読み方:ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきん
病原性大腸菌のうち、ベロ毒素などの毒素を産生し、激しい痛みと出血を伴う腸炎を引き起こす大腸菌。
代表的な腸管出血性大腸菌として、1996年に岡山県で起きた食中毒事件で一般的に知られるようになった「O-157」がある。他に「O-111」(腸管出血性大腸菌O-111)も腸管出血性大腸菌として知られる。これらはO抗原の違いによって区別される。
腸管出血性大腸菌はベロ毒素によって大腸の粘液細胞を死滅させる。このため激痛と血便が生じる。激しい下痢の症状がおきるが、毒素を排出しなければ死にいたる危険もある。
関連サイト:
腸管出血性大腸菌感染症 - 国立感染症研究所
腸管出血性大腸菌Q&A - 厚生労働省 食中毒に関する情報
新語時事用語辞典とは?
▼
防潮堤
読み方:ぼうちょうてい
別名:高潮堤
英語:seawall
高潮や津波から海岸および内陸を保護する目的で設置される堤防。
防潮堤を設置することで、ある程度の規模の高潮は食い止めることができ、そうでなくても内陸への進行をいくらか遅らせ、避難の時間を稼ぐことが期待できる。
岩手県宮古市老地区には、明治三陸地震津波、および昭和三陸地震の津波被害を教訓として、高さ10メートルにおよぶ巨大な防潮堤があった。しかし、2011年3月の東北地方太平洋沖地震に伴い発生した大津波は老地区の防潮堤を突破して市街地に襲い掛かり、町に壊滅的被害をもたらしている。
2011年4月30日現在、震災により原発事故が発生し対処に追われている東京電力福島第一原子力発電所では、今後発生するおそれのある余震による津波に対応すべく、仮設の防潮堤を設置することが発表された。完成予定は6月だという。
別名:高潮堤
英語:seawall
高潮や津波から海岸および内陸を保護する目的で設置される堤防。
防潮堤を設置することで、ある程度の規模の高潮は食い止めることができ、そうでなくても内陸への進行をいくらか遅らせ、避難の時間を稼ぐことが期待できる。
岩手県宮古市老地区には、明治三陸地震津波、および昭和三陸地震の津波被害を教訓として、高さ10メートルにおよぶ巨大な防潮堤があった。しかし、2011年3月の東北地方太平洋沖地震に伴い発生した大津波は老地区の防潮堤を突破して市街地に襲い掛かり、町に壊滅的被害をもたらしている。
2011年4月30日現在、震災により原発事故が発生し対処に追われている東京電力福島第一原子力発電所では、今後発生するおそれのある余震による津波に対応すべく、仮設の防潮堤を設置することが発表された。完成予定は6月だという。
2011年4月29日金曜日
V字型滑走路
読み方:ブイじがた滑走路
別名:V字形滑走路
飛行場でアルファベットの「V」の字型に配置された2本の滑走路。単線のいわゆる「I字型滑走路」に比べて、飛行機の離着陸本数や進入角度を増やすことができる。
2000年代前半から本格的に検討が進められている、いわゆる「普天間代替施設問題」において、米国側は、沖縄県名護市辺野古に移設が計画されている新施設では滑走路をI字型ではなくV字型とするよう、日本政府に要求している。V字型にする名分としては、住宅上空を回避して離着陸を行うために、離陸専用路と着陸専用路を設ける必要があるためだという。
2011年4月29日、政府が辺野古滑走路をI字型ではなくV字型にすることで米国と合意したことが報道された。29日時点では合意した旨を沖縄県へは説明しておらず、反発が予想されている。
別名:V字形滑走路
飛行場でアルファベットの「V」の字型に配置された2本の滑走路。単線のいわゆる「I字型滑走路」に比べて、飛行機の離着陸本数や進入角度を増やすことができる。
2000年代前半から本格的に検討が進められている、いわゆる「普天間代替施設問題」において、米国側は、沖縄県名護市辺野古に移設が計画されている新施設では滑走路をI字型ではなくV字型とするよう、日本政府に要求している。V字型にする名分としては、住宅上空を回避して離着陸を行うために、離陸専用路と着陸専用路を設ける必要があるためだという。
2011年4月29日、政府が辺野古滑走路をI字型ではなくV字型にすることで米国と合意したことが報道された。29日時点では合意した旨を沖縄県へは説明しておらず、反発が予想されている。
ゼオライト
別名:沸石
別名:沸石類
英語:zeolite
表面に多数の微細な孔を持つ鉱物。天然に採れる鉱物で、アルミニウムが採取できる「アルミノケイ酸塩」の一種である。
ゼオライトが持つ微細な穴は水分子を吸着する。加熱によって水分子を分離し、あたかも沸騰したような様子を見せることから、沸石という名称がつけられている。
ゼオライトは水分子の他にも、窒素酸化物やホルムアルデヒド(酸化メチレン)などの有毒物質や悪臭の原因物質などを吸着する効果があるとされ、触媒などとして多く利用されている。自動車のマフラーに組み込まれたり、猫砂などとしても利用される。
2011年3月に原発事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所では、2011年4月に至ってもなお深刻な状況が続いており、冷却作業のため低レベルの汚染水を海中に廃棄することを余儀なくされている。4日16日現在、仙台市青葉区で採れる天然ゼオライトに放射性セシウムを吸着する効果が認められたことから、急遽「シルトフェンス」と共に原発沿岸の海に投入されることが決定した。
また、2011年4月29日には、シルトフェンスによって拡散の抑止が図られている「海の汚染水」に対して、ゼオライトを使用した「循環装置」を5月にも設置し、汚染水の処理を進めることが発表されている。
別名:沸石類
英語:zeolite
表面に多数の微細な孔を持つ鉱物。天然に採れる鉱物で、アルミニウムが採取できる「アルミノケイ酸塩」の一種である。
ゼオライトが持つ微細な穴は水分子を吸着する。加熱によって水分子を分離し、あたかも沸騰したような様子を見せることから、沸石という名称がつけられている。
ゼオライトは水分子の他にも、窒素酸化物やホルムアルデヒド(酸化メチレン)などの有毒物質や悪臭の原因物質などを吸着する効果があるとされ、触媒などとして多く利用されている。自動車のマフラーに組み込まれたり、猫砂などとしても利用される。
2011年3月に原発事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所では、2011年4月に至ってもなお深刻な状況が続いており、冷却作業のため低レベルの汚染水を海中に廃棄することを余儀なくされている。4日16日現在、仙台市青葉区で採れる天然ゼオライトに放射性セシウムを吸着する効果が認められたことから、急遽「シルトフェンス」と共に原発沿岸の海に投入されることが決定した。
また、2011年4月29日には、シルトフェンスによって拡散の抑止が図られている「海の汚染水」に対して、ゼオライトを使用した「循環装置」を5月にも設置し、汚染水の処理を進めることが発表されている。
海の汚染水
読み方:うみのおせんすい
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故により、海洋中に流出した、放射性物質を大量に含んだ水(汚染水)のこと。
原発事故の影響により、福島第一原発では施設から海中に汚染水が漏れ出す事態が発生し、また、高濃度放射能汚染水の保管先を確保する目的で玉突き排水が行われ、4月初頭に、濃度の低い汚染水が海中に1万トン以上放出された。
東電は福島県沖で海中の放射線濃度の観測を行っているが、原発事故による汚染水の放出によって、国が定める基準の4000倍を超える放射性物質(放射性ヨウ素)が検出される事態となった。その後、シルトフェンスによる拡散阻止などの対策がとられ、海の汚染水の拡散はある程度阻止された。沖合いでの観測値は4月後半までに基準値以下まで下がっている。
4月29日現在、東京電力は、シルトフェンスの内側に貯まっている海の汚染水を処理するための「循環装置」を5月中に設置すると発表した。循環装置は「ゼオライト」が持つ放射性物質の吸着効果を利用し、汚染水から放射性物質を除いていくことができるという。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故により、海洋中に流出した、放射性物質を大量に含んだ水(汚染水)のこと。
原発事故の影響により、福島第一原発では施設から海中に汚染水が漏れ出す事態が発生し、また、高濃度放射能汚染水の保管先を確保する目的で玉突き排水が行われ、4月初頭に、濃度の低い汚染水が海中に1万トン以上放出された。
東電は福島県沖で海中の放射線濃度の観測を行っているが、原発事故による汚染水の放出によって、国が定める基準の4000倍を超える放射性物質(放射性ヨウ素)が検出される事態となった。その後、シルトフェンスによる拡散阻止などの対策がとられ、海の汚染水の拡散はある程度阻止された。沖合いでの観測値は4月後半までに基準値以下まで下がっている。
4月29日現在、東京電力は、シルトフェンスの内側に貯まっている海の汚染水を処理するための「循環装置」を5月中に設置すると発表した。循環装置は「ゼオライト」が持つ放射性物質の吸着効果を利用し、汚染水から放射性物質を除いていくことができるという。
渋滞情報
読み方:じゅうたいじょうほう
道路の渋滞の状況に関する情報。国土交通省やNEXCO(高速道路株式会社)、その他民間企業などが情報を提供している。
渋滞情報では、渋滞が発生しているか否か、渋滞が発生している場合にはどの程度渋滞しているのか、といった情報を表示する。主な対象は高速道路や主要地方道などである。ゴールデンウィークなどの大型連休の際には、過去の渋滞情報をもとに予測される「渋滞予測」「渋滞予報カレンダー」も発表される。
なお、一般的に「渋滞」とは、高速道路においては時速40km以下で走行している状況、一般道路においては時速10km以下で走行している状況を指す。渋滞ほど程度はひどくないが走行速度が遅くなっている状況は「混雑」という。自然渋滞の他に事故などによる徐行のための渋滞、通行止めが実施されている例もある。
道路の渋滞の状況に関する情報。国土交通省やNEXCO(高速道路株式会社)、その他民間企業などが情報を提供している。
渋滞情報では、渋滞が発生しているか否か、渋滞が発生している場合にはどの程度渋滞しているのか、といった情報を表示する。主な対象は高速道路や主要地方道などである。ゴールデンウィークなどの大型連休の際には、過去の渋滞情報をもとに予測される「渋滞予測」「渋滞予報カレンダー」も発表される。
なお、一般的に「渋滞」とは、高速道路においては時速40km以下で走行している状況、一般道路においては時速10km以下で走行している状況を指す。渋滞ほど程度はひどくないが走行速度が遅くなっている状況は「混雑」という。自然渋滞の他に事故などによる徐行のための渋滞、通行止めが実施されている例もある。
2011年4月28日木曜日
クールビズ
別名:夏季の軽装運動
別名:夏の軽装運動
別名:軽装運動
別名:COOL BIZ
夏場に、ビジネス上着用する衣服を軽装にすることを推奨するキャンペーン。冷房の設定温度をやや高めに設定することで電力消費量を抑え、結果として、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量を削減しようとするもの。
クールビスの典型的な軽装としては、スーツの上着を脱ぐ、ネクタイを締めない、半袖シャツを着る、といったものがある。政府主導で2005年から開始され、それ以来毎年実施されている。
クールビズは、通常、6月から開始されている。ただし2011年は、3月に発生した東日本大震災、および東京電力の原発事故による電力不足の影響を受けて、2011年5月からクールビズのキャンペーンを開始することが、衆参両院の議員運営委員会で決定している。
なお、クールビズの冬季版として、冬に暖房を効かせすぎないように適度に厚着をするキャンペーンを「ウォームビズ」という。こちらも2005年から環境省が推進している。
別名:夏の軽装運動
別名:軽装運動
別名:COOL BIZ
夏場に、ビジネス上着用する衣服を軽装にすることを推奨するキャンペーン。冷房の設定温度をやや高めに設定することで電力消費量を抑え、結果として、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量を削減しようとするもの。
クールビスの典型的な軽装としては、スーツの上着を脱ぐ、ネクタイを締めない、半袖シャツを着る、といったものがある。政府主導で2005年から開始され、それ以来毎年実施されている。
クールビズは、通常、6月から開始されている。ただし2011年は、3月に発生した東日本大震災、および東京電力の原発事故による電力不足の影響を受けて、2011年5月からクールビズのキャンペーンを開始することが、衆参両院の議員運営委員会で決定している。
なお、クールビズの冬季版として、冬に暖房を効かせすぎないように適度に厚着をするキャンペーンを「ウォームビズ」という。こちらも2005年から環境省が推進している。
資産項目
読み方:しさんこうもく
別名:資産の部
勘定科目のうち、資産として計上する項目のこと。
資産項目には以下のものが挙げられる。
なお、勘定科目には、資産項目の他に、負債項目や純資産項目、収益項目、費用項目などが挙げられる。
別名:資産の部
勘定科目のうち、資産として計上する項目のこと。
資産項目には以下のものが挙げられる。
科目 | 科目 |
ソフトウェア | 貸倒引当金 |
仮払金 | 貸倒引当金 |
仮払消費税等 | 短期貸付金 |
開業費 | 貯蔵品 |
開発費 | 長期繰延税金資産 |
機械装置 | 長期前払費用 |
繰延税金資産 | 長期貸付金 |
建設仮勘定 | 通知預金 |
建物 | 定期積金 |
減価償却累計額 | 定期預金 |
現金 | 電話加入権 |
工具器具備品 | 土地 |
構築物 | 投資有価証券 |
施設利用権 | 当座預金 |
車両運搬具 | 特許権 |
借地権 | 売掛金 |
受取手形 | 敷金 |
出資金 | 普通預金 |
商標権 | 別段預金 |
商品 | 保険積立金 |
小口現金 | 保証金 |
設備造作 | 未収入金 |
前渡金 | 有価証券 |
前払費用 | 預け金 |
創立費 | 立替金 |
なお、勘定科目には、資産項目の他に、負債項目や純資産項目、収益項目、費用項目などが挙げられる。
費用項目
読み方:ひようこうもく
別名:費用の部
勘定科目のうち、費用として計上する項目のこと。
費用項目には以下のものが挙げられる。
なお、勘定科目には、費用項目の他に、資産項目や負債項目、純資産項目、収益項目などが挙げられる。
別名:費用の部
勘定科目のうち、費用として計上する項目のこと。
費用項目には以下のものが挙げられる。
科目 | 科目 |
リース料 | 修繕費 |
為替差損 | 消耗品費 |
荷造発送費 | 賞与 |
会議費 | 新聞図書費 |
外注費 | 水道光熱費 |
寄付金 | 租税公課 |
期末商品棚卸高 | 他勘定振替 |
給料手当 | 貸倒引当金繰入額 |
研究開発費 | 貸倒損失 |
減価償却費 | 退職給付費用 |
固定資産除却損 | 退職金 |
固定資産売却損 | 地代家賃 |
交際費 | 賃借料 |
広告宣伝費 | 通信費 |
雑給 | 投資有価証券売却損 |
雑損失 | 販売促進費 |
雑費 | 保管料 |
仕入割戻し | 法人税住民税及び事業税 |
仕入高 | 法人税等調整額 |
仕入値引 | 法定福利費 |
仕入返品 | 役員報酬 |
支払手数料 | 有価証券売却損 |
支払保険料 | 有価証券評価損 |
支払報酬 | 旅費交通費 |
支払利息 | 福利厚生費 |
事務用消耗品費 | 諸会費 |
手形売却損 |
なお、勘定科目には、費用項目の他に、資産項目や負債項目、純資産項目、収益項目などが挙げられる。
2011年4月27日水曜日
新耐震基準
読み方:しんたいしんきじゅん
建築基準法が1981年に新たに適用した耐震基準。従来の耐震基準(旧耐震基準)に比べ、厳しい耐震性が求められており、「倒れない」だけでなく「人の安全が確保される」点が重視されている。また、いわゆる「巨大地震」と呼ばれるクラスの地震がおきても倒壊しない水準が規定されている。
新耐震基準の施行後は、旧耐震基準に即した水準では建設の許可が下りない。旧耐震基準に基づき建てられた建築物は、築年数が古いということも意味するため、新耐震基準と比べて耐震性に関する危険性が高い。そのため、簡易的に耐震性を診断できる「誰でもできるわが家の耐震診断」などでも、建物が1981年以前のものか、それ以後のものか、という指標をある程度重視している。
建築基準法が1981年に新たに適用した耐震基準。従来の耐震基準(旧耐震基準)に比べ、厳しい耐震性が求められており、「倒れない」だけでなく「人の安全が確保される」点が重視されている。また、いわゆる「巨大地震」と呼ばれるクラスの地震がおきても倒壊しない水準が規定されている。
新耐震基準の施行後は、旧耐震基準に即した水準では建設の許可が下りない。旧耐震基準に基づき建てられた建築物は、築年数が古いということも意味するため、新耐震基準と比べて耐震性に関する危険性が高い。そのため、簡易的に耐震性を診断できる「誰でもできるわが家の耐震診断」などでも、建物が1981年以前のものか、それ以後のものか、という指標をある程度重視している。
誰でもできるわが家の耐震診断
読み方:だれでもできるわがやのたいしんしんだん
日本建築防災協会が作成した、一般住宅向けの耐震性能診断テスト。住居者や居住者が気軽に実施し、住宅の耐震性に関する大まかな目安を知ることができる。
「誰でもできるわが家の耐震診断」は、旧版「わが家の耐震診断」を、さらに簡易に診断可能にしたものである。複数の質問に「はい・いいえ・よくわからない」のいずれかで回答していき、合計点によって「ひとまず安心」「専門家の診断が必要」「かなり心配」の段階評価で目安が示される。
「誰でもできるわが家の耐震診断」はインターネット上で公開されている他、PDF形式のリーフレットなどとしても配布されている。
関連サイト:
誰でもできるわが家の耐震診断 - 財団法人日本建築防災協会
日本建築防災協会が作成した、一般住宅向けの耐震性能診断テスト。住居者や居住者が気軽に実施し、住宅の耐震性に関する大まかな目安を知ることができる。
「誰でもできるわが家の耐震診断」は、旧版「わが家の耐震診断」を、さらに簡易に診断可能にしたものである。複数の質問に「はい・いいえ・よくわからない」のいずれかで回答していき、合計点によって「ひとまず安心」「専門家の診断が必要」「かなり心配」の段階評価で目安が示される。
「誰でもできるわが家の耐震診断」はインターネット上で公開されている他、PDF形式のリーフレットなどとしても配布されている。
関連サイト:
誰でもできるわが家の耐震診断 - 財団法人日本建築防災協会
格付け見通し
読み方:かくづけみとおし
別名:格付見通し
英語:rating outlook
信用格付業者が行う株式や債券などへの格付けについて、中期的な方向性を示したもの。
格付け見通しでは、「ポジティブ」や「ネガティブ」、「安定的」、「検討中」などの用語が使われることが多い。「ポジティブ」は良い見通し、「ネガティブ」は悪い見通しであり、いずれも格付けが変更される可能性が高いとされる。なお、格付け見通しで「見直し中」という用語が使われる場合がある。
これは、格付けの見直しを行っていることであり、近い将来に格付けが変更される可能性が高い。
ちなみに、格付けは「AA+」や「Baa1」などのアルファベットや数字、記号での組み合わせにより表される。
信用格付業者であるスタンダード&プアーズでは2011年4月27日、日本国債の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」へ変更したとされる。
関連サイト:
事業法人・金融法人・公的部門格付け - スタンダード&プアーズ
別名:格付見通し
英語:rating outlook
信用格付業者が行う株式や債券などへの格付けについて、中期的な方向性を示したもの。
格付け見通しでは、「ポジティブ」や「ネガティブ」、「安定的」、「検討中」などの用語が使われることが多い。「ポジティブ」は良い見通し、「ネガティブ」は悪い見通しであり、いずれも格付けが変更される可能性が高いとされる。なお、格付け見通しで「見直し中」という用語が使われる場合がある。
これは、格付けの見直しを行っていることであり、近い将来に格付けが変更される可能性が高い。
ちなみに、格付けは「AA+」や「Baa1」などのアルファベットや数字、記号での組み合わせにより表される。
信用格付業者であるスタンダード&プアーズでは2011年4月27日、日本国債の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」へ変更したとされる。
関連サイト:
事業法人・金融法人・公的部門格付け - スタンダード&プアーズ
2011年4月26日火曜日
特別児童扶養手当証書
読み方:とくべつじどうふようてあてしょうしょ
特別児童扶養手当の受給資格を証明する書類のこと。
特別児童扶養手当を受けるには、申請者が住所地の市区町村へ戸籍謄本や住民票、所得証明書(あるいは、非課税証明書)などの書類を提出する。申請が許可されれば、市区町村から特別児童扶養手当証書が発行され、特別児童扶養手当の額が支給される。
特別児童扶養手当証書は市区町村が交付する証書の1つで、本人確認資料として使用することも可能である。
特別児童扶養手当の受給資格を証明する書類のこと。
特別児童扶養手当を受けるには、申請者が住所地の市区町村へ戸籍謄本や住民票、所得証明書(あるいは、非課税証明書)などの書類を提出する。申請が許可されれば、市区町村から特別児童扶養手当証書が発行され、特別児童扶養手当の額が支給される。
特別児童扶養手当証書は市区町村が交付する証書の1つで、本人確認資料として使用することも可能である。
珪肺
読み方:けいはい
別名:珪肺症
別名:シリコシス
英語:Silicosis
ケイ酸(シリカ)の粉塵を吸い込み、肺に沈着することで罹患する肺の炎症。
呼吸によって吸い込んだ異物は、通常、咳や喀痰などの形で外部に排出しようする機能がはたらく。ケイ酸の粉塵は肺の深部まで吸い込まれて、排出されずに沈着することが多い。沈着したシリカの粉塵に対して、細菌などを捕食・排除する「マクロファージ」が酵素を放出するが、これによって肺の組織にコブ状の跡ができる。
長年にわたってケイ酸粉塵を吸い込み続けることによって、肺にできた跡は結合して大きくなる。ある程度の大きさになると肺の呼吸機能に障害が生じる。
珪肺は職業病として古くから知られ、鉱山作業や石切り、研磨、ガラス製品・陶器製造の製造などに長年従事する人に発症しやすい。特にサンドブラスト加工を行うなど、粉塵の発生しやすい環境にある場合、比較的短期間で珪肺が発症することも多い。
珪肺は完治できない「不可逆的な疾患」、すなわち「不治の病」であると言われる。職業環境の改善と早期発見、罹患が発見された場合には病気の進行を遅らせるための措置などを必要とする。
ちなみに、鉄の粉塵を長年にわたり吸い込み続けることで炎症を起こすことを「鉄肺」という。
別名:珪肺症
別名:シリコシス
英語:Silicosis
ケイ酸(シリカ)の粉塵を吸い込み、肺に沈着することで罹患する肺の炎症。
呼吸によって吸い込んだ異物は、通常、咳や喀痰などの形で外部に排出しようする機能がはたらく。ケイ酸の粉塵は肺の深部まで吸い込まれて、排出されずに沈着することが多い。沈着したシリカの粉塵に対して、細菌などを捕食・排除する「マクロファージ」が酵素を放出するが、これによって肺の組織にコブ状の跡ができる。
長年にわたってケイ酸粉塵を吸い込み続けることによって、肺にできた跡は結合して大きくなる。ある程度の大きさになると肺の呼吸機能に障害が生じる。
珪肺は職業病として古くから知られ、鉱山作業や石切り、研磨、ガラス製品・陶器製造の製造などに長年従事する人に発症しやすい。特にサンドブラスト加工を行うなど、粉塵の発生しやすい環境にある場合、比較的短期間で珪肺が発症することも多い。
珪肺は完治できない「不可逆的な疾患」、すなわち「不治の病」であると言われる。職業環境の改善と早期発見、罹患が発見された場合には病気の進行を遅らせるための措置などを必要とする。
ちなみに、鉄の粉塵を長年にわたり吸い込み続けることで炎症を起こすことを「鉄肺」という。
磯焼け
読み方:いそやけ
浅海域に群生する海藻が著しく衰退する、あるいは消失する現象。漁獲の対象となるコンブなどの海藻や、同じ環境に棲息する生物の死滅を招き、漁業に大きな影響を及ぼす。また、一度磯焼けが発生すると漁場の回復まで長い時間が必要になる。
磯焼けは海域の急激な環境の変化によって発生する。海流の変化や土砂の流入、外来種による食害などが主に原因となるといわれている。
また、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震では、大規模な津波が三陸沿岸を襲ったことで沿岸の海域に大量の瓦礫が沈んでおり、2011年4月現在、今後大規模な磯焼けが発生すると予測されている。
浅海域に群生する海藻が著しく衰退する、あるいは消失する現象。漁獲の対象となるコンブなどの海藻や、同じ環境に棲息する生物の死滅を招き、漁業に大きな影響を及ぼす。また、一度磯焼けが発生すると漁場の回復まで長い時間が必要になる。
磯焼けは海域の急激な環境の変化によって発生する。海流の変化や土砂の流入、外来種による食害などが主に原因となるといわれている。
また、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震では、大規模な津波が三陸沿岸を襲ったことで沿岸の海域に大量の瓦礫が沈んでおり、2011年4月現在、今後大規模な磯焼けが発生すると予測されている。
レアアースレス磁石
読み方:レアアースレスじしゃく
希土類元素(レアアース)を使用せずに合成される永久磁石。
ハイブリッドカーのモーターなどにとって不可欠となる強力な磁石は、これまで、ネオジムやジスプロシウムといったレアアースをわずかに含ませたレアアース磁石によって実現されてきた。レアアースは世界中に偏って存在しており、自国で算出できない日本は輸入に依存していたが、「レアアースショック」とも呼ばれる危機的状況が訪れた。そうした状況の中で、レアアースを使用せずに従来と同じ機能を実現する材料の開発が進められてきた。
2011年3月、経済産業省が推進している「希少金属代替材料開発プロジェクト」に取り組んでいる研究チームが、レアアースやレアメタルを含まずに強磁性を持つ「強磁性窒化鉄」の開発に成功したと発表した。これは現在最も強力な磁石の一種であるネオジム磁石よりも強い磁力を実現可能であるという。
関連サイト:
世界初、レアアースレス磁石(強磁性窒化鉄) 粉末の単相分離・生成に成功(PDF) - 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
希土類元素(レアアース)を使用せずに合成される永久磁石。
ハイブリッドカーのモーターなどにとって不可欠となる強力な磁石は、これまで、ネオジムやジスプロシウムといったレアアースをわずかに含ませたレアアース磁石によって実現されてきた。レアアースは世界中に偏って存在しており、自国で算出できない日本は輸入に依存していたが、「レアアースショック」とも呼ばれる危機的状況が訪れた。そうした状況の中で、レアアースを使用せずに従来と同じ機能を実現する材料の開発が進められてきた。
2011年3月、経済産業省が推進している「希少金属代替材料開発プロジェクト」に取り組んでいる研究チームが、レアアースやレアメタルを含まずに強磁性を持つ「強磁性窒化鉄」の開発に成功したと発表した。これは現在最も強力な磁石の一種であるネオジム磁石よりも強い磁力を実現可能であるという。
関連サイト:
世界初、レアアースレス磁石(強磁性窒化鉄) 粉末の単相分離・生成に成功(PDF) - 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2011年4月25日月曜日
上限値方式
読み方:じょうげんちほうしき
主に、ガス会社が自らの経営判断によって効率化の成果から得られる原資をもとに、ガス料金を算定する方法。
上限値方式は、一般ガス事業供給約款料金算定規則により規定されている。
なお、ガス事業においては、上限値方式の他に、総括原価方式やネットレベニューテスト方式が用いられる。
関連サイト:
一般ガス事業供給約款料金算定規則
主に、ガス会社が自らの経営判断によって効率化の成果から得られる原資をもとに、ガス料金を算定する方法。
上限値方式は、一般ガス事業供給約款料金算定規則により規定されている。
なお、ガス事業においては、上限値方式の他に、総括原価方式やネットレベニューテスト方式が用いられる。
関連サイト:
一般ガス事業供給約款料金算定規則
ネットレベニューテスト方式
読み方:ネットレベニューテストほうしき
別名:増分収支検証方式
別名:純収入テスト方式
発生した費用が収入で賄えるように、あるいは、割引サービスなどにより収入が減少しても費用が収入で賄えるように料金を算定する方法。主に、ガス会社などが用いている。
なお、ガス事業においては、ネットレベニューテスト方式の他に、総括原価方式や上限値方式が用いられる。
別名:増分収支検証方式
別名:純収入テスト方式
発生した費用が収入で賄えるように、あるいは、割引サービスなどにより収入が減少しても費用が収入で賄えるように料金を算定する方法。主に、ガス会社などが用いている。
なお、ガス事業においては、ネットレベニューテスト方式の他に、総括原価方式や上限値方式が用いられる。
集塊性珪肺
読み方:しゅうかいせいけいはい
別名:集塊性珪肺症
珪肺(珪肺症)と呼ばれる肺疾患の末期段階で、ケイ素の粉塵を吸い込むことで肺にできる炎症のあと(瘢痕)が結合し、大きなあととなって呼吸機能に支障を来たす症状。
ケイ素の粉塵を吸い込むと、単純性珪肺と呼ばれる炎症のあとができるが、長年にわたりケイ素の粉塵を吸い込み続けると、単純性珪肺が蓄積されて結合し「集塊性珪肺」になる。
珪肺は不治の病とされる(完治する方法がない)ため、ケイ素の粉塵を吸い込みやすい職場に従事している場合などは、粉じん用マスクを着用するなど、十分な予防を行うことが肝要とされる。また、X線検査などを定期的に行い、単純性珪肺が発見された場合には、集塊性珪肺に進行しないように遅らせる措置が必要となる。
別名:集塊性珪肺症
珪肺(珪肺症)と呼ばれる肺疾患の末期段階で、ケイ素の粉塵を吸い込むことで肺にできる炎症のあと(瘢痕)が結合し、大きなあととなって呼吸機能に支障を来たす症状。
ケイ素の粉塵を吸い込むと、単純性珪肺と呼ばれる炎症のあとができるが、長年にわたりケイ素の粉塵を吸い込み続けると、単純性珪肺が蓄積されて結合し「集塊性珪肺」になる。
珪肺は不治の病とされる(完治する方法がない)ため、ケイ素の粉塵を吸い込みやすい職場に従事している場合などは、粉じん用マスクを着用するなど、十分な予防を行うことが肝要とされる。また、X線検査などを定期的に行い、単純性珪肺が発見された場合には、集塊性珪肺に進行しないように遅らせる措置が必要となる。
単純性珪肺
読み方:たんじゅんせいけいはい
別名:単純性珪肺症
別名:単純結節性珪肺
珪肺(珪肺症)と呼ばれる肺疾患の初期段階で、ケイ素の粉塵を吸い込むことで肺にできる「瘢痕」(炎症のあと)が生じる症状。
長年にわたりケイ素の粉塵を吸い込み続けると、単純性珪肺は蓄積されて結合し「集塊性珪肺」と呼ばれる症状を生じるようになる。単純性珪肺は比較的軽症であるが、集塊性珪肺は重症であり呼吸にも支障を来たすようになる。
珪肺は不治の病とされる(完治する方法がない)ため、ケイ素の粉塵を吸い込みやすい職場に従事している場合などは、粉じん用マスクを着用するなど、十分な予防を行うことが肝要とされる。また、X線検査などを定期的に行う必要がある。
別名:単純性珪肺症
別名:単純結節性珪肺
珪肺(珪肺症)と呼ばれる肺疾患の初期段階で、ケイ素の粉塵を吸い込むことで肺にできる「瘢痕」(炎症のあと)が生じる症状。
長年にわたりケイ素の粉塵を吸い込み続けると、単純性珪肺は蓄積されて結合し「集塊性珪肺」と呼ばれる症状を生じるようになる。単純性珪肺は比較的軽症であるが、集塊性珪肺は重症であり呼吸にも支障を来たすようになる。
珪肺は不治の病とされる(完治する方法がない)ため、ケイ素の粉塵を吸い込みやすい職場に従事している場合などは、粉じん用マスクを着用するなど、十分な予防を行うことが肝要とされる。また、X線検査などを定期的に行う必要がある。
2011年4月22日金曜日
スリーマイル島原子力発電所事故
読み方:スリーマイルとうげんしりょくはつでんしょじこ
別名:スリーマイル島原発事故
別名:TMI原子力発電所事故
別名:TMI原発事故
別名:スリーマイルアイランド原発事故
別名:スリーマイルアイランド事故
英語:Three Mile Island accident
米国ペンシルバニア州のスリーマイル島に建設されたスリーマイル島原子力発電所で1979年3月に発生した原発事故。「国際原子力事象評価尺度レベル5」と判断された世界有数の重大な原発事故となった。
スリーマイル島原子力発電所事故は、冷却システムが停止したことによる冷却水の喪失に起因して発生し、炉が「空焚き」状態となり、露出した燃料棒の炉心溶融(メルトダウン)および崩壊を引き起こした。ほどなく給水システムが復旧したことで、大爆発などには至らずに収束したが、この事故をきっかけとして米国では猛烈な反核運動が勃発した。
米国では、一時は原子力発電所の新設の計画があったものの、スリーマイル島原子力発電所事故の発生した1979年から2011年現在に至るまで、新規に原子力発電所が建設されていない。
なお、事故発生時の米国は、ほんの十数日ほど前に原発の炉心溶融事故を題材とする映画「チャイナシンドローム」が公開されたばかりであった。
別名:スリーマイル島原発事故
別名:TMI原子力発電所事故
別名:TMI原発事故
別名:スリーマイルアイランド原発事故
別名:スリーマイルアイランド事故
英語:Three Mile Island accident
米国ペンシルバニア州のスリーマイル島に建設されたスリーマイル島原子力発電所で1979年3月に発生した原発事故。「国際原子力事象評価尺度レベル5」と判断された世界有数の重大な原発事故となった。
スリーマイル島原子力発電所事故は、冷却システムが停止したことによる冷却水の喪失に起因して発生し、炉が「空焚き」状態となり、露出した燃料棒の炉心溶融(メルトダウン)および崩壊を引き起こした。ほどなく給水システムが復旧したことで、大爆発などには至らずに収束したが、この事故をきっかけとして米国では猛烈な反核運動が勃発した。
米国では、一時は原子力発電所の新設の計画があったものの、スリーマイル島原子力発電所事故の発生した1979年から2011年現在に至るまで、新規に原子力発電所が建設されていない。
なお、事故発生時の米国は、ほんの十数日ほど前に原発の炉心溶融事故を題材とする映画「チャイナシンドローム」が公開されたばかりであった。
チャイナシンドローム
英語:China Syndrome
原子力発電所における炉心溶融事故を指す言葉。
もともとは、1979年に米国で公開された映画「The China Syndrom」に登場する台詞で、「もしアメリカで炉心溶融が起きた場合、超高温になった炉心が地中を溶かして突き抜け(地球の反対側に位置する)中国まで行く」という、一種の冗談である。
チャイナシンドロームは原子力発電の恐ろしさを告発する内容の映画であるが、公開からわずか従数日後に「スリーマイル島原子力発電所事故」が発生、現実に炉心溶融が発生した。これによって、映画も原発事故も非常にセンセーショナルな出来事となり、「チャイナシンドローム」と言えば炉心溶融事故を指すようになった。
原子力発電所における炉心溶融事故を指す言葉。
もともとは、1979年に米国で公開された映画「The China Syndrom」に登場する台詞で、「もしアメリカで炉心溶融が起きた場合、超高温になった炉心が地中を溶かして突き抜け(地球の反対側に位置する)中国まで行く」という、一種の冗談である。
チャイナシンドロームは原子力発電の恐ろしさを告発する内容の映画であるが、公開からわずか従数日後に「スリーマイル島原子力発電所事故」が発生、現実に炉心溶融が発生した。これによって、映画も原発事故も非常にセンセーショナルな出来事となり、「チャイナシンドローム」と言えば炉心溶融事故を指すようになった。
水棺
読み方:すいかん
別名:水棺計画
英語:water tomb
原発事故における処理方法の一種で、原子炉格納容器の内部を水で満たし、燃料棒を水漬け状態にすることで常時冷却すること。
水棺では、炉心を水中に封じ込めることで、冷却すると同時に、水分子が放射性物質の外部放出を防ぐ効果も期待される。
燃料棒は常に発熱し続ける性質を持つため、常に冷却する必要がある。水棺のような水没冷却の方式では、蒸発した分の水を継ぎ足して対応する。燃料棒の温度が安定して100度を下回る「冷温停止」状態になるまで、半年程度は冷却を行う必要がある。さらに燃料棒を取り出せるくらい十分に冷却するには数年程度の期間がかかるものと見られている。
2011年4月17日に東京電力が発表した内容によれば、3月に発生した福島第1原発の事故により損傷した原子炉を冷却する措置として、水棺が検討されている。水棺は過去に実施された前例がなく、実施する場合は世界初の試みとなる。
なお、1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故では、コンクリートポンプ車などを駆使して原子炉全体をコンクリートで封鎖するという処置がとられた。これは「石棺」(サルコファガス)の名称で知られている。
別名:水棺計画
英語:water tomb
原発事故における処理方法の一種で、原子炉格納容器の内部を水で満たし、燃料棒を水漬け状態にすることで常時冷却すること。
水棺では、炉心を水中に封じ込めることで、冷却すると同時に、水分子が放射性物質の外部放出を防ぐ効果も期待される。
燃料棒は常に発熱し続ける性質を持つため、常に冷却する必要がある。水棺のような水没冷却の方式では、蒸発した分の水を継ぎ足して対応する。燃料棒の温度が安定して100度を下回る「冷温停止」状態になるまで、半年程度は冷却を行う必要がある。さらに燃料棒を取り出せるくらい十分に冷却するには数年程度の期間がかかるものと見られている。
2011年4月17日に東京電力が発表した内容によれば、3月に発生した福島第1原発の事故により損傷した原子炉を冷却する措置として、水棺が検討されている。水棺は過去に実施された前例がなく、実施する場合は世界初の試みとなる。
なお、1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故では、コンクリートポンプ車などを駆使して原子炉全体をコンクリートで封鎖するという処置がとられた。これは「石棺」(サルコファガス)の名称で知られている。
核燃料税
読み方:かくねんりょうぜい
原子力発電所を設置した電気事業者(原子力事業者)が原発の立地する地方自治体に対して納める税。法定外普通税として納税義務が課せられている。
核燃料税は原子炉に挿入された核燃料の量または価格に応じて納税される。税金は施設周辺地域の安全対策など、原発に関連する施策の費用に充当される。
なお、核燃料税とは別に、発電に使用された後の「使用済み核燃料」を保管することに対して課される「使用済核燃料税」を導入している自治体もある。また、再処理工場のある地域の自治体では、原子力事業者に対して「核燃料物質等取扱税」と呼ばれる税が課せられている。
原子力発電所を設置した電気事業者(原子力事業者)が原発の立地する地方自治体に対して納める税。法定外普通税として納税義務が課せられている。
核燃料税は原子炉に挿入された核燃料の量または価格に応じて納税される。税金は施設周辺地域の安全対策など、原発に関連する施策の費用に充当される。
なお、核燃料税とは別に、発電に使用された後の「使用済み核燃料」を保管することに対して課される「使用済核燃料税」を導入している自治体もある。また、再処理工場のある地域の自治体では、原子力事業者に対して「核燃料物質等取扱税」と呼ばれる税が課せられている。
本人確認資料
読み方:ほんにんかくにんしりょう
本人であることを証明する書類のこと。名前や住所、生年月日などが記載されている場合が多い。また、写真が付いているものもある。
本人確認資料には、次のようなものが挙げられる。
・運転免許証
・旅券(パスポート)
・住民基本台帳カード
・印鑑登録証明書
・住民票の写し
・住民票記載事項証明書
・戸籍謄本
・戸籍抄本
・外国人登録原票の写し
・外国人登録原票の記載事項証明書
・国民健康保険被保険者証
・健康保険被保険者証
・介護保険被保険者証
・医療受給者証
・国民年金手帳
・母子健康手帳
・外国人登録証明書
・身体障害者手帳
・児童扶養手当証書
・特別児童扶養手当証書
本人確認資料は、所得証明書や非課税証明書など、役所の交付する証明書を申請する際に必要とされる場合が多い。また、銀行口座の開設や商品のローン購入などで必要とされる場合もある。
なお、社員証や銀行のキャッシュカード、クレジットカードなども本人確認資料として用いられる場合がある。
本人であることを証明する書類のこと。名前や住所、生年月日などが記載されている場合が多い。また、写真が付いているものもある。
本人確認資料には、次のようなものが挙げられる。
・運転免許証
・旅券(パスポート)
・住民基本台帳カード
・印鑑登録証明書
・住民票の写し
・住民票記載事項証明書
・戸籍謄本
・戸籍抄本
・外国人登録原票の写し
・外国人登録原票の記載事項証明書
・国民健康保険被保険者証
・健康保険被保険者証
・介護保険被保険者証
・医療受給者証
・国民年金手帳
・母子健康手帳
・外国人登録証明書
・身体障害者手帳
・児童扶養手当証書
・特別児童扶養手当証書
本人確認資料は、所得証明書や非課税証明書など、役所の交付する証明書を申請する際に必要とされる場合が多い。また、銀行口座の開設や商品のローン購入などで必要とされる場合もある。
なお、社員証や銀行のキャッシュカード、クレジットカードなども本人確認資料として用いられる場合がある。
2011年4月21日木曜日
節電ビズ
読み方:せつでんビズ
クールビズを一層強化したビジネス用軽装のこと、あるいは、その促進運動のこと。
クールビズが地球温暖化対策であるのに対し、節電ビズは夏期節電対策の1つとされる。
節電ビズは、経済産業省の電力需要家に対する夏期節電対策の具体例として紹介されている。夏期節電対策の具体例には節電ビズの他に、空調温度の引き上げや夏期休業の長期化、分散化などが挙げられている。ちなみにこれらには法律上の規定や罰則などはない。
関連サイト:
夏期節電対策の具体例 - 経済産業省(PDF)
クールビズを一層強化したビジネス用軽装のこと、あるいは、その促進運動のこと。
クールビズが地球温暖化対策であるのに対し、節電ビズは夏期節電対策の1つとされる。
節電ビズは、経済産業省の電力需要家に対する夏期節電対策の具体例として紹介されている。夏期節電対策の具体例には節電ビズの他に、空調温度の引き上げや夏期休業の長期化、分散化などが挙げられている。ちなみにこれらには法律上の規定や罰則などはない。
関連サイト:
夏期節電対策の具体例 - 経済産業省(PDF)
2011年4月20日水曜日
警視庁特命捜査対策室
読み方:けいしちょうとくめいそうさたいさくしつ
別名:特命捜査対策室
警視庁捜査一課に設置された、過去の重要未解決事件などを捜査するための特命捜査班。捜査し尽くせないまま長期化した事件や、時効を迎えようとしている事件など(いわゆる「コールドケース」)を、DNA鑑定などの科学捜査も駆使して継続捜査する。2009年11月に設置され、9年前におきた未解決事件について犯人逮捕に結びつけるなどの成果を挙げている。
関連サイト:
警察改革への取組と検証(PDF) - 警視庁(2011年2月)
別名:特命捜査対策室
警視庁捜査一課に設置された、過去の重要未解決事件などを捜査するための特命捜査班。捜査し尽くせないまま長期化した事件や、時効を迎えようとしている事件など(いわゆる「コールドケース」)を、DNA鑑定などの科学捜査も駆使して継続捜査する。2009年11月に設置され、9年前におきた未解決事件について犯人逮捕に結びつけるなどの成果を挙げている。
関連サイト:
警察改革への取組と検証(PDF) - 警視庁(2011年2月)
韓国次期フリゲート
別名:韓国次期護衛艦
別名:韓国海軍次期護衛艦
英語:Future Frigate eXperimental
英語:FFX
韓国海軍が2012年から2030年にかけて導入することを計画している近海用の新型護衛艦の通称。
韓国次期フリゲートは、2011年現在就役している韓国海軍の主力艦「蔚山級フリゲート」の後継として開発されている。2011年4月時点では艦級名ではなく「Future Frigate eXperimental」(次期フリゲート)、略して「FFX」と呼ばれている。「次期護衛艦(FFX)」のように表記されることが多い。
韓国次期フリゲート(FFX)は2300~2500トンで、ミサイル防衛(迎撃)兵器など、従来の護衛艦に比べてさらに高度な装備が搭載されている。現在の護衛艦、および哨戒艦が引退するに伴い、順次入れ替えが進められていく予定となっている。
2011年4月19日、韓国政府が日本海上の竹島に近い「鬱陵島」の沙洞港に、韓国次期フリゲートを配備することを検討しているとされ、話題となった。
別名:韓国海軍次期護衛艦
英語:Future Frigate eXperimental
英語:FFX
韓国海軍が2012年から2030年にかけて導入することを計画している近海用の新型護衛艦の通称。
韓国次期フリゲートは、2011年現在就役している韓国海軍の主力艦「蔚山級フリゲート」の後継として開発されている。2011年4月時点では艦級名ではなく「Future Frigate eXperimental」(次期フリゲート)、略して「FFX」と呼ばれている。「次期護衛艦(FFX)」のように表記されることが多い。
韓国次期フリゲート(FFX)は2300~2500トンで、ミサイル防衛(迎撃)兵器など、従来の護衛艦に比べてさらに高度な装備が搭載されている。現在の護衛艦、および哨戒艦が引退するに伴い、順次入れ替えが進められていく予定となっている。
2011年4月19日、韓国政府が日本海上の竹島に近い「鬱陵島」の沙洞港に、韓国次期フリゲートを配備することを検討しているとされ、話題となった。
プレート境界型地震
読み方:プレートきょうかいがたじしん
別名:プレート間地震
別名:境界型地震
別名:海溝型地震
プレート活動により生じる地震の総称。主に大陸プレートと海洋プレートの境界において、沈み込むプレートに引きずられてひずみが生じたプレートが元に戻ろうとするはたらきによって生じる。
プレート境界型地震のうち、海溝またはトラフを震源とする地震を、特に「海溝型地震」と呼ぶ。チリ地震やスマトラ島沖地震、三陸沖地震(明治三陸地震、昭和三陸地震、東北地方太平洋沖地震)などが、海溝型地震に該当する。大規模なプレート境界型地震の多くは海溝型地震である。
海溝型地震の他に、ヒマラヤ山脈のように造山運動を行っているプレートの境界面で発生するタイプのものもプレート境界型地震に含まれる。
過去に発生したプレート境界型地震には、1923年の関東大震災を引き起こした関東地震や、2011年3月の東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震などが挙げられる。一般的には、プレート境界型地震の規模は「直下型地震」よりも大規模になりやすいとされる。
また、海溝で発生するプレート境界型地震は、アウターライズ地震と呼ばれるプレートの海側の隆起地帯(アウターライズ)で起きる地震を引き起こしやすいとされる。アウターライズ地震は揺れそのものは小さいが大津波を引き起こす。例えば、昭和三陸地震は明治三陸地震により生じたアウターライズ地震だったと言われている。
別名:プレート間地震
別名:境界型地震
別名:海溝型地震
プレート活動により生じる地震の総称。主に大陸プレートと海洋プレートの境界において、沈み込むプレートに引きずられてひずみが生じたプレートが元に戻ろうとするはたらきによって生じる。
プレート境界型地震のうち、海溝またはトラフを震源とする地震を、特に「海溝型地震」と呼ぶ。チリ地震やスマトラ島沖地震、三陸沖地震(明治三陸地震、昭和三陸地震、東北地方太平洋沖地震)などが、海溝型地震に該当する。大規模なプレート境界型地震の多くは海溝型地震である。
海溝型地震の他に、ヒマラヤ山脈のように造山運動を行っているプレートの境界面で発生するタイプのものもプレート境界型地震に含まれる。
過去に発生したプレート境界型地震には、1923年の関東大震災を引き起こした関東地震や、2011年3月の東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震などが挙げられる。一般的には、プレート境界型地震の規模は「直下型地震」よりも大規模になりやすいとされる。
また、海溝で発生するプレート境界型地震は、アウターライズ地震と呼ばれるプレートの海側の隆起地帯(アウターライズ)で起きる地震を引き起こしやすいとされる。アウターライズ地震は揺れそのものは小さいが大津波を引き起こす。例えば、昭和三陸地震は明治三陸地震により生じたアウターライズ地震だったと言われている。
計画的避難区域
読み方:けいかくてきひなんちいき
福島第一原子力発電所の原発事故を受けて避難勧告が発令されている区域外の一部区域に対し、一定期間(約1ヵ月)内に計画立てて避難を行う対象の地域。2011年4月11日、気候条件や地理的条件などから影響を受ける危険性の高い地域に対して、発令されることが発表された。
4月11日の発表で指定対象となったのは、東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロメートル~30キロメートル圏に位置する5市町村である。おおむね1ヵ月をめどに避難を行わせる構想が示されており、即刻ではなく自治体等の指示を待つように呼びかけられている。
諸条件から計画的避難地域には指定されなかったものの原発から20~30キロメートル圏に位置する他の市町村については、「緊急時避難準備区域」とされた。原発の状況が悪化した場合には速やかに退避行動に移れるように準備を促すものである。
なお、4月20日現在、原発の周囲20キロ圏内の地域に対して、立ち入りを禁止し、住民には立ち退きを強制することが可能な「警戒区域」へ指定することが検討されている。
福島第一原子力発電所の原発事故を受けて避難勧告が発令されている区域外の一部区域に対し、一定期間(約1ヵ月)内に計画立てて避難を行う対象の地域。2011年4月11日、気候条件や地理的条件などから影響を受ける危険性の高い地域に対して、発令されることが発表された。
4月11日の発表で指定対象となったのは、東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロメートル~30キロメートル圏に位置する5市町村である。おおむね1ヵ月をめどに避難を行わせる構想が示されており、即刻ではなく自治体等の指示を待つように呼びかけられている。
諸条件から計画的避難地域には指定されなかったものの原発から20~30キロメートル圏に位置する他の市町村については、「緊急時避難準備区域」とされた。原発の状況が悪化した場合には速やかに退避行動に移れるように準備を促すものである。
なお、4月20日現在、原発の周囲20キロ圏内の地域に対して、立ち入りを禁止し、住民には立ち退きを強制することが可能な「警戒区域」へ指定することが検討されている。
緊急時避難準備区域
読み方:きんきゅうじひなんじゅんびくいき
福島第一原子力発電所の原発事故に関して「屋内退避指示」が発令されていた、原発から20~30キロ圏に位置する市町村に対して、政府が2011年4月11日に発表した屋内退避指示に替わる要請。
これまで、原発から20キロ圏内の地域には避難勧告が、20キロ~30キロ圏には屋内退避指示が出されていた。4月11日の発表では、20~30キロ圏の地域のうち地理的条件などから累積の放射線量が多くなると推測される地域に対しては、計画的に退避を勧める「計画的避難区域」が指定され、同圏内のほかの地域に対しては緊急時避難準備区域への指定がなされた。
緊急時避難準備区域の住民は、原発の状況が悪化した場合には屋内退避や避難などの措置を迅速に取れるようあらかじめ準備しておくことが要請される。妊婦や介護を必要とするものは立ち入らないように要請されている。
なお、4月20日現在、原発の周囲20キロ圏内の地域に対して、住民への立ち退きや出入りの禁止を法的に強制可能な「警戒区域」への指定が検討されている。
福島第一原子力発電所の原発事故に関して「屋内退避指示」が発令されていた、原発から20~30キロ圏に位置する市町村に対して、政府が2011年4月11日に発表した屋内退避指示に替わる要請。
これまで、原発から20キロ圏内の地域には避難勧告が、20キロ~30キロ圏には屋内退避指示が出されていた。4月11日の発表では、20~30キロ圏の地域のうち地理的条件などから累積の放射線量が多くなると推測される地域に対しては、計画的に退避を勧める「計画的避難区域」が指定され、同圏内のほかの地域に対しては緊急時避難準備区域への指定がなされた。
緊急時避難準備区域の住民は、原発の状況が悪化した場合には屋内退避や避難などの措置を迅速に取れるようあらかじめ準備しておくことが要請される。妊婦や介護を必要とするものは立ち入らないように要請されている。
なお、4月20日現在、原発の周囲20キロ圏内の地域に対して、住民への立ち退きや出入りの禁止を法的に強制可能な「警戒区域」への指定が検討されている。
警戒区域
読み方:けいかいくいき
災害の発生した現場や周辺地域などにおいて、住民の生命や健康に対し危険が予想される場合に、法的に立ち入りの制限が可能とされる指定区域。一般的には災害対策基本法に基づき発令される。
警戒区域へ指定された場合、住民へ立ち退きを強制する権限が自治体に与えられる。道路封鎖なども行うことが可能になる。
2011年3月に福島第一原子力発電所で原発事故が発生した影響により、周囲20キロ圏内には避難指示が出されていたが、4月20日時点で20キロ圏を警戒区域に指定する方針が発表された。20キロ圏外の周辺地域には「計画的避難区域」および「緊急時避難準備区域」の指定が検討されている。
災害の発生した現場や周辺地域などにおいて、住民の生命や健康に対し危険が予想される場合に、法的に立ち入りの制限が可能とされる指定区域。一般的には災害対策基本法に基づき発令される。
警戒区域へ指定された場合、住民へ立ち退きを強制する権限が自治体に与えられる。道路封鎖なども行うことが可能になる。
2011年3月に福島第一原子力発電所で原発事故が発生した影響により、周囲20キロ圏内には避難指示が出されていたが、4月20日時点で20キロ圏を警戒区域に指定する方針が発表された。20キロ圏外の周辺地域には「計画的避難区域」および「緊急時避難準備区域」の指定が検討されている。
誘発地震
読み方:ゆうはつじしん
大規模な地震に誘発される形で発生する地震のこと。特に、震源域から離れた場所において、他の地震の影響を受け発生する地震。
大規模な地震は、震源域の岩盤を破壊して不安定にし、余震やその他の地震を発生させやすくする。余震が発生する地域は「余震域」と呼ばれ、余震域以外の地域で影響を受け発生する地震が一般的に「誘発地震」と呼ばれる。
なお、誘発地震も広い意味の余震と捉え、特に区別せずに扱う場合もある。
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、4月20日現在までに多数の余震が多発しているが、引き続き大規模な余震(最大余震)や、房総沖地震などの誘発地震が発生する可能性があり、警戒が呼びかけられている。
大規模な地震に誘発される形で発生する地震のこと。特に、震源域から離れた場所において、他の地震の影響を受け発生する地震。
大規模な地震は、震源域の岩盤を破壊して不安定にし、余震やその他の地震を発生させやすくする。余震が発生する地域は「余震域」と呼ばれ、余震域以外の地域で影響を受け発生する地震が一般的に「誘発地震」と呼ばれる。
なお、誘発地震も広い意味の余震と捉え、特に区別せずに扱う場合もある。
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、4月20日現在までに多数の余震が多発しているが、引き続き大規模な余震(最大余震)や、房総沖地震などの誘発地震が発生する可能性があり、警戒が呼びかけられている。
前震・本震・余震型地震
読み型:ぜんしんほんしんよしんがたじしん
別名:前震-本震-余震型
地震のうち、本震の前に「前震」と呼ばれる小規模な地震が発生してから、本震、および最大余震を含む一連の余震が続いて発生するタイプの地震。「本震・余震型地震」の一種。
本震・余震型地震に対して、本震や余震が不規則に発生する地震を「群発地震」という。
別名:前震-本震-余震型
地震のうち、本震の前に「前震」と呼ばれる小規模な地震が発生してから、本震、および最大余震を含む一連の余震が続いて発生するタイプの地震。「本震・余震型地震」の一種。
本震・余震型地震に対して、本震や余震が不規則に発生する地震を「群発地震」という。
収入証紙
読み方:しゅうにゅうしょうし
地方自治体が、金銭の支払いを証明するために発行する証票のこと。
収入証紙は、パスポートの交付や自動車運転免許更新、納税証明書などの発行手数料として用いられる。また、公立高校の受験料として用いられる場合もある。
収入証紙は、各自治体の役所やパスポート交付所、銀行や信用金庫などの金融機関で入手できる。
収入証紙の外見は切手とおおむね同じであり、表面には発行する自治体の名称と金額が印刷されている。裏面には糊が塗られている。額面は100円や1000円、3000円、5000円などが挙げられるが、種類は自治体により異なる。
収入証紙は会計上、損益計算書の費用項目として販売費及び一般管理費に「租税公課」という勘定科目で計上される。
なお、東京都では2010年3月31日をもって収入証紙を廃止している。
関連サイト:
東京都収入証紙の還付(払戻し)について - 東京都
地方自治体が、金銭の支払いを証明するために発行する証票のこと。
収入証紙は、パスポートの交付や自動車運転免許更新、納税証明書などの発行手数料として用いられる。また、公立高校の受験料として用いられる場合もある。
収入証紙は、各自治体の役所やパスポート交付所、銀行や信用金庫などの金融機関で入手できる。
収入証紙の外見は切手とおおむね同じであり、表面には発行する自治体の名称と金額が印刷されている。裏面には糊が塗られている。額面は100円や1000円、3000円、5000円などが挙げられるが、種類は自治体により異なる。
収入証紙は会計上、損益計算書の費用項目として販売費及び一般管理費に「租税公課」という勘定科目で計上される。
なお、東京都では2010年3月31日をもって収入証紙を廃止している。
関連サイト:
東京都収入証紙の還付(払戻し)について - 東京都
本震・余震型地震
読み方:ほんしんよしんがたじしん
別名:本震-余震型
地震のうち、最初に「本震」と呼ばれる最大規模の地震が発生し、続けて比較的小規模の「余震」と呼ばれる地震が多数発生するタイプの地震。
本震が発生する前に小規模な地震(前震)が発生している場合は、特に「前震・本震・余震型地震」と呼ばれることもある。
本震・余震型地震に対して、本震の発生後に余震を伴いながら収束していくといった傾向を持たずに発生する一連の地震は「群発地震」と呼ばれる。
本震・余震型地震では、最大規模の地震は本震として最初に発生するが、余震の中で最も規模が大きな「最大余震」が余震の発生期間中どのタイミングで発生するかは、一定しない。
別名:本震-余震型
地震のうち、最初に「本震」と呼ばれる最大規模の地震が発生し、続けて比較的小規模の「余震」と呼ばれる地震が多数発生するタイプの地震。
本震が発生する前に小規模な地震(前震)が発生している場合は、特に「前震・本震・余震型地震」と呼ばれることもある。
本震・余震型地震に対して、本震の発生後に余震を伴いながら収束していくといった傾向を持たずに発生する一連の地震は「群発地震」と呼ばれる。
本震・余震型地震では、最大規模の地震は本震として最初に発生するが、余震の中で最も規模が大きな「最大余震」が余震の発生期間中どのタイミングで発生するかは、一定しない。
最大余震
読み方:さいだいよしん
余震の中で最も規模の大きいもの。
大規模な地震は、単発ではなく群発で発生することが多い。群発地震の中で最も規模の大きな揺れが「本震」と呼ばれ、本震に続いて発生する揺れが「余震」と総称される。
最大余震の規模は、本震の規模に伴って大きくなるが、一般的には、本震のマグニチュードから1引いた値より小さくなるとされる。巨大地震の最大余震は、余震とはいえ、大地震である。
最大余震が発生するタイミングは、本震の直後とは限らず、数日後、数ヵ月後に発生する場合もある。事後評価であるため予見は難しい。なお、発生状況によっては、以前に発生した地震の余震と見るか、別の地震の本震と見るかで、意見が分かれる場合もある。
2007年のスマトラ島沖地震では、2007年9月12日に本震(マグニチュード8.5)が発生、翌日の9月13日に最大余震(マグニチュード7.9)が発生している。
2010年のチリ地震では、2010年2月27日に本震(マグニチュード8.8)が発生、翌月の3月11日に最大余震(マグニチュード6.9)が発生している。
2011年3月11日に日本の三陸沖で発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、本震(マグニチュード9.0)の発生後1ヵ月の間にマグニチュード7クラスの余震が5回以上発生している。4月20日現在、気象庁は今後さらに巨大な余震が発生するおそれがあるとして警戒を呼びかけている。
余震の中で最も規模の大きいもの。
大規模な地震は、単発ではなく群発で発生することが多い。群発地震の中で最も規模の大きな揺れが「本震」と呼ばれ、本震に続いて発生する揺れが「余震」と総称される。
最大余震の規模は、本震の規模に伴って大きくなるが、一般的には、本震のマグニチュードから1引いた値より小さくなるとされる。巨大地震の最大余震は、余震とはいえ、大地震である。
最大余震が発生するタイミングは、本震の直後とは限らず、数日後、数ヵ月後に発生する場合もある。事後評価であるため予見は難しい。なお、発生状況によっては、以前に発生した地震の余震と見るか、別の地震の本震と見るかで、意見が分かれる場合もある。
2007年のスマトラ島沖地震では、2007年9月12日に本震(マグニチュード8.5)が発生、翌日の9月13日に最大余震(マグニチュード7.9)が発生している。
2010年のチリ地震では、2010年2月27日に本震(マグニチュード8.8)が発生、翌月の3月11日に最大余震(マグニチュード6.9)が発生している。
2011年3月11日に日本の三陸沖で発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、本震(マグニチュード9.0)の発生後1ヵ月の間にマグニチュード7クラスの余震が5回以上発生している。4月20日現在、気象庁は今後さらに巨大な余震が発生するおそれがあるとして警戒を呼びかけている。
2011年4月19日火曜日
フィードアンドブリード
英語:feed and breed
原発事故などで原子炉にトラブルが発生した場合の、炉心冷却措置の一種で、原子炉へ注水しつつベント弁から蒸気を逃し、除熱を行う手法のこと。蒸気は圧力抑制室の水中に放出される。
2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故では、原子炉1号機から4号機までが冷却機能を失うトラブルに陥り、当初フィードアンドブリードによる応急除熱措置が試みられている。
なお、4月17日に発表された福島第1原発の作業計画では、原子炉を格納している原子炉格納容器ごと水で満たして冷却する、通称「水棺」と呼ばれる手法も検討されている。
関連サイト:
大地震後の東電福島第一原子力発電所の状況(推定) - 早稲田大学共同原子力専攻 岡研究室
原発事故などで原子炉にトラブルが発生した場合の、炉心冷却措置の一種で、原子炉へ注水しつつベント弁から蒸気を逃し、除熱を行う手法のこと。蒸気は圧力抑制室の水中に放出される。
2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故では、原子炉1号機から4号機までが冷却機能を失うトラブルに陥り、当初フィードアンドブリードによる応急除熱措置が試みられている。
なお、4月17日に発表された福島第1原発の作業計画では、原子炉を格納している原子炉格納容器ごと水で満たして冷却する、通称「水棺」と呼ばれる手法も検討されている。
関連サイト:
大地震後の東電福島第一原子力発電所の状況(推定) - 早稲田大学共同原子力専攻 岡研究室
チェルノブイリ原子力発電所事故
読み方:チェルノブイリげんしりょくはつでんしょじこ
別名:チェルノブイリ発電所事故
別名:チェルノブイリ原発事故
別名:チェルノブイリ事故
英語:Chernobyl disaster
1986年にソビエト連邦のチェルノブイリ原子力発電所(2011年現在のウクライナに位置する)で発生した深刻な原発事故。原子炉(4号炉)が炉心溶融(メルトダウン)ののち再臨界によって爆発、火災とともに大量の放射性物質が飛散した。現場にいた作業員などの多くが急性放射線障害によって死亡。周辺地域の住人にも放射線被ばくによる甲状腺がんに罹患するなど、深刻な健康被害をもたらしている。
チェルノブイリ原子力発電所事故は、「国際原子力事象評価尺度レベル7」に位置づけられ、世界最悪の原子力事故として世界的に知られるようになった。なお、4号炉はコンクリートポンプ車などによって「石棺」(サルコファーク)と通称されるコンクリート塊の中に炉ごと封じられた。
2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で起きた原発事故では、当初「国際原子力事象評価尺度レベル5」と発表されたが、原子炉から大気中に放出されたと見られる放射性物質の検出量が数十万テラベクレルの水準に上ったことから、4月12日に「国際原子力事象評価尺度レベル7」へと暫定的に引き上げられた。これによって福島の原発事故が「チェルノブイリ並み」の深刻さであることが印象づけられることとなった。
他方、福島原発ではチェルノブイリ事故に比較すれば作業員や周辺地域への深刻な放射線被害も見られず、実害から言うとレベル4程度かそれ以下の水準だ、とする見解もある。
ちなみに、福島原発では炉内を冷却する装置が停止し、放水作業による炉心の冷却を続けているが、4月17日に発表された計画案では、原子炉格納容器ごと水で満たして常時冷却する案が検討されている。この処置が、通称「水棺」と呼ばれている。
別名:チェルノブイリ発電所事故
別名:チェルノブイリ原発事故
別名:チェルノブイリ事故
英語:Chernobyl disaster
1986年にソビエト連邦のチェルノブイリ原子力発電所(2011年現在のウクライナに位置する)で発生した深刻な原発事故。原子炉(4号炉)が炉心溶融(メルトダウン)ののち再臨界によって爆発、火災とともに大量の放射性物質が飛散した。現場にいた作業員などの多くが急性放射線障害によって死亡。周辺地域の住人にも放射線被ばくによる甲状腺がんに罹患するなど、深刻な健康被害をもたらしている。
チェルノブイリ原子力発電所事故は、「国際原子力事象評価尺度レベル7」に位置づけられ、世界最悪の原子力事故として世界的に知られるようになった。なお、4号炉はコンクリートポンプ車などによって「石棺」(サルコファーク)と通称されるコンクリート塊の中に炉ごと封じられた。
2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で起きた原発事故では、当初「国際原子力事象評価尺度レベル5」と発表されたが、原子炉から大気中に放出されたと見られる放射性物質の検出量が数十万テラベクレルの水準に上ったことから、4月12日に「国際原子力事象評価尺度レベル7」へと暫定的に引き上げられた。これによって福島の原発事故が「チェルノブイリ並み」の深刻さであることが印象づけられることとなった。
他方、福島原発ではチェルノブイリ事故に比較すれば作業員や周辺地域への深刻な放射線被害も見られず、実害から言うとレベル4程度かそれ以下の水準だ、とする見解もある。
ちなみに、福島原発では炉内を冷却する装置が停止し、放水作業による炉心の冷却を続けているが、4月17日に発表された計画案では、原子炉格納容器ごと水で満たして常時冷却する案が検討されている。この処置が、通称「水棺」と呼ばれている。
バンクホリデー
英語:Bank Holidays
英語:Public Holidays
主にアメリカ合衆国やイギリスなどでの祝祭日のこと。
もともとバンクホリデーは、銀行が土曜日、日曜日以外に休業する日という意味だったが、銀行が休業すると他の多くの企業も休むことから、習慣的に祝祭日をバンクホリデーと呼ぶようになったとされる。例えば、アメリカ合衆国では、「Washington's Birthday」や「Independence Day」、「Christmas Day」など、約10日をバンクホリデーとしている。また、イギリスでは、「Royal Wedding」や「Saint Patrick's Day」、「Boxing Day」などがバンクホリデーである。
なお、日本においては2011年夏に予定されている電力使用量規制を受けて、銀行界がバンクホリデーの導入を検討しているとされる。ここでのバンクホリデーは、土曜日、日曜日以外の休業日という意味である。
関連サイト:
US Bank Holidays - アメリカ合衆国商務省(英語)
UK Public Holidays - アメリカ合衆国商務省(英語)
英語:Public Holidays
主にアメリカ合衆国やイギリスなどでの祝祭日のこと。
もともとバンクホリデーは、銀行が土曜日、日曜日以外に休業する日という意味だったが、銀行が休業すると他の多くの企業も休むことから、習慣的に祝祭日をバンクホリデーと呼ぶようになったとされる。例えば、アメリカ合衆国では、「Washington's Birthday」や「Independence Day」、「Christmas Day」など、約10日をバンクホリデーとしている。また、イギリスでは、「Royal Wedding」や「Saint Patrick's Day」、「Boxing Day」などがバンクホリデーである。
なお、日本においては2011年夏に予定されている電力使用量規制を受けて、銀行界がバンクホリデーの導入を検討しているとされる。ここでのバンクホリデーは、土曜日、日曜日以外の休業日という意味である。
関連サイト:
US Bank Holidays - アメリカ合衆国商務省(英語)
UK Public Holidays - アメリカ合衆国商務省(英語)
非課税証明書
読み方:ひかぜいしょうめいしょ
その年の1月1日から12月31日までに、非課税であったことが記載されている証明書のこと。
非課税証明書は、必要な年度の1月1日に住民票のあった市区町村の役所(役場)で交付される。
非課税証明書の申請ができるのは、非課税証明書に記載されている本人に限られている。また、非課税証明書の受け取りができるのは、非課税証明書に記載されている本人、あるいは、同一世帯の親族とされる。なお、受け取りの際に必要なものとしては、運転免許証やパスポート、住民基本台帳カードなどの本人が確認できる資料、数百円程度の手数料などである。また、同一世帯の親族が受け取る場合には、委任状が必要になる。
なお、課税額が記載されている証明書のことを課税証明書、あるいは、所得証明書という。
その年の1月1日から12月31日までに、非課税であったことが記載されている証明書のこと。
非課税証明書は、必要な年度の1月1日に住民票のあった市区町村の役所(役場)で交付される。
非課税証明書の申請ができるのは、非課税証明書に記載されている本人に限られている。また、非課税証明書の受け取りができるのは、非課税証明書に記載されている本人、あるいは、同一世帯の親族とされる。なお、受け取りの際に必要なものとしては、運転免許証やパスポート、住民基本台帳カードなどの本人が確認できる資料、数百円程度の手数料などである。また、同一世帯の親族が受け取る場合には、委任状が必要になる。
なお、課税額が記載されている証明書のことを課税証明書、あるいは、所得証明書という。
22ヶ月手帳
読み方:にじゅうにかげつてちょう
別名:就活生のための22ヶ月手帳
就職活動をする大学生向けに作成された専用の手帳。年度をまたいでスケジュール管理をする必要が出てくる就職活動に最適化されている。
22ヶ月手帳はA5版サイズで、黒または茶のシックな色合いの手帳。6月から翌々年の3月まで記入できるようになっており、就職活動を開始してから卒業するまで手帳を買い換えずにスケジュール管理ができる。
また、企業情報をまとめるためのページ、エントリー情報をまとめるページが用意されている他、巻末に付録で「就活攻略マニュアル」が記載されている。
関連サイト:
就活手帳:就職活動におすすめの手帳:就活生のための22ヶ月手帳 - メディア総研株式会社
別名:就活生のための22ヶ月手帳
就職活動をする大学生向けに作成された専用の手帳。年度をまたいでスケジュール管理をする必要が出てくる就職活動に最適化されている。
22ヶ月手帳はA5版サイズで、黒または茶のシックな色合いの手帳。6月から翌々年の3月まで記入できるようになっており、就職活動を開始してから卒業するまで手帳を買い換えずにスケジュール管理ができる。
また、企業情報をまとめるためのページ、エントリー情報をまとめるページが用意されている他、巻末に付録で「就活攻略マニュアル」が記載されている。
関連サイト:
就活手帳:就職活動におすすめの手帳:就活生のための22ヶ月手帳 - メディア総研株式会社
2011年4月18日月曜日
オルキルオト原子力発電所
読み方:オルキルオトげんしりょくはつでんしょ
英語:Olkiluoto Nuclear Power Plant
フィンランドのオルキルオト(Olkiluoto Island)にある原子力発電所。TVO(テオリスーデン・ヴォイマ)社が操業している。
オルキルオトには、TVOとフォルツムの共同出資によって設立された「ポシヴァ社」が建設が進めている、使用済み核燃料などの高レベル放射性廃棄物を埋設処理(地層処分)するための施設「オンカロ」もある。
英語:Olkiluoto Nuclear Power Plant
フィンランドのオルキルオト(Olkiluoto Island)にある原子力発電所。TVO(テオリスーデン・ヴォイマ)社が操業している。
オルキルオトには、TVOとフォルツムの共同出資によって設立された「ポシヴァ社」が建設が進めている、使用済み核燃料などの高レベル放射性廃棄物を埋設処理(地層処分)するための施設「オンカロ」もある。
フォルツム
別名:フォルツム・パワーアンドヒート
別名:Fortum Power and Heat Oy
別名:FPHO
フィンランドの原子力発電事業者。ロヴィーサ原子力発電所で加圧水型原子炉(PWR)を運転している。
フィンランドには、フォルツムの他に、オルキルオト島で沸騰水型原子炉(BWR)による発電を行っているTVO(テオリスーデン・ヴォイマ)社がある。
フォルツムとTVOは、使用済み核燃料の処分を行うため、ポシヴァ(Posiva)を共同出資で設立している。ポシヴァは2011年4月時点では世界唯一となる、高レベル放射性廃棄物の最終処分(地層処分)場「オンカロ」の建設を進めている。
関連サイト:
Fortum(英語)
別名:Fortum Power and Heat Oy
別名:FPHO
フィンランドの原子力発電事業者。ロヴィーサ原子力発電所で加圧水型原子炉(PWR)を運転している。
フィンランドには、フォルツムの他に、オルキルオト島で沸騰水型原子炉(BWR)による発電を行っているTVO(テオリスーデン・ヴォイマ)社がある。
フォルツムとTVOは、使用済み核燃料の処分を行うため、ポシヴァ(Posiva)を共同出資で設立している。ポシヴァは2011年4月時点では世界唯一となる、高レベル放射性廃棄物の最終処分(地層処分)場「オンカロ」の建設を進めている。
関連サイト:
Fortum(英語)
TVO
読み方:ティーブイオー
別名:テオリスーデン・ヴォイマ
別名:Teollisuuden Voima Oyj
フィンランドの原子力発電事業者。オルキルオト原子力発電所で沸騰水型原子炉(BWR)による発電を行っている。
同じくフィンランドには、加圧水型原子炉(PWR)で原子力発電を行っているフォルツム社がある。
TVOとフォルツムは共同出資により使用済み核燃料の処理を主たる事業とするポシヴァ社を設立した。ポシヴァは使用済み核燃料を再処理せずにそのまま地層処分するため、オルキルオトに高レベル放射性廃棄物の最終処分場「オンカロ」を建設している。
関連サイト:
TVO Teollisuuden Voima(英語)
別名:テオリスーデン・ヴォイマ
別名:Teollisuuden Voima Oyj
フィンランドの原子力発電事業者。オルキルオト原子力発電所で沸騰水型原子炉(BWR)による発電を行っている。
同じくフィンランドには、加圧水型原子炉(PWR)で原子力発電を行っているフォルツム社がある。
TVOとフォルツムは共同出資により使用済み核燃料の処理を主たる事業とするポシヴァ社を設立した。ポシヴァは使用済み核燃料を再処理せずにそのまま地層処分するため、オルキルオトに高レベル放射性廃棄物の最終処分場「オンカロ」を建設している。
関連サイト:
TVO Teollisuuden Voima(英語)
転がり免震
読み方:ころがりめんしん
免震構造の一種で、球形または円筒形の部材を支承(支え)とすることで、地震の揺れに伴って支承が転がり揺れを低減する免震装置。従来の「ゴム免震」などに比べると、構造物に十分な重量がなくても効果が得られるため、一般住宅でも効果が期待できるという利点がある。
一般家屋において地震の揺れの影響を低減する技術としては、基礎部分に空気を吹き込んでわずかに浮かす「エア免震」(断震)などの装置も登場している。
関連サイト:
IAU型免震システム
免震構造の一種で、球形または円筒形の部材を支承(支え)とすることで、地震の揺れに伴って支承が転がり揺れを低減する免震装置。従来の「ゴム免震」などに比べると、構造物に十分な重量がなくても効果が得られるため、一般住宅でも効果が期待できるという利点がある。
一般家屋において地震の揺れの影響を低減する技術としては、基礎部分に空気を吹き込んでわずかに浮かす「エア免震」(断震)などの装置も登場している。
関連サイト:
IAU型免震システム
断震
読み方:だんしん
地震の揺れが構造物に伝わらないようにすること、または、そのためのシステム。「断震」は日本AIR断震システム株式会社の商標である。
日本AIR断震システムの「エアー断震システム」は、コンプレッサーを使用して家屋を浮かせることによって、地震の振動を伝えにくくする。センサーが地震を感知してから0.5~1秒程度で、基礎部分に空気が送り込まれ、建物が浮上する。
なお、こうした「建物を空気で浮上させて揺れを軽減する」仕組みは、一般的には「エア免震」「エアー免震」などと呼ばれている。
関連サイト:
AIR断震システムとは - 日本AIR断震システム株式会社
地震の揺れが構造物に伝わらないようにすること、または、そのためのシステム。「断震」は日本AIR断震システム株式会社の商標である。
日本AIR断震システムの「エアー断震システム」は、コンプレッサーを使用して家屋を浮かせることによって、地震の振動を伝えにくくする。センサーが地震を感知してから0.5~1秒程度で、基礎部分に空気が送り込まれ、建物が浮上する。
なお、こうした「建物を空気で浮上させて揺れを軽減する」仕組みは、一般的には「エア免震」「エアー免震」などと呼ばれている。
関連サイト:
AIR断震システムとは - 日本AIR断震システム株式会社
エア免震
読み方:エアめんしん
別名:エア断震
別名:AIR免震
別名:AIR断震
地震が起きた場合に建物の基礎部分から上を持ち上げ、全体をわずかに浮かせることで、構造物に地震のダメージを伝えにくくする技術。
エア免震では、センサーが地震の揺れを感知すると自動的にエアタンクから圧縮空気が吹き込まれ、基礎上の構造物を20数ミリメートル程度持ち上げるという仕組みになっている。持ち上げられた構造物は地表と完全に分断される(直接接触している箇所がなくなる)ため、揺れとその衝撃を伝えずに済む。
従来の一般的な免震構造の手法は積層ゴムを利用した「ゴム免震」であるが、ゴム免震は重量のある大型のビルなどでのみ効果が期待できる手法だった。これに対して、エア免震は比較的軽量な一般家屋に免震構造を持たせることができるという利点がある。
エア免震では地震の揺れは10パーセント程度に低減されるという。家屋倒壊を防ぐだけでなく、家屋の損傷、家屋内で家具の転倒なども抑えることができる。
なお、建築物の地震被害を軽減する構造は、一般的には「耐震」「制震」「免震」の3種類に分類される。
別名:エア断震
別名:AIR免震
別名:AIR断震
地震が起きた場合に建物の基礎部分から上を持ち上げ、全体をわずかに浮かせることで、構造物に地震のダメージを伝えにくくする技術。
エア免震では、センサーが地震の揺れを感知すると自動的にエアタンクから圧縮空気が吹き込まれ、基礎上の構造物を20数ミリメートル程度持ち上げるという仕組みになっている。持ち上げられた構造物は地表と完全に分断される(直接接触している箇所がなくなる)ため、揺れとその衝撃を伝えずに済む。
従来の一般的な免震構造の手法は積層ゴムを利用した「ゴム免震」であるが、ゴム免震は重量のある大型のビルなどでのみ効果が期待できる手法だった。これに対して、エア免震は比較的軽量な一般家屋に免震構造を持たせることができるという利点がある。
エア免震では地震の揺れは10パーセント程度に低減されるという。家屋倒壊を防ぐだけでなく、家屋の損傷、家屋内で家具の転倒なども抑えることができる。
なお、建築物の地震被害を軽減する構造は、一般的には「耐震」「制震」「免震」の3種類に分類される。
スーパーメガホームセンター
ホームセンターの大型店舗である「メガホームセンター」よりも、さらに広大な売場面積を持つ店舗のこと。西村ジョイが、香川県高松市に店舗を持つ「成合店」および「屋島店」をスーパーメガホームセンターと呼んでいる。屋島店は2011年4月現在、中国・四国地方で最大のホームセンターである。
アウターライズ
別名:海溝軸外側
別名:海溝軸の海側
英語:outer rise
英語:outerrise
海溝の陸から見て外側に位置する、プレートが沈み込む手前の隆起した状態になっている地形。日本海溝であれば海溝軸から東側(太平洋側)の、太平洋プレートが日本海溝へ沈み込み始める浅い部分を指す。
アウターライズ付近で発生する地震は「アウターライズ地震」と呼ばれる。海溝型地震により引き起こされ、揺れは比較的小さいものの規模の大きな津波を引き起こしやすい。昭和三陸津波と呼ばれる大規模な津波を生んだ「昭和三陸地震」は、このアウターライズ地震であったといわれている。
別名:海溝軸の海側
英語:outer rise
英語:outerrise
海溝の陸から見て外側に位置する、プレートが沈み込む手前の隆起した状態になっている地形。日本海溝であれば海溝軸から東側(太平洋側)の、太平洋プレートが日本海溝へ沈み込み始める浅い部分を指す。
アウターライズ付近で発生する地震は「アウターライズ地震」と呼ばれる。海溝型地震により引き起こされ、揺れは比較的小さいものの規模の大きな津波を引き起こしやすい。昭和三陸津波と呼ばれる大規模な津波を生んだ「昭和三陸地震」は、このアウターライズ地震であったといわれている。
三陸沖地震
読み方:さんりくおきじしん
東北地方太平洋側の沖合、通称「三陸沖」を震源として発生する地震の総称。太平洋プレートが北米プレートの下に潜り込んで日本海溝を作っており、周期的に大規模な地震が発生する。
「貞観地震」、「慶長三陸地震」、「明治三陸地震」、「昭和三陸地震」、そして「東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)などは、いずれも三陸沖地震に該当する。
三陸沖地震は津波地震として大規模な津波を併発しやすい。貞観地震をはじめ過去の大規模な地震のいずれも、地震被害に加えて津波被害により沿岸地域に壊滅的被害がもたらされている。
なお、昭和三陸沖地震は、明治三陸沖地震の影響により生じた、いわゆる「アウターライズ地震」だったと見られている。
東北地方太平洋側の沖合、通称「三陸沖」を震源として発生する地震の総称。太平洋プレートが北米プレートの下に潜り込んで日本海溝を作っており、周期的に大規模な地震が発生する。
「貞観地震」、「慶長三陸地震」、「明治三陸地震」、「昭和三陸地震」、そして「東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)などは、いずれも三陸沖地震に該当する。
三陸沖地震は津波地震として大規模な津波を併発しやすい。貞観地震をはじめ過去の大規模な地震のいずれも、地震被害に加えて津波被害により沿岸地域に壊滅的被害がもたらされている。
なお、昭和三陸沖地震は、明治三陸沖地震の影響により生じた、いわゆる「アウターライズ地震」だったと見られている。
2011年4月16日土曜日
ポシヴァ
別名:ポシヴァ社
別名:ポシバ
別名:ポシバ社
別名:Posiva
別名:Posiva Oy
フィンランドの大手原子力発電事業者である「TVO」(テオリスーデン・ヴォイマ)と「フォルツム」が共同出資によって設立した、使用済み核燃料の最終処分(地層処置)の実施主体となる企業。フィンランドのオルキルオトに最終処分場「オンカロ」を建設している。
関連サイト:
Posiva - ONKAKO
フィンランドの地層処分の状況 - 公益財団法人原子力環境整備・資金管理センター
別名:ポシバ
別名:ポシバ社
別名:Posiva
別名:Posiva Oy
フィンランドの大手原子力発電事業者である「TVO」(テオリスーデン・ヴォイマ)と「フォルツム」が共同出資によって設立した、使用済み核燃料の最終処分(地層処置)の実施主体となる企業。フィンランドのオルキルオトに最終処分場「オンカロ」を建設している。
関連サイト:
Posiva - ONKAKO
フィンランドの地層処分の状況 - 公益財団法人原子力環境整備・資金管理センター
多重バリア
読み方:たじゅうバリア
英語:multiple barriers
何重にも設置された防壁。複数の段階・レベルで危険を抑止するために設けられる。特に、高レベル放射性廃棄物の地層処分における「人工バリア」と「天然バリア」の概念を指すことが多い。
地層処分における多重バリアのうち、「人工バリア」は、ガラス固化した使用済み核燃料などの廃棄物を封入する「オーバーパック」と呼ばれる鉄製容器を指す。これによって当初の1000年程度、地下水との接触や外圧による破壊などを防ぐ。
また、「天然バリア」は、地下300メートルの深さに埋設処理することで地表との間に位置することとなる地層や岩盤を指す。これらによって隔てられることで人間および地上の生物へ影響が及ばないように処理される。フィンランドのオルキルオトに建設されている最終処分場「オンカロ」では、埋設する場所から地表までの約500メートルの地盤が天然バリアとなる。
英語:multiple barriers
何重にも設置された防壁。複数の段階・レベルで危険を抑止するために設けられる。特に、高レベル放射性廃棄物の地層処分における「人工バリア」と「天然バリア」の概念を指すことが多い。
地層処分における多重バリアのうち、「人工バリア」は、ガラス固化した使用済み核燃料などの廃棄物を封入する「オーバーパック」と呼ばれる鉄製容器を指す。これによって当初の1000年程度、地下水との接触や外圧による破壊などを防ぐ。
また、「天然バリア」は、地下300メートルの深さに埋設処理することで地表との間に位置することとなる地層や岩盤を指す。これらによって隔てられることで人間および地上の生物へ影響が及ばないように処理される。フィンランドのオルキルオトに建設されている最終処分場「オンカロ」では、埋設する場所から地表までの約500メートルの地盤が天然バリアとなる。
地層処分
読み方:ちそうしょぶん
英語:geological repository
英語:deep geological repository
放射性廃棄物の処分方法で、地下300メートル以上の安定した地層中に埋設すること。ガラス固化した使用済み燃料などの高レベル放射性廃棄物を超長期的に隔離する手段として行われる。
高レベル放射性廃棄物には半減期が2万4000年のプルトニウムなど、放射能が安全なレベルに下がるまで膨大な時間を要する物質が含まれている。放射性廃棄物を容器(オーバーパック)に閉じ込めてから岩盤のさらに下に位置する地層に埋設し、施設が満杯になったら埋め戻しを行うことが計画されている。
フィンランドのオルキルオトに建設された「オンカロ」では、地層処分が実施されている。2011年現在、地層処分を実際に運用しているのは世界中でオンカロのみである。他に米国やスウェーデンなど、各国が具体的な処分地の選定を進めている。
日本でも、2028年までに処分場を決定する計画でNUMO(原子力発電環境整備機構)が検討を進めている。
関連サイト:
地層処分とはどのような方法? - 原子力発電環境整備機構(NUMO)
英語:geological repository
英語:deep geological repository
放射性廃棄物の処分方法で、地下300メートル以上の安定した地層中に埋設すること。ガラス固化した使用済み燃料などの高レベル放射性廃棄物を超長期的に隔離する手段として行われる。
高レベル放射性廃棄物には半減期が2万4000年のプルトニウムなど、放射能が安全なレベルに下がるまで膨大な時間を要する物質が含まれている。放射性廃棄物を容器(オーバーパック)に閉じ込めてから岩盤のさらに下に位置する地層に埋設し、施設が満杯になったら埋め戻しを行うことが計画されている。
フィンランドのオルキルオトに建設された「オンカロ」では、地層処分が実施されている。2011年現在、地層処分を実際に運用しているのは世界中でオンカロのみである。他に米国やスウェーデンなど、各国が具体的な処分地の選定を進めている。
日本でも、2028年までに処分場を決定する計画でNUMO(原子力発電環境整備機構)が検討を進めている。
関連サイト:
地層処分とはどのような方法? - 原子力発電環境整備機構(NUMO)
オンカロ
別名:オンカロ最終処分場
英語:Onkalo waste repository
フィンランドのオルキルオト島(Olkiluoto Island)に存在する、高レベル放射性廃棄物の地層処分を行うための最終処分場。フィンランドの合弁企業ポシヴァ社(Posiva Oy)が建設を進めている。
オンカロは2001年5月に最終処分場として選定され、2004年に着工が開始された。2011年4月現在、地下およそ440メートルの深さまでトンネルが堀り進められている。最終的には地下520メートルに達する予定である。日本を含む他国では用地の選定を行っている段階であり、2011年時点では世界で唯一存在する高レベル放射性廃棄物の最終処分場となっている。
オンカロでは、2020年までに運用を開始し、その後2120年頃までの100年間にわたり埋設処分に利用される予定となっている。100年後に施設が満杯になった後は、坑道を埋め戻して完全に封鎖する。
使用済み核燃料に含まれるプルトニウムの半減期は2万4000年であり、生物にとって安全なレベルまで放射能が下がるにはおよそ10万年の歳月を要するといわれている。それまでの間、10万年にわたってオンカロは地下に封鎖され続ける。
地層処理は、高レベル放射性廃棄物を水に溶けにくい「ガラス固化」処理した後、オーバーパックと呼ばれる「人工バリア」に格納し、数百メートルの地層という「天然バリア」を隔てた「多重バリア」を持つ地下に隔離する方法である。宇宙に放棄する選択肢も技術的に困難な現状では、地層処理が唯一現実的な最終処分方法であるとされる。
関連サイト:
ONKALO - Posiva Oy
フィンランドにおける地下岩盤特性調査施設(ONKALO)建設の近況(PDF) - 原子力発電環境整備機
英語:Onkalo waste repository
フィンランドのオルキルオト島(Olkiluoto Island)に存在する、高レベル放射性廃棄物の地層処分を行うための最終処分場。フィンランドの合弁企業ポシヴァ社(Posiva Oy)が建設を進めている。
オンカロは2001年5月に最終処分場として選定され、2004年に着工が開始された。2011年4月現在、地下およそ440メートルの深さまでトンネルが堀り進められている。最終的には地下520メートルに達する予定である。日本を含む他国では用地の選定を行っている段階であり、2011年時点では世界で唯一存在する高レベル放射性廃棄物の最終処分場となっている。
オンカロでは、2020年までに運用を開始し、その後2120年頃までの100年間にわたり埋設処分に利用される予定となっている。100年後に施設が満杯になった後は、坑道を埋め戻して完全に封鎖する。
使用済み核燃料に含まれるプルトニウムの半減期は2万4000年であり、生物にとって安全なレベルまで放射能が下がるにはおよそ10万年の歳月を要するといわれている。それまでの間、10万年にわたってオンカロは地下に封鎖され続ける。
地層処理は、高レベル放射性廃棄物を水に溶けにくい「ガラス固化」処理した後、オーバーパックと呼ばれる「人工バリア」に格納し、数百メートルの地層という「天然バリア」を隔てた「多重バリア」を持つ地下に隔離する方法である。宇宙に放棄する選択肢も技術的に困難な現状では、地層処理が唯一現実的な最終処分方法であるとされる。
関連サイト:
ONKALO - Posiva Oy
フィンランドにおける地下岩盤特性調査施設(ONKALO)建設の近況(PDF) - 原子力発電環境整備機
2011年4月15日金曜日
フェロシアン化鉄
読み方:フェロシアンかてつ
化合物。「紺青」(プルシャンブルー)と呼ばれる深い青色の顔料の主成分。
2011年4月15日現在、このフェロシアン化鉄が放射性物質のセシウムを吸着する働きのあることから、水中の放射能汚染を吸着・除去する材料として活用できる手法が開発されたと報じられ、注目を集めている。
セシウム(放射性セシウム)は、放射性ヨウ素などと並び、原発事故などで飛散しやすく、周辺へ影響を及ぼしやすい。ヨウ素は半減期が8日と、短期間で危険度が下がるが、セシウムは半減期が約30年と長期にわたって放射能を持ち続ける。
放射性物質の除去方法としては、フェロシアン化鉄を汚染水に溶かして中のセシウムを吸着させ、セシウムごとフェロシアン化鉄を分離するという手順が取られる。海洋汚染が懸念されている福島第一原子力発電所の冷却水として使うなど、用途が検討されている。
化合物。「紺青」(プルシャンブルー)と呼ばれる深い青色の顔料の主成分。
2011年4月15日現在、このフェロシアン化鉄が放射性物質のセシウムを吸着する働きのあることから、水中の放射能汚染を吸着・除去する材料として活用できる手法が開発されたと報じられ、注目を集めている。
セシウム(放射性セシウム)は、放射性ヨウ素などと並び、原発事故などで飛散しやすく、周辺へ影響を及ぼしやすい。ヨウ素は半減期が8日と、短期間で危険度が下がるが、セシウムは半減期が約30年と長期にわたって放射能を持ち続ける。
放射性物質の除去方法としては、フェロシアン化鉄を汚染水に溶かして中のセシウムを吸着させ、セシウムごとフェロシアン化鉄を分離するという手順が取られる。海洋汚染が懸念されている福島第一原子力発電所の冷却水として使うなど、用途が検討されている。
国際原子力事象評価尺度レベル5
読み方:こくさいげんしりょくじしょうひょうかしゃくどレベルご
別名:INESレベル5
国際原子力機関(IAEA)などが定める原子力発電所の事故の事象報告のための国際評価尺度の内、「事業所外へリスクを伴う事故」として規定されるレベルのこと。
「レベル5」の場合、「事業所外への影響」の基準としては、放射性物質の限定的な流出などが挙げられる。
過去に発生した、原子力発電所の事故で、「レベル5」に相当するものとしては、1979年にアメリカで発生した「スリーマイル島原子力発電所事故」がある。
2011年3月11日に東日本大震災により発生した「福島第一原子力発電所事故」については、2011年3月15日時点で「レベル5」と発表された。その後、4月半ばに暫定レベル7まで引き上げられている。
なお、「レベル7」に相当する原発事故としては1986年に旧ソ連で発生した「チェルノブイリ原子力発電所事故」が、「レベル6」に相当する事故としては1957年に発生した「ウラル核惨事」が、「レベル4」に相当する原発事故としては1999年に茨城県那珂郡東海村で発生した「東海村JCO臨界事故」などがある。
別名:INESレベル5
国際原子力機関(IAEA)などが定める原子力発電所の事故の事象報告のための国際評価尺度の内、「事業所外へリスクを伴う事故」として規定されるレベルのこと。
「レベル5」の場合、「事業所外への影響」の基準としては、放射性物質の限定的な流出などが挙げられる。
過去に発生した、原子力発電所の事故で、「レベル5」に相当するものとしては、1979年にアメリカで発生した「スリーマイル島原子力発電所事故」がある。
2011年3月11日に東日本大震災により発生した「福島第一原子力発電所事故」については、2011年3月15日時点で「レベル5」と発表された。その後、4月半ばに暫定レベル7まで引き上げられている。
なお、「レベル7」に相当する原発事故としては1986年に旧ソ連で発生した「チェルノブイリ原子力発電所事故」が、「レベル6」に相当する事故としては1957年に発生した「ウラル核惨事」が、「レベル4」に相当する原発事故としては1999年に茨城県那珂郡東海村で発生した「東海村JCO臨界事故」などがある。
大型リチウムイオン電池
読み方:おおがたリチウムイオンでんち
別名:大容量リチウムオン電池
別名:大型リチウムイオン蓄電池
別名:大型リチウムイオン二次電池
汎用的な電源として利用できる大型の二次電池。40アンペア毎時以上の出力を持つ大型バッテリー(セル)で、充電すれば繰り返し利用できる。
大型リチウムイオン電池の例として、2010年6月に発売されたエリーパワーの法人向けの製品「パワーイレ」などがある。また、2011年4月15日現在、2011年内に一般家庭で利用するための家庭用蓄電池が大手メーカー各社から発売される見通しとなっている。
別名:大容量リチウムオン電池
別名:大型リチウムイオン蓄電池
別名:大型リチウムイオン二次電池
汎用的な電源として利用できる大型の二次電池。40アンペア毎時以上の出力を持つ大型バッテリー(セル)で、充電すれば繰り返し利用できる。
大型リチウムイオン電池の例として、2010年6月に発売されたエリーパワーの法人向けの製品「パワーイレ」などがある。また、2011年4月15日現在、2011年内に一般家庭で利用するための家庭用蓄電池が大手メーカー各社から発売される見通しとなっている。
パワーイレ
英語:Power Yiile
大型リチウムイオン電池の開発を手がけるエリーパワーが開発した、可搬リチウムイオン蓄電池。2010年に発売された。2011年3月に東日本大震災が発生したことで、大きな注目を集めている。
パワーイレは2キロワット毎時の出力が可能で、数台のPCを同時に数時間程度、動かすことができる。キャスターがついた大型スーツケース程度のサイズで、重量が約62kgと、移動が比較的容易である。そのため、野外用電源や非常用電源として使える。家庭用コンセントの交流電源だけでなく、太陽電池モジュールなどで発電した直流電源などからも充電できる。
パワーイレは法人向けの業務用製品であり、月数万円のリース販売が中心となっている。2011年内には一般家庭を対象とした家庭用蓄電池が大手メーカーなどから発売される予定となっている。
関連サイト:
エリーパワー
大型リチウムイオン電池の開発を手がけるエリーパワーが開発した、可搬リチウムイオン蓄電池。2010年に発売された。2011年3月に東日本大震災が発生したことで、大きな注目を集めている。
パワーイレは2キロワット毎時の出力が可能で、数台のPCを同時に数時間程度、動かすことができる。キャスターがついた大型スーツケース程度のサイズで、重量が約62kgと、移動が比較的容易である。そのため、野外用電源や非常用電源として使える。家庭用コンセントの交流電源だけでなく、太陽電池モジュールなどで発電した直流電源などからも充電できる。
パワーイレは法人向けの業務用製品であり、月数万円のリース販売が中心となっている。2011年内には一般家庭を対象とした家庭用蓄電池が大手メーカーなどから発売される予定となっている。
関連サイト:
エリーパワー
直下地震
読み方:ちょっかじしん
主に、都市の直下で発生する地震のこと。直下型地震とは異なる。
東京都では、直下地震による被害想定報告書を公表している。報告書では、東京湾北部地震、および、多摩直下地震を想定地震として取り上げている。
関連サイト:
首都直下地震による東京の被害想定報告書 - 東京都防災ホームページ
主に、都市の直下で発生する地震のこと。直下型地震とは異なる。
東京都では、直下地震による被害想定報告書を公表している。報告書では、東京湾北部地震、および、多摩直下地震を想定地震として取り上げている。
関連サイト:
首都直下地震による東京の被害想定報告書 - 東京都防災ホームページ
震災復興税
読み方:しんさいふっこうぜい
震災の復興を目的として課す税金のこと。東日本巨大地震復興税などが挙げられる。
東日本大震災復興構想会議の五百旗頭真(いおきべまこと)議長は2011年4月11日に行われた会議において、震災復興税の創設を提案したとされる。提案では、「全国民的な支援と負担が不可欠である」とした上で、義援金や公債などに加えて震災復興税を復興の財源とするとしている。
関連サイト:
東日本大震災復興構想会議 - 首相官邸
震災の復興を目的として課す税金のこと。東日本巨大地震復興税などが挙げられる。
東日本大震災復興構想会議の五百旗頭真(いおきべまこと)議長は2011年4月11日に行われた会議において、震災復興税の創設を提案したとされる。提案では、「全国民的な支援と負担が不可欠である」とした上で、義援金や公債などに加えて震災復興税を復興の財源とするとしている。
関連サイト:
東日本大震災復興構想会議 - 首相官邸
東日本大震災復興構想会議
読み方:ひがしにほんだいしんさいふっこうこうそうかいぎ
別名:復興構想会議
2011年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)からの震災復興について、その構想を幅広く検討するために、政府が日本の有識者を集結して開催する会議。4月11日に閣議決定し、4月14日に第1回会議が開催された。
東日本大震災復興構想会議では、震災からどのように復旧を果たすか、また単なる復旧ではなく、創造的復興を目指していくために何が必要か、といった事項について青写真を取りまとめることを主な目的とする。第1回議会では議長の私案として、震災復興税(東日本巨大地震復興税)の導入などが提示されている。
東日本大震災復興構想会議には、議長に防衛大学校長・五百旗頭真(いおきべまこと)、議長代理に建築家・安藤忠雄、委員としては、作家で臨済宗福聚寺住職の玄侑宗久、福島県知事・佐藤雄平、慶應義塾長・清家篤などが名を連ねる。哲学者・梅原猛が名誉議長に就任している。
関連サイト:
東日本大震災復興構想会議 - 首相官邸
別名:復興構想会議
2011年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)からの震災復興について、その構想を幅広く検討するために、政府が日本の有識者を集結して開催する会議。4月11日に閣議決定し、4月14日に第1回会議が開催された。
東日本大震災復興構想会議では、震災からどのように復旧を果たすか、また単なる復旧ではなく、創造的復興を目指していくために何が必要か、といった事項について青写真を取りまとめることを主な目的とする。第1回議会では議長の私案として、震災復興税(東日本巨大地震復興税)の導入などが提示されている。
東日本大震災復興構想会議には、議長に防衛大学校長・五百旗頭真(いおきべまこと)、議長代理に建築家・安藤忠雄、委員としては、作家で臨済宗福聚寺住職の玄侑宗久、福島県知事・佐藤雄平、慶應義塾長・清家篤などが名を連ねる。哲学者・梅原猛が名誉議長に就任している。
関連サイト:
東日本大震災復興構想会議 - 首相官邸
イスカンダル作戦
読み方:イスカンダルさくせん
別名:イスカンダル・バイオプロジェクト
別名:イスカンダルプロジェクト
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において深刻化しつつある、放射性物質の外部飛散問題に関連して注目されている、微生物によって放射性物質の除去・浄化を行うプロジェクト。
バイオ技術による放射性物質の除去は、佐々木健・広島国際学院大学教授が長年研究対象としている分野である。2011年4月時点ですでに、微生物を利用してウラン、コバルト、ストロンチウムなどの放射性物質を回収し、残留放射性物質により汚染された土壌を浄化することに成功しているという。
2011年4月15日現在、福島第一原発の周辺地域には、半径20キロ以内には避難勧告が出されており、同20キロから30キロ圏内は緊急時避難準備区域へ指定されている。一部の野菜や原乳が「食品衛生法の暫定規制値」に基づき出荷規制されるなど、放射能に対する懸念が高まっており、イスカンダル作戦も期待を集めている。
関連サイト:
微生物による放射性物質の除去 - 広島国際学院大学工学部公式ブログ
別名:イスカンダル・バイオプロジェクト
別名:イスカンダルプロジェクト
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において深刻化しつつある、放射性物質の外部飛散問題に関連して注目されている、微生物によって放射性物質の除去・浄化を行うプロジェクト。
バイオ技術による放射性物質の除去は、佐々木健・広島国際学院大学教授が長年研究対象としている分野である。2011年4月時点ですでに、微生物を利用してウラン、コバルト、ストロンチウムなどの放射性物質を回収し、残留放射性物質により汚染された土壌を浄化することに成功しているという。
2011年4月15日現在、福島第一原発の周辺地域には、半径20キロ以内には避難勧告が出されており、同20キロから30キロ圏内は緊急時避難準備区域へ指定されている。一部の野菜や原乳が「食品衛生法の暫定規制値」に基づき出荷規制されるなど、放射能に対する懸念が高まっており、イスカンダル作戦も期待を集めている。
関連サイト:
微生物による放射性物質の除去 - 広島国際学院大学工学部公式ブログ
キラーパルス
別名:やや短周期地震動
英語:killer pulse
地震学において、地震による揺れの速さ(周期)のうち、特に木造家屋などにダメージを与えやすい、1秒~2秒周期の揺れ。
地震の揺れの速さは6段階に区分されている。0.5秒以下の周期で振れる「極短周期地震動」から、短周期、やや短周期、やや長周期、長周期、そして100秒以上の時間をかけてひと揺れする「超長周期地震動」、である。このうち「やや短周期」のものがキラーパルスと呼ばれている。
一般的に、地震の揺れが建物の固有周期に近ければ近いほど、建物は大きく揺れやすい。キラーパルスは、中低層の家屋や木造住宅などが最も被害を受けやすい周期であるとされており、地震の際には最も警戒する必要がある揺れといわれる。
なお、地震の揺れる周期が長ければ長いほど、大きな建物が揺れやすい。高層ビルが大きく揺れるような周期の揺れは「長周期地震動」と呼ばれる。
2011年3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、キラーパルスはそれほど発生しなかったと見られている。ただし、地震の直後に発生した大津波が、沿岸地域の家屋をほぼ全壊させている。
関連サイト:
長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション - 境有紀のホームページ
キラーパルスについて -境有紀のホームページ
英語:killer pulse
地震学において、地震による揺れの速さ(周期)のうち、特に木造家屋などにダメージを与えやすい、1秒~2秒周期の揺れ。
地震の揺れの速さは6段階に区分されている。0.5秒以下の周期で振れる「極短周期地震動」から、短周期、やや短周期、やや長周期、長周期、そして100秒以上の時間をかけてひと揺れする「超長周期地震動」、である。このうち「やや短周期」のものがキラーパルスと呼ばれている。
一般的に、地震の揺れが建物の固有周期に近ければ近いほど、建物は大きく揺れやすい。キラーパルスは、中低層の家屋や木造住宅などが最も被害を受けやすい周期であるとされており、地震の際には最も警戒する必要がある揺れといわれる。
なお、地震の揺れる周期が長ければ長いほど、大きな建物が揺れやすい。高層ビルが大きく揺れるような周期の揺れは「長周期地震動」と呼ばれる。
2011年3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、キラーパルスはそれほど発生しなかったと見られている。ただし、地震の直後に発生した大津波が、沿岸地域の家屋をほぼ全壊させている。
関連サイト:
長周期地震動と短周期地震動の違いを簡単な模型を使ってわかりやすく?示したデモンストレーション - 境有紀のホームページ
キラーパルスについて -境有紀のホームページ
貞観地震
読み方:じょうがんじしん
別名:貞観三陸沖地震
西暦869年(平安時代・貞観11年)に現在の三陸沖を震源として発生したとされる大規模地震。「日本三代実録」に記録が残されている。
貞観地震の地震規模はマグニチュード8.3、あるいはそれ以上と推測されている。津波地震であり、地震それ自体の被害もさることながら、併発した大津波(貞観津波)が沿岸地域に壊滅的被害をもたらした。
貞観地震は、「明治三陸地震」「昭和三陸地震」と同様、三陸沖を震源とする「三陸沖地震」に含まれる。三陸沖地震の中でも貞観地震は特に規模が大きく、記録に残る中では日本史上最大の規模であったとされる。
2011年3月11日に三陸沖で発生した東北地方太平洋沖地震は、この貞観地震との類似点が指摘されており、「貞観地震の再来」と形容する専門家もいる。地震の規模も津波の高さも貞観地震に並ぶ、日本史上最大級の地震となった。
別名:貞観三陸沖地震
西暦869年(平安時代・貞観11年)に現在の三陸沖を震源として発生したとされる大規模地震。「日本三代実録」に記録が残されている。
貞観地震の地震規模はマグニチュード8.3、あるいはそれ以上と推測されている。津波地震であり、地震それ自体の被害もさることながら、併発した大津波(貞観津波)が沿岸地域に壊滅的被害をもたらした。
貞観地震は、「明治三陸地震」「昭和三陸地震」と同様、三陸沖を震源とする「三陸沖地震」に含まれる。三陸沖地震の中でも貞観地震は特に規模が大きく、記録に残る中では日本史上最大の規模であったとされる。
2011年3月11日に三陸沖で発生した東北地方太平洋沖地震は、この貞観地震との類似点が指摘されており、「貞観地震の再来」と形容する専門家もいる。地震の規模も津波の高さも貞観地震に並ぶ、日本史上最大級の地震となった。
大連動
読み方:だいれんどう
別名:大連動地震
別名:大連動型地震
複数の震源域が連動して、同時もしくはきわめて短期間のうちに、複数の大規模な地震を引き起す現象。
特に、東海地震、南海地震、東南海地震の同時発生を「三連動地震」と呼ぶ。この3つの地震はおよそ100年周期で発生するとみられており、近い将来の発生に向け警戒・対策が呼びかけられている。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、三連動地震のように想定されていなかったが、三陸沖から茨城県沖の4つの震源地が大連動を起こした可能性が指摘されている。また、4月15日時点では発生していないが、さらに南に位置する房総半島沖の震源が連動して大規模な房総沖地震が発生する危険性もあると指摘されている。
別名:大連動地震
別名:大連動型地震
複数の震源域が連動して、同時もしくはきわめて短期間のうちに、複数の大規模な地震を引き起す現象。
特に、東海地震、南海地震、東南海地震の同時発生を「三連動地震」と呼ぶ。この3つの地震はおよそ100年周期で発生するとみられており、近い将来の発生に向け警戒・対策が呼びかけられている。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、三連動地震のように想定されていなかったが、三陸沖から茨城県沖の4つの震源地が大連動を起こした可能性が指摘されている。また、4月15日時点では発生していないが、さらに南に位置する房総半島沖の震源が連動して大規模な房総沖地震が発生する危険性もあると指摘されている。
2011年4月14日木曜日
別途積立金
読み方:べっとつみたてきん
別名:無目的積立金
英語:special reserve fund
英語:special reserve
英語:contingent reserve
英語:earmarked fund
任意積立金のうち、目的が限定されていない積立金のこと。無目的積立金ともいう。
別途積立金は、会社法に基づき、株主総会での決議をもって積み立てたり、取り崩したりすることが可能とされる。
別途積立金を積み立てる場合は次のような仕訳になる。
(借)繰越利益剰余金 (貸)別途積立金
また、取り崩す場合は次のような仕訳になる。
(借)別途積立金 (貸)繰越利益剰余金
なお、任意積立金には、別途積立金の他に、事業拡張積立金、役員退職慰労積立金、修繕積立金などが挙げられる。
関連サイト:
会社法
別名:無目的積立金
英語:special reserve fund
英語:special reserve
英語:contingent reserve
英語:earmarked fund
任意積立金のうち、目的が限定されていない積立金のこと。無目的積立金ともいう。
別途積立金は、会社法に基づき、株主総会での決議をもって積み立てたり、取り崩したりすることが可能とされる。
別途積立金を積み立てる場合は次のような仕訳になる。
(借)繰越利益剰余金 (貸)別途積立金
また、取り崩す場合は次のような仕訳になる。
(借)別途積立金 (貸)繰越利益剰余金
なお、任意積立金には、別途積立金の他に、事業拡張積立金、役員退職慰労積立金、修繕積立金などが挙げられる。
関連サイト:
会社法
任意積立金
読み方:にんいつみたてきん
英語:voluntary reserve
会社の利益のうち、留保して積み立てた金のこと。
任意積立金は、事業拡張積立金や役員退職慰労積立金などの目的積立金と、別途積立金のような無目的積立金に分けられる。
任意積立金は、会社法に基づき、株主総会での決議をもって積み立てたり、取り崩したりすることが可能とされる。なお、株主総会で決議された目的積立金については、取締役会などで取り崩しを決定することができる。ただし、欠損填補積立金、配当平均積立金などについては株主総会での決議を要する場合が多い。
例えば、別途積立金を積み立てる場合は次のような仕訳になる。
(借)繰越利益剰余金 (貸)別途積立金
また、取り崩す場合は次のような仕訳になる。
(借)別途積立金 (貸)繰越利益剰余金
関連サイト:
会社法
英語:voluntary reserve
会社の利益のうち、留保して積み立てた金のこと。
任意積立金は、事業拡張積立金や役員退職慰労積立金などの目的積立金と、別途積立金のような無目的積立金に分けられる。
任意積立金は、会社法に基づき、株主総会での決議をもって積み立てたり、取り崩したりすることが可能とされる。なお、株主総会で決議された目的積立金については、取締役会などで取り崩しを決定することができる。ただし、欠損填補積立金、配当平均積立金などについては株主総会での決議を要する場合が多い。
例えば、別途積立金を積み立てる場合は次のような仕訳になる。
(借)繰越利益剰余金 (貸)別途積立金
また、取り崩す場合は次のような仕訳になる。
(借)別途積立金 (貸)繰越利益剰余金
関連サイト:
会社法
自販機悪玉論
読み方:じはんきあくだまろん
2011年3月の東日本大震災、および福島第1原発で発生した原発事故により、東京電力管内が深刻な電力不足に陥っている中で、無駄な電力消費の筆頭として自動販売機を挙げる考え方。
自販機悪玉論は、石原慎太郎東京都知事がパチンコ店と自動販売機を強く批判し、「自分の家で冷やせば良い」などと発言したことを指している場合が多い。
自動販売機がある程度の電力を消費しているのは事実であるとは言え、震災後は業界側が自動販売機の照明点灯を自粛しており、また最新の自動販売機は電力ピークとなる昼の時間帯は保冷機能だけで対応可能になっている(冷却機を稼動させないためピーク時に電気を浪費しない)。また、自動販売機の市場も大きく、従業員として関わる人も多く存在することから、自販機悪玉論には賛否両論が飛び交っている。
2011年3月の東日本大震災、および福島第1原発で発生した原発事故により、東京電力管内が深刻な電力不足に陥っている中で、無駄な電力消費の筆頭として自動販売機を挙げる考え方。
自販機悪玉論は、石原慎太郎東京都知事がパチンコ店と自動販売機を強く批判し、「自分の家で冷やせば良い」などと発言したことを指している場合が多い。
自動販売機がある程度の電力を消費しているのは事実であるとは言え、震災後は業界側が自動販売機の照明点灯を自粛しており、また最新の自動販売機は電力ピークとなる昼の時間帯は保冷機能だけで対応可能になっている(冷却機を稼動させないためピーク時に電気を浪費しない)。また、自動販売機の市場も大きく、従業員として関わる人も多く存在することから、自販機悪玉論には賛否両論が飛び交っている。
インフラバッテリー
新たな社会的インフラとしての二次電池(バッテリー)。特に、EV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッドカー)に搭載された二次電池を指すことが多い。
車載バッテリーから電力系統に電力を供給するV2G(Vehicle to Grid)の仕組みが実現することで、EVはBESSのような蓄電設備として、しかも移動するスマートストレージとして利用することができる。
電力系統と再生可能エネルギーとの協調を目指す日本版スマートグリッド、および、低炭素社会の実現に向けて、二次電池は重要なインフラストラクチャーになると評価されている。
なお、2011年4月現在、2011年から2012年にかけて東芝、パナソニックなどから家庭用蓄電池が発売される予定となっている。
車載バッテリーから電力系統に電力を供給するV2G(Vehicle to Grid)の仕組みが実現することで、EVはBESSのような蓄電設備として、しかも移動するスマートストレージとして利用することができる。
電力系統と再生可能エネルギーとの協調を目指す日本版スマートグリッド、および、低炭素社会の実現に向けて、二次電池は重要なインフラストラクチャーになると評価されている。
なお、2011年4月現在、2011年から2012年にかけて東芝、パナソニックなどから家庭用蓄電池が発売される予定となっている。
蓄エネ
読み方:ちくエネ
別名:蓄エネルギー
英語:energy storage
エネルギーを貯めておき、必要に応じて取り出して利用できるようにする、というコンセプト。蓄電池などの利用が想定されている。
「蓄エネ」は、「省エネ」および「創エネ」と並ぶコンセプトとして提唱されている。
なお、2011年4月現在、2011年から2012年にかけて東芝、パナソニックなどから家庭用蓄電池が発売される予定となっている。
関連サイト:
創エネルギー・蓄エネルギー - パナソニック企業情報 環境活動
別名:蓄エネルギー
英語:energy storage
エネルギーを貯めておき、必要に応じて取り出して利用できるようにする、というコンセプト。蓄電池などの利用が想定されている。
「蓄エネ」は、「省エネ」および「創エネ」と並ぶコンセプトとして提唱されている。
なお、2011年4月現在、2011年から2012年にかけて東芝、パナソニックなどから家庭用蓄電池が発売される予定となっている。
関連サイト:
創エネルギー・蓄エネルギー - パナソニック企業情報 環境活動
津波デブリ
読み方:つなみデブリ
別名:津波漂流物
英語:Tsunami debris
英語:Tsunami Trash
英語:Tsunami waste
津波によってさらわれ、漂流物となった瓦礫。「デブリ」(debris)は瓦礫や残骸といった意味の英語。
津波が発生すると、波が引くと同時に破壊された建物や車、看板、木片、船、遺体、といった、陸上・沿岸の物資が大量に海へ流出する。これによって海洋環境が汚染されたり、海洋生物に悪影響を及ぼしたり、航行中の船を妨げたり、他国の海岸へ漂着して処分に困ったりといった、様々な問題が生じる。
また、津波デブリは一度に大規模に発生しやすい。2011年3月に東北地方太平洋沖地震によって発生した大津波では、流出したガレキの山が20万平米の島を形作っていると報告されている。
日本から太平洋に流出した津波デブリは1年から数年を経てアメリカ西海岸で漂着するか、あるいは数年にわたって太平洋上の海流を漂い続けるという。
別名:津波漂流物
英語:Tsunami debris
英語:Tsunami Trash
英語:Tsunami waste
津波によってさらわれ、漂流物となった瓦礫。「デブリ」(debris)は瓦礫や残骸といった意味の英語。
津波が発生すると、波が引くと同時に破壊された建物や車、看板、木片、船、遺体、といった、陸上・沿岸の物資が大量に海へ流出する。これによって海洋環境が汚染されたり、海洋生物に悪影響を及ぼしたり、航行中の船を妨げたり、他国の海岸へ漂着して処分に困ったりといった、様々な問題が生じる。
また、津波デブリは一度に大規模に発生しやすい。2011年3月に東北地方太平洋沖地震によって発生した大津波では、流出したガレキの山が20万平米の島を形作っていると報告されている。
日本から太平洋に流出した津波デブリは1年から数年を経てアメリカ西海岸で漂着するか、あるいは数年にわたって太平洋上の海流を漂い続けるという。
海嘯罹災地建築取締規則
読み方:かいしょうりさいちけんちくとりしまりきそく
宮城県が1933年に公布した、地震による大津波の被害に遭う地域(海嘯罹災地)への住居などの建築を規制する条例。
海嘯罹災地建築取締規則は昭和三陸地震を教訓として県が発令した条例である。津波の被害に遭う恐れの高い地域に住宅を建てることを原則として禁止する厳しい内容だった。
三陸沖では1896年(明治29年)にも明治三陸沖地震津波が発生しており、たびたび強烈な津波被害に遭っている。2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被害を受けて、その内容が見直されつつある。
宮城県が1933年に公布した、地震による大津波の被害に遭う地域(海嘯罹災地)への住居などの建築を規制する条例。
海嘯罹災地建築取締規則は昭和三陸地震を教訓として県が発令した条例である。津波の被害に遭う恐れの高い地域に住宅を建てることを原則として禁止する厳しい内容だった。
三陸沖では1896年(明治29年)にも明治三陸沖地震津波が発生しており、たびたび強烈な津波被害に遭っている。2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被害を受けて、その内容が見直されつつある。
明治三陸地震
読み方:めいじさんりくじしん
1896年(明治29年)に岩手県の三陸沖を震源地として発生したマグニチュード8級の大地震。大規模な津波(明治三陸地震津波)により沿岸地域に壊滅的被害をもたらしたことで知られている。
三陸沖では、1933年(昭和8年)にも「昭和三陸地震」と呼ばれる大規模な地震、および、それに伴う大津波が発生している。それ以後、岩手、宮城の各地域では各種の津波対策が講じられてきた。
2011年(平成23年)には、三陸沖でマグニチュード9と推測される大規模な地震が発生し(東北地方太平洋沖地震)、明治三陸地震津波、昭和三陸地震津波に匹敵する規模の津波を生み、沿岸地域に再び壊滅的被害をもたらした。
1896年(明治29年)に岩手県の三陸沖を震源地として発生したマグニチュード8級の大地震。大規模な津波(明治三陸地震津波)により沿岸地域に壊滅的被害をもたらしたことで知られている。
三陸沖では、1933年(昭和8年)にも「昭和三陸地震」と呼ばれる大規模な地震、および、それに伴う大津波が発生している。それ以後、岩手、宮城の各地域では各種の津波対策が講じられてきた。
2011年(平成23年)には、三陸沖でマグニチュード9と推測される大規模な地震が発生し(東北地方太平洋沖地震)、明治三陸地震津波、昭和三陸地震津波に匹敵する規模の津波を生み、沿岸地域に再び壊滅的被害をもたらした。
昭和三陸地震
読み方:しょうわさんりくじしん
1933年に岩手県の三陸沖を震源地として発生したマグニチュード8級の大地震。昭和8年の出来事であり、明治29年に発生した「明治三陸地震」と共に語られることが多い。
昭和三陸地震は、明治三陸地震津波と同じく、地震の被害よりもむしろ直後に発生した大津波によって甚大な被害がもたらされたことで知られている。
宮城県・岩手県の沿岸地域では津波に対する警戒・対策に力を入れ、水深63メートルの上に建つ世界最大の「石港湾口防波堤」が建設された。しかしながら、2011年(平成23年)3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、大津波は石港湾口防波堤をも乗り越え破壊し、広範囲に被害を及ぼした。
1933年に岩手県の三陸沖を震源地として発生したマグニチュード8級の大地震。昭和8年の出来事であり、明治29年に発生した「明治三陸地震」と共に語られることが多い。
昭和三陸地震は、明治三陸地震津波と同じく、地震の被害よりもむしろ直後に発生した大津波によって甚大な被害がもたらされたことで知られている。
宮城県・岩手県の沿岸地域では津波に対する警戒・対策に力を入れ、水深63メートルの上に建つ世界最大の「石港湾口防波堤」が建設された。しかしながら、2011年(平成23年)3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、大津波は石港湾口防波堤をも乗り越え破壊し、広範囲に被害を及ぼした。
2011年4月13日水曜日
JCO決死隊
読み方:ジェーシーオーけっしたい
1999年9月に茨城県内の原子力施設で発生した東海村JCO臨界事故において、事故現場の処理を行った作業員の通称。JCO職員を中心とする18名で、臨界を食い止めるために放射線を浴びつつも作業を遂行した。
2011年3月に発生した福島県の原子力発電所における原発事故では、復旧対応作業に当たっている作業員たちが海外メディアから「フクシマ50」と名づけられている。
福島第一原子力発電所の原発事故では、2011年4月に「国際原子力事象評価尺度レベル7」へと評価が引き上げられている。かつてJCO決死隊として作業に当たった人物の1人が、共同通信社の取材に応じ、12年前の東海村JCO臨界事故よりも福島原発の状況は深刻だと語っている。
1999年9月に茨城県内の原子力施設で発生した東海村JCO臨界事故において、事故現場の処理を行った作業員の通称。JCO職員を中心とする18名で、臨界を食い止めるために放射線を浴びつつも作業を遂行した。
2011年3月に発生した福島県の原子力発電所における原発事故では、復旧対応作業に当たっている作業員たちが海外メディアから「フクシマ50」と名づけられている。
福島第一原子力発電所の原発事故では、2011年4月に「国際原子力事象評価尺度レベル7」へと評価が引き上げられている。かつてJCO決死隊として作業に当たった人物の1人が、共同通信社の取材に応じ、12年前の東海村JCO臨界事故よりも福島原発の状況は深刻だと語っている。
ブライトソース・エナジー
英語:BrightSource Energy
米国の「太陽熱発電」関連事業企業。カリフォルニア州の砂漠地域において世界最大の太陽熱発電所を建設する「イバンパ・プロジェクト」(Ivanpah project)を進めている。
イバンパ・プロジェクトが完成すると、米国での太陽熱による発電量は370メガワット、従来の約2倍になるという。
ブライトソース・エナジーは2010年2月米国エネルギー省から約14億ドルの融資保証を得ており、また2011年4月にはGoogleから1億6800万ドルの出資を得ている。
関連サイト:
BrightSource Energy(英語)
Ivanpah - BrightSource Energy
米国の「太陽熱発電」関連事業企業。カリフォルニア州の砂漠地域において世界最大の太陽熱発電所を建設する「イバンパ・プロジェクト」(Ivanpah project)を進めている。
イバンパ・プロジェクトが完成すると、米国での太陽熱による発電量は370メガワット、従来の約2倍になるという。
ブライトソース・エナジーは2010年2月米国エネルギー省から約14億ドルの融資保証を得ており、また2011年4月にはGoogleから1億6800万ドルの出資を得ている。
関連サイト:
BrightSource Energy(英語)
Ivanpah - BrightSource Energy
避難基準
読み方:ひなんきじゅん
災害が発生した際、安全のため避難するように指示が下される災害程度の基準。災害の種類によって具体的内容は異なる。
原発事故などにおいては、線量(実効線量)が避難基準に用いられる。程度によって「屋内退避」「避難」の2段階の指示がある。
原発事故に関する避難基準の具体的な値は、国によってまちまちである。IAEAが定める指標によれば、屋内退避を要する基準は「2日を超えない期間、回避線量で10mSv」、避難を要する基準は「1週間を超えない期間、回避線量で50mSv」となっている。
関連サイト:
屋内退避及び避難の判断基準となる線量について - 原子力安全委員会
災害が発生した際、安全のため避難するように指示が下される災害程度の基準。災害の種類によって具体的内容は異なる。
原発事故などにおいては、線量(実効線量)が避難基準に用いられる。程度によって「屋内退避」「避難」の2段階の指示がある。
原発事故に関する避難基準の具体的な値は、国によってまちまちである。IAEAが定める指標によれば、屋内退避を要する基準は「2日を超えない期間、回避線量で10mSv」、避難を要する基準は「1週間を超えない期間、回避線量で50mSv」となっている。
関連サイト:
屋内退避及び避難の判断基準となる線量について - 原子力安全委員会
房総沖地震
読み方:ぼうそうおきじしん
千葉県の東、房総半島沖で過去に発生した、あるいは今後発生する可能性がある地震。
過去に房総沖で発生した比較的大型の地震として、1987年に発生したマグニチュード6超の地震がある。千葉県全域で震度5レベルの揺れが観測され、死者も出ている。
2011年3月に宮城県東部・三陸沖でマグニチュード9レベルの超大型地震が発生し(東北地方太平洋沖地震)、その後の連鎖反応的な地震の発生が危険視されている。三陸沖の地殻構造は房総沖までずっと続いており、本震発生から1ヶ月を経た4月12日時点で、福島県沖を中心に中規模の余震が数百回と続いている。このため、三陸沖を震源地とする大規模な地震が発生する可能性も捨てきれない、とする専門家もある。
関連サイト:
千葉県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴 -
千葉県の東、房総半島沖で過去に発生した、あるいは今後発生する可能性がある地震。
過去に房総沖で発生した比較的大型の地震として、1987年に発生したマグニチュード6超の地震がある。千葉県全域で震度5レベルの揺れが観測され、死者も出ている。
2011年3月に宮城県東部・三陸沖でマグニチュード9レベルの超大型地震が発生し(東北地方太平洋沖地震)、その後の連鎖反応的な地震の発生が危険視されている。三陸沖の地殻構造は房総沖までずっと続いており、本震発生から1ヶ月を経た4月12日時点で、福島県沖を中心に中規模の余震が数百回と続いている。このため、三陸沖を震源地とする大規模な地震が発生する可能性も捨てきれない、とする専門家もある。
関連サイト:
千葉県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴 -
浮体式構造物
読み方:ふたいしきこうぞうぶつ
箱型の浮体(ポンツーン)を連結して水上に浮かべた構造物のこと。特に大型の浮体式構造物は「メガフロート」と呼ぶ。防災基地や歩道橋、道路橋、レジャー施設などに使われる。
浮体式構造物の特徴は、地震の影響が軽微であること、魚などの海洋生物への影響も軽微であること、埋立よりも工期が短期間であること、移動や改修が比較的容易であることなどが挙げられる。
なお、浮体式構造物の1つだった静岡県静岡市の「清水港海づり公園」は2011年4月、福島第一原子力発電所の汚染水収容の施設として活用されることになり福島県沖へ移動した。
ちなみに、浮体式構造物の主なレジャー施設には、長崎県ハウステンボスリゾートの「大航海体験館」、神奈川県江ノ島水族館の「海のパビリオン」などが挙げられる。
関連サイト:
清水港海づり公園 - 海釣り公園.com
ハウステンボスリゾート
箱型の浮体(ポンツーン)を連結して水上に浮かべた構造物のこと。特に大型の浮体式構造物は「メガフロート」と呼ぶ。防災基地や歩道橋、道路橋、レジャー施設などに使われる。
浮体式構造物の特徴は、地震の影響が軽微であること、魚などの海洋生物への影響も軽微であること、埋立よりも工期が短期間であること、移動や改修が比較的容易であることなどが挙げられる。
なお、浮体式構造物の1つだった静岡県静岡市の「清水港海づり公園」は2011年4月、福島第一原子力発電所の汚染水収容の施設として活用されることになり福島県沖へ移動した。
ちなみに、浮体式構造物の主なレジャー施設には、長崎県ハウステンボスリゾートの「大航海体験館」、神奈川県江ノ島水族館の「海のパビリオン」などが挙げられる。
関連サイト:
清水港海づり公園 - 海釣り公園.com
ハウステンボスリゾート
ストロンチウム90
読み方:ストロンチウムきゅうじゅう
別名:Sr-90
英語:strontium90
ストロンチウムの放射性同位体。半減期は約29年。原子炉内の核分裂反応で副産物として生成される物質のひとつである。
ストロンチウムはカルシウムと同様に体内に取り込まれやすく、骨に蓄積されやすいという性質がある。その性質を生かして、半減期50日程度の人工放射性同位体である「ストロンチウム89」などは、骨転移した癌の放射線治療などにも用いられる。しかしストロンチウム90は半減期が長いため、体内に取り込まれると長期的に放射線を出し続け、骨髄細胞の破壊による白血病などの害をもたらす可能性が高い。なお、甲状腺がんを引き起こしやすいとされる「ヨウ素131」の半減期は8日である。
関連サイト:
ストロンチウム - 環境科学技術研究所
別名:Sr-90
英語:strontium90
ストロンチウムの放射性同位体。半減期は約29年。原子炉内の核分裂反応で副産物として生成される物質のひとつである。
ストロンチウムはカルシウムと同様に体内に取り込まれやすく、骨に蓄積されやすいという性質がある。その性質を生かして、半減期50日程度の人工放射性同位体である「ストロンチウム89」などは、骨転移した癌の放射線治療などにも用いられる。しかしストロンチウム90は半減期が長いため、体内に取り込まれると長期的に放射線を出し続け、骨髄細胞の破壊による白血病などの害をもたらす可能性が高い。なお、甲状腺がんを引き起こしやすいとされる「ヨウ素131」の半減期は8日である。
関連サイト:
ストロンチウム - 環境科学技術研究所
ストロンチウム
別名:Sr
英語:strontium
アルカリ土類金属の一種。カルシウムの同属体であり似た性質を持つ。そのため、体内に取り込まれて骨に残りやすいという性質がある。
ストロンチウムの安定同位体として、ストロンチウム84、ストロンチウム86、ストロンチウム87、ストロンチウム88があり、また、放射性同位体としてストロンチウム89、ストロンチウム90、ストロンチウム91がある。
ストロンチウムの人工放射性同位体の一種である「ストロンチウム89」は、ストロンチウムがカルシウムと一緒に骨に集まるという性質を利用して、骨転移した癌の放射線治療に用いられる。半減期は50日程度である。
同じくストロンチウムの人工放射性同位体である「ストロンチウム90」は半減期が29年程度と長く、骨に蓄積され続けることで健康被害をもたらすおそれが高い。そのため危険視されている。
英語:strontium
アルカリ土類金属の一種。カルシウムの同属体であり似た性質を持つ。そのため、体内に取り込まれて骨に残りやすいという性質がある。
ストロンチウムの安定同位体として、ストロンチウム84、ストロンチウム86、ストロンチウム87、ストロンチウム88があり、また、放射性同位体としてストロンチウム89、ストロンチウム90、ストロンチウム91がある。
ストロンチウムの人工放射性同位体の一種である「ストロンチウム89」は、ストロンチウムがカルシウムと一緒に骨に集まるという性質を利用して、骨転移した癌の放射線治療に用いられる。半減期は50日程度である。
同じくストロンチウムの人工放射性同位体である「ストロンチウム90」は半減期が29年程度と長く、骨に蓄積され続けることで健康被害をもたらすおそれが高い。そのため危険視されている。
ブルカ禁止法
読み方:ブルカきんしほう
別名:ブルカ・ニカブ禁止法
イスラム教徒の女性が着用する、顔全体を覆い隠す服装「ブルカ」もしくは「ニカブ」について、公共の場でのブルカやニカブの着用を禁止する法律。フランスで2010年に成立、2011年4月より施行された。
ブルカ禁止法の施行後、フランス国内でブルカやニカブを着用すると、罰金150ユーロが課せられる。なお、顔を隠さないヒジャブやチャドルといった服装は禁止の対象にはならない。
フランス国内にはイスラム教徒のうちブルカやニカブを着用している女性が2000人程度いるとされており、ブルカ禁止法に対して強く反発している。ブルカ禁止法は2011年4月11日に施行されたが、翌12日までに4人の逮捕者が出ているという。ヨーロッパの他の国々でも、フランスと同様にブルカ・ニカブを禁じる法案を検討、あるいは推進活動が進められている。
別名:ブルカ・ニカブ禁止法
イスラム教徒の女性が着用する、顔全体を覆い隠す服装「ブルカ」もしくは「ニカブ」について、公共の場でのブルカやニカブの着用を禁止する法律。フランスで2010年に成立、2011年4月より施行された。
ブルカ禁止法の施行後、フランス国内でブルカやニカブを着用すると、罰金150ユーロが課せられる。なお、顔を隠さないヒジャブやチャドルといった服装は禁止の対象にはならない。
フランス国内にはイスラム教徒のうちブルカやニカブを着用している女性が2000人程度いるとされており、ブルカ禁止法に対して強く反発している。ブルカ禁止法は2011年4月11日に施行されたが、翌12日までに4人の逮捕者が出ているという。ヨーロッパの他の国々でも、フランスと同様にブルカ・ニカブを禁じる法案を検討、あるいは推進活動が進められている。
2011年4月12日火曜日
新幹線リレー号
読み方:しんかんせんリレーごう
新幹線を連絡するため運行される列車。過去に東北新幹線と上越新幹線の連絡を行うために上野・大宮間で運行されていた連絡列車、および、2011年の東日本大震災で新幹線の復旧が遅れている仙台・福島間を在来線で連絡する列車を指すことが多い。
東北新幹線は徐々に復旧が進んでいるものの、2011年4月12日現在、全線再開には至っていない。そこで、不通となっている地点で新幹線リレー号を投入することが決定した。仙台・福島間では途中1駅しか停車せず、発着時刻も新幹線時刻に合わせて運行される。これによって、震災以後初めて、東京から電車で仙台へ向かうことが可能となる。
新幹線を連絡するため運行される列車。過去に東北新幹線と上越新幹線の連絡を行うために上野・大宮間で運行されていた連絡列車、および、2011年の東日本大震災で新幹線の復旧が遅れている仙台・福島間を在来線で連絡する列車を指すことが多い。
東北新幹線は徐々に復旧が進んでいるものの、2011年4月12日現在、全線再開には至っていない。そこで、不通となっている地点で新幹線リレー号を投入することが決定した。仙台・福島間では途中1駅しか停車せず、発着時刻も新幹線時刻に合わせて運行される。これによって、震災以後初めて、東京から電車で仙台へ向かうことが可能となる。
ブルカ
英語:burqa
英語:burka
イスラーム教文化圏における伝統的服装の一種で、女性が顔や頭を覆い隠すために身に着けるもの。目の部分は網状になっている。
目の部分に覆いがなく、目以外の顔全体を隠すようになっている衣装は、ニカブと呼ばれる。他にもチャドルやヘジャブといった、女性が身体を隠すための衣装がある。
ニカブやブルカはイスラム教国で一般的に着用されている服装であるが、顔を丸ごと隠してしまうため様々な問題も生じており、一部の国や機関ではこれを廃止しようとする動きがある。フランスでは2011年4月に、公共の場でブルカ、ニカブを着用することを禁止する法律が施行されている。
英語:burka
イスラーム教文化圏における伝統的服装の一種で、女性が顔や頭を覆い隠すために身に着けるもの。目の部分は網状になっている。
目の部分に覆いがなく、目以外の顔全体を隠すようになっている衣装は、ニカブと呼ばれる。他にもチャドルやヘジャブといった、女性が身体を隠すための衣装がある。
ニカブやブルカはイスラム教国で一般的に着用されている服装であるが、顔を丸ごと隠してしまうため様々な問題も生じており、一部の国や機関ではこれを廃止しようとする動きがある。フランスでは2011年4月に、公共の場でブルカ、ニカブを着用することを禁止する法律が施行されている。
教育訓練休暇
読み方:きょういくくんれんきゅうか
別名:教育訓練休職
企業が、社員の資格取得や技術を身につけることを目的として休暇を付与する制度のこと。
特別休暇制度は、法律で規定されていない。そのため、休暇の時期や期間、賃金の支給などは企業によって異なる。また、採用していない企業もある。
「教育訓練休暇」は、有給休暇、あるいは、有給休職である場合が多い。厚生労働省の調査、発表した「平成19年就労条件総合調査結果の概況」によれば、「教育訓練休暇」は企業の5.2%が導入しているとされる。また、「教育訓練休暇」による賃金は、89.5%が全額、3.9%が一部をそれぞれ支給しているという結果が発表されている。一方、無給は6.6%だった。
「教育訓練休暇」の期間は1ヶ月以内であることが多い。また、期間が1ヶ月以上の場合には、「教育訓練休職」と呼ぶ場合がある。
なお、企業が設ける特別休暇制度には、「教育訓練休暇」の他に、「夏季休暇」、「病気休暇」、「リフレッシュ休暇」、「ボランティア休暇」などが挙げられる。
関連サイト:
平成19年就労条件総合調査結果の概況 - 厚生労働省
別名:教育訓練休職
企業が、社員の資格取得や技術を身につけることを目的として休暇を付与する制度のこと。
特別休暇制度は、法律で規定されていない。そのため、休暇の時期や期間、賃金の支給などは企業によって異なる。また、採用していない企業もある。
「教育訓練休暇」は、有給休暇、あるいは、有給休職である場合が多い。厚生労働省の調査、発表した「平成19年就労条件総合調査結果の概況」によれば、「教育訓練休暇」は企業の5.2%が導入しているとされる。また、「教育訓練休暇」による賃金は、89.5%が全額、3.9%が一部をそれぞれ支給しているという結果が発表されている。一方、無給は6.6%だった。
「教育訓練休暇」の期間は1ヶ月以内であることが多い。また、期間が1ヶ月以上の場合には、「教育訓練休職」と呼ぶ場合がある。
なお、企業が設ける特別休暇制度には、「教育訓練休暇」の他に、「夏季休暇」、「病気休暇」、「リフレッシュ休暇」、「ボランティア休暇」などが挙げられる。
関連サイト:
平成19年就労条件総合調査結果の概況 - 厚生労働省
電力不足に伴う労働基準法の運用について
読み方:でんりょくぶそくにともなうろうどうきじゅんほうのうんようについて
厚生労働省が1951年に公布した、電力不足に伴う休業時の休業手当に関する通達。2011年3月に震災を受けて再度公布された。
「電力不足に伴う労働基準法の運用について」が適用されれば、休電によりやむなく休業した場合にも、雇用者は休業手当を支払う義務が免除される。通常は、雇用者側の都合で休業となった場合には、労働基準法第26条によって休業補償義務が課せられる。
「電力不足に伴う労働基準法の運用について」は、2011年3月15日に「計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて」の補足として公布された。派遣切りや便乗解雇を横行させるとして白紙撤回を求める声も上がっている。
関連サイト:
計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて(PDF) - 厚生労働省
厚生労働省が1951年に公布した、電力不足に伴う休業時の休業手当に関する通達。2011年3月に震災を受けて再度公布された。
「電力不足に伴う労働基準法の運用について」が適用されれば、休電によりやむなく休業した場合にも、雇用者は休業手当を支払う義務が免除される。通常は、雇用者側の都合で休業となった場合には、労働基準法第26条によって休業補償義務が課せられる。
「電力不足に伴う労働基準法の運用について」は、2011年3月15日に「計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて」の補足として公布された。派遣切りや便乗解雇を横行させるとして白紙撤回を求める声も上がっている。
関連サイト:
計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて(PDF) - 厚生労働省
便乗解雇
読み方:びんじょうかいこ
多くの労働者が解雇される機会に乗じて、雇用者側の主観的な都合で、正当な解雇の理由がない従業員も解雇すること。
2011年4月現在、特に、3月に発生した東日本大震災を背景として増えつつある便乗解雇が問題視されている。
東日本大震災では、直接被災していない地域の企業の中にも、震災のため部品が入ってこないとか、売り上げの見通しが立たないといった理由で、従業員を不当に解雇するような場合が増えつつある。また、派遣切りや内定取り消しなども同様にして行われている。
4月11日には便乗解雇を含め震災で雇用に不安や悩みを抱えるようになった人を支援するための労働組合「震災ユニオン」が東京で発足している。
多くの労働者が解雇される機会に乗じて、雇用者側の主観的な都合で、正当な解雇の理由がない従業員も解雇すること。
2011年4月現在、特に、3月に発生した東日本大震災を背景として増えつつある便乗解雇が問題視されている。
東日本大震災では、直接被災していない地域の企業の中にも、震災のため部品が入ってこないとか、売り上げの見通しが立たないといった理由で、従業員を不当に解雇するような場合が増えつつある。また、派遣切りや内定取り消しなども同様にして行われている。
4月11日には便乗解雇を含め震災で雇用に不安や悩みを抱えるようになった人を支援するための労働組合「震災ユニオン」が東京で発足している。
コンピューター監視法案
読み方:コンピューターかんしほうあん
警察など捜査当局が捜査を必要と判断した場合に、捜査令状がなくてもISP(インターネットサービスプロバイダー)などにログ(通信履歴)を保管するよう求めることを可能にする法改正案。
コンピュータ監視法案は、「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案要綱」と呼ばれる改正案に盛り込まれている条項で、「90日を超えない任意の期間について、データの送信元、送信先、通信日時、その他の通信履歴を消去しないように求めることができる」という内容を指す。
関連サイト:
犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案要綱 - 法務省
警察など捜査当局が捜査を必要と判断した場合に、捜査令状がなくてもISP(インターネットサービスプロバイダー)などにログ(通信履歴)を保管するよう求めることを可能にする法改正案。
コンピュータ監視法案は、「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案要綱」と呼ばれる改正案に盛り込まれている条項で、「90日を超えない任意の期間について、データの送信元、送信先、通信日時、その他の通信履歴を消去しないように求めることができる」という内容を指す。
関連サイト:
犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案要綱 - 法務省
2011年4月11日月曜日
奇跡の一本松
読み方:きせきのいっぽんまつ
岩手県陸前高田市の高田松原において、東日本大震災に伴い発生した大規模な地震津波に耐え、1本だけ残った松の通称。
高田松原は松林の名所として知られ、約7万本の松が生い茂っていた。2011年3月11日、震災と共に発生した高さ10メートルを超える津波が高田の松原を襲い、松は根こそぎ津波にさらわれて壊滅した。その跡に1本だけ、奇跡的になぎ倒されずに残った松があった。震災発生後まもなく、この松が「奇跡の一本松」の呼び名で知られるようになった。
奇跡の一本松は、陸前高田市の震災復興のシンボルとして、ひいては東日本大震災の被災地域全体の復興のシンボルとして扱われることが少なくない。例えば財務省が2012年11月に募集した「個人向け復興応援国債」では、一定額以上の国債購入者に贈呈される金貨および銀貨の裏面に、奇跡の一本松と鳩が描かれている。
奇跡の一本松は海水による塩分過多で根腐れをおこし、立ち枯れてしまった。2012年9月、陸前高田市は奇跡の一本松が朽ちて倒れる前に伐採することを決め、樹皮の防腐処理や人工の枝葉による復元などが行われ、レプリカとして復元することにした。
奇跡の一本松のレプリカは2013年3月に6日に、震災のモニュメントとして、高田松原の元の場所へ設置された。
奇跡の一本松の復元にかかる工費は約1億5千万円とされている。陸前高田市は復元費用を寄附により捻出すると表明している。
岩手県陸前高田市の高田松原において、東日本大震災に伴い発生した大規模な地震津波に耐え、1本だけ残った松の通称。
高田松原は松林の名所として知られ、約7万本の松が生い茂っていた。2011年3月11日、震災と共に発生した高さ10メートルを超える津波が高田の松原を襲い、松は根こそぎ津波にさらわれて壊滅した。その跡に1本だけ、奇跡的になぎ倒されずに残った松があった。震災発生後まもなく、この松が「奇跡の一本松」の呼び名で知られるようになった。
奇跡の一本松は、陸前高田市の震災復興のシンボルとして、ひいては東日本大震災の被災地域全体の復興のシンボルとして扱われることが少なくない。例えば財務省が2012年11月に募集した「個人向け復興応援国債」では、一定額以上の国債購入者に贈呈される金貨および銀貨の裏面に、奇跡の一本松と鳩が描かれている。
奇跡の一本松は海水による塩分過多で根腐れをおこし、立ち枯れてしまった。2012年9月、陸前高田市は奇跡の一本松が朽ちて倒れる前に伐採することを決め、樹皮の防腐処理や人工の枝葉による復元などが行われ、レプリカとして復元することにした。
奇跡の一本松のレプリカは2013年3月に6日に、震災のモニュメントとして、高田松原の元の場所へ設置された。
奇跡の一本松の復元にかかる工費は約1億5千万円とされている。陸前高田市は復元費用を寄附により捻出すると表明している。
屋内退避圏
読み方:おくないたいひけん
原子力事故などが発生した際、放射性物質などを避けるために「屋内待避」するように指示が出されている地域。
屋内退避圏は当の原子力施設を中心とした周辺地域が対象となるが、事故の危険度により数キロ~数十キロと対象圏域が異なる。避難指示よりは軽度の指示であると言える。自己判断により避難することもできる。
屋内退避圏内の家庭では、窓や通気孔を密閉したり外出を控えたりする必要はあるが、家屋内ではほぼ通常通りに生活することが可能である。そのため、物資の不足などの不便は知られにくく、また農作物の風評被害の対象とされやすいという問題も抱えやすい。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故では、屋内退避圏に位置している福島県南相馬市内の病院で、点滴用の薬剤が不足して患者が亡くなるなどしている。
2011年4月11日には、これまで屋内退避圏に指定されていた原発より20キロ~30キロ圏内の市町村が「計画的避難区域」および「緊急時避難準備区域」に指定された。「計画的避難地域」は特に地理的条件などから放射線量の高いと見込まれる地域で、ひと月を目処とする計画的な避難が要請される。「緊急時避難準備区域」では状況の悪化などに応じて屋内退避や避難などの行動に移れるよう準備しておくことが要請される。
原子力事故などが発生した際、放射性物質などを避けるために「屋内待避」するように指示が出されている地域。
屋内退避圏は当の原子力施設を中心とした周辺地域が対象となるが、事故の危険度により数キロ~数十キロと対象圏域が異なる。避難指示よりは軽度の指示であると言える。自己判断により避難することもできる。
屋内退避圏内の家庭では、窓や通気孔を密閉したり外出を控えたりする必要はあるが、家屋内ではほぼ通常通りに生活することが可能である。そのため、物資の不足などの不便は知られにくく、また農作物の風評被害の対象とされやすいという問題も抱えやすい。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故では、屋内退避圏に位置している福島県南相馬市内の病院で、点滴用の薬剤が不足して患者が亡くなるなどしている。
2011年4月11日には、これまで屋内退避圏に指定されていた原発より20キロ~30キロ圏内の市町村が「計画的避難区域」および「緊急時避難準備区域」に指定された。「計画的避難地域」は特に地理的条件などから放射線量の高いと見込まれる地域で、ひと月を目処とする計画的な避難が要請される。「緊急時避難準備区域」では状況の悪化などに応じて屋内退避や避難などの行動に移れるよう準備しておくことが要請される。
70Z-Meter
ドイツに本社を置くプッツマイスター(Putzmeister)社の米国現地法人が有する世界最大級コンクリートポンプ車。ブーム(支柱)が70メートルまで伸長可能であるという。車輪が13対・26個装着された超大型車両である。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故では、破損した格納容器に冷却水を注入するための作業が続けられている。4月10日までに、東京消防庁ハイパーレスキュー隊の屈折放水塔車、プッツマイスター日本法人の「M52 Multi-Z」、中国・三一重工のコンクリートポンプ車「SY5502THB」などが投入されている。
関連サイト:
Journey of the Juggernaut Putzmeister 70Z-Meter(英語)
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故では、破損した格納容器に冷却水を注入するための作業が続けられている。4月10日までに、東京消防庁ハイパーレスキュー隊の屈折放水塔車、プッツマイスター日本法人の「M52 Multi-Z」、中国・三一重工のコンクリートポンプ車「SY5502THB」などが投入されている。
関連サイト:
Journey of the Juggernaut Putzmeister 70Z-Meter(英語)
原子力災害対策本部
読み方:げんしりょくさいがいたいさくほんぶ
「原子力災害対策特別措置法」第15条(緊急事態判断基準)に基づき、原発などの原子力関連施設で災害(原子力災害)が発生した際に政府が緊急に設置する対策本部。
原子力災害対策本部は、原子力緊急事態宣言に伴い設置され、内閣総理大臣が対策本部長に就任する。原子力災害が発生した現地には、原子力災害現地対策本部が併せて設置される。
原子力緊急事態宣言が発令されたのは、2011年3月に福島第一原子力発電所で発生した原発事故が初めてである。食品衛生法の暫定基準値における「解除ルール」の発表なども原子力災害対策本部を通じて行われた。
関連サイト:
東日本大震災への対応 -首相官邸ホームページ
「原子力災害対策特別措置法」第15条(緊急事態判断基準)に基づき、原発などの原子力関連施設で災害(原子力災害)が発生した際に政府が緊急に設置する対策本部。
原子力災害対策本部は、原子力緊急事態宣言に伴い設置され、内閣総理大臣が対策本部長に就任する。原子力災害が発生した現地には、原子力災害現地対策本部が併せて設置される。
原子力緊急事態宣言が発令されたのは、2011年3月に福島第一原子力発電所で発生した原発事故が初めてである。食品衛生法の暫定基準値における「解除ルール」の発表なども原子力災害対策本部を通じて行われた。
関連サイト:
東日本大震災への対応 -首相官邸ホームページ
検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方
読み方:けんさけいかくしゅっかせいげんとうのひんもくくいきのせっていかいじょのかんがえかた
「食品衛生法の暫定規制値」に関連して、食品の出荷制限の必要・不要を判断するための検査、検査に基づく出荷制限の判断指標、および、出荷制限の解除ルールなどについてまとめられた報告書。
「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」の資料は、2011年4月4日に策定・公表された。2011年3月に福島原発でおきた原発事故を受けて暫定的な指標として定められた「食品衛生法の暫定規制値」に対する、制限解除のための条件がはじめて提示されたことになる。
関連サイト:
検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方(PDF) - 厚生労働省
「食品衛生法の暫定規制値」に関連して、食品の出荷制限の必要・不要を判断するための検査、検査に基づく出荷制限の判断指標、および、出荷制限の解除ルールなどについてまとめられた報告書。
「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」の資料は、2011年4月4日に策定・公表された。2011年3月に福島原発でおきた原発事故を受けて暫定的な指標として定められた「食品衛生法の暫定規制値」に対する、制限解除のための条件がはじめて提示されたことになる。
関連サイト:
検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方(PDF) - 厚生労働省
解除ルール
読み方:かいじょルール
2011年3月に福島原発で発生した原発事故によって「食品衛生法の暫定基準値」を上回ったことから出荷制限・停止措置が取られた農産品に対して、出荷制限を解除し、再び市場へ出荷可能とするために必要とされる基準、および手続き。2011年4月4日に政府原子力災害対策本部によってまとめられた。
解除の要件としては、地域ごと、および品目ごとにサンプル調査を行い、「安定的に暫定規制値を下回る」と判断されることが必要である。約1週間の間隔でサンプル調査し、3回連続で暫定規制値を下回るか、あるいは検出されなかった場合に、出荷制限を解除することができる。
2011年4月11日現在、3月中に出荷制限措置がとられていた群馬県産のホウレンソウとカキナ、および福島県産の原乳、茨城県産の原乳などが順次制限解除されている。
関連サイト:
検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方(PDF) - 厚生労働省
2011年3月に福島原発で発生した原発事故によって「食品衛生法の暫定基準値」を上回ったことから出荷制限・停止措置が取られた農産品に対して、出荷制限を解除し、再び市場へ出荷可能とするために必要とされる基準、および手続き。2011年4月4日に政府原子力災害対策本部によってまとめられた。
解除の要件としては、地域ごと、および品目ごとにサンプル調査を行い、「安定的に暫定規制値を下回る」と判断されることが必要である。約1週間の間隔でサンプル調査し、3回連続で暫定規制値を下回るか、あるいは検出されなかった場合に、出荷制限を解除することができる。
2011年4月11日現在、3月中に出荷制限措置がとられていた群馬県産のホウレンソウとカキナ、および福島県産の原乳、茨城県産の原乳などが順次制限解除されている。
関連サイト:
検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方(PDF) - 厚生労働省
ホワイトスペース特区
読み方:ホワイトスペースとっく
総務省「新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム」が検討を進めている使用されていない電波の周波数帯域(ホワイトスペース)の有効活用に関する実証実験を行うための地域。
ホワイトスペース特区ではそれぞれの地域におけるホワイトスペースの事情を踏まえて、ホワイトスペースを活用したシステムやサービスの研究開発、および実施を行う。
2010年8月に、ホワイトスペース特区の先行モデルが発表され、同年9月から10月にかけて、ホワイトスペース特区に関する提案が募集された。2011年4月に、25のプロジェクトがホワイトスペース特区として選定されている。
関連サイト:
「ホワイトスペース特区」の決定 - 総務省 新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム
総務省「新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム」が検討を進めている使用されていない電波の周波数帯域(ホワイトスペース)の有効活用に関する実証実験を行うための地域。
ホワイトスペース特区ではそれぞれの地域におけるホワイトスペースの事情を踏まえて、ホワイトスペースを活用したシステムやサービスの研究開発、および実施を行う。
2010年8月に、ホワイトスペース特区の先行モデルが発表され、同年9月から10月にかけて、ホワイトスペース特区に関する提案が募集された。2011年4月に、25のプロジェクトがホワイトスペース特区として選定されている。
関連サイト:
「ホワイトスペース特区」の決定 - 総務省 新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム
読み方:あらたなでんぱのかつようビジョンにかんするけんとうチーム
総務省のもとで発足した、いわゆる「ホワイトスペース」の利用をはじめとする電波の活用方法について研究・検討するプロジェクトチーム。2009年12月から活動を行っている。
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チームでは、想定されるホワイトスペース活用方法の検討、ホワイトスペース活用の制度化等を促進するため「ホワイトスペース特区」の指定などを行っている。
関連サイト:
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム
総務省のもとで発足した、いわゆる「ホワイトスペース」の利用をはじめとする電波の活用方法について研究・検討するプロジェクトチーム。2009年12月から活動を行っている。
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チームでは、想定されるホワイトスペース活用方法の検討、ホワイトスペース活用の制度化等を促進するため「ホワイトスペース特区」の指定などを行っている。
関連サイト:
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム
ホワイトスペース
英語:white space
「空白地帯」の意味。特に、電波の周波数帯域のうち、放送など特定の目的のために割り当てられているが、実際上は未使用になっている帯域を指す。
放送波は従来、各放送局に割り当てられ、混信を避けるために一定の周波数帯域を未使用にしてチャネル同士を隔てるなどして運用されてきた。ところが実際には、地域によって使用状況に差があり、特定地域では特定の周波数帯域が全く使用されていない、といった状況が生じている。
また、電波の干渉を避けるために周波数帯域に空白が設けられていたが、地上波テレビ放送のデジタル化や通信設備の高度化などによって、電波干渉も軽減されつつあり、有効利用が可能となっている。
総務省は2009年12月から、電波の有効利用を目的としてホワイトスペースの活用に関する検討会(新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム)を開き、その中でホワイトスペースの試験的活用および実証実験を行うための「ホワイトスペース特区」を決定した。
関連サイト:
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム - 総務省
「空白地帯」の意味。特に、電波の周波数帯域のうち、放送など特定の目的のために割り当てられているが、実際上は未使用になっている帯域を指す。
放送波は従来、各放送局に割り当てられ、混信を避けるために一定の周波数帯域を未使用にしてチャネル同士を隔てるなどして運用されてきた。ところが実際には、地域によって使用状況に差があり、特定地域では特定の周波数帯域が全く使用されていない、といった状況が生じている。
また、電波の干渉を避けるために周波数帯域に空白が設けられていたが、地上波テレビ放送のデジタル化や通信設備の高度化などによって、電波干渉も軽減されつつあり、有効利用が可能となっている。
総務省は2009年12月から、電波の有効利用を目的としてホワイトスペースの活用に関する検討会(新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム)を開き、その中でホワイトスペースの試験的活用および実証実験を行うための「ホワイトスペース特区」を決定した。
関連サイト:
新たな電波の活用ビジョンに関する検討チーム - 総務省
ラドトリアージ
英語:RAD Triage
放射線量を簡易に測定できる使い捨てタイプの放射線測定カード。米国製品で、2011年3月の福島原発の事故を機に日本でも紹介され注目を集めている。
ラドトリアージはセンサーが受けた放射線量によってセンサーの色が段階的に変わる方式となっている。20ミリシーベルト、50ミリシーベルト、100ミリシーベルト、といった段階で表示される。ガイガーカウンターのように現在地の放射線量を測定する用途よりも、常に身につけて累積の被ばく量を知るといった用途に向いている。
ガイガーカウンターは個人が持つには高価であり装置自体も大きいが、それに比べるとラドトリアージは安価で携帯しやすい。放射線被爆に不安を覚える個人を中心に売れているという。
放射線量を簡易に測定できる使い捨てタイプの放射線測定カード。米国製品で、2011年3月の福島原発の事故を機に日本でも紹介され注目を集めている。
ラドトリアージはセンサーが受けた放射線量によってセンサーの色が段階的に変わる方式となっている。20ミリシーベルト、50ミリシーベルト、100ミリシーベルト、といった段階で表示される。ガイガーカウンターのように現在地の放射線量を測定する用途よりも、常に身につけて累積の被ばく量を知るといった用途に向いている。
ガイガーカウンターは個人が持つには高価であり装置自体も大きいが、それに比べるとラドトリアージは安価で携帯しやすい。放射線被爆に不安を覚える個人を中心に売れているという。
2011年4月10日日曜日
浮沈式垂下型シルトフェンス
読み方:ふちんしきすいかがたシルトフェンス
別名:浮沈式垂下型汚濁防止膜
別名:浮沈式垂下型
シルトフェンスと呼ばれる、水質汚濁防止用の水中カーテンのうち、沈下および再浮上が簡単にできるタイプのもの。浮きの空気を調節することで海面から海中、海底へ沈め、一時的に船舶の通過などが可能な状態にすることができる点を特徴とする。その他の点はおおむね「固定式垂下型シルトフェンス」と同様の構造となっている。
別名:浮沈式垂下型汚濁防止膜
別名:浮沈式垂下型
シルトフェンスと呼ばれる、水質汚濁防止用の水中カーテンのうち、沈下および再浮上が簡単にできるタイプのもの。浮きの空気を調節することで海面から海中、海底へ沈め、一時的に船舶の通過などが可能な状態にすることができる点を特徴とする。その他の点はおおむね「固定式垂下型シルトフェンス」と同様の構造となっている。
免震重要棟
読み方:めんしんじゅうようとう
東京電力が原発などに設置した、発電所施設において震災などの災害が発生した際に対策本部を設置する目的で建設された建物。
免震重要棟は鉄筋コンクリート造で免震構造になっており、会議室、通信設備、電源設備、空調設備などがそなわっている。震度7の地震が来ても、震災後の初動対応に支障を来たすことがないようになっている。
免震重要棟は新潟県中越沖地震の教訓として建設された。新潟県中越沖地震では、緊急時対策室として使用された建物入室扉が開かなくなり、初動対応に支障を来たしたという。2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の原発事故対応では、現場職員が待機する作業拠点として免震重要棟が使用されている。
東京電力が原発などに設置した、発電所施設において震災などの災害が発生した際に対策本部を設置する目的で建設された建物。
免震重要棟は鉄筋コンクリート造で免震構造になっており、会議室、通信設備、電源設備、空調設備などがそなわっている。震度7の地震が来ても、震災後の初動対応に支障を来たすことがないようになっている。
免震重要棟は新潟県中越沖地震の教訓として建設された。新潟県中越沖地震では、緊急時対策室として使用された建物入室扉が開かなくなり、初動対応に支障を来たしたという。2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の原発事故対応では、現場職員が待機する作業拠点として免震重要棟が使用されている。
津波避難ビル等に係るガイドライン
読み方:つなみひなんビルとうにかかるガイドライン
内閣府が2005年にまとめた、津波発生時に緊急避難場所として利用されるビルの設置基準に対するガイドライン。低地における緊急避難所としての「津波避難ビル」に必要とされる要件や留意点などがまとめられている。
関連サイト:
津波避難ビル等に係るガイドライン - 内閣府防災情報のページ
内閣府が2005年にまとめた、津波発生時に緊急避難場所として利用されるビルの設置基準に対するガイドライン。低地における緊急避難所としての「津波避難ビル」に必要とされる要件や留意点などがまとめられている。
関連サイト:
津波避難ビル等に係るガイドライン - 内閣府防災情報のページ
津波避難ビル
読み方:つなみひなんビル
津波に襲われた際の避難場所として指定されている高層ビル。低地の市街地などで高台に避難している余裕がない状況などで緊急避難所として使用される。
津波避難ビルに関するガイドラインは内閣府が2005年に「津波避難ビル等に係るガイドライン」としてまとめている。
津波避難ビルは、構造的には、1981年に纏められた新耐震設計基準に適合しており、かつRC(鉄筋コンクリート)かSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造であることが求められる。確保すべき階数(高さ)は地域ごとに想定される浸水状況に応じて決められる。津波の進行方向に対して奥行きがある形状が望ましいとされる。
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、東北地方太平洋側の沿岸地域に大規模な津波が発生し、家屋から自動車まで波にさらって壊滅的被害をもたらした。木造住宅が全て波にさらわれた被災地でも、鉄筋コンクリート造のビルは多くが倒壊せずに持ちこたえたという。
関連サイト:
津波避難ビル等に係るガイドライン - 内閣府防災情報のページ
津波に襲われた際の避難場所として指定されている高層ビル。低地の市街地などで高台に避難している余裕がない状況などで緊急避難所として使用される。
津波避難ビルに関するガイドラインは内閣府が2005年に「津波避難ビル等に係るガイドライン」としてまとめている。
津波避難ビルは、構造的には、1981年に纏められた新耐震設計基準に適合しており、かつRC(鉄筋コンクリート)かSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造であることが求められる。確保すべき階数(高さ)は地域ごとに想定される浸水状況に応じて決められる。津波の進行方向に対して奥行きがある形状が望ましいとされる。
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、東北地方太平洋側の沿岸地域に大規模な津波が発生し、家屋から自動車まで波にさらって壊滅的被害をもたらした。木造住宅が全て波にさらわれた被災地でも、鉄筋コンクリート造のビルは多くが倒壊せずに持ちこたえたという。
関連サイト:
津波避難ビル等に係るガイドライン - 内閣府防災情報のページ
固定式自立型シルトフェンス
読み方:こていしきじりつがたシルトフェンス
別名:固定式自立型
「シルトフェンス」と呼ばれる水質汚濁防止用の水中カーテンのうち、水底(海底)に設置し自立させるタイプのもの。
固定式自立型シルトフェンスは、深さに関わらず海底に設置でき、底を滑るようにして広がるシルトを拡散阻止できる利点がある。海面から垂らす「固定式垂下型シルトフェンス」と併用されることもある。
別名:固定式自立型
「シルトフェンス」と呼ばれる水質汚濁防止用の水中カーテンのうち、水底(海底)に設置し自立させるタイプのもの。
固定式自立型シルトフェンスは、深さに関わらず海底に設置でき、底を滑るようにして広がるシルトを拡散阻止できる利点がある。海面から垂らす「固定式垂下型シルトフェンス」と併用されることもある。
2011年4月9日土曜日
固定式垂下型シルトフェンス
読み方:こていしきすいかがたシルトフェンス
別名:固定式垂下型汚濁防止膜
別名:固定式垂下型
シルトフェンスと呼ばれる水質汚濁防止用の水中カーテンのうち、水面の浮きからカーテンを垂れ下げる方式のもの。水底に設置された錘(アンカー)で固定される。
固定式垂下型シルトフェンスはシルトフェンスの中では最も一般的なタイプといえる。その他に「固定式自立型」などのタイプもある。
別名:固定式垂下型汚濁防止膜
別名:固定式垂下型
シルトフェンスと呼ばれる水質汚濁防止用の水中カーテンのうち、水面の浮きからカーテンを垂れ下げる方式のもの。水底に設置された錘(アンカー)で固定される。
固定式垂下型シルトフェンスはシルトフェンスの中では最も一般的なタイプといえる。その他に「固定式自立型」などのタイプもある。
SensoCopter
ドイツのMicrodrones社が開発した小型無人ヘリコプター。4つの小さなプロペラを持ち、安定した飛行が可能である。遠隔操作で空撮を行う用途で用いられる。
SensoCopterはドイツの州警察などに導入されている。ちなみに米国軍には、米国Honeywell社が開発した、SensoCopterよりも一回り大きな「Tホーク」と呼ばれる小型無人ヘリコプターがある。
SensoCopterはドイツの州警察などに導入されている。ちなみに米国軍には、米国Honeywell社が開発した、SensoCopterよりも一回り大きな「Tホーク」と呼ばれる小型無人ヘリコプターがある。
Tホーク
読み方:ティーホーク
別名:T-ホーク
英語:T-Hawk
英語:Honeywell T-Hawk
米国のHoneywell社が開発した小型の無人航空機。重さ10kg未満、直径数十センチ程度の小型ヘリコプターで、遠隔操作によって数キロ先へ飛ばし、偵察などを行うことができる。
Tホークはヘリコプターであるがプロペラが上部についているわけではないので、外見は通常のヘリコプターとは大きく異なる。兵器の一種として、米国海軍などで導入されている。
2011年4月9日、震災を受けて深刻な原発事故が発生している東京電力福島第一原子力発電所において、放水による冷却や窒素パージがある程度成功を収めつつあり、状況を確認するため建屋の付近へTホークを飛ばすことが発表されている。
関連サイト:
Honeywell T-Hawk (英語)
別名:T-ホーク
英語:T-Hawk
英語:Honeywell T-Hawk
米国のHoneywell社が開発した小型の無人航空機。重さ10kg未満、直径数十センチ程度の小型ヘリコプターで、遠隔操作によって数キロ先へ飛ばし、偵察などを行うことができる。
Tホークはヘリコプターであるがプロペラが上部についているわけではないので、外見は通常のヘリコプターとは大きく異なる。兵器の一種として、米国海軍などで導入されている。
2011年4月9日、震災を受けて深刻な原発事故が発生している東京電力福島第一原子力発電所において、放水による冷却や窒素パージがある程度成功を収めつつあり、状況を確認するため建屋の付近へTホークを飛ばすことが発表されている。
関連サイト:
Honeywell T-Hawk (英語)
2011年4月8日金曜日
助けあいジャパン
別名:助け合いジャパン
別名:tasukeaijapan
2011年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)において、ボランティアによる救援活動支援のために立ち上げられた民間プロジェクト。および、同プロジェクトが運営するウェブサイト。
助けあいジャパンは、震災を受けて政府内に設置された「内閣官房震災ボランティア連携室」と連携して、ボランティアによる救援の支援を行っている。
助けあいジャパンでは、被災地の被害・復旧状況の配信、政府・省庁などからの最新情報の提供、震災情報マップや安否情報の提供などを行っている。被災地の現状を集め、被災地への救援を考えるボランティアへ伝えることで、被災地で本当に必要とされている支援が届くように橋渡しする役目を担っている。
関連サイト:
助けあいジャパン
別名:tasukeaijapan
2011年3月に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)において、ボランティアによる救援活動支援のために立ち上げられた民間プロジェクト。および、同プロジェクトが運営するウェブサイト。
助けあいジャパンは、震災を受けて政府内に設置された「内閣官房震災ボランティア連携室」と連携して、ボランティアによる救援の支援を行っている。
助けあいジャパンでは、被災地の被害・復旧状況の配信、政府・省庁などからの最新情報の提供、震災情報マップや安否情報の提供などを行っている。被災地の現状を集め、被災地への救援を考えるボランティアへ伝えることで、被災地で本当に必要とされている支援が届くように橋渡しする役目を担っている。
関連サイト:
助けあいジャパン
ツツガムシ病
読み方:ツツガムシびょう
ダニの一種であるツツガムシの幼虫を媒介として、「リケッチア」と呼ばれる病原体に感染することで生じる感染症。
ツツガムシ病はリケッチアを体内に保有する「有毒ツツガムシ」に咬刺されることで感染する。発熱、発疹が見られ、抗生物質が普及する以前は死亡率の高い危険な病気であった。
なお、ツツガムシの中にはリケッチアを持たない「無毒ツツガムシ」もあり、これに咬刺された場合は咬み傷が数日残る程度で済む。
2011年3月に発生した東日本大震災では、多くの人が住居を失い避難所生活を強いられている。4月に入り、ツツガムシが活動しだす季節を迎えるため、国立感染症研究所などが十分に警戒するよう注意を呼びかけている。
関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在
ダニの一種であるツツガムシの幼虫を媒介として、「リケッチア」と呼ばれる病原体に感染することで生じる感染症。
ツツガムシ病はリケッチアを体内に保有する「有毒ツツガムシ」に咬刺されることで感染する。発熱、発疹が見られ、抗生物質が普及する以前は死亡率の高い危険な病気であった。
なお、ツツガムシの中にはリケッチアを持たない「無毒ツツガムシ」もあり、これに咬刺された場合は咬み傷が数日残る程度で済む。
2011年3月に発生した東日本大震災では、多くの人が住居を失い避難所生活を強いられている。4月に入り、ツツガムシが活動しだす季節を迎えるため、国立感染症研究所などが十分に警戒するよう注意を呼びかけている。
関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在
低体温症
読み方:ていたいおんしょう
体温の低下によって身体の生理的な機能が害される症状。体温が外部に放出され続け、体温が維持できなくなった場合にかかりやすい。
一般的に、人体の体温が35度以下に下がると低体温症になるとされる。30度を下回ると意識の低下や心拍数の低下が起こるなどの重篤な状態に陥り、20度を下回ると凍死に至る危険がある。
2011年3月に発生した東日本大震災では、多くの被災者が住居を失って避難所生活を強いられることとなったが、残寒の非常に厳しい3月の東北地方で低体温症に罹る場合が多く見られた。重度の肺炎「津波肺」などと共に低体温症は助かった被災者を悩ませている。
関連サイト:
低体温症 地震で被災された方へ - 日本登山医学会
体温の低下によって身体の生理的な機能が害される症状。体温が外部に放出され続け、体温が維持できなくなった場合にかかりやすい。
一般的に、人体の体温が35度以下に下がると低体温症になるとされる。30度を下回ると意識の低下や心拍数の低下が起こるなどの重篤な状態に陥り、20度を下回ると凍死に至る危険がある。
2011年3月に発生した東日本大震災では、多くの被災者が住居を失って避難所生活を強いられることとなったが、残寒の非常に厳しい3月の東北地方で低体温症に罹る場合が多く見られた。重度の肺炎「津波肺」などと共に低体温症は助かった被災者を悩ませている。
関連サイト:
低体温症 地震で被災された方へ - 日本登山医学会
ボランティア休暇
読み方:ボランティアきゅうか
別名:ボランティア休職
別名:ボランティア休業
会社員や公務員などのボランティア活動への参加を支援するために、休暇、休職を認める制度のこと。企業が設ける特別休暇制度の1つ。
「ボランティア休暇」は、有給休暇、あるいは、有給休職である場合が多い。厚生労働省の調査、発表した「平成19年就労条件総合調査結果の概況」によれば、「ボランティア休暇」を導入している企業のうち、69.4%が賃金の全額を、7.7%が賃金の一部をそれぞれ支給しているとされる。一方、無給は22.9%だった。また、「ボランティア休暇」を採用している企業は、従業員数が1,000人を超える企業では17.7%、300~999人では6.6%、100~299人では3.3%、30~99人では1.8%という結果が発表されている。
「ボランティア休暇」は法律で規定されていない。そのため、制度を導入している企業、団体がそれぞれボランティア活動の内容や期間などを規定している。期間はおおよそ年間5日から10日程度とするところが多い。北九州市では、2011年3月に発生した東日本大震災を受けて、職員の「ボランティア休暇」を現行の5日から10日に拡充する特例措置を設けた。なお、期間が1ヶ月以上に及ぶ場合には「ボランティア休職」と呼ぶ場合がある。
ちなみに、内閣府の「阪神・淡路大震災教訓情報資料集」によれば、1995年に発生した阪神・淡路大震災において、「ボランティア休暇」の制度があったことで迅速な対応が可能だった例があったとされる。
なお、企業が設ける特別休暇制度には、「ボランティア休暇」の他に、「夏季休暇」、「病気休暇」、「リフレッシュ休暇」、「教育訓練休暇」などが挙げられる。
関連サイト:
平成19年就労条件総合調査結果の概況 - 厚生労働省
阪神・淡路大震災教訓情報資料集 - 内閣府
別名:ボランティア休職
別名:ボランティア休業
会社員や公務員などのボランティア活動への参加を支援するために、休暇、休職を認める制度のこと。企業が設ける特別休暇制度の1つ。
「ボランティア休暇」は、有給休暇、あるいは、有給休職である場合が多い。厚生労働省の調査、発表した「平成19年就労条件総合調査結果の概況」によれば、「ボランティア休暇」を導入している企業のうち、69.4%が賃金の全額を、7.7%が賃金の一部をそれぞれ支給しているとされる。一方、無給は22.9%だった。また、「ボランティア休暇」を採用している企業は、従業員数が1,000人を超える企業では17.7%、300~999人では6.6%、100~299人では3.3%、30~99人では1.8%という結果が発表されている。
「ボランティア休暇」は法律で規定されていない。そのため、制度を導入している企業、団体がそれぞれボランティア活動の内容や期間などを規定している。期間はおおよそ年間5日から10日程度とするところが多い。北九州市では、2011年3月に発生した東日本大震災を受けて、職員の「ボランティア休暇」を現行の5日から10日に拡充する特例措置を設けた。なお、期間が1ヶ月以上に及ぶ場合には「ボランティア休職」と呼ぶ場合がある。
ちなみに、内閣府の「阪神・淡路大震災教訓情報資料集」によれば、1995年に発生した阪神・淡路大震災において、「ボランティア休暇」の制度があったことで迅速な対応が可能だった例があったとされる。
なお、企業が設ける特別休暇制度には、「ボランティア休暇」の他に、「夏季休暇」、「病気休暇」、「リフレッシュ休暇」、「教育訓練休暇」などが挙げられる。
関連サイト:
平成19年就労条件総合調査結果の概況 - 厚生労働省
阪神・淡路大震災教訓情報資料集 - 内閣府
国連国際防災戦略
読み方:こくれんこくさいぼうさいせんりゃく
別名:国際連合国際防災戦略
英語:United Nations International Strategy for Disaster Reduction
英語:UN/ISDR
国連(国際連合)内に設置された、防災活動に関連する国際的な取り組み。および、その取り組みを推進する国連内組織。
国連国際防災戦略は、1990年代を通じて推進され、「世界地震ハザード評価プログラム」の作成などの成果を残した「国際防災の10年」を継承する形で発足した。各国における災害リスクの軽減のため、国際的活動の枠組みを取り決めたり、国際的シンポジウムを開催したりといった活動を行っている。また、「国連世界防災白書」(世界防災白書)も刊行している。
関連サイト:
国際防災戦略(ISDR) - Asian Disaster Reduction Center
別名:国際連合国際防災戦略
英語:United Nations International Strategy for Disaster Reduction
英語:UN/ISDR
国連(国際連合)内に設置された、防災活動に関連する国際的な取り組み。および、その取り組みを推進する国連内組織。
国連国際防災戦略は、1990年代を通じて推進され、「世界地震ハザード評価プログラム」の作成などの成果を残した「国際防災の10年」を継承する形で発足した。各国における災害リスクの軽減のため、国際的活動の枠組みを取り決めたり、国際的シンポジウムを開催したりといった活動を行っている。また、「国連世界防災白書」(世界防災白書)も刊行している。
関連サイト:
国際防災戦略(ISDR) - Asian Disaster Reduction Center
国際防災の10年
読み方:こくさいぼうさいのじゅうねん
別名:国際防災の十年
英語:International Decade for Natural Disaster Reduction
英語:IDNDR
国連を中心とし1990年代(1990年~1999年)にわたって進められた、防災に関連する国際的な取り組み。
国際防災の10年において、自然災害などに対する対策の推進や情報交換などが進められた。世界各地の地震活動が発生する危険性の高い地域を地図に示した「世界地震ハザード評価プログラム」も、国際防災の10年の取り組みとして作成された。
2000年には、国際防災の10年を引継ぐ形で「国際連合国際防災戦略」が国連に設置され、国際防災に関する活動を進めている。
関連サイト:
国際防災の10年から国際防災戦略へ - 内閣府防災情報のページ
別名:国際防災の十年
英語:International Decade for Natural Disaster Reduction
英語:IDNDR
国連を中心とし1990年代(1990年~1999年)にわたって進められた、防災に関連する国際的な取り組み。
国際防災の10年において、自然災害などに対する対策の推進や情報交換などが進められた。世界各地の地震活動が発生する危険性の高い地域を地図に示した「世界地震ハザード評価プログラム」も、国際防災の10年の取り組みとして作成された。
2000年には、国際防災の10年を引継ぐ形で「国際連合国際防災戦略」が国連に設置され、国際防災に関する活動を進めている。
関連サイト:
国際防災の10年から国際防災戦略へ - 内閣府防災情報のページ
世界地震ハザード評価プログラム
読み方:せかいじしんハザードひょうかプログラム
英語:Global Seismic Hazard Assessment Program
英語:GSHAP
米国地質調査所などにより1992年から1999年にかけて調査された、当時から50年後までに地震活動が発生する危険性の高い地域を世界地図上に表した図。
世界地震ハザード評価プログラムは、1990年代の「国際防災の10年」を契機に作成された。世界の地震危険度を見渡す際に有益な資料としてよく参照される。
2011年3月に発生した東日本大震災で原発事故に至った福島第一原子力発電所も、世界地震ハザード評価プログラム上で中規模以上の地震危険度の対象に入っている。世界中には他に十数基の、危険地域で稼動している原子力発電所があるという。
関連サイト:
世界地震ハザード評価プログラム - 地震ハザードステーションJ-SHIS
英語:Global Seismic Hazard Assessment Program
英語:GSHAP
米国地質調査所などにより1992年から1999年にかけて調査された、当時から50年後までに地震活動が発生する危険性の高い地域を世界地図上に表した図。
世界地震ハザード評価プログラムは、1990年代の「国際防災の10年」を契機に作成された。世界の地震危険度を見渡す際に有益な資料としてよく参照される。
2011年3月に発生した東日本大震災で原発事故に至った福島第一原子力発電所も、世界地震ハザード評価プログラム上で中規模以上の地震危険度の対象に入っている。世界中には他に十数基の、危険地域で稼動している原子力発電所があるという。
関連サイト:
世界地震ハザード評価プログラム - 地震ハザードステーションJ-SHIS
2011年4月7日木曜日
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン
読み方:ミネラルウォーターるいのひんしつひょうじガイドライン
農林水産省が1990年に公布した、ミネラルウォーター等の飲用水の品名に関するガイドライン。
地下水を原水とするものを基本的に「ミネラルウォーター」と呼び、そのうち、加熱殺菌などの処理以外は行っていないものは、「ナチュラルウォーター」と呼ばれる。さらに、地層中のミネラル分が溶解した地下水を原水とするものは「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれている。
関連サイト:
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(H2.3.30農林水産省局長通達 食流第1071号) - 日本ミネラルウォーター協会
水質に関するトピック:第12回 ミネラルウォーター類 - 東京都水道局
農林水産省が1990年に公布した、ミネラルウォーター等の飲用水の品名に関するガイドライン。
地下水を原水とするものを基本的に「ミネラルウォーター」と呼び、そのうち、加熱殺菌などの処理以外は行っていないものは、「ナチュラルウォーター」と呼ばれる。さらに、地層中のミネラル分が溶解した地下水を原水とするものは「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれている。
関連サイト:
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(H2.3.30農林水産省局長通達 食流第1071号) - 日本ミネラルウォーター協会
水質に関するトピック:第12回 ミネラルウォーター類 - 東京都水道局
溶融塩炉
別名:溶融塩原子炉
別名:熔融塩
別名:熔融塩原子炉
英語:molten salt reactor
英語:MSR
原子炉の一種で、燃料としてウランではなくトリウムなどの溶融塩を用いる仕組みのもの。次世代原子力エネルギーとして注目されている。
溶融塩は溶解させた塩のことで、液体である。現在主に使用されている原子力発電の仕組みは、燃料棒と呼ばれるウランの固形燃料を使用しているのに対して、溶融塩炉は液体核燃料を使用する点に最大の違いがある。
溶融塩は液体であるため、燃料棒のように加工する必要がない。また、継ぎ足しによって燃料を補填でき、燃料棒の交換を行う必要がなくなる。また、既に臨界状態で運用されるため原理的に再臨界が発生せず、安全性が高い、といった利点があるという。
溶融塩炉は1950年代に構想され、1970年代には実験炉による試運転なども行われていたが、それ以来、長らく実用化されず留保され続けてきた。2011年2月には、中国がトリウム溶融塩原子炉の開発を進めることを公式に発表している。そして、2011年3月に福島原発で深刻な原発事故が発生し、日本だけでなく世界の原子力産業に対する姿勢の見直しが進む中、より安全性の高い溶融塩炉に対する関心が高まっている。
別名:熔融塩
別名:熔融塩原子炉
英語:molten salt reactor
英語:MSR
原子炉の一種で、燃料としてウランではなくトリウムなどの溶融塩を用いる仕組みのもの。次世代原子力エネルギーとして注目されている。
溶融塩は溶解させた塩のことで、液体である。現在主に使用されている原子力発電の仕組みは、燃料棒と呼ばれるウランの固形燃料を使用しているのに対して、溶融塩炉は液体核燃料を使用する点に最大の違いがある。
溶融塩は液体であるため、燃料棒のように加工する必要がない。また、継ぎ足しによって燃料を補填でき、燃料棒の交換を行う必要がなくなる。また、既に臨界状態で運用されるため原理的に再臨界が発生せず、安全性が高い、といった利点があるという。
溶融塩炉は1950年代に構想され、1970年代には実験炉による試運転なども行われていたが、それ以来、長らく実用化されず留保され続けてきた。2011年2月には、中国がトリウム溶融塩原子炉の開発を進めることを公式に発表している。そして、2011年3月に福島原発で深刻な原発事故が発生し、日本だけでなく世界の原子力産業に対する姿勢の見直しが進む中、より安全性の高い溶融塩炉に対する関心が高まっている。
高濃度汚染水
読み方:こうのうどおせんすい
別名:高レベル汚染水
放射性物質や発癌性物質などの汚染物質に、高濃度に汚染された水。
多くの場合、高濃度汚染水という呼び名は、比較的濃度が高いというような相対的な区分である。濃度が低い汚染水は「低濃度汚染水」(低レベル汚染水)と呼ばれる。
2011年4月現在、「高濃度汚染水」と言えば、特に東京電力福島第一原子力発電所における原発事故で放射性物質を多量に含んだ水(汚染水)を指している場合が多い。施設から海中に汚染水が漏れ出ている問題が生じ、高分子吸水材や水ガラス、土壌固化剤など漏出を食い止めるための策が講じられている。
別名:高レベル汚染水
放射性物質や発癌性物質などの汚染物質に、高濃度に汚染された水。
多くの場合、高濃度汚染水という呼び名は、比較的濃度が高いというような相対的な区分である。濃度が低い汚染水は「低濃度汚染水」(低レベル汚染水)と呼ばれる。
2011年4月現在、「高濃度汚染水」と言えば、特に東京電力福島第一原子力発電所における原発事故で放射性物質を多量に含んだ水(汚染水)を指している場合が多い。施設から海中に汚染水が漏れ出ている問題が生じ、高分子吸水材や水ガラス、土壌固化剤など漏出を食い止めるための策が講じられている。
ガイガーカウンター
別名:ガイガー・ミュラー計数管
放射線量計測器と呼ばれる、放射線を計測する機器の一種。端窓型管(端窓型計数管)と呼ばれる、「窓」の付いた筒の形をしており、筒の中を通過した電離放射線を検出して数値化することができる。
ガイガーカウンターで検出可能な放射線の主な種類として、X線、ベータ線、ガンマ線などがある。機種によってはアルファ線なども検出可能としているものがある。
また、最近の市販のガイガーカウンターでは、設定した放射線量率を超えた場合にブザーを鳴らす機能、液晶デジタル表示、USB充電機能といった様々な機能が搭載されている。
ガイガーカウンターは1900年代に基本的な検知方式が発明された。構造はそれほど複雑でなく、ブタンガスや高圧電源、コンデンサといった材料を揃えれば簡易的なガイガーカウンターを自作することもできる。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において、放射性物質の飛散が危惧され、周辺地域および首都圏などで不安が広がっている。4月7日現在、市販のガイガーカウンターは軒並み品切れ状態に陥っている。
関連サイト:
紙筒と空き缶で作る高感度ガイガー計数管 - 東レ理科教育賞
放射線量計測器と呼ばれる、放射線を計測する機器の一種。端窓型管(端窓型計数管)と呼ばれる、「窓」の付いた筒の形をしており、筒の中を通過した電離放射線を検出して数値化することができる。
ガイガーカウンターで検出可能な放射線の主な種類として、X線、ベータ線、ガンマ線などがある。機種によってはアルファ線なども検出可能としているものがある。
また、最近の市販のガイガーカウンターでは、設定した放射線量率を超えた場合にブザーを鳴らす機能、液晶デジタル表示、USB充電機能といった様々な機能が搭載されている。
ガイガーカウンターは1900年代に基本的な検知方式が発明された。構造はそれほど複雑でなく、ブタンガスや高圧電源、コンデンサといった材料を揃えれば簡易的なガイガーカウンターを自作することもできる。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において、放射性物質の飛散が危惧され、周辺地域および首都圏などで不安が広がっている。4月7日現在、市販のガイガーカウンターは軒並み品切れ状態に陥っている。
関連サイト:
紙筒と空き缶で作る高感度ガイガー計数管 - 東レ理科教育賞
2011年4月6日水曜日
ボトルドウォーター
英語:bottled water
容器に封入された飲用水。地下水を原水としない水を指す。水道水を原水とするものもボトルドウォーターに含まれる。
ボトルドウォーターは、地下水を原水とする「ミネラルウォーター」に対する呼び名である。地下水に対して加熱殺菌や濾過の他には人工的処理をしていないものは「ナチュラルウォーター」、中でも地層中から溶解したミネラル分を含んでいるものは「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれ、このどちらにも特に該当しないものが「ミネラルウォーター」と呼ばれる。あるいはナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーターも含んだ総称として、ミネラルウォーターと呼ばれることもある。
容器に封入された飲用水。地下水を原水としない水を指す。水道水を原水とするものもボトルドウォーターに含まれる。
ボトルドウォーターは、地下水を原水とする「ミネラルウォーター」に対する呼び名である。地下水に対して加熱殺菌や濾過の他には人工的処理をしていないものは「ナチュラルウォーター」、中でも地層中から溶解したミネラル分を含んでいるものは「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれ、このどちらにも特に該当しないものが「ミネラルウォーター」と呼ばれる。あるいはナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーターも含んだ総称として、ミネラルウォーターと呼ばれることもある。
ナチュラルミネラルウォーター
英語:natural mineral water
「ミネラルウォーター」の区分うち、地層中のミネラル分が溶解した地下水を原水とし、かつ、加熱殺菌・濾過・沈殿を除きその他の化学処理を行っていない水。
「地層中のミネラルが溶解した地下水を原水とする」という条件には該当しないが、地下水を原水とし加熱殺菌などの処理以外は行っていないものは、「ナチュラルウォーター」と呼ばれる。
地下水を原水とするが、加熱殺菌処理以外にもミネラル分の調整などの処理を行っていたり、複数の水源を配合していたりする場合は、「ミネラルウォーター」の呼称が用いられる。
ナチュラルミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ミネラルウォーター、いずれの定義にも該当しない水は、「ボトルドウォーター」などと呼ばれる。
上記のような定義は、「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」において規定されている。
関連サイト:
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(H2.3.30農林水産省局長通達 食流第1071号) - 日本ミネラルウォーター協会
「ミネラルウォーター」の区分うち、地層中のミネラル分が溶解した地下水を原水とし、かつ、加熱殺菌・濾過・沈殿を除きその他の化学処理を行っていない水。
「地層中のミネラルが溶解した地下水を原水とする」という条件には該当しないが、地下水を原水とし加熱殺菌などの処理以外は行っていないものは、「ナチュラルウォーター」と呼ばれる。
地下水を原水とするが、加熱殺菌処理以外にもミネラル分の調整などの処理を行っていたり、複数の水源を配合していたりする場合は、「ミネラルウォーター」の呼称が用いられる。
ナチュラルミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ミネラルウォーター、いずれの定義にも該当しない水は、「ボトルドウォーター」などと呼ばれる。
上記のような定義は、「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」において規定されている。
関連サイト:
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(H2.3.30農林水産省局長通達 食流第1071号) - 日本ミネラルウォーター協会
ナチュラルウォーター
英語:natural water
地下水を原水とした「ミネラルウォーター」のうち、加熱殺菌と濾過・沈殿を除く化学的処理を行っていない水。
ナチュラルウォーターのうち、特に地層中のミネラル分が溶解した水を原水としている水は「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれる。
いわゆる「ミネラルウォーター」は、ナチュラルミネラルウォーターのミネラル分の調整や複数の水源による水の配合などを行っているものを指す。こうした条件のいずれにも該当しない水は単に「ボトルドウォーター」などと呼ばれる。
ミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター等の定義は、「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」で規定されている。
関連サイト:
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(H2.3.30農林水産省局長通達 食流第1071号) - 日本ミネラルウォーター協会
地下水を原水とした「ミネラルウォーター」のうち、加熱殺菌と濾過・沈殿を除く化学的処理を行っていない水。
ナチュラルウォーターのうち、特に地層中のミネラル分が溶解した水を原水としている水は「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれる。
いわゆる「ミネラルウォーター」は、ナチュラルミネラルウォーターのミネラル分の調整や複数の水源による水の配合などを行っているものを指す。こうした条件のいずれにも該当しない水は単に「ボトルドウォーター」などと呼ばれる。
ミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター等の定義は、「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」で規定されている。
関連サイト:
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(H2.3.30農林水産省局長通達 食流第1071号) - 日本ミネラルウォーター協会
2011年4月5日火曜日
水ガラス
読み方:みずガラス
ケイ酸ソーダ(ケイ酸ナトリウム)を主成分とする液体状の物質。それ自体安全性が高く、人体が直接触れることもできる。シリカゲルの原料でもある。
水ガラスは土木工事において地盤に空いた空間を充填し、地盤を固結させたり止水したりする用途にも用いられる。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において、4月5日現在は放射性物質の海への漏出が問題視されており、漏出源の特定・対処が急がれている。東京電力は石層を固める材料として水ガラスを電源用トンネルの立て坑へ投入を行っている。
なお、これまでに放射性物質の飛散・流出抑止策として、粉塵防止剤「クリコート」(クリコートC-720グリーン)の撒布、海中への「シルトフェンス」の設置、漏出経路と見られる電源用トンネル付近への高分子吸水材の投入、窒素パージ、といった手法が試みられている。汚染水の処理方法としては玉突き排水、メガフロートへの汚染水移動計画、放射線量の少ない汚染水の海中廃棄、などの処置が取られ、あるいは検討されている。
ケイ酸ソーダ(ケイ酸ナトリウム)を主成分とする液体状の物質。それ自体安全性が高く、人体が直接触れることもできる。シリカゲルの原料でもある。
水ガラスは土木工事において地盤に空いた空間を充填し、地盤を固結させたり止水したりする用途にも用いられる。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において、4月5日現在は放射性物質の海への漏出が問題視されており、漏出源の特定・対処が急がれている。東京電力は石層を固める材料として水ガラスを電源用トンネルの立て坑へ投入を行っている。
なお、これまでに放射性物質の飛散・流出抑止策として、粉塵防止剤「クリコート」(クリコートC-720グリーン)の撒布、海中への「シルトフェンス」の設置、漏出経路と見られる電源用トンネル付近への高分子吸水材の投入、窒素パージ、といった手法が試みられている。汚染水の処理方法としては玉突き排水、メガフロートへの汚染水移動計画、放射線量の少ない汚染水の海中廃棄、などの処置が取られ、あるいは検討されている。
リスク選好
読み方:リスクせんこう
英語:risk appetite
株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、投資家が高いリターンを期待して何らかの取引きを行うこと。
「リスク選好」の要因としては、景気の先行き期待感が強いことや経済指標に好材料が出たりするなど、相場のよい状況であることが多い。
「リスク選好」の手段としては、手持ち資金の株式や為替などへのシフトが挙げられる。また、高いリターンの期待が薄いポジションを解消して、高いリターンの期待が持てるポジションに替えることも「リスク選好」の1つとされる。
なお、投資家が資産の減少を回避するために何らかの取引きを行うことを「リスク回避」という。
英語:risk appetite
株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、投資家が高いリターンを期待して何らかの取引きを行うこと。
「リスク選好」の要因としては、景気の先行き期待感が強いことや経済指標に好材料が出たりするなど、相場のよい状況であることが多い。
「リスク選好」の手段としては、手持ち資金の株式や為替などへのシフトが挙げられる。また、高いリターンの期待が薄いポジションを解消して、高いリターンの期待が持てるポジションに替えることも「リスク選好」の1つとされる。
なお、投資家が資産の減少を回避するために何らかの取引きを行うことを「リスク回避」という。
無毒ツツガムシ
読み方:むどくツツガムシ
ツツガムシと呼ばれるダニの一種で、体内に「リケッチア」と呼ばれる病原菌を持っていないもの。
リケッチアを持つツツガムシは、無毒ツツガムシに対して「有毒ツツガムシ」と呼ばれる。ツツガムシ病と呼ばれる感染症を媒介し、非常に危険。
有毒ツツガムシも無毒ツツガムシも、共に人に吸着して咬刺する。無毒ツツガムシの場合は、咬まれ傷が数日残る程度で治癒する。有毒ツツガムシはその後にツツガムシ病へ感染する恐れがある。
2011年4月5日現在、東日本大震災の被災地域でツツガムシ病の流行するシーズンを迎えるため、国立感染症研究所などが注意を呼びかけている。
関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在
ツツガムシと呼ばれるダニの一種で、体内に「リケッチア」と呼ばれる病原菌を持っていないもの。
リケッチアを持つツツガムシは、無毒ツツガムシに対して「有毒ツツガムシ」と呼ばれる。ツツガムシ病と呼ばれる感染症を媒介し、非常に危険。
有毒ツツガムシも無毒ツツガムシも、共に人に吸着して咬刺する。無毒ツツガムシの場合は、咬まれ傷が数日残る程度で治癒する。有毒ツツガムシはその後にツツガムシ病へ感染する恐れがある。
2011年4月5日現在、東日本大震災の被災地域でツツガムシ病の流行するシーズンを迎えるため、国立感染症研究所などが注意を呼びかけている。
関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在
有毒ツツガムシ
読み方:ゆうどくツツガムシ
ダニの仲間であるツツガムシのうち、体内に「リケッチア」と呼ばれる細菌を持つ個体。「有毒ダニ」とも呼ばれる。人に吸着して咬刺する上に、「ツツガムシ病」と呼ばれる感染症を媒介する衛生害虫。
ツツガムシの中にはリケッチアを持たないものもあり、有毒ツツガムシに対しては「無毒ツツガムシ」(無毒ダニ)と呼ばれる。
2011年4月5日現在、前月に発生した東日本大震災の被災地域においてツツガムシ病が流行するおそれがあるとして、国立感染症研究所などが注意を呼びかけている。
関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在
ダニの仲間であるツツガムシのうち、体内に「リケッチア」と呼ばれる細菌を持つ個体。「有毒ダニ」とも呼ばれる。人に吸着して咬刺する上に、「ツツガムシ病」と呼ばれる感染症を媒介する衛生害虫。
ツツガムシの中にはリケッチアを持たないものもあり、有毒ツツガムシに対しては「無毒ツツガムシ」(無毒ダニ)と呼ばれる。
2011年4月5日現在、前月に発生した東日本大震災の被災地域においてツツガムシ病が流行するおそれがあるとして、国立感染症研究所などが注意を呼びかけている。
関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在
ツツガムシ
別名:恙虫
別名:つつが虫
別名:ツツガ虫
ダニの仲間。幼虫は人に対し刺咬、吸血することによって害を与える他、「ツツガムシ病」の原因となる細菌(リケッチア)を媒介する。
ツツガムシの幼虫の中には体内にリケッチアを持つものと持たないものがあり、菌を持つ「有毒ツツガムシ」と、菌を持たない「無毒ツツガムシ」に呼び分けることもある。
ツツガムシによってもたらされるツツガムシ病は、現在は適切に処置すれば大事に至ることはないが、かつては死亡率も高い危険な疫病として恐れられた。
2011年3月に発生した東日本大震災では、4月に入り春のツツガムシ病のシーズンを迎えることから、感染予防が呼びかけられている。
関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在
別名:つつが虫
別名:ツツガ虫
ダニの仲間。幼虫は人に対し刺咬、吸血することによって害を与える他、「ツツガムシ病」の原因となる細菌(リケッチア)を媒介する。
ツツガムシの幼虫の中には体内にリケッチアを持つものと持たないものがあり、菌を持つ「有毒ツツガムシ」と、菌を持たない「無毒ツツガムシ」に呼び分けることもある。
ツツガムシによってもたらされるツツガムシ病は、現在は適切に処置すれば大事に至ることはないが、かつては死亡率も高い危険な疫病として恐れられた。
2011年3月に発生した東日本大震災では、4月に入り春のツツガムシ病のシーズンを迎えることから、感染予防が呼びかけられている。
関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在
2011年4月4日月曜日
電信相場
読み方:でんしんそうば
英語:Telegraphic Transfer Rate
別名:対顧客電信相場
別名:TT
銀行などの金融機関が、顧客に対して円を外貨に両替、あるいは、外貨を円に両替する際の、為替レートのこと。
各金融機関では、インターバンクの為替レートをもとにして、電信相場の基準値となる「電信仲値相場」を決める。円を外貨に両替する際には、金融機関は顧客に対して電信仲値相場に手数料を上乗せした額で取引きを行う。この額を「電信売相場」という。また、外貨を円に両替する際には、金融機関は顧客に対して電信仲値相場から手数料を差し引いた額で取引きを行う。この額を「電信買相場」という。
英語:Telegraphic Transfer Rate
別名:対顧客電信相場
別名:TT
銀行などの金融機関が、顧客に対して円を外貨に両替、あるいは、外貨を円に両替する際の、為替レートのこと。
各金融機関では、インターバンクの為替レートをもとにして、電信相場の基準値となる「電信仲値相場」を決める。円を外貨に両替する際には、金融機関は顧客に対して電信仲値相場に手数料を上乗せした額で取引きを行う。この額を「電信売相場」という。また、外貨を円に両替する際には、金融機関は顧客に対して電信仲値相場から手数料を差し引いた額で取引きを行う。この額を「電信買相場」という。
仮設集落
読み方:かせつしゅうらく
災害により住居を失った避難民に対して提供される「応急仮設住宅」を発展させ、地域住民が一つの区域に集まって入居し、また住居の機能の他に仕事や商品購入などの機能も併設することで、一個の集落としての機能も提供する、という考え方のこと。
仮設住宅が大量に導入された1995年の阪神・淡路大震災では、抽選で入居者を決定したことによって、被災者に地域性のない生活を与えたことが指摘されている。その後、2004年に発生した新潟県中越地震においては、地域ごとにまとまって仮設住宅へ入居できるように、ある程度の対応が図られている。
2011年3月に発生した東日本大震災では、津波によって集落がほぼ壊滅した地域がいくつも発生している。そうした地域に対して、2011年4月1日、国土交通省は仮設住宅と共に集落機能も併設する仮設集落を提供する方針を打ち出している。仮設集落では、企業活動や消耗品の購入といった機能も併設される予定である。
災害により住居を失った避難民に対して提供される「応急仮設住宅」を発展させ、地域住民が一つの区域に集まって入居し、また住居の機能の他に仕事や商品購入などの機能も併設することで、一個の集落としての機能も提供する、という考え方のこと。
仮設住宅が大量に導入された1995年の阪神・淡路大震災では、抽選で入居者を決定したことによって、被災者に地域性のない生活を与えたことが指摘されている。その後、2004年に発生した新潟県中越地震においては、地域ごとにまとまって仮設住宅へ入居できるように、ある程度の対応が図られている。
2011年3月に発生した東日本大震災では、津波によって集落がほぼ壊滅した地域がいくつも発生している。そうした地域に対して、2011年4月1日、国土交通省は仮設住宅と共に集落機能も併設する仮設集落を提供する方針を打ち出している。仮設集落では、企業活動や消耗品の購入といった機能も併設される予定である。
シルトフェンス
別名:水質汚濁防止膜
別名:汚濁防止膜
別名:シルトプロテクター
別名:シルプロ
英語:silt fence
英語:silt protector
英語:filter fence
水底に堆積している「シルト」と呼ばれる微粒子の拡散や、それによる水質汚濁などを防止するために、水中に垂らすカーテン。
護岸工事をはじめとする水中工事においては、シルトフェンスをあらかじめ張り巡らしておくことで、舞い上がったシルトをシルトフェンスの縁内で自然に沈降させ、それによって周囲の水域に汚濁水が拡散することを抑止できる。設置や撤去も比較的容易である。
シルトフェンスは工事の他に、災害や事故における汚染・汚濁を抑止する目的にも用いられる。2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の原発事故において、海中に放射性物質の漏出が危惧されている件で、4月4日に拡散防止処置としてシルトフェンスの設置が導入される方針が発表されている。
別名:汚濁防止膜
別名:シルトプロテクター
別名:シルプロ
英語:silt fence
英語:silt protector
英語:filter fence
水底に堆積している「シルト」と呼ばれる微粒子の拡散や、それによる水質汚濁などを防止するために、水中に垂らすカーテン。
護岸工事をはじめとする水中工事においては、シルトフェンスをあらかじめ張り巡らしておくことで、舞い上がったシルトをシルトフェンスの縁内で自然に沈降させ、それによって周囲の水域に汚濁水が拡散することを抑止できる。設置や撤去も比較的容易である。
シルトフェンスは工事の他に、災害や事故における汚染・汚濁を抑止する目的にも用いられる。2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の原発事故において、海中に放射性物質の漏出が危惧されている件で、4月4日に拡散防止処置としてシルトフェンスの設置が導入される方針が発表されている。
レーシック難民
読み方:レーシックなんみん
レーシック手術を受けた後に、後遺症や何らかの目のトラブルに悩まされるが、眼科で満足な診療を受けることができずに困窮している人の総称。
レーシック手術は、簡単に言うと角膜の屈折率を変えることで視力を矯正する手術である。比較的手ごろな値段で視力が回復するという魅力から、徐々に普及している。しかしながら、手術は必ず成功するとは限らず、わずかな確率ながら不成功に終わるリスクがある。
レーシック手術の結果が不成功に終わると、例えば「過矯正」によって逆に遠視になったり、常に光がにじんで見えるようになったり、あるいは常に見え方に違和感を覚えるようになったり、といった状況に悩まされるケースがある。さらに、「手術を受けた特殊な状況である」ことから、通常の眼科に行っても満足に診療を受けられず、医院を転々とせざるを得ないことが多いという。
レーシック手術を受けた後に、後遺症や何らかの目のトラブルに悩まされるが、眼科で満足な診療を受けることができずに困窮している人の総称。
レーシック手術は、簡単に言うと角膜の屈折率を変えることで視力を矯正する手術である。比較的手ごろな値段で視力が回復するという魅力から、徐々に普及している。しかしながら、手術は必ず成功するとは限らず、わずかな確率ながら不成功に終わるリスクがある。
レーシック手術の結果が不成功に終わると、例えば「過矯正」によって逆に遠視になったり、常に光がにじんで見えるようになったり、あるいは常に見え方に違和感を覚えるようになったり、といった状況に悩まされるケースがある。さらに、「手術を受けた特殊な状況である」ことから、通常の眼科に行っても満足に診療を受けられず、医院を転々とせざるを得ないことが多いという。
ガソリン難民
読み方:ガソリンなんみん
別名:給油難民
ガソリンの供給を受けることができず、生活に困窮している人。ガソリンは多くの人にとって主要な移動手段である自動車の燃料であり、ガソリンがなければ生活が極端に制約される場合も多い。
ガソリン難民は需要に対して供給が極端に少ない場合に生じる。人口の少ない集落などで近場にガソリンスタンドが見つからず、思うように給油できない状況を指す場合もある。大規模災害などで多くの人が一挙にガソリン不足に陥っている場合を指す場合もある。
2011年3月に発生した東日本大震災では、東北地方の太平洋側の広い地域でガソリン不足が起こり、ガソリンスタンドに乗用車の長蛇の列ができ、災害発生直後から問題化している。待ち行列の中で死亡する人が出たり、東京都でもガソリンの買い貯めと供給不足によって多くのガソリンスタンドが休業状態になったりといった影響も出ている。
別名:給油難民
ガソリンの供給を受けることができず、生活に困窮している人。ガソリンは多くの人にとって主要な移動手段である自動車の燃料であり、ガソリンがなければ生活が極端に制約される場合も多い。
ガソリン難民は需要に対して供給が極端に少ない場合に生じる。人口の少ない集落などで近場にガソリンスタンドが見つからず、思うように給油できない状況を指す場合もある。大規模災害などで多くの人が一挙にガソリン不足に陥っている場合を指す場合もある。
2011年3月に発生した東日本大震災では、東北地方の太平洋側の広い地域でガソリン不足が起こり、ガソリンスタンドに乗用車の長蛇の列ができ、災害発生直後から問題化している。待ち行列の中で死亡する人が出たり、東京都でもガソリンの買い貯めと供給不足によって多くのガソリンスタンドが休業状態になったりといった影響も出ている。
高分子吸水材
読み方:こうぶんしきゅうすいざい
別名:高分子系吸水材
別名:吸水性樹脂
英語:Super Absorbent Polymer
英語:SAP
吸水性の高い樹脂を利用し、水分を吸収・保持するための薬剤。主な成分としてポリアクリル酸塩などがある。
高分子吸収剤は、主に紙おむつなどに利用されている。また、その高い水分保持能力から、砂漠の緑化事業において植物に水分を逃さず与える保水成分としての利用も進んでいる。
関連サイト:
高分子吸水材とはどのようなものですか。 - 社団法人 日本衛生材料工業連合会
別名:高分子系吸水材
別名:吸水性樹脂
英語:Super Absorbent Polymer
英語:SAP
吸水性の高い樹脂を利用し、水分を吸収・保持するための薬剤。主な成分としてポリアクリル酸塩などがある。
高分子吸収剤は、主に紙おむつなどに利用されている。また、その高い水分保持能力から、砂漠の緑化事業において植物に水分を逃さず与える保水成分としての利用も進んでいる。
関連サイト:
高分子吸水材とはどのようなものですか。 - 社団法人 日本衛生材料工業連合会
輪番操業カルテル
読み方:りんばんそうぎょうカルテル
2011年3月に発生した東日本大震災の影響で、企業ごとに順繰りに工場を稼動させる協定を結ぶこと。節電のために工場の稼動抑制を余儀なくされている産業界において、業界内で合理的に節電生産を行うための対策として行われる。
カルテルは企業間で結託して商品価格や販売数などについて示し合わせることを指す。通常は、独占禁止法に抵触するとしてカルテルは禁止されているが、極端な不況下における「不況カルテル」など、特異的な状況にあって例外的適用除外が行われる場合もある。
2011年4月4日現在、東日本大震災を受けての輪番操業はカルテルに当たるが、容認される見通しとなっている。
2011年3月に発生した東日本大震災の影響で、企業ごとに順繰りに工場を稼動させる協定を結ぶこと。節電のために工場の稼動抑制を余儀なくされている産業界において、業界内で合理的に節電生産を行うための対策として行われる。
カルテルは企業間で結託して商品価格や販売数などについて示し合わせることを指す。通常は、独占禁止法に抵触するとしてカルテルは禁止されているが、極端な不況下における「不況カルテル」など、特異的な状況にあって例外的適用除外が行われる場合もある。
2011年4月4日現在、東日本大震災を受けての輪番操業はカルテルに当たるが、容認される見通しとなっている。
2011年4月2日土曜日
圧力抑制室用貯水タンク
読み方:あつりょくよくせいしつようちょすいタンク
圧力抑制室(サプレッションプール)で冷却に用いられている水冷システムの貯水槽。水蒸気が原子炉で熱され、炉内の圧力が上がりすぎないように調整する役割がある。
圧力抑制室(サプレッションプール)で冷却に用いられている水冷システムの貯水槽。水蒸気が原子炉で熱され、炉内の圧力が上がりすぎないように調整する役割がある。
窒素パージ
読み方:ちっそパージ
英語:Nitrogen purging
ある空間内に不活性ガスである窒素を送り込み、その空間に滞留していたガスを窒素に置き換える形で、ガスを除去すること。
窒素パージは、主に、爆発反応を起こしやすい水素ガスや、酸化により物質を劣化させやすい酸素などを、容器から除くために用いられる。反応性の低い気体である窒素を投入することで危険の低減を図ることができる。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故で、2011年4月2日現在、原子炉格納容器に対して窒素パージを行い、格納容器内の水素を除去する試みが検討されている。ちなみに、これまでに2つの原子炉で水素爆発が発生し、建屋が破壊されている。
英語:Nitrogen purging
ある空間内に不活性ガスである窒素を送り込み、その空間に滞留していたガスを窒素に置き換える形で、ガスを除去すること。
窒素パージは、主に、爆発反応を起こしやすい水素ガスや、酸化により物質を劣化させやすい酸素などを、容器から除くために用いられる。反応性の低い気体である窒素を投入することで危険の低減を図ることができる。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故で、2011年4月2日現在、原子炉格納容器に対して窒素パージを行い、格納容器内の水素を除去する試みが検討されている。ちなみに、これまでに2つの原子炉で水素爆発が発生し、建屋が破壊されている。
期末要因
読み方:きまつよういん
主に1月頃から2月頃にかけての取引きにおいて、他の月よりも異なる出来高だったり、異なる値動きだったりすること。時間的な意味合いによる相場変動要因の1つ。
企業では決算期に向けて、有価証券の運用成績や運用評価を確定するために大口の保有株式を売却することがある。そのため、相場では通常とは異なる動きが見られる。これを「期末要因」と呼ぶ。特に、多くの企業は3月に決算を迎えるため、決算前の1月頃には「期末要因」とされる動きがしばしば見られる。
一般的に「期末要因」では、相場は下落する傾向にある。
なお、時間的な意味合いによる相場変動要因には、「期末要因」の他に「週末要因」、「月末要因」、「年末要因」、「ゴトオ日要因」、「季節要因」、「天候要因」などが挙げられる。
主に1月頃から2月頃にかけての取引きにおいて、他の月よりも異なる出来高だったり、異なる値動きだったりすること。時間的な意味合いによる相場変動要因の1つ。
企業では決算期に向けて、有価証券の運用成績や運用評価を確定するために大口の保有株式を売却することがある。そのため、相場では通常とは異なる動きが見られる。これを「期末要因」と呼ぶ。特に、多くの企業は3月に決算を迎えるため、決算前の1月頃には「期末要因」とされる動きがしばしば見られる。
一般的に「期末要因」では、相場は下落する傾向にある。
なお、時間的な意味合いによる相場変動要因には、「期末要因」の他に「週末要因」、「月末要因」、「年末要因」、「ゴトオ日要因」、「季節要因」、「天候要因」などが挙げられる。
年末要因
読み方:ねんまつよういん
12月初旬の取引きにおいて、他の日よりも異なる出来高だったり、異なる値動きだったりすること。時間的な意味合いによる相場変動要因の1つ。
年末に大きな事件が起きたり、重要な経済指標が発表されたりした場合、年明けの取引き値は、前年の終値よりも大きく乖離して始まることがある。そのために投資家は、12月初旬頃からポジションを整理する傾向にあるとされる。
一般的に「年末要因」では、相場は下落する傾向にある。
なお、時間的な意味合いによる相場変動要因には、「年末要因」の他に「週末要因」、「月末要因」、「期末要因」、「ゴトオ日要因」、「季節要因」、「天候要因」などが挙げられる。
12月初旬の取引きにおいて、他の日よりも異なる出来高だったり、異なる値動きだったりすること。時間的な意味合いによる相場変動要因の1つ。
年末に大きな事件が起きたり、重要な経済指標が発表されたりした場合、年明けの取引き値は、前年の終値よりも大きく乖離して始まることがある。そのために投資家は、12月初旬頃からポジションを整理する傾向にあるとされる。
一般的に「年末要因」では、相場は下落する傾向にある。
なお、時間的な意味合いによる相場変動要因には、「年末要因」の他に「週末要因」、「月末要因」、「期末要因」、「ゴトオ日要因」、「季節要因」、「天候要因」などが挙げられる。
粉塵防止剤
読み方:ふんじんぼうしざい
別名:粉じん防止剤
別名:粉塵飛散防止剤
別名:粉じん飛散防止剤
造成地などで砂などの粉塵が風によって飛散することを防止するための薬剤。
粉塵防止剤の多くは樹脂を主成分とする。希釈液を散布して地面をコーティングする形で用いられる。粉塵防止剤が粉塵の粒子と共に固着することで、粉塵が風を受けて舞い散ることを防ぐ効果がある。
粉塵防止剤の主な製品としては、栗田工業の「クリコート」、不二サッシの「フライネット」などがある。
2011年3月末、東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故において、放射性物質が広域に拡散することを防ぐために、栗田工業の「クリコートC-720グリーン」が撒布され注目を集めている。
別名:粉じん防止剤
別名:粉塵飛散防止剤
別名:粉じん飛散防止剤
造成地などで砂などの粉塵が風によって飛散することを防止するための薬剤。
粉塵防止剤の多くは樹脂を主成分とする。希釈液を散布して地面をコーティングする形で用いられる。粉塵防止剤が粉塵の粒子と共に固着することで、粉塵が風を受けて舞い散ることを防ぐ効果がある。
粉塵防止剤の主な製品としては、栗田工業の「クリコート」、不二サッシの「フライネット」などがある。
2011年3月末、東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故において、放射性物質が広域に拡散することを防ぐために、栗田工業の「クリコートC-720グリーン」が撒布され注目を集めている。
メガフロート
別名:巨大人工浮島
別名:大型浮体式構造物
英語:Megafloat
英語:Very Large Floating Structure
英語:VLFS
箱型の浮体(ポンツーン)を連結して海上に浮かべた、巨大な構造物。航行能力はなく、沿岸に係留する形で設置される。内陸の限りある土地事情の制約を受けずに、キロメートル単位の広大な用地を設けることができる。
メガフロートは沖を埋め立てるなどの方法に比べて、低コストで、水深に影響されず、また地震の直接的な被害を受けにくい、といった利点がある。巨大な構造物であるため波の影響も受けにくい。国土が狭く地震も多い日本では、1990年代半ばからメガフロートの実用化に向けた本格的な研究が進められており、2011年現在、実用例もいくつか登場している。
関連サイト:
メガフロートの紹介 - 財団法人 日本造船技術センター
別名:大型浮体式構造物
英語:Megafloat
英語:Very Large Floating Structure
英語:VLFS
箱型の浮体(ポンツーン)を連結して海上に浮かべた、巨大な構造物。航行能力はなく、沿岸に係留する形で設置される。内陸の限りある土地事情の制約を受けずに、キロメートル単位の広大な用地を設けることができる。
メガフロートは沖を埋め立てるなどの方法に比べて、低コストで、水深に影響されず、また地震の直接的な被害を受けにくい、といった利点がある。巨大な構造物であるため波の影響も受けにくい。国土が狭く地震も多い日本では、1990年代半ばからメガフロートの実用化に向けた本格的な研究が進められており、2011年現在、実用例もいくつか登場している。
関連サイト:
メガフロートの紹介 - 財団法人 日本造船技術センター
災害見舞金
読み方:さいがいみまいきん
別名:災害見舞い金
別名:罹災見舞金
別名:罹災見舞い金
別名:被災見舞金
別名:被災見舞い金
火災や震災などの災害に遭った被災者に対して、慰謝・救済・激励の意味を込めて贈られる金品。
いわゆる見舞金として個人間で贈るものを指すこともあれば、地方公共団体が行政サービスの一環として支給するものを指すこともある。義捐金として募られた金品の使途として、被災者へ災害見舞金が分配されることもある。
地方公共団体から支給される災害見舞金は、多くの場合、罹災証明書(り災証明書)の提出を必要とし、また、罹災証明書に記された罹災程度に応じて支給額が決定される。具体的内容は自治体によって異なるため、各自確認する必要がある。
別名:災害見舞い金
別名:罹災見舞金
別名:罹災見舞い金
別名:被災見舞金
別名:被災見舞い金
火災や震災などの災害に遭った被災者に対して、慰謝・救済・激励の意味を込めて贈られる金品。
いわゆる見舞金として個人間で贈るものを指すこともあれば、地方公共団体が行政サービスの一環として支給するものを指すこともある。義捐金として募られた金品の使途として、被災者へ災害見舞金が分配されることもある。
地方公共団体から支給される災害見舞金は、多くの場合、罹災証明書(り災証明書)の提出を必要とし、また、罹災証明書に記された罹災程度に応じて支給額が決定される。具体的内容は自治体によって異なるため、各自確認する必要がある。
一般廃棄物搬入申請書
読み方:いっぱんはいきぶつはんにゅうしんせいしょ
火災などの災害で生じた廃棄物(災害廃棄物)を、廃棄物処理施設へ持ち込む際に必要となる書類。
申請に際しては、多くの場合、罹災証明書(り災証明書)などの書類を添付する必要がある。
なお、災害廃棄物を一般ごみと同様に引き取って処理してもらう場合、「一般廃棄物処理手数料減免申請書」などと呼ばれる申請書類を提出し認可を受けることによって、ごみ処理手数料の減免を受けることができる。
火災などの災害で生じた廃棄物(災害廃棄物)を、廃棄物処理施設へ持ち込む際に必要となる書類。
申請に際しては、多くの場合、罹災証明書(り災証明書)などの書類を添付する必要がある。
なお、災害廃棄物を一般ごみと同様に引き取って処理してもらう場合、「一般廃棄物処理手数料減免申請書」などと呼ばれる申請書類を提出し認可を受けることによって、ごみ処理手数料の減免を受けることができる。
一般廃棄物処理手数料減免申請書
読み方:いっぱんはいきぶつしょりてすうりょうげんめんしんせいしょ
別名:一般廃棄物処理手数料減免等申請書
火災などの災害により発生した一般廃棄物(災害廃棄物)を処理する際、ごみ処理手数料の軽減または免除を申請するために提出される書類。
火災で焼けた家屋の残骸などを一般廃棄物として処理しようとすると、少なからぬ額の手数料が必要となるが、一般廃棄物処理手数料減免申請書を提出して申請が認められれば、軽負担または無償で処理することが可能となる。
通常、一般廃棄物処理手数料減免申請書の提出に当たっては、添付書類として罹災証明書(り災証明書)などの書類が必要となる。
なお、廃棄物を廃棄施設へ直接持ち込む場合には「廃棄物搬入申請書」の書類を申請する必要がある。
別名:一般廃棄物処理手数料減免等申請書
火災などの災害により発生した一般廃棄物(災害廃棄物)を処理する際、ごみ処理手数料の軽減または免除を申請するために提出される書類。
火災で焼けた家屋の残骸などを一般廃棄物として処理しようとすると、少なからぬ額の手数料が必要となるが、一般廃棄物処理手数料減免申請書を提出して申請が認められれば、軽負担または無償で処理することが可能となる。
通常、一般廃棄物処理手数料減免申請書の提出に当たっては、添付書類として罹災証明書(り災証明書)などの書類が必要となる。
なお、廃棄物を廃棄施設へ直接持ち込む場合には「廃棄物搬入申請書」の書類を申請する必要がある。
災害廃棄物
読み方:さいがいはいきぶつ
別名:罹災廃棄物
別名:り災廃棄物
地震や津波、火災などの災害に伴い発生する瓦礫などの廃棄物。震災により生じた災害廃棄物を「震災廃棄物」、洪水などによる災害廃棄物を「水害廃棄物」と呼称して区別する場合もある。
震災など大規模災害では、倒壊したため撤去される家屋から出る木材、コンクリート塊、瓦などが大量に発生する。一時的に増える(同時に収集も困難になる)生活ゴミや、避難所仮設トイレに溜まる屎尿なども災害廃棄物に含まれる。
兵庫県の報告によると、1995年の阪神・淡路大震災において県下の被災地全体で発生した災害廃棄物は、建築物関連の廃棄物と道路・鉄道などの廃棄物を合わせて約2000万トンに上ったとされる。撤去だけでも莫大な費用、膨大な労力が必要となり、都市復興に際して少なからぬ障壁となる。
なお、個人が災害廃棄物を処理する場合、罹災証明書(り災証明書)などの必要書類があれば、ごみ処理手数料が免除される場合がある。
関連サイト:
阪神・淡路大震災における災害廃棄物処理についての基礎情報 - 兵庫県 震災復興
別名:罹災廃棄物
別名:り災廃棄物
地震や津波、火災などの災害に伴い発生する瓦礫などの廃棄物。震災により生じた災害廃棄物を「震災廃棄物」、洪水などによる災害廃棄物を「水害廃棄物」と呼称して区別する場合もある。
震災など大規模災害では、倒壊したため撤去される家屋から出る木材、コンクリート塊、瓦などが大量に発生する。一時的に増える(同時に収集も困難になる)生活ゴミや、避難所仮設トイレに溜まる屎尿なども災害廃棄物に含まれる。
兵庫県の報告によると、1995年の阪神・淡路大震災において県下の被災地全体で発生した災害廃棄物は、建築物関連の廃棄物と道路・鉄道などの廃棄物を合わせて約2000万トンに上ったとされる。撤去だけでも莫大な費用、膨大な労力が必要となり、都市復興に際して少なからぬ障壁となる。
なお、個人が災害廃棄物を処理する場合、罹災証明書(り災証明書)などの必要書類があれば、ごみ処理手数料が免除される場合がある。
関連サイト:
阪神・淡路大震災における災害廃棄物処理についての基礎情報 - 兵庫県 震災復興
授業料減免
読み方:じゅぎょうりょうげんめん
別名:授業料免除
経済的理由で授業料の納付が困難であり、かつ所定の条件を満たしている場合に、授業料の負担を軽減または免除されること。および、その制度。大学や高校などでそれぞれ規定されている。
例えば国立大学では、経済的に困難であるが学業優秀である、あるいは、風水害などの災害を受けて授業料の納付が困難になった場合に、授業料減免が認められる。
公立・私立の大学や高校も、条件は学校設置者により規定されるが、おおむね同様の条件で減免が認められることが多い。
なお、風水害などの災害を受けて授業料減免を申請する場合には、罹災証明書(り災証明書)などの書類を併せて提出する必要がある。
関連サイト:
国公私立大学の授業料減免措置の概要 - 文部科学省 中央教育審議会大学分科会 法科大学院部会(第6回)
別名:授業料免除
経済的理由で授業料の納付が困難であり、かつ所定の条件を満たしている場合に、授業料の負担を軽減または免除されること。および、その制度。大学や高校などでそれぞれ規定されている。
例えば国立大学では、経済的に困難であるが学業優秀である、あるいは、風水害などの災害を受けて授業料の納付が困難になった場合に、授業料減免が認められる。
公立・私立の大学や高校も、条件は学校設置者により規定されるが、おおむね同様の条件で減免が認められることが多い。
なお、風水害などの災害を受けて授業料減免を申請する場合には、罹災証明書(り災証明書)などの書類を併せて提出する必要がある。
関連サイト:
国公私立大学の授業料減免措置の概要 - 文部科学省 中央教育審議会大学分科会 法科大学院部会(第6回)
応急危険度判定士
読み方:おうきゅうきけんどはんていし
震災などにより、被災地で被害を受けた(罹災した)家屋が余震で倒壊するなどの二次的な被害を生まないように、罹災した家屋の危険度を応急的に診断する作業員。
応急危険度判定士は、地方自治体により認定登録を受けた建築技術者により構成される。災害直後に自治体からの要請を受け、2人1組となって各所を巡回し、ボランティアで応急危険度判定に従事する。
なお、罹災証明書(り災証明書)の交付にあたり罹災状況を確認するための「被害調査」は、応急危険度判定とは別個の作業である。診断の目的が異なるため、罹災程度は応急危険度判定と一致しない場合もあり得る。
関連サイト:
応急危険度判定とは - 応急危険度判定協議会
震災などにより、被災地で被害を受けた(罹災した)家屋が余震で倒壊するなどの二次的な被害を生まないように、罹災した家屋の危険度を応急的に診断する作業員。
応急危険度判定士は、地方自治体により認定登録を受けた建築技術者により構成される。災害直後に自治体からの要請を受け、2人1組となって各所を巡回し、ボランティアで応急危険度判定に従事する。
なお、罹災証明書(り災証明書)の交付にあたり罹災状況を確認するための「被害調査」は、応急危険度判定とは別個の作業である。診断の目的が異なるため、罹災程度は応急危険度判定と一致しない場合もあり得る。
関連サイト:
応急危険度判定とは - 応急危険度判定協議会
2011年4月1日金曜日
クリコート
英語:Kuricoat
栗田工業株式会社が製造販売している、緑化促進・法面侵食防止・飛砂防止用の薬品のシリーズ名。
合成樹脂エマルジョン(乳液)の「クリコートC-710」「クリコートC-720グリーン」、粉末状合成樹脂の「クリコートCP-750」、水溶性合成高分子「クリコートC-402」といった製品ラインアップがある。
特に「クリコートC-720グリーン」は、2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において、放射性物質の飛散を食い止めるための処置として採用され、一躍、多くの人の知るところとなった。
関連サイト:
緑化工事用・法面侵食防止用クリコート - 栗田工業株式会社
栗田工業株式会社が製造販売している、緑化促進・法面侵食防止・飛砂防止用の薬品のシリーズ名。
合成樹脂エマルジョン(乳液)の「クリコートC-710」「クリコートC-720グリーン」、粉末状合成樹脂の「クリコートCP-750」、水溶性合成高分子「クリコートC-402」といった製品ラインアップがある。
特に「クリコートC-720グリーン」は、2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において、放射性物質の飛散を食い止めるための処置として採用され、一躍、多くの人の知るところとなった。
関連サイト:
緑化工事用・法面侵食防止用クリコート - 栗田工業株式会社
被災者生活再建支援制度
読み方:ひさいしゃせいかつさいけんしえんせいど
自然災害により住家が損壊し居住困難になった被災者を救済するための制度。「被災者生活再建支援法」に基づく。同法律は1995年の阪神・淡路大震災を契機として成立したもの。
被災者生活再建支援制度では「災害救助法」が指定する大規模な自然災害によって被害を被り、全壊、大規模半壊、半壊だが危険な状態で居住が困難な場合に、支援金を支給する。支給申請には罹災程度が分かる罹災証明書(り災証明書)を提出する必要がある。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、地震と津波により多くの家が倒壊・流出し、多くの人が避難所生活を余儀なくされている。政府は4月1日までに、住家を失った世帯に一律100万円を支給し、前倒しで支援を開始することを決定している。
関連サイト:
被災者生活再建支援法(PDF) - 内閣府防災情報のページ
自然災害により住家が損壊し居住困難になった被災者を救済するための制度。「被災者生活再建支援法」に基づく。同法律は1995年の阪神・淡路大震災を契機として成立したもの。
被災者生活再建支援制度では「災害救助法」が指定する大規模な自然災害によって被害を被り、全壊、大規模半壊、半壊だが危険な状態で居住が困難な場合に、支援金を支給する。支給申請には罹災程度が分かる罹災証明書(り災証明書)を提出する必要がある。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、地震と津波により多くの家が倒壊・流出し、多くの人が避難所生活を余儀なくされている。政府は4月1日までに、住家を失った世帯に一律100万円を支給し、前倒しで支援を開始することを決定している。
関連サイト:
被災者生活再建支援法(PDF) - 内閣府防災情報のページ
罹災証明手続
読み方:りさいしょうめいてつづき
別名:罹災証明手続き
災害を受けて家屋が損壊したという事実、およびその損壊の程度を証明する「罹災証明書」(り災証明書)を発行するための手続き。
通常、罹災証明書の交付を受けるには、被害者やその親族から自治体へ「罹災証明書交付願」が提出され、罹災程度の調査を経て、「全壊」(住家全壊)「半壊」(住家半壊)などの段階を記した証明書を発行する、という流れをとる。
なお、災害による損壊が立証できない場合、申請者に対しては「罹災証明書交付願」の届出があったことを証する「罹災届出証明書」が発行される。
2011年3月11に起きた「東北地方太平洋沖地震」では、太平洋沿岸で、大規模な津波に襲われ町や村が丸ごと呑み込まれた地区が多数生じた。これを受けて政府は3月末、航空写真をもとに津波の直撃した地域を特定し、一定水準以上の津波に襲われた区域の家屋は全て「住家全壊」と判定できるよう、罹災証明手続きを簡素化する方針を明らかにしている。
別名:罹災証明手続き
災害を受けて家屋が損壊したという事実、およびその損壊の程度を証明する「罹災証明書」(り災証明書)を発行するための手続き。
通常、罹災証明書の交付を受けるには、被害者やその親族から自治体へ「罹災証明書交付願」が提出され、罹災程度の調査を経て、「全壊」(住家全壊)「半壊」(住家半壊)などの段階を記した証明書を発行する、という流れをとる。
なお、災害による損壊が立証できない場合、申請者に対しては「罹災証明書交付願」の届出があったことを証する「罹災届出証明書」が発行される。
2011年3月11に起きた「東北地方太平洋沖地震」では、太平洋沿岸で、大規模な津波に襲われ町や村が丸ごと呑み込まれた地区が多数生じた。これを受けて政府は3月末、航空写真をもとに津波の直撃した地域を特定し、一定水準以上の津波に襲われた区域の家屋は全て「住家全壊」と判定できるよう、罹災証明手続きを簡素化する方針を明らかにしている。
罹災証明書
読み方:りさいしょうめいしょ
別名:り災証明書
震災や火災といった災害に遭い、家屋の損壊などの被害を受けた場合に、罹災の事実および損壊の程度などを証するものとして交付される書類。
罹災証明書を提示することで、損壊の程度に応じた生活再建資金の支給を受けることができるようになる。その他にも、学校の授業料減免をはじめとする救済措置を受ける際の証書となる場合が多い。
罹災状況の調査(被災家屋調査)は、市町村の職員や消防署などが依頼を受けて行う。損壊の程度によって「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」の4段階で罹災程度が診断され、罹災証明書に記載される。
通常、罹災証明書の交付を受けるためには「罹災証明書交付願」(り災証明書交付願)を提出して申請を行う必要がある。具体的な申請の次第は地方公共団体(市町村)によって異なるため、各自が居住地区の手続き内容を確認する必要がある。
なお、罹災証明書の法的根拠について、罹災証明書の交付を明確に規定している法律はないものの、一般的には、地方自治法(第2条)や災害対策基本法などに基づいた各自治体の防災・救助事務の一環として実施されている。
関連サイト:
り災証明書の発行 - 内閣府
り災証明書の取得方法 - 枚方寝屋川消防組合
地方自治法 - 電子政府 e-Gov
別名:り災証明書
震災や火災といった災害に遭い、家屋の損壊などの被害を受けた場合に、罹災の事実および損壊の程度などを証するものとして交付される書類。
罹災証明書を提示することで、損壊の程度に応じた生活再建資金の支給を受けることができるようになる。その他にも、学校の授業料減免をはじめとする救済措置を受ける際の証書となる場合が多い。
罹災状況の調査(被災家屋調査)は、市町村の職員や消防署などが依頼を受けて行う。損壊の程度によって「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」の4段階で罹災程度が診断され、罹災証明書に記載される。
通常、罹災証明書の交付を受けるためには「罹災証明書交付願」(り災証明書交付願)を提出して申請を行う必要がある。具体的な申請の次第は地方公共団体(市町村)によって異なるため、各自が居住地区の手続き内容を確認する必要がある。
なお、罹災証明書の法的根拠について、罹災証明書の交付を明確に規定している法律はないものの、一般的には、地方自治法(第2条)や災害対策基本法などに基づいた各自治体の防災・救助事務の一環として実施されている。
関連サイト:
り災証明書の発行 - 内閣府
り災証明書の取得方法 - 枚方寝屋川消防組合
地方自治法 - 電子政府 e-Gov