新語時事用語辞典とは?

2013年5月31日金曜日

メトサンヴァキ

フィンランドのファッションブランド「マリメッコ」の人気デザインの名称。フィンランド語で「森の住人」という意味である。フィンランド航空の機体にも描かれている。

「メトサンヴァキ」はマリメッコのデザイナーであるクリスティーナ・イソラがデザインしたものとされていたが、1963年にウクライナの画家によって描かれた作品に似ていることが、2013年5月に現地メディアによって報じられた。

凍土遮水壁

読み方:とうどしゃすいへき
別名:凍土の壁
別名:凍土の遮水壁
別名:凍土を用いた地下水遮水壁

東京電力福島第一原子力発電所における原発事故で発生した汚染水問題の対処方法の一つで、地下水が原子炉建屋へ流入することを防ぐために、原子力発電所関連施設の周辺の土壌を凍結させることで設ける壁。

凍土遮水壁は、原子炉建屋周辺の地中に、冷却材を入れた管を入れて周辺の土壌を凍結させる方法で設置される。凍土を使用する方式は、地下水の流れを遮る手法の中でも、設置に要する時間が短く、効率的であるとされる。

 2013年5月30日、政府で汚染水処理対策委員会が開かれ、凍土遮水壁の設置を柱とした汚染水処理対策案の検討を進めた。福島第一原子力発電所では、施設に地下水が流入して汚染水と化しており、しかもその増加ペースが2013年5月現在では1日400トンの規模で増えているという。茂木敏充経済産業大臣は5月30日のうちに、凍土遮水壁を早急に設置することを東京電力に指示した。

関連サイト:
汚染水処理対策委員会(第2回) - 経済産業省
凍土の遮水壁で汚染水抑制…政府委が設置方針 - 読売新聞

ネット監視法

読み方:ねっとかんしほう
別名:インターネット監視法

インターネットの閲覧履歴やSNSなどを通したオンライン上でのやりとりを警察やその他当局が監視できるようにする法律。

2013年5月に、イギリス人兵士が急進的なイスラム教徒に殺害された事件を受け、テロ対策のためにインターネット上のやり取りを公的な機関が監視できる法案を議会に提出する意見がイギリス国内で出ている。2013年5月30日の東京新聞の記事によると、2012年にもイギリス保守党はインターネットの監視を含めた「通信データ法案」を議会に提出しようとしたが、連立与党の自民党の反対によって見送られた。

法案が成立すれば、急進的なイスラム教徒が集まるウェブサイトの監視や削除などに踏み切り、テロ行為の予防となる可能性がある一方で、通信の秘密や思想の自由に反するとして市民グループなどは反対の意を示している。

関連サイト:
英 ネット監視法提案へ イスラム急進派テロ対策 - 東京新聞

脱自前主義

読み方:だつじまえしゅぎ

ある企業が自社内への投資を抑え、他者との協力に活路を見出す経営方針。あるいは他社サービスを積極的に利用し、短時間かつ低コストでシステムを構築すること。

自社の強みのある事業に集中し、他は外部の企業に生産委託する場合が多い。特に取引先のブランドで販売される製品の生産(OEM)を積極的に行う。

2013年5月30日、薄型テレビなどへの投資で赤字を拡大したパナソニックは、自社内への投資を抑えることを発表した。また同日の毎日新聞の記事によると、韓国メーカーの急成長によってスマートフォン向け電池事業の競争が激化し、業績が悪化したことを受けて、パナソニックはOEMを活用し、他社からの供給を増加させることを決定した。

関連サイト:
パナソニック:5000人削減方針 「脱自前主義」強調 - 毎日新聞

五輪サバイバル投票

読み方:ごりんサバイバルとうひょう
別名:五輪追加競技投票
別名:五輪追加候補投票
別名:オリンピック追加競技投票
別名:五輪追加候補投票

その年のオリンピックに、どの競技を追加するかを判断するための投票。主に国際オリンピック協会(IOC)の理事や委員などが投票を行う。

2013年4月時点で、2020年の夏季オリンピックの追加競技候補はレスリングやスカッシュなどを含む合計8つである。各競技の関係者は投票時まで署名活動や各種イベントなどを行い、IOCにそれぞれの競技をアピールする。またオリンピックの競技として採用されるためにルールを改定する競技もある。

2013年5月29日、2020年夏季オリンピックの追加競技投票の第一ラウンドが行われた。投票結果により、レスリング、野球・ソフトボール、スカッシュの3つの競技が候補として選ばれた。9月にブエノスアイレスで行われるIOC総会で、IOC委員による投票が行われ、上記3つの競技から1つが選ばれる。

関連サイト:
Baseball/softball, squash and wrestling make cut for IOC Session vote in Buenos Aires - IOC

同性婚法

読み方:どうせいこんほう
別名:同性結婚法
別名:同性婚合法化法

同性結婚を合法と見なし、容認すると共に、異性間の結婚と同様の法的権利もしくは法的義務を与える法律の通称。

2013年4月現在、世界で十数ヵ国が同性婚法によって法的に同性婚を容認している。オランダは2001年に同性婚法を施行した。米国では州によって異なるが、カリフォルニア州やニューヨーク州など十数州が同性婚法を施行している。

フランスでは1999年の時点で同性婚が法的に容認されていたが、法律上合法であるとは見なされなかった。2013年4月に関連法案が可決し、同性婚が正式に合法と見なされることとなった。

同性婚を認めている国はフランスを含めてヨーロッパで9カ国。2013年5月現在審議中のニュージーランドとウルグアイで法案が成立すれば世界で合計14カ国となる。

関連法案が可決し、成立したフランスでは、カトリック教会や同性婚反対派のグループなどによってデモが起きた。また2013年5月21日には、同国の右翼活動家がパリのノートルダム寺院で自殺する事件も起きた。

2013年5月29日には、フランスのモンペリエで法案可決後、初めて同性婚の結婚式が行われた。式には現オランド政権の女性の権利問題担当大臣やモンペリエ市長なども出席した。


2013年5月29日水曜日

夫婦別姓国賠訴訟

読み方:ふうふべっせいこくばいそしょう

夫婦別姓のために法的な婚姻関係を結ばずに事実婚をしている夫婦が、国に賠償を求めた訴訟。2013年5月現在、民法750条では「夫婦は婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」と夫婦同姓を規定している。

原告側の5組の夫婦は、民法750条の規定が、個人の尊厳や両性の平等を保障した憲法の規定に反していると主張している。また1996年に「選択的夫婦別姓制度」の導入を法制審議会が促したが、長年法改正されなかったのは国会の怠慢と主張し、国に600万円の賠償を求めた。

2013年5月29日、東京地裁は原告の請求を棄却した。同日の毎日新聞の記事によると、判決は、原告が主張する憲法の規定について、「平等の原則を立法上の指針として示したもので、個々の国民に夫婦別姓を保障したものではない」と指摘した。

関連サイト:
民法 - eGov
夫婦別姓国賠訴訟:原告敗訴 憲法違反認めず - 毎日新聞

アフリカ開発会議

読み方:アフリカかいはつかいぎ
別名:TICAD
英語:Tokyo International Conference on African Development

アフリカ諸国の開発に関する国際会議。会議は1993年以降日本政府の主導で、国連や世界銀行などと共同で開催されている。アフリカのオーナーシップ(自助努力)と国際社会の協調を柱とした国際的な枠組みである。特にアジアとアフリカとの間の協力を特徴としている。

第四回のアフリカ開発会議では、人間の安全保障の確立及び環境気候変動問題への対処を重点事項として会議が行われた。アフリカ各国の首脳や34カ国の開発パートナー諸国及びアジア諸国、あるいは74の国際機関の代表が多数参加した。また、民間セクターやNGOなどの市民社会の代表も3000名以上が参加した。

2013年3月には第5回のアフリカ開発会議の準備会合がエチオピアで開かれ、日本からは岸田文雄外務大臣などが参加した。また第4回と同様に、アフリカ諸国の首脳陣や国際機関の代表、またNGOのスタッフなど合計1000人が参加した。第5回のアフリカ開発会議は2013年6月1日~3日に横浜で行われる。

関連サイト:
第4回アフリカ開発会議(TICAD IV) - 外務省
TICADとは - Tokyo International Conference on African Development

ビジットジャパン事業

別名:訪日旅行促進事業
別名:ビジットジャパン
別名:VJ事業

訪日外国人旅行者数の増加を目指すプロジェクト。将来的に、訪日旅行者数を年間3000万人に拡大することを目標としており、2016年に1800万人を達成するといった中間目標も設けている。主に東アジア諸国とアメリカを中心にプロモーションを展開する。

ビジットジャパンは国土交通省が中心となり、地方公共団体や民間との連携をベースにキャンペーンを展開している。日本政府観光局JNTOによると、海外に拠点を置く海外旅行会社による日本ツアーの企画、あるいはメディアを通じた広報活動などを行っている。

関連サイト:
ビジット・ジャパン事業との連携 - 日本政府観光局

自衛隊法改正案

読み方:じえいたいほうかいせいあん

自衛隊法の一部を改正する法律案。2013年4月19日に国会に提出された。主な改正点として、緊急時に邦人の救出を目的として、危険にさらされている邦人を自衛隊が安全な場所に陸上輸送できるようにすることが挙げられる。

2013年1月に起きたアルジェリア人質拘束事件を受けて改正が踏み切られた。2013年5月28日現在、自衛隊法84条の第3項によると、自衛隊が用いる輸送手段は航空機と船舶によってのみ認められている。改正案ではこれらに加え、陸路で邦人を安全な場所に輸送できる規定を盛り込み、諸外国で起きる緊急事態に適切に対処することを目標としている。

また輸送対象者の範囲の拡大も規定されており、日本政府職員、企業関係者、医師、あるいは被害者の家族といった者が追加される。更に武器の使用に関しても使用場所や防護対象の拡大が盛り込まれている。

自民党の石破茂幹事長は、安全保障のための法整備は迅速であるべきだとの考えを示し、同法案について第183回国会中の成立を目指すと述べた。一方で、野党の民主党は武器使用基準の問題点を指摘しているため、今国会中の成立の見通しは立っていない。

関連サイト:
国会提出法案 - 防衛省・自衛隊
自衛隊法 - e-Gov

原発テロ

読み方:げんぱつテロ
別名:原発テロリズム

原子力発電所やその関連施設などを攻撃対象とするテロ行為の通称。原子力関連施設を標的とすることで恐怖心を煽り、テロ首謀者の政治的または経済的な目標を強制的に達成しようというもの。

2013年5月29日のMSN産経ニュースの記事によると、北朝鮮が日本の原子力発電所施設で自爆テロを起こす計画をしていたことが脱北者の証言で明らかになった。脱北者の証言によると、北朝鮮は日本の原子力関連施設に特殊工作員を送って自爆テロを起こす計画で、原発施設の情報収集や訓練などを行っていた。

脱北者は、日本海側の原発だけでなく太平洋側の原子力発電所も標的だったと証言している。また、テロ攻撃のために施設周辺の撮影や施設内に忍び込むこともあったと述べている。

これまで警視庁や海上保安庁などは、東京電力福島第一原発がテロリストに襲われたときを想定して、テロ対策訓練などを行っている。

関連サイト:
北が対日原発自爆テロを計画、訓練も 韓国侵攻前「戦意そぐ」元軍幹部証言 - MSN産経ニュース

女性版クールビズ

読み方:じょせいばんクールビズ

環境省が提案する、女性を対象としたクールビズ。夏場に職場で着用する衣服を軽装にすることなどを推奨する。

従来のクールビズやスーパークールビズでは、スーツの上着を脱ぐ、ポロシャツを着用するといった、主に男性を対象とする軽装のスタイルを提案していた。環境省は2013年5月、今夏のクールビズからは女性を対象にしたクールビズも推進していくと発表した。

環境省は、女性版クールビズでは通気性や機能性などに優れた女性用衣服の充実や涼しさを演出するヘアメイクを提案するとしている。

関連サイト:
SUPER COOLBIZ 2013 - 環境省

情報公開条例

読み方:じょうほうこうかいじょうれい

地方公共団体が保管している資料などの情報開示について規定した条例。2013年現在、全ての都道府県に加え、市町村なども情報公開条例を定めている。行政機関等が保有する情報を住民等に公開する全ての制度を指す。

一般大衆が必要とする情報を自由に手に入れることができる「知る権利」は、現代の基本的人権の一つとして認識されるようになっている。「知る権利」の一つの要素として情報公開の制度は、公正かつ透明性の高い地方自治の確立のために不可欠なものとされている。

例えば東京都では、都政全般の計画だけでなく、主要事業の進行状況や都知事の交際費などの情報公開も行っている。情報の開示請求は都民、都内に事務所を構える個人や法人などに認められている。開示請求があった場合、情報公開を行うかどうか14日以内に決定することが規定されている。

関連サイト:
情報公開の窓 - 東京都

電気事業法改正案

読み方:でんきじぎょうほうかいせいあん
別名:電気事業法の一部を改正する法律案

電気事業法を改正するために、2013年4月に公表された法案。発電事業と送電事業を別の業者が行うようにする発送電分離や電力の小売全面自由化といった電力システムの改革が盛り込まれている。

改革方針では安定供給の確保、電気料金の最大限の抑制、また需要家の選択肢や事業者の事業機会の拡大の3つを目標にしている。またそれらを3段階に分け、各段階の具体的な内容や実施時期などを定めている。

同法案では、2015年から5年にわたって3段階の改革が実施される。第1段階は広域系統運用機関の設立、第2段階は電気の小売参入全面自由化、第3段階は発送電分離による送電部門の中立性の確保と電力料金の全面自由化がそれぞれ計画されている。

2013年5月28日に電気事業法改正案は衆院本会議で審議入りしたが、野党の反対意見があり、第183回国会中の成立の見通しは立っていない。

関連サイト:
「電気事業法の一部を改正する法律案」の概要 - 経済産業省

2013年5月28日火曜日

スーパーグローバルハイスクール

グローバル人材育成に力を入れている高校のこと。文部科学省によって指定され、指定された高校は特別な支援を受ける。スーパーグローバルハイスクールについては文部科学大臣の諮問機関「中央教育審議会」などで議論される。

文科省は5年間で100校の指定を目指している。指定校の選出には過去の「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」事業を元にする。2013年5月28日のMSN産経ニュースの記事によると、具体的なスーパーグローバルハイスクールの選定基準は、英語教育を重視したカリキュラム、英語を母国語とする教員の採用、あるいは海外留学の実績などである。

スーパーグローバルハイスクールに指定された場合は、教員の人件費や学習プログラムの充実にかかる費用などを政府が支援する見通しである。

英語スーパー高校指定 国際人育成、5年で100校 教育再生会議 あす最終案 - MSN産経ニュース

超高速取引

読み方:ちょうこうそくとりひき
別名:超高速取り引き
別名:超高速取引き
別名:アルゴリズム取引
別名:HFT
英語:High-frequency trading

自動プログラムで株の高速売買を繰り返す取引きシステム。あらかじめコンピュータのプログラムに取引きの手順を組み込んでおき、そのプログラムに従って自動で売買を行うもの。特に小口の注文をミリ秒単位で頻繁に出すものが超高速取引と呼ばれる。

特に欧米のヘッジファンドが用いる取引手法で、株価から原油先物までその対象は幅広い。売買の注文状況に合わせた取引きや、より有利な条件で売買できるものを自動的に選出する。統計的な情報を参考に頻繁に取引きを行う。超高速取引はヘッジファンドなどの専門的な事業者以外の一般投資家や個人が対応できるシステムではないとされており、個人投資家などの収益を奪う可能性が懸念されている。

2011年6月26日の日本経済新聞の記事によると、超高速取引を行う投資家は欧米を中心に100~200社程度あるとされており、日本の市場でもその存在感を次第に強めている。2011年時点で、東証でも超高速取引は売買総額の3分の1を占めるようになった。

2013年5月下旬に生じた日経平均株価をはじめとする株式市場の乱高下の原因の一つだとされている。麻生太郎財務大臣は28日の閣議後の記者会見で、超高速取引が一連の株価の乱高下の一因だとの考えを示した。

関連サイト:

超高速売買、ミリ秒の攻防 株価乱高下の要因にも - 日本経済新聞

スマホ税

別名:スマホ・タブレット税
英語:Smartphone Tax

スマートフォンやタブレットなどといった端末機器の販売に課税する税金。2013年5月時点で、フランス政府が導入を検討している。

インターネット上で音楽や映像などを無料で視聴できることに対する著作権者の保護が一つの目的である。集まった税収は映画や音楽活動の支援をはじめとする文化の振興活動に使用する案がある。

フランス政府のスマホ税に関する案は国内外で広く議論を巻き起こしている。インターネットの急速な普及拡大に伴い、関連する企業に課税することで税の公平性を追求している。しかし2013年5月27日の毎日新聞の記事によると、野党は、与党である社会党を「増税中毒に陥っている」と批判している。

関連サイト:
フランス:スマホ税検討 文化振興へ端末一律に - 毎日新聞

ネオニコチノイド系農薬

読み方:ネオニコチノイドけいのうやく
別名:ネオニコ系農薬
別名:ネオニコ

主に殺虫目的で農作物の栽培に使用される農薬。世界各地で広く使用されており、日本でも1990年代以降に用いられるようになった。それまで用いられていた農薬に比べて、少量でも殺虫効果が高いとされている。

ネオニコチノイドとは、タバコに含まれるニコチンに似ていることが名前の由来だとされている。主に昆虫に対して効果が大きく、アセチルコリンの正常な働きを撹乱するとして、農薬から家庭用の殺虫剤まで幅広く用いられている。また作物に吸収されるため、洗っても落すことができないことや、条件によっては地中に長期間残ることなどが特徴である。

ネオニコチノイド系農薬は世界各地で起きている蜂群崩壊症候群の原因の一つだと疑われている。ミツバチだけでなく他の生物にも影響を与える可能性があり、生物多様性を脅かす可能性も懸念されている。そのため欧州連合は2013年12月からネオニコチノイド系農薬の使用を全面禁止にすることを決定した。

関連サイト:
ミツバチに有害な農薬禁止=EU - 時事通信
NO!ネオニコ

送りつけ商法

読み方:おくりつけしょうほう
別名:送り付け商法
別名:ネガティブオプション
別名:押し付け販売

注文していない商品を、強引に送りつけ、消費者が買ったものとみなして代金を一方的に請求する商法。ネガティブオプションともいう。

主に高齢者を中心に被害が広がっており、健康食品などを送る場合が多い。国民生活センターによると、2007年以降相談件数、被害者ともに増加傾向にあるという。2012年度の被害件数は1万4000件を超え、前年度の5.2倍となっている。

送りつけ商法では、標的にされた高齢者が悪徳業者の高圧的な態度に押し切られる形で、代金を支払ってしまう事例が多い。業者が電話をし、消費者に契約があったように思い込ませてから商品を送るという高齢者の記憶力や判断能力の低下を狙った手口であるといえる。

関連サイト:
高齢者を狙った健康食品の送りつけ商法が急増!申し込んだ覚えがなければ絶対に受け取らない、お金を払わない! - 国民生活センター

送りつけ詐欺

読み方:おくりつけさぎ
別名:送り付け詐欺

申し込んだ覚えのない商品を強引に送りつけ、消費者が一度受け取ったことを指摘し、購入しなければならないと消費者に思わせて代金を支払わせる詐欺。高齢者を中心に被害が広がっている。商品とともに現金振込用紙を同封する場合もある。

主に高齢者を狙ったものが多く、健康食品などを送りつける場合が多いとされている。国民生活センターによると2007年以降、送りつけ詐欺に関する相談件数が年々増加傾向にあるという。国民生活センターへの相談は、2012年度だけで1900件以上も寄せられている。また、送りつけ詐欺に関する相談は70歳代が最も多く、平均年齢は69歳である。

国民生活センターは送りつけ詐欺について、十分注意するよう呼びかけている。また、電話で勧誘を受けて商品の送付に承諾してしまった場合は、クーリングオフができるとしている。

関連サイト:
高齢者を狙った健康食品の送りつけ商法が急増!申し込んだ覚えがなければ絶対に受け取らない、お金を払わない! - 国民生活センター

赤坂議員宿舎

読み方:あかさかぎいんしゅくしゃ
別名:赤坂衆議院議員宿舎

東京に拠点を置いていない地方の議員のために、東京赤坂に設置された住居。2007年に完成した。衆議院議員の宿舎は都内赤坂に加えて、青山や高輪など都内計4ヶ所がある。

2013年5月27日の読売新聞の記事によると、赤坂議員宿舎の月の家賃は約8万4000円で、地元相場よりも極端に安価であることが問題となっている。

2013年5月に公開された議員の資産報告で、自民党の額賀福志郎元財務大臣をはじめとする少なくとも24人が、東京23区内にマンションを所有しているにも関わらず、赤坂議員宿舎に入居していることが明らかになった。衆院議院運営委員会が定めた議員宿舎入居基準では、東京23区内に住居を所有する議員は議員宿舎に入居できないとしている。

関連サイト:
国会へ徒歩10分、家賃8.4万…赤坂議員宿舎 - 読売新聞
23区に住居持つ24人、都心の議員宿舎に入居 - 読売新聞

議院運営委員会

読み方:ぎいんうんえいいいんかい
別名:議運

日本の国会のうち、衆議院と参議院の両方に常設される委員会。主にそれぞれの議院の運営を行う機関である。議院運営委員会は国会法で設置が定められた委員会である。

議会の運営を行うことに加え、国会法の改正や議員宿舎入居基準の策定などにも関わる。更に議長の諮問機関としての機能も備えている。また国立国会図書館の運営も行う。

各議院とも25人の委員で構成され、各会派の所属議員数の比率に応じた割合で委員が配分される。

関連サイト:
国会法 - e-Gov

2013年5月27日月曜日

合成クモ糸繊維

読み方:ごうせいクモいとせんい
別名:人工クモ糸繊維
別名:人工合成クモ糸繊維
別名:合成蜘蛛糸繊維
別名:人工蜘蛛糸繊維
別名:人工クモ糸
別名:合成クモ糸

バイオ繊維として人工的に作成したクモの糸。クモの糸のアミノ酸配列を再現することで、自然界に存在する最強の繊維と言われているクモ糸と同等の強度・しなやかさ・伸縮性を実現したもの。

山形県鶴岡市のベンチャー企業であるスパイバー株式会社は、合成クモ糸繊維を量産可能な技術を開発したと発表した。同技術を用いて作成した繊維は「QMONOS」(クモノス)と名付けられた。

関連サイト:
スパイバー株式会社

陽子ビーム

読み方:ようしビーム
別名:陽子線

水素の原子核である「陽子」を数多く束ね、光速近くまで加速して、光線のように飛ばしたもの。放射線の一種である。

陽子ビームは素粒子物理学における素粒子の衝突実験や医療(陽子線治療)など、さまざまな分野で用いられている。ヒッグス粒子の痕跡らしきものを発見したと発表し話題になったLHC(大型ハドロン衝突型加速器)も陽子ビームを使用した高エネルギー衝突実験装置である。



3・2・8号線

読み方:さんにはちごうせん
別名:都市計画道路3・2・8号

東京都で建設が進められている、小平市・国分寺市・府中市を結ぶ都市計画道路の呼び名。幅員を広げて交通の円滑化を図ると共に、緑化なども推進する。

3・2・8号線は市ごとに「小平3・2・8号線」「国3・2・8号線」のように呼び分けられることもある。

3・2・8号線は1963年に決定した建設計画であるが、2013年5月時点でおよそ13キロメートルの未着工部分が残っている。

小平市には「小平3・2・8号線」として約1.4キロメートルの未着工区間がある。2013年5月26日に、工事の見直しの是非を問う住民投票が実施された。この投票は住民の直接の請求により行われたもので、東京都内では初の事例となった。市の条例は投票率が50パーセント以上でなければ投票は成立しないと規定しており、実際の投票率は50パーセントに満たなかったため、投票は不成立となった。

2013年5月24日金曜日

競馬脱税事件

読み方:けいばだつぜいじけん

男性が競馬で獲得した所得を申告せずに、3年間で約5億7千万円を脱税した罪に問われた事件。いわゆる「外れ馬券」が必要経費に含まれるかどうかが大きな争点となった。

被告人は3年間で合計28億7000万円分の馬券を購入し、合計の当たり馬券で30億1000万円の払い戻しを受け、結果的に1億4000万円の利益を出した。検察は当たり馬券の分だけを控除して申告し、合計5億7000万円を納税すべきと主張した。一方の被告は外れ馬券の購入分も必要経費として認めるべきと主張した。

大阪地裁の西田真基裁判長は、被告は娯楽の範囲を超越しており、いわば投資を目的に馬券を購入していたと述べ、外れ馬券の購入費も経費とすべきとの判断を下した。被告は申告義務を果たさなかったため、所得税法違反で約5000万円の脱税と判断されたが、検察側が主張する納税額を大幅に減らす結果となった。また、被告はこの脱税により有罪判決を受け、懲役2カ月、執行猶予2年を言い渡された。

社会保障・税に関わる番号制度

読み方:しゃかいほしょうぜいにかかわるばんごうせいど
別名:社会保障と税の共通番号
別名:マイナンバー
別名:マイナンバー制度

共通番号制度の導入によって個人や法人に付与される番号のこと。マイナンバーとも呼ばれる。

社会保障・税に関わる番号制度は、住民票コードの付番履歴を有する日本国民、および、中長期在留者、特別永住者などの外国人住民などの個人と、商業・法人登記の申請に係る会社法人等番号を有する法人、法人税の納税義務を有する人格なき社団などに付番される。2012年2月現在、社会保障と税の共通番号は、個人については総務省が、法人については国税庁がそれぞれ付番する予定であるが、付番機関として歳入庁の創設が検討されている。

社会保障・税に関わる番号制度は、年金や医療、福祉、介護、労働保険の各社会保障分野、国税、地方税の各税務分野などでの利用が予定されている。

内閣官房は、2014年6月に社会保障・税に関わる番号制度が記されたICカードを配布し、2015年に税務分野から利用を開始する予定としている。2012年2月には根拠となる法案(共通番号法案)が閣議決定した。

2013年5月24日の参院本会議で、 マイナンバー制度の関連法案が可決された。政府は2015年秋ごろから個人番号を記載した通知カードを国民に配布し、2016年1月から番号の利用が開始される見通し。

関連サイト:
社会保障・税に関わる番号制度 - 内閣官房
社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針 - 内閣官房(PDF)

マイナンバー法案

読み方:マイナンバーほうあん
別名:マイナンバー法
別名:共通番号法案

国民一人ひとりに番号を割り振り、社会保障や税に関する情報を一元管理する制度を実現するための法律、または法案。正式名称は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案」である。個々に与えられる番号によって、社会保障や税、あるいは災害対策に関する利用が見込めるほか、行政費用の縮小などがメリットとして考えられている。

2013年3月22日のFNNの記事によると、同法案が、22日の衆議院本会議で審議入りした。審議の中で安倍首相は税や社会保障の政府管理という目標に加えて、利便性の向上、行政の効率化などを目指すことを強調し、早期に導入する考えを述べた。

内閣官房のウェブサイトの資料によると、同法案は2013年の通常国会で法案成立、2016年から利用開始が予定されている。

2013年5月24日の参院本会議で、 マイナンバー制度の関連法案が可決された。政府は2015年秋ごろから個人番号を記載した通知カードを国民に配布し、2016年1月から番号の利用が始まる見通し。

関連サイト:
社会保障・税番号制度の概要 - 内閣官房
マイナンバー法及びマイナンバー関連法案について - 総務省

マイナンバー関連法案

読み方:マイナンバーかんれんほうあん
別名:共通番号関連法案

国民全てに番号を割り当てるマイナンバー法の施行に伴い、関係法律の整備を目指した関連法案。

2012年2月に民主党が国会に提出し、自民、公明両党との一連の3党協議が行われた。これらの協議により、マイナンバー制度導入に関する認識を与野党で共有した。その後、2012年12月の衆院選で誕生した第二次安倍政権は修正案を作成し、翌年2月、国会に提出した。マイナンバー制度導入に向け、地方自治法や地方税法など、合計36項目の関連法案の改正が議論される。

2013年3月22日のFNNの記事によると、同法案が、22日の衆議院本会議で審議入りした。審議の中で安倍首相は税や社会保障の一元的な管理という目標に加えて、利便性の向上、行政の効率化などを目指すことを強調し、早期に導入する考えを述べた。

2013年5月24日の参院本会議で、 マイナンバー制度の関連法案が可決された。政府は2015年秋ごろから個人番号を記載した通知カードを国民に配布し、2016年1月から番号の利用開始が予定されている。


関連サイト:
マイナンバー法案 衆議院本会議で審議入り - FNN
国会提出法案 - 内閣官房

マイナンバー制度

読み方:マイナンバーせいど
別名:共通番号制度
別名:社会保障・税に関わる番号制度
別名:社会保障・税番号制度

国民一人ひとりに番号を割り振り、社会保障や税に関する情報を一元管理する制度。単に「番号制度」などと呼ばれる場合も多い。日本では、共通番号制度導入に向けて政府による実務検討会が開かれている。

2011年1月に開かれた実務検討会では、共通番号制度の導入時期を2015年1月からとし、利用範囲については社会保障と税の2つにするとしている。なお、利用範囲は段階的に広げていくとしている。また、共通番号制度の担当省庁を歳入庁(新設)とし、番号制度創設推進本部を設置して国民の理解を求めていくとしている。

海外では、住民登録番号や国民保険番号、社会保険番号、納税者番号などの共通番号により、社会保障や税、住民登録、選挙、兵役などの行政手続きを一元管理している国々がある。

2012年2月に民主党が国会に法案を提出し、自民、公明両党との一連の3党協議が行われた。これらの協議により、マイナンバー制度導入への認識を与野党で共有した。その後、2012年12月の衆院選で誕生した第二次安倍政権は修正案を作成し、翌年2月、国会に提出した。

2013年3月22日のFNNの記事によると、同法案が、22日の衆議院本会議で審議入りした。審議の中で安倍首相は税や社会保障の一元的な管理という目標に加えて、利便性の向上、行政の効率化などを目指すことを強調し、早期に導入する考えを述べた。

また、内閣官房のウェブサイトの資料によると、同法案は2013年の通常国会で法案成立、2016年から利用開始が予定されている。

2013年5月24日の参院本会議で、 マイナンバー制度の関連法案が可決された。政府は2015年秋ごろから国民に個人番号を記載した通知カードを配布し、2016年1月から番号の利用開始が予定されている。

関連サイト:
主要国における税務面で利用されている番号制度の概要 - 財務省
マイナンバー法案 衆議院本会議で審議入り - FNN
国会提出法案 - 内閣官房
社会保障・税番号制度の概要 - 内閣官房

緊急事態条項

読み方:きんきゅうじたいじょうこう
別名:緊急事態対処条項
別名:国家非常事態対処条項
別名:国家緊急権

東日本大震災のような大規模災害や他国からの攻撃を受けた場合などの緊急時に、政府や国会の権限を規定するもの。具体的には、緊急時の首相の権限を強化する条項などが挙げられる。また、人権に対して特別の制限が課されることもある。

緊急事態条項は、緊急時に混乱した秩序の迅速な回復などが期待されているが、政府などの一部に権力が集まり、民主主義の存続が脅かされるなどの懸念がある。欧米では国家緊急権として、緊急時に政府が憲法を一時停止することなどが定められている場合もある。そのような国家では、国家緊急権は主権国家が持つ権利の一つとしてみなされる。

2013年5月現在、緊急事態条項を日本国憲法に加えることが議論されている。23日に衆院憲法審査会が開かれ、緊急事態条項新設について各党が意見を表明した。

自民党は緊急時の首相の権限強化と国民の一部統制などを提案。また緊急事態条項新設について民主党、維新の会、みんなの党などは前向きに検討している一方で、公明党、共産党などは反対している。

標準時変更案

読み方:ひょうじゅんじへんこうあん
別名:標準時2時間前倒し
別名:標準時変更
別名:日本標準時変更

その国や地域の標準時を変更する案。2013年5月現在、日本の標準時は兵庫県明石市を通る東経135度の線を基準に定められている。

2013年5月22日、政府の産業競争力会議で東京都の猪瀬直樹知事は、標準時を2時間早めて「東京標準時間」を新たに定めることを提案した。

標準時を2時間早くした場合、外国為替市場などが世界で最も早く開くことになり、金融市場において東京の存在感が高まると期待されている。実際にシンガポールでは過去に標準時を1時間早めている。シンガポールなど、急成長を遂げるアジア諸国に対抗することも標準時変更の目的の一つだとされる。

また標準時を2時間早めた場合、東京市場の取引開始時刻は午前7時になる。2013年5月現在、オセアニア市場では、東京よりも早く取引を開始しているが、東京の取引開始が午前7時になることでオーストラリア証券取引所に先立って取引を開始することになる。

東京市場が活性化すれば、外から日本に富が流入しデフレ脱却につながるとの考えを猪瀬知事は示している。しかし標準時は現行のまま、証券取引所の開始時刻だけを早めればいいのではないか、という意見も上がっている。


おんせん県

読み方:おんせんけん

温泉を地域の名物としている県が、県を宣伝するために使用する言葉。大分県が「おんせん県」の商標登録を目指していたが、2013年5月に登録を断念した。大分県のウェブサイトによると、同県の温泉源泉総数は全国1位である。

大分県が地元温泉の宣伝などを理由に商標登録しようとしたが、特許庁からは認められなかった。その理由には、草津温泉で有名な群馬県が「温泉県」という言葉を既に使用していること、また「おんせん県」は他の県にも当てはまるため独自性が弱いことなどが指摘された。

特許庁の判断を受け、大分県の広瀬勝貞知事は商標登録を断念した。しかし今後も「おんせん県」として宣伝を行い、地域の観光振興につなげる考えを表明した。また、群馬県をはじめとする他県とも協力し、おんせん県で連合サミットを行う可能性なども示唆している。

関連サイト:
大分県の日本一 - 大分県

脱法ハウス

読み方:だっぽうハウス
別名:脱法シェアハウス

消防法や建築基準法などが規定する条件を満たしていない住居。一般的には法律違反のシェアハウスを指す。

個室が非常に狭く、広さが2畳ほどの部屋もある。また、一般的なシェアハウスとは異なり、脱法ハウスでは、同じ建物に住んでいる人々はお互いの顔を知らない場合が多い。消防法などの法律に違反しているとされ、災害時に居住人を守れるかどうか疑問視されている。

2013年5月に、東京都中野区にあるシェアハウスが消防法違反の疑いがあると指摘された。運営会社は貸事務所だと主張したが、東京消防庁は共同住宅だとみなした。5月23日の毎日新聞の記事によると、東京消防庁の指摘に対し中野区は「住宅かどうか分からない」としている。運営会社は中野区にある建物を貸事務所と主張している一方で、インターネット上ではシェアハウスと宣伝していた。

関連サイト:
脱法ハウス:1.7畳、手届く四方の壁 住民同士会話なく - 毎日新聞

限定正社員

読み方:げんていせいしゃいん

勤務時間や勤務地、あるいは業務の内容などが一定程度に限られている正社員。子育てや介護などの必要性が高まる傾向に合わせた雇用形態の一つである。正社員と非正規労働者の中間とも呼ばれる。

一般的に派遣社員などの非正規労働者よりも厚い待遇を受けられる。具体的には、派遣社員のように雇用期間が決まっておらず、より安定した収入や福利厚生が保障されるといったものがある。また非正規労働者を限定正社員に格上げする案も検討されている。2013年5月現在、解雇規制緩和を含む雇用改革が日本政府によって議論されている。

正社員が育児などの理由で、一時的に限定正社員になることもある。その場合、給与は正社員時と比較すると減少するが、育児にあてる時間が増え、仕事と家庭の両立につながると考えられている。個人の生活様式に合わせた柔軟な働き方を促進することを政府は目指している。

限定正社員の解雇規定をめぐって様々な意見がある。政府の規制改革会議の雇用ワーキンググループがまとめる骨子案では、限定正社員の解雇について経営上のやむを得ない事情が必要だとしている。一方で、経団連などは、正社員よりも解雇しやすい条件をはじめとする解雇規制緩和を要望している。

関連サイト:
勤務地などの「限定正社員」 解雇条件緩和へ新制度 - 東京新聞

原爆投下は神罰発言

読み方:げんばくとうかはしんばつはつげん
別名:原爆投下は神の懲罰発言

韓国紙・中央日報電子版の本誌コラム「時視各角」において2013年5月20日に掲載された発言。ドレスデン爆撃や、広島と長崎への原爆投下は、「神の懲罰であり人間の復讐だった」というもの。

コラムの内容は日本の歴史認識を批判するものである。コラムの見出しは「安倍、丸太の復讐を忘れたか」というもので、記事本文の説明によれば「丸太」とは731部隊に実験対象とされ死んでいった人々の通称だという。

本文では「日本が太平洋戦争で行った」と韓国側が主張する「非人道的行為」と、ナチスのホロコーストが対比されている。日本は広島・長崎への原爆投下を受け、ドイツはドレスデン爆撃を受けたが、これらの空爆が「神の懲罰」と表現されている。

「原爆投下は神罰」の内容が掲載された後、在韓国日本大使館は中央日報に抗議し、松井一実広島市長は「読むに堪えない」と述べた。石原慎太郎・日本維新の会共同代表は「許しがたい」と述べている。

2013年5月22日水曜日

年末相場

読み方:ねんまつそうば
別名:もちつき相場

12月の株式相場や為替相場などの相場の総称。

年末相場は、値を大きく上げたり下げたりすることが多い。上げの局面は、投資家が翌年への期待を込めて買いに入るケースである。特に株式市場においては大納会に上昇することが多い。一方、下げの局面は、年末年始、あるいは、クリスマスなどの相場休場に備えたリスク回避のため売りに出るケースである。

年末相場は上げたり下げたり、乱高下することからもちつき相場ともいわれている。

努力相場

読み方:どりょくそうば

証券会社が特定の銘柄について相場を作り上げること。

努力相場は、証券会社が自己売買を行うなどして市場からの注目を受け、買いが買いを呼んで相場が上昇することである。証券会社は、顧客に対してレポートを配布するなどして特定の銘柄の買いを勧めることもある。これにより買い進まれ、株価が上昇していくことが多い。

タコ配

読み方:タコはい
別名:タコ配当
別名:蛸配
別名:蛸配当

配当可能な剰余金がない状態で配当を行うこと。タコ配の「タコ」は、タコが自分の足を食べることのたとえから。

配当は、配当可能な剰余金が発生した時に行うのが一般的である。しかし、タコ配では、資産の売却や積立金を取り崩すなどして配当資金を調達する。また、粉飾決算により剰余金をねん出する場合もある。

なお、タコ配は違法配当の1つで、会社法により禁止されている。

関連サイト:
会社法

製紙株

読み方:せいしかぶ
別名:製紙銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、紙や板紙などの製造を主な業務とする銘柄の総称。製紙銘柄ともいう。

製紙株は原材料を輸入に依存しているため、為替レートが円高へ推移すると材料費が軽減されて利益が増加する。そのため株価は上昇する傾向にある。一方、円安へ推移すると株価は下降する傾向にある。

製紙株には、日本製紙や王子ホールディングス、三菱製紙、大王製紙、特種東海製紙などが挙げられる。

住宅株

読み方:じゅうたくかぶ
別名:住宅銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、戸建分譲や賃貸住宅、リフォーム事業を主な業務とする銘柄の総称。住宅銘柄ともいう。

住宅株は内需株の1つで、株価はその国の景気が良いと上昇し、悪いと下落する傾向にある。また、政策金利が引き下げられると住宅の需要が増加し、株価は上昇することが多い。

住宅株には、ミサワホームや三井ホーム、大東建託、積水ハウス、LIXILグループなどが挙げられる。

史上最安値

読み方:しじょうさいやすね

株価が上場以来の安値をつけること。あるいは、株価指数が算出開始以来の安値をつけること。

史上最安値は、株価の場合は上場来安値ともいう。一般的に、企業の純利益や売上高などが過去最低を更新したりした場合に史上最安値をつけることが多い。

株価指数の場合は、その国の経済状況が悪く、不景気であることや政情が不安定であることなどが要因となって史上最安値をつけることが多い。

ちなみに日経平均株価の史上最安値は、1950年7月6日につけた85.25円である。また、バブル経済崩壊後の安値は2008年10月28日につけた6994.90円である。

史上最高値

読み方:しじょうさいたかね

株価が上場以来の高値をつけること。あるいは、株価指数が算出開始以来の高値をつけること。

史上最高値は、株価の場合は上場来高値ともいう。一般的に、企業の純利益や売上高などが過去最高を更新したり、仕手化したりした場合に史上最高値をつけることが多い。

株価指数の場合は、その国の経済状況がよく、好況であることや政情が安定していることなどが要因となって史上最高値をつけることが多い。

ちなみに日経平均株価の史上最高値は、1989年12月29日につけた38957.44円である。

インターネット売上税

読み方:インターネットうりあげぜい
別名:インターネット売上げ税
別名:インターネット売り上げ税
別名:インターネットセールス税
別名:インターネットセールスタックス
別名:ネット販売の売上税
別名:ネット販売での売上税
英語:Internet sales tax

インターネット通販事業者などのオンライン販売の売上げに対して課される売上税。「アマゾン税」(Amazon tax)の通称でも知られる。

売上税は米国において商品の売上に対して課される税金である。日本の消費税に相当する。売上税は州法で規定されており、小売業者が本拠を置く州が徴収者となる。そのため、インターネットを通じて州外の消費者に販売された商品の売上が課税対象にならない場合がある。インターネット売上税は、そのようにして課税対象から除かれた売上に対しても課税を行うための仕組みであるといえる。

2013年5月6日に、米国上院本会議においてインターネット売上税の法案が可決した。この法案は、州外に販売した商品に対する売上税を、購入者が住む州が徴収できるようにしようというものである。法案では、課税対象となる事業者は州外における売上が100万ドルを超える事業者に限定されている。

関連サイト:
Internet sales tax faces a tougher sell in the House after passing Senate - The Washington Times, May 6, 2013

プレミアムビール

英語:premium beer

ビールのうち特に高級・高品質といった要素を特徴として売り出している商品の総称。

プレミアムビールにこれといった定義はなく、プレミアムビールと称するための条件などがあるわけではないが、価格よりも品質を重視して原材料や製法などにこだわった製品をプレミアムビールと呼ぶ場合が多い。

プレミアムビールに対して、一般的・標準的なビールは「レギュラービール」と呼ばれることが多い。

日本の大手メーカーが製造するプレミアムビールの代表的な銘柄としては、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」、サッポロビールの「ヱビスビール」などを挙げることができる。



マダニ

別名:真蜱
別名:真ダニ

ダニの一種で、マダニ科のダニの総称。吸血性のダニであり、主に恒温動物に張り付いて体表から血を吸う。人やペットも吸血対象になる。

体長は数ミリメートル程度とダニの中では比較的大型であり、肉眼でも比較的容易に観察できる。血を目一杯吸った直後は、その体は数倍に膨張する。

マダニは複数種類の感染症を媒介することでも知られる。とりわけ重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は2010年代半ばに感染例が初めて確認された感染症で、日本国内でも2013年4月までに感染者が11名、うち死亡者が7名を数えるなど、被害が増えつつある。

人間にとって有害性が比較的高いダニとしては、マダニの他にヒョウヒダニなども挙げることができる。ヒョウヒダニは布団や衣類をはじめとする人間の生活空間の中で繁殖し、糞や死骸がアレルギー源になることで知られる。

オクラホマ竜巻

読み方:オクラホマたつまき
別名:オクラホマトルネード
英語:Oklahoma City tornado
英語:tornado in Oklahoma City

オクラホマ州オクラホマシティーの近辺で発生した竜巻の通称。2013年5月22日現在、5月20日に発生した巨大竜巻を指す語として、新聞各紙などで「オクラホマ竜巻」の語が用いられている。

米国時間の5月20日午後3時頃、オクラホマ竜巻がオクラホマシティーの南方で発生した。竜巻はオクラホマシティー南郊の町ムーアを直撃し、家屋を破壊したり吹き飛ばしながら東方に移動した。竜巻は40分ほど後に消えたという。5月22日までに50名を超える死者が確認されている。

竜巻の風速は毎秒90メートルに上ったとされる。竜巻の強さの指標として知られる「改良藤田スケール」の区分においては、オクラホマ竜巻は当初「EF4」に相当するとされ、その後「EF5」に相当すると修正された。EF5は改良藤田スケールにおける最強の区分である。木造の家屋は全壊し、鉄筋コンクリートの建物も壊滅的な損傷を受け、自動車などはミサイルのように吹き飛ぶという。風速だけでなく、竜巻そのものも、直径3キロメートル超という大きさであった。

なお、オクラホマ州のあたりは竜巻が頻発するエリアとして知られ、過去にもたびたび竜巻による大きな被害を受けている。1999年5月に発生した竜巻は風速110メートルを超える規模だったといわれている。

2013年5月21日火曜日

目標株価

読み方:もくひょうかぶか

証券会社や証券アナリストなどが予想する株価のこと。

目標株価は、ファンダメンタル面やテクニカル面などから独自の計算方法で算出される。そのため、目標株価は証券会社や証券アナリストによって異なる。

目標株価は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券や野村證券などの大手証券会社などにより発表される。目標株価が以前よりも上方修正されると株価は上昇する傾向にある。一方、
目標株価が下方修正されると株価は下降する傾向にある。

太陽光発電株

読み方:たいようこうはつでんかぶ
別名:太陽光発電銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、太陽光発電などの環境事業を行っている銘柄の総称。環境株の1つで、太陽光発電銘柄ともいう。

太陽光発電株は、太陽光発電を用いた家電や配線ユニットの製造、販売、設置サービスなどを行っている企業である。株価は、再生可能エネルギーの注目度が高くなると値上がりする傾向にある。

太陽光発電株には、三菱電機や三晃金属工業、高島、アルバック、東京製綱、トクヤマなどが挙げられる。

ニューヨーククローズ

英語:New York close

アメリカ合衆国のニューヨーク市場が閉場する時間のこと。

ニューヨーククローズは、アメリカ合衆国の東部時間の午後5時のことである。日本では、午前7時になる。アメリカ合衆国が夏時間の時は午前6時になる。

ニューヨーククローズは、外国為替取引において1日の終わりの時間である。そのため、ニューヨーククローズに値洗いが行われることが多い。

ストップロス売り

読み方:ストップロスうり

外国為替取引において、ストップロスによって売り払うこと。

ストップロス売りは、買い建玉を損切りする時に行うものである。例えば、米ドル/円を103.00円で買い建てし、102.50円で逆指値した時に102.50円で約定した場合である。ストップロス売りは、あらかじめ設定することができるが、証拠金不足などの理由によって証券会社が強制的に執行する場合もある。

メガオーダーによるストップロス売りは、オプションバリアを突破した時に行われるため、為替レートが大きく変動することが多い。

ストップロス買い

読み方:ストップロスがい

外国為替取引において、ストップロスによって買い戻すこと。

ストップロス買いは、売り建玉を損切りする時に行うものである。例えば、米ドル/円を102.50円で売り建てし、103.50円で逆指値した時に103.50円で約定した場合である。ストップロス買いは、あらかじめ設定することができるが、証拠金不足などの理由によって証券会社が強制的に執行する場合もある。

メガオーダーによるストップロス買いは、オプションバリアを突破した時に行われるため、為替レートが大きく変動することが多い。

オセアニア通貨

読み方:オセアニアつうか

オセアニア圏で流通している通貨の総称。主に、オーストラリアドル(豪ドル)やニュージーランドドル(NZドル)を指す。

オセアニア通貨の価値は、オーストラリアやニュージーランドの経済状況によって変化する。また、オーストラリアの最大の輸出入相手国である中国の経済状況によっても変化することがある。

オセアニア通貨の通貨ペアには、豪ドル/円、ニュージーランドドル/円などのクロス円や、豪ドル/米ドル、ニュージーランドドル/米ドルのようなドルストレートなどが挙げられる。

値を消す

読み方:ねをけす

高騰していた株価、あるいは、為替レートが下落すること。

「値を消す」は、頻繁に高値を更新していた株価、あるいは、為替レートが高値を更新しなくなった状態である。

「値を消す」要因としては、利益確定売りや悪材料の出現などが挙げられる。「値を消す」局面では、次第に買い圧力が弱くなり売り圧力が強くなっている。ただし、大きな売り圧力ではないため、大きく値を崩すことはない。

引け安

読み方:ひけやす
別名:安値引け

株式市場において、終値が安値と同値になること。安値引けともいう。

引け安は、大引けにかけて売り圧力が強くなり、その日の安値と顔合わせ、あるいは、安値更新して取引を終えることを指す。そのため、翌日は安値寄りすることが多い。

なお、出来高が0の場合や4本値とも同値の場合には引け安とはいわずに1本値という。

引け高

読み方:ひけだか
別名:高値引け

株式市場において、終値が高値と同値になること。高値引けともいう。

引け高は、大引けにかけて買い圧力が強くなり、その日の高値と顔合わせ、あるいは、高値更新して取引を終えることを指す。そのため、翌日は高値寄りすることが多い。

なお、出来高が0の場合や4本値とも同値の場合には引け高とはいわずに1本値という。

月初来安値

読み方:げっしょらいやすね

その月の1日から現在までの間で一番安い株価、あるいは、為替レートのこと。

月初来安値は、年初来安値や上場来安値のように、株価や為替レートの水準を調べる時に用いる。月初来安値は、比較的短期間での安値であり、デイトレードのような短期投資においては重要な指標となっている。

月初来安値をつけると、下支えがなくなりさらに安値更新することがある。一方、押し目買いも多く出てくるため、価格を上げることもある。

月初来高値

読み方:げっしょらいたかね

その月の1日から現在までの間で一番高い株価、あるいは、為替レートのこと。

月初来高値は、年初来高値や上場来高値のように、株価や為替レートの水準を調べる時に用いる。月初来高値は、比較的短期間での高値であり、デイトレードのような短期投資においては重要な指標となっている。

月初来高値をつけると、上値が軽くなりさらに高値更新することがある。一方、利益確定売りも多く出てくるため、価格を下げることもある。

赤三兵思案星

読み方:あかさんぺいしあんぼし

ローソク足のパターンの1つで、陽線が3本続けて出現し、3本目が小陽線の状態のこと。

赤三兵は強い相場に出現するもので、赤三兵思案星は、3本目が小陽線の場合である。小陽線は、実体の短い陽線で、寄り付き後に大きく上げることも下げることもなく引けたものである。つまり、売り圧力と買い圧力が拮抗した状態で大引けを迎えているため、天井圏が近づいていることを表している。

赤三兵先詰まり

読み方:あかさんぺいさきづまり

ローソク足のパターンの1つで、陽線が3本続けて出現し、3本目が上影陽線の状態のこと。

赤三兵は強い相場に出現するもので、赤三兵先詰まりは、3本目が上影陽線の場合である。上影陽線は、上ひげのある陽線で、寄り付き後に値を上げて高値をつけ、その後、少し戻したところで引けたものである。つまり、売り圧力が強まった状態で大引けを迎えているため、天井圏が近づいていることを表している。

失念株式

読み方:しつねんかぶしき
別名:失念株

保有している株券のうち、株主としての名義書換を行っていない株券のこと。

一般的に、株券を保有した場合は株主の権利を得るために名義書換を行う。これにより、配当金の受け取りが可能になる。しかし、失念株式の場合には名義が他人のままの状態になっているため、配当金を受け取ることはできない。

なお、失念株式では、配当金の受け取りの他に、株主優待の受け取りや株主議決権の行使や、株式分割の割当てなどが不可能になる。

見せ板

読み方:みせいた
別名:見せ玉

株式取引において、約定の意図がないのに売買注文を出すこと。見せ玉ともいう。

見せ板は、例えば1000円の買い建玉があり、株価が950円の時に、大量の買い注文を出す。これにより特別買い気配の状態になり、気配値は次第に上昇していく。そして、1000円を超えたところで買い建玉を処分し、買い注文をキャンセルする方法である。売り抜けの手法の1つだが、約定の意図がないのに売買注文を出すことは金融商品取引法により禁止されている。

関連サイト:
金融商品取引法

ストップ安比例配分

読み方:ストップやすひれいはいぶん

株式相場の大引けにおいて、前日よりも値幅制限いっぱいの値段で売り気配の状態だった時に、取引可能な数量のみを各証券会社で分けること。

ストップ安比例配分は、大引け終了後に行われ、配分後にその日の株価が決まる。

ストップ安比例配分により、その日の株価は気配値では終わらない。

買呼値

読み方:かいよびね
別名:買い呼値

取引所を通じて株式や債券などを取引する際の、買い注文の呼値のこと。

投資家が株式を売却する際には、買呼値の価格で売却することができる。買呼値は、取引所が提示する気配値で、一般的には現在値と同値か、現在値よりも安い価格であることが多い。ただし、特別気配の場合には、現在値と乖離した価格が買呼値になることもある。

買呼値に対して、売り注文の呼値を売呼値という。

売呼値

読み方:うりよびね
別名:売り呼値

取引所を通じて株式や債券などを取引する際の、売り注文の呼値のこと。

投資家が株式を購入する際には、売呼値の価格で購入することができる。売呼値は、取引所が提示する気配値で、一般的には現在値と同値か、現在値よりも高い価格であることが多い。ただし、特別気配の場合には、現在値と乖離した価格が売呼値になることもある。

売呼値に対して、買い注文の呼値を買呼値という。

特別売り気配

読み方:とくべつうりけはい
別名:特売り

証券取引所が、多量の売り注文があったことを通知するために表示する気配値のこと。特別気配の1つ。

特別売り気配は、板情報の売り数量の横に「特」の文字が付与される。

特別売り気配になると板寄せ方式で取引が行われ、売り数量に見合う買い数量が出てくるまで取引が中断される。なお、特別売り気配になって5分経っても買いが出てこない場合には気配値が切り下げられる。ちなみに気配値の下限はストップ安の株価までとなっている。

特別買い気配

読み方:とくべつかいけはい
別名:特買い

証券取引所が、多量の買い注文があったことを通知するために表示する気配値のこと。特別気配の1つ。

特別買い気配は、板情報の買い数量の横に「特」の文字が付与される。

特別買い気配になると板寄せ方式で取引が行われ、買い数量に見合う売り数量が出てくるまで取引が中断される。なお、特別買い気配になって5分経っても売りが出てこない場合には気配値が切り上げられる。ちなみに気配値の上限はストップ高の株価までとなっている。

アマゾン税

読み方:アマゾンぜい
英語:Amazon tax

インターネット通販などを行う小売業者への課税を強化する税制案「インターネット売上税」(Internet sales tax)の通称。2013年5月現在、アメリカ合衆国で議論されている。

アメリカでは全国一律の連邦消費税がないため、別の州や他国などで販売した商品の税金が、実質的に免除されることがある。2013年5月6日、アメリカ上院は全ての州に売り上げ税を課す法案を可決した。各州は新たな税制によって、税収が増加することを期待している。実際にカリフォルニア州では既に新たな税制が導入されている。

アマゾンは新たな税制に賛成している。その背景には、税金の支払いと引き換えに、物流センターの増設などで公的支援を引き出す戦略などがあるという。

関連サイト:
米で「アマゾン税」賛否、業界も議会も賛否割れる 州財政救済へ上院が法案可決 - MSN産経ニュース

生活保護法改正案

読み方:せいかつほごほうかいせいあん
別名:生活保護法改正法案

生活保護の不正受給の防止や、就労支援策を新たに加えた生活保護法の改正案。2013年5月17日に閣議決定された。

生活保護の不正受給問題が浮き彫りになったことで生じた国民の不信感を和らげる目的や、生活保護のための予算自体を削減する狙いなどがある。具体的には、家族調査に関する自治体の権限拡大や受給申請の際に書面の提出を義務付けることなどが盛り込まれた。また、不正受給が発覚した場合の罰金額の引き上げも規定されている。

また改正案では、就労支援策として「就労自立給付金」を設置することを定めている。生活保護受給中に積み立てを行い、受給終了後の税金などの支払いなどにあてられるようにする。

野党やNPO団体などからは、今回の生活保護受給の厳格化について反対意見が出ている。2013年5月15日の東京新聞の記事によると、民主党の長妻昭元厚生労働大臣は、「不正受給を取り締まるあまり、本来の制度の趣旨まで殺してしまうのは本末転倒だ」と延べ、生活保護を実際に必要としている人々が受給できなくなる可能性を懸念している。

関連サイト:
生活保護法 改正案 野党、専門家ら批判 - 東京新聞

普天間基地移設問題

読み方:ふてんまきちいせつもんだい
別名:普天間飛行場移設問題
別名:普天間基地代替施設移設問題

沖縄県に所在する米軍基地「普天間飛行場」の移設計画に際して障壁となっている諸問題のこと。

普天間飛行場は沖縄県宜野湾市にある。軍事設備の騒音や近隣住人とのトラブルが多く、1995年には普天間飛行場を引き払って米軍基地を他の場所へ移す計画が立ち上がったが、具体的にどこに移設するか、目処が立たず、そのまま問題が先送りになっている。

2009年に民主党政権が誕生し、鳩山由紀夫第93代内閣総理大臣は基地移設に関して、「最低でも県外」と宣言し、沖縄県内の期待は高まった。しかし結果的にアメリカとの間で合意されたのは県外移設ではなく、沖縄県辺野古周辺への移設であった。

2010年5月、普天間飛行場の移設先を沖縄県の辺野古とする日米共同宣言が発表された。これを受けて野田佳彦・首相は2011年10月27日に、沖縄県に対して環境影響評価(アセスメント)の評価書の提出を伝えたとされる。

2012年12月、自民党が再び政権を握ったが、自民党は県内の移設を検討している。自民党の石破茂幹事長は、2013年5月19日に自民党沖縄県連と会談した。会談で石破幹事長は、辺野古への移設を受け入れるように説得した。しかし沖縄県連は米軍普天間飛行場の県外移設を、同年夏に控える参院選の「地域版公約」として盛り込む意向を示している。

関連サイト:
普天間公約、溝埋まらず=石破氏、沖縄県連と協議 - 時事通信

ベビーカーマーク

電車やバスといった公共交通機関で、ベビーカー利用者の優先領域を示すマーク。

2013年5月7日、国土交通省は今後、ベビーカーマークを創設することを決定した。子どもを連れ出しにくい環境を減らし、子育てを支援することが目的である。2013年5月現在、鉄道やバス各社によって独自のベビーカー優先スペースを設置している事例もあるが、全国でマークを統一するのは初の試み。

更に国土交通省は、電車やバスといった公共交通機関でのベビーカーの使用について、全国統一のルールを作る方針も決定した。車内でのベビーカー利用をめぐっては、「混雑時は避けるべき」、「より子どもを連れ出しやすいような環境を」など、賛否両論の意見がある。

関連サイト:
ベビーカーマーク創設へ 鉄道車内や公共施設 -MSN産経ニュース

上書権

読み方:うわがきけん
別名:上書き権

国の定めた法令に対して、その内容を修正するような条例を地方公共団体が定める権利。地方の権力を強化する一つの要素とされる。

2013年5月20日の読売新聞の記事によると、2013年夏に予定されている参院選に向けた日本維新の会の公約原案では、上書権を認めることが明記されている。

上書権を認めることによって、その地域にあった政策決定を行うことができる一方で、憲法94条に反するという意見もある。憲法94条では、地方公共団体は法律の範囲内で条例を定めることができるとしている。

関連サイト:
上書き権・憲法94条とは - 諸田ひろゆき公式サイト

一院制

読み方:いちいんせい

議会が一つの議院から成っている制度。2013年5月現在、日本は衆参から成る、両院制を採用している。

一院制のメリットとしては、法整備の迅速化や予算の削減などが挙げられる。議会をより円滑に運営することが目的だとされている。しかし、両院制で可能であった両院のチェックアンドバランスが働かず、一つの与党が利己的に議会運営を行うといった懸念もある。

2013年5月20日の読売新聞の記事によると、2013年夏に予定されている参院選に向けた日本維新の会の公約原案では、衆参対等合併による一院制の採用が盛り込まれている。

関連サイト:
衆参対等合併で一院制に…維新の参院選公約原案 - 読売新聞

横浜方式

読み方:よこはまほうしき
別名:待機児童ゼロ横浜方式
別名:待機児童対策横浜方式

保育所に入ることができない児童、いわゆる「待機児童」をゼロにするために横浜市が行う、一連の政策。民間企業が運営する保育所の増加など、企業の力を積極的に活用する点が注目されている。

2010年、横浜市の待機児童は1500人以上いたが、3年間で受け入れ枠は144ヶ所、約10000人に急増した。また横浜保育室や幼稚園の預かり保育などを含めた保育施設全体では、約14000人の受け入れ枠の拡大に成功した。2013年5月の横浜市の報告によると、同4月1日時点で待機児童ゼロを実現した。

また、企業の参入による保育所の増加だけでなく、保育サービスに関する相談役である「保育コンシェルジュ」を配置するなど、市民のニーズと保育サービスを適当に結びつける政策も行っている。

関連サイト:
横浜市の待機児童対策 - 横浜市

特定失踪者

読み方:とくていしっそうしゃ
別名:特定失踪者問題

北朝鮮によって拉致された疑いがある人々。日本政府によって拉致被害者として認定されていないが、拉致された可能性が高い日本人を指す。

2013年5月現在、日本政府によって拉致被害者として認定されているのは17人である。「特定失踪者問題委員会」によると、これらの拉致被害者に加え、約470人が拉致された疑いがあるという。その約470人が特定失踪者とみなされる。

安倍晋三首相は5月20日の参院決算委員会で、拉致被害者に加え、特定失踪者の帰国も拉致問題解決の一つの要素だと発言した。国際社会が北朝鮮の核開発やミサイル発射といった軍備拡大の問題の解決を優先している一方で、拉致問題は日本が主導して解決していくべきものだと日本政府は主張している。

関連サイト:
特定失踪者問題調査会
北朝鮮による日本人拉致問題 - 政府 拉致対策本部
特定失踪者帰国も要求=拉致解決「日本が主導」-安倍首相 - 時事通信

オープンスカイ

別名:オープンスカイ協定
別名:航空自由化
英語:open sky

航空の自由化を目的とする2国間協定。協定を結んだ国家間では、政府の交渉なしに、民間の航空会社が国際線の便数や価格を決定できるようになる。

従来は、シカゴ条約(国際民間航空条約)に基づき、政府間の協議によって、国際線の路線や発着便の本数、運賃といった事柄が決定されていた。オープンスカイが2国間で締結されれば、民間航空会社の自由競争によるサービス向上などが期待される。

日本は2011年11月時点で、アメリカ、カナダ、マレーシア、スリランカなど、十数ヵ国との間でオープンスカイを締結している。2011年11月10日には台湾との間でオープンスカイに合意している。

2013年3月に成田空港でもオープンスカイが始まった。これにより空港と航空会社との間で、路線や便数を自由に決定できるようになった。韓国やシンガポールといった急成長するアジアの主要空港との競争が更に激化することが予想されている。


2013年5月20日月曜日

KN-09

別名:KN-09ミサイル
英語:KN-09 missile

北朝鮮が開発しているとされる短距離ミサイル。2013年5月にその存在が指摘された。

韓国紙「朝鮮日報」英語版の2013年5月20日付けの記事によれば、KN-09は短距離の地対地ミサイルで、射程距離はおよそ160キロメートル程であるという。同記事は北朝鮮が3発のミサイル発射実験を行ったことを伝えているが、この発射実験はKN-09の発射実験だったのではないかと見られている。

北朝鮮は2012年4月の太陽節において「KN-08」と通称されるミサイルを公開している。KN-08は全長十数メートルの大型のミサイルで、射程距離5000キロメートルを超える大陸間弾道ミサイルと推測されている。

関連サイト:
N.Korea Fires Short-Range Missiles - The Chosun Ilbo (English Edition) May 20, 2013

セカンドレイプ

別名:第二の性的被害
別名:性的二次被害
英語:second rape

レイプなどの性的暴行を受けた者に対して、第三者が、性被害の苦痛を思い出させるような言葉を投げたり、被害を受けた原因の一端が被害者自身にもあったというような中傷めいた発言をしたりして、精神的な苦痛を与えること。

レイプ被害者は肉体的な面もさることながら精神的に大きな苦痛を受ける。早く忘れるために泣き寝入りをする被害者も多いとされる。事件が表沙汰になると、警察の取り調べを受ける中で被害の内容を思い出したり、マスコミが事件について報道したり、あるいは裁判で被告を擁護する側に立つ者が、性的挑発があったから性暴行が起きたかのように周囲に印象付ける発言を行ったりすることで、被害者をいっそう苦しめることになる場合が少なくなく、性犯罪そのものと併せて問題視されている。

ラーメンバーガー

ハンバーガーにラーメンをあしらった料理。主にファストフードの変わり種として販売されている。

喜多方ラーメンで知られる喜多方市内の道の駅「喜多の郷」では、ご当地グルメとして「喜多方ラーメンバーガー」が販売されている。また、琴浦ラーメンで知られる鳥取県琴浦町には「牛骨ラーメンバーガー」がある。

2013年春には大手ハンバーガーチェーン「ロッテリア」が「麺屋武蔵ラーメンバーガー」を発売し、ニュースメディア等で話題に上った。

2013年5月17日金曜日

上昇一服

読み方:じょうしょういっぷく

株式相場や為替相場において、一時的に価格が上げ止まった状態のこと。

上昇一服は、何らかの要因で価格を上げていたものの、次第に買い圧力が減少してきた時に起きる。しかし、売り圧力が増加しているわけではなく、また、上げ止まったわけではない。

上昇一服といった場合、その後の相場は下がる可能性もあれば再び上がる可能性もある。

上昇一服に対して、一時的に価格が下げ止まった状態のことを下落一服という。

下落一服

読み方:げらくいっぷく

株式相場や為替相場において、一時的に価格が下げ止まった状態のこと。

下落一服は、何らかの要因で価格を下げていたものの、次第に売り圧力が減少してきた時に起きる。しかし、買い圧力が増加しているわけではなく、また、下げ止まったわけではない。

下落一服といった場合、その後の相場は上がる可能性もあれば再び下がる可能性もある。

下落一服に対して、一時的に価格が上げ止まった状態のことを上昇一服という。

教育資金

読み方:きょういくしきん

教育を受けるために学校などへ支払うお金の総称。

教育資金には、入学金や入園料などの初回に発生するお金、授業料や保育料などの毎月、あるいは、毎年発生するお金などが挙げられる。また、入学試験、入園試験の検定料や、学校などの施設設備費なども教育資金に含まれる。

教育資金は、入学後、あるいは、入園後に発生する学用品や給食など、教育に伴う必要な費用も該当する。

また、学校以外の学習塾や水泳、ピアノといった教養向上のための活動に係るお金も教育資金である。

タイヤ株

読み方:タイヤかぶ
別名:タイヤ銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、自動車などのタイヤの製造、販売を主な業務とする銘柄の総称。タイヤ銘柄ともいう。

タイヤ株の値動きは、外国為替レートに左右されやすい。タイヤ株は、円高になると値下がりし、円安になると値上がりする傾向にあり、自動車株と似た値動きをする。

タイヤ株には、ブリヂストンや住友ゴム工業、横浜ゴム、東洋ゴム工業、東海カーボンなどが挙げられる。

消費者金融株

読み方:しょうひしゃきんゆうかぶ
別名:消費者金融銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、消費者に対してお金を融資することを主な業務とする銘柄の総称。消費者金融銘柄ともいう。

消費者金融株は、その他金融業のセクターに属し、銀行業や証券業、保険業などのセクターとは区別される。

消費者金融株には、アイフルや丸井グループ、ストライダーズなどが挙げられる。

農業株

読み方:のうぎょうかぶ
別名:農業関連株
別名:農業銘柄
別名:農業関連銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、稲作に用いる田植機や、野菜の栽培、収穫のための機械の生産、販売を主な業務とする銘柄の総称。農業銘柄ともいう。

農業株はこの他に、農業資材や農薬、種苗事業などを主な業務とする銘柄も含まれる。

農業株には、井関農機やクボタ、カネコ種苗、日本甜菜製糖、日本農薬、クミアイ化学工業などが挙げられる。

安値抜き

読み方:やすねぬき

株価が、ある一定の期間につけた安値よりも安い価格になること。

上場以来の安値抜きを上場来安値という。また、その年の1月以来の安値抜きを年初来安値という。

また、レンジ相場において、サポートラインを上から下へ突き抜けた場合も安値抜きという。

安値抜きに対して、ある一定の期間につけた高値よりも高い価格になることを高値抜きという。

高値抜き

読み方:たかねぬき

株価が、ある一定の期間につけた高値よりも高い価格になること。

上場以来の高値抜きを上場来高値という。また、その年の1月以来の高値抜きを年初来高値という。

また、レンジ相場において、レジスタンスラインを下から上へ突き抜けた場合も高値抜きという。

高値抜きに対して、ある一定の期間につけた安値よりも安い価格になることを安値抜きという。

下降率

読み方:かこうりつ

株式相場や為替相場において、前日の価格に対する当日の価格の値下がり幅をパーセンテージで表したもの。

下降率は、次の計算式で求めることができる。

下降率(%)=-1×(当日の価格÷前日の価格×100-100)

例えば、前日の価格が1000円で、当日の価格が900円の場合、下降率は10%になる。

下降率(%)=-1×(900÷1000×100-100)=10

当日の価格が前日の価格を上回ると下降率はマイナスになるが、その場合には下降率よりも「上昇率」を用いることが多い。

上昇率

読み方:じょうしょうりつ

株式相場や為替相場において、前日の価格に対する当日の価格の値上がり幅をパーセンテージで表したもの。

上昇率は、次の計算式で求めることができる。

上昇率(%)=当日の価格÷前日の価格×100-100

例えば、前日の価格が1000円で、当日の価格が1050円の場合、上昇率は5%になる。

上昇率(%)=1050÷1000×100-100=5

当日の価格が前日の価格を下回ると上昇率はマイナスになるが、その場合には上昇率よりも「下降率」を用いることが多い。

企業版特区

読み方:きぎょうばんとっく

企業を対象とした特区制度。個別の企業が求める規制緩和を特例で承認するもの。アベノミクスの第3の矢である成長戦略の一つとして考えられている。

企業が独自の技術開発や商品の生産拡大などに向けて規制緩和を要求し、政府が有効と判断した場合に特例として応じるもので、これまで特区制度はある一定地域において定められるものだったが、企業版特区では企業が対象となっている。

関連サイト:
「企業版特区」政府が創設方針…成長戦略の柱 - 読売新聞

橋下慰安婦発言

読み方:はしもといあんふはつげん
別名:橋下氏慰安婦発言
別名:慰安婦発言

慰安婦問題に関する橋下徹大阪市長の一連の発言。「軍の規律を守るために必要だった」、「世界各国にあった。日本だけが非難されるのはおかしい」といった内容の発言をしたことで、関係アジア諸国だけでなく、米国をはじめとする先進各国からも批判を受けた。

他国からの批判に加え、日本の各党や閣僚などからも批判が相次いでいる。2013年5月14日のMSN産経ニュースの記事によると、同日の閣僚会議後に、稲田朋美行政改革担当相は「慰安婦は女性の人権に対する大変な侵害だ」と述べた。また、みんなの党の渡辺喜美代表は、橋下共同代表の発言を受けて、選挙協力を解消する可能性もあると2013年5月に述べた。更にアメリカ政府も不快感を示しており、国務省のサキ報道官は橋下氏の発言を強く非難した。

一方、2013年5月17日のMSN産経ニュースの記事によると、橋下氏の一連の発言について「よく言ってくれた。」と支持する国民もいた。

関連サイト:
閣僚から批判、疑問相次ぐ - MSN産経ニュース
橋下慰安婦発言 「言うべきこと言ってくれた」 - MSN産経ニュース
問5.「従軍慰安婦問題」に対して、日本政府はどのように考えていますか。 - 外務省

電力安定供給推進議員連盟

読み方:でんりょくあんていきょうきゅうすいしんぎいんれんめい
別名:電力安定供給議連
別名:電力安定供給議員連盟

自民党議員の有志によって結成された電力の安定供給に関する議員連盟。2013年5月14日に発足した。東日本大震災以降問題となっている電力供給について議論し、2013年夏に行われる参院選の公約に反映させることを想定している。

電力安定供給推進議員連盟では、原子力発電が電力の安定供給のベースとなることを前提としながら、再生可能エネルギーなどの新エネルギーによる電力供給について議論する。更に、使用済み核燃料の最終処分場問題なども議論する。また、電力会社や専門家を招き意見の聴取も行う。

2013年5月14日のMSN産経ニュースの記事によると、同議連の設立総会には約40人の議員が出席したという。また、議連発足後は週に1~2回の頻度で会合が開かれる。


関連サイト:
自民が電力安定供給議連設立 原発再稼働含め研究 -MSN産経ニュース

北極評議会

読み方:ほっきょくひょうぎかい
英語:Arctic Council

北極圏の環境管理や資源の利用を話し合う国際機構。1996年のオタワ宣言によって設立された。北極圏に位置する諸国の交流や協調を図ることも趣旨としている。かつては「北極圏環境保護戦略」として北極圏の環境保全を主な目的としていた。

加盟国はカナダ、デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、ロシア、スウェーデン、アメリカ合衆国の計8カ国。各種の決定は上記8カ国のコンセンサスによってなされる。加盟国は固定されているが、他国はオブザーバーとして、会議に参加でき、発言や提言ができる。その他に「イヌイット極域評議会」などの先住民族団体が常時参加者に含まれている。隔年で閣僚会議が催されている。

2013年5月15日に加盟8カ国による、閣僚会議が開催され、日本、韓国、中国をはじめとする6ヶ国がオブザーバーとして認められた。一方で、16日の朝日新聞の記事によると、中国がオブザーバーとして参加することに対し、欧米は警戒感を強めている。グリーンランドへの投資など、北極圏における中国のプレゼンスが高まっていることが背景にあるとされている。

関連サイト:
北極評議会(AC:Arctic Council)概要 - 外務省
北極評議会、日・中もオブザーバー国に 情報収集容易に - 朝日新聞

環境権

読み方:かんきょうけん
英語:Environmental Rights
英語:Constitutional Environmental Rights

快適な環境で健康に生活するための権利。新しい人権の一つとして注目されている。2013年現在、幸福追求権や公共の福祉について規定されている日本国憲法第13条を根拠として、憲法上保護されるものとしてみなされることが多い。

周囲の騒音や公害問題など、環境問題が人々の生活に与える影響が増大するにつれて、環境権が主張される機会が増加した。しかし日本の環境に関する各法律や憲法などでは、環境権について明確に規定されているわけではない。そのため2013年5月現在、環境権を憲法の中に盛り込むことが活発に議論されている。

公明党は、憲法96条改正よりも環境権やプライバシーに関する新条文を憲法に盛り込むほうが国民の理解を得やすいとして、憲法96条に先立って改正するべきだと主張している。

自民党の石原伸晃環境相は、公明党が主張する憲法への「環境権」の明記に賛同している。自民党内部では96条改正と環境権の追加をセットで行うべきという意見もあるが、石破茂幹事長はセットでの改正に懐疑的であると述べるなど、2013年5月17日現在、自民党内でも意見がまとまっていない。

関連サイト:
96条と環境権のセットに懐疑的…石破幹事長 - 読売新聞

改正温暖化対策法

読み方:かいせいおんだんかたいさくほう
別名:改正地球温暖化対策法
別名:改正地球温暖化対策推進法
別名:地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案

2013年以降の地球温暖化対策のために「地球温暖化対策の推進に関する法律」の一部を改正したもの。2013年3月15日に閣議決定され、5月17日の参議院本会議において賛成多数で可決し、改正温暖化対策法が成立した。

各国の温室効果ガス削減といった地球温暖化対策について規定した京都議定書では、2008年から2012年までを第一約束期間として定めており、その効力は2012年末に終了した。2011年に南アフリカ共和国のダーバンで行われたCOP17では、京都議定書の効力を延長する第二約束期間設置に向けた合意が採択された。しかし日本は、途上国が削減義務を負わないことなど、第二約束期間が将来の包括的な枠組みの構築に資さないと主張し、参加しないとの立場を貫いた。

国際的な枠組みに参加しないことを明らかにした一方で、2013年以降に日本は温室効果ガス削減に向けて自主的な取り組みを行うことを表明した。そのため「地球温暖化対策の推進に関する法律」の一部を改正し、新たな計画に基づいて温暖化対策を進める予定である。

改正された法律では、新たに三フッ化窒素を温室効果ガスとして追加することや、地球温暖化対策計画の策定などが盛り込まれた。

関連サイト:
改正温暖化対策法が成立 - 時事通信
地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定について(お知らせ) - 環境省

運賃改定

読み方:うんちんかいてい
別名:鉄道運賃改定

鉄道をはじめとする公共交通機関の運賃を改定すること。2013年5月現在、JR東日本と首都圏の大手私鉄各社は10円刻みで運賃を定めているが、ICカード使用時のみ運賃を1円刻みに変更することが検討されている。

2014年に予定されている消費税増税に伴い、増税分を運賃に正確に反映することが目的とされている。また、首都圏で鉄道を使用する場合、JR→東京メトロ→JRと乗り継ぐと、ICカードの使用と切符の購入で運賃が異なる「二重運賃」の解決も目指している。

しかし、2013年5月現在使用されている券売機では1円刻みの対応ができないため、運賃改定後にも切符とICカードの間での運賃の格差が生じることが懸念されている。

関連サイト:
JR東日本:ICカード運賃「1円刻み」検討 - 毎日新聞

2013年5月16日木曜日

ビカーラ種

別名:ビカーラ
別名:ビカーラビカーラ
別名:ビカーラ種ウナギ
別名:bicolor
別名:bicolor bicolor
別名:Eel Anguilla Bicolor Pasifica
英語:Indonesian shortfin eel

熱帯沿岸域に生息するウナギ科の魚。インドネシア沿岸の水域で漁獲される。英語名のとおりヒレが小さい。体長は1メートルを超えることもある。「ビカーラ」は種名であるが、対応する和名がない。

ビカーラ種は、味や食感がニホンウナギに近いとされる。国産ウナギや従来の輸入物のウナギに代わる、いわゆる「第三のウナギ」として、2013年現在、注目されている。

2013年2月にニホンウナギは絶滅危惧種に指定された。漁獲量は激減し、価格は高騰し、容易に味わうことができなくなりつつある。ニホンウナギの代替として世界の近縁種の輸入が行われたが、ニホンウナギほどでなくても個体数の減少が危惧されていたり、あるいは不味かったりして、ニホンウナギを代替する位置を確立することができていない。

2013年春頃から、ビカーラ種が日本国内で本格的に販売されるようになり、新聞やテレビなどにおいても、日本のウナギ業界が第三のウナギとしてビカーラ種に期待を寄せていると報道している。

関連サイト:
Eel Anguilla Bicolor Pasifica (Indonesian Shortfin Eel) - Japan External Trade Organization(JETRO).

第三のウナギ

読み方:だいさんのウナギ
別名:第三のうなぎ
別名:第3のうなぎ
別名:第3のウナギ

国産ウナギでも輸入物でもないウナギ、あるいは、ウナギを代替する食品などのこと。

2013年5月現在、ビカーラ種と呼ばれるインドネシア近辺の種が、従来のウナギに代わる第三のウナギになり得るとして期待されている。

ウナギは日本では食材として親しまれているが、2000年代に入ってからニホンウナギの個体数は激減しており、2013年2月には絶滅危惧種に指定されるに至っている。漁獲量は減少し、市場価格は高騰し続けている。稚魚(シラスウナギ)の密漁で摘発される事例も多く発生している。市場では数の減少と価格高騰によって売れ行きも鈍り、ウナギ産業全体が打撃を受けている状態と言える。

世界にはニホンウナギを含めて18種類のウナギが生息しているが、国産(日本産)のウナギが最も味がよく、輸入可能な他の種類は味が明らかに落ちるか、あるいは、ニホンウナギと同様に種の希少性が高まりつつある、という状況にある。そうした状況下において、ウナギ産業を活性化する素材が、「第三のウナギ」として探求されていると言える。

ビカーラ種は2013年春頃から本格的に市場に出回りだしたウナギの一種であり、味、食感ともにニホンウナギに近く、蒲焼によく合うとされる。個体数には幾分余裕があり、比較的安価であるため、より手軽にウナギ料理に親しむための食材として、期待されている。



レスベラトール

植物由来成分である「ポリフェノール」の一種。赤ワインなどに多量に含まれ、赤ワインの持つ抗酸化作用の主成分として知られる。

2013年5月15日水曜日

非鉄金属株

読み方:ひてつきんぞくかぶ
別名:非鉄金属銘柄

鉄以外の銅や亜鉛、鉛、ニッケル、チタン、金、銀などの金属を製錬したり、加工したりすることを主な業務とする銘柄の総称。非鉄金属銘柄ともいう。

非鉄金属株の株価は、資源を海外から輸入するため為替レートに左右されやすい。また、資源国の増産、減産によっても株価は大きな影響を受ける。

非鉄金属株には、三菱マテリアルや三井金属、住友金属鉱山、住友電気工業、日立電線などが挙げられる。

家電株

読み方:かでんかぶ
別名:家電銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、家庭用電器の生産を行っている銘柄の総称。家電銘柄ともいう。

家電株の株価は景気に左右されやすい。景気が良ければ株価は上昇し、悪ければ下降する。また、猛暑や極寒のシーズンはエアコンなどの売れ行きが良くなるため売り上げが伸び、その結果、株価が上昇することが多い。

家電株のうち輸出に頼る企業は、円安になると利益が増加するため株価が上昇する。一方、円高になると利益が減少するため株価が下降する。

家電株には、シャープ、ソニー、パナソニック、日立製作所、東芝などが挙げられる。

ゲーム機株

読み方:ゲームきかぶ
別名:ゲーム機銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、ゲーム機の生産やゲーム機の部品製作を行っている銘柄の総称。ゲーム機銘柄ともいう。

ゲーム機株の株価は景気に左右されやすい。景気が良ければ株価は上昇し、悪ければ下降する。また、ボーナスシーズン、特にクリスマスの頃になるとゲーム機の売行きが良くなるため売り上げが伸び、その結果、株価が上昇することが多い。

ゲーム機株には任天堂やセガサミーホールディングス、ソニーなどが挙げられる。また、ゲーム機向けの電子部品を生産しているミツミ電機、三信電気などもゲーム機株である。

パソコン株

読み方:パソコンかぶ
別名:パソコン銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、パーソナルコンピュータを生産している銘柄の総称。パソコン銘柄ともいう。

パソコン株は、OSにMS-DOSやウィンドウズ98が使われていた1990年代によく用いられた言葉である。2013年5月現在、パソコン株という語を用いることはあまり多くない。

パソコン株には、日本電気や富士通、シャープ、ソニーなどが挙げられる。

百貨店株

読み方:ひゃっかてんかぶ
別名:百貨店銘柄
別名:デパート株
別名:デパート銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、百貨店を運営している銘柄の総称。デパート株ともいう。

百貨店株は、国内景気に左右されやすく、景気が良いと売り上げが伸びるため株価が上昇する。一方、景気が悪いと売り上げが鈍化し株価が下落する。

百貨店株には、三越伊勢丹ホールディングスやJ.フロントリテイリング、高島屋などが挙げられる。

台湾漁船銃撃事件

読み方:たいわんぎょせんじゅうげきじけん
別名:漁船銃撃事件

フィリピンの沿岸警備隊の銃撃によって、台湾漁船の乗組員一人が死亡した事件。2013年5月9日に発生した。台湾とフィリピンの両国が排他的経済水域を主張する海域で事件が起きた。

2013年5月15日のRecord Chinaの記事によると、台湾はフィリピンに対し、「正式な謝罪」、「賠償」、「事件の調査及び犯人への厳しい懲罰」、「台湾・フィリピンの漁業協議に関する話し合い」の4項目を要求した。

フィリピンの報道官は、事実関係を確認することを優先すると述べ問題を先送りしようとした。5月13日にフィリピンでは中間選挙が行われており、選挙戦への影響を考慮したとの背景があった。そのため、台湾に対するフィリピン政府の対応が不十分になったとされている。

馬英九総統は15日、フィリピン人の就労申請の凍結をはじめとする対抗措置をとった。また、フィリピン政府による、迅速かつ正式な対応がその後も無かった場合、更なる対抗措置に出る可能性を示唆した。

関連サイト:
台湾、フィリピンに制裁発動 漁船銃撃事件で - MSN産経ニュース
<台湾漁船銃撃事件>「誠意が感じられない!」馬総統フィリピンに制裁措置―台湾メディア - Record China

日本遺産

読み方:にほんいさん

ユネスコが定める世界遺産への登録を目指して、世界遺産暫定リストにある日本国内の文化財や自然遺産を国内の遺産として認める制度。2013年5月15日現在、政府によって創設が検討されている。

日本遺産を設立することで日本の文化財を、世界遺産の登録につなげようとする意図がある。日本の文化財を世界に向けて発信することが目的の一つで、経産省が推進する「クールジャパン」政策の一つとも位置づけられている。また日本遺産を観光資源として活用し、その地域の活性化も視野に入れている。

2013年5月時点で、ユネスコの暫定リストにある日本の文化財は、富士山や古都鎌倉の寺院・神社など計13件である。菅義偉官房長官は5月14日の記者会見で、日本遺産の具体的な内容については文化審議会などの意見を集約して決定すると述べた。

関連サイト:
「日本遺産」の創設検討 政府、世界遺産登録へ後押し - 日本経済新聞

個別的自衛権

読み方:こべつてきじえいけん

他の主体からの攻撃や侵害を自国が受けた場合に、自国の防衛を目的として武力を行使する権利。国家の基本的な権利の一つとされる。国連憲章51条で国連加盟国全てに認められている権利である。

また国連憲章51条では、その国の同盟国が攻撃を受けた場合に、武力を行使する集団的自衛権も認めている。日本では日本国憲法第9条によって戦争の放棄が明示され、交戦権も認めないと規定されているが、日本政府は、自衛権は交戦権ではなく、必要最低限の個別的自衛権は行使できるとし、そのための自衛力の保持は容認するとの見解を示している。一方で、集団的自衛権は憲法9条を超えるものとして認められていない。

関連サイト:
憲法と自衛権 - 防衛省

立憲フォーラム

読み方:りっけんフォーラム
別名:憲法96条改正反対議連
別名:憲法改正反対議連

憲法96条改正に反対する議員によって発足した議員連盟。憲法改正に前向きな自民党や維新の会などに対抗するために設立された。民主党の辻元清美、近藤昭一議員らが発起人である。

立憲フォーラムは民主党や社民党の議員を中心に結成され、2013年4月25日の総会では野党議員約35人が集結した。憲法96条改正が、一つの争点となっている2013年夏の参院選に向けて、憲法改正反対の護憲派の動きを活発化し、改憲派に対抗する構えを見せている。

同議員連盟の代表には近藤昭一衆議院議員、幹事長には辻元清美衆議院議員がそれぞれ就任している。また顧問には赤松広隆衆議院議員や江田五月参議院議員らが就任している。

関連サイト:
野党も憲法論議が活発化 護憲派議員は「立憲フォーラム」発足 - MSN産経ニュース

改憲要件

読み方:かいけんようけん
別名:憲法改正要件

国家の憲法を改正するための要件。日本では、憲法改正については憲法96条に規定されている。日本国憲法改正には衆参両院の総議員の3分の2以上の賛成に加え、国民投票で国民の過半数の賛成を必要としている。

憲法96条改正は、2013年夏の参院選の争点として位置づけられている。安倍晋三首相は、憲法改正のための国会における発議要件を、3分の2以上から過半数に緩和しようとしている。

多くの先進諸国に比べ、日本の改憲要件は厳しいという意見もある。ドイツではドイツ連邦共和国基本法が憲法の役割を担っているが、両議会の3分の2以上の賛成で改正が決定される。2013年5月13日のMSN産経ニュースの記事によると、OECDに加盟する34ヶ国中、改憲に国民投票を必要としているのは日本を含めて6ヶ国のみとされている。

一方で、国会での発議要件の緩和の代わりに、国民投票の改正要件を厳しくするという意見もある。自民党の石破茂幹事長は、国民投票における改正要件を過半数から3分の2以上の賛成に変更するという考えを示している。

関連サイト:
国民投票の改憲要件「厳しくする選択肢もある」 石破氏 - 朝日新聞
改憲要件、諸外国に比べ厳しい条件 - MSN産経ニュース

96条議連

読み方:きゅうじゅうろくじょうぎれん
別名:96条改正議連
別名:憲法96条改正議連
別名:憲法96条改正超党派議連
別名:96条改正議員連盟
別名:憲法96条改正議員連盟

日本国憲法第96条改正を目指す議員連盟。超党派で形成されており、憲法改正のための発議要件を3分の2から過半数に変更することなどを目指している。

2013年5月現在、憲法の改正手続きに関する条項である憲法96条では、国会での改正の発議要件として衆参総議員の3分の2以上の賛成が必要と規定されている。また国会での発議後に国民投票を行い、国民の過半数以上が賛成すると、憲法が改正される。

安倍晋三首相は、憲法改正手続きにおける国会での発議要件を、総議員の3分の2以上の賛成から過半数以上の賛成に変更すべきなどの考えを示している。安倍首相をはじめとする改憲派の議員は、議連の開催を通して憲法改正に向けて弾みをつけたい構えである。一方で、朝日新聞の世論調査によると、日本国民のうち憲法改正に賛成する人が過半数に達していないことがわかった。

2013年5月13日に、憲法改正の発議要件の緩和を目指す「96条議連」が開催された。「96条議連」が開かれたのは2012年12月の総選挙後初めてで、約1年5ヶ月ぶりである。13日の総会では、自民党や日本維新の会などの議員約100人が出席し、憲法改正に向けて改憲派が一歩を踏み出した。民主党からは長島昭久前防衛副大臣をはじめとする4人が出席した。

議連の会長には古屋圭司国家公安委員長、顧問には安倍晋三総理大臣や麻生太郎副総理が就任した。憲法改正は、2013年夏に予定されている参院選の争点の一つとして位置づけられているが、各党内及び連立与党内でも議員によって意見が分かれている。13日の議連では、連立与党である公明党からの参加者はいなかった。各党内で意見の足並みがそろわない一方で、議連の開催によって党や派閥を超えた連携を模索している。

関連サイト:
改憲手続き緩和 賛成38%、反対54% 世論調査 - 朝日新聞
超党派96条議連が再始動 参院選控え各党見解バラバラ - MSN産経ニュース
96条改正:自民に慎重論…推進の超党派議連は総会 - 毎日新聞

2013年5月14日火曜日

地下鉄改革

読み方:ちかてつかいかく

地下鉄の運行時間を24時間にするというもの。東京では、猪瀬直樹知事が都営地下鉄と東京メトロの一元化も進めようとしている。

地下鉄の24時間化については、東京だけでなく、大阪、名古屋でも行われる可能性がある。これら三大都市圏は「アベノミクス戦略特区」として位置づけられ、経済活動の活性化が望まれているが、ウォールストリートジャーナル日本版の記事によると、地下鉄24時間運行に関しては、収益面での懸念があるとしている。

関連サイト:
【読者に聞く】都営バス・地下鉄の24時間運行は必要? - THE WALL STREET JOURNAL

台北101

読み方:たいぺいいちまるいち
読み方:タイペイ イーリンイー

中華民国の台北にある超高層ビル。オフィスやショッピングセンター、さらにはレストランなどが設置されている。

2013年5月には東京スカイツリーを運営する東武タワースカイツリーは台北101と友好関係を締結することを発表した。両者は集客イベントなどを協力して行い、更なる観光客の獲得を目指している。

関連サイト:
東京スカイツリー、台北101と誘客で提携 海外タワーで初 - 日本経済新聞

クールシェア

読み方:くーるしぇあ
別名:クールシェアリング
英語:cool share
英語:cool sharing

一人で一台のエアコンを使わずに、複数の人々で同じ場所に集まり涼しい空間をシェアすること、あるいは多くの人が公共施設や飲食店に集まり涼しい空間をシェアし、電力消費量を減らそうというキャンペーン。

自治体によってはクールシェアマップを作成し、クールシェアを推進している。東京都世田谷区では2012年夏に、高齢者をはじめとする区民が涼みながら参加できるイベントの開催情報を記載した専用のマップを配布した。

環境省は「温室効果ガス削減」運動であるクールビズを2013年夏も推奨することを決定し、クールシェアはその一つとして位置づけられている。

関連サイト:
区のおしらせ(広報せたがや) 平成24年(2012年)6月15日号 - 世田谷区

買い長

読み方:かいなが

株式の信用取引において、買い残が売り残よりも多い状態のこと。ほとんどの銘柄は買い長であることが多い。

買い長は、信用倍率が1倍より大きい場合で、信用倍率が大きくなるほど株価は上昇する傾向にある。しかし、やがて訪れる手じまい売りによって株価は下降していく。

買い長に対して、買い残が売り残よりも少ない状態のことを売り長という。

売り長

読み方:うりなが

株式の信用取引において、買い残が売り残よりも少ない状態のこと。ほとんどの銘柄は買い長であることが多く、売り長の銘柄は少ない。

売り長は、信用倍率が1倍より小さい場合で、信用倍率が小さくなるほど株価は下降する傾向にある。しかし、やがて訪れる買い戻しによって株価は上昇していく。

売り長に対して、買い残が売り残よりも多い状態のことを買い長という。

出来高変化率

読み方:できだかへんかりつ

株式の出来高が前日に比べてどのくらい増加、あるいは、減少したかをパーセンテージで表したもの。

出来高変化率は、次の計算式で求めることができる。

出来高変化率(%)=前日の出来高÷当日の出来高×100-100

出来高変化率がプラスの場合、当日の出来高が前日よりも増加したことになる。これは、その銘柄に対して何らかの売買要因が発生した可能性が高い。一方、出来高変化率がマイナスの場合、当日の出来高が前日よりも減少したことになる。これは、その銘柄に対して投資妙味が減少したことを表している。

追撃買い

読み方:ついげきがい

株式相場において、買い方が売り方に対して、追い撃ちをかけるように買いを浴びせること。

追撃買いは、買い圧力が売り圧力を上回った状態で、さらに買い方が買いを入れて売り圧力を減少させることである。追撃買いにより、株式相場はさらに上昇する。

追撃買いは先物相場でも見られるが、オプションバリアによって上値が限定されることがある。

買い埋め

読み方:かいうめ
別名:買い戻し

株式の信用取引において、売り建玉を手じまいすること。買い戻しともいう。

買い埋めは、値下がりすると予想した銘柄を信用取引を用いて売り建てして、値下がりした場合の利食い決済を行うことを指す。また、値上がりした場合には損切りの決済を行うことを買い埋めという。

買い埋めに対して、買い建玉を手じまいすることを売り埋めという。

売り埋め

読み方:うりうめ
別名:売り戻し

株式の信用取引において、買い建玉を手じまいすること。売り戻しともいう。

売り埋めは、値上がりすると予想した銘柄を信用取引を用いて買い建てして、値上がりした場合の利食い決済を行うことを指す。また、値下がりした場合には損切りの決済を行うことを売り埋めという。

売り埋めに対して、売り建玉を手じまいすることを買い埋めという。

融資残

読み方:ゆうしざん
別名:買い残

株式の信用取引において、証券会社から資金を借りて買い建てした未決済の株数、あるいは、残高のこと。買い残ともいう。

信用取引で株式を買い建てする場合、証券会社が投資家へ資金を融資し、そのお金で買うことになる。融資残は、このお金による買い建玉数のことである。

ちなみに、買い建玉の決済を売り埋めという。

借り株残

読み方:かりかぶざん
別名:売り残

株式の信用取引において、証券会社から株券を借りて売り建てした未決済の株数、あるいは、残高のこと。売り残ともいう。

信用取引で株式を売り建てする場合、証券会社が投資家へ株券を貸し、その株券を売り払うことになる。借り株残は、この株券による売り建玉数のことである。

ちなみに、売り建玉の決済を買い埋めという。

受注産業株

読み方:じゅちゅうさんぎょうかぶ
別名:受注産業銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、国や企業などから注文を受けて製品を生産、販売する銘柄の総称。受注産業銘柄ともいう。

受注産業株には、建設、鉄鋼、電機、機械などの業種が挙げられる。建設では、大成建設や大林組、清水建設など、鉄鋼では、新日鐵住金や神戸製鋼所、ジェイエフイーホールディングスなど、電機では、日立製作所や東芝、日本電気など、機械では、ツガミやアマダ、牧野フライス製作所などが挙げられる。

未来技術株

読み方:みらいぎじゅつかぶ
別名:未来技術銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、新技術を導入した製品の開発、生産、販売、あるいは、サービスを提供している銘柄の総称。未来技術銘柄ともいう。

未来技術株は、他の銘柄と比べると設備投資にかかる費用が大きく、株価のマイナス材料になることがあるが、新技術の需要が見込めると株価が大化けすることがある。

未来技術株には、ロボット、新素材などを開発、生産している企業が挙げられる。ロボットでは、ファナックや安川電機、不二越、蛇の目ミシン工業、川田テクノロジーズ、ナブテスコなど、新素材では、東洋鋼鈑や中央化学などが挙げられる。

商社株

読み方:しょうしゃかぶ

株式市場に上場している銘柄のうち、商品や材料などを輸出入などにより仕入れ、販売することを主な業務とする企業の総称。

商社株の株価は、外国為替レートにより変動することがある。例えば、円高になると商社株は株安になる傾向にある。一方、円安になると株高になる傾向にある。しかし、為替予約によるヘッジが行われているため、大きな変動要因にはならない。

商社株には、伊藤忠商事や丸紅、三井物産、三菱商事などが挙げられる。

造船株

読み方:ぞうせんかぶ

株式市場に上場している銘柄のうち、船の設計や船を造ることを主な業務とする企業の総称。

造船株は、海外からの受注が多い。そのため、円安に推移すると株高になる傾向にある。一方、円高に推移すると株安になる傾向にある。

造船株には、三井造船や佐世保重工業、川崎重工業、名村造船所などが挙げられる。

下値限定

読み方:したねげんてい

株価や為替レートが大きく下げる局面にならないこと。

下値限定は、例えばアメリカ合衆国の経済指標が悪い結果であっても、米ドル/円が底堅い値動きをしていることを指す。このように下値限定は、マイナス材料が出現しても買い圧力の強い場合である。

下値限定が確認されると、株価や為替レートは上昇トレンドへ向かうことが多い。

なお、下値限定に対して、株価や為替レートが大きく上げる局面にならないことを上値限定という。

上値限定

読み方:うわねげんてい

株価や為替レートが大きく上げる局面にならないこと。

上値限定は、例えばアメリカ合衆国の経済指標が良い結果であっても、米ドル/円が上値の重い値動きをしている時に用いる言葉である。このように上値限定は、プラス材料が出現しても売り圧力の強い場合である。

上値限定が確認されると、株価や為替レートは下降トレンドへ向かうことが多い。

なお、上値限定に対して、株価や為替レートが大きく下げる局面にならないことを下値限定という。

下げ転換

読み方:さげてんかん

株価や為替レートが上昇トレンドから下降トレンドへ変わること。

下げ転換は、上昇トレンドにあった株価や為替レートが、何らかの要因で下げに転じることである。下げ転換の局面では、買い圧力が次第に弱くなり、売り圧力が強くなる。そして、売り圧力が買い圧力よりも強くなった時に下げ転換になる。

下げ転換が確認されると、しばらくの間は下降トレンドで推移することが多い。

上げ転換

読み方:あげてんかん

株価や為替レートが下降トレンドから上昇トレンドへ変わること。

上げ転換は、下降トレンドにあった株価や為替レートが、何らかの要因で上げに転じることである。上げ転換の局面では、売り圧力が次第に弱くなり、買い圧力が強くなる。そして、買い圧力が売り圧力よりも強くなった時に上げ転換になる。

上げ転換が確認されると、しばらくの間は上昇トレンドで推移することが多い。

東京都議会議員選挙

読み方:とうきょうとぎかいぎいんせんきょ
別名:都議選
別名:東京都議会選挙
別名:東京都議選

東京都に設置される地方議会の議員を選ぶ選挙。中選挙区制と小選挙区制が並立して行われる。

議員定数は127で、任期は4年。任期中であっても議会が解散されれば、任期はその時点で終了する。1965年に汚職が発覚した「黒い霧事件」以来、都議選は統一地方選挙として選挙が行われていない。また総選挙や参院選の近くに行われることが多く、都議選の結果が後の国政選挙の結果を左右するともいわれている。

2013年5月時点で、次回の選挙は2013年6月に実施される。2013年夏の参院選に先立って行われることもあり、安倍晋三首相は「準国政選挙」と表現し、その重要性を強調している。公示日は6月14日、選挙期日は同23日である。

また、2013年6月に行われる都議選には、インターネットによる選挙活動が適用されない。

関連サイト:
平成25年 挙執行一覧 (平成25年4月22日現在) - 東京都選挙管理委員会選

少子化危機突破タスクフォース

読み方:しょうしかききとっぱタスクフォース

結婚や出産、あるいは育児などにおける課題を解決すること、あるいは地域全体で子育てを支援していく取り組みを推進することを目的として、内閣府によって2013年3月に設置された会議。議長は森雅子少子化担当大臣である。

若い世代が家族を持ち、安心して子育てができるような政策の推進を目指しており、少子化対策の一つとして位置づけられている。具体策として議論されているのは、女性手帳の配布や産後ケアの体制強化、あるいは補助金の支給などである。

会議の構成員は、大学教授、企業経営者、歌手といった幅広い分野から集められている。

関連サイト:
少子化危機突破タスクフォース(第3回) - 内閣府
少子化危機突破タスクフォースの開催について - 内閣府

女性手帳

読み方:じょせいてちょう

女性の身体のメカニズムや結婚時期や妊娠適齢期などの基準を記載した手帳。内閣府の少子化危機突破タスクフォースによって考案された少子化対策の一つ。2013年5月14日現在、「女性手帳」は仮称である。

少子化危機突破タスクフォースは、女性を対象に、10代から将来の人生設計について考えてもらうように教育や啓発活動を行うものとして、「女性手帳」を少子化対策の柱として位置づけている。

森雅子内閣府特命担当大臣の記者会見での答弁によると、少子化危機突破タスクフォースで人口減少の原因を分析したところ、結婚や妊娠に関する政策が十分に整備されていなかったことが明らかになったという。また、晩婚化が進んでいることも出生率の低下につながっているとの分析結果を提示した。

また森雅子少子化担当相は、高齢出産のリスクの認知のためには前提となる知識が不可欠で、早い段階からの教育、啓蒙が重要だと述べた。

一方で、「女性手帳」に対して批判的な意見もある。民主党の蓮舫元少子化担当相は、「女性手帳」が、全女性を均一に対象にすることについて懸念を示している。また、インターネット上や各メディアの社説などでは、「女性だけに知らせても意味が無い」、「手帳を配布するための税金が無駄だ」といった声が上がり、「女性手帳」は物議を醸している。

関連サイト:
森内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成25年4月26日 - 内閣府
「女性手帳」でバトル 蓮舫氏「非常に危険」 森氏「啓発は大切」 - MSN産経ニュース

新型コロナウィルス

読み方:しんがたコロナウィルス
別名:新型コロナウイルス

コロナウィルスと呼ばれる感染性のウィルスのうち、新たに発見・確認された種の通称。

コロナウィルスはスパイクのような特殊な形をした、1本鎖RNAゲノムのウィルスである。複数の種が確認されており、その多くがウシやイヌ、ネコ、ヒトなどを固有宿主として感染活動を行う。

2002年から2003年頃にかけて発見され世界的な脅威となったSARSウィルスもコロナウィルスであり、発見当初は新型コロナウィルスであった。

2012年9月に呼吸器系の重症患者から検出されたウィルスも新型コロナウィルスであることが確認されている。ウォール・ストリート・ジャーナル日本版はこの新型コロナウィルスを「疑似SARSウィルス」と呼んでいる。

2013年5月現在、ヨーロッパや中東などで感染の拡大が確認されている。5月12日、WHOの福田事務局長補は「ヒトからヒトへ感染する可能性がある」と述べた。アラブ首長国連邦からフランスに戻った男性がコロナウイルスに感染していることが判明した。また、サウジアラビアでは既に15人の死亡が確認されている。

関連サイト:
中東で新型の疑似SARSウイルス - ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2012年9月25日

2013年5月11日土曜日

サガハイマット

英語:SAGA HIMAT

佐賀県鳥栖市に設置された重粒子線がん治療施設。正式名称は「九州国際重粒子線がん治療センター」である。

サガハイマットは重粒子線治療を行う施設としては日本で4番目となる。九州では初、また民間主体の施設としては日本初となるという。

重粒子線治療は外科手術・ガン切除を伴わない手法であるため「切らない治療」と呼ばれる。1回の治療に要する時間が数十分程度と比較的短いため、より多くの患者を治療することができるという。サガハイマットが所在する佐賀県鳥栖市は九州新幹線やJR長崎本線の停車駅があり、九州の患者にとって重粒子線治療がより身近になるものと期待されている。

関連サイト:
九州国際重粒子線がん治療センター
九州国際重粒子線がん治療センター(サガハイマット)プロジェクト - 佐賀県

新型出生前診断

読み方:しんがたしゅっせいぜんしんだん
読み方:しんがたしゅっしょうぜんしんだん
別名:新型の出生前診断
別名:無侵襲的出生前遺伝学的検査
別名:母体血を用いた出生前診断
英語:Non-Invasive Prenatal Testin
英語:NIPT

出生前診断の手法のうち、妊婦の血液(母体血)から胎児の遺伝子を採取し、染色体を調べて遺伝的な異常がないかどうかを検査する手法。いわゆるダウン症などの、特定の遺伝子疾患の有無を、出生前に特定できる。

従来の出生前診断の手法としては、母体血に含まれるタンパク質を分析する方法や、妊婦の羊水を少量採取して染色体を調べる方法などがある。ただし、母体血中のタンパク質を分析する方法は精度がやや低いという難がある。羊水から染色体を調べる手法は、極めて低い確率ではあるが流産の要因となる可能性がある。新型出生前診断は採血のみで極めて精度の高い診断が可能な方式として、注目を集めている。

2013年現在、新型出生前診断で異常と判定された場合は、羊水検査などによる確認が行われる。胎児に遺伝子疾患があると判明した場合に人工妊娠中絶に踏み切ることで、命をあらかじめ選別することにつながるのではないか、という出生前診断の倫理的問題なども、課題とされている。

関連サイト:
無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)について - 成育医療研究センター
母体血胎児染色体検査について - NIPTコンソーシアム

衆参ダブル選

読み方:しゅうさんダブルせん
別名:衆参ダブル選挙
別名:衆参W選
別名:衆参同日選
別名:衆参同日選挙
別名:衆議院・参議院同日選挙

衆議院議員選挙(総選挙)、参議院議員選挙(通常選挙)の両選挙における投票を、同じ日に実施すること。衆参両議院の同日選挙。

ダブル選を行い、通常は別個に実施される選挙の投票を1日にまとめることにより、有権者は投票に参加しやすくなる。そのため投票率が上がりやすい。ダブル選において増加する票はおおむね浮動票である。

衆議院と参議院が同時に選挙を行うことで、改選議席の国会議員が全て選挙の対象となり、国会議員の大規模な入れ替わりが起こり得る。また、衆参ダブル選は両議院の構成が互いに似通ったものになりやすいとされ、政権与党と対極の立場を取る最大野党が大敗したり、あるいはその逆の事態が起こる場合もままあるとされる。



2013年5月10日金曜日

株価騰落率

読み方:かぶかとうらくりつ

当日の株価が、前日の株価よりどのくらい値上がり、あるいは、値下がりしたかをパーセンテージで表したもの。

株価騰落率は、次の計算式で求めることができる。

株価騰落率(%)=(当日の株価-前日の株価)÷前日の株価×100

例えば、当日の株価が1000円、前日の株価が950円の場合、株価騰落率は5.26%になる。

株価騰落率(%)=(1000-950)÷950×100≒5.26

また、当日の株価が500円、前日の株価が510円の場合、株価騰落率は-1.96%になる。

株価騰落率(%)=(500-510)÷510×100≒-1.96

株価騰落率を用いた投資手法としては、株価騰落率が10%以上になったら売り、-10%以下になったら買うという逆張りの売買手法が挙げられる。

株価位置

読み方:かぶかいち

現在の株価が、ある期間の高値と安値の間のどの位置にあるかを数値で表したもの。テクニカル指標の1つ。

株価位置は、次の計算式で求めることができる。

株価位置(%)=(現在値-安値)÷(高値-安値)×100

株価位置は0から100までの値をとり、0の時は現在値が最安値と同値、100の時は現在値が最高値と同値になる。

株価位置は、年初来高値と年初来安値を元に計算することが多い。例えば、年初来高値が500円、年初来安値が300円で、現在値が350円の場合、株価位置の値は25%になる。

株価位置=(350-300)÷(500-300)×100=25%

移動平均乖離率

読み方:いどうへいきんかいりりつ

テクニカル指標の1つで、現在の株価と移動平均の値との乖離の幅をパーセンテージで表したもの。

移動平均乖離率の移動平均日数は、5日、26日などがよく用いられるが、投資家の投資スタンスによって日数が異なる。

移動平均乖離率は、次の計算式で求めることができる。

移動平均乖離率(%)=(現在の株価-移動平均の値)÷移動平均の値×100

移動平均乖離率がプラスの場合は株価が移動平均の値より高く、マイナスの場合は株価が移動平均の値より低いことになる。また、移動平均乖離率が0%の場合は、株価と移動平均の値が同値ということになる。

純利益連単倍率

読み方:じゅんりえきれんたんばいりつ

企業の連結決算ベースでの純利益が、個別財務諸表ベースの純利益の何倍かを示したもの。ファンダメンタル指標の1つ。

純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができる。

純利益連単倍率(倍)=連結決算ベースの純利益÷個別財務諸表ベースの純利益

一般的には、それぞれの予想純利益を元に計算することが多い。

純利益連単倍率は1倍以上の数値になり、数値が小さいほどグループ企業としての貢献度が高いことになる。なお、個別財務諸表ベースの純利益がマイナスの場合には純利益連単倍率は計算されない。

売上高連単倍率

読み方:うりあげだかれんたんばいりつ

企業の連結決算ベースでの売上高が、個別財務諸表ベースの売上高の何倍かを示したもの。ファンダメンタル指標の1つ。

売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができる。

売上高連単倍率(倍)=連結決算ベースの売上高÷個別財務諸表ベースの売上高

一般的には、それぞれの予想売上高を元に計算することが多い。

売上高連単倍率は1倍以上の数値になり、数値が小さいほどグループ企業としての貢献度が高いことになる。なお、個別財務諸表ベースの売上高がマイナスの場合には売上高連単倍率は計算されない。

小幅反発

読み方:こはばはんぱつ

主に証券市場や先物市場などに上場している銘柄において、何らかの要因で価格が下落したものの、下落前の価格に近い額、あるいは、僅かに上回る額まで価格を戻すこと。

小幅反発は、前日の安値引けに対して押し目買いが入った時に起きることが多い。しかし、僅かな上昇であるため、強い買い圧力ではない。

なお、小幅反発に対して、戻した額が多い場合は大幅反発という。

嫌気売り

読み方:いやけうり

株式相場や外国為替相場などにおいて、投資家が悪材料などの出現によって手持ちのポジションを売り払うこと。

嫌気売りは、売り圧力と買い圧力の均衡が崩れ、従来の値動きを上回って加速的に値下がりすることが多い。

嫌気売りは、株式相場の場合には企業の減益発表、外国為替相場の場合には経済指標のマイナス発表などが挙げられる。米ドル/円においては、例えばアメリカ合衆国の景気鈍化により米ドルが売られ、円高へ推移する。

売り本尊

読み方:うりほんぞん

売り方の主力となっている投資家のこと。

売り本尊は、特定の銘柄について一貫して売り建てする仕手筋を指すことが多い。

売り本尊は、特定の銘柄を信用取引を通して売り続け、その結果、株式市場から注目を浴びることになる。そのため、売りが売りを呼んで株価が急速に下降していくことが多い。

ちなみに、売り本尊に対して、買い方の主力となっている投資家のことを買い本尊という。

逆行高

読み方:ぎゃっこうだか

株式相場が全般的に安い傾向にあるにもかかわらず、ある銘柄だけが高い状態のこと。

逆行高は相場の流れに乗らなかった銘柄で、良い個別材料が出現した時に起きる。例えば、業績の良化や企業合併、上位市場への市場替えなどが挙げられる。

逆行高の銘柄は、市場の注目を浴びる傾向にあるため、買いが買いを呼んで一段高になることが多い。

逆行安

読み方:ぎゃっこうやす

株式相場が全般的に高い傾向にあるにもかかわらず、ある銘柄だけが安い状態のこと。

逆行安は相場の流れに乗らなかった銘柄で、悪い個別材料が出現した時に起きる。例えば、業績の悪化や取引所から注意銘柄に指定された場合などが挙げられる。

逆行安の銘柄は、市場の注目を浴びる傾向にあるため、売りが売りを呼んで一段安になることが多い。

信用倍率

読み方:しんようばいりつ

信用取引における買い残に対する売り残の割合のこと。

信用倍率は、次の計算式で求めることができる。

信用倍率(倍)=信用買い残÷信用売り残

株式相場において株価が上昇している時は、買い方が増加するため、買い残が増加する。よって、信用倍率は従来よりも高くなる。一方、株価が下降している時は、売り方が増加するため、売り残が増加する。よって、信用倍率は従来よりも低くなる。

なお、信用倍率が増加すると短期的には株価は上昇するが、長期的には買い残が整理されるため株価は下降する。また、信用倍率が減少すると短期的には株価は下降するが、長期的には売り残が整理されるため株価は上昇する。

銘柄コード

読み方:めいがらコード

株式市場に上場している銘柄に付けられている4桁の数字のこと。日本証券業協会が設定している。

銘柄コードは、業種ごとに分けられており、例えば、水産・農林業の銘柄コードは1300から、建設業は1700からとなっている。しかし、近年は新規上場銘柄が増加した影響で、業種に関係なく銘柄コードが付けられる場合がある。なお、企業が業務内容を変更した場合、銘柄コードは変更されない。そのため、実体の銘柄コードと異なる場合がある。

関連サイト:
日本証券業協会

株高基調

読み方:かぶだかきちょう

株式相場が、強含みで推移している状態。

株高基調の要因としては、国内が好況であること、政治が安定していることなどが挙げられる。

株高基調ではほとんどの業種の銘柄に買いが入り、右肩上がりで推移していく。外国為替相場においては、その国の通貨が買われることが多いが、2013年5月時点の日本においては円安株高で推移している。

株安基調

読み方:かぶやすきちょう

株式相場が、弱含みで推移している状態。

株安基調の要因としては、国内が不況であること、政治が不安定であることなどが挙げられる。

株安基調ではほとんどの業種の銘柄に売りが入り、右肩下がりで推移していく。外国為替相場においては、その国の通貨が売られることが多いが、2013年5月時点の日本においては円安で推移している一方、株式相場は株高で推移している。

3分の2押し

読み方:さんぶんのにおし
別名:三分の二押し

高値から上昇幅の3分の2、下降すること。

3分の2押しは、例えば株価が400円から700円まで上昇し、その後500円まで値下がりした状態である。

3分の2押しは、3分の1押しとともに節目となる価格で売り買い交錯する局面もあるが、投資家心理は、本格的な下降トレンドへの突入と見る向きが多勢である。そのため、株価はさらに下降する傾向にある。

なお、高値から下降幅の3分の2、上昇することを3分の2戻しという。

3分の2戻し

読み方:さんぶんのにもどし
別名:三分の二戻し

高値から下降幅の3分の2、上昇すること。黄金分割比率の1つ。

3分の2戻しは、例えば株価が800円から500円まで下降し、その後700円まで値上がりした状態である。

3分の2戻しは、3分の1戻しとともに節目となる価格で売り買い交錯する局面もあるが、投資家心理は、本格的な上昇トレンドへの突入と見る向きが多勢である。そのため、株価はさらに上昇する傾向にある。

なお、高値から上昇幅の3分の2、下降することを3分の2押しという。

解任決議

読み方:かいにんけつぎ
別名:解任決議案
別名:委員長解任決議

国会における役職を解任するための決議。日本の国会法では、衆参両院の役員のうち各常任委員長に対する解任決議のみが認められている。

国会法30条の2では、各議院で必要の在る場合は、その院の議決をもって常任委員長を解任することができると規定している。1950年から2011年2月まで解任決議案が可決されたことは一度もなかった。一般的に過半数以下を占める野党が解任決議を可決するのは困難であったが、ねじれ状態の国会においては参議院で決議案可決の可能性が高まることがある。

2013年5月9日、参議院環境委員長の川口順子氏の解任決議が賛成多数で可決した。解任決議が可決したのはこれが憲政史上初である。また決議に当たっては、自民公明を除く野党全てが協力した。

川口氏は2013年4月23、24日に訪中したが、24日になって急遽中国の楊潔篪氏と会談できる可能性が出たため、国会の許可なしに中国での滞在を延長した。そのため25日に予定されていた環境委員会が流会になった。自民党は野党側に対し、川口氏の帰国延長を求めていたが受け入れられなかった。野党側は国会の軽視だと同氏を批判し、解任決議を可決するに至った。

解任決議可決に対して川口氏は、「党利党略で委員長を解任した事件。理不尽な判断である。」と野党を批判した。

関連サイト:
川口参院環境委長を解任、初の解任決議が可決 参院本会議 - MSN産経ニュース
川口氏 野党に「国益判断する能力ない」、委員長解任決議可決/神奈川 - 神奈川新聞

トラステッドトラベラー制度

読み方:トラステッドトラベラーせいど
別名:トラステッドトラベラー
別名:トラステッドトラベラープログラム
別名:信頼できる渡航者制度
英語:Trusted Traveler Programs

過去の犯罪歴がないなどの条件に合致する外国人の観光客やビジネスマンの入国手続きを自動化する制度。日本に訪れる外国人の出入国審査を緩和する方針の柱の一つである。

あらかじめ日本の在外公館で申請した後、空港で指紋を登録する。その次以降の入国で自動化ゲートが使用可能になる。2013年4月現在既に、有効なパスポートを持つ日本人や再入国許可の対象となっている外国人は一部の空港で自動化ゲートが使用できる。

政府の観光立国推進基本計画では、2020年までに2500万人の外国人の来日を目標としており、出入国審査の簡略化が検討されている。

関連サイト:
観光立国推進基本計画 - 観光庁
出入国審査がスピーディーに!海外出張・海外旅行に便利な「自動化ゲート」 - 政府広報オンライン
「信頼できる渡航者」入国審査を緩和…政府検討 - 読売新聞

押し買い規制

読み方:おしかいきせい

業者が各戸を訪問し、その場で貴金属などの物品を安く強引に買い取る行為を規制すること。2013年2月に改正された特定商取引法では、押し買いに対する規制が強化され、売買取引時の書面の交付や契約を取り消しできるクーリングオフ制度の適用などが規定されている。

また、独立法人国民生活センターによると、押し買いの被害は2010年以降増加している。押し買いに関する相談件数は60歳代が最も多く、押し買いの被害は高齢者を中心に広がっている。

大阪府では押し売りの規制を強めていた一方で、押し買いの被害が増加しており、規制強化に向けて条例の改正を予定している。また、2013年5月には押し買いが理由で全国初の逮捕者が出た。この事件では、秋田県の買取業者が山形県の82歳の女性から貴金属を買い取る際に、契約に関する書面を渡さなかった疑いがかけられている。

関連サイト:
突然自宅を訪れる貴金属等の買い取りサービスに関するトラブル - 独立行政法人国民生活センター
「押し買い規制」で初逮捕、秋田の男 改正特商法違反の疑い・尾花沢署 - 山形新聞

2013年5月8日水曜日

連結PBR

読み方:れんけつピービーアール

企業の連結決算ベースでの株価純資産倍率のこと。

連結PBRは、企業の子会社や孫会社をはじめ、関連会社などを1つの経営体とした場合の株価純資産倍率である。連結PBRは次の計算式で求めることができる。

連結PBR=株価÷1株あたりの連結決算ベースの自己資本

連結PBRは0.9倍、1.5倍のように「倍」の単位で表す。一般的に、連結PBRが1倍未満であれば割安といわれる。なお、1株あたりの連結決算ベースの自己資本がマイナスの場合には、連結PBRは算出できない。

連結PER

読み方:れんけつピーイーアール

企業の連結決算ベースでの株価収益率のこと。

連結PERは、企業の子会社や孫会社をはじめ、関連会社などを1つの経営体とした場合の株価収益率である。連結PERは次の計算式で求めることができる。

連結PER=株価÷1株あたりの連結決算ベースの純利益

連結PERは20倍、30倍のように「倍」の単位で表す。一般的に、連結PERの値が小さいほど割安といわれる。なお、1株あたりの連結決算ベースの純利益がマイナスの場合には、連結PERは算出できない。

円安株高

読み方:えんやすかぶだか

外国為替相場において円の価値が低くなり、かつ、日本の株式市場に上場している銘柄の大部分が値上がりしている状態のこと。

一般的に、円の価値が低くなれば日本の株価は値下がりする。これは他国でも同じである。しかし、円安株高では円の価値が低くなり株価が上昇する特殊なケースである。

2013年5月現在、2012年11月頃から米ドル/円がおよそ80円から99円まで円安へ進行し、日経平均株価指数がおよそ9000円から14000円まで値上がりし、円安株高の状態が続いている。

株安

読み方:かぶやす

株式市場に上場している銘柄の大部分が値下がりしている状態のこと。

株安は、日経平均株価指数やTOPIXの値が前日よりも下降した状態を指す。そのため、一部の銘柄は値上がりしていることもある。なお、アメリカ合衆国の場合には、ナスダック総合指数やS&P 500、ダウ平均株価などの指数が下降した時に株安という。

株安は、その国の経済状況が思わしくない、あるいは、悪化の傾向にある時に見られる。国内投資家はもとより、海外投資家も株式市場に参加して、主要株を中心としてさまざまな銘柄が売られる。

株高

読み方:かぶだか

株式市場に上場している銘柄の大部分が値上がりしている状態のこと。

株高は、日経平均株価指数やTOPIXの値が前日よりも上昇した状態を指す。そのため、一部の銘柄は値下がりしていることもある。なお、アメリカ合衆国の場合には、ナスダック総合指数やS&P 500、ダウ平均株価などの指数が上昇した時に株高という。

株高は、その国の経済状況が良好、あるいは、良化の傾向にある時に見られる。国内投資家はもとより、海外投資家も株式市場に参加して、主要株を中心としてさまざまな銘柄が買われる。

共有型経済

読み方:きょうゆうがたけいざい
別名:シェアリングエコノミー
英語:sharing economy

もの、金、サービス、情報などの交換や共有によって成り立つ経済の形態や仕組み。インターネットを利用し、宿泊場所や車、船などの個人資産を貸し借りすることが多い。

共有型経済は欧米を中心に生まれた概念で、資産を所有することよりも使用することに重点を置いている。代表的な例としてカーシェアリングなどが挙げられるが、消費者同士が交換や共有によって資源の効率化を図ることも一つの特徴といえる。

カーシェアリングの他にも、専門的なスキルを提供するサービスやオフィス空間をレンタルするサービスなど、SNSをはじめとする情報インフラの普及拡大に合わせて、日本でも徐々に市場が拡大している。

関連サイト:
ソーシャルメディアにより広がる「シェアリング・エコノミー(共有型経済)」の大きな可能性 - 現代ビジネス
All eyes on the sharing economy - The Economist

憲法18条

読み方:けんぽうじゅうはちじょう
別名:日本国憲法第18条
別名:日本国憲法18条
別名:憲法第18条
別名:日本国憲法第十八条
別名:日本国憲法十八条
別名:憲法第十八条

日本国憲法のうち、奴隷的拘束や意に反する苦役からの自由を規定している条項。犯罪を犯した場合の処罰については例外としている。

裁判員制度が憲法18条に違反するとの議論がある。法律の素人である一般の日本国民が刑事裁判に裁判員として関与する裁判員制度では、裁判員が事件ごとに選挙人名簿から無作為抽出で選ばれるためである。

福島県で起きた強盗殺害事件の裁判員を務めた女性が、裁判後に急性ストレス障害を患った問題で、その女性は裁判員制度は違憲であるとして訴えを起こした。女性は裁判員制度が憲法18条に反すると主張し、賠償とともに制度やサポート制度の見直しを求めている。

関連サイト:
元裁判員が国家賠償提訴 裁判員制度の見直し求め - 福島民報

公務災害

読み方:こうむさいがい

公務を行っている時に生じた、あるいは公務と大きな関連がある要因によって生じた災害。一般的に公務災害として認定されるには公務遂行性と公務起因性という2つの要件が必要とされている。公務災害は国家公務員災害補償法や地方公務員災害補償法などで補償される。

福島地方裁判所で行われた強盗殺人事件裁判の裁判員だった60代女性がストレス性障害と診断された問題で、女性は国に賠償を求めるとともに、裁判員制度が憲法違反であると主張した。2013年5月8日現在、裁判員経験者が精神疾患を発症したことで、公務災害と認定された事例はないが、裁判員の精神的負担に対するサポート体制の強化が議論されている。

関連サイト:
死刑判決言い渡しの裁判員がストレス障害 「脳裏に殺害現場写真」 地裁郡山支部 - MSN産経ニュース

裁判員メンタルヘルスサポート窓口

読み方:さいばんいんメンタルヘルスサポートまどぐち
別名:裁判員メンタルヘルスサポート窓口制度

裁判員、あるいは補充裁判員であった人を対象に、健康相談やカウンセリングを行う制度。本人の希望や必要に応じて、臨床心理士などが面接対応に当たる場合がある。

裁判員メンタルヘルスサポート窓口制度では、主に電話やメールなどの方法で相談が持ちかけられ、その相談の結果に応じて、面接形式のカウンセリングが行われる。電話やメールによる相談回数に上限は設けられていない一方で、カウンセリングは5回まで無料と規定されている。

内閣府の資料によると、本制度施行後から2011年6月末までの窓口利用件数の内訳は、健康相談が35件、メンタルヘルスケアが71件、計106件だった。

福島地方裁判所で行われた強盗殺人事件裁判の裁判員だった60代女性がストレス性障害と診断された問題で、女性は国に賠償を求めるとともに、裁判員制度が憲法違反であると主張した。またその女性はカウンセリングに向う東京までの交通費などの自己負担が生じるといった本窓口制度の脆弱性も指摘している。

関連サイト:
裁判員メンタルヘルスサポート窓口制度 - 内閣府
裁判員ストレス障害 - 宮崎日日新聞

首都高速道路構造物の大規模更新

読み方:しゅとこうそくどうろこうぞうぶつのだいきぼこうしん
別名:首都高の大規模更新
別名:首都高構造物の大規模更新

首都高速道路(首都高)の老朽化に伴う大規模な改修・修繕事業、またはその構想。2013年5月現在、整備計画のあり方や資金繰りの手段などが検討されている。

首都高速道路は1962年にはじめて試用区間が開通し、2011年には総延長300キロメートルを超える巨大な高速自動車道となっている。通行台数は2011年調査で1日平均112万台に上る。しかし全体の約半分が経過年数30年を超えており、全体の約3 割は経過年数40年以上となるなど、老朽化が深刻な問題となりつつある。はじめて開通した区間は2012年で50年目を迎えた。

首都高速道路構造物の大規模更新の構想は、現在の構造物を刷新して新規の構造物に替える「大規模更新」を中心に、次の50年~100年の共用に耐える大規模な修繕・更新が計画されている。

首都高速道路構造物の大規模更新事業を実施するにあたっては、具体的な施行の方法、長期間の通行止めに伴い生じるボトルネックの解消方法、および、大規模更新に必要となる工費の捻出方法、などの検討が必要となる。改修には総額9000億円~1兆円規模の費用がかかると見込まれている。

2013年5月現在、首都高速道路構造物の大規模更新の費用として、道路の空中権を売却する案が検討されている。

関連サイト:
首都高速道路構造物の大規模更新のあり方に関する調査研究委員会の提言について - 首都高速道路株式会社 更新情報 2013年01月15日

失独老人

読み方:しつどくろうじん

中国の「一人っ子政策」の下で、ただ一人の子供に先立たれた親を指す語。

中国では1979年から「一人っ子政策」と呼ばれる人口抑制政策が実施されており、一組の夫婦が産み育ててよい子供は1人までと制限されている。その子が事故や病気などによって亡くなった場合、残された親は退職後の経済的不安や老後の健康的不安にさらされることになる。むろん「ただ一人の子を亡くした」という精神的な打撃にも襲われる。

2010年代に入り、一人っ子政策のもとで生まれた世代は30代に、その親は60代前後の高齢世代になりつつある。「北京週報」日本語版では、2012年時点で中国の失独家庭は少なくとも100万世帯に上り、毎年7万6000世帯が失独家庭になっている、というデータを紹介している。失独老人は今後さらに増加するとみられる。

なお、一人っ子政策のもとで生まれた二人目以降の子は、戸籍を持つことができない。そのようにして戸籍を持たずに育った子供は「黒孩子」と呼ばれ、「一人っ子政策」により生じた問題の一つとされている。

関連サイト:
一人っ子に先立たれた「失独老人」に思いやりを - 「北京週報日本語版」2013年3月16日

2013年5月7日火曜日

現実買い

読み方:げんじつがい

投資家が、ある裏付けに基づいて株式を買い建てすること。

現実買いは、企業の業績が良いことや、相場が上昇トレンドにあることなどの裏付けを確認してから株式を購入する。一方、今後、業績が良くなる、または、上昇トレンドに転換すると予想して株式を購入することを理想買いという。

現実買いは、理想買いと比較するとリスクの少ない投資方法であるが、利幅は理想買いよりも少ない場合が多い。

ちょうちん買い

読み方:ちょうちんがい
別名:提灯買い

仕手筋などの買いに乗じて株式を買い建てすること。ちょうちん買いの「ちょうちん」は「提灯を持つ」から出たことば。

ちょうちん買いは、仕手筋やインターネットの情報などを手掛かりに、特に裏付けがないまま株式を買うことである。そのため、ハイリスクハイリターンの買い建てとなる。

ちょうちん買いにより、その銘柄は買いが買いを呼んで暴騰することがある。

値ざや稼ぎ

読み方:ねざやかせぎ
別名:値ザヤ稼ぎ
別名:値幅取り

株式取引や外国為替取引において、短期間で売買を行い利益を稼ぐ手法のこと。

値ざや稼ぎは、1つの材料を手掛かりにして銘柄を買い、ある一定の利益が生じたら売り払うことを繰り返すトレンドフォローの手法である。値ざや稼ぎは、長期的なスタンスで投資を行うことはなく、長い場合でも数時間程度の取引で終了することが多い。例えば外国為替取引において、ある国の政策金利の引き下げが発表されたらすぐに売り建てし、落ち着いた所で決済するといった手法である。また、株式取引においては、寄り付きの高いセクターを買い建てし、前場引けまでに売り払うような取引を行う。

一本値

読み方:いっぽんね
別名:1本値

株式相場において、寄り付きから大引けまで1つの値しかつかないこと。

一本値は、始値、高値、安値、終値が同一の状態である。一本値のケースとしては、寄り付きに値がついて、その後、取引が行われないまま大引けを迎える場合が挙げられる。この場合は人気のない銘柄によく見られる。

また、買い気配、あるいは、売り気配のまま値がつかず、大引けに比例配分して値がついた場合も一本値になる。

気乗り場

読み方:きのりば

株式相場が閑散としていて、売買する気にならない状態のこと。

気乗り場の特徴としては、出来高が少ないこと、株価の変動が少ないことなどが挙げられる。

気乗り場は、相場に方向感がなく、市場参加者の少ない時に起きる。日本の株式相場においては、8月の盆休み前後に気乗り場になることが多い。また、材料難の相場でもよく気乗り場になる。一般的には長くても数日間で終わる。

小幅往来

読み方:こはばおうらい

株式相場において、株価が小幅で値上りしたり値下がりしたりすること。

小幅往来は、人気がなく、出来高の少ない銘柄でよく見られる。例えば、株価300円の銘柄が305円を付け、その後297円を付け、さらに302円、295円といったように値幅の小さい動きを繰り返す。

小幅往来のあった日のローソク足は、実体が短く、また、上ひげ、下ひげも短いものになる。

ツラ合わせ

読み方:ツラあわせ
別名:ツラ合せ
別名:顔合わせ
別名:顔合せ
別名:面合わせ
別名:面合せ

株価が以前の価格と同値に戻ること。

ツラ合わせは、例えば過去に1000円をつけた株価が900円まで値下がりして、その後に反発して1000円に戻った状態のことで、特に高値ツラ合わせという。また、過去に1000円をつけた株価が1200円まで値上がりして、その後に反落して1000円に戻った状態を、特に安値ツラ合わせという。

ツラ合わせの状況では出来高を伴って売り買いが拮抗することが多い。

高値安定

読み方:たかねあんてい

株価が高値圏で安定して推移している状態のこと。

高値安定は、前日の株価よりも高い価格帯で推移している状態である。高値の値幅は特に定義されていないが、一般的には前日の株価よりも3%以上の上昇率の価格帯で推移している場合を指すことが多い。

高値安定は、その価格帯からさらに上昇することもない。そのため、買い圧力と売り圧力が拮抗していることが多い。ただし出来高は極端に多いわけではなく、「売り買い交錯」の状態とは異なる。

高値安定のまま大引けを迎えると、翌日は高値寄りで始まることが多い。

安値安定

読み方:やすねあんてい

株価が安値圏で安定して推移している状態のこと。

安値安定は、前日の株価よりも安い価格帯で推移している状態である。安値の値幅は特に定義されていないが、一般的には前日の株価よりも3%以上の下降率の価格帯で推移している場合を指すことが多い。

安値安定は、その価格帯からさらに下降することもない。そのため、買い圧力と売り圧力が拮抗していることが多い。ただし出来高は極端に多いわけではなく、「売り買い交錯」の状態とは異なる。

安値安定のまま大引けを迎えると、翌日は安値寄りで始まることが多い。

指数寄与度

読み方:しすうきよど

株価指数に対して、個別の銘柄が与える影響度のこと。

日本においては、特に日経平均株価に対する影響度を指すことが多い。日経平均株価は、株価をみなし額面に換算した、みなし株価をもとに算出される。そのため、みなし株価の高い銘柄の変動は、日経平均株価に大きな影響を与える。一方、みなし株価の低い銘柄は、日経平均株価への影響度は小さい。

2013年5月現在、指数寄与度の高い銘柄には、ファーストリテイリング、ファナック、ソフトバンク、京セラなどの値がさ株が挙げられる。これらの銘柄が大きく値上がりした場合、その他の日経平均株価採用銘柄が値下がりしたとしても、日経平均株価は上昇する。

ちなみに、S&P 500種株価指数における指数寄与度の高い銘柄には、エクソンモービル、アップル、インテルなどが挙げられる。

国民投票法

読み方:こくみんとうひょうほう
別名:国民投票制度
別名:憲法改正国民投票法
別名:改憲手続法

日本国憲法の改正手続きに関する法律。2010年5月18日に施行された。憲法改正のための国民投票手続きと、憲法改正の発議に関する手続きの整備を目的としている。

国民投票の選挙権は、18歳以上の日本国民に与えられると規定されている。しかし2013年5月現在、公職選挙法における選挙権の年齢や民法が定める成人年齢などにより、必要な法改正が行われるまでは国民投票の投票権者も20歳以上とされている。

憲法改正案が本会議の場で、衆参両院それぞれ3分の2以上の賛成で可決したのち、憲法改正が国会によって発議される。その日から60日以後180日以内に国民投票が行われる。投票総数のうち、賛成が2分の1を超えると国民の承認があったとみなす。

2013年5月に自民党は、投票権が与えられる年齢を18歳以上に引き下げるために国民投票法を改正することを決めた。国会で議論されている憲法96条改正に向けた動きの一つである。他に、公務員の政治的行為に関する法整備や、国民投票の対象を憲法改正以外に拡大すべきかどうかなど、憲法改正に先立って国民投票法の改正が議論されている。

関連サイト:
ことば:国民投票法の三つの宿題 - 毎日新聞
国民投票制度 - 総務省

ジャンクフード税

読み方:ジャンクフードぜい
別名:肥満税
英語:Junk Food Tax

スナック菓子やファーストフードといったジャンクフード類に対して課税する税制の総称。「ポテチ税」「ソーダ税」などがある。

ジャンクフードはカロリーが高く、糖分、塩分や脂肪分は過剰に摂取される傾向にあるが、ビタミンなどの栄養価は少ない。健康的な食品より安価である場合も多く、手軽に食欲が満たされるため、摂り過ぎて肥満になる場合も多く、先進国の多くで問題視されている。ジャンクフード税の導入により、ジャンクフードの食べ過ぎに一定の歯止めをかける効果が期待される。

東欧のハンガリーは、2011年9月にポテトチップスや清涼飲料水などを課税対象とする、通称「ポテチ税」を施行した。国民の健康増進、それによる医療費の縮小、さらに財源の確保などが見込まれている。

2013年5月6日には、韓国で肥満税に関する法案が国会に提出された。同法案では、高カロリーで栄養価の低い食品を扱う業者などに課税できるとしている。

関連サイト:
ファストフードや炭酸に「肥満税」、法案が国会へ - 朝鮮日報

化膿性リンパ節炎

読み方:かのうせいリンパせつえん

リンパ節に生じた炎症が悪化して化膿する症状。細菌感染、つまり感染症に罹ってリンパ節の内部に細菌が侵入することを主な原因とする。

化膿性リンパ節炎は患部の腫れと、発熱、および痛みを伴う。主な治療法としては、細菌感染を抑えるための抗生物質投与などが行われる。

児相送致

読み方:じそうそうち
別名:児童相談所送致

重大事件を起こした非行少年の事件書類あるいは身柄を、児童相談所(児相)に送ること。

児相送致と同様に、家庭裁判所に送致することは「家裁送致」と呼ばれる。

罪を犯した少年、14歳未満で触法行為を犯した少年(触法少年)などは、少年法の規定に基づき家庭裁判所において審判に付される。家庭裁判所での調査等の結果、児童福祉法 に基づき児童福祉機関の指導に措置を委ねるべきと認められる場合に、当事者である少年は児童相談所に送致される。

2007年に少年法が改正された。この改正により、警察が非行(事件)の調査結果を鑑み、家庭裁判所に送致するよりも児童相談所に送致することが妥当と判断した場合には、警察が児相送致を行えるようになった。

児童相談所は、触法少年に係る重大事件につき警察から送致された場合には、事件を原則として家庭裁判所に送致しなければならないこととされた。

関連サイト:
少年法 - e-Gov
少年事件の処分について - 裁判所
児童相談所運営指針 - 厚生労働省

2013年5月2日木曜日

セルインメイ

英語:Sell in May

アメリカ合衆国の株式相場の格言の1つで、5月に保有しているポジションを売り払いなさいという意味。

セルインメイには続きの文があり、正式には「Sell in May and go away;don't come back until St Leger day.」という。和訳すると「5月に売って立ち去りなさい、そしてセント・レジャー・デーまで戻ってきてはいけません。」になる。

株式相場の過去の値動きをみると、5月から8月にかけて値下がりし、セント・レジャー・デーの9月頃から値上りすることが多い。日本においても8月は盆休みがあり相場が閑散して値下りすることが多い。

見直し買い

読み方:みなおしがい

投資家が株式市場において、物色の対象外としていた銘柄を買うこと。

見直し買いは、業績の悪い銘柄や一相場あった銘柄など、手を出しづらかった銘柄を買うことである。このような銘柄を買う理由としては、業績が良化したことや割安感が出てきたこと、テーマ株であることなどが挙げられる。

投資家が物色の対象外とするような銘柄は、閑散した取引が続いていることが多い。そのため、見直し買いが入ると株価が急騰することがある。

出遅れ物色

読み方:でおくれぶっしょく
別名:出遅れ株物色

投資家が株式相場の上昇時において、乗り遅れた銘柄を探し出して買い建てすること。

出遅れ物色は、同業種の他の銘柄が上昇している中、何らかの原因で上昇していない銘柄を探し出して買い建てすることである。

出遅れ物色は一般的に、株式相場に材料がない時に行われることが多い。そのため、軟調に推移している日経平均株価指数やTOPIXなどが底堅い動きをする。

出遅れ物色は、相場に強い材料が出現すると行われなくなる。

超低位株

読み方:ちょうていいかぶ

株価が相場全体の株価水準に比べてかなり低い株式の総称。

超低位株は、低位株よりも株価の低い株式で、一般的には100円未満の株式を指すことが多い。

超低位株は、赤字決算などの業績の悪い小型株によく見られる。そのため、機関投資家の投資対象から外れることが多く、また、日経平均株価指数との連動率が低いという特徴がある。一方、業績の良化で黒字転換した場合には、大きく値を吹いて仕手化することがある。

ちなみに株価が100円未満の場合の値幅制限は上下30円となっている。

CME225先物

読み方:シーエムイーニーニーゴさきもの
英語:Nikkei 225 Futures

シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で取引されている、日経225指数に連動した先物商品。

CME225先物は、大証225先物の価格を引き継いでニューヨーク時間に取引が行われる。また、日本時間の9時に開場される日本の東京市場では、CME225先物の価格を引き継いで取引が行われる。そのため、CME225先物が値下がりすると東京市場は売り先行で始まり、値上がりすると買い先行で始まることが多い。

関連サイト:
CME Group – 英語

売りシグナル

読み方:うりシグナル
別名:売りサイン

株式相場や為替相場をテクニカル指標によって分析した際に、売りのタイミングを知らせる合図のこと。売りサインともいう。

売りシグナルは、一般的には分析ソフトを用いてテクニカル指標を描画し、一定の条件を満たした時に特殊なマークを表示したり、アラーム音を鳴らしたりする。

例えば、テクニカル指標の1つであるRSIでは、一般的に75%を超えた地点が売りシグナルとされる。なお、銘柄や通貨ペアごとにRSIの計算値を変更することで、精度の高い売りシグナルを表示させることが可能になる。

売りシグナルに対して、買いのタイミングを知らせる合図を「買いシグナル」という。

買いシグナル

読み方:かいシグナル
別名:買いサイン

株式相場や為替相場をテクニカル指標によって分析した際に、買いのタイミングを知らせる合図のこと。買いサインともいう。

買いシグナルは、一般的には分析ソフトを用いてテクニカル指標を描画し、一定の条件を満たした時に特殊なマークを表示したり、アラーム音を鳴らしたりする。

例えば、テクニカル指標の1つである移動平均線では、一般的にゴールデンクロスした地点が買いシグナルとされる。なお、銘柄や通貨ペアごとに移動平均線の計算値を変更することで、精度の高い買いシグナルを表示させることが可能になる。

買いシグナルに対して、売りのタイミングを知らせる合図を「売りシグナル」という。

売買シグナル

読み方:ばいばいシグナル
別名:売買サイン

株式相場や為替相場をテクニカル指標によって分析した際に、売買のタイミングを知らせる合図のこと。売買サインともいう。

売買シグナルには売りシグナルと買いシグナルの2つのシグナルがある。

売買シグナルは、一般的には分析ソフトを用いてテクニカル指標を描画し、一定の条件を満たした時に特殊なマークを表示したり、アラーム音を鳴らしたりする。

例えば、テクニカル指標の1つであるボリンジャーバンドでは、一般的には移動平均線のプラスマイナス2σを超えた地点が売買シグナルとされる。なお、ボラティリティの小さい銘柄、通貨ペアの場合にはプラスマイナス1σを売買シグナルとする場合もある。売買シグナルは投資判断を行うための手段の1つであり、投資家が自由に設定することができる。

売り買いまちまち

読み方:うりかいまちまち

株式市場において、買い越し銘柄もあれば売り越し銘柄もある状態のこと。

一般的に株式市場によい材料があれば、ほとんどの銘柄が買い越しとなり値上がりする。また、悪い材料の場合にはほとんどの銘柄が売り越しとなり値下がりする。一方、材料がない時は手掛かり難となり、一部の銘柄は買い越しとなり、一部の銘柄は売り越しとなる。売り買いまちまちはこのような状態を指す。「売り買い交錯」とは異なる。

売り買いまちまちは、株式市場全体の様子を表す場合もあれば、業種ごとや規模ごとの様子を表す場合もある。

高安まちまち

読み方:たかやすまちまち

株式市場において、値上がりした銘柄もあれば値下がりした銘柄もある状態のこと。

一般的に株式市場によい材料があれば、ほとんどの銘柄が買われて値上がりする。また、悪い材料の場合にはほとんどの銘柄が売られて値下がりする。一方、材料がない時は手掛かり難となり、一部の銘柄は買われ、一部の銘柄は売られる。高安まちまちはこのような状態を指す。

高安まちまちは、株式市場全体の様子を表す場合もあれば、業種ごとや規模ごとの様子を表す場合もある。

参院選

読み方:さんいんせん
別名:参議院選挙
別名:参議院議員選挙
別名:参議院議員通常選挙

参議院の国会議員を選ぶための選挙。再選挙や補欠選挙は含まない。議員定数は242、任期は6年で、その半数を3年ごとに改選する。選挙区制、比例代表制の2種類があり、それぞれ定数は146と96である。日本国民で満30歳以上の者に被選挙権が与えられる。

2013年5月現在、次の参院選は同7月に行われる予定で、ネット選挙解禁などにより選挙活動の変化が示唆される。7月の参院選で過半数以上の議席獲得を狙う自民党は、政権公約として復興、経済、外交など計8項目を柱としている。

特に2013年の参院選で注目されている論点の一つとして、憲法改正に関する事項を定めた条項である「憲法96条」の改正が挙げられる。安倍首相は憲法96条改正を念頭に、国会運営の円滑化を図りたい意向を示している一方で、連立与党の公明党は憲法改正に慎重であり、政党間の意見の相違が見られる。

2013年5月1日に安倍首相は記者団に対して、憲法改正を7月に控える参院選の公約にすることを表明。みんなの党、日本維新の会などは憲法改正に賛成の意を示している。

関連サイト:
安倍首相が参院選で憲法改正前面に-公明が慎重論、波乱要因の可能性 - Bloomberg.co.jp

憲法第96条

読み方:けんぽうだいきゅうじゅうろくじょう
別名:日本国憲法第96条
別名:憲法第九十六条
別名:日本国憲法第九十六条
別名:憲法96条
別名:憲法96条改正

96条は、日本国憲法において、憲法改正について規定している条項。

憲法第96条が規定する憲法改正の要件は、衆議院・参議院の両議院でそれぞれ総議員の3分の2以上の賛成を得た上で、国会が憲法改正を発議し、さらに国民投票により国民の承認を得ることである。国民の承認は国民投票により、総投票数の半数を超える賛成が必要とされる。

憲法改正が国民の承認を得る手続きまで完了した場合は、天皇が改正後の憲法を国民の名において公布するとされる。日本国憲法は戦後1947年に制定されたが、改正されたことは1度もない。ちなみに米国の場合も憲法改正の発議には連邦議会の3分の2以上の要請を必要とし、改正は容易とはいえないが、1787年の憲法制定から2012年現在までに十数回改正されている。

2012年12月に衆議院総選挙が実施され、自民党が政権与党となったが、安倍晋三自民党総裁は憲法改正のハードルをあげている憲法第96条をまず改正するべきだとの見解を示している。

憲法96条の改正案は、憲法改正のために衆参両院それぞれの総議員の「3分の2以上」と定められている96条第1項を、「過半数」に変更するというもの。2012年の衆議院総選挙において自民党の公約の一つとして発表された。

2013年4月2日のMSN産経ニュースの記事によると、公明党の山口那津男代表は、憲法改正へ慎重な姿勢をみせており、連立与党内で意見が分かれている。一方で、日本維新の会の橋下徹共同代表は憲法改正に賛成の意向を示している。

2013年4月5日時点で、連立与党である公明党は党憲法調査会を開き、当面は意見集約しない考えを示した。

安倍首相は記者団に対して、憲法96条改正を同年7月に行われる参院選の公約の一つとして掲げることを、2013年5月1日に表明した。憲法改正に向けて自民党は、日本維新の会やみんなの党との連携を視野に入れている。

読売新聞の調査によると、与党である公明党の議員のうち憲法改正に賛成しているのは11%で、今後参院選に向けた影響が懸念されている。

関連サイト:
96条改正「国民のコンセンサスできていない」 公明・山口代表 -  MSN産経ニュース
公明 意見集約は保留 96条改正 - 東京新聞
憲法96条、自・維・みんな9割超が改正に賛成 - 読売新聞

フラッシュクラッシュ

英語:flash crash

株価の瞬間的な暴落。特に2010年5月に米国株式市場で発生した株価の乱高下を指す。

2010年5月6日に発生したフラッシュクラッシュでは、ある投資家(投資会社)が一度に40億ドルを超える規模の売り注文を出したことで、買い注文とのバランスが大きく崩れ、ものの数分の間にダウ平均株価が9パーセントほど下落、株式市場が取引停止に至った。ただし多くの投資家がすぐに取引を再開したため、株価は再び回復した。

取引が停止状態になったのは4~5秒間、大暴落が始まって回復するまでの時間は10数分程度だった。このフラッシュクラッシュの発生原因として、いわゆる「アルゴリズム取引」の超高速の売り買いが指摘されている。

関連サイト:
白熱する高速取引の規制議論、フラッシュクラッシュ再発防げるか - 株式会社NTTデータ DIGITAL GOVERNMENT

2013年5月1日水曜日

むずむず脚症候群

読み方:むずむずあししょうこうぐん
別名:むずむず足症候群
別名:むずむず脚
別名:ムズムズ脚症候群
別名:レストレスレッグ症候群

就寝時にじっとしていると、ふくらはぎなどがむずむずしたり痒みが生じたりといった違和感・不快感が生じ、眠りを妨げられる症状。

むずむず脚症候群による脚部の不快感は、足を動かすと治まる。起き上がって活動するとなんでもないのだが、再び就寝しようとするとやはり不快な感覚が現れる。このため、慢性的な不眠に陥り、生活リズムに変調を来たす場合が少なくない。

むずむず脚症候群は中高年に多く見られる症状とされる。睡眠薬による改善は見込めず、むしろ症状が悪化する場合もあるとされ、不眠と一括りにして扱われないよう注意を要する。

三保松原

読み方:みほのまつばら

静岡県静岡市、駿河湾の湾口に砂嘴として形成された三保半島の南側に位置する松原。5万本以上の松の林が広がる。日本三景に次ぐ景勝地として知られている。

三保松原は富士山からおよそ45キロメートルほど離れた位置にある。松林越しに見える富士山の眺めは絶景とされ、浮世絵の題材などとしても好まれた。1922年に三保松原は国指定文化財に指定されている。

2013年5月1日に、文化庁は、ユネスコの諮問機関として活動するイコモス(国際記念物遺跡会議)が富士山の世界遺産登録について審議した結果、登録を勧告すると評価したことを明らかにした。勧告にあたり、イコモスは三保の松原を文化遺産登録対象からは除くことを条件としたという。

関連サイト:
「富士山」の世界文化遺産推薦に係る推薦書(暫定版) - 文化庁