度までの普及」を掲げている。

DiTTアクションプランの主な目標は、(1)全小中学生に情報端末を配布、(2)全教科のデジタル教材を開発、(3)全授業のうち約3割でのデジタル教科書の利用、の3点が主となっている。2010年度内に「DiTTビジョン」を策定し、翌11年内には新しいデジタル教材、アプリケーション、学習環境の開発と実証実験の開始を行うことを発表している。

関連サイト:
「DiTTアクションプラン」発表のお知らせ - DiTT デジタル教科書教材協議会

アバスチン

英語:Avastin

2007年に製造承認が下りた血管新生阻害剤。がん細胞が自らに栄養を送り込むため新たに血管を作る血管新生の働きを抑える効果がある。がん細胞が新生した血管を押さえると同時に、正常な血管を整える効果があるため、抗癌剤とアバスチンとを併用することによって、がん細胞まで抗癌剤を届きやすくする効果も期待できる。

アバスチンは点滴で投与される。主に、切除が不可能な大腸がん・肺がんなどに対して利用されている。

血管新生阻害剤

別名:血管新生阻害薬

悪性腫瘍(癌組織)が自らに血液を送り込むために新しく血管を作る「血管新生」作用を阻害する効果のある薬剤。癌の進行を遅らせ、また抗癌剤と併用することで抗癌剤の効果を促進させる効果も期待できる。

血管新生阻害剤の名称は「ベバシズマブ」。2007年に製造が承認され、「アバスチン」の名称で商品化されている。治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌などに対して使用されている。

がん難民

別名:癌難民
別名:ガン難民
英語:Cancer refugee

がん治療において、がん治療・克服のための積極的手段が尽き、苦痛緩和の為のケア(緩和医療)へと移行しつつある段階において、治療手段がないことへの不満、あるいは、これ以上治療できないと宣告されたことで見放された感覚を覚えている患者。

国立がんセンターの資料によれば、がん難民は下記のように定義されている。


“がん難民“とは、がんが進行して抗癌剤等の積極的な治療が受けられなくなり、主治医から見捨てられたと感じるときや、現在自分が受けている医療に満足できないと感じるときに使われる言葉です。
第1回がん対策情報センター外部委員意見交換会「新生国立がん研究センターの理念・使命」PDF資料より


手術、抗がん剤、放射線治療、という3つの主だった治療法をし尽くし、打つ手がなくなった患者に対しどのようにケアをしていくかは、がん治療における課題の一つとなっている。

関連サイト:
がん難民 - キャンサーフリートピア

WT1ペプチド

WT1遺伝子が生成するアミノ酸。癌細胞と非常に関わりが深く、ほぼすべての種類の癌細胞において発現していることがしられている。この特徴を活かしてWT1ペプチドを樹状細胞に覚えさせ、免疫療法に利用しようとする「WT1ペプチドワクチン」などの療法がある。

関連サイト:
WT1ペプチドを用いたガンの免疫療法の特色 - 大阪大学 WT1ワクチンのホームページ

免疫細胞療法

読み方:めんえきさいぼうりょうほう

がん(癌)などの治療法の一種で、体内の免疫力を高め、免疫細胞に癌細胞を攻撃させることで治療を図る方式のこと。

樹状細胞と呼ばれる、免疫細胞に抗原を覚えさせる役割を持った細胞に対して、癌細胞を覚えさせ、体外で増殖した上で免疫系に癌細胞を狙い撃ちさせる方式が、「樹状細胞ワクチン療法」と呼ばれている。体外で培養し、注射によって体内に戻すことから「養子免疫療法」とも言う。

癌の免疫細胞療法は「患部の切除」「抗がん剤の投与」「放射線治療」に継ぐ第4の治療法とも呼ばれている。上記いずれの方式に比べても、副作用の少なさ、入院治療などを伴わない患者の生活の質など、すぐれた点が多い。癌の免疫細胞療法は新たな癌治療法として注目されている。

樹状細胞

読み方:じゅじょうさいぼう

免疫細胞の一種。樹状の名のとおり分岐した突起を持っている。抗原を取り込み、他の細胞に提示することにより、体内の適応系統に抗原を覚えさせるという役割を持っている。この働きによって体内で異物を狙い撃ちする免疫機能が保たれている。

この樹状細胞を利用した免疫療法が、「樹状細胞ワクチン療法」(がんペプチドワクチン療法)と呼ばれる。これは患者から摘出した癌細胞を樹状細胞に覚えさせ、体外で培養して注射し、免疫系に癌細胞を攻撃対象として認識させるという手法である。体外で培養するため「養子免疫療法」とも呼ばれる。癌細胞の特徴として、癌細胞に特異的に見られる「WT1ペプチド」を樹状細胞に覚えさせる方式が主となっている。

関連サイト:
がんワクチン「樹状細胞ワクチン療法(樹状細胞療法)」 - テラ株式会社

Iターン就農

読み方:アイターンしゅうのう

都市部に生まれ育ち、サラリーマンなどの業種に就いていた者が、農業を志し地方に移り住んで就農すること。「Uターン就農」と同様、他業種から新規に就農する場合が多い。

Uターン就農

読み方:ユーターンしゅうのう

他産業から農業を志し、地方に移り住んで就農すること。典型的には、都市圏でサラリーマンなどを経験した後、脱サラして故郷で農家を営むような場合を指す。地方に生まれた人が故郷に戻る「Uターン現象」による就農を意味し、同じく都市部で生まれた人が地方に移り住んで就農することを「Iターン就農」とも呼ぶ。

就農

読み方:しゅうのう

農家に就職すること。農業に転職すること。就農のうち、都市圏などで他の業種を経験した後、転職して地方で農家を営むことを「Uターン就農」と呼ぶ。農家人口の現象も背景に、国や自治体では就農に際する支援資金などの交付を行っている。

家業を継ぐのではなく新規に就農する場合、容易な計画で開始してしまい、低収入で生活が成り立たないなどの理由で破綻することを「就農失敗」と呼ぶことがある。地方自治体の就農相談窓口や新規就農相談センターなどで、就農に関する支援や相談を受け付けている。

関連サイト:
全国新規就農相談センター
新規就農支援 - 農林水産省

2010年12月22日水曜日

CFNAI

別名:シーエフエヌエーアイ
別名:全米活動指数
別名:シカゴ連銀景気指数
別名:シカゴ連銀景気動向指数
英語:Chicago Fed National Activity Index

アメリカの連邦準備銀行の1つであるシカゴ連邦準備銀行(シカゴ連銀)が発表する景気動向指数のこと。1ヶ月に1回発表される。

CFNAIは、アメリカの雇用や消費、生産、販売など広範囲の景気指数をもとに作成され、アメリカ経済の活動水準を示す指標として用いられる。

なお、各月に発表されるCFNAIには、ばらつきが生じるため、3ヶ月の移動平均(CFNAI-MA3)が用いられるケースが多い。

関連サイト:
Chicago Fed National Activity Index (CFNAI) - シカゴ連銀(英語)

CFNAI-MA3

別名:シーエフエヌエーアイエムエースリー
別名:全米活動指数3ヶ月移動平均
別名:シカゴ連銀景気指数3ヶ月移動平均
別名:シカゴ連銀景気動向指数3ヶ月移動平均

シカゴ連邦準備銀行(シカゴ連銀)が毎月発表しているCFNAIを3ヶ月の移動平均にして表したもの。

CFNAIは、単月ベースで見た場合に、ばらつきが生じるため、3ヶ月の移動平均であるCFNAI-MA3が用いられるケースが多い。

関連サイト:
Chicago Fed National Activity Index (CFNAI) - シカゴ連銀(英語)

普通倉庫

読み方:ふつうそうこ

一般的な物品を保管することを目的とした倉庫のこと。営業倉庫の1つ。

普通倉庫では、水面倉庫や冷蔵倉庫以外の物品を取り扱う。

普通倉庫には、一類倉庫、二類倉庫、三類倉庫、野積倉庫、貯蔵槽倉庫、危険品倉庫、トランクルームがある。

関連サイト:
倉庫業法 – 法令データ提供システム(総務省)
倉庫業法施行規則 – 法令データ提供システム(総務省)

野積倉庫

読み方:のづみそうこ

鉄材やセメント製品、自動車、れんがなどの物品を保管することを目的とした倉庫。普通倉庫の1つ。

野積倉庫の要件として、倉庫の周囲が塀、柵などで防護されていること、照明装置が設けられていること、屋上の場合には床の強度が基準に適合しているとともに、保管する物品が屋上から落下することを防ぐ措置が講じられていることなどが挙げられる。

なお、普通倉庫には、一類倉庫、二類倉庫、三類倉庫、野積倉庫、貯蔵槽倉庫、危険品倉庫、トランクルームがある。

関連サイト:
倉庫業法 – 法令データ提供システム(総務省)
倉庫業法施行規則 – 法令データ提供システム(総務省)

貯蔵槽倉庫

読み方:ちょぞうそうそうこ

小麦粉や飲料など、容器に入れてない粉状、または、液状の物品を保管することを目的とした倉庫。普通倉庫の1つ。

貯蔵槽倉庫の要件として、土地に定着し、かつ、周壁により密閉された貯蔵槽であることが挙げられる。

なお、普通倉庫には、一類倉庫、二類倉庫、三類倉庫、野積倉庫、貯蔵槽倉庫、危険品倉庫、トランクルームがある。

関連サイト:
倉庫業法 – 法令データ提供システム(総務省)
倉庫業法施行規則 – 法令データ提供システム(総務省)

重粒子線

読み方:じゅうりゅうしせん

炭素イオンなどの粒子を加速させ、放射線として発射する方式。がん治療の方式である放射線治療の手法として利用されている。

一般的に、電子よりも重い粒子が重粒子と呼ばれる。放射線治療では炭素イオンが利用される場合が多い。

従来の放射線治療において使用されてきたX線や電子線などに比べて粒子が大きく、任意の地点にめがけて放出することが容易であるという特徴を持つ。このため、患部を狙い撃ちして治療にあたることが可能である。これによって正常な細胞への影響が減り、副作用の危険性が比較的緩和されるという。

重粒子線は大規模な装置(加速器)を必要とする。国内の代表的な設備としては、独立行政法人放射線医学総合研究所が所有する「HIMAC」などがある。

関連サイト:
重粒子線治療について知りたい方へ - 放射線医学総合研究所

自動列車停止装置

読み方:じどうれっしゃていしそうち
英語:Automatic Train Stop
英語:ATS

鉄道車両が赤信号を無視して進行しようとした場合などに、自動的に停止を行うシステムのこと。列車乗務員に警報を発し、必要な操作が行われなかった場合は停止するまでブレーキをかける。

ATSと同じく自動化された制御システムにはATC(Automatic Train Control)もある。ASCは「自動列車制御装置」とも呼ばれてろい、列車が制限速度を超過している場合などに自動的にブレーキをかけ、所定の速度まで減速してからブレーキを解除するといった機能を持つ。停止を目的とするものではないが、列車の追突防止や、自動ブレーキによる乗り心地の向上などを実現する。

自動列車制御装置

読み方:じどうれっしゃせいぎょそうち
英語:Automatic Train Control
英語:ATC

鉄道において、列車車両が自動的に超過速度の減速を行うシステムのこと。規定の速度を超えている場合に、運転士がいなくても自動的に規定速度範囲まで減速を行い、先行車両への追突を防ぐとともに、乗り心地を損なわない安定したブレーキ制御を実現する装置である。合理的なブレーキングを行うことで速度の損失を最小限にし、列車の運行を滑らかにする効果もある。

速度が基準の範囲内であるかどうかはレール上に流された信号電流によって判断されている。

ATCと似たシステムでATS(Automatic Train Stop)と呼ばれるシステムもある。これは「自動列車停止装置」と呼ばれ、列車が赤信号を無視して進行しようとした場合などに運転手を介さず自動的に列車を停止させるものである。ATCは制御(減速)を目的とするのに対して、ATSは停止することを目的とする。

2010年12月21日火曜日

BBレシオ

別名:ビービーレシオ
英語:Book-to-Bill Ratio
英語:BB Ratio

出荷額に対する受注額の割合のこと。需給関係を表す指標の1つとして利用する場合が多い。

例えば、出荷額が10で受注額が12であればBBレシオは1.2となる。この場合、受注額が出荷額を上回り、先行きの出荷額が増えるために市況は好調であると判断する場合が多い。一方、出荷額が10で受注額が8であればBBレシオは0.8となる。この場合、受注額が出荷額を下回り、先行きの出荷額が減るために市況は不調であると判断する場合が多い。

ちなみに、NYダウや日経平均株価などの株式市場に影響を与えるBBレシオとしては、半導体製造装置BBレシオが挙げられる。また、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)は、半導体製造装置BBレシオの影響を大きく受けると言われている。

関連サイト:
BBレシオ(Book-to-Bill)速報値(3ヶ月平均) - 社団法人日本半導体製造装置協会
Semiconductor Equipment and Materials International

フィラデルフィア半導体株指数

読み方:フィラデルフィアはんどうたいかぶしすう
別名:SOX指数

フィラデルフィア証券取引所に上場している銘柄のうち、半導体の製造や販売などを行う銘柄の株価指数のこと。

フィラデルフィア半導体株指数は、半導体製造装置BBレシオの影響を受けやすいといわれている。

フィラデルフィア半導体株指数は、NYダウや日経平均株価と並び、各国の株式市場に影響を与える指数の1つとして挙げることができる。


関連サイト:
SOX Basic Chart - Yahoo! Finance(英語)
NASDAQ OMX PHLX - (英語)

水面倉庫

読み方:すいめんそうこ

木材などを水面で貯蔵することを目的とした倉庫のこと。営業倉庫の1つ。

水面倉庫は、倉庫業法施行規則では「第五類物品を保管する倉庫」と規定されている。第五類物品は、「原木等水面において保管することが可能な物品」と規定され、一般的には木材を指す。

水面倉庫の要件として、水面でありその周囲が築堤その他の工作物により防護されていること、高潮等による保管する物品の流失を防止するため、周囲の防護施設に保管する物品を係留する等の措置が講じられていること、照明装置が設けられていることなどが挙げられる。

なお、営業倉庫には、水面倉庫の他に、普通倉庫、冷蔵倉庫がある。

関連サイト:
倉庫業法 - 法令データ提供システム(総務省)
倉庫業法施行規則 - 法令データ提供システム(総務省)

冷蔵倉庫

読み方:れいぞうそうこ

冷蔵食品など、温度管理を必要とする商品の保管を目的とした倉庫のこと。営業倉庫の1つ。

冷蔵倉庫は、倉庫業法施行規則では「第八類物品を保管する倉庫」と規定されている。第八類物品は、「農畜水産物の生鮮品及び凍結品等の加工品その他の摂氏十度以下の温度で保管することが適当な物品」と規定されている。

冷蔵倉庫の要件として、倉庫内の要所に、倉庫内と外部との連絡のための通報機その他の設備を有すること、冷蔵室の保管温度が常時摂氏十度以下に保たれていること、見やすい場所に冷蔵室の温度を表示する温度計が設けられていることなどが挙げられる。

なお、営業倉庫には、冷蔵倉庫の他に、普通倉庫、水面倉庫がある。

関連サイト:
倉庫業法 - 法令データ提供システム(総務省)
倉庫業法施行規則 - 法令データ提供システム(総務省)

証憑

読み方:しょうひょう
英語:documented evidence

取引の内容を示す証拠資料のこと。

主な証憑には、領収書、請求書、納品書、注文書、見積書、預金通帳、小切手帳、売上伝票、レジシートなどが挙げられる。

証憑は、税務調査を受けた時などに、取引先名や取引日時、取引金額などを証明するための資料として使われることがある。

納品書や請求書などの証憑を発行する際には、取引先に渡す分に加えて、自社に控えを取っておくケースが多い。また、証憑を受け取る側は、日付や取引先、通し番号などによって管理するケースが多い。

所得税法では、証憑の保管期間として、納品書、請求書控、契約書は5年間、領収書、請求書、預金通帳は7年間と義務付けている。

住宅履歴書

別名:家歴書
別名:住宅履歴情報

住宅に関する履歴情報を蓄積したデータ。住宅の図面や写真、点検・補修などのメンテナンス履歴、リフォームなどの工事記録、といった情報を適切に保存し、計画的な維持管理を行うことで、住宅の長寿命化を図るもの。

関連サイト:
住宅履歴情報整備検討委員会
住宅:住宅履歴情報の整備検討について(平成19~21年度) - 国土交通省

CHAdeMO

別名:チャデモ
別名:CHArge de MOve


電気自動車(EV)およびプラグインハイブリッドカー(PHEV)の充電に利用する急速充電方式の共通規格。トヨタ、日産、三菱自動車、富士重工、東京電力の5社を幹事企業として設立された「CHAdeMO協議会」(CHAdeMO Association)において検討が進められている。

CHAdeMOでは、共通の規格を推進していくことによる、無駄のない充電インフラの拡大や技術的課題の早期解決を図ることなどを目的とする。CHAdeMOの名称は「CHArge de MOve」の略とされ、「動く/進むためのチャージ」、電気の「de」、「クルマの充電中にお茶でもいかがですか」の3つの意味を含むという。

関連サイト:
CHAdeMO Association

集光型太陽熱発電

読み方:しゅうこうがたたいようねつはつでん
英語:Concentrating Solar Power
英語:CSP

レンズや鏡などを利用して集光機に光を集め、熱エネルギーを集める発電機。方式としてはトラフ式、タワー式(タワートップ式)という二種類が主な方式となっている。

集光方太陽熱発電のと同様、レンズなどを用いてソーラーパネルに集光し高効率の太陽光発電を行う集光型太陽光発電もある。

集光型太陽光発電

読み方:しゅうこうがたたいようこうはつでん
英語:Concentrator Photovoltaic System
英語:CPV

太陽光発電システムのうち、レンズを利用してソーラーセルに光を集め、少ない面積で超高密度な発電を行うシステム。2倍の光が当れば発電量を2倍にすることができる。集光型太陽光発電では、ロッドレンズと呼ばれるガラス製の部品などを利用し、通常の数百倍程度まで光を強めてソーラーパネルに照射している。集光を行うことで、太陽電池モジュールを節約し、小面積で高効率な発電を行うことができる。

集光型太陽光発電のほかに、集光型太陽熱発電も導入されている例がある。両者とも主に海外で進められている方式といえる。

関連サイト:
集光型太陽光発電システムの日米共同実証実験を開始 - 産総研 2010年6月29日

薄膜固体リチウムイオン電池

読み方:はくまくこたいリチウムイオンでんち
別名:全固体薄膜リチウムイオン電池
別名:薄膜リチウムイオン電池
別名:薄膜固体リチウムイオンバッテリー

ナノテクノロジーを利用して固体化、および薄型化されたリチウムイオン2次電池。電池材料を全固体にすることで、液体電解質を用いていた従来の方式のように液漏れの心配がない。また、薄膜状にすることで曲げにも強く、RFICをはじめとする半導体、小型精密機器などへも搭載可能になる。

薄膜固体リチウムイオン電池の研究開発は早期から行われており、段階的に研究成果が報告されてきた。2010年11月には、産業技術総合研究所とトヨタ自動車が常温下での薄膜固体リチウムイオン電池の製造すること世界で始めて成功したと発表されている。

関連サイト:
常温プロセスで全固体薄膜リチウムイオン電池の試作に成功 - 産総研

2010年12月20日月曜日

スマート・ネットワークプロジェクト

英語:Smart Network Project

スマートグリッド、電気自動車(EV)社会の到来を見据え、それらのサービスを支える統合制御システムの普及促進を行うために、システムの基盤となる通信規格の策定と検証を推進するプロジェクト。また、その結果として、低炭素社会に向けてのCO2削減効果を得ることも目的としている。

スマート・ネットワークプロジェクトは、2009年度の第2次補正予算「ネットワーク統合制御システム標準化等推進事業」の一環として総務省により採択された。住宅、ビル、電気自動車のネットワーク連携を検証する。参加企業は、NTTドコモ、NEC、積水ハウス、バンダイナムコゲームスなど。

関連サイト:
スマート・ネットワーク プロジェクト

音カメラ

読み方:おとカメラ

音を可視化し、画像として表示するシステム。音の発生した方向、音の大きさ、音の高さをデジタルカメラで撮影した画像に合成して表示する。中部電力、熊谷組、山下恭弘信州大学名誉教授が共同で開発した。

音カメラは2001年に発表された。2007年にはリアルタイムに音声を可視化する「リアルタイム音カメラ」が開発されている。リアルタイム音カメラは専用のハードウェアを必要としたが、2010年には現地調査に持ち出せるサイズまで小型化された「小型リアルタイム音カメラ」が発表されている。

また、透明なディスプレイ上に音の発生方向と音の大きさを円で視覚的に表示する「音メガネ」(サウンドルーペ)も2009年に開発している。

関連サイト:
小型リアルタイム音カメラの開発~音の発生状況をその場で見ることができる装置の実用化~ - 株式会社熊谷組 プレスリリース
紹介映像 音メガネ(サウンド・ルーペ)について - 中部電力株式会社

エコーネット

英語:Energy Conservation and Homecare Network
英語:ECHONET

家電機器やセンサー類を通信機器によって接続しネットワーク化するための規格。エコーネットコンソーシアムが策定している。2000年にバージョン1が策定されている。

電灯線と無線を使用して通信を行うことにより、工事の手間をなくして家庭内の機器をネットワークに接続することができる。機器間の連携によるCO2排出量の削減、ホームセキュリティの強化、あるいはホームヘルスケアの高度化などを目的としている。

エコーネットはスマートグリッドにおけるデマンドレスポンス、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の観点からも着目されている。ホームネットワークを実現する通信規格としては、エコーネットのほかにZigBeeなどもある。

関連サイト:
ECHONET CONSORTIUM

洋上ウィンドファーム

別名:洋上風力発電所
別名:洋上風力発電プラント
英語:floating wind farm

陸地でなく海上に建設された風力発電施設(ウィンドファーム)。陸地を開発する場合とは異なり森林伐採などを伴わず、また、平坦な海面で効率的に風力発電を行うことができるというメリットがある。

洋上ウィンドファームの実現方法として、遠浅の海において海底に据え付ける方式と、基礎部分を海洋上に浮かべる方式とがある。欧州では前者も多く行われている。日本においては後者を中心に検討が進められている。

ウィンドファーム

別名:風力発電基地
別名:風力発電プラント
別名:ウィンドパーク
英語:wind farm
英語:wind park

風力発電設備を集中的に設置した大規模な発電施設。風力発電機は単体でも設置できるが、1ヵ所に集中させることで、風力を平均的に享受しやすくなる。また、発電機周辺のインフラを整えるコストも抑えることができる。

風力発電は特に欧州地域で導入が進んでいる。日本でも2000年代半ば以降、大規模なウィンドファームの建設が全国的に進められている。また、海洋上に建設する洋上ウィンドファームも構想されている。

関連サイト:
風力発電について - エコ・パワー株式会社

2010年12月19日日曜日

ピコ水力発電

読み方:ピコすいりょくはつでん
別名:超小型水力発電装置

小規模の水力発電システム(小水力発電)のうち、特に発電規模の小さい発電装置。概ね数KW程度かそれ以下の発電レベルのものを指す。

ピコ水力発電は発電量は少ないものの、設置場所を選ばす、田んぼの側溝などにも設置して発電効果が期待できる利点がある。また、導入が容易であるなどのメリットもある。ピコ水力発電は再生可能エネルギーの一つとして注目されている。

関連サイト:
小水力発電とは? - 全国土地改良事業団体連合会

小水力発電

読み方:しょうすいりょくはつでん

水力発電のうち、比較的規模の小さな発電システムの総称。一般的には数十kW~数千kW程度の発電規模を持ったシステムが小水力発電と呼ばれている。

小水力発電は、個々の機器の発電量は多くはないが、設置場所を選ばず、取り付けが簡易であるなどのメリットがある。小水力発電システムの中でも、特に100KW以下の発電規模のものはマイクロ水力発電と呼ばれる。さらに規模が小さいとピコ水力発電などと言うこともある。

小水力発電とは? - 全国土地改良事業団体連合会

マイクロ水力発電

読み方:マイクロすいりょくはつでん

水力発電のうち、小川や用水路などの水流を利用して行われる、発電規模が100kWに満たない程度の小水力発電装置である。

マイクロ水力発電は、設置場所を選ばず、太陽電池とことなり昼・夜を問わずに発電が可能であるという特徴がある。

関連サイト:
小水力発電とは? - 全国土地改良事業団体連合会

次世代エネルギーパーク計画

別名:じせだいエネルギーパークけいかく

太陽光発電などの新エネルギーをはじめとした次世代のエネルギーに関する理解を深めるため、次世代エネルギーに関する設備や体験施設などを備えた施設のこと。関連技術に見たり触れたりする機会を増やし、国民の次世代エネルギーに対する興味や理解を深めようというもの。

2008年に経済産業省が第1回の公募を行い、札幌市や山梨市、愛知県、茨城県など7件の地方自治体の計画が「次世代エネルギーパーク」として認められている。その後も定期的に公募が行われている。

関連サイト:
次世代エネルギーパーク - 資源エネルギー庁

グリーンクリスマスライトアップ

別名:Green Xmas ライトアップ
英語:Green Xmas lightup

クリスマスシーズンに全国の商業施設やアミューズメント施設などで設置されるクリスマスツリーのイルミネーションを、太陽光発電や風力発電などのグリーンエネルギーを利用して点灯し、環境負荷の低減に貢献しようという取り組み。

グリーンクリスマスは2008年に開始され、毎年実施されている。参加者を徐々に増加しており、第3回となる2010年には100施設以上がグリーンクリスマスライトアップに参加している。

日米クリーン・エネルギー技術協力

読み方:にちべいクリーン・エネルギーぎじゅつきょうりょく

2009年11月の日米首脳会談において、バラク・オバマ米大統領と日本の鳩山由紀夫総理が取り交わした、いわゆるクリーンエネルギーに関する技術協力。

日米クリーン・エネルギー技術協力を基に、具体的な技術などについて言及した声明が、2010年11月の「日米クリーンエネルギー政策対話」となっている。

関連サイト:
日米クリーン・エネルギー技術協力について - 経済産業省

環境センサーネットワーク

読み方:かんきょうセンサーネットワーク

花粉の飛散量や二酸化炭素の濃度、紫外線の照度や気象情報、落雷情報などの天候関連情報を自動的に測定する装置ならびに通信ネットワーク。観測されたデータは事業者にB2Bで販売する。

プルサーマル発電

読み方:プルサーマルはつでん

原子力発電の使用済み燃料から、再処理によりプルトニウムを取り出し、MOX燃料と呼ばれる物質を生成した上で、原子力発電に再利用する方式のこと。

MOX燃料は既存の軽水炉で利用でき、高速増殖炉などを設置する必要がない点、核燃料を再利用出来る点などのメリットを持つが、不採算であったり技術的な危険を伴ったりと、デメリットも多い。日本では高速増殖炉の開発計画が頓挫したことにより、代替の開発計画として進められた。2010年12月現在、東京電力や九州電力、四国電力などがプルサーマル発電を開始している。

RPS法

別名:新エネ法
別名:電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法
英語:Renewable Portfolio Standard law

電気事業者を対象に新エネルギーを一定割合以上利用するよう義務づける特別措置法。2002年6月に公布された。
RPS法により、電気事業者は、販売電力量に応じて所定の割合の電力を新エネルギーなどから発電して利用する義務をもつ。再生可能エネルギーは風力、太陽光、地熱、水力、ならびにバイオマスが指定されている。

関連サイト:
RPS管理システム - 資源エネルギー庁

グリーンニューディール

英語:Green New Deal

緑化をはじめとした地球環境への投資により経済危機からの回復を狙う政策のこと。バラク・オバマ米国大統領が就任後の2008年に提唱した。再生可能エネルギーの利用、スマートグリッド、電気自動車の普及などにより、低炭素社会を実現し、環境問題と経済回復を同時に進めることを目的とする。

2010年12月18日土曜日

太陽熱温水器

読み方:たいようねつおんすいき

太陽熱利用システムによる温水器のこと。比較的古くから実用化されているクリーンエネルギーシステムの一つと言える。

太陽熱利用システム

読み方:たいようねつりようシステム

太陽光から集熱装置によって熱エネルギーを蓄え、給湯に利用する装置。集熱器とタンクが一体になっているタイプと、それぞれ分離しているタイプがある。

東京都では太陽熱利用システムを2010年より省エネ促進税制の対象設備に指定している。

関連サイト:
太陽熱利用システムを中小企業者向け省エネ促進税制の対象設備に追加します - 東京都

エネファーム

英語:ENE・FARM

燃料電池で発電し、発電の際に生じた熱を暖房や給湯に利用するコジェネレーションシステム。都市ガスから化学反応によって水素を取り出し、電気を発生させる。燃料処理などの過程で生じた熱を温水の加熱などに利用するというもの。

都市ガスを用いるコジェネレーションシステムには「エコウィル」も販売されている。エコウィルはガス火力発電の余熱を利用する。ガスを燃焼させるエコウィルに対して、エネファームはガスを分解して用いるため二酸化炭素の排出量がより少ないという長所がある。2010年現在では、エネファームは高価なシステムであり、エコウィルと比べても数倍程度の差がある。

関連サイト:
エネファーム - 東京ガス

エコウィル

英語:ECOWILL

都市ガスを燃料として発電し、ガスエンジンの余熱を給湯や暖房に利用するコジェネレーションシステム。自家発電を行うことによって電力会社からの購入電力を削減し、トータルでの光熱費を抑えることができる点に加え、クリーンエネルギーである都市ガスを燃料に使用するため環境にもやさしい。自家発電の余熱を利用するためある程度人数がいる家庭で利用すると効率が増す。

エコウィルと同様のコジェネレーションシステムに「エネファーム」がある。エコウィルはガス発電であるのに対して、エネファームは燃料電池で発電を行う。その他、エコ給湯器としては、潜熱を利用して熱効率を向上させたガス給湯器「エコジョーズ」や、ヒートポンプの仕組みを利用した電気給湯機「エコキュート」などがある。

関連サイト:
エコウィル - 東京ガス

エコジョーズ

英語:ecojozu

天然ガスを利用した潜熱回収型のガス給湯暖房熱源機。つまり、給湯熱効率を向上させたガス給湯器である。従来は利用せずに捨てていた排気熱(潜熱)を二次熱交換機によって回収し、熱効率を従来の85%から90%まで向上させた。これによってランニングコストの大幅な削減を実現している。

エコジョーズのようなエコ給湯設備としては、「エコキュート」や「エコウィル」も知られている。エコキュートはヒートポンプ式の電気給湯設備、エコウィルはガス発電の排熱を利用するコジェネレーションシステムである。

関連サイト:
エコジョーズ - 東京ガス

EVネオ

読み方:イーブイ・ネオ
別名:EV-neo

ホンダ技研興業が開発した電動二輪車。正式名称は「EV-neo」。リチウムイオン電池「SCiB」を搭載し、ブラシレスモーターによって駆動する。

2010年12月16日に、EV-neoは企業・個人事業主向けのリース販売専用車としてモニタリング販売が開始された。発表時点では、2011年4月から通常のリース販売が行われる予定となっている。

関連サイト:
EV-neo - Honda

リバーシブル窓

読み方:リバーシブルまど

ガラス製造大手のAGC旭硝子と、サッシ製造大手のトステムが合弁事業を立ち上げ開発することが発表された新開発のエコ窓ガラス窓。複層ガラスの片面に断熱効果のある特殊加工が施されており、夏季・冬季で裏返す(内側と外側を入れ替える)利用方法により、夏は太陽光を遮り、冬は室内の熱を戸外に逃がさない構造を実現するという。

2010年12月17日金曜日

レンタルスペース

英語:rental space

建造物の一部空間や駐車場の隅にコンテナを配置するなどして場所を提供するサービスのこと。または、その場所のこと。

レンタルスペースは場所の提供が主たるサービスであり、トランクルームのように家庭用品や事務用品などの物品を保管したり管理をしたりするサービスとは異なる。

消費者物流

読み方:しょうひしゃぶつりゅう

消費者をクライアントとする物流企業のこと。物流企業のクライアントはメーカーや卸売業者、小売業者などの企業であることが多く、消費者をクライアントとした企業を特に消費者物流と呼んでいる。

消費者物流の代表的なものとして、引越会社が挙げられる。また、トランクルームやレンタルスペースも消費者物流の1つである。

物流企業

読み方:ぶつりゅうきぎょう

物流を請け負う企業のこと。

物流企業は、メーカーや卸売業者、小売業者といった荷主の商品を配送したり、保管、管理、梱包、加工などの物流部門を担う。一般的に、物流企業のクライアントは企業である。ちなみに、消費者をクライアントとした物流企業を消費者物流と呼ぶ。

なお、物流企業には、商品を配送する運送業、商品を保管する倉庫業、商品の運送を代行したり、梱包などを行う代行サービス業などの業種が挙げられる。

委託物流

読み方:いたくぶつりゅう
別名:支払物流

メーカーや卸売業者、小売業者が物流企業に物流を委託すること。

委託物流では、メーカーや卸売業者、小売業者が物流企業へ物流を委託し、物流企業が商品の配送や保管、管理、梱包、加工などを行う。

なお、委託物流に対して、メーカーや卸売業者、小売業者が自ら物流を行うことを自社物流という。

自社物流

読み方:じしゃぶつりゅう

メーカーや卸売業者、小売業者が自ら物流を行うこと。

自社物流では、メーカーや卸売業者、小売業者が、商品の配送や保管、管理、梱包、加工などを行う。大手メーカーや大手スーパー、コンビニエンスストアなどは自社物流のケースが多い。

なお、自社物流に対して、他の企業に物流を委託することを委託物流(支払物流)という。

RO膜

読み方:アールオーまく
別名:逆浸透膜
英語:Reverse Osmosis Membrane

数ナノメートルかそれ以下の超微細な孔をもった膜。濾過装置として用いられる。RO膜の孔サイズは極めて小さく、水分子の逆浸透現象によって濾過が行われるため、細菌、病原菌、イオンなど、不純物をほぼ全て除去することが可能である。そのため、ほぼ純粋を製造することができる。

浮遊DNA

読み方:ふゆうディーエヌエー

妊婦の血液中に含まれるとされる、胎児のDNA。

2010年12月、米国「Translational Medicine」誌に掲載された論文「母親の血漿DNAの配列決定により胎児のゲノムワイド遺伝学および変異プロファイルを明らかにする」(Maternal Plasma DNA Sequencing Reveals the Genome-Wide Genetic and Mutational Profile of the Fetus)では、母親の血液から浮遊DNAを採取し、胎児のDNA情報を繋ぎ合わせることで、先天性の遺伝子疾患などの有無を調べることが可能と発表された。

関連サイト:
今週のTranslational Medicine 2010年12月8日号 Volume2 Number61

エコカー補助金

読み方:エコカーほじょきん
別名:環境対応車普及促進対策費補助金

環境性能に優れた自動車の購入に対して、行政機関などが補助金を給付する制度。次世代自動車振興センターが管理実施していた。2010年9月に制度は終了している。

エコカー補助金は電気自動車(EV)やプラグインハイブリッドカー(PHEV)などのクリーンエネルギー自動車、または電気自動車用の充電設備、などを対象とする。具体的にはトヨタのプリウスPHEV、日産リーフ、三菱自動車のアイミーブなどが含まれる。車両登録が行われていない新車であることが条件となる。

なお、次世代自動車振興センターの実施するエコカー補助金の他に、地方自治体が独自に実施している補助金制度もある。

関連サイト:
電気自動車等導入費補助のご案内 - 一般遮断法人次世代自動車振興センター

住宅エコポイント

読み方:じゅうたくエコポイント
別名:住宅版エコポイント

環境配慮型のいわゆるエコ住宅を新築する、または、同種のリフォームを行った場合に付与されるエコポイント。エコ関連の商品・サービスと交換が可能。

住宅エコポイント制度が定める基準に適合した住宅を新築・リフォームした場合、申請を行うことで所定のポイントが与えられる。住宅エコポイントが付与される基準の例としては、住宅建築におけるトップランナー基準を満たす住宅の新築、太陽熱利用システム(太陽電池アレイなど)の設置、省エネ基準(平成11年基準)に適合したレベルでの窓の断熱改修、節水型トイレの設置、などがある。1案件につき最大30万ポイントが発行され、地域特産品やエコ関連グッズ、商品券などの中から選んで交換できる。

ポイント発行の対象となる期間は、工事内容によっても異なるが、2010年初頭から2011年末の期間に着工した案件となる。

住宅エコポイントは国土交通省、経済産業省、環境省の三省合同事業として実施されている。

関連サイト:
住宅エコポイント

公共サービスの民間開放

読み方:こうきょうサービスのみんかんかいほう
別名:公共と民間のパートナーシップ
別名:パブリックプライベートパートナーシップ
英語:Public Private Partnership
英語:PPP

行政機関が民間の事業者と協力し、公共サービスのうち民間でできる事業はできるだけ民間に委ねようとする枠組み。PPPと略されることが多い。

公共サービスとして提供するべき対象は、民間企業が実施不可能もしくは実施の意思を持たない事業だけに絞る。その他は業務委託などで民間に委ねる。これによってあらたなビジネスチャンスを創出し、雇用や国民経済にもプラスに働くことも期待できる。

公共サービスの民間開放は世界的に広がりつつある動きとなっており、日本では海外の動向を研究した上で「日本版PPP」の実現に向けて検討を進めている。2010年には「アジアPPP政策研究会」「PPP政策タスクフォース」「海外水インフラPPP協議会」などが開かれている。

関連サイト:
日本版PPP(Public Private Partnership:公共サービスの民間開放)研究会 中間とりまとめについて - 経済産業省

海外水インフラPPP協議会

読み方:かいがいみずインフラパブリックプライベートパートナーシップきょうぎかい

海外のいわゆる水ビジネスの市場動向について官民連携で情報収集や意見交換を行うために設けられた会。

水ビジネスは今後も大きな需要が見込まれており、2025年には世界で約80兆円規模の市場に成長すると予測されている。世界市場に参入できれば大きなビジネスチャンスとなるが、日本企業は優れた技術を持っている反面、運営や管理などのマネジメント面においてあまり多くの実績を持たない。そこで官民一体となって海外展開に向け共同で調査研究を進めている。

関連サイト:
水ビジネス - 経済産業省
第1回「海外水インフラPPP協議会」の開催結果概要及び資料の公表について - 厚生労働省

水ビジネス

英語:water business

水を扱う、または水に関わる事業の総称。上下水道の敷設・管理から、浄水、治水、飲料水の流通など、幅広い分野を対象とする。

2009年10月、経済産業省は「水ビジネス国際展開研究会」を開催、世界的な水問題に対する解決策を検討するための取り組みを行っている。

関連サイト:
水ビジネス - 経済産業省

地球温暖化対策税

読み方:ちきゅうおんだんかたいさくぜい

化石燃料などに対する税率の引き上げなどを通じて、温室効果ガスの削減を目指す税制案。2010年12月の政府税制調査会において、翌2011年以降の導入を決定した。

エビリファイ

別名:アリピプラゾール
別名:aripiprazole
英語:ABILIFY

大塚製薬が販売している非定型抗精神病薬の商品名。一般名は「アリピプラソール」。統合失調症の改善に使用されている。

エビリファイは、統合失調症の陽性症状だけでなく陰性症状にも効果を示す。すなわち、何もする気にならないといった無気力症状に対しても改善を図ることができる。また、副作用も比較的少ない。

抗精神病薬 「エビリファイ®内用液0.1%」 - 大塚製薬

2010年12月16日木曜日

生産者流通センター

読み方:せいさんしゃりゅうつうセンター
別名:メーカー流通センター
別名:生産者配送センター
別名:生産者物流センター
別名:メーカー配送センター
別名:メーカー物流センター

メーカーから卸売業者や小売業者などへ商品を配送する物流拠点のこと。

生産者流通センターでは、工場で生産された商品を入荷して検品や梱包、入庫仕分けや出庫仕分け、ピッキングなどの作業が行われる。

生産者流通センターは、複数のメーカーが共同で運営する場合が多い。大手メーカーの中には、独自に生産者流通センターを構えている場合もある。

なお、流通センターには、生産者流通センターの他に卸し流通センター、小売流通センターなどが挙げられる。

卸し流通センター

読み方:おろしりゅうつうセンター
別名:卸流通センター
別名:卸し配送センター
別名:卸し物流センター
別名:卸配送センター
別名:卸物流センター

卸売業者から二次卸業者や小売業者などへ商品を配送する物流拠点のこと。

卸し流通センターでは、メーカーから配送されてきた商品を入荷し、入庫仕分けや出庫仕分けなどを経て二次卸業者や小売業者などへ配送される。

卸し流通センターは、メーカーが卸売業者を通さずに直接小売業者と取り引きをする「卸抜き」を回避する手段として、商品のバラ売り(卸し)や、値札を付けたりするなどの付加サービスを行っているところもある。

卸し流通センターは、複数の業者によって共同運営されている場合が多い。

なお、流通センターには、卸し流通センターの他に生産者流通センター、小売流通センターなどが挙げられる。

小売流通センター

読み方:こうりりゅうつうセンター
別名:小売り流通センター
別名:小売配送センター
別名:小売物流センター
別名:小売り配送センター
別名:小売り物流センター

大手スーパーやチェーン店が、各店舗へ商品を配送する物流拠点のこと。

小売流通センターでは、メーカーや卸売業者から配送されてきた商品を入荷し、入庫仕分けや出庫仕分けなどを経て各店舗へ配送される。

小売流通センターには、各店舗へ適正な内容量の商品を割り振る仕分けセンターと、食料品などを加工してパックにして各店舗へ配送する加工センターがある。

なお、流通センターには、小売流通センターの他に生産者流通センター、卸し流通センターなどが挙げられる。

入庫仕分け

読み方:にゅうこしわけ
別名:入庫仕分

生産者流通センターや卸し流通センター、小売流通センターなどの流通センターにおいて、商品を入荷した際に行う仕分け作業のこと。

入庫仕分けでは、出庫仕分けしやすいように商品を種別ごとに棚に納める場合が多い。なお、ベルトコンベアーなどによって自動的に入庫仕分け作業を行っている流通センターもある。

出庫仕分け

読み方:しゅっこしわけ
別名:出庫仕分

生産者流通センターや卸し流通センター、小売流通センターなどの流通センターにおいて、商品を出荷する際に行う仕分け作業のこと。

出庫仕分けでは、卸売業者や小売業者の注文に応じて商品を選別し出荷する。なお、ベルトコンベアーなどによって自動的に出庫仕分け作業を行っている流通センターもある。

メタルハライドランプ

英語:metal halide lamp

メタルハライド(ハロゲン化金属)のアーク放電による発光現象を利用したランプ。水銀灯が水銀蒸気のアーク放電を利用する仕組みと同様、メタルハライドランプはハロゲン化金属の蒸気のアーク放電を利用する。

メタルハライドランプは非常に輝度が高く、消費電力も低いという利点がある。寿命も長い。そのため、大規模施設の光源、野球場におけるナイター照明、夜間道路工事の照明など、多方面において利用されている。夜間工事においてはバルーン投光器と組み合わせて使用することで、明るいが直視しても眩しくならない光源を実現している。

バルーン投光器

読み方:バルーンとうこうき
別名:バルーン型投光器
英語:floodlight balloon

光源を風船(バルーン)で覆い、膨らませた状態で点灯するタイプの照明。光源は主に高輝度のメタルハライドランプが用いられる。

バルーン投光器は、バルーンによって光源が大きくなるため、とても明るいが直視しても眩しくならない。また、全方向を満遍なく照らすことができ、明暗の境界線がない照射が可能という特長がある。

バルーン投光器は夜間の道路工事などを中心に多方面で利用されている。

ニューガラス

英語:new glass

材料および製造技術の改良や、新たな精密加工技術の導入などにより、従来のガラスにはない新しい機能を備えたガラス。光通信ケーブルに利用されているグラスファイバーや、プラズマディスプレイ用の基板ガラス、光触媒によるセルフクリーニング機能を備えたガラスなど、各種分野における先端技術に活用されている。

関連サイト:
社団法人ニューガラスフォーラム

緑の分権改革推進プラン

読み方:みどりのぶんけんかいかくすいしんプラン

原口総務大臣が発表したいわゆる「原口ビジョン」の骨子をなす戦略の一つで、社会構造の地域主権型社会への転換を推進する戦略。

少子化・高齢化、それに伴う総人口の減少によって、いわゆる「過密なき過疎」が進む中、中央集権化が進んだ現状から、地産地消、分散自立型の社会へ転換することによって、地方の活性化を図るものである。

なお、原口ビジョンでは、社会経済のあらゆる分野で情報通信技術(ICT)を利活用することで経済成長を促進していく「ICT維新ビジョン」も提唱されている。

関連サイト:
原口ビジョンII - 総務省(PDF)

ICT維新ビジョン

読み方:アイシーティーいしんビジョン

原口総務大臣が発表したいわゆる「原口ビジョン」の骨子をなす戦略の一つで、社会経済のあらゆる分野において情報通信技術(ICT)を徹底利用し、雇用問題や環境問題などに活用、持続的経済成長を図ろうとする戦略。

原口ビジョンでは、ICT維新ビジョンと並び、地域主権型社会への転換を目指す「緑の分権改革推進プラン」も提唱されている。

関連サイト:
新たな成長戦略ビジョン(原口ビジョン)の推進 - 総務省 平成22年版 情報通信白書
原口ビジョンII - 総務省(PDF)

がんミサイル療法

読み方:がんミサイルりょうほう
別名:ガンミサイル療法
別名:がんの抗体ミサイル療法
別名:がん抗体ミサイル療法
別名:癌ミサイル療法

抗がん剤をがん細胞へターゲッティングし、効率よく送達する医療技術。塩水港精糖が発表した。正常な細胞を避け、ガン細胞を狙い撃ちすることによって、抗がん剤による副作用を大幅に軽減することが可能になるという。

関連サイト:
新規「がんミサイル療法」の研究成果について - 塩水港精糖(PDFファイル)

ポスト新長期規制

読み方:ポストしんちょうききせい
別名:自動車排出ガス規制の強化
別名:JP09規制
英語:Post New Long Term

国土交通省が2008年に制定した、主にディーゼル車に対する排出ガス規制。ディーゼルエンジンが排出するとされる窒素酸化物(NOx)および粒子状物質(PM)をガソリンエンジンと同程度まで低減することを目的とする。自動車交通局によれば「世界一厳しい排出基準」である。

ディーゼルエンジンは煤塵の問題などから日本ではあまり好まれず、トラックやバスなどで一部利用されている程度に留まっているが、2006年頃から排気ガスのクリーン化を実現する「クリーンディーゼル自動車」の実用化が現実的となっており、注目を集めている。

関連サイト:
自動車排出ガス規制の強化(ポスト新長期規制)について - 国土交通省
自動車排出ガス規制について(新車) - 国土交通省自動車交通局

クリーンディーゼル自動車

読み方:クリーンディーゼルじどうしゃ
別名:クリーンディーゼル
英語:Clean Diesel Car
英語:Clean Diesel Vehicle

高機能触媒の搭載などにより、温暖化ガスの一つとされる窒素酸化物(NOx)の排出量が抑制された次世代ディーゼルエンジン。

ディーゼルエンジンは熱効率がよく、ガソリンエンジンに比べて2~3割ほど燃費がよいとされ、また、二酸化炭素の排出量が少ないという特長を持っている。しかしながら、窒素酸化物および煤塵 - 浮遊粒子状物質(PM)を排出する点が問題視されており、日本などではあまり利用されていない。

クリーンディーゼルエンジンの開発により、窒素酸化物や煤塵の排出量は大幅な削減が可能となっている。排ガスは一般的なガソリンエンジンよりもクリーンであり、国土交通省が2008年に制定した世界最高水準の排ガス規制水準「ポスト新長期規制」もクリアするという。煤塵は、従来比で99%まで削減可能とも言われる。その上で、従来どおり燃費のよさや二酸化炭素排出量の少なさが発揮できる。

2010年12月現在、クリーンディーゼル自動車は世界レベルで研究開発が進められている。

なお、従来のディーゼルエンジンに対して燃料を変えることで浮遊物質を削減することが可能な超低硫黄軽油もある。

関連サイト:
技術開発の取り組み|技術紹介|クリーンディーゼル - 日産
クリーンディーゼル - マツダ
クリーンディーゼル - Honda Magazine
CLEAN DIESEL - 三菱自動車

2010年12月15日水曜日

Sチップ

読み方:エスチップ
英語:S chips
別名:S-Shares

シンガポール証券取引所(SGX)に上場している中国系企業の総称。

関連サイト:
Singapore Exchange Ltd - (英語)

無店舗小売業

読み方:むてんぽこうりぎょう

店舗を持たないで商品を販売する小売業のこと。

無店舗小売業には、営業者が企業や家庭を訪問して商品を販売する訪問販売、ネットショップやカタログなどに商品を掲載して商品を販売する通信販売、道路の脇や人が集まるスペースに自動販売機を設置して商品を販売する自動販売機販売などが挙げられる。

通信販売や自動販売機販売のほとんどは、小売業者と消費者が顔を合わせることなく商品取引が行われる。

なお、小売業者の形態には、無店舗小売業の他に有店舗小売業がある。

有店舗小売業

読み方:ゆうてんぽこうりぎょう

店舗を構えて商品を販売する小売業のこと。一般的に消費者は、店舗まで足を運んで商品を購入する。

有店舗小売業には、デパートやスーパー、コンビニエンスストアなどが挙げられる。また、ディスカウントストア(ディスカウントショップ)やスーパーセンター、パワーセンターなども有店舗小売業である。

なお、小売業者の形態には、有店舗小売業の他に無店舗小売業がある。

パワーセンター

英語:Power center

衣料品や家電品など、カテゴリキラーばかりを集めたショッピングセンターのこと。

パワーセンターの特徴として、他の小売業者よりも商品の専門性が比較的高いこと、また、価格が比較的安いことなどが挙げられる。

パワーセンターは、都市郊外に出店している場合が多い。

一店一帳合制

読み方:いってんいっちょうあいせい

メーカーが、卸売業者に対して小売業者を指定したり、小売業者に対して卸売業者を指定したりして、それ以外の業者との取引を制限すること。

業者間の取引制限を一店一帳合制と呼ぶのに対し、販売地域の取引制限をテリトリー制と呼ぶ。

テリトリー制

読み方:テリトリーせい

メーカーが、卸売業者に対して販売地域を指定し、それ以外の地域との取引を制限すること。

販売地域の取引制限をテリトリー制と呼ぶのに対し、業者間の取引制限を一店一帳合制と呼ぶ。

OpenLeaks

読み方:オープンリークス

内部告発サイト「WikiLeaks」の元幹部であるダニエル・ドムシャイトベルク(Daniel DomscheitBerg)氏が立ち上げを予告した内部告発サイト。2010年12月に発表された。

OpenLeaksは、WikiLeaksと同様の内部告発サイト。OpenLeaksの立ち上げが発表されたわずか数日前(2010年12月7日)には、WikiLeaksの創設者であるジュリアン・アサンジュ(Julian Assange)氏が英国で身柄を拘束されており、ともに大きな注目を集めた。

関連サイト:
openleaks

2010年12月14日火曜日

モリコープ

英語:Molycorp
英語:Molycorp Minerals

米国カリフォルニア州に位置する世界最大規模のレアアース鉱床、マウンテンパス鉱山を保有する鉱山事業者。モリブデン・コーポレーション・オブ・アメリカを前身とする。

マウンテンパス鉱山は1960年代から1980年代にかけて、レアアースの世界最大の産地であったが、後に中国の市場参入により閉山を余儀なくされている。2007年頃から、再度稼動に向けての調整が進められている。

2010年12月、日本の住友商事は、新プラントの建設費用としてモリコープへ約1億ドルの出資を行うことを発表した。中国のレアアース輸出規制が進む中で、日本は中国以外のレアアース流通チャネルを一つ確保した形となる。

ちなみに、2010年11月には双日がオーストラリアのライナス社と、マウントウェルド鉱床における戦略的提携を締結している。

関連サイト:
Molycorp Minerals - 英語

日本版ISA

読み方:にっぽんばんアイエスエー
読み方:にほんばんアイエスエー
別名:非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置
別名:小口の継続的長期投資非課税制度

個人投資家向けの税制優遇制度のこと。租税特別措置法により規定され、2012年1月から導入される予定となっている。

金融庁は、2008年8月に発表した『「平成21年度 税制改正要望」について』において、貯蓄から投資への流れを促進すること、また、内外投資活動の推進のための環境整備のために必要な税制上の措置を取ることを目的とした日本版ISAの創設を要望していた。

日本版ISAでは、上場株式や株式投資信託などの新規投資について、年間100万円を上限に譲渡所得(譲渡益)や証券投資の利子配当所得が非課税となる。

なお、日本版ISAは、イギリスのISAを模範としている。


関連サイト:
平成22年度 税制改正のあらまし - 国税庁(PDF)
個人所得課税 - 財務省
「平成21年度 税制改正要望」について - 金融庁
Individual Savings Accounts (ISAS) - 英国歳入税関庁(HMRC)(英語)(PDF)

HMRC

別名:エイチエムアールシー
別名:HM Revenue and Customs
別名:英国歳入税関庁

イギリスの歳入税関庁の名称。

2005年、ゴードン・ブラウン財務大臣(当時)による税務行政の大掛かりな見直しにより、関税消費税庁(HM Customs and Excise、HMCE)と国税局(Inland Revenue Office、IRO)との合併により設立された。

HMRC - (英語)

委託仕入れ

読み方:いたくしいれ
別名:委託仕入

小売業者が、卸売業者から商品を仕入れる際の仕入れ方法の1つ。

委託仕入れでは、卸売業者が小売業者に対して、商品の販売委託を依頼する。小売業者は一定期間、商品を販売し、売れ残った商品については卸売業者へ返品する。

卸売業者は、商品が返品されるリスクを負うため、買取仕入れと比べて卸売価格を高めに設定する場合が多い。

なお、仕入れの方法には、委託仕入れの他に、消化仕入れ、買取仕入れなどが挙げられる。

消化仕入れ

読み方:しょうかしいれ
別名:消化仕入

小売業者が、卸売業者から商品を仕入れる際の仕入れ方法の1つ。

消化仕入れでは、卸売業者が小売業者に対して商品を預ける。そして、商品が売れたものについて卸売業者と小売業者との間で仕入れ契約が成立したとみなす。また、売れ残った商品については卸業者へ返品する。

卸売業者は、商品が返品されるリスクを負うため、買取仕入れと比べて卸売価格を高めに設定する場合が多い。

なお、仕入れの方法には、消化仕入れの他に、委託仕入れ、買取仕入れなどが挙げられる。

買取仕入れ

読み方:かいとりしいれ
別名:買取仕入

小売業者が、卸売業者から商品を仕入れる際の仕入れ方法の1つ。

買取仕入れでは、小売業者が卸売業者に対して商品を注文し、すべてを買い取る。商品は、委託仕入れや消費仕入れと異なり、卸売業者へ返品することはできない。

買取仕入れでは、卸売業者は返品のリスクがない。そのため、委託仕入れや消費仕入れと比べて卸売価格を低めに設定する場合が多い。

なお、仕入れの方法には、買取仕入れの他に、委託仕入れ、消化仕入れなどが挙げられる。

ポスト京都議定書

読み方:ポストきょうとぎていしょ
英語:Post Kyoto Protocol

COP3で採択された京都議定書が定める第一約束期間の終了後の、第二約束期間以降における、目標ならびに諸問題のこと。

第一約束期間は2008年から2012年と定められており、その間の先進諸国における排ガス規制に関する目標が定められている。しかし、最大の排出国である米国は京都議定書から離脱しており、昨今急速な経済成長により排出量を増加させている中国やインドなどの新興国は、先進国に数えられていなかったより削減義務を負っていない。そうした中で、どのような枠組みでポスト京都議定書を進めていくかが争点となっている。

第一約束期間の終了も迫る2010年12月に開催されたCOP16では、京都議定書延長を巡り各国間で意見が対立、ポスト京都議定書の具体的内容は合意が得られず閉幕した。

関連サイト:
ポスト京都議定書に向けた取り組み - 政府広報オンライン

Vscan

読み方:ヴィースキャン

GEヘルスケアが開発した小型の超音波診断装置。本体は携帯電話とほぼ同程度のどこでも持ち運べるサイズで、片手で使用できる。端末には3.5インチ液晶ディスプレイが搭載されており、その場で画面が確認できるほか、USB接続でPCなどに接続することも可能。大型装置を必要とせず、個人診療所や往診などで聴診器のように手軽にエコー診療を行うことができる。このため、救命救急、在宅医療、地域医療、災害医療などに幅広く対応できるという。

発表時の希望小売価格は98万円より。

関連サイト:
Vscan - GE Healthcare

和諧号CRH2型

読み方:わかいごうシーアールエイチにがた
別名:和諧号CRH2
別名:CRH2

中国の南車四方機車車両が製造した高速鉄道車両。CRH2型は技術的には日本の東北新幹線「はやて」をベースとしており、製造元の川崎重工業から技術供与を受けている。

2010年12月、和諧号CRH2型の最新型車両である「CRH2-380型」は、テスト走行において日本の新幹線を超える最高時速486km/hを記録したと、新華社が伝えた。和諧号CRH2-380型は北京と上海を4時間で結ぶという。

関連サイト:
北京―上海高速鉄道 走行試験で時速486.1キロ - 新華社新華網ニュース

2010年12月13日月曜日

電子教科書

読み方:でんしきょうかしょ
別名:デジタル教科書
別名:デジタルテキストブック
英語:digital textbook

デジタル化された教科書。教科書およびノートや鉛筆などを電子機器に置き換え、義務教育の課程に導入しようというもの。2009年に発表された「原口ビジョン」のうち「ICT維新ビジョン」において言及されており、2010年現在協議が進められている。

米国や英国、韓国、シンガポールなどでは、既に電子教科書の導入に対する取り組みが進んでいる。国内では、すべての小中学生に電子教科書を手にする環境整備を目標に「デジタル教科書教材協議会」(DiTT)が発足している。

関連サイト:
デジタル教科書教材協議会

エネブライト

英語:ENEBRIGHT

TOSMOが開発した、電極やフィラメントを使用しない照明。高周波で水銀の原子を励起させて発光する仕組みを持つ。

エネブライトは構造が単純であり、フィラメントを持たないため断線がなく、約6万時間の寿命を持つ。消費電力は水銀灯に比べて80%程度の削減が可能という。LED(発光ダイオード)と比べても低消費電力で長寿命であり、また面を広く照らすことができるため、屋内外の照明に適しているとされる。

エネブライトは平成22年度の静岡県トライアル発注事業として選定されている。

関連サイト:
エネブライト

カンクン合意

読み方:カンクンごうい
英語:Cancun Agreements

メキシコのカンクン(Cancun)で開催された第16回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP16)で合意・採択された議案。

主な成果として、発展途上国が取り組む地球温暖化対策を支援する「グリーン気候基金」(Green Climate Fund)を設立する案などが盛り込まれている。

国連気候変動枠組み条約締約国会議

読み方:きこうへんどうわくぐみじょうやくていやくこくかいぎ
別名:気候変動枠組み条約締約国会議
別名:気候変動枠組条約締約国会議
英語:Conference of the Parties to the UNFCCC
英語:COP

気候変動枠組条約について協議する国連会議。略して「COP」。COPという語自体は、ある条約に関する締約国の会議を意味する語であるが、一般的には地球温暖化対策について国際的に協議する会議を指す。

国連気候変動枠組み条約締約国会議は年次で開催されている。通常、第3回会議を「COP3」、第15回会議を「COP15」というように、開催回数と合わせて表記する。

1997年12月に開催された第3回会議、すなわち第3回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP3)では、先進国が排出する排気ガスを2008年から2012年にかけて5%削減することを定める「京都議定書」が策定された。

関連サイト:
COP3 地球温暖化防止京都会議 - 環境省

京都議定書延長

読み方:きょうとぎていしょえんちょう
英語:extension of the Kyoto Protocol

京都議定書によって規定された枠組みを従来どおりの枠組みで2012年以降も継続する案。規制内容を変更するか否かで各国間の意見が分かれている。

京都議定書において温暖化ガスの規制の対象となっているのは日本、米国、欧州などの一部先進諸国であり、合計しても世界の排出量の3割未満程度に過ぎない。それだけでなく、最も排出量の多い米国は京都議定書を不承認として離脱している。米国と並び排出量が多い中国も京都議定書の規制対象となっていない。現在の枠組みを継続しても、日本をはじめ特定の国だけが過大な負担を強いられるという見解があり、内容を更新して策定しなおすべきとの声が上がっている。

京都議定書の発効期間は2008年から2012年までとなっている。2010年11月から12月にかけて開催された第16回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP16)では、期限切れの迫った京都議定書の枠組みを延長するか否か検討されたが、各国間の合意が得られず、結論は先送りされた。

2010年12月12日日曜日

フライホイール電力貯蔵装置

読み方:フライホイールでんりょくちょぞうそうち

超伝導状態でコイルが浮上する原理を応用し、装置内のはずみ車(フライホイール)を摩擦ゼロの状態で回転させ、運動エネルギーとして電力を維持する装置。電気エネルギーを貯蔵しておける機器として期待されている。

超電導電力貯蔵

読み方:ちょうでんどうでんりょくちょぞう
別名:超電導エネルギー貯蔵装置

特定の環境化で物質が電気抵抗をゼロとなる「超電導」現象を応用して電力の貯蔵および必要に応じた出し入れを可能にする装置の総称。具体的には、SMES(Superconducting Magnetic Energy Storage)と呼ばれる方式と、フライホイール電力貯蔵装置という2種類の方式が考案されている。

SEMSはコイルを超電導状態にした上で電気を流し、外部からの経路を閉ざすことにより、電気が失われることなくコイル上に流れ続ける(磁場エネルギーを発し続ける)状態を維持することができる。

フライホイール電力貯蔵装置は、はずみ車(フライホイール)と呼ばれる回転体の運動エネルギーとして電力を貯める。超電導状態でコイルが浮上するという特性を活かしてフライホイールを僅かに浮上させ、摩擦ゼロの状態で回転せることにより、エネルギーを損失なく貯めておくことができる。

関連サイト:
超電導電力貯蔵 - 新エネルギー:技術解説:よくわかる!技術解説(NEDO)

RDF発電

読み方:アールディーエフはつでん
別名:ごみ固形燃料発電
別名:廃棄物固形燃料発電
英語:refuse-derived fuel power generation

廃棄物を加工して生成した固形燃料を燃焼して火力発電する方式。
家庭から排出されるごみ、廃プラスチックなどを固形燃焼にして高温で燃焼、蒸気を熱してタービンを回転させることで電気エネルギーに変換する。

ごみを直接焼却する際の熱エネルギーを発電に利用する廃棄物発電に比べて、RDFは燃焼効率がよく、また発電施設まで輸送しやすいという利点がある。高温で燃焼することでダイオキシンなどの発生も抑えることができるとされる。

関連サイト:
施設案内(三重ごみ固形燃料発電所) - 三重県企業庁

炭素循環

読み方:たんそじゅんかん
別名:カーボンサイクル
英語:Carbon Cycle

自然界の海洋、大気、森林などにおける炭素(二酸化炭素)の貯蔵や交換、循環に関する概念。人間の活動により放出される二酸化炭素が影響する炭素の収支の変化や影響を示す際に用いられる。

人間の二酸化炭素排出が生態系をはじめとする自然界のバランスに影響を及ぼし、それによって地球温暖化などの促していると考えられている。低炭素社会の実現に向けての取り組みが急務として対応の検討が進められている。

関連サイト:
海洋の温室効果ガスの知識 - 海洋の炭素循環 - 気象庁

液化天然ガスプラント

読み方:えきかてんねんがすプラント
別名:LNGプラント
英語:Liquefied Natural Gas plant

液化天然ガス(LNG)を生産する施設。プラントとは一連の生産活動を行う施設のことである。

液化天然ガスプラントは、採掘した天然ガスを冷却して液化する工程が主に行われる。海洋上にプラントがある場合は、液状のままLGN船に積載する工程も行う。

2010年12月、日本はロシアのウラジオストクにロシアと共同で液化天然ガスプラントを建設する計画を発表。東シベリアのガス田からパイプラインでガスを引き、液化天然ガスプラントで液化し、日本に海上輸送することが計画されている。

LNG船

読み方:エルエヌジーせん
別名:LNGタンカー
英語:Liquefied Natural Gas tanker

液化天然ガス(LNG)を積載する専用の大型タンクを搭載した船。天然ガスを液化し体積を数百分の一に圧縮し輸送を行う。

LNG

別名:Liquefied Natural Gas

液化天然ガス。気体であるガスを液化したもので、主に都市ガス、天然ガス自動車などの燃料として利用されている。

LNGを自動車の燃料として利用する場合、ガソリンに比べてCO2の排出量が1割強程度少なく、また昨今ではガソリンよりも安価に供給できるというメリットがある。そのため、ガソリンの大体燃料として注目されている。

東シベリア地区には大規模な天然ガスが埋蔵されているとされ、ロシアと日本は共同で産出施設を建設する計画を進めている。稼動予定は2017年。

サーモウール

別名:羊毛断熱材
英語:Thermo wool

羊毛を原料とする断熱材。多数の空気を含むため断熱性に優れ、湿度を適度に保ち、結露を抑えるとされる。また、毒性物質のホルムアルデヒドを吸着する効果もあるという。

サーモウールは家屋の内側の断熱材として利用されている。同種の断熱材としては、ガラス繊維でできたグラスウールや鉱物を加工してできたロックウールなどが一般的に利用されている。

関連サイト:
サーモウールとは - ゼン匠ホーム

グリーンイノベーション

低炭素社会の実現を目指す技術的試み。および、低酸素産業を中心とした社会の在り方を変革し、発展・成長を遂げる戦略。

経済産業省が2010年6月に発表した「新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~」では、グリーンイノベーションを主軸とした環境・エネルギー大国となるために総合的な政策を推進する構想が描かれている。

関連サイト:
新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~ - 経済産業省

低炭素産業

読み方:ていたんそさんぎょう

炭素(二酸化炭素)排出量の削減に寄与する産業。クリーンエネルギーを産出する太陽光発電、化石燃料を代替する電気自動車、省エネルギー化を促進する発光ダイオード、再利用が可能な二次電池(バッテリー)など、幅広い分野が含まれる。

2010年12月11日土曜日

グローバルスモール

別名:グローバルスモールカー

三菱自動車が生産している、排気量1000cc程度、販売価格100万円以下の小型乗用車の通称。

2010年12月の発表時点では、翌2011年内の販売を予定し生産が進められるという。また、タイのチョンブリ県には2012年3月以降に生産開始予定の新工場の建設が進められている。

関連サイト:
三菱自動車、タイMMTh新工場の起工式を実施 - プレスリリース 2010年12月09日

エコプロダクツ展

読み方:エコプロダクツてん
英語:Eco-Products Exhibition

毎年12月上旬に東京ビッグサイトで開催されている、日本最大級の環境展。環境に配慮した製品やサービス、関連技術など展示する。産業環境管理協会と日経新聞が共催している。

2010年の「エコプロダクツ2010」では、「2020年までに温暖化効果ガスを25%削減する」をコンセプトとした展示を行っている。

パープルゴールド

金とアルミニウムの合金。おおよそ金8:アルミ2の割合で合成する。貴金属などとして利用されている。

ちなみに、金と銅を8:2で合わせるとピンクゴールドになる。

スマートコミュニティ・アライアンス

英語:JSCA Japan Smart Community Alliance

電気、情報通信、自動車、電力などの分野における企業・団体等からなる官民協議会。2010年度に設立された。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に事務局が置かれている。

スマートコミュニティ・アライアンスでは、次世代のエネルギーインフラとしてのスマートグリッド、およびスマートグリッドを含む社会システムとしてのスマートコミュニティを展開、普及、推進することを目的とする。

電気・ガス業、自動車、情報通信業、電気機器業、建設業、商社、自治体、 大学など、業界間連携を実現しつつ、官民一体となって

関連サイト:
スマートコミュニティ・アライアンス

低炭素社会

読み方:ていたんそしゃかい

炭素(二酸化炭素)の排出を抑えた社会のこと。

2008年に開催された洞爺湖サミットで、日本は「2050年までに世界全体の温室効果ガス排出量を50%削減する」ことを提案、国内でも各種政策の中で実現に向けての検討・推進を行っている。再生可能エネルギーや新エネルギーの利用による化石燃料の代替・置換、スマートグリッドの実現による電力消費の最適化や省エネ化などは、いずれも低炭素社会に寄与する構想であると言える。

日本型先進スマートグリッド

別名:ユビキタスパワーネットワーク

東京大学先端電力エネルギー・環境技術教育センター(APET)が提唱している、日本版スマートグリッド(日本型スマートグリッド)のコンセプト。一般的に日本版スマートグリッドと呼ばれる構想を端的に示している。

関連サイト:
ユビキタスパワーネットワーク(日本型先進スマートグリッド) - 東大APET

インテリグリッド

別名:インテリジェントグリッド
英語:Intelligent Grid

情報通信技術を駆使して最適制御を行う高度な電力網(grid)。ほぼ「スマートグリッド」の同じ意味で用いられている。

関連サイト:
スマートグリッドの可能性を最大限に引き出すソリューション - National Instruments

V2H

別名:ビークルツーホーム
英語:Vehicle to Home

EV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッドカー)の二次電池(バッテリー)に蓄積した電気エネルギーを、家庭で消費すること。そのように放電・電力供給が可能なバッテリーは、インフラバッテリーも呼ばれる。

V2G

別名:ビークルツーグリッド
英語:Vehicle to Grid

EV(電気自動車)の蓄電池に蓄積されている電気エネルギーを、電力系統に供給すること。車載バッテリーと電力系統とで双方向の充放電を可能にすることにより、EVはPHEVなどのインフラバッテリーとしての有効利用が可能になるとされる。

EVに蓄積した電気エネルギーを家庭で消費することをV2H(Vehicle to Home)という。

CO2見える化

読み方:シーオーツーみえるか

電気やガスなどのエネルギー消費状況をモニタリングし、温室効果ガスの要因とされるCO2の排出量に換算して、ユーザーが把握できる形式で示すこと。

スマートハウス実証プロジェクト

読み方:スマートハウスじっしょうプロジェクト

経済産業省の主導により推進されている、スマートハウスの実証を行う事業。2009年4月から7月にかけて参加企業が募られ、三菱総研、ミサワホーム、大阪ガス、シャープなどが事業実施者として採択された。

同プロジェクトにおいて、例えば三菱総合研究所は、大和ハウス工業への委託により「住宅API」を利用したホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)の実証実験を実施している。

関連サイト:
平成21年度「スマートハウス実証プロジェクト」の委託先の公募について - 経済産業省
平成21年度スマートハウス実証プロジェクトに係る事業実施先の採択結果について - 経済産業省
スマートハウスプロジェクト実証事業 報 告 書 - 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)

BESS

別名:電力貯蔵装置
別名:電力貯蔵用二次電池
別名:二次電池電力貯蔵システム
英語:Battery Energy Storage Systems

電力制御システム(PCS)と二次電池を組み合わせた、電力を必要に応じて貯蔵しておく装置のこと。単に電力貯蔵装置とも呼ばれる。

日本版スマートグリッドでは太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの導入を構想しているが、これらの電力は天候などに大きく左右され、供給不足や供給過多の発生が想定され、どのように調整するかが課題となっている。BESSの設置により、消費電力の需給の制御や、電力系統の電力と需要家側で発電した電力との協調などが図られる。

なお、火力発電や原子力発電を中心とする従来の電力系統においても、ニ中の電力消費ピーク時の発電量不足を補う蓄電池として、揚水発電が行われている。

揚水発電

読み方:ようすいはつでん
英語:pumping up electric power generation

余剰電力を利用して高所の貯水池へ水を汲み上げ、電力需要の高い時間帯に高低差を利用した水力発電を行う方式。揚水発電所は機能としては蓄電池の一種といえる。

電気消費は一日の中では昼間が最も多く、深夜は最も少ない。昼間に電力が不足しそうになった場合、電力全体のベースとして稼動している火力発電所や原子力発電所は、臨機応変に発電量を上下調整することが難しい。そうした場合に、揚水発電所の高所貯水池を開放し、低所に流れ込む力を利用して水力発電を行い、電力を補っている。

低部の貯水池に放出された水は、需要が低く廉価で提供される深夜電力を利用して高所へ汲み上げられる。

揚水発電は現在、電力供給量の調整において重要な役割をもった発電方式として機能してる。日本版スマートグリッドでも、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの運用と協調した余剰電力の蓄電池として有効と見られている。ちなみに、スマートグリッドでは大規模な二次電池(電力貯蔵装置)の導入も検討されている。

関連サイト:
揚水発電の仕組み - 九州電力

ZigBee

読み方:ジグビー

近距離無線通信の規格の一種。低コストで低消費電力、取り付けが簡易であるという特徴を持つ。スマートハウスの中核をなすホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)において、エネルギー消費機器を無線ネットワークで接続する際の、主要な通信方式となることが期待されている。

関連サイト:
ZigBee SIGジャパン

日本型スマートグリッド

読み方:にほんばんスマートグリッド
別名:日本版スマートグリッド

米国をはじめ世界各地で導入にむけての動きが進められている「スマートグリッド」の日本における構想。

日本では、主に太陽光発電や風力発電などによる再生可能エネルギーの導入、再生可能エネルギーを導入した場合にも電力網全体が協調動作し、安定的な電力供給を維持できる制御システムの構築などをスマートグリッド像として構想している。低炭素社会の実現が目指す姿として描かれている。

スマートグリッドによって実現が期待される効果や解消される問題は各国で多少の違いがある。例えば米国では、電力の自由化が進んだ結果としての送電網が弱体化、大規模な停電の頻発などが背景としてあり、また、EU圏では、導入が進んでいる風力発電などの再生可能エネルギーにより電力が供給過多に陥った場合、近隣国家間でどのように運用していくか、といった問題を抱えている。

2010年12月10日金曜日

GDP改定値

別名:ジーディーピーかいていち
別名:GDP修正値

GDP速報値を改定した値のこと。

GDP改定値は、GDP速報値の発表までに間に合わなかった統計データなどを個別に追加、修正するなどして新たに発表される。

GDP改定値がGDP速報値と大きく乖離している場合には、外国為替市場や株式市場では、通貨や株価の大きな変動が見られる場合もある。

GDP改定値は、日本では内閣府、アメリカ合衆国では商務省、イギリスでは国立統計局が発表している。

GDP改定値が発表される時期は、アメリカ合衆国では、第1四半期(1月から3月まで)は5月頃、第2四半期(4月から6月まで)は8月頃、第3四半期(7月から9月まで)は11月頃、第4四半期(10月から12月まで)は翌年2月頃である。

なお、GDPには、GDP改定値の他にGDP速報値、GDP確定値などが挙げられる。

関連サイト:
統計表一覧 - 内閣府
四半期別GDP速報 公表履歴 - 内閣府
Gross Domestic Product (GDP) - 米国商務省経済分析局(英語)
GDP Growth - 英国国立統計局(英語)

GDP速報値

別名:ジーディーピーそくほうち

GDP(国内総生産)が確定する前のおおよその値のこと。

GDP速報値は、その国の経済状況の方向性を知る手がかりとして使われる場合が多い。そのため、外国為替市場では、GDP速報値が発表される直前、直後には、通貨が大きく変動することもある。

GDP速報値は、日本では内閣府、アメリカ合衆国では商務省、イギリスでは国立統計局が発表している。

GDP速報値が発表される時期は、アメリカ合衆国では、第1四半期(1月から3月まで)は4月頃、第2四半期(4月から6月まで)は7月頃、第3四半期(7月から9月まで)は10月頃、第4四半期(10月から12月まで)は翌年1月頃である。

なお、GDPには、GDP速報値の他にGDP確定値、GDP改定値などが挙げられる。

関連サイト:
統計表一覧 - 内閣府
四半期別GDP速報 公表履歴 - 内閣府
Gross Domestic Product (GDP) - 米国商務省経済分析局(英語)
GDP Growth - 英国国立統計局(英語)

GDP確定値

別名:ジーディーピーかくていち
別名:実質GDP

GDP(国内総生産)の確定した値のこと。

GDP確定値は、前期、あるいは、前年の値と比較して、どのくらい伸びているかによって、その国の経済状況を判断する材料の1つとして使われる場合がある。

GDP確定値は、日本では内閣府、アメリカ合衆国では商務省、イギリスでは国立統計局が発表している。

GDP確定値が発表される時期は、アメリカ合衆国では、第1四半期(1月から3月まで)は6月頃、第2四半期(4月から6月まで)は9月頃、第3四半期(7月から9月まで)は12月頃、第4四半期(10月から12月まで)は翌年3月頃である。

なお、GDPには、GDP確定値の他にGDP速報値、GDP改定値などが挙げられる。

関連サイト:
統計表一覧 - 内閣府
四半期別GDP速報 公表履歴 - 内閣府
Gross Domestic Product (GDP) - 米国商務省経済分析局(英語)
GDP Growth - 英国国立統計局(英語)

2010年12月9日木曜日

コミュニティエネルギーマネジメントシステム

別名:地域エネルギーマネジメントシステム
別名:地域エネルギー管理システム
英語:Community Energy Management System
英語:CEMS

スマートコミュニティにおける各サービスを連携し、統合的に管理するシステム。電力系統(スマートグリッド)と交通(EV、スマート輸送)、各家庭(スマートハウス)や商業施設(スマートビル)の連携をはじめ、あらゆるサービスや情報通信をスマート化するプラットフォームとして機能する。

2010年には、経済産業省が地域エネルギーマネジメントシステム開発事業に係る補助金の交付を決定している。

AH格差平均

別名:エーエッチかくさへいきん

上海「A株」市場と香港「H株」市場の両方の市場に上場している銘柄のAH格差の平均値のこと。

AH格差平均には、両市場に上場している代表的な銘柄が採用されている。

先行DI

読み方:せんこうディーアイ
別名:先行景気動向指数
別名:先行きDI

内閣府が発表している景気動向指数(DI)のうち、数ヶ月先の動きを示す指数のこと。景気を話題にした場面では、単に先行指数と表現することもある。

一般的に、先行DIの値が50以上であれば先行きの景気は拡大し、50未満であれば後退と判断される。

景気動向指数(DI)には、先行DI(先行指数)の他に、現状の指数である「現状DI(現状指数)」、または、「一致DI(一致指数)」、半年以上遅れて動きが表れる「遅行DI(遅行指数)」がある。

ちなみに、景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」の2種類があるが通常は「ディフュージョン・インデックス(DI)」が利用される場合が多い。

関連サイト:
景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府

現状DI

読み方:げんじょうディーアイ
別名:現状指数
別名:一致DI
別名:一致指数

内閣府が発表している景気動向指数(DI)のうち、現在の状況を示す指数のこと。

一般的に、現状DIの値が50以上であれば景気は拡大しており、50未満であれば後退していると判断される。

景気動向指数(DI)には、現状DIの他に、数ヶ月先の動きを示す「先行DI(先行指数)」、半年以上遅れて動きが表れる「遅行DI(遅行指数)」がある。

ちなみに、景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」の2種類があるが通常は「ディフュージョン・インデックス(DI)」が利用される場合が多い。

関連サイト:
景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府

遅行DI

読み方:ちこうディーアイ
別名:遅行指数

内閣府が発表している景気動向指数(DI)のうち、半年以上遅れて動きが表れる指数のこと。

景気動向指数(DI)には、遅行DIの他に、数ヶ月先の動きを示す「先行DI(先行指数)」、現状の指数である「現状DI(現状指数)」、または、「一致DI(一致指数)」がある。

ちなみに、景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」の2種類があるが通常は「ディフュージョン・インデックス(DI)」が利用される場合が多い。

関連サイト:
景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府

ハイフリークエンシートレード

別名:ハイフリークエンシー取引
英語:High-frequency trading
英語:HFT

株式取引において、コンピュータを利用して頻度の高い取引を行うこと。

ハイフリークエンシートレードでは、株式相場のさまざまな情報をコンピュータが分析、処理し、その結果に基づいて自動的に、かつ、瞬時に取引を行う。

ビルエネルギーマネジメントシステム

別名:ビルエネルギー管理システム
別名:ビルディングエネルギー管理システム
英語:Building Energy Management System
英語:BEMS

業務用ビルや工場などの建物において、建物全体のエネルギー設備を統合的に監視し、自動制御することにより、省エネルギー化や運用の最適化を行う管理システム。空調設備や照明設備などをネットワークに接続して一元管理する。いわゆるスマートビルの中心となる技術である。

住宅(スマートハウス)における管理システムはホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)という。また、地域をスマートコミュニティ化する、社会基盤としての管理システムは、コミュニティエネルギーマネジメントシステム(CEMS)と呼ばれる。

関連サイト:
BEMSによるエネルギー利用管理技術 - 財団法人省エネルギーセンター

ホームエネルギーマネジメントシステム

別名:ホームエネルギー管理システム
別名:家庭内エネルギー管理システム
英語:Home Energy Management System
英語:HEMS

情報通信技術(ICT)を活用した、家庭におけるエネルギー管理(省エネ行動)を支援するシステム。住宅内のエネルギー消費機器をネットワークで接続し、稼動状況やエネルギー消費状況の監視、遠隔操作や自動制御などを可能にする。

ホームエネルギーマネジメントシステムは、スマートハウスの中核技術として研究開発が進められている。

商業施設をスマートビル化する同様の管理システムは、ビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)と呼ばれる。地域をスマートコミュニティ化する、社会基盤としての管理システムは、コミュニティエネルギーマネジメントシステム(CEMS)と呼ばれる。

関連サイト:
省エネルギーの推進 - 資源エネルギー庁 トピックス エネルギー白書2006版
ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS) - 環境展望台:独立行政法人国立環境研究所

トップランナー基準

読み方:トップランナーきじゅん

省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)が指定している、特定のエネルギー消費機器(特定機器)に関する省エネルギー基準。

各製品カテゴリーにおいて商品化されている製品のうち、最も優れている機器のエネルギー消費効率を、該当の製品カテゴリーにおけるエネルギー消費効率の基準とする。基準に満たない製品を販売し続ける企業には、罰金などの措置がとられる。

特定機器には、既に大量に導入されており、相当量のエネルギー消費を伴う製品が指定されている。乗用車やエアコン、テレビなど、2009年7月時点で23種類のエネルギー消費機器が対象となっている。

関連サイト:
機械器具Q&A - ECCJ 省エネルギーセンター

エネルギー消費機器

読み方:エネルギーしょうひきき

利用時にエネルギーを消費する機器の総称。

電気、石油製品、ガス、熱エネルギーなどのエネルギーを消費する機器が、エネルギー消費機器に該当する。具体的には、家電製品、電子機器、情報通信機器、自動車、ガス・灯油機器など。

「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)では、特定のエネルギー消費機器のカテゴリーについて、それぞれ「エネルギー消費効率が最も優れている機器の性能以上にする」という基準が設けられている(トップランナー基準)。

スマートハウスの中核技術とされるホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)は、家庭内のエネルギー消費機器をネットワークで接続し、エネルギー消費の管理支援や自動制御を行うシステムである。

ブロックマン鉱山

読み方:ブロックマンこうざん
別名:ブロックマン鉱床
別名:Brockman鉱床

オーストラリアの西オーストラリア州に位置する鉱山。鉄鉱石の産出で知られる。レアアース鉱床として開発するプロジェクトが検討されている。

関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート

ストレンジレイク鉱床

読み方:ストレンジレイクこうしょう
英語:Strange Lake REE deposit

カナダ東部にあるレアアース鉱床。埋蔵鉱量は5200万トン、鉱石の品位(目的の物質の含有量)は1983年調査時で1.3%となっており、特に重レアアースを豊富に含む。世界最大級のレアアース鉱床の一つとされる。

2010年現在、開発に向けて探鉱が行われている。権利者はカナダのクエスト・ウラニウム社である。

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、ストレンジレイク鉱床に隣接している「イッテルビー1鉱区」において、ミッドランド・エクスプロージョン社と共同で探鉱・開発を実施する契約を締結。日本への重レアアースの安定供給が期待されている。

関連サイト:
カナダでレアアースの共同探鉱契約を締結 - NEWS RELEASE - 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

マウントジーウラン鉱床

読み方:マウントジーウランこうしょう
別名:マウント・ジー・ウラン・レアアース鉱床
別名:マウント・ジー鉱床
別名:Mt. Geeウラン・レアアース鉱床
英語:Mount Gee deposit
英語:Mount Gee Uranium REE deposit

オーストラリア・南オーストラリア州に位置するレアアース鉱床。世界有数の規模を持つウラン鉱床と見られている。

関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート

カミンズレンジ鉱山

別名:カミンズレンジ鉱床
別名:カミンズレンジレアアース鉱山
英語:Cummins Range Rare Earth Metals mine

オーストリアの西オーストラリア州に位置する金・白金・レアアースの鉱床。探鉱が進められている。

1978年に鉱床が発見されたが、1989年に放棄。2001年にNavigator Resources Limited社が権益を100%買取り、開発プロジェクトを再開している。

関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート

ノーランズボア鉱床

読み方:ノーランズボアこうしょう
別名:Nolans Boreレアアース・リン・ウラン鉱床
別名:ノーランズボア・レアアース・リン・ウラン鉱床
英語:Nolan's Bore LREE/P/U deposit

オーストラリア中央部に位置する、軽レアアース、リン、ウランの鉱床。2010年代中盤以降の生産開始が見込まれている。

関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート

ダボジルコニア鉱床

別名:Dubboジルコニア鉱床
別名:Dubbo Zirconia鉱床

オーストラリアのニューサウスウェルズ州にある鉱床。2010年現在、2012年の生産開始を目指して開発プロジェクトが進行中である。

関連サイト:
DUBBO ZIRCONIA PROJECT
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート - 2007年76号

ドンパオ鉱床

別名:ドンパオレアアース鉱床
英語:Dong Pao REE deposit

ベトナム北部に位置するレアアース鉱床。豊田通商と双日がベトナムの国営資源会社と共同で合弁会社を設立、鉱床の開発に乗り出す計画を進めている。日本への安定的なレアアースの供給が期待されている。

関連サイト:
Dong Pao REE deposit, Sin Ho District - Mineralogy Database

微山鉱床

読み方:ウェイシャンこうしょう
別名:ウェイシャン鉱床
別名:微山鉱山
英語:Weishan Mine
英語:Weishan deposit

中国の山東省にあるレアアース鉱床。

海洋基本計画

読み方:かいようきほんけいかく
英語:Basic Plan on Ocean Policy

2007年4月に施行された海洋基本計画に基づき、2008年3月に閣議決定された、政府の推進する事業計画。

目指すべき政策目標として、海洋上の全人類的な課題への挑戦、海洋資源および海洋空間の持続的利用に関する基礎づくり、国民の安全・安心な生活の実現にむけた海洋分野での貢献、の3点が挙げられている。2008年度から2012年度にかけて、5ヵ年計画として進められている。

実施例としては、海洋資源の開発として、海底熱水鉱床の開発および事業化などが進められている。

関連サイト:
海洋基本計画について - 首相官邸

海底熱水鉱床

読み方:かいていねっすいこうしょう
英語:seafloor hydrothermal deposits

海底に存在する熱水鉱床。海底火山の付近で熱された海水が噴出孔から噴出し、岩石と化学反応を起こして金属などの物質を付近に沈殿させることで鉱床が形成される。

海底熱水鉱床には銅、鉛、亜鉛などのベースメタル、金、銀などの貴金属、さらにはゲルマニウムやガリウム、セレン、テルル、カドミウムなどのレアメタルが含まれているとされる。

資源エネルギー庁は2007年より「海洋基本計画」を推進、海底熱水鉱床(およびメタンハイドレートなど)を開発し、10年内を目処に事業家することを目指して調査を進めている。2010年現在、伊豆、沖縄付近の数箇所で有力な海底熱水鉱床が確認されている。

他国でも海底熱水鉱床からの資源回収は事業化された前例がなく、技術的課題も含めて検討すべき事項は多々あるが、資源に乏しい日本が自国の排他的経済水域で安定的に資源を回収できる可能性がある事業として期待されている。

関連サイト:
海底熱水鉱床開発計画の推進と 国際海底機構の動向 - 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
日本周辺海域の海底鉱物資源 海底熱水鉱床- 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

熱水鉱床

読み方:ねっすいこうしょう
英語:hydrothermal deposit
英語:hydrothermal mineral deposit

熱水の噴出によって、熱水に含まれる成分と周囲の岩石とが化学反応を起こし、金属物質などを沈殿させることによって生成された鉱床。

海底(海底火山の付近)に形成された熱水の噴出孔により生成された熱水鉱床を、特に海底熱水鉱床と呼ぶ。海底熱水鉱床は日本近海にも確認されており、排他的経済水域でレアアースを含む金属資源を安定的に産出できる可能性があるとして注目されている。

関連サイト:
熱水鉱床 - JOGMEC

2010年12月8日水曜日

ランタン

別名:La
英語:Lanthanum

軽レアアースの一種。ライター用の発火石に数十%ほど含まれている。カメラなどの光学レンズの素材として利用される他、セラミックコンデンサや蛍光体の材料としても利用されている。

セリウム

別名:Ce
英語:Cerium

軽レアアースの一種。レアアースの中でも存在量の最も多い元素とされる。紫外線を吸収する性質があり、いわゆるUVカットガラス(サングラスや自動車のフロントガラスなど)に用いられている。

ジスプロシウム

別名:Dy
英語:Dysprosium

軽レアアースの一種。ネオジムとともに強磁性体として知られ、特にネオジム磁石に添加して磁力をより強力にするという用途で需要がある。

ジスプロシウムは、地球上にネオジムの1割程度しか存在しないとされる希少な元素であり、さらに現在の生産量の大半が中国から産出されているとされる。ネオジム磁石は電気自動車のモーターなどにも利用されている次世代技術に不可欠な要素となっており、ジスプロシウムの使用量を削減するモーターの開発や、レアアースを使用しない代替技術によるモーターの開発などが急がれている。

欧州債券機関

読み方:おうしゅうさいけんきかん
英語:European Debt Agency
英語:EDA

主に、Eボンドなど債券の発行を目的としたEU圏の機関の仮称。

2010年12月、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のジャン=クロード・ユンケル議長(ルクセンブルク首相兼国庫相)と、イタリアのジュリオ・トレモンティ経済財政相が、欧州債券機関(EDA)を設立してEボンドを発行するべきとの考えを示している。

ネオジム

別名:Nd
英語:Neodymium

レアアースの一種。ジスプロシウムと共に強磁性体として知られる。ネオジムから製造される「ネオジム磁石」は最も強力な磁石とされる。日立金属が製造している永久磁石「NEOMAX」もネオジム磁石である。

ネオジム磁石は電気自動車に搭載される電気モーターの磁石などとしても不可欠な部品となっているが、日本が入手にあたり依存している中国のレアアース輸出規制などを受けて、節約・代替技術の模索も急務として進められている。

関連サイト:
ネオジム系希土類永久磁石 NEOMAX® - 日立

Eボンド

別名:欧州共同債券
別名:ユーロ圏共同債券
英語:E bond
英語:common eurozone bond

EUが発行するとされる債権の仮称。

2010年12月、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のジャン=クロード・ユンケル議長(ルクセンブルク首相兼国庫相)と、イタリアのジュリオ・トレモンティ経済財政相が、欧州債券機関(EDA)を設立してEボンドを発行するべきとの考えを示した。

Eボンドは、ギリシャやアイルランドを始めとするEU加盟国の債務危機を救う手段として発行することを想定している。

地方卸売業

読み方:ちほうおろしうりぎょう

都道府県内の一部地域に取引先をもつ卸売業のこと。

地方卸売業は、全国卸売業や地域卸売業と比べると営業範囲は狭い。

地域卸売業

読み方:ちいきおろしうりぎょう

関東圏や関西圏など、複数の都道府県に取引先をもつ卸売業のこと。

地域卸売業の営業範囲は地方卸売業より広く、全国卸売業よりも狭い。

全国卸売業

読み方:ぜんこくおろしうりぎょう
別名:広域卸売業

日本全国に取引先をもつ卸売業のこと。卸売業の営業範囲が広域であるため、広域卸売業ともいう。

卸売業の種類には、全国卸売業の他に、地域卸売業、地方卸売業などが挙げられる。

フェロニッケル

英語:ferronickel
英語:FeNi

鉄とニッケルの合金(ニッケルのフェルアロイ)。ステンレススチールの主な原料となる。耐熱性に優れ、腐食や酸化にも強いという特徴がある。ステンレススチールとしてスプーンなどの食器をはじめ多種多様な用途に用いられている。

関連サイト:
フェロニッケル - 大平洋金属

不公正な取引方法

読み方:ふこうせいなとりひきほうほう
英語:unfair trade practice

独占禁止法において禁止されている、公正な競争を阻害するおそれのある行為。具体的な行為の内容については公正取引委員会が別途規定している。

不公正な取引方法として指定されている具体的な行為の例としては、共同の取引拒絶、不当廉売、抱き合わせ販売、取引妨害、拘束条件付取引などがある。

不公正な取引方法に対して、公正取引委員会は当該の行為の差し止めを命じることができる。また、課徴金は特に課されない。

関連サイト:
不公正な取引方法(昭和五十七年六月十八日公正取引委員会告示第十五号) - 公正取引委員会

世界エネルギーアウトルック

別名:ワールドエナジーアウトルック
別名:ワールドエネルギーアウトルック
別名:世界エネルギー展望

国際エネルギー機関(IEA)が年次で発表している、世界のエネルギー需給の見通しに関する報告書。10年単位の中長期的観点で概況の分析や見通しの発表を行っている。

世界エネルギーアウトルックは毎年11月に公開され、エネルギー関連の重要資料の一つとして読まれている。公式Webサイトから日本語訳を含む各国語版のPDFファイルが入手できる。

関連サイト:
World Energy Outlook Homepage

2010年12月7日火曜日

住宅API

読み方:じゅうたくエーピーアイ
英語:Residence API

大和ハウス工業が開発した、異なるメーカーの家電製品や設備機器を一元的に操作可能にするためのAPI。住宅APIを利用してプログラムされた製品は、ホームサーバーによって使用状況の情報を収集することができるようになり、エネルギー管理や各種ソリューションに活用することが可能になる。

2010年2月の発表時には、住宅APIを利用して開発したソフトウェアをiPhoneにインストールし、iPhoneをリモコン代わりにして設備機器の操作を行う様子も紹介された。

関連サイト:
「スマートハウス」における共通ソフトウェアの開発および実証実験の開始について - 大和ハウス工業

スマートビル

別名:インテリジェントビル
英語:smart building
英語:intelligent building

スマート化されたビル。ビル内の各テナント単位ではなく、ビル全体で統合的に管理・制御を行うことによって、ビル全体の電力消費の最適化と省エネ、空調やセキュリティシステムの制御、防災・防犯などを行うビル。

2010年11月に日米間で合意した「エネルギー・スマートコミュニティ・イニシアティブ」において推進される事項の一つに挙げられている。

スマートビルにおける電力消費などの情報は、ビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)を通じて管理され、必要な情報の収集・分析が行われる。

関連サイト:
スマートビル: エネルギー: 環境・エネルギー - NEC
スマートなビルディング - IBM Buildings

スマート輸送

読み方:スマートゆそう
英語:smart transport

交通システムの統合的制御や、電気自動車の普及などにより、スムーズな交通の実現、排気ガスや交通・物流にかかるコストの低減を実現する技術。

2010年11月に日米間で合意した「エネルギー・スマートコミュニティ・イニシアティブ」において推進される事項の一つに挙げられている。

ちなみに、輸送時のCO2排出を削減し環境負荷を軽減した輸送システムを指す言葉として「グリーン輸送」もある。

三次卸業者

読み方:さんじおろしぎょうしゃ

二次卸業者から商品を仕入れて、小売業者、あるいは、他の卸業者に販売する卸業者のこと。

三次卸業者は、二次業者から商品を仕入れ、パパママストアなどの小売業者に販売することが多い。

三次卸

読み方:さんじおろし

二次卸業者から商品を仕入れて、小売業者、あるいは、他の卸業者に販売する卸のこと。

二次卸業者

読み方:にじおろしぎょうしゃ

一次卸業者から商品を仕入れて、小売業者、あるいは、他の卸業者(三次卸業者)に販売する卸業者のこと。

二次卸業者は、一次卸業者から商品を仕入れ、パパママストアなどの小売業者や三次卸業者に販売することが多い。

二次卸

読み方:にじおろし

一次卸業者から商品を仕入れて、小売業者、あるいは、他の卸業者(三次卸業者)に販売する卸のこと。

一次卸業者

読み方:いちじおろしぎょうしゃ

メーカーから商品を仕入れて、小売業者、あるいは、他の卸業者(二次卸業者)に販売する卸業者のこと。

一次卸業者は、メーカーと直接取り引きして商品を大量に仕入れ、大手小売業者や二次卸業者に販売することが多い。

一次卸

読み方:いちじおろし

メーカーから商品を仕入れて、小売業者、あるいは、他の卸業者(二次卸業者)に販売する卸のこと。

パパママストア

別名:papa mama store
英語:Mom-and-pop store
英語:Mom-and-pop shop

家族経営の小さな商店のこと。小売業者の1つ。

パパママストアは、他の小売業者と比べて取引量が比較的に少ないケースが多い。そのため、二次卸業者、あるいは、三次卸業者から商品を仕入る場合が多い。

スマート化

読み方:スマートか

情報通信技術(ICT)を駆使し、状況に応じて運用を最適化するインテリジェントなシステムを構築すること。

smartには、主に「賢い」「洗練された」などの意味があるが、コンピュータによる制御・処理能力を搭載した、といった意味もある。スマートフォン、スマートカー、スマートカードなどがよく知られている。

スマートグリッド(smart grid)は、その名の通りスマートなグリッド(電力網)である。電力網全体をコンピュータで統合的に制御することにより、需給バランスの調整をはじめ、太陽光発電などの新エネルギーとの連携、あるいは家庭内での余分な電力消費の削減、といった制御を実現しようとする構想である。これが実現すれば、停電・事故の防止および被害最小化、省電力化による資源の節約や環境負荷の低減など、さまざまな側面でメリットが享受できる。

スマートグリッドの実現には、関連するあらゆる要素をスマート化する必要がある。電力量計はスマートメーターに、家電製品はスマート家電に、住宅はスマートハウスに、そして地域全体はスマートシティに変革される必要がある。スマートグリッドの実現には、そのため膨大な手間とコストが掛かる。ただしそれだけに、巨大な市場となり得る分野でもあり、各分野の大手企業がスマートグリッド市場へと参入しつつある。

2010年12月6日月曜日

スマートコミュニティ

英語:Smart Community

スマートグリッドやホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)による消費エネルギーの最適化をはじめ、公共交通システムや公共サービスなど、あらゆる側面から社会的インフラおよび社会システムを統合的に管理・制御するという概念。および、そのような管理制御が実現されたコミュニティのこと。

個々の住宅を対象として最適化するスマートハウスを「点」的なものとすれば、スマートコミュニティは一定のエリアを対象として「面」的にスマート化するものと言える。

スマートコミュニティは、いわゆる「スマートシティ」とほぼ同義といえる概念である。特定範囲の「都市」(city)を指すものとしてではなく、さまざまな規模のエリアを対象とする呼称として用いられている点が異なる。経済産業省が日本におけるスマートシティ構想をスマートコミュニティと呼称している。

2010年2月には、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)を中心として「スマートコミュニティ・アライアンス(JSCA)」が設立された。2010年11月11日時点で504の企業が参加している。

関連サイト:
JSCA Japan Smart Community Alliance
次世代エネルギーインフラ(スマートコミュニティ)とは? - 三菱重工
業種横断ソリューション スマートコミュニティ - 日本ユニシス

スマートコンセント

別名:インテリジェント電源
別名:スマートプラグ
英語:Smart Plug

家電製品の電源管理を行うことができるコンセント。既存の家電製品をスマート家電として制御可能にする。

通常のコンセントと家電製品との間にスマートコンセントを挟むことで、家電製品の電力消費状態を検出し、制御および遠隔操作を可能にしたり、あるいは、電力消費状況をモニタリングしてスマートメーターとして機能したりする。

関連サイト:
あらゆる家電をネットワーク化する「スマートコンセント - 東京工科大学 片柳研究所

スマート家電

別名:スマートアプライアンス
英語:Smart Appliances

スマートグリッドやスマートメーターと連携し、自動的にエネルギー消費を最適化する仕組みを持った家電製品。夜間電力を利用して動作したり、電力網全体の電力消費が一定以上の水準を超えた場合に出力を抑えたり、といった機能が想定されている。

なお、スマート家電ではない既存の家電製品についても電力制御を可能にする(スマート化する)、いわゆる「スマートコンセント」なども提案されている。

スマートシティ

英語:Smart City

情報通信その他の技術を駆使して、エネルギー消費を管理し、最適に制御された都市。「スマートハウス」が家屋のスマート化であるのに対して、スマートシティは都市ごとスマート化する構想と言える。

スマートシティでは、街灯などの公共設備をスマートメーターによって最適化するといった電力制御だけでなく、交通システムをはじめとする都市インフラ全体のエネルギー効率を最適化することが念頭に置かれている。

オランダ(アムステルダム・スマートシティ)や、アラブ首長国連邦(マスダール・シティ)、中国(天津エコシティ)など、世界各地においてスマートシティの建設、および実証実験が進められている。

日本では、経済産業省の主導の下、「スマートコミュニティ」の呼び名でスマートシティの実現に向けての取り組みが進められている。

関連サイト:
スマート・シティとは何か - ガートナー

スマートハウス

英語:Smart House

情報通信技術を利用して複数の家電製品をネットワークで接続し、家屋内のエネルギー消費を最適に管理・制御すること。また、そのような住宅のこと。

スマートハウスの実現により、太陽電池アレイによって発電した電力をバッテリーに蓄え、必要に応じて電力会社から供給される電力と使い分けたり、あるいは、電源の消し忘れによる無駄な電力消費を制御したり、といったことが可能になる。

経済産業省は、2009年に「スマートハウス実証プロジェクト」の実施に向け委託先の公募を発表、住宅のスマート化による効果の実証実験に乗り出している。2010年2月には大和ハウス工業が「住宅API」の開発と実証実験の開始を発表、2010年10月には積水化学工業(セキスイハイム)がNECと提携してクラウドの利用によるHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の実用化を発表している。

スマートハウスは、スマートグリッド、スマートシティ(スマートコミュニティ)、スマート家電、スマートメーターなどと共に、次世代電力システムの注目概念となっている。

関連サイト:
平成21年度「スマートハウス実証プロジェクト」の委託先の公募について - 経済産業省
スマートハウス情報活用基盤整備フォーラム(eSHIPS)

2010年12月4日土曜日

複合汚染

読み方:ふくごうおせん

複数の汚染物質による汚染。汚染物質が相乗的に働くことで毒性を強め、環境や人体などに対してより悪影響を及ぼす。

「複合汚染」の名称は、有吉佐和子が1974年から翌年にかけて朝日新聞上で連載して同名の小説によって一般的に用いられるようになった。

関連サイト:
海の自然のなるほど 「海洋汚染はどうしておきるの」 - 財団法人 日本海事広報協会

穴あきダム

読み方:あなあきダム
別名:治水専用ダム

ダムの下方に吐水用の穴が開いたダム。穴は普段から開いており、ダムを挟んだ上流・下流には高低差も生じず、水質もほとんど変わらない。洪水などで多量の水流が運ばれたときに限り、穴あきダムが水をせきとめ、穴から一定量のみ水を流し続ける。治水専用のダムである。

関連サイト:
治水専用ダム(いわゆる穴あきダム)について - 国土交通省河川局

女子会

読み方:じょしかい

女性だけが集まった会。主に食事会や飲み会、お茶会など。

参加者を女性のみに限定することで、異性を意識することなく本音で話し、盛り上がれる機会として認知されている。女子会の場として利用されやすいレストランやカラオケ、あるいは旅行代理店などでは、女性のみの予約を優待したり特典をつけたりする「女子会限定プラン」を用意しているところもある。

エコセメント

英語:ecocement

ごみを燃焼させて生じた焼却灰、下水に溜まる汚泥などを混ぜ込んで製造されたセメント。日本工業規格(JIS R 5214)として規格化されている。

焼却灰や汚泥にはセメントに必要な成分が含まれているため利用に都合がよい。再利用を行うことによって従来は焼却灰が埋め立てられていた最終処分場も節約できるというメリットもある。

千葉県市原市では、2001年に世界初のエコセメント工場を建設している。

関連サイト:
セメントの種類・用途 エコセメント - 社団法人セメント協会

濃縮プラント

読み方:のうしゅくプラント
英語:uranium enrichment plant

ウラン濃縮を行う施設のこと。天然ウランのウラン235濃度を高めることで、原子炉の燃料(核燃料)などに利用可能な核物質(濃縮ウラン)を得ることができる。

なお、「プラント」とは向上や生産設備一式のこと。発電所などで用いられることが多い表現。

濃縮ウランが90%以上の高純度に濃縮された場合、核兵器として使用することが可能になる。そのため、北朝鮮やイランなどの軍事国家が濃縮プラントを運転しているという情報は、核拡散の観点から、世界的に問題視されている。

2010年12月3日金曜日

取引チャネル

読み方:とりひきチャネル
別名:取引きチャネル
別名:取り引きチャネル
別名:取引経路
別名:取引き経路
別名:取り引き経路
別名:取引ルート
別名:取引きルート
別名:取り引きルート
英語:trade channel

商品が、メーカーから消費者へ届くまでの取引上の流通チャネル(流通経路)のこと。

日本の取引チャネルは、メーカーから卸売業者、小売業者、消費者の順番で取り引きされる場合が多い。なお、一部には、卸売業者が省かれ、メーカーから小売業者、消費者の順番で取り引きされる場合もある。取引チャネルでは金銭の授受、および、商品の所有権移動が伴う。

日本の取引チャネルの具体的な例として書籍や雑誌などの出版物を挙げると、まず、出版社とトーハンや日本出版販売(日販)などの取次店(卸売業者)との間で取り引きが行われる。次に、取次店と紀伊國屋書店やジュンク堂書店、Amazon.co.jpなどの書店(小売業者)との間で取り引きが行われる。そして最後に、書店と消費者との間で取り引きが行われる。

なお、出版物の取引チャネルでは、ほとんどの場合において取次店(卸売業者)が省かれることはない。ただし、物流チャネルについては取次店(卸売業者)が省かれる場合がある。

物流チャネル

読み方:ぶつりゅうチャネル
別名:物流経路
別名:物流ルート
英語:distribution channel

商品が、メーカーから消費者へ届くまでの物的な流通チャネル(流通経路)のこと。

日本の物流チャネルは、メーカーから輸送業者、倉庫業者、卸売業者、小売業者、消費者の順番で流通される場合が多い。

決済チャネル

読み方:けっさいチャネル
別名:決済経路
別名:決済ルート
英語:settlement channel

商品の販売代金が、消費者からメーカーへ届くまでの流通チャネル(流通経路)のこと。

日本の決済チャネルは、消費者から小売業者、卸売業者、メーカーの順番で販売代金が流れる場合が多い。なお、一部には、卸売業者が省かれ、消費者から小売業者、メーカーの順番で流れる場合もある。

情報チャネル

読み方:じょうほうチャネル
別名:情報経路
別名:情報ルート
別名:情報伝達ルート
英語:information channel

流通用語としては、メーカーの商品情報が、消費者へ届くまでの流通チャネル(流通経路)のこと。

情報チャネルは、テレビコマーシャルや新聞の折り込みチラシなどを介して消費者へ届けられる場合が多い。なお、メーカーは販売促進リベートを利用して情報チャネルの充実を図る場合がある。

こども園

読み方:こどもえん

日本政府が2013年度からの導入を目指している幼稚園と保育園を統合した(幼保一体化)施設、または制度の名称。

関連サイト:
基本制度ワーキングチーム、幼保一体化ワーキングチーム、こども指針(仮称)ワーキングチーム - 内閣府

2010年12月2日木曜日

リベート

英語:rebate

流通業界においては、小売業者の販売促進の対価として、メーカーから小売業者へ支払われる金銭のこと。

リベートは、メーカーの営業力を補完することを目的として用いられる場合が多い。また、リベートと同様に、メーカーの営業力を補完し、安定して商品を流通するシステムとして特約店制度を挙げることができる。

リベートには、販売促進リベート、目標達成リベート、決済リベート、帳合いリベート、占有率リベート、基本リベート、特別リベートなどが挙げられる。

特別リベート

読み方:とくべつリベート

メーカーから小売業者へ支払われるリベートのうち、メーカー独自のルールにより支払われるリベートのこと。

特別リベートは、メーカーのマーケティング目標を達成するために、小売業者をコントロールする目的で使われる場合がある。

占有率リベート

読み方:せんゆうりつリベート

小売業者が販売する商品のうち、そのメーカーの商品比率に応じて支払われるリベートのこと。

一般的に占有率リベートは、商品比率が多いほど高い金額が設定されている。

販売促進リベート

読み方:はんばいそくしんリベート

小売業者による商品販売促進活動に対して、メーカーから支払われるリベートのこと。

販売促進活動には、折り込みチラシ代、商品陳列スペース代などが挙げられる。なお、販売促進リベートでは、販売数量が問われることはない。

目標達成リベート

読み方:もくひょうたっせいリベート

メーカーと小売業者との間で約束した販売目標数量に対し、その達成度によって支払われるリベートのこと。

一般的に目標達成リベートは、目標数量に近いほど高い金額が設定されている。

決済リベート

読み方:けっさいリベート

メーカーと小売業者との取引において、掛金ではなく、現金で決済された分について支払われるリベートのこと。

決済リベートは、メーカーが現金を必要とする時に発生することが多い。

基本リベート

読み方:きほんリベート

メーカーから小売業者へ定率で支払われるリベートのこと。

基本リベートは、一般的にメーカーと小売業者との年間契約に対して発生する。

帳合いリベート

読み方:ちょうあいリベート
別名:帳合リベート

メーカーから小売業者へ直接商品を卸した場合に、帳簿上、あるいは契約上の取引先である卸業者へ支払われるリベートのこと。

帳合いリベートは、帳簿上、あるいは契約上での取引先との間に発生する。

組織対策費

読み方:そしきたいさくひ

政治政党の本部などから所属している議員に対して支払われる、該当の議員が地盤や票田としている地域の地方組織や下部組織などの拡充や強化などを用途とした経費の総称。

政治資金規正法では、政治団体が支出する際、相手の「氏名」「住所」「金額」「目的」などを政治資金収支報告書に記載することが義務付けられているため、前述のような用途の場合は「組織対策費」という名目で支払われることが多い。

なお、特定の議員個人に対して「組織対策費」として政党の本部などから資金が支払われた場合、受け取った議員の領収書を政治資金収支報告書に添付すれば、その議員が「組織対策費」をどのように使ったかは記載する必要がないとされている。

関連サイト:
政治資金規正法

ソフトパッチ

英語:soft patch

主に金融や経済などの分野において、経済成長が一時的に鈍化したり、足踏み状態になっていることを表す比喩的な表現。

「ソフトパッチ(soft patch)」は、原義としては、雨などで地面がぬかるみになっていたり軟らかくなっていたりすることなどを指す表現。

ファストトラック

英語:fast track

目的を迅速に達成するために、審査等を優先的に実施する、または、各種の手続きを簡素化する制度。原義は優先、急行、出世、追い越し車線、といった意味の英語。

最近では、特に医療の分野について、画期的な医薬品を他の新薬よりも優先して審査する制度を指すことが多い。米国食品医薬品局(FDA)が指定するものであり、遺伝子治療薬「コテラジェン」や胃ガンの治療薬「テセタキセル」などがファストトラックに指定されている。

また、米国大統領が外国政府と合意した協定について、米国議会は修正をせず採否のみを決定できるという外交権限もファストトラックと呼ばれる。この制度では、大統領が交渉した内容がそのまま承認されることで、大統領と相手国との信頼関係構築に有利とされる。「大統領貿易促進権限」(Trade Promotion Authority)とも呼ばれる。

コラテジェン

英語:Collategene

アンジェスMGが開発した、バージャー病(閉塞性動脈硬化症)の治療薬となる遺伝子治療薬。

バージャー病は動脈が炎症を来たし閉塞するという症状を持つが、コラテジェンはHGF(肝細胞増殖因子)を生成する遺伝子を疾患部位に投与し、血管の新生を促すことにより症状を改善する。

コラテジェンは、米国では新薬の審査を優先的に実施する「ファストトラック」に指定されており、日本では遺伝子治療薬として初めて厚生労働省へ申請された薬剤となっている。

関連サイト:
ビュルガー病(バージャー病) - 難病情報センター
「コラテジェン」国内第III相臨床試験成績の医学雑誌掲載について - アンジェス MG

バージャー病

読み方:バージャーびょう
別名:ビュルガー病
別名:閉塞性動脈硬化症
別名:閉塞性血栓血管炎
英語:Berger's disease

動脈が炎症を起こし虚血症状を来たす希少疾患。四肢に血液が十分に行き渡らず、手足のしびれ、疼痛、壊疽などの症状を及ぼす。原因としては喫煙や受動喫煙が関係しているとされるが、原因は特定されていない。

アンジェスMGが開発した、肝細胞増殖因子(HGF)を利用する遺伝子治療薬「コラテジェン」は、バージャー病患者を対象として国内で実施された第III相臨床試験で良好な成績を得、2008年に遺伝子治療薬としては日本国内初となる厚生労働省への申請を行っている。

関連サイト:
ビュルガー病(バージャー病) - 難病情報センター
「コラテジェン」国内第III相臨床試験成績の医学雑誌掲載について - アンジェス MG

遺伝子治療薬

読み方:いでんしちりょうやく
英語:gene drug

遺伝子を治療薬として投与し医療に役立てる療法のこと。特定の遺伝子の働きに影響を及ぼす遺伝子(人口核酸)と、遺伝子を目標とする細胞まで運ぶ「ベクター」の研究が進められている。

遺伝子治療薬の開発が進むことにより、先天性の遺伝子疾患や、白血病、ガン、バージャー病などの疾患に対する治療法の確立が期待されている。

関連サイト:
遺伝子治療薬・細胞治療薬ガイドライン - 国立医薬品食品衛生研究所
白血病を遺伝子治療で治す!Q&A - 筑波大学医学部門

ショートセール

英語:short sale

アメリカの不動産業界において、まだ購入時に組んだローンの残高が残っている状態の住宅などの不動産を、ローン残高よりも安い金額で売却した上で全額銀行に支払うと共に、ローンの残りを銀行に免除してもらうこと。

アメリカで2000年代に入って発生した不動産バブルでは、2007年頃から次第に不動産の相場が下落し、買値を売値が下回ってしまうようになった。その余波で、いわゆる「サブプライムローン問題」や「リーマン・ショック」が発生し、アメリカ経済全体が深刻な不景気に見舞われたため、月々のローンの返済に困る人が増えた。

結果として、住宅バブルの崩壊以前に購入していた物件のフォークロージャー(不動産の差し押さえ・強制執行)が増加することになったが、フォークロージャーは手続きに時間がかかる上に、通常の中古物件として販売する場合よりも銀行に入る収入が少ないため、「ショートセール」の手法で不動産物件が売却されるケースが増加している。

なお、「ショートセール(short sale)」と言う場合の「short」は、「短い」などの意味ではなく、「不足している」などといった意味合いである。

アンメットメディカルニーズ

別名:まだ満たされていない医療上の必要性
別名:未充足の医療ニーズ
英語:Unmet Medical Needs

まだに有効な治療法が確立されておらず、強く望まれているが、医薬品などの開発が進んでいない治療分野における医療ニーズ。

希少疾病と呼ばれる患者数の少ない難病に対する治療薬は、採算性も問題からこれまで開発が進みにくい状況にあった。こうした希少疾病用医薬品はオーファンドラッグと呼ばれ。政府機関の助成のもと研究が奨励されている。

アルツハイマー病の治療薬や抗体医薬、遺伝子治療薬などは、いずれも需要があるが有効な治療法のないアンメットメディカルニーズであると言える。

オーファンデバイス

別名:希少疾病用医療用具
英語:Orphan Device

希少疾病と呼ばれる、患者数の少ない疾患の治療に必要とされる医療用器具。

オーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)と同様、必要性が高いにも関わらず、採算性の問題から開発が進みにくいという問題を抱えている。

オーファンデバイスもオーファンドラッグと同条件で、厚生労働省、および医薬品医療機器総合機構が実施している助成金その他の優遇措置を受けることができる。

関連サイト:
希少疾病用医療機器 - 財団法人医療機器センター

2010年12月1日水曜日

オーファンドラッグ

別名:希少疾病用医薬品
別名:希少医薬品
別名:稀用薬
英語:Orphan Drug

希少疾病と呼ばれる、患者数の少ない疾患の治療に必要とされる治療薬。

希少疾病は日本では患者数が5万人に満たない疾患を指す。いずれも治療の必要性の高い重度の疾患であるが、患者数の少なさから投資を行っても採算がとれないため、製薬会社が研究開発を進めにくい傾向にある。

オーファンドラッグと同様、希少疾病に必要とされる医療用器具はオーファンデバイス(希少疾病用医療用具)と呼ばれる。

厚生労働省、および医薬品医療機器総合機構は、「希少疾病用医薬品等開発振興業務」(希少疾病用医薬品・希少疾病用医療用具の研究開発促進制度)を通じて、オーファンドラッグの開発に対する各種優遇措置を設けている。

関連サイト:
希少疾病用医薬品・希少疾病用医療用具の研究開発促進制度 - 厚生労働省
希少疾病用医薬品等開発振興業務 - 独立行政法人 医薬基盤研究所

希少疾病

読み方:きしょうしっぺい
別名:希少疾患
英語:rare disease

患者数が非常に少ない難病(難治性疾患)の総称。

厚生労働省では患者数が5万人に満たない疾患を希少疾病として分類している。米国では患者数20万人以下。疾患の例としては、HTLV-1を媒介とする成人T細胞性白血病(ATL)などがある。

希少疾病はいずれも治療の必要性が高い疾病であるが、治療を必要とする患者の絶対数が少ないため、治療薬や医療機器の研究・開発が進まない傾向にある。投資をしても採算が取れないからである。

厚生労働省では、「希少疾病用医薬品等の研究開発促進制度」を通じて、希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)および希少疾病用医療用具(オーファンデバイス)の研究事業に対する助成金の交付、税制上の優遇措置などを行っている。

関連サイト:
希少疾病用医薬品・希少疾病用医療用具の研究開発促進制度 - 厚生労働省
希少疾病用医薬品等開発振興業務 - 独立行政法人 医薬基盤研究所

AH格差銘柄

別名:エーエッチかくさめいがら

上海「A株」市場と香港「H株」市場の両方の市場に上場している銘柄のうち、AH格差の大きい銘柄のこと。

H株の株価がA株の株価の数倍にも及ぶAH格差の大きい銘柄もある。

AH格差

別名:エーエッチかくさ

上海「A株」市場と香港「H株」市場の両方の市場に上場している銘柄の株価の開きのこと。

株券の額面や権利が同じであっても、市場が異なるために株価も異なる。

H株の株価がA株の株価の数倍にも及ぶAH格差の大きい銘柄もある。

国家開発銀行

読み方:こっかかいはつぎんこう
別名:国家开发银行
別名:国开行
英語:China Development Bank
英語:CDB

中国の北京市に本店を置く政策銀行の1つ。簡体字の表記は「国家开发银行」。

国家開発銀行では、「三峡ダムプロジェクト」を始めとした国の重点建設プロジェクトへの貸付が主な業務。また、国が重点とする産業部門に進出している外資系企業への貸付も行っている。

なお、政策銀行には、国家開発銀行のほかに、中国進出口銀行、中国農業発展銀行が挙げられる。

関連サイト:
国家開発銀行 - 英語

中国農業発展銀行

読み方:ちゅうごくのうぎょうはってんぎんこう
別名:中国农业发展银行
別名:中國農業發展銀行
英語:Agricultural Development Bank of China
英語:ADBC

中国の北京市に本店を置く政策銀行の1つ。簡体字の表記は「中国农业发展银行」で、繁体字の表記は「中國農業發展銀行」。

中国農業発展銀行では、食糧や畜産物の買付支援をはじめ、農村のインフラ整備や農業の総合開発などへの貸付業務を行っている。

中国農業発展銀行は、中国国務院直属の国家輸出信用機関であり、1994年に中国農業銀行から分離し、中国政府の100%出資により設立された。

なお、政策銀行には、中国農業発展銀行のほかに、中国進出口銀行、国家開発銀行が挙げられる。

関連サイト:
中国農業発展銀行 - 英語

中国進出口銀行

読み方:ちゅうごくしんしゅつぐちぎんこう
別名:中国进出口银行
別名:中国輸出入銀行
別名:中国輸銀
英語:CHINA EXIM BANK
英語:THE EXPORT-IMPORT BANK OF CHINA

中国の北京市に本店を置く政策銀行の1つ。簡体字の表記は「中国进出口银行」。

中国進出口銀行は、中国国務院直属の国家輸出信用機関であり、1994年に中国政府の100%出資により設立された。

なお、政策銀行には、中国進出口銀行のほかに、国家開発銀行、中国農業発展銀行が挙げられる。

関連サイト:
中国進出口銀行 - 英語

政策銀行

読み方:せいさくぎんこう
別名:政策性銀行

1994年、中国政府により設立された、政策に関わるプロジェクトへの貸付業務を主とする銀行の総称。

政策銀行には、中国進出口銀行(中国輸出入銀行)、国家開発銀行、中国農業発展銀行の3つの銀行が挙げられる。

政策銀行は、中国国務院の直属で、中国政府が100%出資している。

関連サイト:
中国進出口銀行 - 英語
国家開発銀行 - 英語
中国農業発展銀行 - 英語

クーポン共同購入サイト

読み方:クーポンきょうどうこうにゅうサイト

クーポン券の共同購入サイト。レストランやホテルを半額以下で利用できるプレミアムクーポンを扱う。1日~数日間限定の販売期間内に所定の購入希望者数を超えた場合のみ決済される。

クーポン共同購入サイトの市場を開拓した米国のグルーポンは、設立から2年あまりで年商が300億円に達するという急成長を遂げた。日本でも多数のクーポン共同購入サイトが2010年春頃から登場している。

2010年11月末、米国のグーグルがグルーポンを買収する意向を示していることが報じられた。買収額は60億米ドル、約5千億円規模とされている。

関連サイト:
The Daily Groupon
グルーポン(GROUPON)

経済白書

読み方:けいざいはくしょ
別名:年次経済財政報告
別名:年次経済報告
別名:経済財政白書

内閣府(旧・経済企画庁)が1947年から毎年7月発表している、日本経済の1年間の動きを分析し、今後の政策の指針を示すための白書のこと。

関連サイト:
経済白書(年次経済報告) 年次リスト - 内閣府

実質雇用者報酬

読み方:じっしつこようしゃほうしゅう

あらゆる生産活動から発生した付加価値に対して労働を実際に提供した雇用者への分配額である「雇用者報酬」について、ある基準年の時点での物価水準に換算した値のこと。

実質雇用者報酬に対して、特定の物価水準に換算する前の、雇用者報酬の調査時点での時価の値は、「名目雇用者報酬」と呼ばれる。

調査時点での時価をベースとした「名目雇用者報酬」は、インフレやデフレなどといった物価水準の推移への影響を受けるため、実質的な雇用者報酬の推移を比較する場合に、実質雇用者報酬が利用される。

関連サイト:
労働生産性と実質雇用者報酬の変化 - 平成22年度「年次経済財政報告」第3-1-14図(内閣府)

名目雇用者報酬

読み方:めいもくこようしゃほうしゅう

あらゆる生産活動から発生した付加価値に対して労働を実際に提供した雇用者への分配額である「雇用者報酬」を、雇用者報酬を調査した時点での時価で表したもののこと。

雇用者報酬が前年度よりも上昇した場合、単純な言い方をすると雇用者が受け取った報酬の総額が上昇したことになるものの、物価がインフレ傾向ある場合は、単純に「名目雇用者報酬」の増減だけでは、実質的に雇用者報酬が増減したかどうかを測定するのは難しい。

そこで、ある基準年の時点での物価水準に「名目雇用者報酬」を換算した雇用者報酬が「実質雇用者報酬」であり、この換算していない元の値が「名目雇用者報酬」に当たる。

一般的には、名目雇用者報酬はインフレ期には上昇傾向にある一方、デフレ期の場合は実質雇用者報酬を下回る傾向にある。

雇用者報酬

読み方:こようしゃほうしゅう
英語:Compensation of Employees

国民経済計算などのマクロ経済指標において、公務員や民間企業など勤務先の種類を問わず、あらゆる生産活動から発生した付加価値の内、労働を実際に提供した雇用者への分配額のこと。平たく言うと、労働者または社会人が受け取った給与や報酬のこと。

「雇用者報酬」と言う場合、この場合の「雇用者」には、中央省庁や地方公共団体などに勤務する公務員、民間企業などに勤務する従業員などが全て含まれるほか、会社役員、特別職の公務員、国会議員や地方議員なども含まれる。逆に、個人事業主、および無給で働く家族従業者などは含まれない。

また、「雇用者報酬」と言う場合、この場合の「報酬」には、所得税や社会保険料雇用者負担等の控除前の「現金給与」のみならず、現物支給や自社製品の支給などで「雇用者」が得た物品やサービスに対して「雇用主」が支出した金額、健康保険や厚生年金等の社会保障基金に対して雇用主が負担している負担金相当額、「退職一時金」等への負担金、などが全て含まれる。

なお、雇用者報酬を、調査時点での時価に換算した値は「名目雇用者報酬」と呼ばれ、逆に、特定の基準年の物価水準に換算したものは「実質雇用者報酬」と呼ばれる。

関連サイト:
用語解説(国民経済計算) - 内閣府

閣内不一致

読み方:かくないふいっち

特定の議題や事案に関して内閣を構成する総理大臣および各大臣の意見が一致していないこと、賛否両論があること。

「閣内不一致」という表現は、新しい事案について色々な意見が出ているということを単に指すのではなく、むしろ、既出の事案について意見や方針などがまとまっていると思われている際に、予期せず必ずしも閣内の意見が一枚岩ではないことが露呈した際などに使われることが多い。

高病原性鳥インフルエンザ

読み方:こうびょうげんせいとりインフルエンザ

鳥類の感染症である「鳥インフルエンザ」のうち、家禽類である「ニワトリ」「ウズラ」「七面鳥」等に感染すると極めて高い病原性をもたらすタイプのもののこと。

関連サイト:
鳥インフルエンザ(H5N1)について - 厚生労働省
高病原性鳥インフルエンザ - 国立感染症研究所
鳥インフルエンザに関する情報 - 農林水産省
高病原性鳥インフルエンザのQ&A - 動物衛生研究所

2010年11月30日火曜日

防衛白書

読み方:ぼうえいはくしょ

防衛省が毎年刊行している、日本の防衛政策に関する国民の基本的な理解を深めるための白書のこと。

関連サイト:
防衛白書 - 防衛省

中国農業銀行

読み方:ちゅうごくのうぎょうぎんこう
英語:Agricultural Bank of China
別名:中国农业银行
別名:中國農業銀行
別名:ABC

北京市に本店を置く銀行で、中国四大国有商業銀行の1つ。簡体字の表記は「中国农业银行」で、繁体字の表記は「中國農業銀行」。

中国四大国有商業銀行には、中国農業銀行の他に、中国銀行、中国工商銀行、中国建設銀行などが挙げられる。

関連サイト:
Agricultural Bank of China - 英語

中国建設銀行

読み方:ちゅうごくけんせつぎんこう
英語:China Construction Bank
別名:中国建设银行
別名:中國建設銀行
別名:CCB

北京市に本店を置く銀行で、中国四大国有商業銀行の1つ。簡体字の表記は「中国建设银行」で、繁体字の表記は「中國建設銀行」。

中国四大国有商業銀行には、中国建設銀行の他に、中国銀行、中国工商銀行、中国農業銀行などが挙げられる。

関連サイト:
Welcome to China Construction Bank Web Site! - 英語
中国建設銀行東京支店

中国工商銀行

読み方:ちゅうごくこうしょうぎんこう
英語:Industrial and Commercial Bank of China Limited
別名:中国工商银行
別名:中國工商銀行
別名:工行
別名:ICBC

北京市に本店を置く銀行で、中国四大国有商業銀行の1つ。簡体字の表記は「中国工商银行」で、繁体字の表記は「中國工商銀行」。

中国四大国有商業銀行には、中国工商銀行の他に、中国銀行、中国建設銀行、中国農業銀行などが挙げられる。

関連サイト:
ICBC China - 英語
中国工商銀行東京支店

中国銀行

読み方:ちゅうごくぎんこう
英語:Bank of China Limited
別名:中国银行
別名:中國銀行
別名:中行
別名:BOC

北京市に本店を置く銀行で、中国四大国有商業銀行の1つ。簡体字の表記は「中国银行」で、繁体字の表記は「中國銀行」。

中国四大国有商業銀行には、中国銀行の他に、中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行などが挙げられる。

なお、中国銀行と中国人民銀行(中央銀行)は異なる銀行。

関連サイト:
BANK OF CHINA GLOBAL WEB SITE - 英語
中国銀行東京支店

四大国有商業銀行

読み方:よんだいこくゆうしょうぎょうぎんこう
別名:中国四大国有商業銀行
別名:四大国有銀行

中国の国有商業銀行のうち、中国銀行、中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行の4つの大手銀行のこと。

四大国有商業銀行はすべて、上海株式「A株」市場や香港株式「H株」市場などに上場している。

なお、中国の金融機関の種類には、国有商業銀行の他に、政策銀行、株式制商業銀行、都市商業銀行、農村信用組合などがある。

関連サイト:
BANK OF CHINA GLOBAL WEB SITE - 中国銀行(英語)
ICBC China - 中国工商銀行(英語)
Welcome to China Construction Bank Web Site! - 中国建設銀行(英語)
Agricultural Bank of China - 中国農業銀行(英語)

アフガン紛争関連資料公開事件

読み方:アフガンふんそうかんれんしりょうこうかいじけん

2010年7月25日に、民間の内部告発サイトである「Wikileaks」にアフガニスタン紛争に関するアメリカ軍や情報機関などの機密資料が公開された事件のこと。

関連サイト:
Afghan War documents leak - Wikipedia(英語)

イラク戦争の米軍機密文書公開事件

読み方:イラクせんそうのべいぐんきみつぶんしょこうかいじけん
英語:Iraq War documents leak

2010年10月22日に、民間の内部告発サイトである「Wikileaks」に対して、イラク戦争に関するアメリカ軍の機密文書とされる文書約40万点が公開された事件。

関連サイト:
Iraq War documents leak - Wikipedia(英語)

アメリカ外交公電Wikileaks流出事件

読み方:アメリカがいこうこうでんウィキリークスりゅうしゅつじけん
英語:United States diplomatic cables leak

アメリカの外交公電などを初めとした機密文書が漏洩し、2010年11月28日に、民間の内部告発サイトである「Wikileaks」で公開された事件のこと。

関連サイト:
United States diplomatic cables leak - Wikipedia(英語)

外交公電

読み方:がいこうこうでん

政府や中央省庁、または世界各地の大使館などといった政府機関が外交関連の情報のやり取りなどを行うのに使う電報、またはその連絡の文書や通信データなどの総称。「公電」は、政府や官庁などが送付する電報などの総称。

2010年11月28日には民間の内部告発ウェブサイトであるWikileaksで、アメリカの機密情報などを含む外交公電が公開された「アメリカ外交公電Wikileaks流出事件」が発生した。

防衛大綱

読み方:ぼうえいたいこう
別名:防衛計画の大綱

日本の国防政策に関する基本的な指針のこと。正式には「防衛計画の大綱」と呼ばれる。

1994年(平成7年)11月28日に安全保障会議および村山内閣の閣議で決定された「平成8年度以降に係る防衛計画の大綱」では、冷戦終結などをはじめとした国際政治情勢を鑑み、防衛力の見直しが行われた他、即応予備自衛官制度が設けられた。

2004年(平成16年)12月10日に安全保障会議および第2次小泉改造内閣の閣議で決定された「平成17年度以降に係る防衛計画の大綱について」では、大量破壊兵器の拡散や国際的テロリズムの激化などを踏まえて、防衛力を積極的に活用する方針に転換されたほか、防衛庁が防衛省へと格上げされた。

2009年、自民党から民主党への政権交代後に鳩山由紀夫内閣において、与党となった民主党が改定に乗り出したが、2009年10月9日に改訂を2010年末まで1年先送りすると発表。

菅直人内閣においては、民主党において防衛大綱について「武器輸出三原則」の見直しなどが議論されており、2010年11月末現在、新防衛大綱は2010年12月に改訂される見通しとなっている。

関連サイト:
防衛大綱と防衛力整備 - 防衛省
防衛大綱の見直し等に関する閣僚委員会 - 首相官邸(2009年10月16日)

ジョイントスターズ

別名:J-STARS
英語:Joint Surveillance and Target Attack Radar System

アメリカ空軍が保有する、レーダーで敵の地上部隊や施設などを探知・識別し、味方地上部隊を指揮・管制する高性能監視偵察機の総称。

具体的なジョイントスターズとしては、「E-8」などがある。

ノーティス・アンド・テイクダウン

別名:ノーティス・アンド・テイクダウン手続き
英語:Notice and Take Down

インターネット上のウェブサイトなどにアップロードされた著作権侵害に該当するようなコンテンツについて、著作権者からの著作権侵害の通知を受けたISP(インターネットサービスプロバイダ)が、実際に違反しているのかどうかといった判断は行わずに、コンテンツをアップロードした会員に対し、そうした通知があったことを連絡した上で、一定期間内に会員側からの異議申し立てが無い場合は、その時点で該当のコンテンツを削除すること、またはそうした手続きのこと。

平成不況

読み方:へいせいふきょう
別名:平成の大不況

日本において、1990年代前半に発生したいわゆる「バブル崩壊」の進行に伴い、日経平均株価の暴落、資産価格の暴落、雇用者賃金の減少、有効求人倍率の減少などといった、一連の景気後退が発生した不況の名称。

以後、日本の社会情勢や経済情勢は慢性的に停滞しているため、「失われた10年」または「失われた20年」などと形容されることもある。

ナレッジキャピタル

大阪駅北地区(通称「梅田北ヤード」)に知的創造活動の拠点として2013年に開設される予定の総合的な商業施設の名称。

ナレッジキャピタルは、大阪駅の北地区の再開発計画である「大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト」の一環であり、先端企業や大学の研究開発拠点、ショールームなどの設置が予定されている。


関連サイト:
ナレッジキャピタル - 公式サイト
大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト

全米小売業協会

読み方:ぜんべいこうりぎょうきょうかい
別名:米国小売協会
別名:NRF
英語:National Retail Federation

百貨店、ディスカウントストア、フランチャイズ店、ECサイトなどといった様々な販売形態の小売業者からなる、米国の小売業の業界団体の名称。

関連サイト:
National Retail Federation - 公式サイト

巣ごもり消費

読み方:すごもりしょうひ
別名:巣篭もり消費

旅行や外食などといった外出を控え、逆に、家で楽しむような娯楽やサービスなどに関する消費のこと。

「巣ごもり消費」の具体的な例としては、楽天などに代表されるような通販やECサイトなどを活用して食品や家電製品や何らかのグッズなどを購入し、家の中で普段よりはちょっと贅沢な食品などを食べたり、YouTubeなどを初めとした動画関連サービスやDVDなどのレンタルサービスを利用したり、または、家庭内でなんらかのレクリエーションを楽しんだり、といった具合に、家族団欒や休日のリフレッシュなどを、家の中で行うことにつながるような消費全般があげられる。

特に、2008年9月にいわゆる「リーマン・ショック」が発生し、国内外の景気が急速に悪化して以降は、個人消費が低迷すると共に、金銭が余計に発生しがちな外出が敬遠される一方で、手軽に楽しめる娯楽である「巣ごもり消費」が活発化している傾向にある。

加速度償却

読み方:かそくどしょうきゃく
別名:加速償却
英語:accelerated depreciation

機械設備などのように減価償却を伴う固定資産について、通常の耐用年数よりも短い期間で減価償却を行うこと、またはそうした制度のこと。

地域経済動向

読み方:ちいきけいざいどうこう

内閣府が4半期ごとに発表している、日本全国11ブロックに関する地域ごとの景気や経済の動向に関する調査レポートの名称。

地域経済動向では、全国を「北海道」「東北」「北関東」「南関東」「東海」「北陸」「近畿」「中国」「四国」「九州」「沖縄」の11の地域に区分した上で、地域ごとの「景況判断」「鉱工業生産(沖縄は観光)」「個人消費」「雇用情勢」などの報告・分析が行われている。

地域経済動向は、1999年度までは2ヶ月に1度発表されていたが、2000年度からは「2月」「5月」「8月」「11月」の年4回発表されるようになった。

関連サイト:
月例経済報告関係資料 - 「地域経済動向」の配布ページ(内閣府)

国庫委託金

読み方:こっこいたくきん

政府が地方公共団体に実施を委託するような事務や事業に掛かる経費について、政府から地方公共団体に交付される国庫支出金のこと。

国庫補助金

読み方:こっこほじょきん

国として地方公共団体が実施する特定の事業を奨励するために交付される国庫支出金のこと。

2010年11月29日月曜日

国庫負担金

読み方:こっこふたんきん

地方公共団体が実施する特定の事業や事務のうち、国が一定の義務や責任などを持っているものについて、地方公共団体へその経費の一部を交付する国庫支出金のこと。

具体的な国庫負担金としては、「義務教育費国庫負担金」「公立学校施設費国庫負担金」「生活保護国庫負担金」などがある。

ユビキタスメータリングシステム

英語:Ubiquitous Metering system

東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、KHK、NTT、NTTテレコン、パナソニック、東光東芝メーターシステムズ、富士電機システムズの9社が共同開発している、無線通信によるスマートメーターの規格。

ユビキタスメータリングシステムは電話回線には依存しない通信手段を用いたシステムとして開発が進められており、通信ネットワークにはNTT未来ねっと研究所が研究している「広域ユビキタスネットワーク」が利用される。ユビキタスメータリングシステムの技術仕様は、IEEE(電気電子学会)で検討中であるスマートメーター向けの無線通信規格「IEEE802.15.4g」に提案されるという。

関連サイト:
ユビキタスメータリングシステム - 東京ガス : 技術開発
広域ユビキタスネットワーク(Wide Area Ubiquitous Network) - NTT未来ねっと研究所9

ひも付き補助金

読み方:ひもつきほじょきん
別名:ひもつき補助金

「国庫補助金」「国庫負担金」「国庫委託金」などのような国が使途を定めている国庫支出金の総称。

2010年現在、ひも付き補助金は、2011年度からは、地方が使途を同時に設定することができる「一括交付金」に代わる方向で政府の地域主権戦略会議‎などにおいて議論が行われている。

関連サイト:
地域主権戦略会議 - 内閣府
地域主権戦略会議開催状況 - 内閣府

マイクログリッド

別名:マイクログリッド技術
英語:Micro Grid Technology
英語:Micro Grid

特定の地域内において発電し、その地域内で電力を消費する、閉じたエネルギー網のこと。主に太陽光、風力、水力、バイオマス燃料といった再生可能エネルギーを複数組み合わせた利用方法が想定されている。

マイクログリッドでは電力を必要とする地域や施設のすぐ近くに発電装置が置かれるため、従来の、大規模発電所で発電し、送電線を通じて広範な地域に電力供給するという電力供給システムに比べて、送電にかかるエネルギーの消耗を抑え、災害などによる電力網の寸断も回避しやすくなるなどのメリットがある。

マイクログリッドとスマートグリッドは、互いに異なる概念であるが、共に次世代の電力網におけるモデルとして注目されている。

関連サイト:
マイクログリッド技術 - 北見工業大学 電気電子工学科 電力工学研究室
技術用語解説/マイクログリッド(PDF) - 中国電力株式会社

一括交付金

読み方:いっかつこうふきん

国によって使途が定められている「ひも付き補助金」の代わりに、2011年度から導入される予定の、地方が使途を同時に設定することができる地方交付金の名称。

関連サイト:
地域主権戦略会議 - 内閣府
地域主権戦略会議開催状況 - 内閣府
一括交付金化の制度設計に向けて(PDF) - 第7回地域主権戦略会議 議事次第・配付資料 「資料3-2」

過密なき過疎

読み方:かみつなきかそ

日本国内において少子化・高齢化が進み、総人口が減少していくことで予測される、「大都市圏でも地方圏でも人口が減少していく」現象。

かつての過疎化問題は、三大都市圏へ人口が集中することで地方の人口が減少する、過密を伴った過疎であった。そのため地方圏への人口分散という形での対策が講じられた。今後、過密なき過疎が進むことにより、地方圏はより一層の厳しい状況下に置かれるだろうと見られている。

関連サイト:
我が国の都市政策の方向性 - 公益財団法人日本生産性本部
日本の将来推計人口 - 国立社会保障・人口問題研究所

燃料電池車

読み方:ねんりょうでんちしゃ
別名:燃料電池ハイブリッド車
英語:Fuel Cell Vehicle
英語:Fuel Cell Electric Vehicle
英語:FCEV

水素を燃料とする自動車。水素と酸素を化学反応させて電気を取り出し、動力として利用する。

燃料電池車が走行時に排出する物質は実質的に水のみであり、排気ガスや二酸化炭素(CO2)のような有害物質を排出しない。そのため、環境保護の観点から着目されている。

また、二次電池を利用する電気自動車は、蓄電容量が制限されているのに対して、燃料電池車はガソリン車と同様に補給が用意で補給し続ければ永続的に走行可能であるという利点がある。

燃料電池車は2000年代以降各社で製品化されており、トヨタ自動車は2002年に「トヨタFCHV」を日本と米国で限定発売している。他方で、構造コスト、燃料となる水素を確保するコストなどを課題としており、2010年現在も電気自動車やプラグインハイブリットカーのような量産体制には至っていない。

関連サイト:
燃料電池車 - ダイハツのクルマづくり
燃料電池への取り組み - トヨタ自動車

プラグインハイブリッドカー

別名:プラグインハイブリッド車
英語:plug-in hybrid car
英語:plug-in hybrid electric vehicles
英語:PHEV
英語:PHV

電気モーターとガソリンエンジンを搭載したハイブリッドカー(ハイブリッド車)のうち、電気プラグを自動車に差し込んで充電することが可能なタイプの自動車。

家庭用電源を使用して給電できるため、自宅で深夜電力などを利用して充電することが可能である。市街地などで短距離移動に利用する場合は、電気自動車として走行させれば、ゼロエミッション車として環境に負荷をかけない自動車利用が可能。また、完全な電気自動車とは異なりガソリンエンジンも搭載しているため、長距離移動も快適に走行できる。

トヨタ自動車は2007年に、プラグインハイブリッドカー「トヨタプラグインHV」の国土交通大臣認定を取得。2009年12月には「プリウス」のプラグインハイブリッド仕様車「プリウスPHV」の市場投入を発表している。

2010年現在、三菱自動車のアイミーブ、日産リーフなどの電気自動車(EV)も登場しつつある。

関連サイト:
トヨタ自動車、プラグインハイブリッド車を市場導入 - プレスリリース 2009年12月14日

2010年11月28日日曜日

法人税減税

読み方:ほうじんぜいげんぜい

法人税を減税しようという議論やトピックの総称。

2010年11月27日土曜日

ジャパニフィケーション

英語:Japanification
別名:日本化

1990年の日本のバブル景気の崩壊以後の「失われた10年」または「失われた20年」を特徴付けるような「長期的な不景気」「デフレ」などといった状態に特定の国の経済が陥っている状態を指す表現。

しばしば、いわゆる「リーマン・ショック」以降に米国の景気が低迷し続けている状態は「Japanification(ジャパニフィケーション)」と形容されることがある。

なお、「クールジャパン」などという表現で表されるような日本の現代的なサブカルチャーやポップカルチャーなどを切り口にして親日的で日本への強い興味・関心を持つ外国人も「Japanification(ジャパニフィケーション)」と呼ばれる。

氷温技術

読み方:ひょうおんぎじゅつ

0℃以下で且つ氷結点には達しておらず食品などが凍らない「氷温域」と呼ばれる温度領域を利用して、食品を高鮮度で長期間保存したり、有害な微生物を減少させたり、食品の品質を高めたりする技術の総称。

なお、「氷温」「超氷温」は株式会社氷温研究所の登録商標である。

関連サイト:
氷温協会
氷温技術とは - 氷温協会
氷温研究所

クールジャパン戦略

読み方:クールジャパンせんりゃく

国際的に「クールジャパン」という表現で評価されている、日本の「アニメ」「漫画」「ファッション」「映画」などの文化の海外進出の促進や、人材育成の推進などを目的とする日本政府の政策の名称。

関連サイト:
クールジャパン戦略 - 経済産業省

マテハンロボット

資材や部品などの移送や搬送などに利用される産業用ロボットの総称。資材を移動したり、部品などをピックアップしたり、パレタイジング(物品をつかみとって縦横に指定した形で整列して並べる作業)などに利用される。

なお、「マテハン」は「マテリアルハンドリング(material handling)」の略である。

水平多関節ロボット

読み方:すいへいたかんせつロボット
別名:スカラロボット

水平方向にアームが動作する産業用ロボットの総称。

関連サイト:
新型高速スカラロボットTH650 - 東芝機械
産業用ロボット - デンソーウェーブ

ペアレンティングアワード

別名:PARENTING AWARD

育児や子育て関連の雑誌メディア10媒体(2010年11月現在)から構成される「ペアレンティングアワード委員会」が主催している、子育てにまつわるトレンド(ヒト・モノ・コト)を表彰する賞の名称。

2010年は第3回目が実施され、「イクメン」「ママブロガー」などたノミネートされている。

関連サイト:
PARENTING AWARD

プレス成形法による二重管式エキゾーストマニホールド

読み方:プレスせいけいほうによるにじゅうかんしきエキゾーストマニホールド

トヨタ自動車、住友金属直江津、住友金属工業、三五が共同開発した、プレス形成の製法により製造されるエキゾーストマニホールド。強度を保ったまま管の厚みを削減し、軽量化や材料削減を実現した。

プレス成形法による二重管式エキゾーストマニホールドを基にトヨタが製品化した「高効率二重管式薄肉エキゾーストマニホールド」は、第16回素形材月間記念式典において財団法人素形材センター会長賞を受賞した。

関連サイト:
環境に優しい「プレス成形法による二重管式エキゾーストマニホールドの開発」で、財団法人素形材センター会長賞を受賞 - SUMITOMO METALS:プレスリリース:プレスリリース2010

インテークマニホールド

別名:インマニ
別名:インレットマニホールド
英語:intake manifold

管が1本から複数本へ分岐する構造を持った部品である「マニホールド」の一種。主に、内燃機関のエンジンの各気筒に空気を送り込むために用いられるマニホールドを指す。

インテークマニホールドは、混合気をエンジンへ均等に、かつ効率的に送り込む役割を果たしている。長さや太さを調節することで、エンジンの回転数や出力に影響を与える。

なお、排気に利用されるマニホールドはエキゾーストマニホールドと呼ばれる。こちらは複数の気筒から出た排気をマフラーに集約して排気する仕組みである。

エキゾーストマニホールド

別名:エキマニ
英語:exhaust manifold

管が1本から複数本へ分岐する構造を持った部品である「マニホールド」のうち、多気筒エンジンの各気筒から排出された排気をマフラーへ集約する用途で使用されるマニホールドのこと。エキゾーストパイプに繋がり、触媒からマフラーへと排気を送る。

エキゾーストマニホールドの構造は、各気筒から排気を集める際に、空気の流れがぶつかり合わず順序よく排出されるように、工夫されている。排気の通りがよくなることで、エンジンの排気がなめらかになり、エンジンの回転数、トルクの向上などが見込める。特に分岐した管の長さが均等になっている場合に最大限の効果が得られる。このために敢えて長さを揃えたエキマニは、タコ足と呼ばれる。長さを敢えて均等にしたため余分に長くなった部分が、異様にくねった状態になるからである。

通常、エキゾーストマニホールドは曲げ、溶接などの加工を経て形成されるが、トヨタ自動車が設計した「高効率二重管式薄肉エキゾーストマニホールド」はプレス加工によってエキゾーストマニホールドを形成する。同技術ではレアメタルの一種であるニッケルの使用量が41%削減されたという。

高効率二重管式薄肉エキゾーストマニホールド

読み方:こうこうりつにじゅうかんしきはくにくエキゾーストマニホールド

トヨタ自動車、住友金属直江津、住友金属工業、三五によって共同開発された「プレス成形法による二重管式エキゾーストマニホールド」の技術を活用して、トヨタが設計したエキゾーストマニホールド。

通常、エキゾーストマニホールドは曲げや溶接などの加工を経て形成されるが、「プレス成形法による二重管式エキゾーストマニホールド」では、プレス加工によってエキゾーストマニホールドを形成する。さらに新素材の開発によって薄肉、軽量、かつ十分な耐久性を実現している。

この「プレス成形法による二重管式エキゾーストマニホールド」を基にトヨタ自動車が設計した高効率二重管式薄肉エキゾーストマニホールドは、内管の肉厚を0.2mmほど薄型化。25%の低熱容量化と軽量化を実現した。さらに、高価なレアメタルの一種であるニッケルの使用量は、代替素材も採用することで合計41%の削減に成功した。

これらの功績をもって、2010年11月に開催された「第16回素形材月間記念式典」で、トヨタ自動車、住友金属直江津ら4社は財団法人素形材センター会長賞を受賞している。

関連サイト:
環境に優しい「プレス成形法による二重管式エキゾーストマニホールドの開発」で、財団法人素形材センター会長賞を受賞 - SUMITOMO METALS:プレスリリース:プレスリリース2010

AWACS

別名:エーワックス
別名:空中警戒管制システム
別名:空中早期警戒システム
別名:空中警戒管制指揮機
別名:早期警戒管制機
別名:空中警戒管制機
英語:airborne warning and control system

大型レーダーを搭載し、一定の空域内の敵軍の航空機や友軍の航空機を探知・分析したり、友軍機への航空管制や迎撃の指示などを行うシステム、またはそうした軍用機のこと。

電子偵察機

読み方:でんしていさつき
別名:電子戦データ収集機
別名:電子戦情報収集機

空中でシギント(通信や電磁波の傍受や解析)を行い敵国などの電子情報の収集を行なうための電子戦機(航空機)のこと。

日本の電子偵察機としては、海上自衛隊が保有する「EP-3」などがある。

EP-3

別名:EP3

海上自衛隊が保有する、通信やレーダーなどの電波情報などを収集するための多用機(航空機)の名称。米国のロッキード社の哨戒機であるP-3Cをベースとしており、通信の傍受や解析などを行う。

関連サイト:
海上自衛隊:ギャラリー:多用機(航空機)

マニホールド

英語:manifold

内燃機関の吸気もしくは排気を行う際などに用いられる部品で、1本の管から複数本の管が分岐する構造を持った気筒のこと。

マニホールドのうち、多気筒エンジンの各気筒へと均等に空気を送り込むためのものは、インテークマニホールドと呼ばれる。また、各気筒からの排気を1本の管(マフラー)に集めるために使用されるマニホールドは、特にエキゾーストマニホールド(エキマニ)と呼ばれる。

エキマニのうち、管の長さをすべて等しく揃える目的で、部分的に管が不自然に曲がりくねったようになっている状態を「タコ足」と呼ぶ。

なお、「マニホールド」の意味としては、一般的な英語として「多くの」「多岐にわたる」などの意味があり、数学用語としては「多様体」と訳される他、金型を用いた成形加工においては樹脂を流し込む(ランナーになる)部分を指す。

ゼロエミッション車

別名:ゼロエミッションカー

走行中に二酸化炭素を全く排出しない自動車のこと。電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)などが該当する。

三菱のアイミーブ(i-MiEV)、日産リーフ、テスラモーターズの「テスラ ロードスター」などは100%電池で駆動する気自動車であり、ゼロエミッション車である。

日産リーフ

読み方:にっさんリーフ
別名:日産自動車・リーフ
別名:日産・電気自動車「リーフ」
英語:Nissan LEAF Electric Car

日産自動車が販売する電気自動車。リチウムイオン電池と電気モーターを搭載し、100%電気で走行する。排気用のマフラーを持たないゼロ・エミッション車である。

2010年春に受注を開始しており、同年12月20日に販売が開始される。国内では三菱自動車の「i-MiEV」(アイミーブ)に次いで一般向けに販売されるEVとなる。

関連サイト:
電気自動車(EV)総合情報サイト
日産ゼロ・エミッションサイト

電気自動車

読み方:でんきじどうしゃ
英語:Electric Vehicle
英語:EV

ガソリンエンジンを搭載せず、電気駆動のモーターで動く自動車。特に、リチウムイオンバッテリーなどの二次電池を搭載した乗用車を指すことが多い。

従来登場してきた、電気モーターをガソリンエンジンと併用するハイブリッドカー、化石燃料の代わりに再生可能エネルギーであるバイオマス燃料(バイオマスエタノール)を使用するバイオエタノール車のようなエコカーも、多少の排気ガスを排出する。これに対して電気自動車は走行中に二酸化炭素を全く排出しないゼロ・エミッション車である。

また、自宅の家庭用電源を使用して充電が可能、などといった利点もある。電気自動車はガソリン車などに比べて、マフラーもマニホールド(エキゾーストマニホールド)も必要なく、騒音をほとんど生まない。その静音性は静かすぎて逆に問題視されるほどである。

難点としては、2010年現在、本体価格がまだ高価である点、出先で充電できる設備が十分に普及していないなどの点がある。前者については、経済産業省が「2010年度クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金」を設けて購入を促しており、後者については、時間貸駐車場の事業者が充電設備を設置する実証実験を行うなど、普及に向けた試みが各所で進められている。

電気自動車には、モーターの磁石にネオジム、リチウムイオンバッテリーにはコバルト、などのように、要所においてレアアースが使用されている。中国のレアアース輸出規制などによってレアアースの価格高騰や入手困難などへの懸念が増しており、レアアース代替材料の開発や、レアメタルリサイクル、あるいは、レアアースを使用せずに代替部品を製造する新技術の開発などが急がれている。

国内では三菱自動車が「i-MiEV」(アイミーブ)の一般向け販売を開始しているほか、日産リーフ、ホンダのフィッツEV、トヨタ自動車の「RAV4EV」などが発表されている。米国ではテスラモーターズがスポーツタイプの「テスラ ロードスター」を発表しており、トヨタのRAV4EVは手すらモーターズと共同開発されたSUVである。

中国株

読み方:ちゅうごくかぶ

「上海証券取引所」「深セン証券取引所」「香港証券取引所」などの取引所に上場している株式投資銘柄の総称。

上海総合指数

読み方:しゃんはいそうごうしすう

上海証券取引所で取り引きされるすべての株(A株とB株)を元に算出される株価指数の名称。

人民元切り上げ

読み方:じんみんげんきりあげ

中華人民共和国の通貨である「人民元」と、円やドルなどをはじめとした各国の通貨との為替レートを通貨切り上げによって引き上げること。

関連サイト:
為替管理制度(中国) - ジェトロ

為替差損

読み方:かわせさそん

為替の変動によって生じる損失の総称。

2010年11月26日金曜日

ヒートカプセル

別名:HEAT CAPSULE

ヨネックスが開発した保温発熱素材。繊維表面や繊維間に赤外線吸収剤が織り込まれており、赤外線を熱に変換する機能を持つ。発生した熱は空気をよく含んだ繊維内で保持され、衣服内の温度を高く保つことができる。

ヨネックスでは冬用のヒートカプセルと共に夏用の「ベリークール」も開発している。ベリークールは熱吸収効果を持つキシリトールを繊維に織り込み、衣服内の温度を下げる効果がある。

関連サイト:
赤外線で充熱する「ヒートカプセル」 キシリトールの涼感「ベリークール」 - ヨネックス製品紹介(PDF)

発熱保温ウェア

読み方:はつねつほおんウェア
別名:機能性肌着
別名:機能性下着
別名:機能性インナー
別名:吸湿発熱ウェア

保温および発熱効果のある「保温発熱素材」を使用した、高機能衣料のこと。「ヒートテック」や「ブレスサーモ」などが特に有名。

身体から発せられる水分(湿気)を吸収し、発散時に発熱を伴う「発熱機能」を持つことが大きな特徴。また、空気をよく含み伸縮性に富む素材(いわゆる「機能性素材」)が使用されているため、断熱効果が高く(体温が逃げない)、動きやすいという特徴もある。

各社が発売している素材はそれぞれ独自に開発された素材であり、機能は概ね共通しているがそれぞれ特徴がある。発熱保温ウェアという呼び名も蓋然的なものである。

代表的な発熱保温ウェアのブランドとしては、ユニクロの「ヒートテック」やミズノの「ブレスサーモ」をはじめ、イオンの「ヒートファクト」、グンゼの「ホットマジック」、東レとアルペンの「アイヒート」などがある。

また、これらの商品とは機能が異なるが、ヨネックスは繊維に織り込まれたカプセルが赤外線に反応して発熱するという機能をもった「ヒートカプセル」を開発している。

日本株

読み方:にほんかぶ
読み方:にっぽんかぶ
別名:日本株式

日本で設立し、日本の証券取引所に上場している銘柄のこと。

日本株は、一般には外国株に対して用いられることが多い。

外国株

読み方:がいこくかぶ
別名:外国株式

東京証券取引所の外国株市場に上場している銘柄のこと。

主に、外国で設立しその国ですでに上場している企業などが外国株市場に上場している。

外国株は、東京証券取引所に上場している日本株と同様の方法で売買注文できる。また、値幅制限や株価がリアルタイムで見ることが可能な点も日本株と同様である。ちなみに、売買は円建てで取り引きされる。

2010年7月現在、シティグループやバンクオブアメリカなど12社が外国株として上場している。

関連サイト:
東証外国株市場 - 東京証券取引所

まめ株

読み方:まめかぶ

野村證券の野村ジョイが提供している、上場株式の単元未満株式を売買できるサービスの名称。

株式投資をする際、通常は、決められた売買単位(単元)で売買する。そのため、値嵩株の売買にはまとまった資金が必要になることが多いが、まめ株では1株から売買が可能となる。

まめ株によって購入した株式には、単元株で購入した株主と同じく配当や株式分割の割り当てが配分されるが、株主総会での議決権はない。

なお、1株から売買が可能なサービスには、カブドットコム証券が提供しているプチ株が挙げられる。

関連サイト:
おこづかいでできる「まめ株」投資 - 野村ジョイ