新語時事用語辞典とは?

2015年12月28日月曜日

フレートトン

英語:freight ton

港湾における貨物の運賃や港運料を計算する際に用いる、貨物の単位のこと。

フレートトンは、1.133立方メートルの容積、あるいは、1000kgの重量を1トンとして容積と重量のうち大きいほうを採用する。

フレートトンは、それぞれの海運同盟によって決められているが、一般的には、普通乗用車は10フレートトン、バスやトラックは30フレートトン(大型は50フレートトン)、バイクは1フレートトンとしているケースが多い。

元高

読み方:げんだか
別名:人民元高

中華人民共和国の通貨である人民元の価値が上がること。

元高は、例えば人民元/円の場合では、1元16円から17円に値上がりした場合である。

元高は、外国為替取引においては人民元が相対的に買われていることを表す。元高の主な原因は、中国の国内政情の安定、経済成長などが挙げるられる。

人民元/円は、2013年1月頃は1元14.9円程度だったが、2015年1月には1元18.6円へと元高へ推移した。中国人観光客のいわゆる「爆買い」の現象は、元高が1つの要因とされている。

2015年12月25日金曜日

即日預託

読み方:そくじつよたく

株式を買い付けた日に代金を預託すること。

株式を買い付けた場合、その代金は3営業日後に決済されるが、即日預託ではその日のうちに買い付け代金を上回る金額が自身の口座になければならない。

即日預託は、主に新規公開銘柄の上場日に売買が成立しなかった時に行われる。また、即日預託に指定された銘柄は、信用取引の新規注文ができなくなる。

コーポレートアクション

英語:corporate action

有価証券の価値や取引条件などに影響を与える企業の財務活動のこと。

コーポレートアクションの例としては、株式分割や無償割当、新株予約権付無償割当、有償割当、新株併合、受渡単位の変更、上場廃止、人的分割などが挙げられる。

企業がコーポレートアクションを公表した場合、証券取引所では周知のために情報を開示したり取引の一時停止などの措置をとることがある。

後付

読み方:あとづけ
別名:後付け

書籍や雑誌などの本文より後ろにあるページの総称。

後付は、用語が掲載されているページを一覧にした索引や、読者へのメッセージを綴ったあとがき、書誌情報を収録した奥付などによって構成される。また、本文より後ろにある広告や付録なども後付の一部である。

書籍や雑誌は、大きく分けて前付、本文、後付の3つにより構成されている。

前付

読み方:まえづけ
別名:前付け

書籍や雑誌などの本文より前にあるページの総称。

前付は、章立てとページ番号が記載されている目次や、これから読む人へのメッセージを綴った序文などによって構成される。また、辞書や辞典では凡例や本書の見方といったページも前付の一部である。

書籍や雑誌は、大きく分けて前付、本文、後付の3つにより構成されている。

まちエネ

MCリテールエナジー株式会社の提供する電力サービスの名称。

MCリテールエナジー株式会社は三菱商事とローソンによる共同事業会社で、2016年4月からの電力小売りの自由化にともなって設立された会社である。

まちエネは、東京都をはじめとする関東地方の1都6県、および、静岡県の一部に電力を提供する。利用者への特典として、電気使用料に応じたPontaポイントが付与される。

まちエネは、インターネット、あるいは、書面で申し込むことで利用できる。その際、従来の電力会社との契約解除手続きは不要で、新たに電線をひく必要もない。

関連サイト:
まちエネ

2015年12月24日木曜日

未成年者拐取

読み方:みせいねんしゃかいしゅ

未成年者を誘拐、あるいは、略取すること。

未成年者拐取は、刑法第224条において「未成年者を略取し、又は誘拐した者は、三月以上七年以下の懲役に処する。」と規定されており処罰の対象になる。

未成年者拐取の拐取には、甘い言葉をかけて誘拐しり、強引に連れ去ったりする場合などが挙げられる。未成年者の同意があった場合でも、親など監護権者の同意がなければ未成年者拐取の罪が成立する。なお、相手が成年者であると勘違いした場合には未成年者拐取の罪は成立しない。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

貸します詐欺

読み方:かしますさぎ
別名:融資詐欺

銀行や金融会社を名乗り、お金を貸すと嘘をついて相手からお金をだまし取る詐欺のこと。

貸します詐欺は、郵便や電話、電子メールなどを用いて低金利の融資勧誘を行う。その後、融資には保証金が必要であると騙してお金を振り込ませる。また、融資の審査に引っ掛かったので新たに保証金が必要、登録費用が必要など、さまざまな口実でお金を振り込ませる手口が用いられる。

義援金詐欺

読み方:ぎえんきんさぎ

公的機関や団体の名を語って義援金を要求する詐欺のこと。

義援金詐欺は、電話や家庭訪問、インターネットの掲示板などを用いて、「被災地への寄付をお願いします。」などと言って現金の支払いを求める。警察庁によれば、2011年の東日本大震災を引き合いに出すケースが多いとされる。

義援金詐欺では、被災者を装い現金を要求する手口や、貴金属を譲ってくれれば換金して被災地に寄付するといった物品を要求する手口などさまざまな形で横行している。

くぎ曲げ

読み方:くぎまげ
別名:釘曲げ


パチンコ台の入賞口に玉が入りにくいように、くぎを不正に曲げること。

パチンコ台には、賞球数が10玉程度の一般入賞口と、賞球数は数玉程度で大当たり抽選を行う中央入賞口の2つの入賞口がある。くぎ曲げは、一般入賞口の周辺に施されていることが多い。

くぎ曲げにより一般入賞口にはほとんど玉が入らなくなり、利用者は中央入賞口を狙うしかなくなる。くぎ曲げの施されているパチンコ台は、風営法で禁止されている「著しく客の射幸心をそそるおそれのある台」に該当する。

地獄組み

読み方:じごくぐみ
別名:地獄組

木材片を一度組み上げたら容易に外すことのできないように組み上げること。

地獄組みは、木材片を組み上げる組子の手法の1つで、構造物の強度を高められるという特徴がある。木が、あたかも編み込まれているように見え、主に障子や置き物などに用いられる。

地獄組みは、建築家・隈研吾のデザインしたサニーヒルズジャパン(東京都港区)などで知られている。

関連サイト:
隈研吾建築都市設計事務所

らぶ駅長

読み方:らぶえきちょう

会津鉄道の委託駅である芦ノ牧温泉駅の駅長の名。

らぶ駅長はアメリカンカールのオス猫で、実際には人間の駅長が存在するが、地域の広報を目的として猫にも駅長という称号が付与されている。

らぶ駅長は、もともと「駅長見習い」の地位だったが、同じ猫の「ばす名誉駅長」が高齢のため2015年12月24日に駅長へ昇格した。ばず名誉駅長は、芦ノ牧温泉駅初代ご長寿あっぱれ名誉駅長に就任した。

芦ノ牧温泉駅では、らぶ駅長の新任を記念して写真やグッズなどの販売を行っている。

関連サイト:
芦ノ牧温泉駅「らぶ駅長」就任について - 会津鉄道

2015年12月23日水曜日

うどんかるた

別名:うどんカルタ

香川県 が企画制作した、うどんをテーマとするカルタ。「全国年明けうどん大会2015 in さぬき」を通じて公募され、約2900案から選定され完成した。2015年12月に発売およびデータの公開が開始されている。

関連サイト:
うどんかるたコンテスト - 全国年明けうどん大会 2015 in さぬき

2015年12月22日火曜日

ピオレドール

別名:ピオレドール賞
別名:黄金のピッケル
別名:黄金のピッケル賞
別名:Piolet d'Or
別名:Piolets d'Or

世界の優れた登山家に贈られる国際的な賞。フランスの登山誌などが主催している。困難な山岳登攀を達成した偉業を称えるもので、「登山界のアカデミー賞」の異名をもつ。

なお、ピオレドール(Piolet d'Or)はフランス語で、「金のピッケル」を意味する語である。

ピオレドールは1991年に創設され、年に数名の受賞者を選出している。日本人登山家では、2009年に谷口けい・平出和也のペア、ならびに、天野和明・一村文隆・佐藤裕介の登山家グループが、それぞれ日本人として初となるピオレドールを受賞している。

関連サイト:
Site officiel des Piolets d'Or

ゲリラ暴走

読み方:ゲリラぼうそう
別名:ゲリラ的暴走
別名:ゲリラ的走行

いわゆる暴走族の暴走行為のうち、小規模に単発的に行われる暴走を指す語。近年増えつつあると指摘されている。警察庁が報告し、産経新聞などが「ゲリラ暴走」の呼び名でこれを報じている。

かつての暴走族は定期的に大規模に徒党を組んで終夜走行するような格好が多く見られたが、近年では数名程度の規模で、単発的に、短時間のみ走る形が多い。このような形を取ることにより、路上での取り締まりをかいくぐりやすくなったり、つかまった際に言い逃れの余地を作りやすくなっているとされる。

関連サイト:
暴走族に対する重点的な取締り - 警察庁交通局

2015年12月21日月曜日

ビューゴールドラウンジ

英語:View gold lounge

JR東日本の東京駅構内に設置された休憩室の名称。

ビューゴールドラウンジは、東京駅八重洲中央口に位置するラウンジで、2015年12月21日にオープンした。

ビューゴールドラウンジは、ビューゴルドプラスカードと呼ばれるクレジットカードと当日発の新幹線グリーン券、特急グリーン券を所有する人、あるいは、東京駅発のグランクラスを利用する人などが利用できる。

ビューゴールドラウンジには34の座席が用意されており、コーヒーや紅茶、軽菓子などが無料で飲食できる。また、雑誌や新聞、無線LAN、クロークなども無料で利用できる。

関連サイト:
ビューゴールドラウンジ

三重県ドローン禁止条例

読み方:みえけんドローンきんしじょうれい
別名:伊勢志摩サミット開催時の対象地域及び対象施設周辺地域の上空における小型無人機の飛行の禁止に関する条例

2016年5月に開催される「伊勢志摩サミット」において、各国要人への危険を未然に防止することを目的として、ドローンの飛行禁止を規定した条例。2015年12月21日、三重県議会によって可決された。

三重県ドローン禁止条例では、2016年3月27日から5月28日までの間、会議場周辺や各国要人が訪問する周囲300メートルの範囲でのドローン飛行禁止を規定している。

ドローンに限定した条例は、三重県ドローン禁止条例が初めてのケースである。ちなみに、ドローンの飛行については改正航空法により規制されているが、伊勢志摩サミットの開催される地域は改正航空法の対象にはなっていなかった。

関連サイト:
伊勢志摩サミット・三重県

2015年12月18日金曜日

美しい星への行動

読み方:うつくしいほしへのこうどう
別名:エース
英語:Actions for Cool Earth
英語:ACE

2013年に安倍晋三・第96代内閣総理大臣が打ち出した気候変動対策の名称。

美しい星への行動では、2050年までに二酸化炭素の排出量を半減するという目標を実現するために、途上国を始めとする世界各国への技術支援、提供を行う。途上国への支援額は2013年からの3年間で1兆6000億円を見積っている。

また、2015年11月には、新たにACE 2.0を策定し、気候変動対策に取り組む途上国を支援することを目的として、2020年までに官民あわせて年間1兆3000億円の支援を行うことを発表した。日本政府は、この支援によって技術開発を強化し、気候変動に係る国際社会の取組みを下支えしていくとしている。

受渡決済

読み方:うけわたしけっさい
別名:受け渡し決済
別名:受渡し決済

株式や投資信託、先物などの取引において、原商品を引き渡して、対価としてのお金を受け取ること。

先物取引においては、決済期日前に決済されることが多いため、受渡決済はあまり行われない。株式においては、4営業日目に受渡決済が行われる。ただし、原商品となる株券は電子化されているため、手元に届くことはない。

デシル分析

読み方:デシルぶんせき

マーケティング手法の1つで、顧客の購入履歴をもとに購入金額を高い順に10段階に分け、それぞれの層の購入比率や売上高の比率を算出すること。

デシル分析は優良な顧客層がどこにあるのかを知ることができる。そのため、優良な顧客層へ重点的にマーケティング施策をすることができる。

売り返済

読み方:うりへんさい

株式の信用取引において、買い建玉を売り払うこと。

売り返済は、信用取引では一般的に行われる決済方法で、反対売買による返済を指す。

売り返済では、証券会社が買い建玉を取引所へ売却し、売却金額から買い建て金額を差し引いた額が客の口座に振り込まれる。売却金額が買い建て金額を下回っている場合は、客の口座から損失分が差し引かれる。

なお、信用買いの返済方法には、売り返済の他に現引きによる決済がある。

イールドスプレッド

英語:yield spread

債券や株式などの利回りの差のこと。

イールドスプレッドは、債券間の利回りの差や債券と株式の利回りの差を求める際に用いられる。

債券と株式におけるイールドスプレッドは、長期金利から株式配当利回りを差し引いた値で、この値が大きいと株式相場は割高と判断することができ、市場では株式投資よりも債券投資へシフトする傾向にある。一方、イールドスプレッドが小さくなると株式相場は割安と判断されるので、投資家は債券から株式へと投資をシフトする傾向にある。

2015年12月17日木曜日

創作四字熟語

読み方:そうさくよじじゅくご
別名:創作4字熟語

その年の世相を反映する創作された四字熟語のこと。

創作四字熟語は、四字熟語の漢字、あるいは、読み方を一部創作したものとなっている。創作四字熟語は、住友生命が毎年9月頃に行われる公募により寄せられた作品を、歌人の俵万智が審査し、12月に発表している。

2015年の創作四字熟語には、「責任十代」(選挙権が十代になることから)や「波乱番号」(マイナンバー制度で生活がどのように変わるのかといったことから)など10作品が優秀作品として発表された。他には、「邸空飛行」、「柱途半端」、「仮装狂騒」、「占客爆買」、「欧行民族」、「二人三達」、「蹴姿一貫」、「福婚悲嬢」などが選出された。

関連サイト:
創作四字熟語 - 住友生命

適正車両数

読み方:てきせいしゃりょうすう

ある決められた地域におけるタクシーの適正な台数のこと。

適正車両数は、計算式によって求めることができる。実際のタクシー台数が適正車両数よりも上回っている場合はタクシーの台数が過剰状態であることを表し、下回っている場合は台数が不足状態であることを表す。

適正車両数は、次の計算式で求めることができる。

適正車両数=需要量÷(総走行キロ×実車率÷延実働車両数)÷365÷実働率

なお、需要量は、「直近の年度の総実車キロ×(直近の年度の総実車キロ÷前年度の総実車キロ)」で求める。

実車キロ

読み方:じっしゃキロ

自動車が人を乗せたり貨物を載せたりして走行した距離をキロメートルで表したもの。

実車キロは、業務としてその車が実際に走行している距離を表したもので、主にタクシー業務における利用客の需要量を求める際に用いられる。需要量は、「直近の年度の総実車キロ×(直近の年度の総実車キロ÷前年度の総実車キロ)」で求めることができ、需要量をもとに、適正車両数を算出する。

実車キロに対して、人や貨物に関係なく自動車が走行した距離をキロメートルで表したものを走行キロという。また、走行キロから実車キロを引いたものを空車キロという。

走行キロ

読み方:そうこうキロ

自動車が走行した距離をキロメートルで表したもの。

走行キロは、自動車に搭載されているオドメーター(走行距離計)により知ることができる。

走行キロは、中古車として売買する際の判断材料の1つとして用いられる他に、タクシー業務における需要量や実車率を求める際に用いられる。

走行キロに対して、人を乗せたり貨物を載せたりして走行した距離をキロメートルで表したものを実車キロという。また、走行キロから実車キロを引いたものを空車キロという。

空車キロ

読み方:くうしゃキロ

主にタクシー業務において、タクシーが客を乗車させていない状態で走行した距離をキロメートルで表したもの。

空車キロは、タクシーが走行した距離(走行キロ)から、客を乗車して走行した距離(実車キロ)を差し引いた距離である。空車キロは、主にタクシーの実車率を調べる時に用いる。実車率は、「実車キロ÷空車キロ×100」で求めることができる。一般的に、実車キロが50%以上だとタクシーの業務効率はよいとされ、50%未満だと業務効率が悪いとされる。

2015年12月16日水曜日

一括0円

読み方:いっかつゼロえん
別名:一括ゼロ円
別名:一括無料

スマートフォンやタブレット端末の価格を無料で提供するサービスの名称。

一般的に、スマートフォンなどを購入する際には端末の代金を支払う必要がある。しかし、一括0円では端末代金は不要で、毎月の通信費のみで利用できるというメリットがある。また、さまざまな割引サービスと併用することで、通信費がさらに安くなることがある。

一方、一括0円の対象になる端末は、いわゆる型落ちのものが多い。また、契約時にさまざまなコンテンツのサービスを併用して契約しなければならないといった条件を設定していることが多い。

外食と加工食品の線引き

読み方:がいしょくとかこうしょくひんのせんびき
別名:加工食品と外食の線引き

日本政府が2017年4月の消費税増税にあたって導入する軽減税率の制度設計の1つで、外食と加工食品を区分けすること。

2017年4月の消費税増税では、外食は消費税が10%へ引き上げられるが、加工食品については消費税8%に据え置かれる。

外食と加工食品の線引きは、例えばハンバーガー店で販売されている食品をテイクアウトした場合に、外食として扱われるのか、あるいは、加工食品として扱われるのかという複雑な問題を抱えている。

2015年12月、政府与党の自由民主党と公明党の間で外食と加工食品の線引きの協議が行われた。協議の内容によれば、ハンバーガー店で販売されている食品を店内で飲食した場合には外食、テイクアウトした場合は加工食品として扱うとしている。また、そば屋においては、店内での飲食は外食、出前は加工食品として扱う。コンビニエンスストアで販売している食品については、返却が必要な食器に入れて提供されている食品をイートインコーナーで飲食した場合には外食として扱う。持ち帰り可能な容器に入った弁当をイートインコーナーで飲食した場合は加工食品として扱うとしている。

外食と加工食品の線引きは、2016年度の税制改正大綱に盛り込まれることになっている。

2015年12月14日月曜日

準寝たきり

読み方:じゅんねたきり

家の中では自立して生活できるが、家の外では介助が必要な状態の人のこと。

準寝たきりは、寝たきり度の程度を表したもので、介護保険制度における要介護認定の判断基準の1つである。

準寝たきりは、日中はベッド上で生活することはないが、外出する際には介助が必要な人、あるいは、日中もベッド上で生活し外出する機会がほとんどない人などが該当する。

ちなみに寝たきり度は、軽度の順にJ、A、B、Cのようにランク付けされており、準寝たきりはランクAに該当する。

寝たきり度

読み方:ねたきりど

高齢者の日常生活自立度のこと。介護保険制度における要介護認定を判断する際に用いられる。

寝たきり度は、軽度の順にJ、A、B、Cのランクに分かれている。ランクJは、何らかの障害はあるものの、日常生活においては自立できる状態にある場合である。ランクAは、「準ねたきり」といい、家の中では自立できるが、外出の際には介助が必要な場合である。そして、ランクBとランクCは「寝たきり」のことで、何らかの介助を要し、1日中、あるいは、ほとんどの時間をベッド上で生活する状態にある場合である。

老人性認知症疾患療養病棟

読み方:ろうじんせいにんちしょうしっかんりょうようびょうとう

認知症で要介護の認定を受けている人が、介護の世話や機能訓練などを受けるために入院する施設のこと。介護療養型医療施設の1つ。

老人性認知症疾患療養病棟は、認知症による妄想や幻覚、徘徊など家庭における介護が困難で、精神科による治療が必要であると判断された人が入院する。

老人性認知症疾患療養病棟には精神科医や看護師をはじめ、作業療法士、精神保健福祉士、介護支援専門員などが置かれ、患者が日常生活できるような訓練などを実施し認知症の進行防止が図られる。

捜査諸雑費

読み方:そうさしょざっぴ

犯罪の捜査などに従事する捜査員が、日常行う捜査活動において発生する少額の経費のこと。

捜査諸雑費の対象となるのは、交通費や飲食費、通信費などの情報を収集するための聞き込みや張り込み、追尾などの際に発生するお金である。捜査諸雑費は警察署ごとに年間の予算が決められている。また、捜査に支障が生じないように、捜査員にはあらかじめ捜査諸雑費に充当する現金が支給される。

捜査諸雑費は捜査費の1つで、この他には一般捜査費が挙げられる。

一般捜査費

読み方:いっぱんそうさひ

捜査の協力者や情報提供者に支払われる捜査費のこと。

一般捜査費の対象となるのは、協力者への謝礼金や商品などが挙げられる。特に捜査においては匿名による情報提供もあるため、領収書がない場合でも一般捜査費として認められるが、所長による決裁を要する。

一般捜査費は捜査費の1つで、この他には捜査諸雑費が挙げられる。

2015年12月11日金曜日

自律反発

読み方:じりつはんぱつ

株式相場や為替相場などにおいて、急激な下落の後に少しだけ相場が上昇すること。

自律反発の「自律」には自分をコントロールするという意味があるが、相場においては投資家の押し目買いによって上昇する。自律反発する時期は、相場を下げる売り圧力の減少、目立った外的要因がないことなどの条件が揃った時であることが多い。

自律反発は一時的な相場上昇はあるものの、下降トレンドから上昇トレンドへトレンド転換するケースは少ない。

2015年12月10日木曜日

爆買い銘柄

読み方:ばくがいめいがら
別名:爆買銘柄

中国人観光客の爆買いによって業績が変化する上場企業の総称。

爆買い銘柄は、主に中国人観光客の立ち寄る小売店や、四宝と呼ばれる炊飯器や魔法瓶、温水洗浄便座、セラミック包丁をはじめ、化粧品や家庭用品を生産、販売している企業などが挙げられる。

爆買い銘柄とされる主な銘柄には、マツモトキヨシホールディングスやラオックス、ビックカメラ、ヤマダ電機、象印、資生堂などが挙げられる。

元安

読み方:げんやす
別名:人民元安

中華人民共和国の通貨である人民元の価値が下がること。

元安は、例えば人民元/円の場合では、1元19円から18円に値下がりした場合である。

元安は、外国為替取引においては人民元が相対的に売られていることを表す。元安の主な原因は、中国の政治や経済の状況悪化などが挙げるられる。

近年においては、元安は日本経済に影響を及ぼす傾向にある。元安によって、爆買いで知られる中国人の訪日者数が減少し、日本の小売業や化粧品メーカーなどのいわゆる爆買い銘柄の株価は下落することになる。

ベーシスポイント

別名:bp
英語:basis point

金利や債券の利回りなどの変動幅を表す単位のこと。

1ベーシスポイントは0.01%に相当する。10ベーシスポイントならば0.1%ということになる。例えば、金利が3.0%から2.5%へ引き下げられた場合は0.5%の引き下げになるので、50ベーシスポイント引き下げたことになる。

債券の利回りでは、ベーシスポイントの他に、ベーシスポイントの半分であるハーフ・ア・ベーシスポイントを用いることもある。

ちなみに、金利が1ベーシスポイント変化した時の、金融商品の変動額をベーシスポイントバリューという。

ハーフ・ア・ベーシスポイント

別名:ハーフ・ベーシスポイント
英語:half a basis point

ベーシスポイントの半分の値(0.5bp)のことで、債券の利回りの変動幅を表す単位として用いられる。

ハーフ・ア・ベーシスポイントは0.005%に相当する。ハーフ・ア・ベーシスポイントで取引されている金融商品には、東京金融取引所に上場しているユーロ円3ヵ月金利先物やユーロ円3ヵ月金利先物オプション、無担保コールオーバーナイト金利先物などが挙げられる。

ちなみに、ユーロ円LIBOR6ヵ月金利先物(2015年12月現在、取引停止中)は、ハーフ・ア・ベーシスポイントの半分である0.0025で取り引きされていた。

権利行使期間

読み方:けんりこうしきかん

オプション取引の買い手側、あるいは、新株予約権の保有者が権利を行使できる期間のこと。

オプション取引においては、権利行使期間中であればあらかじめ決定されている価格で原資産を買い取ることができる。また、新株予約権を保有している場合は、株式を発行している会社から新株を受け取ることができる。

権利行使期間はその内容によりまちまちだが、権利行使期間満了日までに権利行使しなければオプションや新株予約権は失効する。

2015年12月8日火曜日

シグナス

英語:Cygnus

天文学の用語で「白鳥座」を指す英語。および、米国のオービタルATKが打ち上げたISS(国際宇宙ステーション)への補給を担う無人機。

オービタルATKの無人補給器シグナスは、2015年12月に打ち上げが実施されて無事成功したと報じられている。

オービタルATK

別名:Orbital Sciences Corporation
別名:Orbital Sciences
別名:オービタルサイエンス
英語:Orbital ATK

宇宙航空産業に携わっているアメリカの民間企業。ロケット、衛星、ミサイルなどの防衛産業にもかかわる。

オービタルATKの前身であるオービタルサイエンスは、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を輸送する無人供給機の運用を担う企業のひとつだったが、2014年に打ち上げに失敗していた。2015年12月に無人補給器の打ち上げを再び実施、無事に打ち上げに成功した。

2015年12月7日月曜日

日常生活自立度

読み方:にちじょうせいかつじりつど

認知症高齢者の重度を表す指標のこと。

日常生活自立度は、要介護、あるいは、要支援の認定を受けた人への調査の際に用いられる認定調査票に記載されるものである。

日常生活自立度は、I、II、III、IV、Mの5段階に分かれておりIが軽度でMが重度となっている。Iは、何らかの認知症を有しているが日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立していると判断した場合である。IIは、日常生活に多少の支障はあるものの誰かが注意していれば自立できると判断した場合である。なおIIは、重度によりIIaとIIbに分類される。

日常生活自立度のIIIは、日常生活に支障があり介護が必要と判断した場合である。IIIについてもIIIaとIIIbに分類される。IVは、日常生活に支障があり意思疎通の困難が見られ常に介護を要すると判断した場合である。

日常生活自立度のMは、せん妄や妄想、興奮、自傷など、著しい精神症状や問題行動、重篤な身体疾患が見られ、専門医療が必要と判断した場合である。

クソバイス

クソのようなアドバイスのこと。イラストエッセイストの犬山紙子によって作られた語。

クソバイスは、「早く結婚したほうがいいよ」のように、良かれと思って発言した言葉や持論が、相手にはどうでもいいこと、あるいは、余計なお世話、事情も知らずにと捉われてしまうようなアドバイスを指す。

なお、犬山紙子の執筆した書籍『言ってはいけないクソバイス』では、さまざまなシーンでのクソバイスを紹介している。また、クソバイスを言われた時の切り返し(クソバイス返し)も併せて紹介している。

関連サイト:
クソバイスって何!? - 犬山紙子オフィシャルブログ

MCI

別名:軽度認知機能障害
別名:軽度認知障害
英語:Mild Cognitive Impairment

日常的な生活に支障はないが、一部の認知機能に障害が発生すること。健常者と認知症の中間にあたる。

MCIにおける認知機能には、記憶や判断、理解、思考、学習、計算、言語などが挙げられる。これらの認知機能のうち、いずれかに問題があると判断した場合はMCIとして認められる。認知機能の低下によりMCIから認知症へ進行することがあるが、MCIと診断された全ての人が認知症になるわけではない。

厚生労働省が2010年に発表した資料によれば、65歳以上の高齢者(2874万人)のうち、MCIは380万人いるという推計結果が出ている。

関連サイト:
『介護現場の実態と課題』~ケアマネジャーの立場から~

2015年12月4日金曜日

Japanese Soba Noodles 蔦

読み方:ジャパニーズソバヌードルつた
別名:JSN蔦

東京都豊島区に所在するラーメン店の名称。

Japanese Soba Noodles 蔦ではスープにトリュフオイルを用いるなど、独特な風味のあるラーメンを提供している。主にラーメンの専門誌や一般週刊誌などにもしばしば取り上げられ、過去には、「食べログベストラーメン」や「東京ラーメンオブ・ザ・イヤー」に選ばれている。また、2015年にはラーメン店として世界初となるミシュラン1つ星を獲得した。

Japanese Soba Noodles 蔦が提供する主なメニューには、醤油そば、味玉醤油そば、塩そばなどが挙げられる。ちなみに、Japanese Soba Noodles 蔦は近隣に2号店となる「蔦の葉」を構えている。

関連サイト:
Japanese Soba Noodles 蔦

スパンモデル

英語:span model

株価や為替レートなどの分析を行う際に用いられる、一目均衡表をベースにしたテクニカル指標。

スパンモデルは、計算式によって求められた2本のラインと、それらのラインを挟む領域(一目均衡表では雲と表現している)の状態、および、遅行スパンで構成されている。

スパンモデルの2本のラインは、赤色と青色で描画され、赤色ラインが青色ラインを上回っている時は雲の色を赤色で塗りつぶす。一方、青色ラインが赤色ラインを上回っている時は雲の色を青色で塗りつぶす。赤色で塗りつぶされた領域がレジスタンスゾーン、青色で塗りつぶされた領域がサポートゾーンとなる。

スパンモデルの見方や分析方法は多数あるが、一般的には、青色のラインが赤色のラインを下から上に突き抜けた地点を「買いサイン」、赤色のラインが青色のラインを下から上に突き抜けた地点を「売りサイン」とすることが多い。

運転免許自主返納

読み方:うんてんめんきょじしゅへんのう
別名:運転免許証自主返納

有効期限の残っている運転免許証を、自身の意思により返納すること。

運転免許自主返納は運転免許の申請取り消し行為であり、申請が認められると運転経歴証明書を受け取ることができる。運転経歴証明書は運転免許証と同様に公的な身分証明書として使用できるが、車を運転することはできない。

運転免許自主返納は、高齢者をはじめ、将来車を運転することがないと判断した人などが申請することが多い。

一部の自治体では、運転免許自主返納した人に対して公共交通機関や施設などの利用割引の特典を与えている。

関連サイト:
高齢者の交通事故を防ぐために - 千葉県警察

ピンクビラ

別名:ピンクチラシ

主に性風俗に関連したチラシのこと。ピンクチラシともいう。

ピンクビラは、繁華街での手渡しや郵便ポストへの投函、公衆電話ボックス内への貼付などの手段によって配布されることが多い。

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風俗営業法、風営法)では、「人の住居にビラ等を配り、又は差し入れること。」を禁止する規定が盛り込まれている。また、各自治体では、ピンクビラの頒布、掲示、差し入れなどを禁止するピンクビラ条例を設けているところが多い。

関連サイト:
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 - e-Gov

ゾーン30

車両の最高速度を時速30kmに規制した区域のこと。

ゾーン30は、生活道路での歩行者の保護を目的として都道府県の各警察により設定されている。ゾーン30が定めている生活道路とは、車道幅員が5.5メートル未満の道路である。

警視庁の資料によれば、歩行者と車両の交通事故では、車両の速度が時速30kmを超えると致死率が跳ねあがるという調査結果が出ている。そのため、ゾーン30を設けることで交通事故による死者が減るとしている。

なお、ゾーン30では、状況に応じて一方通行や通行禁止などの規制を実施することがある。

関連サイト:
ゾーン30の整備について - 警視庁

懐日

読み方:かいにち

主に台湾において、日本統治時代を懐かしむ、あるいは懐かしむようにしみじみと思いを馳せるようすを指す語。

昨今の台湾では、戦前に生を享けた世代だけでなく、20代30代の若者世代も「懐日」の雰囲気をまとっているとされる。2015年後半には台湾生まれで戦後に日本に引き揚げることとなった日本人をテーマにした映画「湾生」が異例のヒットを記録したが、このヒットの背景には若者世代が多く映画を評価したことが挙げられている。

湾生

読み方:わんせい

太平洋戦争以前の日本統治時代の台湾で生まれ育ち、戦後に日本に引き揚げる形で台湾を離れた日本人の総称。

湾生と呼ばれる人たちの多くは台湾で幼少期の大部分を過ごし、台湾こそ故郷と感じている場合も少なくないとされる。戦後日本に引き揚げた湾生の数は20万人余りに及ぶとされる。

2015年に台湾で湾生を主題とするドキュメンタリー映画が公開され、異例のヒットを記録している。同作品は湾生の世代だけでなく若者世代にも評価されているという。

「湾生」のヒットに伴い、あるいは映画「湾生」のヒットの背景として、日本統治時代へしみじみ思い馳せる「懐日」と呼ばれる傾向があることも指摘されている。

2015年12月3日木曜日

配当落調整額

読み方:はいとうおちちょうせいがく
別名:配当落調整金
別名:配当落ち調整額
別名:配当落ち調整金

信用取引において、権利付最終売買日を迎えた場合に取り引きされるお金のこと。買い建て側がお金を受け取り、売り建て側がお金を支払う。

配当落調整額は、配当落ちによって生じる株価下落の調整分として発生するもので、その支払いは配当金が確定した後に行われることが多い。

配当落調整額は譲渡益税に該当し、配当落調整額を受け取った場合には譲渡益、支払った場合には譲渡損が発生する。

探鉱権益

読み方:たんこうけんえき
別名:鉱区権益

石油やシェールガスなどの天然資源を発掘する権利のこと。

探鉱権益は、資源国が商社や資源開発会社などに対して与えるもので、探鉱権益がないと発掘はできない。また、発掘量には一定の制限がかかる。

探鉱権益は、資源国から購入することができるが、一般的にはすでに探鉱権益を持っている企業から買うケースが多い。

債券単価

読み方:さいけんたんか
別名:債券価格

市場で取引されている債券の価格のこと。債券価格ともいう。

債券の額面は一般的に100円であることが多いが、新発債であっても発行価格が100円を超える場合もあれば、100円を割る場合もある。

債券単価は、市場実勢により上昇したり下落したりする。債券単価が額面よりも上回っている債券をオーバーパー、下回っている債券をアンダーパーという。また、債券単価が額面と同額の場合は単にパーという。

曲がり屋

読み方:まがりや

投資においては、相場の予想をよく外す人のこと。あるいは、投資で損ばかりしている人のこと。

曲がり屋は、相場を予測する投資評論家やアナリストなどに対して用いれる。曲がり屋を利用した投資戦術としては、曲がり屋とは逆の売買を行う手法が挙げらる。例えば、曲がり屋が買いと言ったら売り、売りと言ったら買うというものである。

曲がり屋を用いた相場の格言に「当たり屋につくな、曲がり屋に向かえ」がある。当たり屋ははいつか外すことがあるが、曲がり屋はいつまで経っても外すので、曲がり屋のほうがよいという意味である。

スマホ災難予報

読み方:スマホさいなんよほう

KDDIが独自の調査とアルゴリズムによって開発した、スマホ(スマートフォン)が災難に遭う危険性を数値で表した指標。

スマホ災難予報は、「スマホなくし指数」(紛失する危険性)、「スマホ水浸し指数」(水没する危険性)、「スマホ壊し指数」(破損する危険性)を0から100までの数値で表したものである。

例えば、2015年11月29日のスマホ災難予報では、スマホなくし指数が61となっている。この日は「いい肉の日」で、外で肉を食す人が多いため、スマホを紛失する可能性が高いという理由である。

スマホ災難予報は2015年12月末までの期間限定で提供される。

関連サイト:
スマホ災難予報 - KDDI

2015年12月2日水曜日

誕生パンツ

読み方:たんじょうパンツ

日本の衣料品メーカーである株式会社ワコールが、自社ブランドの「BROS」の25周年を記念して発売された男性用パンツの名称。

誕生パンツは、ボクサータイプのパンツで、1月から12月まで各月ごとに色やテーマが設けられている。例えば、12月の誕生パンツは、赤色を基調にクリスマスをテーマにしたデザインとなっている。

誕生パンツは、Webサイトなどから購入できる。ちなみに、Webサイトでは、限定のビキニ版の誕生パンツも販売している。

関連サイト:
BROS

複数気配

読み方:ふくすうけはい

株式取引における板状況を示す気配値、および、注文数のこと。

複数気配は、価格を挟んで左側に売り方の注文数、右側に買い方の注文数が表示される。価格帯は証券会社によってまちまちだが、売り買いそれぞれ最大で8本程度であることが多い。なお、表示される価格を超える気配が生じている場合には、超えた分の総注文数も表示される。

なお、売買のいずれか一方に偏った注文があったり大量の注文があった場合などは、複数気配の欄に特別気配であることを示す「特」が表示される。また、寄付き前など、取引が開始される前には「前」が表示される。この他、連続約定気配の場合には「連」が表示される。

積立利率

読み方:つみたてりりつ

保険会社が、将来、保険金を支払うために保険料の中から積み立てたお金に付利する利率のこと。

積立利率は、保険会社によって異なるが、一般的には国債などの利回りを参考にして決定され、毎月1回、見直しが行われる。

保険会社では最低利率を設定している場合が多い。積立利率が最低利率を上回った場合には積立金が増え、増加保険金額が発生する。また、解約した場合の返戻金も増える。

2015年12月1日火曜日

ジャパンディスカウント

別名:ディスカウントジャパン
別名:ジャパンディスカウント運動
別名:ディスカウントジャパン運動
別名:卑日
別名:卑日運動

日本という国を貶め、あるいは卑しめ、それによって国際世論における日本の失墜や信用喪失をもくろむ活動の総称。

「ジャパンディスカウント」の語は、つとめて中立的な観点に立って慎重に用いられる場合もあるが、いわゆる右翼的な立場に立脚しつつ対立意見を闇雲にジャパンディスカウントと認定してけなそうとする場合も見られる。

ジャパンディスカウントの語は日本を敵視する特定国の編み出した語とされるが、使用者・実施者は外国とは限らず、日本人の身で「ジャパンディスカウント」を積極的に展開している例jもままある。

ぱよぱよちーん

別名:ぱよちん

自身の政治的信条にそぐわないという理由で特定のFacebookユーザーの個人情報を公にばら撒いた、という疑惑の渦中にあった人物が、過去にソーシャルメディアで使用していたフレーズ。迷言と目されている。一連の騒動が炎上の様相を呈する中、同騒動を象徴する間抜けなフレーズとして半ばネットスラング化した。


爆買い

読み方:ばぐがい
別名:爆買
別名:爆买

財力にモノを言わせて一度に大量に品物を購入すること。とりわけ中国人が日本などを訪れ、日本製品などを一気に大量に購入していくことを指す。

日本を訪れた中国人観光客が「日本製」に価値を見いだして商品を買い求める、ということ自体は特に目新しいことではない。しかし2010年代半ば頃にはこの動向がより顕著で大規模な購買活動となっており、2014年頃までに「爆買い」の呼び名で呼ばれるようになった。

中国人観光客による爆買いは、親族の分も含めたまとめ買い、あるいは、中国に持ち帰ってから転売して一儲けしようとする算段が背景にする場合も多いとされる。新聞などはたびたび、外国人観光客をターゲットとする商店などは爆買いの効果によって売れ行きを伸ばし喜ぶ一方、日本的マナーを尊重しない観光客が増加していることに苦慮している、といった状況を報じている。

爆買いの語は2015年「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語にノミネートされ、そして「トリプルスリー」と共に年間大賞に選出されている。

トリプルスリー

別名:トリプル3
別名:トリプルサーティ
別名:3割30本30盗塁

球界の用語で、プロ野球において1人の選手が同シーズン内に「打率3割以上」「本塁打30本以上」および「盗塁30以上」の成績を収めることを指す言い方。

プロ野球では、打率・本塁打・盗塁の3つを同シーズンで達成する記録はなかなか生まれない。打率3割と本塁打30本は同時達成できても30盗塁を同時に達成する、あるいは、打率3割と30盗塁は達成できても30本塁打をも同時に達成する、といったケースは少なくはない。3つ同時=トリプルスリーとなると格段に難易度が高いといえる。

日本プロ野球界で初めてトリプルスリーが達成された記録は、1950年、松竹ロビンスの岩本義行によるとされる。その後、2014年シーズンまでに計9人がトリプルスリーを達成している。

2015年のシーズンでは、福岡ソフトバンクホークスの柳田悠岐、および、東京ヤクルトスワローズの山田哲人の2名がトリプルスリーを達成し少なからず話題を呼んだ。

「トリプルスリー」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられ、さらに、「爆買い」と並び年間大賞に選ばれた。

アベ政治を許さない

別名:アベせいじをゆるさない
別名:安倍政治を許さない
別名:安倍政治をゆるさない

2015年半ばに「安保法案」の是非や在り方を巡って国会で審議が進められていた最中、ノンフィクション作家の澤地久枝らが世論に呼びかけた政権批判のスローガン。

「アベ政治を許さない」は国会議事堂前で行われたデモでスローガンとして掲げられるなどした。同時期に、大阪府堺市の公立小学校では非常勤の職員が学校の廊下に「アベ政治を許さない」と書かれた紙を張り出すという行為に及んだことが発覚し、市の教育委員会が謝罪している。

澤地久枝は安保法案を「戦争法案」と呼ぶ立場を取る。

 「アベ政治を許さない」は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補キーワード50選のひとつに挙げられ、大賞には選ばれなかったものの「トップテン受賞語」には選出されている。なお同年の新語流行語大賞(年間大賞)は「爆買い」と「トリプルスリー」の2語となった。


ユーキャン新語・流行語大賞の選考委員会は下記7名で構成されている。

  • 姜尚中(東京大学名誉教授)
  • 俵万智(歌人)
  • 鳥越俊太郎(ジャーナリスト)
  • 室井滋(女優・エッセイスト)
  • やくみつる(漫画家)
  • 箭内道彦(クリエイティブ・ディレクター)
  • 清水均(『現代用語の基礎知識』編集長)


関連サイト:
新語・流行語大賞

2015年11月30日月曜日

ファミコン言葉

読み方:ファミコンことば
別名:コンビニ敬語
別名:ファミレス敬語
別名:バイト敬語

ファミリーレストランやコンビニエンスストアの店員が、客に対して用いる特徴的な言葉のこと。コンビニ敬語、ファミレス敬語ともいう。また、アルバイト店員がよく用いるということから、バイト敬語ともいう。

ファミコン言葉は、例えば、「デザートも一緒にいかがですか?」を「デザートのほうも一緒にいかがですか?」のように「~のほう」を用いた表現や、「こちらは紅茶です。」を「こちら紅茶になります。」のように「は」を抜いたり「~になります」を用いた表現、「1000円お預かりします。」を「1000円からお預かりします。」のように「~から」を用いた表現などが挙げられる。

文化庁の「国語に関する世論調査」によれば、「1000円からお預かりします。」の言葉が気になると回答した割合は、1996年は38.4%だったが、2002年には45.2%へ上昇し、2013年には55%と半数を超えた結果が出ている。

関連サイト:
国語に関する世論調査の結果について - 文化庁

常人逮捕

読み方:じょうじんたいほ
別名:私人逮捕

一般人による現行逮捕のこと。私人逮捕ともいう。

常人逮捕は、刑事訴訟法の「現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。」の規定により行うことができる。また、逮捕した後は、「直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。」とも規定している。

常人逮捕の例としては、痴漢の被害者が加害者を取り押さえるケース、スリの犯行現場を目撃した人が現行犯人を取り押さえるケースなどが挙げられる。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

出廷拒否

読み方:しゅっていきょひ

被告人が公判期日に出頭しないこと。

公判廷は、検察官と被告人、弁護士などが出席して行われる。しかし、刑事訴訟法では、「被告人が公判期日に出頭しないときは、開廷することはできない。」と規定している。従って、被告人が出廷拒否した場合には公判廷は行われない。

出廷拒否に対する罰則規定はないが、一般的には裁判官の被告人に対する心証が悪くなるとされる。ちなみに、証人が正当な理由がなく出頭しない場合には10万円以下の罰金、または、拘留に処せられる。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

要保護者

読み方:ようほごしゃ

保護を受けている、受けていないにかかわらず、保護を必要とする状態にある者のこと。

要保護者は、生活保護法により規定されており、生活扶助や教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助などの生活保護の一部、または、全部を受けることができる。

要保護者の認定は、本人、あるいは、扶養義務者などの申請に基づき、都道府県知事や市町村長によって決定されるが、急迫した状況などの場合には保護の申請がなくても必要な保護を受けられることができる。

関連サイト:
生活保護法 - e-Gov

介護扶助

読み方:かいごふじょ

公的扶助の1つで、介護サービスを利用する際に、その維持のために行われる扶助のこと。

介護扶助は、生活保護法に基づいて実施されるもので、自己負担分である1割が支給される。また、介護保険の被保険者以外の人が介護サービスを利用した場合は全額が介護扶助の対象になる。

関連サイト:
生活保護法 - e-Gov

2015年11月27日金曜日

要保護児童

読み方:ようほごじどう

保護者のいない児童、あるいは、保護者の監護が不適当であると認められる児童のこと。児童福祉法により規定されている。

要保護児童は、保護する必要性が認められる児童全般を指すものである。保護者のいない児童は、具体的には保護者に遺棄された児童や孤児、家出した児童などが挙げられる。また、保護者が長期にわたって拘禁されている場合の児童も該当する。

保護者の監護が不適当であると認められる児童は、具体的には保護者が病気、知的障害などで監護が受けられない児童や保護者による虐待を受けている児童、放任されている児童などが挙げられる。また、犯罪行為、あるいは、犯罪をなす恐れのある児童についても要保護児童として認められる。

ちなみに、要保護児童に対して、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童を要支援児童という。

関連サイト:
児童福祉法 - e-Gov

要支援児童

読み方:ようしえんじどう

保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童のこと。児童福祉法により規定されている。

要保護児童は、主に保護者側に何らかの問題を抱えており、安定した生活が送れない児童が対象となっている。具体的には、育児ノイローゼや育児ストレスなどが挙げられる。また、保護者の子に対する食事や衣服など不適切な養育状態にある場合も要支援児童と認められる。

ちなみに、要支援児童に対して、保護者のいない児童、あるいは、保護者の監護が不適当であると認められる児童を要保護児童という。

関連サイト:
児童福祉法 - e-Gov

特定妊婦

読み方:とくていにんぷ

出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦のこと。児童福祉法により規定されている。

特定妊婦は、妊娠中に家庭環境にリスクを抱えている妊婦で、経済的な困窮、複雑な家庭内事情、親が精神的な障害を持っている場合など、育児が困難と予想される妊婦に対して認定される。

特定妊婦は、上記の他に、若年の妊婦や望まない妊娠をした妊婦、妊婦健康診査を受診しない妊婦なども含まれる。

関連サイト:
児童福祉法 - e-Gov

2015年11月26日木曜日

a long time ago in a galaxy far far away

映画「スター・ウォーズ」のオープニングスクロールの最初に表示される言葉。「昔々、はるか彼方の銀河で」という意味。

「a long time ago in a galaxy far far away」は、スター・ウォーズのファンの間ではよく知られている言葉である。2015年11月下旬頃からGoogleの検索サイトでその語を入力すると宇宙空間の画面に切り替わり、オープニングスクロールさならがに検索結果が表示されることで話題になった。

2015年11月30日現在、「a long time ago in a galaxy far far away」の検索結果の仕掛けは、Chromeなど一部のブラウザに対応している。

関連サイト:
Google

或る列車

読み方:あるれっしゃ
別名:JRKYUSHU SWEET TRAIN「或る列車」

JR九州が、2015年夏頃から観光列車として運行している列車の名称。

或る列車は、鉄道模型で知られている原信太郎が製作した「或る列車」の模型をモチーフにデザイン、設計されている。ボディは金色を基調としたもので、一部には黒色と金色の唐草模様がデザインされている。定員は38人で2両編成で運行する。また、列車内は、2人用の個室とテーブル席、サービスカウンター、厨房などで構成されている。

或る列車は、大分・日田間、佐世保・長崎間などを週末を中心に1日1往復運行している。

関連サイト:
JRKYUSHU SWEET TRAIN「或る列車」 - JR九州(PDF)

官民対話

読み方:かんみんたいわ
別名:未来投資に向けた官民対話

日本の経済が歩むべき道筋を明らかにして、日本政府が取り組むべき環境整備のあり方や民間投資の目指すべき方向性の共有を目的に開催される会合の名称。

官民対話は、2015年6月に閣議決定された日本再興戦略に基づいて、日本経済再生本部のもとに開催される。主な構成員は、内閣総理大臣をはじめ、副総理や経済産業大臣、経済再生担当大臣、内閣官房長官、一億総活躍担当大臣で、他には産業界の有識者が加わる。2015年10月に第1回の官民対話が開催された。

2015年11月現在、官民対話では「個別企業の投資動向と課題」、「第4次産業革命に向けた投資と課題」、「エネルギー関連の投資と課題」、「産業界の投資拡大と賃上げ等の考え方」などについて議論が行われた。

関連サイト:
未来投資に向けた官民対話 - 首相官邸

レバレッジ型ETF

読み方:レバレッジがたイーティーエフ
別名:レバレッジ型上場投資信託
別名:レバレッジETF
別名:レバレッジ上場投資信託

株価指数の値動きに対して、2倍、3倍といった値動きをするETFの総称。

レバレッジ型ETFの2倍では、ベンチマークとなる株価指数が1%上昇すると、レバレッジ型ETFは2%上昇する。また、1%下落すると、レバレッジ型ETFは2%下落する。ただし、実際の価格は需給関係の影響を受けるため、必ずしも2倍になるとは限らない。

レバレッジ型ETFは、「JPX日経400レバレッジ」や「TOPIXベア2倍上場投信」というように、銘柄に「レバレッジ」や「2倍」、「ダブル」、「ダブルインバース」といった語が付加されることが多い。

ちなみに、アメリカ合衆国では2014年10月から3倍のレバレッジ型ETFが上場している。

変動操作取引

読み方:へんどうそうさとりひき

他人を有価証券の売買に誘引するために意図的に売買を繰り返すこと。金融商品取引法により禁止されている。

変動操作取引は、売買が活発に行われていると誤解させたり、株価を急騰させたりする行為である。具体的には、見せ玉や終値関与、買い上がり買付け、下値支えなどが挙げられる。

変動操作取引は相場操縦の1つで、相場操縦にはこの他に、仮装・馴合売買、違法な安定操作取引が挙げられる。

関連サイト:
金融商品取引法 - e-Gov

不公正取引

読み方:ふこうせいとりひき

有価証券を違法行為をもって取引すること。

不公正取引は、風説の流布・偽計、相場操縦、内部者取引などに該当する行為であり、金融商品取引法により禁止されている。

風説の流布・偽計は、相場の変動を図る目的で、根拠のない噂を不特定者に伝達したり、詐欺的、あるいは、不公正な策略を用いることである。また、相場操縦は、仮装・馴合売買や変動操作取引、違法な安定操作取引などを行うことである。内部者取引は、上場会社の会社関係者が業務上知り得た情報に基づき、公表前当該上場会社の株券を売買することである。

関連サイト:
金融商品取引法 - e-Gov

継続開示

読み方:けいぞくかいじ

上場会社が投資判断のために継続して企業情報を開示すること。

継続開示は、金融商品取引法により「有価証券の発行者である会社は、事業年度ごとに当該会社の商号、当該会社の属する企業集団及び当該会社の経理の状況その他事業の内容に関する重要な事項その他の公益又は投資者保護のため必要かつ適当な事項を記載した報告書を提出しなければならない。」と規定している。

継続開示の書類には、有価証券報告書や半期報告書、四半期報告書、自己株券買付状況報告書、臨時報告書などが挙げられる。

夢・未来プロジェクト

読み方:ゆめみらいプロジェクト

小学生や中学生にオリンピックへの理解やスポーツの良さを伝え、夢や希望を与えることを目的として開催するプロジェクトの名称。東京都教育委員会が中心となって、2015年8月から開催されている。

夢・未来プロジェクトでは、オリンピック選手を学校に招いて講演を開いたり、外国の文化や習慣の紹介、マナー講座などを行っている。また、パラリンピック選手を招き、障害者スポーツの紹介や障害者への理解向上などをも行っている。

夢・未来プロジェクトは、東京都が2020年東京オリンピックに向けた政策に係る事業の1つとして行われている。

関連サイト:
「夢・未来」プロジェクトの実施について - 東京都

2015年11月24日火曜日

社会保障制度改革推進本部

読み方:しゃかいほしょうせいどかいかくすいしんほんぶ

持続可能な社会保障制度の確率を図ることを目的に、内閣に設置された組織のこと。

社会保障制度改革推進本部は、2013年に制定された「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」に伴い設立された。本部長を内閣総理大臣が務め、内閣官房長官や総務大臣、財務大臣、厚生労働大臣などが本部員を務める。

2014年に決定された基本方針には、「子ども・子育て支援」、「医療・介護」、「年金」の3つの分野の実施スケジュールが盛り込まれた。子ども・子育て支援においては、子ども・子育て支援の新制度、および、育児休暇中の経済的支援の強化を実施するとしている。また、医療・介護においては、地域医療介護総合確保基金や介護保険1号保険料の低所得者軽減強化などを実施するとしている。また、年金においては、年金生活者支援給付金や受給資格期間の短縮などを実施するとしている。

関連サイト:
持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律 - e-Gov

社会保障制度改革推進会議

読み方:しゃかいほしょうせいどかいかくすいしんかいぎ

持続可能な社会保障制度の確率を図ることを目的に開催される会合のこと。

社会保障制度改革推進会議は、2013年に制定された「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」に基づき開催される。会議は、2025年を見据えた社会保障制度のあり方について検討を行い、内閣総理大臣に意見を述べるとしている。また、内閣総理大臣の諮問に応じて調査審議などを行う。

社会保障制度改革推進会議の構成員は、社会保障の研究を行っている大学教授などが中心となっている。第1回の会議は2014年7月に行われ、2015年8月までに5回開催されている。なお、会議の模様は首相官邸のWebサイトで閲覧できる。

関連サイト:
持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律 - e-Gov
社会保障制度改革推進会議開催状況 - 首相官邸

2015年11月20日金曜日

個人番号利用事務実施者

読み方:こじんばんごうりようじむじっししゃ

マイナンバーを用いて行政事務を行う者のこと。

個人番号利用事務実施者は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)により規定されている。具体的には、国税庁や厚生労働省、財務省といった国の行政機関や、都道府県、市町村などの地方公共団体、全国健康保険協会や健康保険組合、預金保険機構などの独立行政法などが該当する。

また、番号法では、個人番号利用事務実施者は「事務の処理に関して保有する特定個人情報ファイルにおいて個人情報を効率的に検索し、及び管理するために必要な限度で個人番号を利用することができる。」とも規定している。

ちなみに、マイナンバーを利用した事務を処理する者のことを個人番号関係事務実施者という。

関連サイト:
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 - e-Gov

個人番号関係事務実施者

読み方:こじんばんごうかんけいじむじっししゃ

マイナンバーを利用した事務を処理する者のこと。

個人番号関係事務実施者は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)により規定されている。主に、マイナンバーを利用して行政機関へ給与所得の源泉徴収票や報酬の支払調書などを提出する民間企業を指す。また、企業から委任された税理士や社会保険労務士なども個人番号関係事務実施者に該当する。

番号法では、個人番号関係事務実施者は「個人番号の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人番号の適切な管理のために必要な措置を講じなければならない。」と規定されている。

ちなみに、マイナンバーを用いて行政事務を行う者のことを個人番号利用事務実施者という。

関連サイト:
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 - e-Gov

自由と民主主義のための必読書50

読み方:じゆうとみんしゅしゅぎのためのひつどくしょごじゅう
別名:今、民主主義について考える49冊

MARUZEN&ジュンク堂書店の渋谷店が2015年9月に開催したブックフェアの名称。

自由と民主主義のための必読書50は、『民主主義ってこれだ!』(SEALDs)や『民主主義ってなんだ?』(高橋源一郎、SEALDs)、『社会を変えるには』(小熊英二)など民主主義に関連した書籍をまとめて陳列したフェアである。

自由と民主主義のための必読書50は、一部のSNSにおいて、安倍内閣を批判する偏向したものであるという話題が持ち上がったため、一時中止に追い込まれた。その後、一部書籍を入れ替え、新たに「今、民主主義について考える49冊」の名称でフェアを再開した。

ちなみに、大阪市の清風堂書店では、自由と民主主義のための必読書50で入れ替えられた書籍を扱う「某民主主義フェアから外された40冊」を開催した。

関連サイト:
MARUZEN&ジュンク堂書店
清風堂書店

放し飼い婚

読み方:はなしがいこん

結婚しても他の異性との交際を認め合う婚姻生活のこと。

放し飼い婚は、ポリアモリーの発展型ともいわれ、夫(妻)が妻(夫)以外の異性と交際することを妻(夫)が認めるというものである。放し飼い婚では、複数の交際相手をもつ場合もある。

放し飼い婚は、夫婦間のルールに基づき成り立つものであるが、一般的には、交際相手を夫または妻に紹介すること、性交渉の際には避妊具を用いるなどのルールを設ける場合が多い。

指名停止企業

読み方:しめいていしきぎょう

国や地方自治体などが発注する公共事業の競争入札への参加資格が停止されている企業のこと。一般的に、建設会社に多く見られる。

指名停止企業は、競争入札で禁じられている談合行為などに及んだ企業で、発覚した場合には数か月から数年程度、競争入札に参加することができなくなる。

談合行為の他にも、独占禁止法違反行為や不正または不誠実な行為を理由として指名停止企業になるケースもある。

2015年11月19日木曜日

共済契約

読み方:きょうさいけいやく

共済者と共済契約者(被共済者)との間で締結される契約のこと。

共済契約は、共済契約者の死亡や後遺障害、建築物の火災などの共済事故が発生した場合に、共済者による共済金が支払われるものである。共済金は、共済定款や契約書に基づき支払われる。

共済契約における共済者には、全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)や全国共済農業協同組合連合会(JA共済)などが挙げられる。

共済事故

読み方:きょうさいじこ
別名:共済事由

共済者が共済金を支払う原因となる事故や病気のこと。

共済事故は、共済契約が締結された時点で、その発生が不確定である必要がある。例えば、共済契約者の死亡や突発的な事故、建物の火災などが挙げられる。

共済事故は、共済定款や共済契約時の申込書に記載されている内容に対して適用される。そのため、記載内容以外の事故については共済事故の対象外となる。

連動ETF

読み方:れんどうイーティーエフ
別名:連動型ETF
別名:連動上場投資信託
別名:連動型上場投資信託

ある株価指数と同じように価格が推移するETFの総称。

連動ETFは、例えばTOPIXや日経平均株価などの株価指数を元にファンドが組まれる。これらの商品は、TOPIX連動型ETF、日経平均連動型ETFなどと呼ばれる。

連動ETFは、株価指数が上がれば連動ETFも上がり、株価指数が下がれば連動ETFも下がるという特徴がある。

連動ETFでは、元となる株価指数の構成銘柄が変更された場合、連動性を維持するために連動ETFの構成銘柄を調整することがある。

時価総額加重型

読み方:じかそうがくかじゅうがた

株価指数を構成する銘柄の時価総額をある一定時点の時価総額で除した数。株価指数を算出する際の計算方法の1つとして用いられる。

時価総額加重型は、時価総額の高い銘柄ほど寄与度が高いという特徴がある。

時価総額加重型の株価指数は、次の計算式で求めることができる。

株価指数=構成する銘柄の時価総額÷ある一定時点の時価総額

構成する銘柄の時価総額は、株価に上場株式数を乗したものである。また、ある一定時点の時価総額とは、例えばTOPIXの場合には、1968年1月4日の時点の時価総額(約8.6兆円)を100として指数を算出している。

時価総額加重型を採用している株価指数には、TOPIXをはじめ、S&P500m、FTSE100、ナスダック総合指数などが挙げられる。

ちなみに、株価指数を算出する際の計算方法には、時価総額加重型の他に株価平均型がある。

株価平均型

読み方:かぶかへいきんがた

株価指数を構成する銘柄の株価の合計を銘柄数で除した数。株価指数を算出する際の計算方法の1つとして用いられる。

株価平均型は、株価の高い銘柄(いわゆる値嵩株)ほど寄与度が高いという特徴がある。そのため、市場全体が値上がりしたとしても、1つの値嵩株の値下がりで株価指数も値を下げることがある。

株価平均型の株価指数は、次の計算式で求めることができる。

株価指数=構成する銘柄の株価の合計÷銘柄数

構成する銘柄の株価の合計は、例えば日経平均株価の場合には、採用されている225銘柄の株価の合計である。

株価平均型を採用している株価指数には、日経平均株価の他にダウ平均株価などが挙げられる。

ちなみに、株価指数を算出する際の計算方法には、株価平均型の他に時価総額加重型がある。

2015年11月16日月曜日

パリ同時多発テロ

読み方:パリどうじたはつテロ
別名:2015年パリ同時多発テロ
別名:パリ同時多発テロ事件
別名:2015年パリ同時多発テロ事件

2015年11月13日午後9時頃(現地時間)、パリの国立競技場「スタッド・ド・フランス」とバタクラン劇場、飲食店などで爆発、銃撃があった事件。事件の発生した場所は7か所に及ぶ。

パリ同時多発テロの最初の事件は、フランスとドイツのサッカー親善試合が行われていたスタッド・ド・フランスの入り口ゲート付近での襲撃犯による自爆死である。その後、競技場の外でも数回、自爆死によるテロが発生した。当時、フランスのオランド大統領とドイツのシュタインマイヤー外相が試合を観戦していたとされる。また、最初の事件から30分内に、パリ10区や11区にある飲食店やバタクラン劇場など6か所で銃撃によるテロが発生した。

パリ同時多発テロによって少なくとも100人以上が死亡したとされ、2015年11月13日、フランスのオランド大統領は非常事態を宣言した。なお、翌14日にはイスラム国(IS)がインターネットを通じてパリ同時多発テロの犯行を声明した。

TATP

別名:過酸化アセトン
別名:トリアセトントリペルオキシド
英語:acetone peroxide

過酸化水素水やアセトン、塩酸、硫酸などによって生成される有機過酸化物。

TATPは、炎や熱などを加えることで爆発するという特徴がある。また、衝撃によっても爆発する。TATPの成分の入手は比較的容易で、テロに使用されることもある。過去には、2005年のロンドン同時多発テロや2015年のパリ同時多発テロに用いられたとされる。

南京大虐殺文書

読み方:なんきんだいぎゃくさつぶんしょ
別名:南京大虐殺公文書

中国が所蔵する南京大虐殺に関する資料の総称。中国では南京大虐殺公文書と呼んでいる。

南京大虐殺文書は11点からなる資料で、2013年に中国がユネスコ(国連教育科学文化機関)に世界記憶遺産として申請し、2015年に登録された。

南京大虐殺文書は、南京大虐殺の起きた1937年当時の資料と、第二次世界大戦後に行われた調査の資料や文献などにより構成されている。

ちなみに中国は、世界記憶遺産として南京大虐殺文書の他に従軍慰安婦に関する資料を申請していたが、南京大虐殺公文書のみが登録された。

関連サイト:
Documents of Nanjing Massacre - ユネスコ(英語)

2人っ子政策

読み方:ふたりっこせいさく
別名:二人っ子政策

中国政府による、夫婦1組について子どもを2人まで産んでもよいという人口政策のこと。2015年10月の中国共産党・中央委員会第5回全体会議(5中全会)において決定された。

中国政府はこれまでに、人口政策として1979年から1人っ子政策を実施している。2002年には特例として1人っ子同士の夫婦に限って2人目の出産が認められるようになった。2015年には労働力の低下や高齢化問題などを背景に2人っ子政策を実施した。

中国の国家衛生・計画出産委員会によれば、2人っ子政策の実施により労働人口は2050年までに3000万人以上増加するとの試算を出している。

ダブル11

読み方:ダブルイレブン
別名:独身の日
別名:双11
別名:双十一
別名:光棍節

中国の、毎年11月11日に独身者を祝うイベントのこと。

ダブル11は中国の光棍節にあたる。11月11日は「1」が4つ並んだ日で、「1」がつるつるの棒(光棍)に似ていることから独身の日とも呼ばれている。ダブル11の日は、独身者のためのお見合いパーティーが開催されたり、独身者へプレゼントを贈ったりする。

近年においては、小売店やアリババなどのインターネット通販サイトが特別セールを開催するなど、バーゲンの日としても知られている。日本においても、Yahoo! JAPANが「いい買物の日」として特別セールを開催している。

2015年11月13日金曜日

ノーバン始球式

読み方:ノーバンしきゅうしき

プロ野球の試合前に開催される始球式において、投球したボールがノーバウンドでキャッチャーのミットに収まること。

ノーバン始球式の語は、主にスポーツ新聞やWebサイトの見出しとして用いられるが、始球式においてノーバウンドで投球することはよくあるケースで、見出しにするほどのものではない、というのが大方の見方である。

ノーバン始球式の語は、「○○○○ ノーバン始球式」のように、専ら女性アイドルタレントやグラビアアイドルなどの名前ととも記されることが多く、SNS上では「ノーバン」を「ノーパン」(パンツを穿いていない)と見誤らせているのではないかと指摘する向きもある。

2015年11月12日木曜日

下流老人

読み方:かりゅうろうじん

経済的な余裕がなく、貧困生活を送る高齢者のこと。

下流老人は、特定非営利活動法人ほっとプラス代表・藤田孝典による造語で、著書『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』の中では「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」と定義している。

下流老人の定義とされる生活保護基準相当とは国の定める最低生活費のことである。下流老人は、最低生活費と同等、あるいは、それ以下で生活している高齢者ともいえる。

なお、「下流老人」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

関連サイト:
特定非営利活動法人ほっとプラス

上級国民

読み方:じょうきゅうこくみん

社会的な地位などによって、特別な権利を得た人を揶揄する言葉。

上級国民は造語で、2015年の五輪エンブレム問題の経緯説明の際、五輪組織委員会の武藤敏郎が「一般国民」という言葉を用いたことが発端とされる。インターネット上では、「国民」という表現を「一般国民」と表現した武藤敏郎の経緯説明が上から目線であるという話題がSNSなどを通じて広まっていった。その後、一般国民に対比した語として上級国民という言葉が生まれたとされる。

なお、「上級国民」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

サードウェーブコーヒー

英語:third wave of coffee

コーヒー豆の産地や焙煎方法にこだわり、1杯ずつハンドドリップで淹れるコーヒーのこと。

サードウェーブコーヒーのサードウェーブは「第3の波」の意味で、コーヒーのトレンドの変化を表したものである。

第1の波は1970年代前の安価なコーヒーが流通した時である。第2の波は1970年代以降の味を追求するコーヒーが流行した時である。第2の波で登場したのがスターバックスをはじめとするシアトル系のコーヒーチェーンである。第3の波は、第2の波をさらに追求したもので、豆の品質や焙煎方法、ドリップ方法などにこだわったコーヒーの流行である。日本においては2015年頃から流行し、「サードウェーブコーヒー」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

1億総活躍社会

読み方:いちおくそうかつやくしゃかい
別名:一億総活躍社会

すべての日本国民が、職場や家庭、地域などにおいて、もっと活躍できる社会のこと。安倍晋三・第96代内閣総理大臣が打ち出した「アベノミクス新3本の矢」の戦略の1つ。

安倍総理は2015年に、強い経済力を持つ日本を取り戻すために、名目GDPを490兆円(2014年度)から600兆円へ引き上げるという数値目標を掲げた。目標達成には1億総活躍社会が不可欠であるとし、実現のために1億総活躍社会担当大臣を置いたり、国民から広く意見を取り入れる機関として一億総活躍国民会議を開催したりするなどの施策を行っている。

なお、「1億総活躍社会」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

2015年11月11日水曜日

I am not ABE

読み方:アイアムノットアベ

2015年2月、テレビ朝日系列のニュース番組「報道ステーション」において、コメンテーターの古賀茂明が番組内で掲げたスローガン。安倍晋三・第96代内閣総理大臣への不支持・反対表明として解釈される。

「I am not ABE」は、前月にイスラム系過激派組織「IS」(ISIS、ISIL、通称「イスラム国」)に拘束され殺害された後藤健二にちなむ反テロ運動支援メッセージ「I am Kenji」をもじった言い回しである。また、この「I am Kenji」はフランスの「シャルリーエブド銃撃事件」を契機に起こった反テロ運動「I am Charlie」(Je suis Charlie)の流れを汲む。

自由国民社が主催する「ユーキャン新語・流行語大賞」は、2015年の流行語大賞ノミネート語の一つとして、「I am Kenji」と共に「I am not ABE」を挙げている。

刀剣女子

読み方:とうけんじょし

刀剣に興味を持つ、あるいは刀剣を愛好する女性。DMMゲームズとニトロプラスが2015年1月に提供を開始したブラウザゲーム「刀剣乱舞」をきっかけとして広まった呼び名。同ゲームを発端として刀剣に関連する分野全般に人気が波及している。

ゲーム「刀剣乱舞」は、「刀剣男士」と呼ばれるキャラクターを育成してバトルに勝利していく、カードバトルRPG型のゲームである。刀剣男子は名の知られた名刀を男性に擬人化した姿で描かれている。

刀剣女子による刀剣ブームの影響により、刀剣を展示する博物館の来場者や、名刀を紹介する書籍の売り上げなども伸びているとされる。

「刀剣女子」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

FOK

英語:fill or kill

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)の注文の際に、全数量が約定できる場合は約定して、約定できない場合には失効させるという条件。

FOKは、成行注文や指値注文、逆指値注文などで用いられる。例えば、ある銘柄を2000円で5000株の売り指値注文を出した場合、2000円で5000株以上の買い板がある場合は約定されるが、5000株未満の場合は約定されず失効する。

ちなみに、注文時における条件にはFOKの他に、FASやFAKなどが挙げられる。

FAK

英語:fill and kill

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)の注文の際に、約定できる分だけ約定して、約定できなかった分は失効させるという条件。

FAKは、複数単位の注文に対して有効な条件で、成行注文や指値注文、逆指値注文などで用いられる。例えば、ドル/円を5万通貨の成行の買い注文を出して3万通貨のみ約定した場合、残りの2万通貨の注文は取り消される。

ちなみに、注文時における条件にはFAKの他に、FASやFOKなどが挙げられる。

FAS

英語:fill and store

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)の注文の際に、約定できる分だけ約定して、約定できなかった分は継続して注文を出しておくという条件。

FASは、複数単位の注文に対して有効な条件で、指値注文や逆指値注文などで用いられる。例えば、株価1000円で300株の買い指値注文をして100株のみ約定した場合、指値1000円で200株の指値注文が板に残る。

ちなみに、注文時における条件にはFASの他に、FAKやFOKなどが挙げられる。

SEALDs

読み方:シールズ
別名:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s
別名:自由と民主主義のための関西学生緊急行動

「自由と民主主義に基づく政治」を標榜して活動する学生有志団体。特定秘密保護法や集団的自衛権、憲法改正といった政治イシューに対する現今の政治動向を危惧し、現政権に対抗しうる野党勢力の終結、ひいては市民が積極的に取り組む政治文化の創出、などを目標に掲げてデモ活動や街宣などのアクションを行っている。

SEALDsは、2014年に特定秘密保護法に反対する学生が立ち上げた有志団体「SASPL」(サスプル)を前身とする。SASPLは特定秘密保護法案の成立を食い止めるべく都内各所や官邸前などでデモ活動・抗議運動を行っていた。同法の成立・施行を機にSASPLは解散したが、その後も沖縄の辺野古移設問題などに対してアクションする団体に転じ、さらに広く政治問題に取り組むべく「SEALDs」として新たに発足した。

SEALDsは関東圏の学生を中心に構成されている。関西圏では「SEALDs KANSAI」が発足している。SEALDsおよびSEALDs KANSAIの取り組みに賛同する有識者も少なからずおり、街宣に大学教授がゲストスピーカーとして参加することもある。

SASPLはいわゆる安保法案を「戦争法案」と呼び、これに反対する立場に立つ。SEALDs KANSAIは2015年6月21日にTwitterへ「この国は一部の政治家や金持ちのものではない」とし、沖縄の人、福島の人、在日外国人などのものだと表明するツイートを投稿している。

関連サイト:
SEALDs
SEALDs KANSAI

2015年11月10日火曜日

リミテッドマーケット

英語:limited market

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、特定の価格ではなく、上限価格、あるいは、下限価格を指定した注文方法のこと。

リミテッドマーケットは、売り注文では下限価格を指定して注文する。この場合、有利な条件の価格から約定していき、気配値が下がればその価格でも約定する。ただし、下限価格を下回って約定することはなく、約定できなかった数量に対しては注文が取り消される。
買い注文においても同様で、気配値が上がればその価格でも約定する。ただし、上限価格を上回って約定することはなく、約定できなかった数量に対しては注文が取り消される。

ベストレート

別名:ベストレート注文
英語:best rate

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、特定の価格ではなく、呼び値の1単位高い、あるいは、安い価格で注文する方法。

ベストレートは、買い注文の場合、1単位高い価格での指値注文になる。また、売り注文の場合、1単位安い価格での指値注文になる。ベストレートは、約定しやすいというメリットがある反面、わずかながらも不利な条件で約定するという面もある。

2015年11月9日月曜日

プレミア12

読み方:プレミアトゥエルブ
別名:WBSCプレミア12

世界野球ソフトボール連盟(WBSC)が4年に1度開催する国際大会の名称。

プレミア12は、世界ランキング上位12か国の野球チームが、総当たりリーグ戦とトーナメント方式によって優勝を目指す大会である。

プレミア12は2015年に第1回の大会が開催された。主な参加国は、日本、米国、キューバ、チャイニーズ・タイペイ、オランダなどである。なお、第2回大会は2019年に開催されることになっており、2020年の東京オリンピックに野球が競技として採用された場合には、オリンピックの予選大会も兼ねることが予定されている。

関連サイト:
WBSCプレミア12

全日本わんこそば選手権

読み方:ぜんにほんわんこそばせんしゅけん

盛岡市や盛岡商工会議所などが主催するわんこそばの大食い競技。1986年から始まった大会で1年に1回開催されている。

全日本わんこそば選手権は、制限時間内に食べたわんこそばの杯数を競うものである。競技形態は、個人戦をはじめ、グループ戦や子どものグループ戦などに分れている。制限時間は開催される年により変更されるが、過去の最高記録は559杯(時間無制限)となっている。

なお、全日本わんこそば選手権の当日は、競技大会の他に賞品がもらえる抽選会や「市」なども同時に開催されている。

関連サイト:
全日本わんこそば選手権

予定維持費

読み方:よていいじひ

生命保険会社が、顧客との保険契約を維持したり管理したりする際にかかる経費のこと。

予定維持費は付加保険料の1つで、保険事業の運営に必要な経費である。主に、顧客が継続して保険に加入し続けるための施策や顧客管理システムの運用の費用などに充てられる。

予定維持費はもともと主務官庁の認可が必要だったが、2006年に改正された保険業法施行規則によって、認可制から報告制に変更された。

ちなみに付加保険料には、予定維持費の他に予定新契約費や予定集金費などが挙げられる。

関連サイト:
保険業法施行規則 - e-Gov

予定新契約費

読み方:よていしんけいやくひ

生命保険会社が、新規契約者を獲得するためにかかる経費のこと。

予定新契約費は、生命保険外交員が個人宅や事業所などを訪問して、新規の契約者を獲得する際にかかる費用である。

予定新契約費は付加保険料の1つで、これまでは主務官庁の認可が必要だったが、2006年の保険業法施行規則改正により報告のみでよいことになった。近年のインターネットの普及により、いわゆるセールスレディーによる訪問販売からインターネットを通じた販売形態へ変化し、予定新契約費は減少の傾向にあるとされる。

ちなみに付加保険料には、予定新契約費の他に予定維持費や予定集金費などが挙げられる。

関連サイト:
保険業法施行規則 - e-Gov

予定集金費

読み方:よていしゅうきんひ

生命保険会社が、保険料を集金する際にかかる経費のこと。

予定集金費は、生命保険外交員が個人宅や事業所などを訪問して、保険料を徴収する際にかかる費用である。近年は、銀行口座からの自動引き落としやクレジットカード決済などが主流になってきており、予定集金費は減少の傾向にあるとされる。

予定集金費は付加保険料の1つで、これまでは主務官庁の認可が必要だったが、2006年の保険業法施行規則改正により報告のみでよいことになった。

ちなみに付加保険料には、予定集金費の他に予定維持費や予定新契約費などが挙げられる。

関連サイト:
保険業法施行規則 - e-Gov

2015年11月6日金曜日

おうちダイレクト

Yahoo! JAPANとソニー不動産が提供する、インターネットを通じた不動産売買の仲介サービスの名称。

おうちダイレクトでは、売却したい不動産の価格を自分で設定することができ、物件の写真を添えてヤフー不動産に登録することができる。

おうちダイレクトを通じて欲しい物件が見つかった場合には、インターネットを通じて売り手と価格交渉を行う。内覧の際にはソニー不動産の担当者が立ち会ってもらうことができる。

不動産の売買に際しては、ソニー不動産が仲介して手続きが進められる。売買成約時には、買い手側に所定の手数料が発生する。

関連サイト:
おうちダイレクト

STAR WARS ANA JET

読み方:スターウォーズアナジェット

ANA(全日本空輸)が2015年冬に運航する国内旅客機の名称。

STAR WARS ANA JETの機体はボーイング767-300で、全長はおよそ54.9メートル、200人以上を収容できる。

STAR WARS ANA JETの機体には、STAR WARSのロゴマークやR2-D2、BB-8などのキャラクターが描かれている。また、機内ではSTAR WARSにちなんだ小物が用意されている。

STAR WARS ANA JETは、ANA STAR WARS PROJECTの一環として運航されるもので、この他には「R2-D2 ANA JET」や「BB-8 ANA JET」などが運航している。

関連サイト:
ANA STAR WARS PROJECT

2015年11月5日木曜日

街角景気指数

読み方:まちかどけいきしすう
別名:景気ウォッチャー指数

景気マインドの指標の1つで、景気ウォッチャー調査をもとに算出した指数のこと。

街角景気指数は、比較的景気に敏感とされる職業をもつ人を対象に調査を行っている。例えば、スーパーやコンビニエンスストア、家電量販店、衣料品専門店、タクシー運転手などが調査対象になっている。

街角景気指数は、現状、および、先行きの景気について良いか悪いかを判断してもらい、その結果をDI(景気動向指数)で表す。DIの分岐点は50で、50以上であれば景気が良いと判断することができる。

契約応当日

読み方:けいやくおうとうび

保険契約後に訪れる契約した日付と同じ日のこと。

契約応当日は、保険料の支払う期間により異なる。例えば、11月5日が保険契約日で、保険料を毎月支払っている場合の契約応当日は、毎月5日になる。つまり、12月5日、1月5日などが契約応当日である。保険料を半年ごとに支払っている場合は、5月5日と11月5日が契約応当日になる。また、1年ごとに支払っている場合は、11月5日が契約応当日になる。

有期払込

読み方:ゆうきはらいこみ
別名:有期払い込み
別名:有期払込み

保険料の支払いが一定の年齢、または、一定の期間で満了すること。

有期払込は、終身保険で用いられている支払いタイプの1つで、一般的には定年になる年齢や定年までの期間を設定することが多い。有期払込では、期間を短くすると1回あたりの保険料は高くなるが、総額は安くなるという特徴がある。

なお、終身保険には、有期払込の他に終身払込がある。

終身払込

読み方:しゅうしんはらいこみ
別名:終身払い込み
別名:終身払込み

保険料の支払いを一生続けること。

終身払込は、終身保険で用いられている支払いタイプの1つで、定年を迎えたあとも継続して保険料を支払うものである。終身払込は一般的に、保険料は変更されることはなく、比較的安く設定されていることが多い。しかし、一生涯にわたって支払うため、支払い総額が高くなるという特徴がある。

なお、終身保険には、終身払込の他に有期払込がある。

夫婦連生終身保険

読み方:ふうふれんしょうしゅうしんほけん
別名:夫婦連生保険
別名:連生終身保険

夫婦の保険を1つのパッケージにした保険商品のこと。

夫婦連生終身保険にはさまざまな商品があり、例えば、夫婦それぞれに対して死亡保障や高度障害保障が用意されているものや、夫婦のどちらかが先に死亡した場合は相手に保険金が支払われ、その後の保険料が免除されるものなどがある。

夫婦連生終身保険は、夫婦が別々の保険に加入するよりも保険料を安く抑えられるというメリットがある。一方、夫婦が離婚した場合には契約内容の変更や解約の手続きが必要になるといったデメリットもある。

平準払込方式

読み方:へいじゅんはらいこみほうしき
別名:平準払い込み方式
別名:平準払込み方式

保険料を支払い満了日まで同じ金額で払い込む方式のこと。

平準払込方式は、有期払込の際に、保険加入時からある年齢に達するまで、あるいは、定められた期間、同じ保険料を支払う。平準払込方式は、あらかじめいくら支払えばよいかが判っているため、お金の管理がしやすいという特徴がある。

なお、保険料の支払い方式には、平準払込方式の他にステップ払込方式がある。

ステップ払込方式

読み方:ステップはらいこみほうしき
別名:ステップ払い込み方式
別名:ステップ払込み方式

保険に加入した当時の保険料を安く抑え、その後、保険料を高くする方式のこと。

ステップ払込方式では、加入当初の保険料は安いが、およそ10年を目途に保険料が割り増しされる。例えば大学を卒業して会社に就職し、同時に保険に加入した場合、ステップ払込方式であれば給与の保険料の占める割合は低く抑えられるというメリットがある。

なお、保険料の支払い方式には、ステップ払込方式の他に平準払込方式があり、支払い満了までの保険料の支払総額は、ステップ払込方式のほうが高くなることが多い。

郵政祭り

読み方:ゆうせいまつり

日本郵政株式会社と株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険の3社の新規上場によって、株式市場が賑わっている状態。

郵政祭りは、2015年11月の郵政株が新規上場した日に始まった。新規上場日は、主に個人投資家を中心に郵政株への売買注文が集中した。なお、個人投資家が郵政祭りの中心である背景には、郵政株の外国人投資家の保有する割合が少ないことが挙げられる。

一般的にIPO銘柄は公開価格より上回った価格で初値を付け、その後は大きく値を下げる傾向にある。しかし、郵政株はいずれも値を下げることなくその日の取引を終えた。新規上場2日目は、MSCIが日本郵政とゆうちょ銀行を標準指数に採用するという好材料が発表され、さらに上昇した。

2015年11月2日月曜日

検察審査員

読み方:けんさつしんさいん

検察審査会で、検察官が被疑者を裁判にかけなかった事件について審査する人のこと。

検察審査員は、20歳以上の日本国民で、くじ引きによって11名が決定されれる。11名の検察審査員によって検察審査会が開かれる。任期は6か月となっている。

検察審査員は、検察庁の所有している事件に関する記録などをもとに、国民の視点で審査を行う。なお、法律的な問題が発生した時は弁護士などの審査補助員の助言を求めることができる。審査の結果、検察審査員が起訴すべき、あるいは、さらに捜査すべきと判断した場合、検察官は改めて事件を検討することになる。

審査補助員

読み方:しんさほじょいん

検察審査会の弁護士によって構成される人のこと。

審査補助員は、検察審査員が法律上不明な点が発生した時に助言を行うことを職務としている。具体的には、検察審査会において審査されている事件に関係する法令の解釈の説明や問題点、その問題点に対する証拠整理などを行う。

審査補助員は、2009年の改正検察審査会法の施行により設置された職務で、1つの事件に対して1人が選任されることになっている。

関連サイト:
検察審査会法 - e-Gov

試験観察

読み方:しけんかんさつ

家庭裁判所の扱う少年事件において、一定の期間、少年を家庭裁判所調査官の観察下におくこと。

家庭裁判所では、少年事件の調査、審判を行うが、少年に対する処分をすぐに決定できないと判断した場合、試験観察にすることができる。

試験観察は、家庭裁判所調査官が少年に対する生活指導を行いながら、少年が更生へ向かっているかどうかを判断するものである。なお、観察の際は補導委託を行うこともある。

試験観察の期間が終了すると保護観察や少年院送致、検察官送致、児童自立支援施設送致などの処分が下される。

補導委託

読み方:ほどういたく

試験観察の際に、少年を一般家庭や施設などに預けて観察すること。

補導委託は、少年事件を起こした少年を一定の期間、一般の家庭で生活させて、どのように更生していくのか観察することを目的としている。補導委託は、飲食店や農業などを営む個人宅や児童福祉施設、更生保護施設などが用いられる。

補導委託による試験観察が終了すると保護観察や少年院送致などの処分が下される。

こころのプロジェクト

別名:JFAこころのプロジェクト

日本サッカー協会が、子どもたちの心身の健全な成長に寄与することを目的として取り組んでいる活動の名称。

こころのプロジェクトは、主に小学生を対象に夢を持つことの大切さや仲間と協力することの大切さなどを授業や実技を通じて伝えている。授業や実技には、Jリーグやなでしこリーグの選手が教師として迎えられる。

こころのプロジェクトは、2007年4月に活動をスタートし、2015年までの間に7000回以上実施されている。2015年以降は、日本プロ野球選手会も協力参加することが決まっている。

関連サイト:
JFAこころのプロジェクト - 日本サッカー協会

2015年10月30日金曜日

航行の自由作戦

読み方:こうこうのじゆうさくせん
英語:Freedom of Navigation Operation
英語:FONOP

アメリカ合衆国の海軍が、国連海洋法で規定されている航行の自由を示すことを目的として、軍艦を航行させる計画。

航行の自由作戦は、領海問題など国際的な問題が発生した時に実行される作戦で、対象国の行動抑止を目的として行われる。

近年においては、2015年10月にイージス駆逐艦が南シナ海のいわゆる「赤い舌」と呼ばれているスービ礁やミスチーフ礁の近海を航行している。スービ礁は中国、台湾、ベトナムが、ミスチーフ礁は中国、ベトナム、フィリピンが主権を主張しているが、どちらも中国によって実効支配されている。

関連サイト:
海洋の国際法秩序と国連海洋法条約 - 外務省

金銭解決制度

読み方:きんせんかいけつせいど
別名:解雇の金銭解決制度

解雇された社員が会社を相手取って裁判を起こし、判決で解雇は無効となった場合、会社はその社員に対して金銭を支払うことで会社を退職させることができる制度。

金銭解決制度は、安倍晋三・第96代内閣総理大臣の成長戦略に含まれる、雇用制度改革の検討課題の1つである。金銭解決制度は一部の欧米の国々で採用されている制度だが、2015年10月現在、日本では採用されておらず、厚生労働省を中心に議論が行われている。

なお、日本労働組合総連合会(連合)では、金銭解決制度を「カネさえ払えばクビ切りが自由になる」として反対の立場を表明している。

関連サイト:
カネさえ払えばクビ切り自由化【解雇の金銭解決制度の導入】 - 日本労働組合総連合会

元本リスク

読み方:がんぽんリスク

株式取引において、取引成立後に相手方から証券や金銭などを取りはぐれる危険のこと。

元本リスクは、買い方が代金を支払ったにもかかわらず証券の引き渡しを行わない場合や、証券の売り方が証券を差し出したにもかかわらず代金が支払われないことなどが挙げられる。元本リスクを排除する手段の1つとして、DVP決済が挙げられる。

DVP決済

読み方:ディーブイピーけっさい
英語:DVP settlement
英語:delivery versus payment settlement

株式取引において、証券や金銭などの取りはぐれが生じないようにする決済方法の1つ。

DVP決済は、元本リスクを排除することができるという特徴がある。DVP決済では、証券の引き渡しが行われることを条件に代金を支払ったり、代金の支払いが行われることを条件に証券を引き渡すといった条件のもとに取引が行われる。

GTD

読み方:ジーティーディー
英語:good till date

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおける注文方法の1つで、指定した日付まで注文内容を有効にすること。

GTDは、売買注文の際に注文を有効にする日付を指定する。これにより、指定した日付まで注文内容が有効になる。GTDは指値注文に追加して指定することが多く、例えば、1000円で100株の買い指値注文をしたい時などに利用することができる。

GTDは、出張や旅行などで注文のタイミングを逃しやすい時に用いられることが多い。なお、GTDで指定した当日の立会が終了した時点でDTDは無効となる。GTDの有効期限は証券会社により異なるが、一般的には255日程度まで先の日付を指定することができる。

2015年10月28日水曜日

新しいタイプの商標

読み方:あたらしいタイプのしょうひょう

商標法の改正をうけて新たに認められた商標の区分。従来は商標登録の対象でなかった5つの要素が、あらたに商標として認められるようになった。

2015年に「新しいタイプの商標」として認められた要素は次のとおりである。


  • 動き商標(時間経過に伴う動き・変化)
  • ホログラム商標(ホログラフィーによる図形変化)
  • 色彩のみからなる商標(図形を含まない色彩の組み合わせ)
  • 音商標(聴覚的に認識される音)
  • 位置商標(図形や文字の位置により特徴づけられる商標)
「色彩のみからなる商標」は、複数の色の組み合わせだけでなく、単色も対象に含まれうる。

2015年10月半ば時点で、久光製薬や小林製薬が音商標の登録を完了、エステーやワコールが動き商標の登録を完了している。


関連サイト:
新しいタイプの商標の保護制度について - 特許庁

赤い舌

読み方:あかいした
別名:中国の赤い舌
別名:九段線
別名:牛舌線
別名:U字線

南沙諸島を含む南シナ海で中国が領有権を主張している境界線。境界線の形状が舌の形をしていることから赤い舌と呼んでいる。

赤い舌は、フィリピンやベトナム、ブルネイ、マレーシアなどの国々が主張する領海と重なっており、たびたび軍事的な衝突が発生している。中国は、赤い舌の領域に人工島をつくるなどその一部を実効支配しており、石油や天然ガス資源といった海洋資源の掘削や漁獲などを行っているとされる。

2015年11月、アメリカ合衆国はイージス駆逐艦ラッセンを南シナ海に航行させる「航行の自由作戦」を実施し、赤い舌での緊張が高まっている。

2015年10月27日火曜日

タバタ式トレーニング

読み方:タバタしきトレーニング
別名:タバタトレーニング
英語:Tabata Training
英語:Tabata Workout

トレーニング方式の1つで、簡単なウォームアップを行った後に、20秒間の運動と10秒間の休息を8回繰り返す方式。

タバタ式トレーニングは、立命館大学の田畑泉教授によって考案されたトレーニング方式で、スクワットやエアロバイク、ランニングなどさまざまな運動に用いることができる。

タバタ式トレーニングでは、1回の運動に最大限のパワーを出すことを要件としており、これにより短時間で長時間の運動と同じくらいの効果が得られるという。

関連サイト:
タバタタイマー

子ども科学技術白書

読み方:こどもかがくぎじゅつはくしょ

子どもたちの科学技術への興味や関心を高めてもらうことを目的として制作された冊子。科学技術振興機構が発行している。

子ども科学技術白書は4色フルカラー、60ページ前後の体裁で、主に漫画で描かれている。また、一部には写真や専門家の解説なども織り込まれている。

子ども科学技術白書は1年に1回発行され、小学校や図書館などに配布されている。

関連サイト:
科学技術振興機構

郵政上場

読み方:ゆうせいじょうじょう

日本郵政株式会社と株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険の3社が株式市場に上場すること。

郵政上場は、持ち株会社の日本郵政と、その子会社であるゆうちょ銀行とかんぽ生命保険のいわゆる親子上場で、2015年11月に上場する。2015年10月現在、東京証券取引所(東証)には多くの親子上場企業が存在するが、同時期の親子上場は史上初めてのケースである。

なお、日本郵政グループの企業のうち、日本郵便株式会社は2015年11月には上場しない。

関連サイト:
日本郵政株式会社
株式会社ゆうちょ銀行
株式会社かんぽ生命保険

2015年10月26日月曜日

ドラギ・マジック

欧州中央銀行総裁のマリオ・ドラギの発言によって株価や為替レートが市場にとって良い方向へ推移する現象。

一般的に、中央銀行の総裁の発言は金融市場への影響度が高い。特に、具体的な金融政策の発表では、株価や為替レートが大きく変動することが多い。ドラギ・マジックは、具体的な金融政策を発表することなく、何かについて検討するといった発言で株価や為替レートが変動する場合である。株価については日本やアメリカ、欧州といった主要市場の指数が軒並み高くなり、為替レートについては円安方向へ推移した時にドラギ・マジックという表現が用いられる。

全国学力調査

読み方:ぜんこくがくりょくちょうさ
別名:全国学力・学習状況調査
別名:全国学力テスト

小学校6年の児童と中学校3年の生徒を対象に実施される学力に関する調査。文部科学省の国立教育政策研究所が毎年行っている。

全国学力調査は、主に国語と算数(数学)について、前学年までに習った内容の中から出題される。調査年によっては理科を加えることもある。

全国学力調査は、教科のテストの他に、普段の生活やもの考え方、学習意欲などについて質問の形で調査が行われる。

関連サイト:
教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」

デジタルおしゃぶり

乳児のおしゃぶりを吸う動きを計測するための機器。東京大学と慶應義塾大学の研究者らによって開発された。

デジタルおしゃぶりは、おしゃぶりにセンサを内蔵したもので、センサが、乳児の吸い方の強さや吸う間隔などを関知し、無線ネットワークを通じてパソコンやスマートフォンへデータとして送信される。

デジタルおしゃぶりは、経済産業省のInnovative Technologies 2015に採択され、DCEXPO2015に出展された。

関連サイト:
デジタルおしゃぶり - DIGITAL CONTENT EXPO

孫共育

読み方:まごきょういく

二世帯住宅において、親世帯が子世帯の孫の面倒を見るスタイル。

孫共育は、すでに定年を迎えた親世帯夫婦のどちらかが、共働きの子世帯の孫の育児を手伝うものである。親世帯は、余った時間を孫と過ごすことができ、また、共働きの子世帯夫婦にとっては安心して子どもを預けられるといったメリットがある。

孫共育を見据えた場合の二世帯住宅では、孫が普段生活する部屋を共用部分とし、他の部屋はプライバシーが守られるといった間取りにすることが多い。

3分の1ルール

読み方:さんぶんのいちルール
別名:三分の一ルール

食品の卸問屋や小売店が設ける、商品の返品期限に関する暗黙のルール。

3分の1ルールは、卸問屋においては食品が製造されてから賞味期限までの期間が3分の1を過ぎた時点でメーカーへ返品するというルールである。これにより小売店は、比較的長い期間商品を陳列できるというメリットがある。その反面、メーカーへ返品された食品は処分されることが多いため、食品ロスにつながる。

小売店における3分の1ルールは、陳列している食品の賞味期限が製造日から数えて3分の1を過ぎた時点で卸問屋へ返品するというルールである。なお、小売店の一部には、賞味期限の近い商品には値段を下げるなどして販売することもある。

2015年10月23日金曜日

日中共同世論調査

読み方:にっちゅうきょうどうよろんちょうさ

日本と中国の両国民が相手国に対してどのような意識を持っているかなどを明らかにするための調査。

日中共同世論調査は、認定NPO法人「言論NPO」と中国国際出版集団による共同調査で、毎年1回行われている。

日中共同世論調査では、相手国に対する印象や相手国について思い浮かべるもの、日中関係の重要性などについてアンケート調査を行っている。2015年の調査結果では、相手国に対する印象は日本、中国とも「良くない」が「良い」を大きく上回った。また、相手国について思い浮かべるものとしては、日本側のアンケートでは「中華料理」「大気汚染」「反日感情」で、中国側は「釣魚島」「南京大虐殺」「桜」という結果だった。

関連サイト:
言論NPO

一億総活躍国民会議

読み方:いちおくそうかつやくこくみんかいぎ

安倍晋三・第96代内閣総理大臣が打ち出した一億総活躍社会の実現を目的として開かれる会議。

一億総活躍国民会議の議長には安倍晋三・総理大臣が就き、議長代理には加藤勝信・一億総活躍担当大臣が就く。会議のメンバーは関係閣僚や民間議員などからなる。民間議員は、国民からの広い意見を取り入れるための各界の有識者らによって構成されている。

関連サイト:
加藤大臣挨拶 - 首相官邸

平均通過人員

読み方:へいきんつうかじんいん

鉄道を利用する客の1日1kmあたりの人数。

平均通過人員は、次の計算式で求めることができる。

平均通過人員=各路線の年度内の旅客輸送人キロ÷当該路線の年度内営業キロ÷年度内営業日数

平均通過人員は、JR東日本の在来線では山手線(品川・田端間)の107万人が最も多く、埼京線(池袋・赤羽間)の72万人、中央本線(神田・高尾間)の66万人と続く。また、JR西日本の在来線では、東海道線(大阪・神戸間)の38万人が最も多く、東海道線(京都・大阪間)の33万人、大阪環状線(天王寺・新今宮間)の28万人と続く(いずれも2014年度時点)

関連サイト:
路線別ご利用状況 - JR東日本
データで見るJR西日本 - JR西日本

氷温熟成

読み方:ひょうおんじゅくせい

食品の旨みを引き出すために、食品を凍る直前の温度で保存する技術。

氷温熟成は、鳥取県の株式会社氷温研究所が研究、開発した食品加工技術である。氷温熟成により作られた食品を「氷温食品」と呼んでいる。氷温食品は、公益社団法人氷温協会の認定する食品で、700品目近くの商品が認定されている。氷温熟成は、肉や魚をはじめ、味噌、かつお節、豆腐、納豆、コーヒーなどさまざまな食品に用いられている。

関連サイト:
公益社団法人氷温協会

表面利率

読み方:ひょうめんりりつ
別名:クーポンレート
別名:表面金利

債券などを保有した時の1年間に受け取った利子の額面金額に対する割合。クーポンレート、表面金利ともいう。

例えば、額面100万円で表面利率が2%の債券の場合、1年間に2万円の利子を受け取ることができる。

表面利率は、発行する債券の種類によって異なる。固定利付債では償還日までの表面利率は一定だが、変動利付債では表面利率が変動する。

2015年10月22日木曜日

任意認知

読み方:にんいにんち

父が、嫡出でない子に対して父子関係であることを認め、自発的に認知届を出すこと。

任意認知は、民法779条により「嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる。」と規定している。

法律上の婚姻関係のない男女間に生まれた子(非嫡出子)は、母親の分娩の事実により母子関係が成立するが、父子関係は、任意認知、あるいは、強制認知といった認知により成立する。認知は、「認知は、戸籍法 の定めるところにより届け出ることによってする。」と民法で規定されており、届出をしなければ認知とは認められない。

関連サイト:
民法 - e-Gov

不法投棄ホットライン

読み方:ふほうとうきホットライン

大規模な不法投棄を発見した時に自治体などへ連絡するために設けられた直通の電話回線。

不法投棄ホットラインは、環境省が不法投棄の早期発見、および、拡大防止を目的として設けたものである。

不法投棄を発見した場合、その地域の自治体の廃棄物対策課へ電話やFAX、電子メールなどで連絡することができる。

なお、不法投棄の対象は大規模な投棄物であり、空き缶や家庭ごみ、電化製品、自転車といった小規模な投棄物は対象としていない。

関連サイト:
不法投棄ホットライン - (環境省)

家庭エコ診断制度

読み方:かていエコしんだんせいど

家庭で排出される二酸化炭素の削減を目的として、各家庭にマッチしたアドバイスや診断などを行う制度。

家庭エコ診断制度には、「うちエコ診断」と「独自の家庭向けエコ診断」がある。うちエコ診断は、環境省の認定する公的資格「うちエコ診断士」が、各家庭のエネルギー使用状況をチェックし、使いすぎていないかどうかの診断や二酸化炭素排出量の提案などを行うサービスである。また、独自の家庭向けエコ診断は、関西電力やENEOSなどの民間事業者による診断サービスで、電気やガスの使い方に無駄がないかなどを点検する。

関連サイト:
家庭エコ診断制度

うちエコ診断士

読み方:うちエコしんだんし

家庭エコ診断制度に基づき、家庭におけるエネルギー使用の診断や二酸化炭素の削減の提案などを行うことを職務とする者。環境省が認定する公的資格の1つ。

うちエコ診断士は、家庭における光熱料やCO2排出量などを環境省の制作したソフトウェア「うちエコ診断ソフト」を介して分析しアドバイスや提案を行う。

うちエコ診断士になるためには、筆記試験と実技試験からなるうちエコ診断士資格試験を受験し合格する必要がある。地球温暖化問題など関連する問題が出題される。また、実技試験では、うちエコ診断の受診者役に対して実際の診断を行う。

関連サイト:
うちエコ診断士

最良指値注文

読み方:さいりょうさしねちゅうもん
別名:最良指値

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、売り、または、買いの注文の際に価格を指定しないで、注文した時点の最良気配値で約定するような注文方法。

最良指値注文は成行注文と似ているが、複数株(枚)の注文では約定金額で異なる場合がある。例えば、株価2000円で800株の売りが出ているとする。ここで1000株の成行注文をすると、2000円で800株が約定し、残りの200株は2001円以上の売りに割り当てられる。一方、最良指値注文では、800株が約定し200株は2000円のまま買い板に残る(FASの場合)か、注文数に満たないためすべて失効する(FOKの場合)か、800株だけ約定し、残りの200株は執行する(FAKの場合)のようになる。なお、FAS、FOK、FAKは、最良指値注文の際にオプションで指定できる。

2015年10月21日水曜日

分野知図

読み方:ぶんやちず

学問分野の相互関連性を2次元のグラフ上に示した図のこと。京都大学の山口栄一教授などが、Google検索やGoogle Scholar、Jaccard Distanceなどを用いて作成した。

分野知図は、X軸左を理系(非意識)、右を文系(意識)とし、Y軸上を生物、Y軸下を非生物として、39の学問をXY座標に配置したものである。

分野知図によれば、哲学や経済学、法学などは文系側の座標に位置するが、この中では哲学が最も生物寄りで、法学が非生物寄りとなっている。また、物理学と情報学を比較してみると、物理学のほうが文系かつ非生物寄りとなっている。

「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」「未来産業創造にむかうイノベーション戦略の研究」研究開発プロジェクト成果報告書 - (PDF)

2015年10月20日火曜日

建築確認済証

読み方:けんちくかくにんずみしょう
別名:確認済証

建築を予定している建物が、建築基準法などの法律に適合していると判断した時に交付する証明書。

建築確認済証は、建築基準法により規定されており、建築主事の資格を有する特定行政庁や民間機関などにより交付される。

建築確認済証は、都市計画区域内の建物や延面積の広い建物を建築する際に必要なもので、建築確認済証の交付を受けて工事が着工される。

関連サイト:
建築基準法 - e-Gov

建築検査済証

読み方:けんちくけんさずみしょう
別名:検査済証

建築中の建物について、中間検査や建築が完了した時の検査が建築基準法に適合していると判断した時に交付される証明書。

建築検査済証は、建築基準法により規定されており、建築主事の資格を有する特定行政庁や民間機関などが現地で施工写真を撮影したり、建築確認済証通りに施工されたかどうかなどの確認を行い、適合と判断した場合に交付される。

国土交通省によれば、建築確認済証の交付件数に対する建築検査済証の交付件数の割合を示す完了検査率は、1998年の時点で38%だった。2011年にはおよそ90%まで改善されたものの、10%前後の建築物には建築検査済証が交付されていないことになる。

関連サイト:
建築基準法 - e-Gov

完了検査率

読み方:かんりょうけんさりつ

確認済証の交付件数に対する検査済証の交付件数の割合。

確認済証は、建築を予定している建物が関連法律に適合している場合に交付されるもので、検査済証は、建築が完了した時に関連法律に適合している場合に交付されるものである。

完了検査率は、建築した建物がどれだけ検査を受けているかを表す数値である。一般的には、確認済証の交付を受けた建物すべてが検査を受けるという向きが多いが、国土交通省によれば、1998年の完了検査率は38%、2011年は改善され90%という結果が出ている。これは、銀行が新築物件購入者に融資を行う際は、検査済証の写しの提出を要件とするよう、国土交通省が要請したことに因るものとされる。

通知カード

読み方:つうちカード

マイナンバー(個人番号)の記載された、名刺大の紙製のカード。

通知カードには、マイナンバーや名前、住所、生年月日、性別、発行日などが記載されている。

通知カードは、行政機関の窓口などで提示を求められた際に利用したりする。通知カードには顔写真は貼付されていないため、本人確認の際には運転免許証などの提示が必要になる場合がある。

なお、個人番号カードの交付を受ける場合は、通知カードと引き換えになる。

関連サイト:
個人番号カード総合サイト/通知カードについて

2015年10月19日月曜日

エヴァ新幹線

読み方:エヴァしんかんせん
別名:500 TYPE EVA

JR西日本の「新幹線:エヴァンゲリオン プロジェクト」の一環として運行する新幹線の車両の名称。

エヴァ新幹線は、山陽新幹線の全線開業40周年と、アニメ「エヴァンゲリオン」のテレビ放送開始20周年を記念して、2015年11月から2017年3月までの期間限定で運行される。

エヴァ新幹線は、エヴァンゲリオンの監督やデザイナーなどが監修した車両デザインとなっている。また、エヴァ新幹線の運行期間中は、エヴァンゲリオンをモチーフにした喫茶店「「500 TYPE EVA Cafe」やオリジナルグッズを販売する「500 TYPE EVA SHOP」が博多駅に特設される。

関連サイト:
500 TYPE EVA PROJECT

ふれあいらしんばん

内閣府大臣官房政府広報室が企画、制作する広報誌。

ふれあいらしんばんは、国民に対して特に伝えたい情報をわかりやすい文体でまとめたものである。誌面は高齢者も読めるような大きな文字で書かれており、視覚障害の人向けに文字の上には点字が打たれている。ページ数はおよそ20ページ超である。

ふれあいらしんばんの各ページ下にはSPコードが印刷されており、専用のリーダーを用いれば音声で聞くこともできる。

ふれあいらしんばんは、およそ2か月に1回発行され、全国の自治体施設や図書館などで閲覧できる。

関連サイト:
点字・大活字広報誌「ふれあいらしんばん」

浮動株比率

読み方:ふどうかぶひりつ

発行済み株式に対する浮動株の割合。

株式市場に上場している銘柄の場合、銀行などが株主になっていることが多く、そのほとんどは保有目的であり売買目的ではない。このような株式は株式市場に出回るケースは少なく、固定株と呼ばれている。それに対して、投資家が自由に売買できるような市場で流通している株式を浮動株という。

浮動株比率の高い銘柄は流動性が高いため、外的要因や内的要因により株価が変動しやすい。一方、浮動株比率の低い銘柄は流動性が低いため、株価はあまり変動しないことが多い。ただし、市場予測を上回る大きな要因が発生した場合には、浮動株比率の低い銘柄の方が株価の変動は大きい。

マーケットインパクトコスト

英語:market impact cost

株式取引などにおいて、自己の売買によって生じる、価格の変動によるコストのこと。

例えば、ある銘柄に対して買い注文をすると価格が上昇するため、注文した人にとっては不利な方向へ価格が変動する。また、売り注文の場合も価格が下落するため、同様に不利な方向へ価格が変動する。

マーケットインパクトコストは、小型株のような流動性の低い銘柄で大きくなる傾向にある。また、一度に大量の注文を出した時にもマーケットインパクトコストは大きくなる。

CNX Nifty指数

読み方:シーエヌエックスニフティしすう
英語:CNX Nifty Index

インド国立証券取引所に上場する銘柄によって構成される株価指数。

CNX Nifty指数は、金融やIT、エネルギーなど10以上の業種から、インパクトコストが0.5%以下で浮動株比率が10%以上の50の銘柄で構成されている。指数値の算出にあたっては、浮動株時価総額型を採用している。CNX Nifty指数の基準値は、1995年11月3日時点での指数値を1000としている。

CNX Nifty指数には、HDFC BankやHousing Development Finance Corporation、Infosys、ICICI Bank、ITCなどの銘柄が採用されている。

関連サイト:
インド国立証券取引所 - (英語)

2015年10月16日金曜日

国民連合政府

読み方:こくみんれんごうせいふ

日本共産党が、安全保障関連法の廃止を目的として提唱する政府構想。

国民連合政府は、2015年9月の安全保障関連法の法案成立を受けて、日本共産党第4回中央委員会総会において志位和夫・委員長が呼びかけたものである。

国民連合政府の樹立に向けて日本共産党は、安倍政権打倒のために他政党との選挙協力も視野に入れているとされる。ちなみに日本共産党は、党の綱領に日米安保条約の破棄、自衛隊の解消などを掲げているが、国民連合政府樹立のためにこれらの綱領を凍結することを表明している。

関連サイト:
「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」の実現をよびかけます - 日本共産党

準常任理事国

読み方:じゅんじょうにんりじこく

国際連合の常任理事国に準ずる地位を持つ理事国。1995年頃から始まった国際連合安全保障理事会改革において新設が検討されている。

準常任理事国は、2005年にコフィー・アナン・第7代国際連合事務総長の提示した草案に織り込まれている。草案では、準常任理事国を8か国置くとし、その任期は4年で再選可能、拒否権は発動できないとしている(B案)。ちなみにA案は、常任理事国を現行の5か国から6か国追加して11か国にし、追加の6か国には拒否権の発動はできないという案である。日本政府は、A案を支持している。

S&P/JPX日本国債VIX指数

読み方:エスピージェーピーエックスにほんこくさいビックスしすう

大阪取引所で取引されている日本の長期国債の先物オプション価格を用いたインプライドボラティリティ。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスと日本取引所グループ、大阪取引所により算出される。

S&P/JPX日本国債VIX指数は、シカゴオプション取引所のVIX指数と同じ手順で算出される。

例えば、S&P/JPX日本国債VIX指数が2ポイントの場合、将来30日間の長期国債先物の価格変動は市場では年率2%が期待されていることになる。

ちなみに、シカゴオプション取引所のVIX指数と同じ手順で算出される指数には、S&P/JPX日本国債VIX指数の他にTYVIX指数が挙げられる。

JPX MARKETS TODAY

日本取引所グループ(JPX)の提供する、海外投資家向けに配信されるマーケット情報番組。2015年10月1日から開始された。

JPX MARKETS TODAYは、東京市場の市況や決算情報、先物オプション、IPOといった情報を3分間程度にまとめて放送している。キャスターはネイティブスピーカーで、英語で提供している。放送内容はYouTubeなどの動画サイトを通じて無料で視聴することができる。

関連サイト:
JPX MARKETS TODAY

時間優先の原則

読み方:じかんゆうせんのげんそく

証券取引所の株式売買において、同じ銘柄に対して同じ値段の指値注文があった場合、早く注文のあったほうを優先すること。

時間優先の原則は、ザラ場での取引において適用される。なお、同じ銘柄に対して同じ値段の指値注文が同じ時間にあった場合には、注文数の多い方が優先される。

寄付きにおいては、時間優先の原則は適用されない。寄付きの時は、すべて同じ時間に注文したとみなし、注文数に応じて比例配分される。

なお、時間優先の原則に対して、注文価格によって優先度が決定する方法を価格優先の原則という。

価格優先の原則

読み方:かかくゆうせんのげんそく

証券取引所の株式売買において、売り注文や買い注文の際に注文価格によって優先度を決定すること。

価格優先の原則では、売り注文の場合、値段の安い注文が値段の高い注文よりも優先される。また、買い注文の場合、値段の高い注文が値段の安い注文よりも優先される。

また、同じ銘柄に対して成行注文と指値注文があった場合には、成行注文が優先される。

なお、価格優先の原則に対して、注文時間によって優先度が決定する方法を時間優先の原則という。

2015年10月15日木曜日

ウルトラLCC

別名:ULCC
別名:Ultra-low cost carrier

格安航空会社(LCC)のうち、とりわけサービスのオプション化を突き詰めて超低価格化を実現している大規模な航空会社を指す言い方。米国のスピリット航空やアレジアント航空が代表的なULCCとして挙げられる。

船舶においては、30万トン級の超大型タンカーを「ULCC」(Ultra Large Crude Carrier)という。

G-SIFIs

英語:Global Systemically Important Financial Institutions

金融安定理事会(FSB)が認定した、世界的な金融安定のために重要とされる金融機関の総称。

G-SIFIsは、2008年のリーマンショックによる大手金融機関の経営危機などを背景として、大手金融機関への規制を設けるために金融安定理事会が認定してものである。主な規制としては、自己資本の上乗せ規制などが挙げられる。

G-SIFIsに認定された金融機関は、HSBCやJP Morgan Chase、Barclays、BNP Paribas、Citigroupなどが挙げられる。日本の金融機関では、三菱UFJフィナンシャルグループやみずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループなどがG-SIFIsに認定されている。

関連サイト:
金融安定理事会 - (英語)

保険監督者国際機構

読み方:ほけんかんとくしゃこくさいきこう
別名:IAIS
英語:International Association of Insurance Supervisors

保険監督の促進などを目的として設立された国際機関。1994年に設立し、事務局はスイスのバーゼルに所在する。

保険監督者国際機構は、保険監督の促進の他、国債保険監督基準の策定、保険監督者間の協調の促進などにより、他の金融分野の監督機関と連携して世界の金融安定を図ることを目的としている。

保険監督者国際機構は、100以上の国や地域の保険監督当局により構成されており、保険会社や業界団体、国際機関などもオブザーバーとして参加している。

関連サイト:
International Association of Insurance Supervisors - (英語)

日本新三大夜景都市

読み方:にほんしんさんだいやけいとし
別名:日本新三大夜景
別名:日本新3大夜景都市
別名:日本新3大夜景

一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローが選定した、日本を代表する夜景のある3つの都市のこと。

日本新三大夜景都市は、約4500人の夜景鑑賞士へのアンケート調査をもとに決定される。2015年は長崎市が1位で、札幌市(2位)、神戸市(3位)という結果だった。日本新三大夜景都市の1位となった長崎市は、稲佐山や鍋冠山、グラバー園の夜景が知られている。また、札幌市は、藻岩山や大倉山、札幌テレビ塔、神戸市は、六甲山た摩耶山、神戸ポートタワーの夜景などが知られている。

なお、日本新三大夜景都市は、3年に1回更新されることになっている。

日本の夜景地を評するものとしては、日本新三大夜景都市の他に、日本三大夜景や新日本三大夜景、日本夜景遺産などが挙げられる。

関連サイト:
一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー

落とすだけ!分別ゴミ箱

読み方:おとすだけぶんべつごみばこ

磁石の力を利用して、アルミ缶とスチール缶を自動的に分別できるごみ箱の名称。

落とすだけ!分別ゴミ箱は、投入口は1つで、内部にアルミ缶とスチール缶の間仕切りが設けられている。缶を投入すると、投入口付近に取り付けられている磁石の力により、アルミ缶とスチール缶が分別される仕組みになっている。

落とすだけ!分別ゴミ箱は、小学6年生の女子児童が夏休みの課題として出された自由研究で製作したもので、その後「スチール缶とアルミ缶を分別するしくみ」で特許を取得している。

関連サイト:
安城市

2015年10月13日火曜日

TOPIX Core30

読み方:トピックスコアさんじゅう
別名:TOPIXコア30

TOPIX採用銘柄のうち、時価総額や流動性の高い上位30の銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数。TOPIXニューインデックスシリーズの1つ。

TOPIX Core30は、日本を代表する大型株で、TOPIXへの寄与度の高い銘柄で構成されている。2015年10月現在、TOPIX Core30採用銘柄には、武田薬品工業や日立製作所、トヨタ自動車、日本電信電話、キヤノン、ソフトバンクなど30社が採用されている。

TOPIX Core30の指数値は、TOPIXや日経平均株価とほぼ同じように推移するという特徴がある。また、他の株価指数よりも比較的ボラティリティが小さいという特徴もある。

ちなみに、TOPIX Core30に次いで時価総額や流動性の高い上位70の銘柄で構成される株価指数をTOPIX Large70という。

TOPIX 100

読み方:トピックスひゃく

TOPIX採用銘柄のうち、時価総額や流動性の高い上位100の銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数。TOPIXニューインデックスシリーズの1つ。

TOPIX 100の採用銘柄は、TOPIX Core30とTOPIX Large70の採用銘柄によって構成されている。一般的に大型株といった場合はTOPIX 100の採用銘柄を指すことが多い。東証1部の時価総額の半分以上をTOPIX 100採用銘柄で占めている。

TOPIX 500

読み方:トピックスごひゃく

TOPIX採用銘柄のうち、時価総額や流動性の高い上位500の銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数。TOPIXニューインデックスシリーズの1つ。

TOPIX 500は、TOPIX Core30とTOPIX Large70、TOPIX Mid400の採用銘柄によって構成されている。これは、大型株と中型株によって構成された株価指数であるともいえる。なお、TOPIX 500にTOPIX Small(小型株)採用銘柄を加えた指数をTOPIX 1000という。

TOPIX 500は、1998年4月1日時点を1000ポイントとしており、東京証券取引所では、毎年10月頃に構成銘柄の見直しを行っている。

TOPIX 1000

読み方:トピックスせん

TOPIX採用銘柄のうち、時価総額や流動性の高い上位1000の銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数。TOPIXニューインデックスシリーズの1つ。

TOPIX 1000は、TOPIX Core30とTOPIX Large70の大型株と、TOPIX Mid400の中型株、そして、TOPIX Smallの小型株によって構成されている。

TOPIX 1000は、2003年9月12日時点を1000ポイントとしており、東京証券取引所では、毎年10月頃に構成銘柄の見直しを行っている。

TOPIXニューインデックスシリーズ

読み方:トピックスニューインデックスシリーズ

東証市場第1部に上場している内国普通株式全銘柄を対象に、時価総額や流動性などで区分した株価指数の総称。

TOPIXニューインデックスシリーズには、TOPIX Core30、TOPIX Large70、TOPIX 100、TOPIX Mid400、TOPIX 500、TOPIX Small、TOPIX 1000などの株価指数がある。

TOPIXニューインデックスシリーズの各指数は、東京証券取引所(東証)からリアルタイムで配信される。また、配当込みの指数は日次の終値ベースで配信される。

TOPIXニューインデックスシリーズのうち、TOPIX 1000を除く株価指数は、1998年4月1日時点を1000ポイントとして算出される。TOPIX 1000は、2003年9月12日時点を1000ポイントとして算出される。また、TOPIXニューインデックスシリーズの各指数は、毎年10月頃に構成銘柄の見直しが行われている。

n放世代

別名:n抛世代
別名:n放棄世代
別名:n抛棄世代

韓国における造語・新語で、自身の将来のあらゆる事柄を放棄した若者世代を指す言い方。2010年代半ばに登場した。

n抛世代は、「3抛世代」という新語を拡大した言い方といえる。3抛世代は恋愛・結婚・出産の3点について諦めた今時の若者という意味をもって登場した。ほどなく家の所有や人間関係の構築も諦めた「5抛世代」という言い方も登場した。さらに「夢」も「希望」も捨てた「7抛世代」となり、最終的にすべてを諦めたという意味で「n抛世代」となった。

関連サイト:
韓国「N放世代」お盆休みも放棄=韓国ネット「放棄ではなく剥奪された」「最近、人生も放棄したいと思う」 - レコードチャイナ 2015年9月28日

5放世代

別名:五放世代
別名:五抛世代
別名:5抛世代
別名:5放棄世代

韓国社会における、「恋愛」「結婚」「出産」「家」「人間関係」の獲得を諦めた青年世代を指す語。

「5放世代」に先駆け、2010年代半ばに「3放世代」という語が登場している。3放世代は恋愛・結婚・出産の3要素を放棄した若者世代という意味で用いられたが、程なくして家と人づきあいが加わり「5放世代」となった。

さらには夢も希望も失った「7放世代」や、一切を放棄したという意味で「n放世代」のごとき語も登場した。

韓国の若者が希望を見いだせない自国社会を形容して用いる「ヘル朝鮮」という言い方も、3放世代・5放世代と同時期に登場し、すでに一般的に用いられている。

関連サイト:
韓国20代から30代の58%が「私も5放棄世代!」 - ハンギョレ(日本語版) 2015年月3日3日
【これってどういう意味?】五放世代 - 朝鮮日報日本語版 2015年4月29日
88万ウォン世代が今や「ヘル朝鮮」に、韓国の若者たちがメンコで怒り爆発 - ハンギョレ(日本語版) 2015年月10日10日

3放世代

読み方:サムポせだい
別名:三放世代
別名:三抛世代
別名:3抛世代
別名:サムポ世代
別名:삼포세대 英語:Sampo generation
韓国において「恋愛」「結婚」「出産」の3要素を諦めた(放棄した)若い世代を指す語。

「3放世代」の語は2010年代半ばに登場した。2015年前半には「持ち家」と「人間関係」が加わった「5放世代」という言い方も登場し、さらに「夢」と「希望」も捨てた「7放世代」、果ては一切を諦めたという意味が込められた「n放世代」のような言い方も登場している。

関連サイト:
韓国20代から30代の58%が「私も5放棄世代!」 - ハンギョレ(日本語版) 2015年月3日
【これってどういう意味?】五放世代 - 朝鮮日報日本語版 2015年4月29日

2015年10月9日金曜日

小売電気事業者

読み方:こうりでんきじぎょうしゃ

家庭や小規模事業所向けに電気を販売する事業者のこと。

家庭や小規模事業所向け電気の販売は、これまでその地域の一般電気事業者(東京電力や関西電力など10社)が独占的に行っていたが、改正電気事業法により2016年4月からは電気の販売が自由化され、経済産業大臣の登録を受けた小売電気事業者による販売が可能になる。

小売電気事業者の電力販売参入により、消費者は、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになる。

小売電気事業者は2015年10月現在、エネットやF-Power、エネサーブ、昭和シェル石油、東燃ゼネラル石油など40社が経済産業大臣の登録を受けている。

ものづくり白書

読み方:ものづくりはくしょ
別名:製造基盤白書

日本の基幹産業の1つである製造業について、日本政府が講じる施策に関する報告書。製造基盤白書ともいう。

ものづくり白書は、1999年に施行された「ものづくり基盤技術振興基本法」に基づく法廷白書で、経済産業省や厚生労働省、文部科学省の3省の共同で毎年作成される。

ものづくり白書では、経済産業省がものづくり産業の抱える課題や展望について報告している。また、厚生労働省がものづくり産業の人材の確保や育成について、文部科学省がものづくり産業を支える教育や研究開発についてそれぞれ報告している。

関連サイト:
製造基盤白書(ものづくり白書) - 経済産業省
ものづくり基盤技術振興基本法 - e-Gov

TOPIX Small

読み方:トピックススモール
別名:TOPIXスモール

TOPIXの算出対象から、TOPIX 500と指数算出対象外銘柄を除いた銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数。TOPIXニューインデックスシリーズの1つ。

TOPIX 500は、東証1部に上場している銘柄のうち、いわゆる大型株、中型株で構成されている。よって、TOPIX Smallは、主に小型株によって構成される株価指数である。指数算出対象外銘柄は、上場して間もない銘柄などである。

TOPIX Smallは、1998年4月1日時点を1000ポイントとしており、東京証券取引所では、毎年10月頃に構成銘柄の見直しを行っている。なお、TOPIX Smallの構成銘柄は、東証小型株株価指数と同じだが、基準日が異なるため指数値は異なる。

TOPIX Mid400

読み方:トピックスミッドよんひゃく
別名:TOPIXミッド400

TOPIX 500の算出対象から、TOPIX Core30とTOPIX Large70を除いた400の銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数。TOPIXニューインデックスシリーズの1つ。

TOPIX Core30は、東証1部に上場している銘柄のうち、時価総額や流動性の高い30銘柄である。また、TOPIX Large70は、TOPIX Core30に次ぐ、時価総額や流動性の高い70銘柄である。よって、TOPIX Mid400は、中型株によって構成される株価指数である。

TOPIX Mid400は、1998年4月1日時点を1000ポイントとしており、東京証券取引所では、毎年10月頃に構成銘柄の見直しを行っている。なお、TOPIX Mid400の構成銘柄は、東証中型株株価指数と同じだが、基準日が異なるため指数値は異なる。

TOPIX Large70

読み方:トピックスラージななじゅう
別名:TOPIXラージ70

TOPIX 100の算出対象から、TOPIX Core30を除いた70の銘柄で構成される時価総額加重型の株価指数。TOPIXニューインデックスシリーズの1つ。

TOPIX 100は、東証1部に上場している銘柄のうち時価総額や流動性の高い100銘柄で、TOPIX Core30は、その中の上位30銘柄である。つまり、TOPIX Large70は、TOPIX Core30に次ぐ、時価総額や流動性の高い銘柄で構成される株価指数である。

TOPIX Large70は、1998年4月1日時点を1000ポイントとしており、東京証券取引所では、毎年10月頃に構成銘柄の見直しを行っている。

現美新幹線

読み方:げんびしんかんせん
英語:GENBI SHINKANSEN
新幹線の車両内に現代アート作品を展示し、移動中に芸術鑑賞を堪能できるるという「走る美術館」をコンセプトとした新幹線。上越新幹線の越後湯沢―新潟間の区間で運行する計画が2015年10月に発表された。翌2016年の開始予定と案内されている。

関連サイト:
現美新幹線|GENBI SHINKANSEN - JR東日本


竜宮

読み方:りゅうぐう
英語:Ryugu

深海にあって海神が住まうとされる架空の(伝説上の)宮。「浦島太郎」では一般的に「龍宮城」と呼ばれ、乙姫の宮殿として描かれている。

小惑星探査機「はやぶさ2」が目標する小惑星(1999 JU3)の名称も、浦島太郎にちなんで「竜宮」と命名された。はやぶさ2が2014年12月に打ち上げられて後、2015年半ばに公募を通じて決定した。

2015年10月8日木曜日

はこぽす

インターネットの通販サイトから購入した商品が、日本郵便のゆうパックで発送された場合、郵便局のロッカーで受け取ることができるサービスの名称。

はこぽすを利用すると、注文した商品は、はこぽすの設置されている郵便局へ届けられ、郵便局は商品が到着した旨を通販サイトへ連絡する。通販サイトは客に対して受け取りに必要なパスワードを通知する。そして、客は郵便局へ出向き、パスワードを用いて商品を受け取る。

はこぽすには、好きな時間に商品が受け取れるというメリットがある。また、商品の受け取りの際に人を介さないため、プライバシーが守られるというメリットもある。

なお、はこぽすでの保管期間は3日となっており、期間を過ぎると商品は通販サイトへ返送される。

関連サイト:
はこぽす - 日本郵政株式会社

2015年10月7日水曜日

1億総活躍社会担当大臣

読み方:いちおくそうかつやくしゃかいたんとうだいじん
別名:一億総活躍社会担当大臣
別名:1億総活躍社会担当相
別名:一億総活躍社会担当相
別名:1億総活躍相
別名:一億総活躍相
別名:1億活躍相
別名:一億活躍相
別名:1億総活躍担当大臣
別名:一億総活躍担当大臣
別名:1億総活躍担当相
別名:一億総活躍担当相
別名:1億総活躍大臣
別名:一億総活躍大臣
別名:1億活躍大臣
別名:一億活躍大臣

国民が職場や家庭、地域などにおいてもっと活躍できる社会、いわゆる「1億総活躍社会」の創出を目的として置かれる特命担当大臣。

1億総活躍社会担当大臣は、安倍晋三・第96代内閣総理大臣が打ち出した「アベノミクス新3本の矢」の戦略の1つとして、2015年10月から始まった第3次安倍内閣において新設された。

アベノミクス新3本の矢では、子育て支援による希望出生率1.8の実現や、社会保障の充実による介護離職ゼロを目指すとしており、1億総活躍社会担当大臣はこれらの司令塔を担う。

重力波望遠鏡

読み方:じゅうりょくはぼうえんきょう

重力波を観測するための望遠鏡。

重力波は、重力がもとで発生する波動現象で、アインシュタインの一般相対性理論で予言されている。重力波は、宇宙空間の星が爆発した場合などで発生するとされているが、波動現象がごく僅かなため観測されていない。

日本においては、2015年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章教授の率いる東京大学宇宙線研究所が、岐阜県飛騨市のトンネルに重力波望遠鏡を設置し、レーザー光線によって重力波を計測する実験を試みている。

関連サイト:
東京大学宇宙線研究所

JPX日経400レバレッジ・インデックス

読み方:ジェーピーエックスにっけいよんひゃくレバレッジインデックス

日本取引所グループと東京証券取引所(東証)、日本経済新聞社の3社が開発したJPX日経インデックス400をもとに、レバレッジの効果を加味して算出した指数。

JPX日経400レバレッジ・インデックスは、JPX日経インデックス400にレバレッジをかけた運用を行う際の指標の1つとして提供されている。

JPX日経400レバレッジ・インデックスは、前日のJPX日経400レバレッジ・インデックスの値と、JPX日経インデックス400の前日比変動率をもとに計算する。また、レバレッジは2倍が用いられる。

JPX日経400レバレッジ・インデックスは、次の計算式で求めることができる。

JPX日経400レバレッジ・インデックス=前日のJPX日経400レバレッジ・インデックス×(1+2×JPX日経インデックス400の前日比変動率)

ちなみに、JPX日経インデックス400を原指数とした指標には、JPX日経400レバレッジ・インデックスの他に、JPX日経400インバース・インデックス、JPX日経400ダブルインバース・インデックスなどが挙げられる。

JPX日経400インバース・インデックス

読み方:ジェーピーエックスにっけいよんひゃくインバースインデックス

日本取引所グループと東京証券取引所(東証)、日本経済新聞社の3社が開発したJPX日経インデックス400をもとに、マイナスのレバレッジの効果を加味して算出した指数。

JPX日経400インバース・インデックスは、JPX日経インデックス400にマイナスのレバレッジをかけた運用を行う際の指標の1つとして提供されている。

JPX日経400インバース・インデックスは、前日のJPX日経400インバース・インデックスの値と、JPX日経インデックス400の前日比変動率をもとに計算する。また、レバレッジは-1倍が用いられる。そのため、JPX日経インデックス400が上昇するとJPX日経400インバース・インデックスは下降する。

JPX日経400インバース・インデックスは、次の計算式で求めることができる。

JPX日経400インバース・インデックス=前日のJPX日経400インバース・インデックス×(1-1×JPX日経インデックス400の前日比変動率)

ちなみに、JPX日経インデックス400を原指数とした指標には、JPX日経400インバース・インデックスの他に、JPX日経400レバレッジ・インデックス、JPX日経400ダブルインバース・インデックスなどが挙げられる。

JPX日経400ダブルインバース・インデックス

読み方:ジェーピーエックスにっけいよんひゃくダブルインバースインデックス

日本取引所グループと東京証券取引所(東証)、日本経済新聞社の3社が開発したJPX日経インデックス400をもとに、マイナスのレバレッジの効果を加味して算出した指数。

JPX日経400ダブルインバース・インデックスは、JPX日経インデックス400にマイナスのレバレッジをかけた運用を行う際の指標の1つとして提供されている。

JPX日経400ダブルインバース・インデックスは、前日のJPX日経400ダブルインバース・インデックスの値と、JPX日経インデックス400の前日比変動率をもとに計算する。また、レバレッジは-2倍が用いられる。そのため、JPX日経インデックス400が上昇するとJPX日経400ダブルインバース・インデックスは上昇幅の2倍分下降する。

JPX日経400ダブルインバース・インデックスは、次の計算式で求めることができる。

JPX日経400ダブルインバース・インデックス=前日のJPX日経400ダブルインバース・インデックス×(1-2×JPX日経インデックス400の前日比変動率)

ちなみに、JPX日経インデックス400を原指数とした指標には、JPX日経400ダブルインバース・インデックスの他に、JPX日経400レバレッジ・インデックス、JPX日経400インバース・インデックスなどが挙げられる。

2015年10月6日火曜日

新図書館整備計画

読み方:しんとしょかんせいびけいかく
別名:新図書館計画
別名:新図書館整備基本計画
別名:新図書館等複合施設整備計画

公立図書館のあり方を見直し、人の役に立つ施設として設備・サービス・運営方針やシステムそのものを整備する事業・計画の通称。全国の市をはじめとする自治体が推進している。

新図書館整備計画の構想の具体的内容は、自治体によって異なるが、例えば、貸し出しシステムの整備の無線LAN等のサービスの充実、県立図書館と市立図書館の一体化、資料館やレクリエーション施設の併設、カフェなどの商業施設の併設といった案がある。より便利に利用できる点に加えて、人々の憩いの場という位置づけがおおよそ共通した理念といえる。

新図書館整備計画の中には民間企業に運営を委託する案も多い。2013年に佐賀県武雄市立図書館は「TSUTAYA」を運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)に図書館運営の委託を開始している。民間委託による図書館は「TSUTAYA図書館」と呼ばれることもある。

TSUTAYA図書館としてリニューアルされた武雄市立図書館は、カフェが併設され、ある程度の物音に包まれた空間に生まれ変わっている。利用者数はリニューアル前後で大幅に増加したとされる。

他方、私企業に図書館運営を任せることによる弊害を懸念し異を唱える潮流もある。愛知県小牧市でもCCCに市立図書館の運営を委託する計画を進めていたが、2015年に住民投票を行った結果ではTSUTAYA図書館化に反対する意見のほうが多数を占めた。

甲斐のくろまる

読み方:かいのくろまる

ブドウの品種の1つ。「ピオーネ」と「山梨46号」という同じ巨峰の交配によりできた品種。

甲斐のくろまるは、山梨県果樹試験場で品種改良が行われ、2013年に品種登録された。

甲斐のくろまるの外見は、果粒の大きいデラウェアのような形をしており、果粒1つあたりの重さは14グラム、糖度は18度前後となっている。収穫時期は巨峰よりもが9日程度早い。

ブドウの品種改良は2000年を過ぎてから盛んに行われており、甲斐のくろまるの他には、ナガノパープル(長野県)やルビーロマン(石川県)といった品種が登場している。

2015年10月5日月曜日

大村智

読み方:おおむらさとし
英語:Omura Satoshi

微生物由来の天然有機化合物の研究で知られる日本の化学者。1935年山梨県の生まれ。山梨大学卒業、北里大学特別栄誉教授。1992年に紫綬褒章、2015年にノーベル医学生理学賞を受賞。

大村智は山梨大学を卒業してから工業高校で教員を数年務め、後に東京理科大大学院で修士課程を終了、理学・薬学の道を歩むという経歴の持ち主である。1975年に北里大学の教授に就任し、2007年に同校名誉教授、翌2008年に北里研究所名誉理事長、2013年に北里大特別栄誉教授に就任した。

大村智は微生物に由来する有機化合物の研究の第一人者として知られる。研究成果の筆頭に挙げられる「イベルメクチン」は、赤道にほど近い国々の風土病であるフィラリアや疥癬にすぐれた効力を発揮し、世界中で活用されている。イベルメクチンは年間数億人に投与され生命の危難を救っているという。

みなし節電

読み方:みなしせつでん
別名:節電みなし

電力会社から節電要請を受けている企業が、自家発設備で余剰した電力を電力会社に買い取ってもらい、その分を節電分にカウントすること。2011年11月、資源エネルギー庁が提唱した。

みなし節電は、自社や子会社の自家発設備で余剰した電力が対象になる。また、資本関係はないが、生産する上で密接な関係のある企業の余剰した電力についてもみなし節電の対象になる。また、みなし節電は、異なる管内(例えば東京電力と関西電力)においても有効となる。

電力会社がみなし節電として買い取る電力の価格は、小売価格などを参考に当事者間で決定される。

関連サイト:
節電要請時における自家発の活用拡大策について - 資源エネルギー庁(PDF)

子ども安全対策支援室

読み方:こどもあんぜんたいさくしえんしつ

学校などにおいて、子どもの生命や安全が損なわれる事態が発生した場合に支援などを行う機関の名称。

子ども安全対策支援室は、2012年に文部科学省の策定した「いじめ、学校安全等に関する総合的な取組方針」に基づいて設置された。主な構成員は文部科学省の職員で、必要に応じて外部有識者による協力を得るとしている。

子ども安全対策支援室は、子どものいじめや自殺、不審者による事件、学校生活での事故、自然災害などが発生した時に、迅速に対応し支援することを目的としている。

関連サイト:

子ども安全対策支援室 - 文部科学省

2.5世帯住宅

読み方:にてんごせたいじゅうたく

親世帯と子世帯の2世帯住宅に加えて、親世帯の独身の子(子世帯の兄弟姉妹)が一緒に居住する住宅。

親世帯の独身の子は成人で、親と住居を同じくしているものの生計は異なるケースが多い。また、離婚などにより子どもを連れている場合もある。

2.5世帯住宅では、玄関は1つ、あるいは、2つであることが多く、居住スペースは、完全に分離していることもあれば、共用スペースなどを設けている場合もある。2.5世帯住宅では、家族構成が変わることを前提に間取りを設計することが多い。

マイナポータル

マイナンバーの付いた自分の情報を、行政機関がいつ、どことやり取りしたのかをパソコンなどで確認できるサービス。2017年1月から開始される。

マイナポータルは、マイナンバー制の導入により始められるサービスで、マイナンバーに記録されている個人情報や行政機関の利用状況の確認をはじめ、行政機関からのお知らせなどを端末で確認することができる。また、引っ越しの際に必要な行政機関への手続きや納税などもマイナポータルから行える。

マイナポータルは、パソコンやスマートフォン、タブレット端末に接続されたカードリーダーを介して個人番号カードのICチップを読み取ることでログインできる。なお、パソコンを所有していない場合は、公的機関に設置された端末でマイナポータルが利用できる。

関連サイト:
マイナンバー制度について - 総務省

政府機関の地方移転

読み方:せいふきかんのちほういてん
別名:政府関係機関の地方移転
別名:政府機関移転

安倍晋三・第96代内閣総理大臣が打ち出している地方創生の一環として、政府機関を地方に移転させる計画。

政府機関の地方移転は、消費者庁や文化庁をはじめ、理化学研究所、国立感染症研究所など100以上の機関が予定されている。なお、2015年10月現在、酒類総合研究所(東京都北区)の東京事務所は東広島市への移転が決定されている。

政府機関の地方移転を担当する「まち・ひと・しごと創生本部」では、2015年に東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏を除く43道府県に誘致条件整備案を募集し、2016年以降に移転に向けた取り組みを開始するとしている。

関連サイト:
政府関係機関の地方移転について - まち・ひと・しごと創生本部

2015年10月2日金曜日

おおさか維新の会

読み方:おおさかいしんのかい

橋下徹・大阪市長が代表を務める地域政党・大阪維新の会を母体とする政党の名称。

橋下徹は、自らが中心となって立ち上げた維新の党の最高顧問を務めていたが、党内の対立が原因で2015年8月に離党した。その後、志を同じくする松井一郎とともにおおさか維新の会を立ち上げた。

おおさか維新の会では、主な政策として大阪都構想や大阪を副首都とする地方分権への取り組みなどを掲げている。なお、安倍晋三・第96代内閣総理大臣が打ち出している憲法改正や成長戦略に基づく雇用・労働分野の規制改革には賛成する意向を表明している。

関連サイト:
大阪維新の会

ムジゲ

別名:무지개
英語:Mujigae

「虹」(rainbow)を意味する朝鮮語。台風の呼び名にも用いられている。

アジア周辺で発生する台風には、アジア圏の各国の言語による名が持ち回りで付けられている。ムジゲは北朝鮮による命名で、第87番目の台風に用いられる。

ムジゲに次いで発生した台風は「チョーイワン」と名付けられる。これは香港の命名で、彩雲という意味がある。チョーイワンの次は「コップ」と命名される。コップは日本の命名による。

2015年10月1日木曜日

子ども司書

読み方:こどもししょ
別名:子供司書

学校や図書館などで読書を推進するために活動する子どものこと。

子ども司書は司書資格を有していないが、図書館の主催する講座に参加して仕事内容などを修得した小学生から中学生の子どもたちである。一定の基準を満たした子どもには「子ども司書」の認定証が発行される。

子ども司書は、市区町村など一部の自治体が、子どもたちの活字離れに歯止めをかけるための施策として行っている。

関連サイト:
子ども司書養成講座 - 野辺地町立図書館

自民党4役

読み方:じみんとうよんやく
別名:自民党四役
別名:自由民主党4役
別名:自由民主党四役

自由民主党における幹事長、総務会長、政務調査会長(政調会長)、選挙対策委員長(選対委員長)の4つのポスト。

自民党4役の幹事長は、選挙対策や国会運営など党の事務全般を担う。総務会長は、総務会の議長を務め総務会を取りまとめる。また、政務調査会長は、党の政策決定機関である政調審議会を取りまとめる。そして、選挙対策委員長は、参議院や衆議院などの国政選挙の実務を担う。

なお、自民党4役のポストは、総裁のとる体制により変わることがある。一般的には、幹事長、総務会長、政調会長の3つのポスト(自民党3役)に、選対委員長や副総裁、参議院議員会長などが追加されることが多い。

関連サイト:
自由民主党

2015年9月30日水曜日

承諾殺人

読み方:しょうだくさつじん

本人の同意を得てその人を殺すこと。

承諾殺人は、刑法第202条において「人を教唆し若しくは幇助して自殺させ、又は人をその嘱託を受け若しくはその承諾を得て殺した者は、六月以上七年以下の懲役又は禁錮に処する。」と規定されており、処罰の対象となっている。

承諾殺人は同意殺人の1つであり、通常の殺人罪で問われる「死刑または無期、あるいは5年以上の懲役」よりも量刑は軽い。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

売買代金移動平均線

読み方:ばいばいだいきんいどうへいきんせん

過去の一定期間の1株あたりの平均コストを計算してグラフ化したもの。テクニカル指標の1つ。

売買代金移動平均線の元となる1株あたりの平均コストは、次の計算式で求めることができる。

n日間の1株あたりの平均コスト=n日間の売買代金の合計÷n日間の出来高の合計

なお、売買代金は、当日の終値に出来高を乗じた金額とする。

売買代金移動平均線では、6日線や25日線、75日線などを組み合わせて売買のタイミングを計る。一般的に、株価が売買代金移動平均線より上にあれば上昇トレンド、下にあれば下降トレンドであることが多い。

HLバンド

読み方:エイチエルバンド
英語:HL band

過去の一定期間の高値、および、安値、中間値をグラフ化したもの。テクニカル指標の1つ。

HLバンドは、相場のトレンドを知る手がかりとして用いられる。一般的には、過去10日、あるいは、20日のHLバンドをグラフ化し、現在の価格がどの位置にあるかによって売買判断する。

HLバンドの見方は順張りと逆張りによって見方が分かれる。順張りの場合、現在の価格が高値のライン(Hバンド)を下から上へ突き抜けた時が買いサイン、安値のライン(Lバンド)を上から下へ突き抜けた時が売りサインとなる。一方、逆張りの場合、現在の価格がHバンドを突き抜けた時が売りサイン、Lバンドを突き抜けた時が買いサインとなる。

2015年9月29日火曜日

トリガー抵触銘柄

読み方:トリガーせっしょくめいがら

株式の信用取引において、当日基準価格から10%以上低い価格で約定した銘柄のこと。

トリガー抵触銘柄となった銘柄は、トリガーに接触した時点から翌営業日の取引終了までの間、空売りの価格規制がかかる。

価格規制は、トリガー抵触銘柄が上昇している局面においては、直近の価格未満での空売りが禁止される。また、下落している局面においては、直近価格以下での空売りが禁止される。

約定取消しルール

読み方:やくじょうとりけしルール
別名:約定取り消しルール
別名:約定取消ルール

株式取引において、通常はあり得ないような大量の株数の売買が成立した際、売買を取り消す制度のこと。東京証券取引所(東証)が制定している。

約定取消しルールは、大量の取引によって市場の混乱が予想される場合や誤注文により上場株式数の20%を超える売買が成立している場合に適用される。

約定取消しルールが適用されると、当日の売買が停止されるとともに、誤発注の発生した時間から売買停止までの間に成立した約定は全て取り消される。

関連サイト:
約定取消しルール - 日本取引所グループ

2015年9月28日月曜日

1.57ショック

読み方:いちてんごななショック

1989年の人口動態統計において、合計特殊出生率が過去最低の1.57に低下した事態。

合計特殊出生率は女性が生涯に産む子供の数で、統計を取り始めた1947年は4.54だった。その後、合計特殊出生率は低下の一途を辿り、丙午の1966年には1.58まで落ち込んだ。その後、第2次ベビーブームで数値は持ち返したものの、1989年には1.58を下回る1.57という過去最低の数値を記録したことから「1.57ショック」と呼ばれるようになった。

ちなみに、1.57ショック以降も合計特殊出生率は低下の傾向にあり、2005年には1.26まで落ち込んだ。

出生動向基本調査

読み方:しゅっしょうどうこうきほんちょうさ

結婚や出産、子育ての現状調査を目的として、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が5年に1回行っている調査。

出生動向基本調査は、夫婦調査と独身者調査に分かれていて行われている。夫婦調査では、結婚している50歳未満の女性を対象に、夫との出会いのきっかけや初婚年齢、完結出生児数、出産後の就業などのアンケートが用意されている。また、独身者調査では、18歳以上50歳未満の独身者を対象に、結婚への意欲や異性との交際、性経験、希望の結婚像などのアンケートが用意されている。

関連サイト:
出生動向基本調査

全国将来人口推計

読み方:ぜんこくしょうらいじんこうすいけい

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が、日本の将来の人口規模や男女構成、年齢構成などの推移について推計を行ったもの。

全国将来人口推計は、国勢調査のデータをコーホート要因法によって将来の人口を求めたものである。

2012年の全国将来人口推計では、日本の人口は2048年には1億人を割り、2060年には8674万人になると推計している。また、高齢化の進行により、65歳以上の人口割合は2012年の23.0%から39.9%へ増加するという結果も出ている。この他には、合計特殊出生率は1.35、平均寿命は男性は84.19年、女性は90.93年との結果が出ている。

関連サイト:
日本の将来推計人口

ライフサイクルファンド

投資家のライフサイクルに合わせて組み入れ比率の変わるファンドのこと。

ライフサイクルファンドは、例えば年齢の若い投資家の場合、ファンドの運用期間が長期になるため、長期的に見てリターンの大きいアセットを組み入れて運用する。また、年齢の高い投資家の場合、運用期間が短期になるため、国内債券などの比較的リスクの低い資産を組み入れて運用する。

水月会

読み方:すいげつかい
別名:石破派

自由民主党の石破茂を中心とする派閥の名称。2015年9月に旗揚げした。石破派ともいう。

水月会の発足時の参加者はおよそ20人で、会長は石破茂、事務総長は古川禎久がそれぞれ就任した。この他に、山本有二や鴨下一郎、伊藤達也、田村憲久、後藤田正純などが水月会のメンバーとなっている。

水月会について石破茂は、次期総裁選を視野に入れての発足であることを明言している。

2015年9月25日金曜日

アベノミクス新3本の矢

読み方:アベノミクスしんさんぼんのや
別名:新3本の矢
別名:アベノミクス新三本の矢
別名:新三本の矢

安倍晋三・第96代内閣総理大臣が打ち出した「アベノミクス3本の矢」を引き継いだ新たな3つの方針のこと。安倍晋三が2015年9月の自由民主党総裁に再選されたのを受けて発表したもの。

アベノミクス新3本の矢の1本目は、2014年度に490兆円だった名目GDPを600兆円まで引き上げて「強い経済」を目指すとしている。2本目は、「子育て支援」を充実して希望出生率1.8の実現を目指すとしている。3本目は、「社会保障」において、制度改革による介護離職ゼロの実現を目指すとしている。

希望出生率

読み方:きぼうしゅっしょうりつ
別名:国民希望出生率

国民の希望が叶った場合の出生率のこと。

希望出生率は、結婚をして子供を産みたいという人の希望が叶えられた場合の出生率である。現実には、仕事や家庭の事情で子供が産めなかった、あるいは、第2子、第3子を諦めたという人が人がいるため、「希望出生率>出生率」という不等式が成り立つ。

希望出生率は、次の計算式で表すことができる。

希望出生率=((既婚者割合×夫婦の予定子ども数)+(未婚者割合×未婚者の結婚希望割合×理想の子ども数))×離別等効果

2010年に実施された出生動向調査によれば希望出生率はおよそ1.8で、出生率1.4を上回る結果となっている。

なお、安倍晋三・第96代内閣総理大臣は、2015年9月に打ち出した「アベノミクス新3本の矢」において、「子育て支援」を充実して希望出生率1.8の実現を目指すと発表した。

2015年9月24日木曜日

ドローンハイウェイ

別名:ドローンハイウエー
英語:Drone Highway

ドローンが飛行するための空域、空路のこと。

ドローンハイウェイは、「Amazon Prime Air」などのドローン関連事業を手掛けている米国Amazon.comが、2015年7月に開催された「NASA UTM 2015」で提唱したものである。

米国Amazon.comによれば、ドローンハイウェイは高度200フィート(およそ61メートル)から400フィート(およそ122メートル)までの空域を時速100km超のドローンが飛行するという。なお、ドローンハイウェイから上空30メートルは、旅客機との接触を避けるための飛行禁止空域を設けるとしている。

米国Amazon.comは、ドローンハイウェイでの衝突事故を回避するために、ドローンへのGPS機能の搭載や、飛行計画の提出なども求めている。

キャッシュリッチ企業

読み方:キャッシュリッチきぎょう

無借金で手元に現金などの流動性の高い資産を多く保有している企業のこと。

キャッシュリッチ企業は、手元の資金を使ってさまざまな事業への投資が行いやすいことから、株式投資家の投資対象になりやすいという特徴がある。また、買収の対象にもなりやすい。

キャッシュリッチ企業の定義はないが、一般的には時価総額が高く、時価総額に対するネットキャッシュの比率が大きい企業を指すことが多い。

改正航空法

読み方:かいせいこうくうほう

改正された航空法。改正の立案、審議、成立の過程で(新旧を区別して扱う場合に)用いられることの多い言い方。

2004年に施行された改正航空法では、機内における安全阻害行為等の禁止規定が新たに設けられ、機長の禁止命令に背いた場合には罰則も課されるようになった。

2015年9月に可決した改正航空法は近年急速に普及しつつある「ドローン」の基本的な飛行ルールを追加するもので、空港周辺をはじめとする特定圏域でのドローンの飛行禁止、飛行方法の制限などが新たに盛り込まれている。

他にも航空法の小規模な改正はしばしば行われている。

介護離職

読み方:かいごりしょく

介護のための離職。高齢の親や家族を介護する必要が生じたことにより、いまの仕事を辞めるざるをえなくなること。

2010年代半ば現在、いわゆる「団塊の世代」が介護を要する高齢になったことで、介護離職の増加が社会問題化している。要介護者が急増した結果、介護施設の数が足りず入所希望者に対応しきれなくなっており、親族が介護せざるをえなくなる。介護離職によって働き盛りの世代が仕事を辞めなくてはならなくなっており、経済への悪影響も不安視される。

政府は2015年9月、「介護離職ゼロ」に向けた取り組みを推進していくことを掲げ、その具体的施策として特別養護老人ホームの拡充を図ることを表明している。

関連サイト:
「介護離職ゼロ」表明へ=安倍首相が今夕記者会見 - 時事ドットコム 2015年9月24日

2015年9月18日金曜日

平成27年9月関東・東北豪雨

読み方:へいせいにじゅうしちねんくがつかんとうとうほくごうう
別名:関東・東北豪雨

2015年9月9日から11日にかけて、関東地方や東北地方で発生した豪雨の名称。

平成27年9月関東・東北豪雨は、台風18号から変わった熱帯低気圧や日本の東海上を北上していた台風17号などの影響によるもので、茨城県の鬼怒川や宮城県の渋井川は堤防が決壊するなどして浸水などの被害が発生した。

平成27年9月関東・東北豪雨により栃木県や茨城県、宮城県には、大雨特別警報が発表され、2015年9月18日の時点で死者8人、負傷者46人の災害をもたらした。

特定公社債

読み方:とくていこうしゃさい

国債や地方債、外国国債、外国地方債、公募公社債、上場公社債などの総称。

特定公社債は、金融所得課税の一体化の対象となる債券で、2016年1月以降は利子や譲渡、償還などは申告分離課税の対象になる。なお、2016年1月までは、利子は源泉分離課税、譲渡は非課税、償還は総合課税となっている。

関連サイト:
「金融所得課税の一体化についての基本的考え方」の概要 - (財務省)

短期マネー

読み方:たんきマネー

株式市場や商品先物市場で、短期投資を目的として流入したお金のこと。

短期マネーの実体は投機筋や仕手筋、個人投資家などで、値動きが軽く出来高の多い銘柄をターゲットに売買取引を繰り返す。一般的には、数分から数時間以内で売買取引を終える。

短期マネーのターゲットになるのは、業績発表などによって好材料の出た中型株や小型株であることが多い。

2015年9月17日木曜日

先頭指値

読み方:せんとうさしね
別名:先頭指値注文

株式の売買注文をする際に、現在の株価よりも1単位高い株価で買いの指値注文をすること、あるいは、現在の株価よりも1単位低い株価で売りの指値注文をすること。条件付き注文の1つ。

例えば、7000円で取引きされている銘柄を先頭指値で買い注文する場合、呼値が1円単位なので、7001円の指値注文となる。また、売り注文する場合は、6999円の指値注文となる。

ちなみに先頭指値では、顧客が注文を出した時点での株価と証券会社が取引所に執行する時点での株価が異なる場合があるため、顧客が注文を出した時点での株価より1単位高い(あるいは低い)価格で約定されない場合がある。

W指値

読み方:ダブルさしね
別名:W指値注文
別名:ダブル指値
別名:ツイン指値
別名:ダブル指値注文
別名:ツイン指値注文

保有している株式を、現在よりも高い価格、および、安い価格で指値すること。あるいは、その注文方法のこと。条件付き注文の1つ。

W指値は、もう少し高くなったら売りたいが売り逃して損はしたくないといった時に用いることが多い。例えば、1株あたり500円で購入した株式が、現在550円まで上昇しているとする。この時、580円で売りの指値注文をして、520円で売りの逆指値注文をする。これにより、最大利益と最小利益を確定することができる。

なお、指値注文が値幅制限により満たされない金額の場合にはW指値注文は成立しない。よって、逆指値注文の金額に達しても約定はされない。

条件付き注文

読み方:じょうけんつきちゅうもん
別名:条件付注文

株式を売買する際に、執行条件や価格条件などを指定して注文すること。

条件付き注文には、前場、あるいは後場の寄付でのみ有効な寄付注文、引けでのみ有効な引け注文、指成注文などが挙げられる。また、価格を条件とする逆指値注文や先頭指値注文、W指値注文(ツイン指値注文)なども条件付き注文である。

2015年9月16日水曜日

JPX日経400為替ヘッジ指数

読み方:ジェーピーエックスにっけいよんひゃくかわせヘッジしすう

日本取引所グループと東京証券取引所(東証)、日本経済新聞社の3社が開発したJPX日経インデックス400に為替の要素を組み入れて算出した指標のこと。

JPX日経400為替ヘッジ指数は、海外の投資家がJPX日経インデックス400に投資する際の基準となるように、外貨建てリターンや為替ヘッジによるリターンなどを組み入れた数値となっている。

JPX日経400為替ヘッジ指数には、月次でヘッジを行うドルヘッジ指数やユーロヘッジ指数、ポンドヘッジ指数、スイスフランヘッジ指数といった主要通貨に対する指数が用意されている。また、日次でヘッジを行うデイリーでの指数も用意されている。

関連サイト:
為替ヘッジ指数 - 日本取引所グループ

2015年9月15日火曜日

海外派遣3原則

読み方:かいがいはけんさんげんそく
別名:海外派遣三原則

2015年に自由民主党、および、公明党が成立を目指す安保法案について、公明党が主張する自衛隊の海外派遣に関する3つの方針のこと。

海外派遣3原則の具体的な内容は、自衛隊が海外で活動するにあたり、国際法に照らして正当な理由があること、派遣には国会の承認を要すること、自衛隊員の安全確保の3点となっている。

シリアル限月

読み方:シリアルげんげつ

先物取引やオプション取引などで設定されている3月、6月、9月、12月などの四半期ごとの限月以外の限月のこと。

シリアル限月は、日経225ミニなどで設定されている。例えば、10月であれば、四半期ごとの12月限月と翌3月限月に加えて、シリアル限月の10月限月や11月限月、1月限月などが追加される。

新型痴漢

読み方:しんがたちかん
別名:新型チカン
別名:新型痴漢行為

通勤電車などにおける痴漢行為のうち、従来のいわゆる痴漢とは趣を異にする、新手の痴漢行為を指す呼び名。2015年半ば頃に大手メディアなどのが用い始めている。

従来は、痴漢といえば女性の身体に手を伸ばして直に触ろうとするような行為を典型としていた。新型痴漢は、混雑する電車の状況を利用して女性に密着し、電車の揺れやカーブのどさくさに紛れて体を触ろうとしたり、あるいは、まぢかで凝視したり匂いを嗅いだりすることで痴漢的な満足を得ようとする。

新型痴漢は偶発的に触れてしまった状況と区別しにくく、被害に遭う女性の側としては声を上げにくい。男性側としても、不可抗力により意図せず接触してしまっただけで痴漢と見なされる冤罪のリスクが高まる。新型痴漢の行動そのものは目新しい手口というわけではないが、注意すべき痴漢のあり方として改めて注目されつつある。



くじらの博物館

読み方:くじらのはくぶつかん
別名:太地町立くじらの博物館
別名:太地町立クジラの博物館
別名:町立くじらの博物館
別名:タイジホエールミュージアム
英語:Taiji Whale Museum

和歌山県の太地町に所在する、クジラをテーマとする博物館。

くじらの博物館には各種クジラの骨格標本やセミクジラの実物大模型、捕鯨船や漁具などをが展示されており、イルカショー用のプールや、近海の魚とイルカが泳ぐ水族館などが併設されている。クジラの生態やクジラと人との関わりの歴史を学び、また鯨類を身近に感じる体験ができる。「クジラの歯磨き」のようなイベントも定期的に行われている。

くじらの博物館は太地町の伝統的捕鯨(古式捕鯨)と縁が深い。太地町は古式捕鯨の歴史と伝統を今に伝え、イルカ追い込み漁を現在でも行っている。このため、捕鯨反対を訴えて活動している(過激な活動に及ぶこともある「エコテロリスト」として知られる)団体・シーシェパードなどが、太地町を批判の矢面に立たせて批判活動を展開している。シーシェパードは太地町に滞在して活動することもあり、くじらの博物館にもシーシェパードの構成員と思われる外国人男女が訪れて(観光ではない)活動を行うことがある。

2015年、世界動物園水族館協会(WAZA)が、日本の水族館が主に追い込み漁を通じてイルカを入手していることを問題視し、日本動物園水族館協会(JAZA)に対してイルカ入手法の改善を要求、受け入れない場合はWAZAの協会員資格を停止すると通達した。JAZAは漁による入手を廃止してWAZAに残留する方針を取った。くじらの博物館はJAZAを脱会し、追い込み漁を継続する方針を取った。

関連サイト:
太地町立くじらの博物館

慶応医学賞

読み方:けいおういがくしょう
別名:慶應医学賞
英語:The Keio Medical Science Prize

医学および生命科学の分野において顕著かつ創造的な研究業績をあげた研究者を顕彰する制度。慶應義塾医学振興基金が主催するもので、受賞者は慶応義塾塾長の名において決定、発表される。

慶応医学賞は1996年に創設され、2015年で第20回を数える。この間、慶応医学賞受賞者のうち6名が後にノーベル賞を受賞している。

2015年の第20回慶応医学賞では、大隅良典、ならびにジェフリー・ゴードンの両名が慶応医学賞受賞者に選定された。

関連サイト:
THE KEIO MEDICAL SCIENCE PRIZE

2015年9月14日月曜日

ロジャーズ国際商品指数

読み方:ロジャーズこくさいしょうひんしすう
英語:Rogers International Commodity Index
英語:RICI

農作物やエネルギー、金属製品などの商品価格をもとに算出した商品先物指数。1990年代後半に、アメリカ合衆国の投資家であるジム・ロジャーズにより設計された。

ロジャーズ国際商品指数は、4か国、9つの商品市場に上場している37の銘柄を指数として表したものである。対象としている商品は、小麦やトウモロコシ、原油、天然ガス、金、銀、アルミニウム、砂糖、綿花、生牛、ゴムなどが挙げられる。

ロジャーズ国際商品指数は、商品先物取引を行う投資家がよく用いる指標の1つであり、ロジャーズ国際商品指数と連動する投資信託もいくつか販売されている。

関連サイト:
Rogers International Commodity Index - 英語

ホモ・ナレディ

英語:Homo naledi

南アフリカ共和国のライジングスター洞窟で発見された、ヒト属の新種の名称。

ホモ・ナレディは、南アフリカ共和国のウィットウォーターズランド大学のリー・バーガー(Lee R Berger)らによって発見され、生命科学の学術誌『eLife』上で発表された。

ホモ・ナレディは、アウストラロピテクスよりもヒト属に近いとされ、ホモ・エレクトスと比較すると身長は同じくらいで、頭蓋骨は小さいという特徴を持つという。

ちなみに、ライジングスター洞窟の近くには、世界遺産の「南アフリカの人類化石遺跡群」がある。

関連サイト:
Homo naledi, a new species of the genus Homo from the Dinaledi Chamber, South Africa - (英語)

二重底

読み方:にじゅうぞこ

チャート分析における2つの安値圏のこと。

二重底は、ローソク足などで価格の推移を表示した際に、「W」の文字のような形の下部にある2つの地点を指す。

二重底は、底(安値)をつけて反転するという値動きを連続で2回繰り返したものである。チャート分析では、二重底が形成された場合、直前の高値を抜いた地点が買いのサインとなる。一方、高値を抜け切れずに底値を割った場合には下降トレンドで推移することが多い。

片端入れ

読み方:かたはいれ

利息を計算する際に、預け入れた日の利息分を計算しない方法のこと。

例えば、10月1日にお金を預け入れて10月5日に引き出す場合の利息は、片端入れでは4日間分を計算する。

なお、片端入れに対して、預けた日と引き出す日の両日を利息分として計算する方法を両端入れという。

割り負け

読み方:わりまけ
別名:割負け

株価が同業他社と比べて安いこと。

割り負けは、例えばA建設とB建設があり、どちらもほぼ同じ業績にもかかわらずA建設の株価の方が高いとする。この場合、B建設の株価を割り負けと表現する。

また、株価の他に、PERやPBRといった指標が同業他社と比べて悪い場合についても割り負けという。さらに、指標の業種平均や市場平均よりも悪い場合も同様に割り負けと表現する。

マグマ水蒸気噴火

読み方:マグマすいじょうきふんか

活発な火山活動に伴う噴火現象のうち、「マグマ噴火」と「水蒸気噴火」が併発した現象を指す語。

火山から噴煙が立ち上る「噴火」の現象は、地底のマグマが噴出する「マグマ噴火」と、地下水がマグマの熱により圧力を高めて水蒸気爆発を起こす「水蒸気噴火」とに区別される。マグマ水蒸気噴火は、このマグマの噴出と水蒸気爆発が同時に発生した状況を指す語として用いられる。

マグマ噴火では溶岩が山体周辺に文字通り壊滅的な被害をもたらす。水蒸気噴火はマグマを伴わないものの、激しい爆発により火山弾や多量の火山灰を、場合によっては火砕流をも発生させる。

法的瑕疵

読み方:ほうてきかし
別名:法的な瑕疵
別名:法律的な瑕疵

法律に照らした場合に何らかの欠陥や問題が見られる状態。取引対象物が本来あるべき状態にない、本来あってはならない状態にある、あるいは、行政手続に不備や要件の欠如が見られる、という意味で用いられる。

メガベンチャー

英語:mega venture

いわゆる大企業に成長したベンチャー企業。新興のサービス・ビジネスモデルを中心とする「冒険的な事業」を推進するベンチャーでありつつ、ベンチャービジネスが前提とする「コンパクトな企業規模」(中小企業であること)を大きく超えて、もはや大企業に区分されるに至った企業。

メガベンチャーという言い方には明確な定義があるわけではなく、ベンチャーとメガベンチャーを分ける境界は曖昧といえるが、メガベンチャーと呼ばれる企業の多くは事業内容がベンチャー企業のそれであり、かつ、資本金・従業員数・知名度などの面において他の大企業に比肩する上場企業であるといえる。

日本国内では、ITベンチャーとして創業され、短期間で一躍大企業へ成長した、サイバーエージェントやDeNAなどの企業がメガベンチャーと形容されることがある。

2015年9月11日金曜日

改正派遣法

読み方:かいせいはけんほう
別名:改正労働者派遣法
別名:労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律

派遣事業者の運営や派遣労働者の雇用などについて定めている派遣法を改正した法律の名称。2015年9月に成立した。

改正派遣法では、派遣労働者の受け入れ期間の上限撤廃(従来は上限3年)や全ての労働者派遣事業を許可制にしたこと(従来は届出制と許可制)などが主な改正点となっている。

また、派遣事業者に対しては、派遣期間を終了した派遣労働者の安定した雇用の継続を図るために必要な措置を取ることを義務付けている。その他にも、派遣労働者が派遣先の労働者とバランスの取れた待遇を確保するための措置を強化することなどが盛り込まれている。

関連サイト:
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 - e-Gov

はん濫発生情報

読み方:はんらんはっせいじょうほう
別名:氾濫発生情報

気象庁や国土交通省、地方自治体などが、はん濫が発生したことを住民へ周知するために発表する情報。指定河川洪水予報の1つで、最も危険度の高い情報。

はん濫発生情報は、はん濫危険情報の発表後さらに水位が増し、はん濫の発生が確認された時(水位危険度レベル5)に発表されるものである。気象庁では、逃げ遅れた場合は、市町村らの援助を受けるなどして、すみやかに避難するよう呼びかけている。

関連サイト:
指定河川洪水予報 - (気象庁)

水位危険度レベル

読み方:すいいきけんどレベル

河川の水位の高まりによる危険度を示したもの。

水位危険度レベルは、洪水などが発生した際に周辺住民が的確で安全に避難できるように、レベル1からレベル5までの5段階で示したものである。

水位危険度レベル1は、水防団待機水位ともいい、この時点では注意報や警報などは発表されない。水位危険度レベル2は、はん濫注意水位ともいい、はん濫注意情報が発表される。

また、水位危険度レベル3は、避難判断水位ともいい、はん濫警戒情報が発表される。水位危険度レベル4は、はん濫危険水位ともいい、はん濫危険情報が発表される。

そして、水位危険度レベル5は、はん濫が発生した状態で、はん濫発生情報が発表される。

法人企業統計

読み方:ほうじんきぎょうとうけい

財務省が、法人の企業活動の実態を明らかにすることを目的として行われる調査の名称。

法人企業統計では、商品や繊維、鉄鋼などの製造業や農林水産、運輸、卸売、不動産、金融、サービスなどの非製造業などさまざまな業種の法人を対象にしている。

法人企業統計の調査は年次、および、四半期ごとに行われ、その内容は、売上高や資産、費用、損益、人件費、従業員数などとなっている。

法人企業統計の結果は調査項目ごとにまとめられ、前年度比や業種別の動向やなどを知ることができる。

関連サイト:
法人企業統計調査

トレジャリー

別名:米国債
英語:treasury

アメリカ合衆国の発行する国債の総称。

トレジャリーは、償還期限が1年以内の短期債「トレジャリービル(treasury bills)」、10年以内の中期債「トレジャリーノート(treasury notes)」、10年超の長期債「トレジャリーボンド(treasury bonds)」の3種類に分類される。

トレジャリーは、他国の発行する国債よりも比較的信用性の高い国債で、日本や中国をはじめとする多くの国がトレジャリーを購入している。アメリカ合衆国財務省によれば、2015年2月の時点で、日本が保有するトレジャリーはおよそ1.2兆ドルとされる。

関連サイト:
U.S.DEPARTMENT OF THE TREASURY - (英語)

2015年9月10日木曜日

持ち帰り残業

読み方:もちかえりざんぎょう
別名:持ちかえり残業
別名:持帰り残業
別名:風呂敷残業

やり残した作業を、自宅に帰って引き続き行うこと。

持ち帰り残業は基本的に時間外労働の一種であり、かつ賃金の支払い対象に含まれない、いわゆるサービス残業の一形態に該当する。ただし、会社に居残って行う残業と比べて自由度が高く、必ずしも同一視はされない。最近ではコンピュータとインターネットを通じて家でも作業できる環境が整いやすくなっており、かつてに比べて持ち帰り残業を行う敷居が低くなっている。

2011年に石川県金沢市で塾講師の女性が自殺する事件があり、遺族は2015年9月に自殺の要因が持ち帰り残業の負担を要因とする過労自殺だったとして提訴する構えであることが報じられている。

大雨特別警報

読み方:おおあめとくべつけいほう

気象庁が、台風や豪雨などで数十年に1度の降雨量になる大雨が予想されると判断した時に発表される警報。

大雨特別警報は、大雨警報が発表された後、大雨が一層激しくなり広範囲で数十年に1度の大雨になると予想した時に発表されるもので、最もレベルの高い警報・注意報となっている。

気象庁では、大雨特別警報が発表された場合、地元市町村の非難情報に従い避難所へ避難するか、外出が困難な場合には家の2階などの安全な場所にとどまるよう、呼びかけている。

特別警報は2013年から新たに導入された警報・注意報で、大雨特別警報に相当する過去の災害としては、室戸台風や伊勢湾台風などが挙げられる。

関連サイト:
特別警報 - (PDF)

2015年9月9日水曜日

黒田緩和

読み方:くろだかんわ
別名:黒田バズーカ

黒田東彦・第31代日本銀行総裁のもとで行われる、日本銀行(日銀)による金融緩和策のこと。株式市場や外国為替市場などに大きな影響をもたらすことから、黒田バズーカと呼ぶこともある。

黒田緩和は、デフレ脱却を目的として行われるもので、2013年4月のマネタリーベースの倍増や2014年10月のマネタリーベースのさらなる増額などが挙げられる。これらの黒田緩和によって、日経平均株価は30%近い上昇を遂げた。また、外国為替市場では、ドル/円が大きく円安へ推移している。

バレンタイン緩和

読み方:バレンタインかんわ
別名:白川バレンタイン緩和

2012年2月14日に、白川方明・第30代日本銀行総裁のもとで行われた、日本銀行(日銀)による金融緩和策のこと。2月14日がバレンタインデーだったことから、バレンタイン緩和と呼ばれている。

バレンタイン緩和の具体的な内容は、物価の1%上昇を目的とした資産買い入れ基金の10兆円の増額である。バレンタイン緩和により、日経平均株価は10%以上の上昇を示し、ドル/円も円安方向へ推移した。ちなみに、2012年4月頃から次第にバレンタイン緩和の効果が薄れていき、6月頃には株価、為替とも元の価格に戻っている。

品川開発プロジェクト

読み方:しながわかいはつプロジェクト
別名:品川再開発
別名:品川再開発計画
別名:品川再開発構想

JR東日本による、品川駅周辺の再開発の計画。主に、JR品川駅と田町駅の間にあるおよそ13ヘクタールのJR品川車両基地跡地の再開発を指す。

品川開発プロジェクトは2015年から始動し、まず、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた新駅の暫定開業を目指すとしている。その間、都市基盤整備の一環として、公共施設などの建設や、道路、公園などもつくられることになっている。また、2027年のリニア中央新幹線開業に向けたインフラ整備や、駅と街が一体化した街づくりの開発を進めていくという。

関連サイト:
品川開発プロジェクトにおけるまちづくりの基本概要について - (PDF)

115の法則

読み方:ひゃくじゅうごのほうそく

資産の複利運用において、元本を3倍にするための利率や年数を算出する際に用いる法則。

115の法則は、おおよその年率や年数を算出する際に用いられる。

115の法則の計算式は、次の通りである。

年率(%)×年数=115

よって、「年数=115÷年率(%)」、「年率(%)=115÷年数」とも表すことができる。

例えば、年率5%の金融商品を複利運用すると何年で元本が3倍になるか、を求めたい場合には、「115÷5=23」となり、23年かかることがわかる。

ちなみに、年率5%の金融商品を23年間複利運用した場合の計算式は、「(1+0.05)^23」となり、3.07という計算結果になる。

ルンバブル

英語:Roombable

アイロボット・コーポレーションが製造、販売しているロボット掃除機「ルンバ」が部屋の隅々まで移動して掃除できるような、家具の状態を示す形容詞。「ルンバ」に「可能」を意味するableを加えた造語。

ルンバブルにするには、ルンバが椅子や机の脚の間を通過できるようにしたり、ソファーやベッドの下へ進めるように高さを調整したりする。また、部屋と部屋との間をバリアフリーにすることや部屋の扉を開けた状態にすること、電気コードをまとめておくことなどもルンバブルにする手段の1つである。

ちなみにルンバは、直径が約35センチメートル、高さが約9センチメートルの大きさとなっている。

2015年9月8日火曜日

国家隊

読み方:こっかたい

中国政府が株式市場に投入する資金のこと。

国家隊は、中国株式市場の投資家や関係者などの間で用いられている俗語で、実体は明らかになっていない。また、中国政府による公式発表もされていない。

国家隊は、中国の株式市場が下降した時に、相場を下支えすることを目的に、大型株を中心に投入されることが多い。

国連憲章第100条

読み方:こくれんけんしょうだいひゃくじょう
別名:国連憲章第百条
別名:国際連合憲章第100条
別名:国際連合憲章第百条

国連(国際連合)の原則、権利、義務などについて規定している基本文章、「国際連合憲章」の第100条。国連事務総長や国連職員の中立性・公平性の確保について定めた条文。

国連憲章第100条は2項からなり、第1項では国連事務総長や国連職員がほかの政府や団体から指示を受けたり指示を求めたりすることを禁止、ならびに国連職員の地位に相応しからぬ行動を禁止している。第2項では、国連加盟国が働きかけて国連職員の行動を左右することを禁止している。

国連憲章第100条は、憲章の第15章(事務局に関する規定)に含まれている。

2015年9月に中国が抗日勝利70年を記念する式典を催し、これに現職の国連事務総長・潘基文が出席した。この行動は国連憲章第100条に違反するのではないかという指摘が起こっている。

関連サイト:
国連憲章テキスト - 国連広報センター

2015年9月7日月曜日

シグナル8

読み方:シグナルエイト
英語:signal 8

香港天文台の発表する台風警報の10段階のうち8段階目の警戒レベルのこと。

シグナル8は、暴風や烈風を伴う台風が香港に接近、上陸した場合に発表される。シグナル8が発表されると公共の交通機関は運休し、企業や学校は休みになる。また、香港証券取引所も休場になる。

ちなみに警戒レベルには、シグナル1、シグナル3、シグナル8、シグナル9、シグナル10の5種類があり(2と4~7はない)、シグナル8は毎年9月頃に発表されることが多い。

関連サイト:
香港天文台 - (英語)

日経商品指数42種

読み方:にっけいしょうひんしすうよんじゅうにしゅ
別名:日経42種

42種類の商品の卸価格をもとに算出した商品価格指数。

日経商品指数42種は、日本経済新聞社が開発したもので、鉄鋼や非鉄、木材、化学、繊維、石油製品、紙、食品、その他のジャンルから、主要となる商品の価格から指数を算出している。

日経商品指数42種は、景気の回復、後退を知る手がかりの1つとして用いられており、政府の発表する景気動向指数の先行指数としても採用されている。

ちなみに、日本経済新聞社では日経商品指数42種の他に、日経商品指数17種も発表している。

関連サイト:
日経商品指数(17種、42種)