別名:流出油拡散防止フェンス
別名:流出油拡散防止幕
英語:Oil fence
水中に流出した石油などの油分の拡散を防ぐ目的で、水面に張り巡らされる、一種の囲い。
オイルフェンスは、石油タンカーの座礁による原油の流出や沿岸の石油コンビナートで災害が発生した場合などに、付近を取り囲むように設置される。これによって、油の拡散と、それによる水環境への深刻なダメージの拡大を食い止めることができる。
オイルフェンスは水面に浮く油を抑えるための用具であるが、工事などで水底から舞い上がった堆積物(シルト)の拡散を防ぐために水面下に垂らされる用具として「シルトフェンス」(シルトプロテクター)がある。
2011年3月に原発事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所では、5月31日に取水口付近で重油が海中に漏れているらしいことが発見され、オイルフェンスの設置準備が急遽進められている。
新語時事用語辞典とは?
▼
放射線管理員
読み方:ほうしゃせんかんりいん
別名:放管
別名:放管員
原子力発電所などでの作業において、放射線量の測定や防護の指導を行い、作業および作業員の安全管理を職務とする者。「放管員」と呼ばれることが多い。
放射線管理員は、通常、原発作業員に随行して作業現場に入る。主に、作業現場の放射線の測定、作業員の被ぱくのリスクに対する管理などに従事する。
放射線管理員は法令に基づく資格ではなく、各事業者がそれぞれ養成している職種である。ちなみに、「放射線取扱主任者」は法令に基づき認定される国家資格である。
関連サイト:
原子カメーカーにおける放射線管理員の養成と認定の例
別名:放管
別名:放管員
原子力発電所などでの作業において、放射線量の測定や防護の指導を行い、作業および作業員の安全管理を職務とする者。「放管員」と呼ばれることが多い。
放射線管理員は、通常、原発作業員に随行して作業現場に入る。主に、作業現場の放射線の測定、作業員の被ぱくのリスクに対する管理などに従事する。
放射線管理員は法令に基づく資格ではなく、各事業者がそれぞれ養成している職種である。ちなみに、「放射線取扱主任者」は法令に基づき認定される国家資格である。
関連サイト:
原子カメーカーにおける放射線管理員の養成と認定の例
2011年5月30日月曜日
ドアバルブ
英語:door valve
燃料などの物体の出し入れを可能にし、適宜密閉させることが可能な弁、隔壁。
「高速増殖原型炉もんじゅ」においては、原子炉内に燃料交換装置などを配置するための口にすえつけられている。新聞紙上では「ふた」とも形容された。
関連サイト:
もんじゅ建設のあゆみ - 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
燃料などの物体の出し入れを可能にし、適宜密閉させることが可能な弁、隔壁。
「高速増殖原型炉もんじゅ」においては、原子炉内に燃料交換装置などを配置するための口にすえつけられている。新聞紙上では「ふた」とも形容された。
関連サイト:
もんじゅ建設のあゆみ - 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
震災同居
読み方:しんさいどうきょ
震災などの被災者が兄弟夫婦や息子夫婦といった親族の元に身を寄せること。予期しない形での同居に、親族ではあるとはいえ、疎ましく思ったり荷厄介に思ったりするケースが少なくなく、深刻な人間関係のトラブルに至る場合が多くあるという。
震災同居は1995年の阪神・淡路大震災において「震災離婚」や女性の性的被害などと共に問題視された。
関連サイト:
あつれき - 阪神大震災を記録しつづける会
こんな相談が寄せられています(2)~震災同居 - 財団法人 せんだい男女共同参画財団
震災などの被災者が兄弟夫婦や息子夫婦といった親族の元に身を寄せること。予期しない形での同居に、親族ではあるとはいえ、疎ましく思ったり荷厄介に思ったりするケースが少なくなく、深刻な人間関係のトラブルに至る場合が多くあるという。
震災同居は1995年の阪神・淡路大震災において「震災離婚」や女性の性的被害などと共に問題視された。
関連サイト:
あつれき - 阪神大震災を記録しつづける会
こんな相談が寄せられています(2)~震災同居 - 財団法人 せんだい男女共同参画財団
ウルフ賞
読み方:ウルフしょう
英語:Wolf prize
イスラエルのウルフ財団(Wolf Foundation)によって選定されている、農業や化学、芸術などの各分野での顕著な功績のあった者を称える賞。
ウルフ財団はリカルド・ウルフ博士により1975年に設立された。1987年から毎年、対象者を選定し、賞と賞金を贈っている。
対象となる分野は農業、化学、芸術の他、数学、医学、物理学がある。
日本では過去に、ニュートリノの観測によりノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊博士、キラル触媒の研究によりノーベル化学賞を受賞した野依良治博士などがウルフ賞を受賞している。2011年5月29日には、iPS細胞の開発によって山中伸弥・京都大学教授がウルフ賞の医学部門を受賞した。
関連サイト:
Wolf Foundation(英語)
英語:Wolf prize
イスラエルのウルフ財団(Wolf Foundation)によって選定されている、農業や化学、芸術などの各分野での顕著な功績のあった者を称える賞。
ウルフ財団はリカルド・ウルフ博士により1975年に設立された。1987年から毎年、対象者を選定し、賞と賞金を贈っている。
対象となる分野は農業、化学、芸術の他、数学、医学、物理学がある。
日本では過去に、ニュートリノの観測によりノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊博士、キラル触媒の研究によりノーベル化学賞を受賞した野依良治博士などがウルフ賞を受賞している。2011年5月29日には、iPS細胞の開発によって山中伸弥・京都大学教授がウルフ賞の医学部門を受賞した。
関連サイト:
Wolf Foundation(英語)
2011年5月27日金曜日
スポーツ権
読み方:スポーツけん
スポーツを行う権利。
2011年5月27日現在、「スポーツ議員連盟」により法案として提出され、成立する見通しとなっている「スポーツ基本法」において、スポーツ権が明記されている。
スポーツ権は、国民が自主的にスポーツを行う権利であり、あらゆる場面においてスポーツを行う権利の確保が図られる必要がある、とするものである。
関連サイト:
スポーツ基本法案 (骨子案 / 概要) - 衆議院議員 えんどう利明オフィシャルサイト
スポーツを行う権利。
2011年5月27日現在、「スポーツ議員連盟」により法案として提出され、成立する見通しとなっている「スポーツ基本法」において、スポーツ権が明記されている。
スポーツ権は、国民が自主的にスポーツを行う権利であり、あらゆる場面においてスポーツを行う権利の確保が図られる必要がある、とするものである。
関連サイト:
スポーツ基本法案 (骨子案 / 概要) - 衆議院議員 えんどう利明オフィシャルサイト
ジャスダック上場基準
読み方:ジャスダックじょうじょうきじゅん
ジャスダック市場に上場する際の基準。
ジャスダック上場基準は、ジャスダックを運営する大阪証券取引所(大証)によって定められている。ジャスダック上場基準の具体的な内容としては、株主数が300人以上であること、浮動株時価総額が5億円以上であること、純資産額が2億円以上であることなどが挙げられる。
関連サイト:
上場審査(JASDAQ) - 大阪証券取引所
ジャスダック市場に上場する際の基準。
ジャスダック上場基準は、ジャスダックを運営する大阪証券取引所(大証)によって定められている。ジャスダック上場基準の具体的な内容としては、株主数が300人以上であること、浮動株時価総額が5億円以上であること、純資産額が2億円以上であることなどが挙げられる。
関連サイト:
上場審査(JASDAQ) - 大阪証券取引所
御養蚕
読み方:ごようさん
宮中で営まれている養蚕。宮中では皇居に「紅葉山御養蚕所」と名づけられた伝統的な養蚕設備があり、明治以降、カイコの飼育が行われている。
御養蚕は歴代の皇后に継承されており、蚕に餌となる桑を与える「御給桑」(ごきゅうそう)や、繭の収穫を行う「初繭掻き」(はつまゆかき)など、年間を通じて養蚕に従事する。取れた絹糸は宝物や贈り物などに用いられるという。
関連サイト:
御養蚕[上蔟行事](紅葉山御養蚕所) - 宮内庁
宮中で営まれている養蚕。宮中では皇居に「紅葉山御養蚕所」と名づけられた伝統的な養蚕設備があり、明治以降、カイコの飼育が行われている。
御養蚕は歴代の皇后に継承されており、蚕に餌となる桑を与える「御給桑」(ごきゅうそう)や、繭の収穫を行う「初繭掻き」(はつまゆかき)など、年間を通じて養蚕に従事する。取れた絹糸は宝物や贈り物などに用いられるという。
関連サイト:
御養蚕[上蔟行事](紅葉山御養蚕所) - 宮内庁
不正けし
読み方:ふせいけし
別名:不正ケシ
不正に栽培された芥子(けし)。阿片が採取できる(大麻原料となる)ため、あへん法により栽培が禁止されている。
不正けしに指定されているのは、「ケシ(ソムニフェルム種)」「アツミゲシ(セティゲルム種)」、および「ハカマオニゲシ」の3種。許可なく栽培すると厳罰に処せられる。
なお、同様の指定がされているものに「不正大麻」がある。
不正けしの中でもハカマオニゲシは、「オニゲシ」という園芸用の品種と非常によく似ており、稀にハカマオニゲシをオニゲシと誤って栽培・販売してしまい、騒動に発展する例も発生している。
関連サイト:
「不正けし」について学ぼう - 北海道後志総合振興局
不正けし(ハカマオニゲシ)の流通について - 厚生労働省報道発表資料
別名:不正ケシ
不正に栽培された芥子(けし)。阿片が採取できる(大麻原料となる)ため、あへん法により栽培が禁止されている。
不正けしに指定されているのは、「ケシ(ソムニフェルム種)」「アツミゲシ(セティゲルム種)」、および「ハカマオニゲシ」の3種。許可なく栽培すると厳罰に処せられる。
なお、同様の指定がされているものに「不正大麻」がある。
不正けしの中でもハカマオニゲシは、「オニゲシ」という園芸用の品種と非常によく似ており、稀にハカマオニゲシをオニゲシと誤って栽培・販売してしまい、騒動に発展する例も発生している。
関連サイト:
「不正けし」について学ぼう - 北海道後志総合振興局
不正けし(ハカマオニゲシ)の流通について - 厚生労働省報道発表資料
2011年5月26日木曜日
上場審査
読み方:じょうじょうしんさ
証券取引所が、企業の上場申請にともなって行う審査のこと。
上場審査の内容は、各市場により異なる。東京証券取引所(東証)の上場審査では2011年5月現在、株主数が800人以上であること、流通株式数が4,000単位以上であること、流通株式時価総額が10億円以上であること、時価総額が20億円以上であることなどの要件を満たす必要がある。この他に、事業継続年数や純資産の額、株式の譲渡制限なども上場審査の対象となっている。
関連サイト:
上場審査基準概要(一・二部) - 東京証券取引所(東証)
証券取引所が、企業の上場申請にともなって行う審査のこと。
上場審査の内容は、各市場により異なる。東京証券取引所(東証)の上場審査では2011年5月現在、株主数が800人以上であること、流通株式数が4,000単位以上であること、流通株式時価総額が10億円以上であること、時価総額が20億円以上であることなどの要件を満たす必要がある。この他に、事業継続年数や純資産の額、株式の譲渡制限なども上場審査の対象となっている。
関連サイト:
上場審査基準概要(一・二部) - 東京証券取引所(東証)
グリーンカーテン
別名:緑のカーテン
英語:green curtain
建物の壁面に植物を這わせる「壁面緑化」を行い、直射日光を遮るカーテンとして使用すること。または、そのための植物のこと。
緑のカーテンでは植物の葉が日光を遮る。直射日光を遮るだけでなく、葉の蒸散作用により壁が熱を持って室温を上昇させる効果も緩和できる。環境にも優しく、見た目にも清涼感があるなどの副次的な効果も多い。
2011年5月、すかいらーくグループは2011年3月の原発事故によって風評被害に遭っている茨城県の農家にゴーヤー苗の栽培を委託し、同グループのグループ余りの店舗でグリーンカーテンとして設置するプロジェクトを開始したと発表した。自社の節電対策、および被災地の農家の復興支援の意味も兼ねた取り組みとなっている。
関連サイト:
「グリーンカーテン」プロジェクトについて - すかいらーくグループ
英語:green curtain
建物の壁面に植物を這わせる「壁面緑化」を行い、直射日光を遮るカーテンとして使用すること。または、そのための植物のこと。
緑のカーテンでは植物の葉が日光を遮る。直射日光を遮るだけでなく、葉の蒸散作用により壁が熱を持って室温を上昇させる効果も緩和できる。環境にも優しく、見た目にも清涼感があるなどの副次的な効果も多い。
2011年5月、すかいらーくグループは2011年3月の原発事故によって風評被害に遭っている茨城県の農家にゴーヤー苗の栽培を委託し、同グループのグループ余りの店舗でグリーンカーテンとして設置するプロジェクトを開始したと発表した。自社の節電対策、および被災地の農家の復興支援の意味も兼ねた取り組みとなっている。
関連サイト:
「グリーンカーテン」プロジェクトについて - すかいらーくグループ
記憶遺産
読み方:きおくいさん
別名:世界記憶遺産
英語:Memory of the World
UNESCOが認定している、後世に残すべき歴史的な文書や記録を登録する制度。「世界遺産」「無形遺産」(無形文化遺産)に並ぶUNESCOの事業で、歴史上に残る文書や歴史的人物の手稿などが登録される。
記憶遺産の例として、「訓民正音」や「マグナ・カルタ」、「アンネの日記」、ベートーベン「交響曲第9番」(第九)の直筆楽譜」などが登録されている。
記憶遺産は1997年に開始された事業であり、韓国などでは早くから複数の資料が記憶遺産に登録されているが、日本からは長らく登録がなかった。2011年5月26日、福岡県立大学が福岡県川田市と共同で申請していた炭鉱記録画家・山本作兵衛による炭鉱の記録画が、国内初の記憶遺産として登録された。
関連サイト:
Memory of the World - UNESCO(英語)
別名:世界記憶遺産
英語:Memory of the World
UNESCOが認定している、後世に残すべき歴史的な文書や記録を登録する制度。「世界遺産」「無形遺産」(無形文化遺産)に並ぶUNESCOの事業で、歴史上に残る文書や歴史的人物の手稿などが登録される。
記憶遺産の例として、「訓民正音」や「マグナ・カルタ」、「アンネの日記」、ベートーベン「交響曲第9番」(第九)の直筆楽譜」などが登録されている。
記憶遺産は1997年に開始された事業であり、韓国などでは早くから複数の資料が記憶遺産に登録されているが、日本からは長らく登録がなかった。2011年5月26日、福岡県立大学が福岡県川田市と共同で申請していた炭鉱記録画家・山本作兵衛による炭鉱の記録画が、国内初の記憶遺産として登録された。
関連サイト:
Memory of the World - UNESCO(英語)
2011年5月25日水曜日
全炉心溶融
読み方:ぜんろしんようゆう
英語:full meltdown
原発事故が発生した原子炉で炉心内部の核燃料が融解する「炉心溶融」のうち、炉心の全部が高温によって融解した状態。
一般的に「炉心溶融」(メルトダウン)と呼ばれる状態の中には、炉心の一部が破損した「炉心一部損傷」と、炉心全部が溶解・破損した全炉心溶融が含まれる。全炉心溶融は原発事故において最も危惧される状態の一つであり、チェルノブイリ原子力発電所事故では全炉心溶融が発生している。
なお、炉心だけでなく炉心を格納した原子炉ごと高熱で溶解しはじめる状態を「原子炉溶解」と呼ぶこともある。また、核燃料が溶融して落下した後、原子炉の底が熱で破損し、核燃料が炉外に露出することを「メルトスルー」と呼ぶ。
英語:full meltdown
原発事故が発生した原子炉で炉心内部の核燃料が融解する「炉心溶融」のうち、炉心の全部が高温によって融解した状態。
一般的に「炉心溶融」(メルトダウン)と呼ばれる状態の中には、炉心の一部が破損した「炉心一部損傷」と、炉心全部が溶解・破損した全炉心溶融が含まれる。全炉心溶融は原発事故において最も危惧される状態の一つであり、チェルノブイリ原子力発電所事故では全炉心溶融が発生している。
なお、炉心だけでなく炉心を格納した原子炉ごと高熱で溶解しはじめる状態を「原子炉溶解」と呼ぶこともある。また、核燃料が溶融して落下した後、原子炉の底が熱で破損し、核燃料が炉外に露出することを「メルトスルー」と呼ぶ。
炉心溶融
読み方:ろしんようゆう
別名:メルトダウン
英語:melt-down
原発事故において、炉心の内部に格納された核燃料が高温により溶け出し、炉心を溶解・破損する現象。原発事故の中でも最も過酷な事態の一つとされる。
炉心溶融のうち、炉心が全て高温によって溶融した状態を特に、「全炉心溶融」(フルメルトダウン)と呼ぶ。また、メルトダウンにより原子炉の底に落下した核燃料が、原子炉を破損して炉外に露出することを、「メルトスルー」と呼ぶこともある。
1979年に発生したスリーマイル島原子力発電所事故と、映画「チャイナシンドローム」の影響で、炉心溶融事故を「チャイナシンドローム」と呼ぶこともある。チャイナシンドロームとは、メルトダウン・メルトスルーした核燃料を指す冗談交じりの表現である。
2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故では、当初、炉心溶融は発生していないと発表されていたが、後に撤回し、5月12日に原子炉1号機で事故発生後まもなく炉心溶融が起こっていたことを認め、5月25日までに2号機、3号機でも炉心溶融が発生した可能性のあることを認めている。
別名:メルトダウン
英語:melt-down
原発事故において、炉心の内部に格納された核燃料が高温により溶け出し、炉心を溶解・破損する現象。原発事故の中でも最も過酷な事態の一つとされる。
炉心溶融のうち、炉心が全て高温によって溶融した状態を特に、「全炉心溶融」(フルメルトダウン)と呼ぶ。また、メルトダウンにより原子炉の底に落下した核燃料が、原子炉を破損して炉外に露出することを、「メルトスルー」と呼ぶこともある。
1979年に発生したスリーマイル島原子力発電所事故と、映画「チャイナシンドローム」の影響で、炉心溶融事故を「チャイナシンドローム」と呼ぶこともある。チャイナシンドロームとは、メルトダウン・メルトスルーした核燃料を指す冗談交じりの表現である。
2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故では、当初、炉心溶融は発生していないと発表されていたが、後に撤回し、5月12日に原子炉1号機で事故発生後まもなく炉心溶融が起こっていたことを認め、5月25日までに2号機、3号機でも炉心溶融が発生した可能性のあることを認めている。
RGS16
別名:Gたんぱく質シグナリング調節体16
英語:Regulator of G-protein signaling 16
Gたんぱく質と呼ばれる、生体内のシグナル伝達(細胞シグナリング)を司るたんぱく質の一種。Gたんぱく質の中で特に覚醒の1時間ほど前に活性化しており、睡眠からの覚醒に対して重要な役割を果たしていることが明らかになった。
関連サイト:
Circadian regulation of intracellular G-protein signalling mediates intercellular synchrony and rhythmicity in the suprachiasmatic nucleus - Nature Communications(英語)
英語:Regulator of G-protein signaling 16
Gたんぱく質と呼ばれる、生体内のシグナル伝達(細胞シグナリング)を司るたんぱく質の一種。Gたんぱく質の中で特に覚醒の1時間ほど前に活性化しており、睡眠からの覚醒に対して重要な役割を果たしていることが明らかになった。
関連サイト:
Circadian regulation of intracellular G-protein signalling mediates intercellular synchrony and rhythmicity in the suprachiasmatic nucleus - Nature Communications(英語)
メルトスルー
英語:melt-through
原子炉内で、炉心の核燃料が熱により溶融する「メルトダウン」を起こした後、溶融して原子炉の底部に落下した核燃料が、高熱で原子炉を破損し、炉外に漏出すること。
メルトスルーは、多くの場合、原子炉圧力容器を破壊して原子炉格納容器に達することを指す。原子炉格納容器も破損して完全に炉外に露出した状態は「メルトアウト」と呼ばれることがある。
映画「チャイナシンドローム」では、核燃料がメルトスルーし、さらに炉外に落下した核燃料が施設の基礎となっているコンクリートも熱で突き破り、地中深くに落下していく。これをチャイナシンドロームと呼んだ。
2011年3月に発生した東京電力福島第一発電所では、事故発生当初はメルトダウンの起きた可能性が否定されていたが、5月に入るとメルトダウンが発生したことを東京電力側が認め、話題となった。また、5月24日にはメルトスルーが発生している可能性についても認める発言をしている。
原子炉内で、炉心の核燃料が熱により溶融する「メルトダウン」を起こした後、溶融して原子炉の底部に落下した核燃料が、高熱で原子炉を破損し、炉外に漏出すること。
メルトスルーは、多くの場合、原子炉圧力容器を破壊して原子炉格納容器に達することを指す。原子炉格納容器も破損して完全に炉外に露出した状態は「メルトアウト」と呼ばれることがある。
映画「チャイナシンドローム」では、核燃料がメルトスルーし、さらに炉外に落下した核燃料が施設の基礎となっているコンクリートも熱で突き破り、地中深くに落下していく。これをチャイナシンドロームと呼んだ。
2011年3月に発生した東京電力福島第一発電所では、事故発生当初はメルトダウンの起きた可能性が否定されていたが、5月に入るとメルトダウンが発生したことを東京電力側が認め、話題となった。また、5月24日にはメルトスルーが発生している可能性についても認める発言をしている。
モーニングアフターピル
別名:事後ピル
別名:緊急避妊薬
別名:緊急避妊ピル
英語:morning-after pill
受精卵の着床を阻止する作用を持ち、性交後に服用して避妊効果を期待することができる避妊薬(ピル)。事後72時間以内に服用すれば効果があるという。
モーニングアフターピルを使用することで、性犯罪の被害に遭ったり、無防備な性交を行ったりした場合に、望まない妊娠のリスクを低減することができる。
モーニングアフターピルはホルモン剤の一種であり、多量のホルモンを摂取するため女性の身体に大きな負荷をかける。また、その避妊効果は通常のピルよりは低く、避妊が失敗する確率もやや高い。そのため、常用は推奨されない。
国内では従来、モーニングアフターピルが認可されておらず、代替法を医師に処方してもらう方法が取られていた。2011年5月24日に初めて国の承認を受けた「ノルレボ錠」が発売され、注目を集めている。
関連サイト:
緊急避妊 - 社団法人日本家族計画協会
別名:緊急避妊薬
別名:緊急避妊ピル
英語:morning-after pill
受精卵の着床を阻止する作用を持ち、性交後に服用して避妊効果を期待することができる避妊薬(ピル)。事後72時間以内に服用すれば効果があるという。
モーニングアフターピルを使用することで、性犯罪の被害に遭ったり、無防備な性交を行ったりした場合に、望まない妊娠のリスクを低減することができる。
モーニングアフターピルはホルモン剤の一種であり、多量のホルモンを摂取するため女性の身体に大きな負荷をかける。また、その避妊効果は通常のピルよりは低く、避妊が失敗する確率もやや高い。そのため、常用は推奨されない。
国内では従来、モーニングアフターピルが認可されておらず、代替法を医師に処方してもらう方法が取られていた。2011年5月24日に初めて国の承認を受けた「ノルレボ錠」が発売され、注目を集めている。
関連サイト:
緊急避妊 - 社団法人日本家族計画協会
フィブリノゲン
別名:フィブリノーゲン
別名:繊維素原
別名:線維素
英語:fibrinogen
ヒトの血液中に含まれる血液凝固因子の一種。
フィブリノゲンは血液中から抽出されて止血剤(フィブリノゲン製剤)として用いられることがある。ただし、原料中に肝炎ウイルスが混入し、過去にフィブリノゲン製剤を投与された患者1万数千人がC型肝炎に罹患、「薬害肝炎訴訟」へと発展する事件が起きている。
2011年5月、遺伝子組み換えを行ったカイコからフィブリノゲンを精製することに成功したと、国内の医薬品メーカーが発表した。製剤化が確立されればC型肝炎への感染リスクのないフィブリノゲン製剤が実現可能になる。
別名:繊維素原
別名:線維素
英語:fibrinogen
ヒトの血液中に含まれる血液凝固因子の一種。
フィブリノゲンは血液中から抽出されて止血剤(フィブリノゲン製剤)として用いられることがある。ただし、原料中に肝炎ウイルスが混入し、過去にフィブリノゲン製剤を投与された患者1万数千人がC型肝炎に罹患、「薬害肝炎訴訟」へと発展する事件が起きている。
2011年5月、遺伝子組み換えを行ったカイコからフィブリノゲンを精製することに成功したと、国内の医薬品メーカーが発表した。製剤化が確立されればC型肝炎への感染リスクのないフィブリノゲン製剤が実現可能になる。
2011年5月24日火曜日
トレール注文
読み方:トレールちゅうもん
別名:トレーリングストップ注文
英語:Trailing Stop
主に外国為替証拠金取引(FX)において、ストップロス(逆指値)を設定した注文方法のこと。
トレール注文時のストップロスの設定は価格ではなく値幅である。例えば、ストップロスを1円20銭に設定し81円30銭の買いポジションを建てた場合、最初のロスカットのレートは80円10銭となる。その後、為替レートが81円31銭に上昇した場合、ロスカットのレートは80円11銭に切り上げられる。このように、約定後の為替レートが高値を更新するごとにロスカットのレートは切り上げられていく。なお、為替レートが安値を更新してもロスカットのレートは変更されない。
同じように、売りポジションを建てた場合には、為替レートが安値を更新するごとにロスカットのレートが切り下げられていく。
ちなみに、あらかじめ決済額を指定した注文方法には、IFD注文やOCO注文などが挙げられる。
別名:トレーリングストップ注文
英語:Trailing Stop
主に外国為替証拠金取引(FX)において、ストップロス(逆指値)を設定した注文方法のこと。
トレール注文時のストップロスの設定は価格ではなく値幅である。例えば、ストップロスを1円20銭に設定し81円30銭の買いポジションを建てた場合、最初のロスカットのレートは80円10銭となる。その後、為替レートが81円31銭に上昇した場合、ロスカットのレートは80円11銭に切り上げられる。このように、約定後の為替レートが高値を更新するごとにロスカットのレートは切り上げられていく。なお、為替レートが安値を更新してもロスカットのレートは変更されない。
同じように、売りポジションを建てた場合には、為替レートが安値を更新するごとにロスカットのレートが切り下げられていく。
ちなみに、あらかじめ決済額を指定した注文方法には、IFD注文やOCO注文などが挙げられる。
失敗学
読み方:しっぱいがく
英語:knowledge of failure
英語:failure knowledge
失敗に対して、原因を究明し、同じ失敗を繰り返さないように防止策の策定や知識の共有を行う学問。
機械工学を専門とする畑村洋太郎・東京大学名誉教授が、失敗学のパイオニアとされる。
東京電力福島第1原子力発電所で2011年3月に発生した原発事故に関して、事故の原因をはじめとする諸事情について調査する「事故調査・検証委員会」が設置されることが、5月24日の閣僚会議で決定した。その調査委員会の長として、畑村洋太郎氏を起用することが発表されている。
関連サイト:
失敗知識データベース - 畑村創造工学研究所
英語:knowledge of failure
英語:failure knowledge
失敗に対して、原因を究明し、同じ失敗を繰り返さないように防止策の策定や知識の共有を行う学問。
機械工学を専門とする畑村洋太郎・東京大学名誉教授が、失敗学のパイオニアとされる。
東京電力福島第1原子力発電所で2011年3月に発生した原発事故に関して、事故の原因をはじめとする諸事情について調査する「事故調査・検証委員会」が設置されることが、5月24日の閣僚会議で決定した。その調査委員会の長として、畑村洋太郎氏を起用することが発表されている。
関連サイト:
失敗知識データベース - 畑村創造工学研究所
2011年5月23日月曜日
海上原発
読み方:かいじょうげんぱつ
別名:海上原子力発電所
別名:海上立地原子力発電所
別名:洋上原発
原子力発電所の立地に関する概念で、施設を地上にではなく、海上、または海中に設置する方式。
海上原発は、海上に浮上させる方式(浮上式)、半ば潜水させる方式(半潜水式)、および、完全に潜水させる方式(潜水式)に分類できる。浮上式は水深にかかわらず設置可能であるが、大波・津波の影響を受けやすい。潜水式は、津波の影響を受けにくいが、耐圧性の問題など技術的な課題・制約が非常に多い、といった特徴がある。
原発の立地としては、海上原発の他に、地下に原子炉建屋などを埋設する「地下式原発」などがある。ちなみに、風力発電では海上に設置する方式(洋上ウィンドファーム)がある程度確立されている。
関連サイト:
海上立地浮体式原子力発電所 - 原子力百科事典ATOMICA
別名:海上原子力発電所
別名:海上立地原子力発電所
別名:洋上原発
原子力発電所の立地に関する概念で、施設を地上にではなく、海上、または海中に設置する方式。
海上原発は、海上に浮上させる方式(浮上式)、半ば潜水させる方式(半潜水式)、および、完全に潜水させる方式(潜水式)に分類できる。浮上式は水深にかかわらず設置可能であるが、大波・津波の影響を受けやすい。潜水式は、津波の影響を受けにくいが、耐圧性の問題など技術的な課題・制約が非常に多い、といった特徴がある。
原発の立地としては、海上原発の他に、地下に原子炉建屋などを埋設する「地下式原発」などがある。ちなみに、風力発電では海上に設置する方式(洋上ウィンドファーム)がある程度確立されている。
関連サイト:
海上立地浮体式原子力発電所 - 原子力百科事典ATOMICA
地下式原発
読み方:ちかしきげんぱつ
別名:地下式原子力発電所
別名:地下原子力発電所
英語:underground nuclear power station
英語:underground nuclear power plant
地下に立地する原子力発電所。岩盤を掘削してその内部に施設を設置することで、耐震性が増し、空爆などに対する耐性も向上し、そして、原発事故が発生した場合にも汚染物質の封じ込めを行いやすいというメリットがある。
地下式原発において原発事故が発生し、冷却装置にトラブルが生じて放射性物質が漏れ出たと想定した場合、原発が地下30メートルの土の下に設置されていた場合、大気中に漏洩・飛散するヨウ素の量は、地上に施設が立地している場合の約10万分の1に減少するという。
地下式原発には、原子炉建屋をはじめとする原子力発電所の建屋および関連施設を全て地下に設置する方式と、タービン建屋などの一部施設を地上に出し、主要な設備のみ地下に設置するタイプがある。なお、地下式原発の設置方式で、立坑状に縦に掘削するものを「立型方式」、トンネル状に横に掘削するものを「横型方式」という。
2011年5月21日、複数の政党の党首らを中心とする超党派の組織として「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」が5月末に発足されることが明らかになった。
ちなみに、原子力発電所の立地に関する概念としては、地上や地下式の他、海上立地(海上原子力発電所)などもある。
関連サイト:
原子力発電所の新立地技術 - 原子力百科事典ATOMICA
地下式原子力発電所の想定事故時における核種の地中格納効果の評価手法 - 論文情報ナビゲータ CiNii
別名:地下式原子力発電所
別名:地下原子力発電所
英語:underground nuclear power station
英語:underground nuclear power plant
地下に立地する原子力発電所。岩盤を掘削してその内部に施設を設置することで、耐震性が増し、空爆などに対する耐性も向上し、そして、原発事故が発生した場合にも汚染物質の封じ込めを行いやすいというメリットがある。
地下式原発において原発事故が発生し、冷却装置にトラブルが生じて放射性物質が漏れ出たと想定した場合、原発が地下30メートルの土の下に設置されていた場合、大気中に漏洩・飛散するヨウ素の量は、地上に施設が立地している場合の約10万分の1に減少するという。
地下式原発には、原子炉建屋をはじめとする原子力発電所の建屋および関連施設を全て地下に設置する方式と、タービン建屋などの一部施設を地上に出し、主要な設備のみ地下に設置するタイプがある。なお、地下式原発の設置方式で、立坑状に縦に掘削するものを「立型方式」、トンネル状に横に掘削するものを「横型方式」という。
2011年5月21日、複数の政党の党首らを中心とする超党派の組織として「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」が5月末に発足されることが明らかになった。
ちなみに、原子力発電所の立地に関する概念としては、地上や地下式の他、海上立地(海上原子力発電所)などもある。
関連サイト:
原子力発電所の新立地技術 - 原子力百科事典ATOMICA
地下式原子力発電所の想定事故時における核種の地中格納効果の評価手法 - 論文情報ナビゲータ CiNii
2011年5月21日土曜日
バイナリー発電
読み方:バイナリーはつでん
別名:地熱バイナリー発電
別名:バイナリーサイクル発電
別名:バイナリーサイクル
英語:binary cycle
地熱発電において、水よりも沸点が低い液体をタービンを回す媒体に使用し、水では発電が難しい低温度の地熱でも発電可能にする方式である。
バイナリー発電では、低温の蒸気もしくは熱水を「加熱源サイクル」の中で循環させ、これとは別に、ペンタンなどの低沸点媒体を「媒体サイクル」の中で循環させる。加熱源サイクルが地熱から熱エネルギーを得て加熱し、媒体サイクルを温める熱源として供給する。媒体サイクルは加熱源サイクルの熱によって気化し、タービンを回転させる動力となる。ちなみにペンタンの沸点は36℃である。
バイナリー発電の「バイナリー」は元々「2つの」という意味であり、2系統の循環系を使用するという意味でこの名称が用いられている。
バイナリー発電が普及すれば、従来の技術では発電に向かなかった低温の地熱を持つ地域でも地熱発電が可能になる。地熱発電は再生可能エネルギーであり温暖化ガスの排出が極めて少なく、また風力・太陽光のように天候の影響をほぼ受けないというメリットを持っている。日本にもバイナリー発電に適した地域は多いとされており、期待されている。
関連サイト:
地熱バイナリー発電 - 西日本環境エネルギー研究所
別名:地熱バイナリー発電
別名:バイナリーサイクル発電
別名:バイナリーサイクル
英語:binary cycle
地熱発電において、水よりも沸点が低い液体をタービンを回す媒体に使用し、水では発電が難しい低温度の地熱でも発電可能にする方式である。
バイナリー発電では、低温の蒸気もしくは熱水を「加熱源サイクル」の中で循環させ、これとは別に、ペンタンなどの低沸点媒体を「媒体サイクル」の中で循環させる。加熱源サイクルが地熱から熱エネルギーを得て加熱し、媒体サイクルを温める熱源として供給する。媒体サイクルは加熱源サイクルの熱によって気化し、タービンを回転させる動力となる。ちなみにペンタンの沸点は36℃である。
バイナリー発電の「バイナリー」は元々「2つの」という意味であり、2系統の循環系を使用するという意味でこの名称が用いられている。
バイナリー発電が普及すれば、従来の技術では発電に向かなかった低温の地熱を持つ地域でも地熱発電が可能になる。地熱発電は再生可能エネルギーであり温暖化ガスの排出が極めて少なく、また風力・太陽光のように天候の影響をほぼ受けないというメリットを持っている。日本にもバイナリー発電に適した地域は多いとされており、期待されている。
関連サイト:
地熱バイナリー発電 - 西日本環境エネルギー研究所
ナ・アワ・プルア地熱発電所
読み方:ナ・アワ・プルアちねつはつでんしょ
英語:Nga Awa Purua Power Station
ニュージーランドのタウポ火山帯に位置するロトカワ地区に建設された、地熱発電所。2011年5月15日に開所。日本の富士電機と住友商事が受注し建設した。発注者はニュージーランドの国有会社Mighty River Power(マイティーリバーパワー)である。
ナ・アワ・プルア地熱発電所のプラント1基当りの出力は140メガワットで、世界最大級の地熱発電プラントとなる。
地熱発電は再生可能エネルギーの一種であり、化石燃料を利用した石油火力発電などに比べるとCO2の排出量が極めて少なく、同時に、風力発電や太陽光発電といった他の再生可能エネルギーと比べた場合、天候などの自然環境に左右されずに安定して発電することが可能であるという大きな特徴を持っている。
ニュージーランドは火山国であって地熱資源が豊富であり、また、地熱発電をはじめとする再生可能エネルギーの開発に力を入れている。
富士電機は、ナ・アワ・プルア地熱発電所の受注以前にも、カウェラウ(Kawerau)地区の100メガワットの地熱発電所なども手がけている。
関連サイト:
世界最大の地熱発電設備の運転開始について - 富士電機ホールディングス
英語:Nga Awa Purua Power Station
ニュージーランドのタウポ火山帯に位置するロトカワ地区に建設された、地熱発電所。2011年5月15日に開所。日本の富士電機と住友商事が受注し建設した。発注者はニュージーランドの国有会社Mighty River Power(マイティーリバーパワー)である。
ナ・アワ・プルア地熱発電所のプラント1基当りの出力は140メガワットで、世界最大級の地熱発電プラントとなる。
地熱発電は再生可能エネルギーの一種であり、化石燃料を利用した石油火力発電などに比べるとCO2の排出量が極めて少なく、同時に、風力発電や太陽光発電といった他の再生可能エネルギーと比べた場合、天候などの自然環境に左右されずに安定して発電することが可能であるという大きな特徴を持っている。
ニュージーランドは火山国であって地熱資源が豊富であり、また、地熱発電をはじめとする再生可能エネルギーの開発に力を入れている。
富士電機は、ナ・アワ・プルア地熱発電所の受注以前にも、カウェラウ(Kawerau)地区の100メガワットの地熱発電所なども手がけている。
関連サイト:
世界最大の地熱発電設備の運転開始について - 富士電機ホールディングス
三権の長
読み方:さんけんのちょう
三権分立の原則に基づき設置されている司法機関、行政機関、立法機関のそれぞれの長。
司法機関は司法権を司る機関であり、その長は最高裁判所長官である。
行政機関は行政権を司る機関であり、その長は内閣総理大臣である。
立法機関は立法権を司る期間であり、国会の中に衆議院・参議院の2院存在する。そのため、立法機関の長は衆参両議院の議長2名がいずれも該当する。
2011年5月、東日本大震災の影響もあり混乱を極めている政局の中で、三権の長である参議院議長が同じく三権の長である菅直人・内閣総理大臣の退陣を要求し、菅降ろしに乗り出していることについて、賛否両論の声が上がっている。
三権分立の原則に基づき設置されている司法機関、行政機関、立法機関のそれぞれの長。
司法機関は司法権を司る機関であり、その長は最高裁判所長官である。
行政機関は行政権を司る機関であり、その長は内閣総理大臣である。
立法機関は立法権を司る期間であり、国会の中に衆議院・参議院の2院存在する。そのため、立法機関の長は衆参両議院の議長2名がいずれも該当する。
2011年5月、東日本大震災の影響もあり混乱を極めている政局の中で、三権の長である参議院議長が同じく三権の長である菅直人・内閣総理大臣の退陣を要求し、菅降ろしに乗り出していることについて、賛否両論の声が上がっている。
2011年5月20日金曜日
SPEEDI問題
読み方:スピーディもんだい
2011年3月11日に発生した、東京電力福島第一原子力発電所における原発事故の後、「放射能影響予測システム」(通称「SPEEDI」)による放射性物質の飛散予測データが長らく国民に公開されなかった事実に対して、首相官邸には事故発生直後に迅速にデータが送られていたという問題。
SPEEDIは本来、原発事故などの緊急時に対する備えとして、放射性物質が周囲に飛散する可能性を予測して迅速に対応可能にするシステムであるが、2011年3月11日に原発事故が発生してから長らく公開されず、2週間近く経過した24日に初めて公開されるに至った。しかし、首相官邸には12日未明にはデータが届いていたという。2011年5月20日現在、このことが明らかになり、「首相が自身のためにこっそり見ていたのではないか」などの疑惑が生じている。
2011年3月11日に発生した、東京電力福島第一原子力発電所における原発事故の後、「放射能影響予測システム」(通称「SPEEDI」)による放射性物質の飛散予測データが長らく国民に公開されなかった事実に対して、首相官邸には事故発生直後に迅速にデータが送られていたという問題。
SPEEDIは本来、原発事故などの緊急時に対する備えとして、放射性物質が周囲に飛散する可能性を予測して迅速に対応可能にするシステムであるが、2011年3月11日に原発事故が発生してから長らく公開されず、2週間近く経過した24日に初めて公開されるに至った。しかし、首相官邸には12日未明にはデータが届いていたという。2011年5月20日現在、このことが明らかになり、「首相が自身のためにこっそり見ていたのではないか」などの疑惑が生じている。
テコレップシステム
別名:テコレップ工法
英語:Taisei Ecological Reproduction System
英語:TECOREP System
大成建設が開発した超高層建築の解体工法。「テコレップ」は「Taisei Ecological Reproduction」の略。
テコレップシステムは、新築工事を巻戻し再生するような手順により、建物内部の設備機器や骨組みを徐々に分解していく工法。屋根を残してフタ代わりに用い、1フロア分解するごとにシステム全体を徐々に下ろしていく。周囲に粉塵を飛散させることが少なく、解体時の騒音や余分な圧迫感も大幅に抑えることができるという。また、屋内作業の格好となるため天候にも左右されない。
2011年3月に営業が終了した赤坂プリンスホテルは、都心にそびえる高さ140メートルの超高層ビルであり、その解体工法としてテコレップシステムが採用されることが、2011年5月に発表された。周囲へ騒音や粉塵飛散の影響を及ぼさないという点が主な評価に繋がったのだという。
なお、鹿島建設や清水建設、大林組といった他の大手も、ビルの上部あるいは下部から徐々に分解して下ろしていく解体工法をそれぞれ開発している。
関連サイト:
超高層建物の新解体工法「テコレップシステム」を開発 - 2010年2月23日
英語:Taisei Ecological Reproduction System
英語:TECOREP System
大成建設が開発した超高層建築の解体工法。「テコレップ」は「Taisei Ecological Reproduction」の略。
テコレップシステムは、新築工事を巻戻し再生するような手順により、建物内部の設備機器や骨組みを徐々に分解していく工法。屋根を残してフタ代わりに用い、1フロア分解するごとにシステム全体を徐々に下ろしていく。周囲に粉塵を飛散させることが少なく、解体時の騒音や余分な圧迫感も大幅に抑えることができるという。また、屋内作業の格好となるため天候にも左右されない。
2011年3月に営業が終了した赤坂プリンスホテルは、都心にそびえる高さ140メートルの超高層ビルであり、その解体工法としてテコレップシステムが採用されることが、2011年5月に発表された。周囲へ騒音や粉塵飛散の影響を及ぼさないという点が主な評価に繋がったのだという。
なお、鹿島建設や清水建設、大林組といった他の大手も、ビルの上部あるいは下部から徐々に分解して下ろしていく解体工法をそれぞれ開発している。
関連サイト:
超高層建物の新解体工法「テコレップシステム」を開発 - 2010年2月23日
浮動株式数
読み方:ふどうかぶしきすう
別名:浮動株数
別名:流通株式数
別名:流通株数
市場に流通し、売買が可能な株式の数。上場株式数から、自己保有株式、役員保有株式、上場株式の10%以上を保有する大株主が保有する株式の合計数を差し引いたもの。
浮動株式数は、株式上場の要件や上場廃止基準などで規定されている。東京証券取引所(東証)への上場要件には、浮動株式数が4,000単位以上であることや、浮動株式数の比率が30%以上であることなどが規定されている。また、上場廃止基準として、浮動株式数が2,000単位未満であることや、浮動株式数の比率が5%未満であることなどが規定されている。
なお、市場に流通していない株式の数を固定株式数、あるいは、特定株式数という。
関連サイト:
上場審査基準概要 (一部・二部) - 東証
上場廃止基準概要 (一部・二部) - 東証
別名:浮動株数
別名:流通株式数
別名:流通株数
市場に流通し、売買が可能な株式の数。上場株式数から、自己保有株式、役員保有株式、上場株式の10%以上を保有する大株主が保有する株式の合計数を差し引いたもの。
浮動株式数は、株式上場の要件や上場廃止基準などで規定されている。東京証券取引所(東証)への上場要件には、浮動株式数が4,000単位以上であることや、浮動株式数の比率が30%以上であることなどが規定されている。また、上場廃止基準として、浮動株式数が2,000単位未満であることや、浮動株式数の比率が5%未満であることなどが規定されている。
なお、市場に流通していない株式の数を固定株式数、あるいは、特定株式数という。
関連サイト:
上場審査基準概要 (一部・二部) - 東証
上場廃止基準概要 (一部・二部) - 東証
放射線遮蔽キャビン搭載フォークリフト
読み方:ほうしゃせんしゃへいキャビンとうさいフォークリフト
別名:放射線遮蔽キャビン搭載特殊大型フォークリフト
別名:放射線遮蔽キャビン搭載のフォークリフト
別名:放射線防ぐフォークリフト
三菱重工業が開発した、放射線が入り込まない運転室(キャビン)を搭載した大型の特殊フォークリフト。全長7.3m、全高3.8m、重量30トン。
放射線遮蔽キャビン搭載フォークリフトは、キャビン部分が板厚10センチメートルの鋼板、厚さ23センチメートルの鉛ガラスで構成され、全辺が溶接によって密閉されている。キャビンに入り込む放射線量は1~2パーセント程度まで低減されるという。
施設の放射線量が高い場所では、これまで作業ロボットを遠隔操作するしかなく作業が難航していたが、この特殊フォークリフトを使って有人作業が可能になれば、瓦礫撤去などの作業の大幅な効率化が期待できる。
放射線遮蔽キャビン搭載フォークリフトは、2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故を受けて急遽開発された。重機、戦車、原子炉などを製造する三菱重工業が培ってきた技術を結集し、約1ヵ月で開発から製造までを完了したという。
関連サイト:
放射線を遮蔽するキャビン搭載の大型特殊フォークリフトを納入 - 三菱重工業ニュース 第5062号
別名:放射線遮蔽キャビン搭載特殊大型フォークリフト
別名:放射線遮蔽キャビン搭載のフォークリフト
別名:放射線防ぐフォークリフト
三菱重工業が開発した、放射線が入り込まない運転室(キャビン)を搭載した大型の特殊フォークリフト。全長7.3m、全高3.8m、重量30トン。
放射線遮蔽キャビン搭載フォークリフトは、キャビン部分が板厚10センチメートルの鋼板、厚さ23センチメートルの鉛ガラスで構成され、全辺が溶接によって密閉されている。キャビンに入り込む放射線量は1~2パーセント程度まで低減されるという。
施設の放射線量が高い場所では、これまで作業ロボットを遠隔操作するしかなく作業が難航していたが、この特殊フォークリフトを使って有人作業が可能になれば、瓦礫撤去などの作業の大幅な効率化が期待できる。
放射線遮蔽キャビン搭載フォークリフトは、2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故を受けて急遽開発された。重機、戦車、原子炉などを製造する三菱重工業が培ってきた技術を結集し、約1ヵ月で開発から製造までを完了したという。
関連サイト:
放射線を遮蔽するキャビン搭載の大型特殊フォークリフトを納入 - 三菱重工業ニュース 第5062号
2011年5月19日木曜日
緊急炉心冷却装置
読み方:きんきゅうろしんれいきゃくそうち
別名:非常用炉心冷却装置
英語:Emergency Core Cooling System
英語:ECCS
原子炉において、冷却装置が破損するなどして冷却機能が失われた場合に、緊急に炉心の冷却を行うために用意されている冷却装置。「ECCS」と略される。
多くの場合、原子炉は水冷ポンプと配管による冷却装置が利用されている。この配管が破損するなどして水冷装置の水位が低下した場合に、緊急炉心冷却装置が炉心に直接に注水するなどして冷却機能を維持する。
原子炉の冷却機能が失われると、燃料棒が発熱によって溶け出し、炉心溶融と呼ばれる深刻な原子力事故を引き起こす。2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故は、巨大地震および津波に襲われた原子炉一号機で緊急炉心冷却装置の一種である「非常用復水器」が作動せず、深刻な事態に発展したとされる。
別名:非常用炉心冷却装置
英語:Emergency Core Cooling System
英語:ECCS
原子炉において、冷却装置が破損するなどして冷却機能が失われた場合に、緊急に炉心の冷却を行うために用意されている冷却装置。「ECCS」と略される。
多くの場合、原子炉は水冷ポンプと配管による冷却装置が利用されている。この配管が破損するなどして水冷装置の水位が低下した場合に、緊急炉心冷却装置が炉心に直接に注水するなどして冷却機能を維持する。
原子炉の冷却機能が失われると、燃料棒が発熱によって溶け出し、炉心溶融と呼ばれる深刻な原子力事故を引き起こす。2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故は、巨大地震および津波に襲われた原子炉一号機で緊急炉心冷却装置の一種である「非常用復水器」が作動せず、深刻な事態に発展したとされる。
冷却装置
読み方:れいきゃくそうち
対象から効率的に熱を奪い、冷却するための装置。自動車のエンジンからコンピュータのCPUまで、熱を持ちやすい様々なものに対して冷却装置が用いられている。
原子力発電所などの原子力施設においては、原子炉を常に冷却するために水冷ポンプなどの冷却装置が備え付けられている。また、その冷却装置にトラブルが発生して正常に機能しなくなった場合の緊急手段として、非常用炉心冷却装置(緊急炉心冷却装置)が用意されている。
核燃料は自然に発熱する性質があり、原子炉において冷却機能が失われると炉心溶融が起こる可能性が非常に高い。そのため冷却装置は原子力施設において最も重要な機能の一つとなっている。
2011年3月に地震津波によって発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故では、原子炉1号機で冷却装置が正常に作動せず、炉心溶融が発生し深刻な事態に陥ったものとされている。2011年5月現在、新たに冷却装置を据え付けるなどの対応が試みられているが、作業は難航している。
対象から効率的に熱を奪い、冷却するための装置。自動車のエンジンからコンピュータのCPUまで、熱を持ちやすい様々なものに対して冷却装置が用いられている。
原子力発電所などの原子力施設においては、原子炉を常に冷却するために水冷ポンプなどの冷却装置が備え付けられている。また、その冷却装置にトラブルが発生して正常に機能しなくなった場合の緊急手段として、非常用炉心冷却装置(緊急炉心冷却装置)が用意されている。
核燃料は自然に発熱する性質があり、原子炉において冷却機能が失われると炉心溶融が起こる可能性が非常に高い。そのため冷却装置は原子力施設において最も重要な機能の一つとなっている。
2011年3月に地震津波によって発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故では、原子炉1号機で冷却装置が正常に作動せず、炉心溶融が発生し深刻な事態に陥ったものとされている。2011年5月現在、新たに冷却装置を据え付けるなどの対応が試みられているが、作業は難航している。
浮遊惑星
読み方:ふゆうわくせい
別名:自由浮遊惑星
英語:orphan planet
英語:lonely planet
恒星などの特定の天体の周囲を公転する軌道に乗らず、宇宙空間を漂うようにして存在している天体の通称。2011年5月、日本を含む数ヵ国の国際研究チームが、太陽系の外側に浮遊惑星と見られる天体を発見したことを発表。5月19日付で発行される科学誌「Nature」に掲載された。
関連サイト:
So many lonely planets with no star to guide them - Nature News(英語)
別名:自由浮遊惑星
英語:orphan planet
英語:lonely planet
恒星などの特定の天体の周囲を公転する軌道に乗らず、宇宙空間を漂うようにして存在している天体の通称。2011年5月、日本を含む数ヵ国の国際研究チームが、太陽系の外側に浮遊惑星と見られる天体を発見したことを発表。5月19日付で発行される科学誌「Nature」に掲載された。
関連サイト:
So many lonely planets with no star to guide them - Nature News(英語)
交通系ICカード
読み方:こうつうけいアイシーカード
公共交通機関などで導入が進んでいる非接触ICカード。各地の交通機関がそれぞれ発行している。多くはプリペイド式で、事前にチャージしてから利用する。
交通系ICカードは、自動改札システムによる改札通過の迅速化、乗車券の廃棄コスト低減、電子マネーとの一体化や交通機関の相互乗り入れの利便性向上といった様々な利点がある。1990年代半ば以降、官民一体となって規格開発のプロジェクトが進められ、2000年頃からバス等で導入が開始、2001年にJR東日本が「Suica」を本格的に導入したことを皮切りに、全国各地のJR、私鉄、市営地下鉄などで導入が一挙に進んだ。
交通系ICカードは各交通機関がそれぞれ発行しており、当初は互換性が乏しかった。首都圏では2007年に「Suica」と「PASMO」の相互乗り入れが可能となっている。2011年5月に、交通系ICカードを発行する11の事業者が協議して、各社の発行する交通系ICカードで相互利用に対応することが発表された。
交通系ICカード10種の相互乗り入れの実現は2013年春以降と発表されている。対応するICカードの一覧は以下の通りである。
関連サイト:
交通系ICカードの普及と設備投資の状況について - 国土交通省
公共交通機関などで導入が進んでいる非接触ICカード。各地の交通機関がそれぞれ発行している。多くはプリペイド式で、事前にチャージしてから利用する。
交通系ICカードは、自動改札システムによる改札通過の迅速化、乗車券の廃棄コスト低減、電子マネーとの一体化や交通機関の相互乗り入れの利便性向上といった様々な利点がある。1990年代半ば以降、官民一体となって規格開発のプロジェクトが進められ、2000年頃からバス等で導入が開始、2001年にJR東日本が「Suica」を本格的に導入したことを皮切りに、全国各地のJR、私鉄、市営地下鉄などで導入が一挙に進んだ。
交通系ICカードは各交通機関がそれぞれ発行しており、当初は互換性が乏しかった。首都圏では2007年に「Suica」と「PASMO」の相互乗り入れが可能となっている。2011年5月に、交通系ICカードを発行する11の事業者が協議して、各社の発行する交通系ICカードで相互利用に対応することが発表された。
交通系ICカード10種の相互乗り入れの実現は2013年春以降と発表されている。対応するICカードの一覧は以下の通りである。
ICカード名称 | 運営事業者 | 対象交通機関 |
---|---|---|
Suica | 東日本旅客鉄道株式会社 | JR東日本 |
Kitaca | 北海道旅客鉄道株式会社 | JR北海道 |
TOICA | 東海旅客鉄道株式会社 | JR東海 |
ICOCA | 西日本旅客鉄道株式会社 | JR西日本 |
SUGOCA | 九州旅客鉄道株式会社 | JR九州 |
PASMO | 株式会社パスモ | 首都圏の私鉄など |
PiTaPa | 株式会社スルッとKANSAI | 関西の私鉄など |
manaca | 株式会社名古屋交通開発機構 株式会社エムアイシー | 名古屋市の地下鉄のなど |
はやかけん | 福岡市交通局 | 福岡市の地下鉄 |
nimoca | 株式会社ニモカ | 西鉄の各路線 |
関連サイト:
交通系ICカードの普及と設備投資の状況について - 国土交通省
2011年5月18日水曜日
メキシコ麻薬戦争
読み方:メキシコまやくせんそう
英語:Mexican Drug War
英語:Mexico's Drug War
メキシコ国内で勃発している、麻薬密売組織とメキシコ政府との間の武力衝突。または、メキシコで支配権争いを繰り広げている麻薬密売組織どうしの武力衝突。
メキシコは古くから麻薬流通の要所として機能しており、麻薬密売組織による暴力被害などは現在もなお続いている。2006年にフェリペ・カルデロンが大統領に就任し、カルデロン政権が成立すると、麻薬戦争の開始を宣言して麻薬組織に対する大規模な派兵を行った。以来、2011年5月現在まで戦争は激化の一途を辿っている。
麻薬の主な市場は米国である。米国との国境に近い都市の中には、あまりに抗争が激しく、警察組織がまともに機能してない所も少なくない。チワワ州のプラセディスでは、2010年に警察署長が殺害され、後任のなり手がいないという問題が生じている。また、その近隣の都市グアダルーペ(Guadalupe)では、町にただ一人だった警察官が拉致され行方不明になるという事件が起きている。
2011年5月現在、メキシコ麻薬戦争に関連する死者数は既に3万数千人に上るという。メキシコでは戦争に抗議する数万人単位のデモが行われるなど、厭戦ムードも高まりつつあると報道されている。
英語:Mexican Drug War
英語:Mexico's Drug War
メキシコ国内で勃発している、麻薬密売組織とメキシコ政府との間の武力衝突。または、メキシコで支配権争いを繰り広げている麻薬密売組織どうしの武力衝突。
メキシコは古くから麻薬流通の要所として機能しており、麻薬密売組織による暴力被害などは現在もなお続いている。2006年にフェリペ・カルデロンが大統領に就任し、カルデロン政権が成立すると、麻薬戦争の開始を宣言して麻薬組織に対する大規模な派兵を行った。以来、2011年5月現在まで戦争は激化の一途を辿っている。
麻薬の主な市場は米国である。米国との国境に近い都市の中には、あまりに抗争が激しく、警察組織がまともに機能してない所も少なくない。チワワ州のプラセディスでは、2010年に警察署長が殺害され、後任のなり手がいないという問題が生じている。また、その近隣の都市グアダルーペ(Guadalupe)では、町にただ一人だった警察官が拉致され行方不明になるという事件が起きている。
2011年5月現在、メキシコ麻薬戦争に関連する死者数は既に3万数千人に上るという。メキシコでは戦争に抗議する数万人単位のデモが行われるなど、厭戦ムードも高まりつつあると報道されている。
ホールボディカウンタ
別名:ホールボディカウンター
別名:全身カウンタ
別名:全身カウンター
別名:全身測定装置
英語:whole body counter
全身を測定対象として、体内に取り込まれた放射性物質から放出される放射線の量を測定することができる装置。セシウム137やコバルト60といった放射性物質の体内沈着状況を調べ、内部被ばくの程度を知ることができる。
ホールボディカウンタは全身を測定する装置であるが、甲状腺に沈着しやすいヨウ素131を測定する「甲状腺モニタ」のように、特定部分を対象として検査を行う機器もある。
別名:全身カウンタ
別名:全身カウンター
別名:全身測定装置
英語:whole body counter
全身を測定対象として、体内に取り込まれた放射性物質から放出される放射線の量を測定することができる装置。セシウム137やコバルト60といった放射性物質の体内沈着状況を調べ、内部被ばくの程度を知ることができる。
ホールボディカウンタは全身を測定する装置であるが、甲状腺に沈着しやすいヨウ素131を測定する「甲状腺モニタ」のように、特定部分を対象として検査を行う機器もある。
2011年5月17日火曜日
上下置換法
読み方:じょうげちかんほう
原発事故により放射性物質が飛散した学校において、児童や生徒がうける放射線量を低減するための方法として提示されている、校庭の上下の土の入れ替え。
校庭の表土除去を実施し、汚染された表土を下層の土で埋めるという方法である。
福島第一原子力発電所で発生した原発事故を受けて、県内の小中学校などで空間線量を測定したところ、基準値よりも高い放射線量が検出された。そのため、各校では新学期が始まっても校庭の使用を禁止する対応がとられている。福島県郡山市は、4月27日から独自に校庭の表土除去を実施し、放射線量の低減に成果を上げた。しかし、除いた土の処理場所が決まらず、校庭の片隅に盛られた状態となっている。
2011年5月8日に、福島県教育委員会をはじめとする複数の機関は、学校の校庭などの空間線量低減のための対策に関する報告をうけ、それを踏まえて、校庭の表土除去を行い、除去した土は「まとめて地下に集中的に置く方法」か「上下置換法」によって保管することが有効であるとの見解を示している。
関連サイト:
実地調査を踏まえた学校等の校庭・園庭における空間線量低減策について - 文部科学省
原発事故により放射性物質が飛散した学校において、児童や生徒がうける放射線量を低減するための方法として提示されている、校庭の上下の土の入れ替え。
校庭の表土除去を実施し、汚染された表土を下層の土で埋めるという方法である。
福島第一原子力発電所で発生した原発事故を受けて、県内の小中学校などで空間線量を測定したところ、基準値よりも高い放射線量が検出された。そのため、各校では新学期が始まっても校庭の使用を禁止する対応がとられている。福島県郡山市は、4月27日から独自に校庭の表土除去を実施し、放射線量の低減に成果を上げた。しかし、除いた土の処理場所が決まらず、校庭の片隅に盛られた状態となっている。
2011年5月8日に、福島県教育委員会をはじめとする複数の機関は、学校の校庭などの空間線量低減のための対策に関する報告をうけ、それを踏まえて、校庭の表土除去を行い、除去した土は「まとめて地下に集中的に置く方法」か「上下置換法」によって保管することが有効であるとの見解を示している。
関連サイト:
実地調査を踏まえた学校等の校庭・園庭における空間線量低減策について - 文部科学省
放射線の推定積算量
読み方:ほうしゃせんのすいていせきさんりょう
別名:積算線量の推定値
原発事故の発生から発表時点までの間に、各地の住民が被ばくしたと推定される放射線量。または、それをまとめたもの。
文部科学省は、東京電力福島第一原子力発電所、および福島第二原子力発電所の周辺の放射線量をモニタリングして随時公表している。年間20mSv(ミリシーベルト)がおおよその基準とされるが、「計画的避難区域」に指定された地域のいくつかでは、2011年5月17日時点で既に放射線の推定積算量が20mSvを突破しているところが出ている。
関連サイト:
福島第1及び第2原子力発電所周辺の簡易型線量計を用いた固定測定点における積算線量の測定結果
福島第1及び第2原子力発電所周辺の放射線量等分布マップ
別名:積算線量の推定値
原発事故の発生から発表時点までの間に、各地の住民が被ばくしたと推定される放射線量。または、それをまとめたもの。
文部科学省は、東京電力福島第一原子力発電所、および福島第二原子力発電所の周辺の放射線量をモニタリングして随時公表している。年間20mSv(ミリシーベルト)がおおよその基準とされるが、「計画的避難区域」に指定された地域のいくつかでは、2011年5月17日時点で既に放射線の推定積算量が20mSvを突破しているところが出ている。
関連サイト:
福島第1及び第2原子力発電所周辺の簡易型線量計を用いた固定測定点における積算線量の測定結果
福島第1及び第2原子力発電所周辺の放射線量等分布マップ
国歌不起立
読み方:こっかふきりつ
学校における儀式的行事などで、国歌斉唱の際に反発して起立しないこと。特に教職員における同行為をいう。
学校などで国旗掲揚や国歌斉唱などの際に不起立のままでいる職員がいることは「国旗国歌問題」と呼ばれ、長らく問題とされてきた。生徒の鑑となるべき立場の教職員が学校に反発することは大いに問題があるが、強制することは憲法上の「思想・良心の自由」に反することにもなりかねない、といったジレンマが内在している。
橋下徹・大阪府知事は、2011年5月17日、公立学校における国歌斉唱時には起立することを教職員の義務として定義する条例案を作成、府議会に提出する予定であると発表されている。
学校における儀式的行事などで、国歌斉唱の際に反発して起立しないこと。特に教職員における同行為をいう。
学校などで国旗掲揚や国歌斉唱などの際に不起立のままでいる職員がいることは「国旗国歌問題」と呼ばれ、長らく問題とされてきた。生徒の鑑となるべき立場の教職員が学校に反発することは大いに問題があるが、強制することは憲法上の「思想・良心の自由」に反することにもなりかねない、といったジレンマが内在している。
橋下徹・大阪府知事は、2011年5月17日、公立学校における国歌斉唱時には起立することを教職員の義務として定義する条例案を作成、府議会に提出する予定であると発表されている。
2011年5月16日月曜日
校庭の表土除去
読み方:こうていのひょうどじょきょ
小中学校の校庭に飛散した汚染物質を少しでも除くため、学校の校庭における表面の土(表土)を削り取ること。特に、東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響を受け、高い放射線量が検知された福島県内の小中学校などで、飛来した放射性物質を除くために行われている作業のこと。
福島県の郡山市や二本松市など、各市町村では、学校の校庭で放射線量を測定したところ基準値を超える放射線量が観測されたため、児童・生徒への身体的影響を懸念し、新学期が始まって以来、校庭の使用を禁止していた。
4月27日、郡山市は独自に表土の除去作業を開始。市立小中学校の校庭から表土を数センチ削る作業を進めた。5月10日に、放射線量の低下を確認、校庭の使用禁止を解除している。ただし、除いた表土をどのように処分するかについは、目処が立たず、5月10日時点でも、粉塵防止剤を噴霧した上で校庭に留め置かれた状態となっている。
福島市でも、5月10日、PTAが市に対して校庭の表土除去を早急に行うように要請を行っている。
小中学校の校庭に飛散した汚染物質を少しでも除くため、学校の校庭における表面の土(表土)を削り取ること。特に、東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響を受け、高い放射線量が検知された福島県内の小中学校などで、飛来した放射性物質を除くために行われている作業のこと。
福島県の郡山市や二本松市など、各市町村では、学校の校庭で放射線量を測定したところ基準値を超える放射線量が観測されたため、児童・生徒への身体的影響を懸念し、新学期が始まって以来、校庭の使用を禁止していた。
4月27日、郡山市は独自に表土の除去作業を開始。市立小中学校の校庭から表土を数センチ削る作業を進めた。5月10日に、放射線量の低下を確認、校庭の使用禁止を解除している。ただし、除いた表土をどのように処分するかについは、目処が立たず、5月10日時点でも、粉塵防止剤を噴霧した上で校庭に留め置かれた状態となっている。
福島市でも、5月10日、PTAが市に対して校庭の表土除去を早急に行うように要請を行っている。
入山規制
読み方:にゅうざんきせい
別名:噴火警戒レベル3(入山規制)
気象庁が発表している「噴火警戒レベル」の、5段階中、「レベル3」に相当する警戒度。対象となる火山への入山が禁止される。
噴火警戒レベル3は「居住地域の近くまで重大な影響を及ぼす噴火が発生、あるいは発生すると予想される」状況とされる。居住地域には影響が及ばず、住民は通常の生活を送って差し支えないが、入山して付近に近づくと生命に危険が及ぶおそれがある。
2011年5月16日現在、鹿児島県の桜島、および霧島山が入山規制に指定されている。
入山規制よりも活動が小規模な場合、すなわち噴火警戒レベル2は「火口周辺規制」とされ、入山は可能であるが、火口付近への立ち入りが制限される。
別名:噴火警戒レベル3(入山規制)
気象庁が発表している「噴火警戒レベル」の、5段階中、「レベル3」に相当する警戒度。対象となる火山への入山が禁止される。
噴火警戒レベル3は「居住地域の近くまで重大な影響を及ぼす噴火が発生、あるいは発生すると予想される」状況とされる。居住地域には影響が及ばず、住民は通常の生活を送って差し支えないが、入山して付近に近づくと生命に危険が及ぶおそれがある。
2011年5月16日現在、鹿児島県の桜島、および霧島山が入山規制に指定されている。
入山規制よりも活動が小規模な場合、すなわち噴火警戒レベル2は「火口周辺規制」とされ、入山は可能であるが、火口付近への立ち入りが制限される。
火口周辺規制
読み方:かこうしゅうへんきせい
別名:火口立ち入り規制
別名:火口立入規制
別名:噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
気象庁が特定の火山について発表している「噴火警戒レベル」の指標のうち、レベル2に相当する警戒度。火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生しているか、あるいは発生が予測されている状態であり、近づくと生命に危険の及ぶおそれがある。火口周辺規制に指定された火山は、火口付近への立ち入りが規制される。
2011年5月16日に熊本県の阿蘇山で小規模ながら噴火が見られ、気象庁により、平常を表す「レベル1」から、火口周辺規制の「レベル2」へと引き上げが発表された。
なお、2011年3月には鹿児島県の霧島山(新燃岳)が「入山規制」にあたる「レベル3」と発表されている。
別名:火口立ち入り規制
別名:火口立入規制
別名:噴火警戒レベル2(火口周辺規制)
気象庁が特定の火山について発表している「噴火警戒レベル」の指標のうち、レベル2に相当する警戒度。火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生しているか、あるいは発生が予測されている状態であり、近づくと生命に危険の及ぶおそれがある。火口周辺規制に指定された火山は、火口付近への立ち入りが規制される。
2011年5月16日に熊本県の阿蘇山で小規模ながら噴火が見られ、気象庁により、平常を表す「レベル1」から、火口周辺規制の「レベル2」へと引き上げが発表された。
なお、2011年3月には鹿児島県の霧島山(新燃岳)が「入山規制」にあたる「レベル3」と発表されている。
発送電分離
読み方:はっそうでんぶんり
別名:発送電部門分離
別名:発電・送電部門の分離
別名:発電事業と送電事業の分離
電力供給において発電事業と送電事業を切り分け、それぞれ別の企業に運用させること。発電会社と送電会社にそれぞれ事業を分担させること。
日本ではこれまで、東京電力、東北電力、関西電力、といった電力会社が管内における発電、送電、配電などを一手に引き受けてきた。そのため、新規に市場参入する余地が非常に限られていた。発送電分離が実現すると、発電会社として市場に新規参入し、電力網のインフラを借り受けて電力供給を行う、といったことが容易になる。
発送電力分離の構想は、市場原理によって市場が活性化するというメリットがあるが、発電から送電までの一貫した管理は困難になり、安定供給の面でリスクが生じるのではないかという懸念も指摘されている。
別名:発送電部門分離
別名:発電・送電部門の分離
別名:発電事業と送電事業の分離
電力供給において発電事業と送電事業を切り分け、それぞれ別の企業に運用させること。発電会社と送電会社にそれぞれ事業を分担させること。
日本ではこれまで、東京電力、東北電力、関西電力、といった電力会社が管内における発電、送電、配電などを一手に引き受けてきた。そのため、新規に市場参入する余地が非常に限られていた。発送電分離が実現すると、発電会社として市場に新規参入し、電力網のインフラを借り受けて電力供給を行う、といったことが容易になる。
発送電力分離の構想は、市場原理によって市場が活性化するというメリットがあるが、発電から送電までの一貫した管理は困難になり、安定供給の面でリスクが生じるのではないかという懸念も指摘されている。
噴火警戒レベル
読み方:ふんかけいかいレベル
気象庁が発表している、特定の火山に対する警戒レベルを5段階で示した指標。「噴火予報」および「噴火警報」を通じて発表される。
噴火警戒レベルに変動があった場合、警戒が必要な市区町村と、変動後のレベルが発表される。レベルの区分はそれぞれ次の通りである。
噴火警戒レベル導入火山は、2011年5月現在、浅間山や富士山、阿蘇山、雲仙岳、桜島、吾妻山など、全国30の火山が対象となっている。それ以外の火山は「噴火警戒レベル未導入火山」に区分され、「火口周辺が危険」、「入山が危険」、「居住地域厳重注意」などの警戒情報が状況に応じて発表される。
噴火警戒レベルは、2007年から、それまでの「火山活動度レベル」などに替わって導入された。噴火警戒レベルの導入により、周辺住民がとるべき行動への指示が併せて明示されるようになっている。
2011年5月16日には阿蘇山で小規模な噴火活動が見られ、噴火警戒レベルは平常時を示す「レベル1」から、火口付近への立ち入りを規制する「レベル2」へ引き上げられている。
関連サイト:
現在の噴火警戒レベル - 気象庁
噴火警戒レベルとは - 気象庁
噴火警報、噴火警戒レベルのリーフレット(PDFファイル) - 気象庁
気象庁が発表している、特定の火山に対する警戒レベルを5段階で示した指標。「噴火予報」および「噴火警報」を通じて発表される。
噴火警戒レベルに変動があった場合、警戒が必要な市区町村と、変動後のレベルが発表される。レベルの区分はそれぞれ次の通りである。
レベル | キーワード | 火山活動の状況 |
---|---|---|
5 | 避難 | 居住地域に重大な被害をもたらす噴火が発生した、あるいは、切迫している状態にある |
4 | 避難準備 | 居住地域に重大な被害をもたらす噴火の発生が予想される。噴火の可能性が高まってきている。 |
3 | 入山規制 | 居住地域の近くまで重大な被害をもたらす噴火が発生した、あるいは発生すると予想される。その範囲に立ち入ると生命の危険がある |
2 | 火口周辺規制 | 火口付近に重大な被害をもたらす噴火が発生した、あるいは発生すると予想される。火口付近に立ち入ると生命の危険がある |
1 | 平常 | 火山活動は平常。火口内に入った場合には生命の危険がある |
噴火警戒レベル導入火山は、2011年5月現在、浅間山や富士山、阿蘇山、雲仙岳、桜島、吾妻山など、全国30の火山が対象となっている。それ以外の火山は「噴火警戒レベル未導入火山」に区分され、「火口周辺が危険」、「入山が危険」、「居住地域厳重注意」などの警戒情報が状況に応じて発表される。
噴火警戒レベルは、2007年から、それまでの「火山活動度レベル」などに替わって導入された。噴火警戒レベルの導入により、周辺住民がとるべき行動への指示が併せて明示されるようになっている。
2011年5月16日には阿蘇山で小規模な噴火活動が見られ、噴火警戒レベルは平常時を示す「レベル1」から、火口付近への立ち入りを規制する「レベル2」へ引き上げられている。
関連サイト:
現在の噴火警戒レベル - 気象庁
噴火警戒レベルとは - 気象庁
噴火警報、噴火警戒レベルのリーフレット(PDFファイル) - 気象庁
契約アンペア
読み方:けいやくアンペア
別名:契約アンペア数
一般家庭向けの電灯契約において設定された、利用可能な電力量の上限。通常、10アンペア・30アンペア・50アンペアなど、複数の契約内容が用意されている。アンペア数を増やすと、利用可能な電力が増えて便利だが、それに伴い電気代の基本料金が上乗せされる。
2011年5月13日、夏場の節電に関連して、政府は「家庭の節電対策メニュー」を発表すると同時に、契約アンペアの引き下げを推進することを発表した。契約アンペアを低くすることで、電力消費はおのずと制限され、同時に電気料金の基本料が下がるのでお得でもあるという。
別名:契約アンペア数
一般家庭向けの電灯契約において設定された、利用可能な電力量の上限。通常、10アンペア・30アンペア・50アンペアなど、複数の契約内容が用意されている。アンペア数を増やすと、利用可能な電力が増えて便利だが、それに伴い電気代の基本料金が上乗せされる。
2011年5月13日、夏場の節電に関連して、政府は「家庭の節電対策メニュー」を発表すると同時に、契約アンペアの引き下げを推進することを発表した。契約アンペアを低くすることで、電力消費はおのずと制限され、同時に電気料金の基本料が下がるのでお得でもあるという。
家庭の節電対策メニュー
読み方:かていのせつでんたいさくメニュー
別名:節電メニュー
政府が2011年5月に発表した、夏場の主な節電方法に関する方法をとりまとめたもの。
家庭の節電対策メニューは、東日本大震災や原発事故の影響によって予想される夏場の電力不足を乗り切るため、各家庭を中心として奨励される。主なメニューとして「エアコンの設定温度を上げる」「エアコンのかわりに扇風機を使う」「日中は消灯」「家電はプラグを抜くなどして待機電力を避ける」などの項目がある。
政府は家庭の節電対策メニューを中心に、家庭や企業に一律15パーセントの節電を求め、それによって停電などの事態を回避する目論見。計画停電も基本的には実施しないつもりであると表明されている。
関連サイト:
節電対策メニュー例
別名:節電メニュー
政府が2011年5月に発表した、夏場の主な節電方法に関する方法をとりまとめたもの。
家庭の節電対策メニューは、東日本大震災や原発事故の影響によって予想される夏場の電力不足を乗り切るため、各家庭を中心として奨励される。主なメニューとして「エアコンの設定温度を上げる」「エアコンのかわりに扇風機を使う」「日中は消灯」「家電はプラグを抜くなどして待機電力を避ける」などの項目がある。
政府は家庭の節電対策メニューを中心に、家庭や企業に一律15パーセントの節電を求め、それによって停電などの事態を回避する目論見。計画停電も基本的には実施しないつもりであると表明されている。
関連サイト:
節電対策メニュー例
スーパークールビズ
別名:超クールビズ
英語:Super COOL BIZ
職場などにおいて、従来の「クールビズ」をさらに推し進めた、より涼しい服装をすること。環境省が2011年5月に提唱した。
いわゆるクールビスは、ノーネクタイや半袖ワイシャツなど、フォーマルな服装を軽くすることが中心となっていた。スーパークールビズでは、さらにTシャツやポロシャツなどの比較的ラフな服装でも職場の服装として許容し、冷房に依存しない環境を作ろうとするものである。
2011年5月13日現在、環境省が率先してスーパークールビズを推し進め、他の省庁や民間などに対しても呼びかける意向を表明している。
関連サイト:
2011年クールビズについて(第二報)(お知らせ) - 環境省
英語:Super COOL BIZ
職場などにおいて、従来の「クールビズ」をさらに推し進めた、より涼しい服装をすること。環境省が2011年5月に提唱した。
いわゆるクールビスは、ノーネクタイや半袖ワイシャツなど、フォーマルな服装を軽くすることが中心となっていた。スーパークールビズでは、さらにTシャツやポロシャツなどの比較的ラフな服装でも職場の服装として許容し、冷房に依存しない環境を作ろうとするものである。
2011年5月13日現在、環境省が率先してスーパークールビズを推し進め、他の省庁や民間などに対しても呼びかける意向を表明している。
関連サイト:
2011年クールビズについて(第二報)(お知らせ) - 環境省
2011年5月12日木曜日
放射性汚泥
読み方:ほうしゃせいおでい
比較的高濃度の放射性物質を含む汚泥。
2011年5月初頭から、放射線モニタリングの結果、福島県福島市・郡山市・栃木県宇都宮市といった福島第1原発周辺の複数の下水処理施設において、数万ベクレルから数十万ベクレル単位の放射性セシウムが検出されている。
放射性汚泥については「食品衛生法の暫定規制値」のような対応方法の指針があるわけではないが、1kgあたり10万ベクレルを超える放射性汚泥は焼却処理などをした上で保管するよう、原子力災害対策本部が指針をまとめたと発表されている。
関連サイト:
東日本大震災への対応 -首相官邸ホームページ
比較的高濃度の放射性物質を含む汚泥。
2011年5月初頭から、放射線モニタリングの結果、福島県福島市・郡山市・栃木県宇都宮市といった福島第1原発周辺の複数の下水処理施設において、数万ベクレルから数十万ベクレル単位の放射性セシウムが検出されている。
放射性汚泥については「食品衛生法の暫定規制値」のような対応方法の指針があるわけではないが、1kgあたり10万ベクレルを超える放射性汚泥は焼却処理などをした上で保管するよう、原子力災害対策本部が指針をまとめたと発表されている。
関連サイト:
東日本大震災への対応 -首相官邸ホームページ
式年遷宮
読み方:しきねんせんぐう
英語:Regular Shrine Removal
社殿を従来の社殿とは別に新しく建て、神体、神座、および関連する儀式の一切を新しい社殿に移すこと。特に伊勢神宮において20年ごとに行われる「神宮式年遷宮」を指すことが多い。
御用材と呼ばれる選りすぐられた材木を用い、宮大工の手によって加工・建築が行われる。神宮式年遷宮では、正殿をはじめ十数の社殿が建て替えられる。
神宮式年遷宮はすでに1300年間にわたって行われてきたと言われている。西暦2000年以降初となる式年遷宮の儀式は2013年に行われる予定である。
関連サイト:
伊勢神宮式年遷宮広報本部 公式ウェブサイト
英語:Regular Shrine Removal
社殿を従来の社殿とは別に新しく建て、神体、神座、および関連する儀式の一切を新しい社殿に移すこと。特に伊勢神宮において20年ごとに行われる「神宮式年遷宮」を指すことが多い。
御用材と呼ばれる選りすぐられた材木を用い、宮大工の手によって加工・建築が行われる。神宮式年遷宮では、正殿をはじめ十数の社殿が建て替えられる。
神宮式年遷宮はすでに1300年間にわたって行われてきたと言われている。西暦2000年以降初となる式年遷宮の儀式は2013年に行われる予定である。
関連サイト:
伊勢神宮式年遷宮広報本部 公式ウェブサイト
2011年5月11日水曜日
年金勢
読み方:ねんきんぜい
別名:年金筋
株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場に参入している年金運用団体のこと。
年金勢は、日本においては年金積立金管理運用独立行政法人が挙げられる。
関連サイト:
年金積立金管理運用独立行政法人
別名:年金筋
株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場に参入している年金運用団体のこと。
年金勢は、日本においては年金積立金管理運用独立行政法人が挙げられる。
関連サイト:
年金積立金管理運用独立行政法人
間葉系幹細胞
読み方:かんようけいかんさいぼう
英語:human Mesenchymal Stem Cell
英語:hMSC
骨髄に含まれる細胞の一種。幹細胞とよばれる分化可能な細胞であり、骨や筋肉などに分化する能力を持つ。さらに神経や心筋細胞への分化も可能と見られており、再生医療の分野において広い用途に対応できるものとして大きな期待を集めている。また、間葉系幹細胞は、採取が比較的容易で、製剤化に当たっても低コスト化が図りやすいという。
間葉系幹細胞の研究は、名古屋大学医学部や、広島大学間葉系幹細胞プロジェクト研究センターなど、複数の研究機関が研究を進めている。
関連サイト:
名古屋大学医学部・大学院医学系研究科 顎顔面外科学/咀嚼障害制御学
間葉系幹細胞プロジェクト研究センター - 広島大学
英語:human Mesenchymal Stem Cell
英語:hMSC
骨髄に含まれる細胞の一種。幹細胞とよばれる分化可能な細胞であり、骨や筋肉などに分化する能力を持つ。さらに神経や心筋細胞への分化も可能と見られており、再生医療の分野において広い用途に対応できるものとして大きな期待を集めている。また、間葉系幹細胞は、採取が比較的容易で、製剤化に当たっても低コスト化が図りやすいという。
間葉系幹細胞の研究は、名古屋大学医学部や、広島大学間葉系幹細胞プロジェクト研究センターなど、複数の研究機関が研究を進めている。
関連サイト:
名古屋大学医学部・大学院医学系研究科 顎顔面外科学/咀嚼障害制御学
間葉系幹細胞プロジェクト研究センター - 広島大学
ブラウンズフェリー原子力発電所
読み方:ブラウンズ・フェリーげんしりょくはつでんしょ
別名:ブラウンズ・フェリー原発
英語:Browns Ferry Nuclear Power Plant
英語:Browns Ferry NPP
米国アラバマ州にある原子力発電所。1960年代から70年代にかけて建設され、現在3基の沸騰水型原子炉(BWR)が稼動している。
2011年5月10日、燃料交換作業の際に冷却系でトラブルが発生したことが発表され、事故には至らなかったものの、重大な異常事象であると判定された。
別名:ブラウンズ・フェリー原発
英語:Browns Ferry Nuclear Power Plant
英語:Browns Ferry NPP
米国アラバマ州にある原子力発電所。1960年代から70年代にかけて建設され、現在3基の沸騰水型原子炉(BWR)が稼動している。
2011年5月10日、燃料交換作業の際に冷却系でトラブルが発生したことが発表され、事故には至らなかったものの、重大な異常事象であると判定された。
ブルジュ・ハリファ
別名:ブルジュ・ハリーファ
別名:ブルジュ・カリファ
英語:Burj Khalifah
アラブ首長国連邦のドバイにある超高層ビル。2010年1月にオープン。160階建て、全高は800メートルを超える。2011年5月現在、世界で最も高い建造物として知られている。
関連サイト:
BurjKhalifah
別名:ブルジュ・カリファ
英語:Burj Khalifah
アラブ首長国連邦のドバイにある超高層ビル。2010年1月にオープン。160階建て、全高は800メートルを超える。2011年5月現在、世界で最も高い建造物として知られている。
関連サイト:
BurjKhalifah
2011年5月10日火曜日
継続的取引基本契約書
読み方:けいぞくてきとりひききほんけいやくしょ
別名:継続的取引の基本となる契約書
継続して特定の相手と取引きを行うために交わす契約書のこと。印紙税法では、「継続的取引の基本となる契約書」として規定されている。
商品などを継続して仕入れる場合、あらかじめ継続的取引基本契約書を作成して発注者と受注者との間で契約を交わすことが多い。そして、商品を注文する際には、発注者が受注者に対して注文書を発行し、受注者が発注者に対して注文請書を発行する。
なお、継続的取引基本契約書には、特約店契約書、代理店契約書、銀行取引約定書などが挙げられる。
関連サイト:
印紙税法
別名:継続的取引の基本となる契約書
継続して特定の相手と取引きを行うために交わす契約書のこと。印紙税法では、「継続的取引の基本となる契約書」として規定されている。
商品などを継続して仕入れる場合、あらかじめ継続的取引基本契約書を作成して発注者と受注者との間で契約を交わすことが多い。そして、商品を注文する際には、発注者が受注者に対して注文書を発行し、受注者が発注者に対して注文請書を発行する。
なお、継続的取引基本契約書には、特約店契約書、代理店契約書、銀行取引約定書などが挙げられる。
関連サイト:
印紙税法
注文書
読み方:ちゅうもんしょ
英語:written order
英語:order form
発注者が受注者に対して発行する文書のこと。注文書に併せて注文請書も発行する場合が多い。
注文書には、注文日の日付や品名、金額、納期、納品場所とその方法などが記載されている。
注文書は、発注者の受注者に対する意思表示に留まるため、契約は成立しない。ただし、受注者が発注者に対して注文請書を発行した場合には契約は成立する。
商品などを継続的に取引きする場合には、継続的取引基本契約書を交わした上で注文書を発行するのが一般的とされる。ちなみに、継続的取引基本契約書では印紙を必要とするが、注文書では印紙を必要としない。注文書に印紙を必要とするのは請負契約の場合である。
英語:written order
英語:order form
発注者が受注者に対して発行する文書のこと。注文書に併せて注文請書も発行する場合が多い。
注文書には、注文日の日付や品名、金額、納期、納品場所とその方法などが記載されている。
注文書は、発注者の受注者に対する意思表示に留まるため、契約は成立しない。ただし、受注者が発注者に対して注文請書を発行した場合には契約は成立する。
商品などを継続的に取引きする場合には、継続的取引基本契約書を交わした上で注文書を発行するのが一般的とされる。ちなみに、継続的取引基本契約書では印紙を必要とするが、注文書では印紙を必要としない。注文書に印紙を必要とするのは請負契約の場合である。
テスラモーターズ
英語:Tesla Motors
英語:Tesla Motors, Inc.
米国に拠点を置く電気自動車(EV)ベンチャー。設立は2003年。リチウムイオン電池をメインとした電気自動車を開発している。スポーツタイプやセダンタイプなどのEVを開発しており注目されている。
2011年5月、テスラモーターズは2013年内に日本でも新車種「モデルS」を発売することを発表し話題を呼んでいる。なお、現在日本で発売されているEVとしては、日産リーフ、三菱アイミーブなどがある。
関連サイト:
Tesla Motors 日本
英語:Tesla Motors, Inc.
米国に拠点を置く電気自動車(EV)ベンチャー。設立は2003年。リチウムイオン電池をメインとした電気自動車を開発している。スポーツタイプやセダンタイプなどのEVを開発しており注目されている。
2011年5月、テスラモーターズは2013年内に日本でも新車種「モデルS」を発売することを発表し話題を呼んでいる。なお、現在日本で発売されているEVとしては、日産リーフ、三菱アイミーブなどがある。
関連サイト:
Tesla Motors 日本
嶺澳原発
読み方:リンアオげんぱつ
別名:嶺澳原子力発電所
英語:Lingao Nuclear Power Plan
英語:Lingao NPP
中国広東省に建設された原子力プラント。中国広東核電集団が保有している。2011年5月現在、3基の原子炉が稼動している。中国が開発した「CPR1000型原子炉」と呼ばれる加圧水型原子炉(PWR)で、それぞれ100万キロワットのレベルで発電することが可能となっている。
2011年5月10日現在、中国広東核電集団は翌6月半ばに新たに建設した4基目の原子炉の稼動を開始することを発表している。東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生してから初の原発新規稼動となる見込みである。
別名:嶺澳原子力発電所
英語:Lingao Nuclear Power Plan
英語:Lingao NPP
中国広東省に建設された原子力プラント。中国広東核電集団が保有している。2011年5月現在、3基の原子炉が稼動している。中国が開発した「CPR1000型原子炉」と呼ばれる加圧水型原子炉(PWR)で、それぞれ100万キロワットのレベルで発電することが可能となっている。
2011年5月10日現在、中国広東核電集団は翌6月半ばに新たに建設した4基目の原子炉の稼動を開始することを発表している。東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生してから初の原発新規稼動となる見込みである。
2011年5月9日月曜日
浜岡原子力発電所
読み方:はまおかげんしりょくはつでんしょ
別名:中部電力浜岡原子力発電所
別名:浜岡原発
静岡県の最南端に位置する御前崎市にある原子力発電所。中部電力が保有している。原子炉のタイプは沸騰水型原子炉(BWR)、および改良型沸騰水型原子炉(ABWR)。
原子炉は1号機から5号機まであり、うち1号機と2号機は2009年に運転終了、3号機は2010年11月以降2011年5月現在まで定期点検中となっている。
浜岡原子力発電所は、いわゆる「東海地震」の想定震源域の中に位置しており、また、事前調査で安全と判断されているものの、敷地内には「H断層系」と呼ばれる4本の断層が存在するなど、地震に対する不安材料がいくつか指摘されている。
2011年3月には、東北地方における東日本大震災の発生を受けて、浜岡原発でも新たに防潮堤を設け津波被害に備える計画が立案されていた。また、2011年5月6日に政府側から浜岡原子力発電所の全ての原子炉を停止するよう要請を受け、5月9日、中部電力は要請を受け入れて全炉を停止することを決定した。
関連サイト:
中部電力 | 浜岡原子力発電所
別名:中部電力浜岡原子力発電所
別名:浜岡原発
静岡県の最南端に位置する御前崎市にある原子力発電所。中部電力が保有している。原子炉のタイプは沸騰水型原子炉(BWR)、および改良型沸騰水型原子炉(ABWR)。
原子炉は1号機から5号機まであり、うち1号機と2号機は2009年に運転終了、3号機は2010年11月以降2011年5月現在まで定期点検中となっている。
浜岡原子力発電所は、いわゆる「東海地震」の想定震源域の中に位置しており、また、事前調査で安全と判断されているものの、敷地内には「H断層系」と呼ばれる4本の断層が存在するなど、地震に対する不安材料がいくつか指摘されている。
2011年3月には、東北地方における東日本大震災の発生を受けて、浜岡原発でも新たに防潮堤を設け津波被害に備える計画が立案されていた。また、2011年5月6日に政府側から浜岡原子力発電所の全ての原子炉を停止するよう要請を受け、5月9日、中部電力は要請を受け入れて全炉を停止することを決定した。
関連サイト:
中部電力 | 浜岡原子力発電所
廃用牛
読み方:はいようぎゅう
家畜としての用をなさなくなった牛。乳量の低下した乳牛、出産能力が失われた経産牛などを指す。
2000年代の初頭に取り沙汰された牛海綿状脳症(BSE)問題以降、廃用牛は生食用の食肉として適切でないとされている。そのため通常は加工食品向けの肉とされる。
ちなみに、経産牛とは出産経験のある牛のことであるが、出産を経験した牛は未経験の牛に比べて肉質も落ちるという。
2011年4月に焼肉チェーン店で提供されたユッケから「腸管出血性大腸菌O-111」が検出され、食中毒による死者を出した事件において、ユッケ用生肉に廃用牛の肉が含まれていたことが5月9日時点で明らかになり、さらなる波紋を呼んでいる。
家畜としての用をなさなくなった牛。乳量の低下した乳牛、出産能力が失われた経産牛などを指す。
2000年代の初頭に取り沙汰された牛海綿状脳症(BSE)問題以降、廃用牛は生食用の食肉として適切でないとされている。そのため通常は加工食品向けの肉とされる。
ちなみに、経産牛とは出産経験のある牛のことであるが、出産を経験した牛は未経験の牛に比べて肉質も落ちるという。
2011年4月に焼肉チェーン店で提供されたユッケから「腸管出血性大腸菌O-111」が検出され、食中毒による死者を出した事件において、ユッケ用生肉に廃用牛の肉が含まれていたことが5月9日時点で明らかになり、さらなる波紋を呼んでいる。
モンゴル核処分場計画
読み方:モンゴルかくしょぶんじょうけいかく
別名:モンゴル核処分場建設計画
日本・米国・モンゴルの三ヵ国で計画が進められていた、モンゴルに使用済み核燃料の貯蔵施設を建設する計画。
モンゴル核処分場計画は、日米両国が自国内で確保できていない使用済み核燃料の最終処分をモンゴルに受け入れてもらい、モンゴルはその代償として原子力関連技術の支援を受けることによって、それぞれメリットを享受するという構図となっている。
モンゴル核処分場計画は、日本の経済産業省、米エネルギー省、モンゴル外務省が共同で2010年後半から推進していたことが、2011年5月9日に明らかにされた。
別名:モンゴル核処分場建設計画
日本・米国・モンゴルの三ヵ国で計画が進められていた、モンゴルに使用済み核燃料の貯蔵施設を建設する計画。
モンゴル核処分場計画は、日米両国が自国内で確保できていない使用済み核燃料の最終処分をモンゴルに受け入れてもらい、モンゴルはその代償として原子力関連技術の支援を受けることによって、それぞれメリットを享受するという構図となっている。
モンゴル核処分場計画は、日本の経済産業省、米エネルギー省、モンゴル外務省が共同で2010年後半から推進していたことが、2011年5月9日に明らかにされた。
H断層系
読み方:エイチだんそうけい
中部電力浜岡原子力発電所の敷地内で存在が確認されている4本の断層。
H断層系の4本の断層は、いずれも、おおむね海岸線と平行に走っている。より海に近い側から順に番号を振って「H-1断層」~「H-4断層」と名づけられており、総称して「H断層系」と呼ばれている。
地質調査の結果、H断層系は第四紀の後期以降(およそ50万年程度)は活動がなく、地震の原因となったり、地震発生に伴って激しく動くものではないとされている。
なお、浜岡原子力発電所の基礎岩盤は「相良層」と呼ばれており、基本的には軟岩であるが、地震に対して十分な強度があると判断された上で原子炉が立てられている。
関連サイト:
敷地の地質・地盤 - 中部電力浜岡原子力発電所 地震対策について
浜岡原子力発電所3,4号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価に関する報告のうち敷地周辺・近傍及び敷地の地質について - 中部電力 2007年
中部電力浜岡原子力発電所の敷地内で存在が確認されている4本の断層。
H断層系の4本の断層は、いずれも、おおむね海岸線と平行に走っている。より海に近い側から順に番号を振って「H-1断層」~「H-4断層」と名づけられており、総称して「H断層系」と呼ばれている。
地質調査の結果、H断層系は第四紀の後期以降(およそ50万年程度)は活動がなく、地震の原因となったり、地震発生に伴って激しく動くものではないとされている。
なお、浜岡原子力発電所の基礎岩盤は「相良層」と呼ばれており、基本的には軟岩であるが、地震に対して十分な強度があると判断された上で原子炉が立てられている。
関連サイト:
敷地の地質・地盤 - 中部電力浜岡原子力発電所 地震対策について
浜岡原子力発電所3,4号機「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う耐震安全性評価に関する報告のうち敷地周辺・近傍及び敷地の地質について - 中部電力 2007年
サテライト方式
読み方:サテライトほうしき
本拠地となる場所や施設から離れた場所に設けられた施設で、本拠地に準じる機能を提供する方式。
サテライト方式が活用されている例として、事業所における「サテライトオフィス」、空港における「サテライトターミナル」などがある。
また、2011年3月に発生した原発事故の影響で避難対象となった学校では、学籍は移さずに(元の学籍のままで)避難先近くの別の学校で授業を受ける方式を「サテライト方式」と呼ぶ例もある。
福島第一原発の周辺地域は「警戒区域」および「緊急時避難準備区域」に指定され、周辺地域ではあらゆる活動が困難になっている。2011年5月以降、原発周辺の県立高校では、他の高校に赴いて授業を受ける「サテライト方式」授業を開始している。
本拠地となる場所や施設から離れた場所に設けられた施設で、本拠地に準じる機能を提供する方式。
サテライト方式が活用されている例として、事業所における「サテライトオフィス」、空港における「サテライトターミナル」などがある。
また、2011年3月に発生した原発事故の影響で避難対象となった学校では、学籍は移さずに(元の学籍のままで)避難先近くの別の学校で授業を受ける方式を「サテライト方式」と呼ぶ例もある。
福島第一原発の周辺地域は「警戒区域」および「緊急時避難準備区域」に指定され、周辺地域ではあらゆる活動が困難になっている。2011年5月以降、原発周辺の県立高校では、他の高校に赴いて授業を受ける「サテライト方式」授業を開始している。
2011年5月7日土曜日
2011年5月6日金曜日
生食用牛肉
読み方:せいしょくようぎゅうにく
加熱せずに生食が可能な牛肉のこと。
生食用牛肉は、厚生労働省の「生食用食肉の衛生基準」により出荷、販売することが可能とされるが、衛生基準が通知された2008年から2011年4月までの出荷実績はないとされる。よって、ユッケなどに使用される生の牛肉は生食用牛肉ではない。
なお、「生食用食肉の衛生基準」により出荷されたのは、馬の肉、および、レバーであるとされる。ちなみに、鶏肉については衛生基準がない。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
加熱せずに生食が可能な牛肉のこと。
生食用牛肉は、厚生労働省の「生食用食肉の衛生基準」により出荷、販売することが可能とされるが、衛生基準が通知された2008年から2011年4月までの出荷実績はないとされる。よって、ユッケなどに使用される生の牛肉は生食用牛肉ではない。
なお、「生食用食肉の衛生基準」により出荷されたのは、馬の肉、および、レバーであるとされる。ちなみに、鶏肉については衛生基準がない。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
下痢原性大腸菌
読み方:げりげんせいだいちょうきん
人などに感染して下痢をはじめとする諸症状を引き起こす大腸菌。「病原性大腸菌」とほぼ同様の意味で用いられる。
下痢原性大腸菌は次の5種類に分類される。「腸管病原性大腸菌」、「腸管侵入性大腸菌」、「腸管出血性大腸菌」、「毒素原性大腸菌」、「腸管凝集性大腸菌」の5つである。
下痢原性大腸菌のうち、「腸管出血性大腸菌」に分類されるものとして、「O-157」や「O-111」がある。O-157は1996年の集団食中毒事件で知られるようになり、またO-111は2011年4月に発生した食中毒事件で話題となっている。
関連サイト:
下痢原性大腸菌感染症 - 国立感染症研究所 感染症の話
人などに感染して下痢をはじめとする諸症状を引き起こす大腸菌。「病原性大腸菌」とほぼ同様の意味で用いられる。
下痢原性大腸菌は次の5種類に分類される。「腸管病原性大腸菌」、「腸管侵入性大腸菌」、「腸管出血性大腸菌」、「毒素原性大腸菌」、「腸管凝集性大腸菌」の5つである。
下痢原性大腸菌のうち、「腸管出血性大腸菌」に分類されるものとして、「O-157」や「O-111」がある。O-157は1996年の集団食中毒事件で知られるようになり、またO-111は2011年4月に発生した食中毒事件で話題となっている。
関連サイト:
下痢原性大腸菌感染症 - 国立感染症研究所 感染症の話
溶血性尿毒症症候群
読み方:ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐん
別名:溶血性尿毒症
英語:Hemolytic-Uremic Syndrome
英語:HUS
病原性大腸菌が生産するベロ毒素により引き起こされる肝臓の疾患。主に小児に見られる。赤血球の減少、貧血、急性腎不全を伴い、死に至る可能性も高い病気として知られている。
溶血性尿毒症症候群の原因菌として、腸管出血性大腸菌O-157、および、腸管出血性大腸菌O-111などの病原性大腸菌が知られている。小児が溶血性尿毒症症候群に罹患した場合には、激しい下痢を伴う場合が多いが、成人が罹患する場合は下痢を伴わない場合がある。
2011年4月には富山県、および福井県で、児童が腸管出血性大腸菌O-111に感染し、溶血性尿毒症症候群に罹患し死亡する事故が発生している。
関連サイト:
溶血性尿毒症症候群(HUS)とは - 大阪大学大学院医学系研究科・医学部
別名:溶血性尿毒症
英語:Hemolytic-Uremic Syndrome
英語:HUS
病原性大腸菌が生産するベロ毒素により引き起こされる肝臓の疾患。主に小児に見られる。赤血球の減少、貧血、急性腎不全を伴い、死に至る可能性も高い病気として知られている。
溶血性尿毒症症候群の原因菌として、腸管出血性大腸菌O-157、および、腸管出血性大腸菌O-111などの病原性大腸菌が知られている。小児が溶血性尿毒症症候群に罹患した場合には、激しい下痢を伴う場合が多いが、成人が罹患する場合は下痢を伴わない場合がある。
2011年4月には富山県、および福井県で、児童が腸管出血性大腸菌O-111に感染し、溶血性尿毒症症候群に罹患し死亡する事故が発生している。
関連サイト:
溶血性尿毒症症候群(HUS)とは - 大阪大学大学院医学系研究科・医学部
基準外生肉
読み方:きじゅんがいせいにく
厚生労働省のガイドラインである「生食用食肉の衛生基準」を満たしていない肉のこと。
2011年4月に発生した「腸管出血性大腸菌O-111」による集団食中毒事件を受けて厚生労働省では、各都道府県に対して生の牛肉を提供している店舗や施設などを調査するよう求めている。調査の内容は「トリミング」などを行っているかどうかなどとされる。また、基準外生肉については取り扱いの中止を求めている。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
生食用食肉を取り扱う施設に対する緊急監視の実施について - 厚生労働省(PDF)
厚生労働省のガイドラインである「生食用食肉の衛生基準」を満たしていない肉のこと。
2011年4月に発生した「腸管出血性大腸菌O-111」による集団食中毒事件を受けて厚生労働省では、各都道府県に対して生の牛肉を提供している店舗や施設などを調査するよう求めている。調査の内容は「トリミング」などを行っているかどうかなどとされる。また、基準外生肉については取り扱いの中止を求めている。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
生食用食肉を取り扱う施設に対する緊急監視の実施について - 厚生労働省(PDF)
トリミング
英語:trimming
原義は、「切り落とす」「刈り込んできれいにする」「整頓する」といった意味の英語。転じて、写真画像の一部を切り取ること、犬や猫の毛の手入れをすることといった様々な意味で用いられる。
食肉加工の過程では、生肉の提供前に肉の表面を削ぎ落とす作業をトリミングと呼ぶ。これは食肉に付着した可能性がある大腸菌などの細菌を除くための作業で、飲食店が生肉を提供する際にはトリミングを実施するよう保健所が指示している。
2011年4月に発生した「腸管出血性大腸菌O-111」による食中毒事件では、ユッケを提供した店がトリミングを行わずに生肉を調理し提供していたことが明らかになっている。
原義は、「切り落とす」「刈り込んできれいにする」「整頓する」といった意味の英語。転じて、写真画像の一部を切り取ること、犬や猫の毛の手入れをすることといった様々な意味で用いられる。
食肉加工の過程では、生肉の提供前に肉の表面を削ぎ落とす作業をトリミングと呼ぶ。これは食肉に付着した可能性がある大腸菌などの細菌を除くための作業で、飲食店が生肉を提供する際にはトリミングを実施するよう保健所が指示している。
2011年4月に発生した「腸管出血性大腸菌O-111」による食中毒事件では、ユッケを提供した店がトリミングを行わずに生肉を調理し提供していたことが明らかになっている。
2011年5月2日月曜日
生食用食肉
読み方:せいしょくようしょくにく
食肉のうち、加熱せずに生食することが可能な食肉のこと。特に、牛または馬の肝臓についていう。
1998年、厚生省(現厚生労働省)は「生食用食肉等の安全性確保について」の通知の中で、生食用食肉の衛生上の取り扱いガイドラインを示す「生食用食肉の衛生基準」を発表している。これは1996年に発生した、腸管出血性大腸菌O-157による集団食中毒事件を受けて策定されたものである。
2011年4月に、富山県および福井県で腸管出血性大腸菌O-111による食中毒が発生し、5月6日までに計4人が死亡するという事件に至っているが、その原因と見られている料理は生食用食肉ではない食肉を生で提供していたことが明らかになっている。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
食肉のうち、加熱せずに生食することが可能な食肉のこと。特に、牛または馬の肝臓についていう。
1998年、厚生省(現厚生労働省)は「生食用食肉等の安全性確保について」の通知の中で、生食用食肉の衛生上の取り扱いガイドラインを示す「生食用食肉の衛生基準」を発表している。これは1996年に発生した、腸管出血性大腸菌O-157による集団食中毒事件を受けて策定されたものである。
2011年4月に、富山県および福井県で腸管出血性大腸菌O-111による食中毒が発生し、5月6日までに計4人が死亡するという事件に至っているが、その原因と見られている料理は生食用食肉ではない食肉を生で提供していたことが明らかになっている。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
業種別騰落率
読み方:ぎょうしゅべつとうらくりつ
株式市場における各業種の株価が、基準日に比べて何%上昇、あるいは、下落したかを表したもの。基準日は、前日や1週間前、1ヶ月前、1年前などであることが多い。主に、相場のトレンドを知るために用いられることが多い。
業種別騰落率は、基準日の平均株価と当日の平均株価により算出される。計算式は以下の通り。
業種別騰落率(%)=当日の平均株価÷基準日の平均株価×100
なお、業種は、建設業や電気機器、銀行業、情報・通信業、鉄鋼などに分類される。
ちなみに、各業種の株価が、基準日に比べていくら上昇、あるいは、下落したかを表したものを「業種別騰落幅」という。
株式市場における各業種の株価が、基準日に比べて何%上昇、あるいは、下落したかを表したもの。基準日は、前日や1週間前、1ヶ月前、1年前などであることが多い。主に、相場のトレンドを知るために用いられることが多い。
業種別騰落率は、基準日の平均株価と当日の平均株価により算出される。計算式は以下の通り。
業種別騰落率(%)=当日の平均株価÷基準日の平均株価×100
なお、業種は、建設業や電気機器、銀行業、情報・通信業、鉄鋼などに分類される。
ちなみに、各業種の株価が、基準日に比べていくら上昇、あるいは、下落したかを表したものを「業種別騰落幅」という。
業種別騰落幅
読み方:ぎょうしゅべつとうらくはば
株式市場における各業種の株価が、基準日に比べていくら上昇、あるいは、下落したかを表したもの。基準日は、前日や1週間前、1ヶ月前、1年前などであることが多い。主に、相場のトレンドを知るために用いられることが多い。
業種別騰落率は、基準日の平均株価と当日の平均株価により算出される。計算式は以下の通り。
業種別騰落幅(円)=当日の平均株価-基準日の平均株価
なお、業種は、建設業や電気機器、銀行業、情報・通信業、鉄鋼などに分類される。
ちなみに、各業種の株価が、基準日に比べて何%上昇、あるいは、下落したかを表したものを「業種別騰落率」という。
株式市場における各業種の株価が、基準日に比べていくら上昇、あるいは、下落したかを表したもの。基準日は、前日や1週間前、1ヶ月前、1年前などであることが多い。主に、相場のトレンドを知るために用いられることが多い。
業種別騰落率は、基準日の平均株価と当日の平均株価により算出される。計算式は以下の通り。
業種別騰落幅(円)=当日の平均株価-基準日の平均株価
なお、業種は、建設業や電気機器、銀行業、情報・通信業、鉄鋼などに分類される。
ちなみに、各業種の株価が、基準日に比べて何%上昇、あるいは、下落したかを表したものを「業種別騰落率」という。
乾式貯蔵
別名:乾式キャスク貯蔵
別名:ドライキャスク貯蔵
別名:ドライキャスクストレージ
英語:dry cask storage
英語:nuclear waste dry cask storage
使用済み核燃料の保管(中間貯蔵)方法のうち、「使用済み核燃料プール」に漬けるのではなく、「ドライキャスク」(乾式キャスク)と呼ばれる保管容器を使用して、保管用施設内で空冷により保管する方式。主に米国などで採用されている。
関連サイト:
原子力発電所内の使用済燃料の 乾式キャスク貯蔵について - 原子力安全委員会
別名:ドライキャスク貯蔵
別名:ドライキャスクストレージ
英語:dry cask storage
英語:nuclear waste dry cask storage
使用済み核燃料の保管(中間貯蔵)方法のうち、「使用済み核燃料プール」に漬けるのではなく、「ドライキャスク」(乾式キャスク)と呼ばれる保管容器を使用して、保管用施設内で空冷により保管する方式。主に米国などで採用されている。
関連サイト:
原子力発電所内の使用済燃料の 乾式キャスク貯蔵について - 原子力安全委員会
ドライキャスク
別名:乾式キャスク
別名:乾式金属キャスク
別名:乾式容器
別名:使用済燃料乾式貯蔵容器
「使用済み核燃料」を中間貯蔵する際に用いられる容器、または、その容器を用いた使用済み核燃料の保管方法。「使用済み核燃料プール」(貯蔵プール)による保存の代替手法として利用される。
ドライキャスクは、鋼鉄やコンクリートなどで作られる。これで使用済み核燃料を密閉し、「ドライキャスク保管施設」(ドライキャスクストレージ)内で空冷保管される。水を使用しないため、扱いが比較的容易であるという利点がある。ドライキャスクの手法により、おおよそ100年程度の保管が可能といわれている。
ドライキャスクは中間貯蔵の手法であり、一定期間保管された後には、六ヶ所再処理工場などのような再処理工場へ輸送されるか、またはフィンランドの「オンカロ」のような最終処分施設に埋設処理される。ただし、2011年現在、日本にはまだ最終処分を行う施設はない。
東京電力福島第一原子力発電所では、使用済み核燃料プールとドライキャスクの両方式が採用されている。福島第二原子力発電所では使用済み核燃料プールのみとなっている。福島第一原発で2011年3月に発生した原発事故により、核燃料を冷却するため外部からの放水・注水を余儀なくされ、大量の汚染水が生じている事態を受けて、2011年5月1日現在、ドライキャスクの積極的採用が検討されている。
なお、単に「キャスク」と言った場合、一般的には、使用済み核燃料を輸送する際に用いる容器を指す。
別名:乾式金属キャスク
別名:乾式容器
別名:使用済燃料乾式貯蔵容器
「使用済み核燃料」を中間貯蔵する際に用いられる容器、または、その容器を用いた使用済み核燃料の保管方法。「使用済み核燃料プール」(貯蔵プール)による保存の代替手法として利用される。
ドライキャスクは、鋼鉄やコンクリートなどで作られる。これで使用済み核燃料を密閉し、「ドライキャスク保管施設」(ドライキャスクストレージ)内で空冷保管される。水を使用しないため、扱いが比較的容易であるという利点がある。ドライキャスクの手法により、おおよそ100年程度の保管が可能といわれている。
ドライキャスクは中間貯蔵の手法であり、一定期間保管された後には、六ヶ所再処理工場などのような再処理工場へ輸送されるか、またはフィンランドの「オンカロ」のような最終処分施設に埋設処理される。ただし、2011年現在、日本にはまだ最終処分を行う施設はない。
東京電力福島第一原子力発電所では、使用済み核燃料プールとドライキャスクの両方式が採用されている。福島第二原子力発電所では使用済み核燃料プールのみとなっている。福島第一原発で2011年3月に発生した原発事故により、核燃料を冷却するため外部からの放水・注水を余儀なくされ、大量の汚染水が生じている事態を受けて、2011年5月1日現在、ドライキャスクの積極的採用が検討されている。
なお、単に「キャスク」と言った場合、一般的には、使用済み核燃料を輸送する際に用いる容器を指す。
生食用食肉の衛生基準
読み方:せいしょくようしょくにくのえいせいきじゅん
生食用の肉の取り扱いに関する衛生上のガイドライン。1998年、厚生省(現・厚生労働省)が食品衛生調査会からの答申に基づき作成し、通知「生食用食肉等の安全性確保について」の別添として発表した。
「生食用食肉の衛生基準」には、扱い時の手指やナイフ等の消毒・洗浄、保存時の温度管理、「生食用」であることを包装などの上に表示すること、といった項目が表示されている。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 報道発表資料 厚生省生活衛生局乳肉衛生課
生食用の肉の取り扱いに関する衛生上のガイドライン。1998年、厚生省(現・厚生労働省)が食品衛生調査会からの答申に基づき作成し、通知「生食用食肉等の安全性確保について」の別添として発表した。
「生食用食肉の衛生基準」には、扱い時の手指やナイフ等の消毒・洗浄、保存時の温度管理、「生食用」であることを包装などの上に表示すること、といった項目が表示されている。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 報道発表資料 厚生省生活衛生局乳肉衛生課
生食用食肉等の安全性確保について
読み方:せいしょくようしょくにくとうのあんぜんせいかくほについて
厚生省(現・厚生労働省)生活衛生局が1998年9月に発表した、「生食用食肉の衛生基準」に関する通知。生で食べる用途で流通する食肉について、衛生面でのガイドラインを示している。
「生食用食肉の衛生基準」が策定された背景として、1996年に発生した腸管出血性大腸菌O-157による食中毒事件の影響を挙げることができる。同事件の発生後、レバーなどの生肉については消費を控えるよう通知されていた。「生食用食肉の衛生基準」によって改めて生肉の衛生上の規格が明確にされた。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生省生活衛生局乳肉衛生課
厚生省(現・厚生労働省)生活衛生局が1998年9月に発表した、「生食用食肉の衛生基準」に関する通知。生で食べる用途で流通する食肉について、衛生面でのガイドラインを示している。
「生食用食肉の衛生基準」が策定された背景として、1996年に発生した腸管出血性大腸菌O-157による食中毒事件の影響を挙げることができる。同事件の発生後、レバーなどの生肉については消費を控えるよう通知されていた。「生食用食肉の衛生基準」によって改めて生肉の衛生上の規格が明確にされた。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生省生活衛生局乳肉衛生課