新語時事用語辞典とは?

2013年4月30日火曜日

持ち高

読み方:もちだか
別名:ポジション

株式取引や外国為替取引で未決済のまま保有している株数や通貨数のこと。ポジションともいう。

持ち高には、売り持ちと買い持ちがある。株式取引においては、信用取引の売り建玉が売り持ちとなる。売り持ちは売りポジション、あるいは、ショートポジションともいい、将来、買い戻しによって決済するのが一般的である。一方、信用取引の買い建玉や現物買いが買い持ちとなる。買い持ちは買いポジション、あるいは、ロングポジションともいう。

ビール株

読み方:ビールかぶ
別名:ビール銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、ビールの生産を主な業務内容としている銘柄のこと。

2013年4月現在、ビール株は、サッポロホールディングス株式会社、アサヒグループホールディングス株式会社、キリンホールディングス株式会社の3社を指す。なお、東日本ハウス株式会社や日本食品化工株式会社、昭和化学工業株式会社もビールの生産を行っているが、ビールを主な生産品としていないためビール株と言わないことが多い。

ビール株は、夏にかけて動意づくことが多い。過去においては、猛暑だとビール株は値上りし、冷夏だと値下りする傾向にある。

関連サイト:
サッポロホールディングス株式会社
アサヒグループホールディングス株式会社
キリンホールディングス株式会社

団子天井

読み方:だんごてんじょう

ローソク足のパターンの1つで、中段保ち合いの時に下放れの陰線が出現した状態のこと。

団子天井は、上昇トレンドにおいて上昇率が次第に緩やかになり中段保ち合いの時に出現する。一般的に、上昇トレンドにおける中段保ち合いは買い増しのポイントになるが、下放れした陰線が出現した場合には、上昇トレンドが終了して下降トレンドへ向かう可能性が高い。

団子天井の出現した翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。

ストップ高張り付き

読み方:ストップだかはりつき
別名:ストップ高張付き

株価がストップ高まで上昇して、その価格で取引が行われ、値下りしない状態のこと。

ストップ高張り付きは、値幅制限の上限まで株価が上昇した後もその価格で取引が行われるもので、買い圧力の強い時に起きる。一般的にストップ高まで到達すると利食い売りに押されて値下りすることが多いが、買い圧力の強い時は、ストップ高の価格で取引が行われる。

ストップ高張り付きのまま大引けした場合、翌日の寄り付きは買い気配で始まることが多い。

ストップ安張り付き

読み方:ストップやすはりつき
別名:ストップ安張付き

株価がストップ安まで下降して、その価格で取引が行われ、値上りしない状態のこと。

ストップ安張り付きは、値幅制限の下限まで株価が下降した後もその価格で取引が行われるもので、売り圧力の強い時に起きる。一般的にストップ安まで到達すると押し目買いに押されて値上りすることが多いが、売り圧力の強い時は、ストップ安の価格で取引が行われる。

ストップ安張り付きのまま大引けした場合、翌日の寄り付きは売り気配で始まることが多い。

ストップ高崩れ

読み方:ストップだかくずれ

株価がストップ高まで上昇して、その後、値下りした状態のこと。

ストップ高崩れは、値幅制限の上限まで株価が上昇した後に値下りしたもので、利食い売りなどで買い圧力が売り圧力に押された時に起きる。ちなみに、引き続き買い圧力が強い場合にはストップ高の価格で取引が行われる。これを、ストップ高張り付きという。

ストップ高崩れして大引けした場合、翌日の寄り付きは売り気配で始まることが多い。

ストップ安崩れ

読み方:ストップやすくずれ

株価がストップ安まで下降して、その後、値上りした状態のこと。

ストップ安崩れは、値幅制限の下限まで株価が下降した後に値上りしたもので、押し目買いなどで売り圧力が買い圧力に押された時に起きる。ちなみに、引き続き売り圧力が強い場合にはストップ安の価格で取引が行われる。これを、ストップ安張り付きという。

ストップ安崩れして大引けした場合、翌日の寄り付きは買い気配で始まることが多い。

寄り前気配

読み方:よりまえけはい

株式市場が開場する前の気配値のこと。

寄り前気配は、前場寄り付き前、あるいは、後場寄り付き前の注文状況を示したものである。前場寄り付き前の注文状況から、寄値(始値)が決定される。また、後場寄り付き前の注文状況から後場寄値が決定される。ただし、売り気配値と買い気配値が拮抗していない時には値が付かずに売り気配、あるいは、買い気配になることがある。

プラス乖離

読み方:プラスかいり
別名:プラスかい離
別名:プラスカイ離

株価や為替価格が、テクニカル指標の算出した数値よりも大きい状態のこと。

プラス乖離は、例えば株価と25日移動平均線の数値を比較して株価の方が大きい場合である。これは、過去の平均株価よりも現在の株価の方が高いことを表しており、相場は上昇トレンドにあることが多い。なお、株価や為替価格が急騰している時には、下降トレンドであってもプラス乖離になることがある。このような時は、下降トレンドから上昇トレンドへ転換することがある。

マイナス乖離

読み方:マイナスかいり
別名:マイナスかい離
別名:マイナスカイ離

株価や為替価格が、テクニカル指標の算出した数値よりも小さい状態のこと。

マイナス乖離は、例えば株価と25日移動平均線の数値を比較して株価の方が小さい場合である。これは、過去の平均株価よりも現在の株価の方が安いことを表しており、相場は下降トレンドにあることが多い。なお、株価や為替価格が急落している時には、上昇トレンドであってもマイナス乖離になることがある。このような時は、上昇トレンドから下降トレンドへ転換することがある。

2島返還

読み方:にとうへんかん
別名:二島返還
別名:北方領土2島返還
別名:北方四島2島返還

日本とロシアの間の北方領土問題の解決のために議論されている選択肢の一つ。全島返還ではなく、歯舞群島と色丹島の2島を返還する案。

日本の外務省は、北方四島が外国の領土となったことはない、との姿勢を見せているが、両国の主張は平行線をたどり返還交渉は停滞していた。

2013年4月現在、ロシアのプーチン大統領は4島返還ではなく2島返還での決着を狙っていると見られる。安倍晋三首相は同4月29日、モスクワでプーチン大統領と首脳会談を行った。翌日のMSN産経ニュースの記事によると、日本側は今回の首脳会談で領土問題解決の進展を目指していたが、ロシア側の強硬な姿勢は崩すことが出来なかったとしている。

関連サイト:
10年ぶり日露共同声明 見えぬ道筋 首相「魔法の杖ない」 - MSN産経ニュース

連帯貢献金

読み方:れんたいこうけんきん
別名:連帯貢献金制度

23歳以下の優秀なサッカー選手が国際移籍をした場合に、新たに獲得したクラブ側が、その選手が過去に在籍した各クラブに育成の対価として支払う金。連帯金制度により、優れたプレーヤーの育成に力を入れることを目標にしている。

連帯貢献金の支払い先は、その選手が12歳から23歳まで在籍したクラブ全てを対象としている。主に移籍金の数パーセントを支払うが、その選手が活躍し、新天地でリーグ優勝などの結果を残した場合は、追加で連帯金が支払われる可能性がある。

日本人では、香川真司がセレッソ大阪からドルトムント、またドルトムントからマンチェスター・ユナイテッドに移籍した際に、過去の各在籍クラブに連帯金が支払われたことが報道された。2013年4月25日のSponichi Annexの記事によると、マンチェスター・ユナイテッドに移籍したときには、香川が過去に在籍していたFCみやぎバルセロナには推定3000万円が支払われたという。

関連サイト:
マンU優勝で育成費ゲット!つくるぞ真司フィールド - スポーツニッポン

2020年オリンピック招致レース

読み方:にせんにじゅうねんオリンピックしょうちレース
別名:2020年オリンピック招致
別名:オリンピック招致
別名:オリンピック招致レース
別名:2020年オリンピック招致

2020年の夏季オリンピックの開催地をめぐる一連の招致レース。2013年9月に開催地が決定する予定である。

競技会場、交通網、世論の支持、あるいは治安などの項目を、IOCの委員が実際に現地を訪問するなどして、評価する。開催地の決定には2段階のプロセスがあり、第1次選考には東京、マドリード、イスタンブールに加え、アゼルバイジャンのバクー、カタールのドーハが立候補していた。2013年4月現在、第1次選考を終え、東京、マドリード、イスタンブールの3都市による争いとなっている。

各国の招致活動には、現役のアスリートや有名人が多く参加し、IOC委員に対してプレゼンテーションなどを行う。東京は第1次選考で非常に質が高いと評価された一方で、原発事故による電力不足の懸念や世論の低い支持率などが指摘されている。

関連サイト:
【ソーシャルデータ分析】(2)東京五輪招致に冷ややか (1/2ページ)  - SankeiBiz
オリンピック憲章 - 日本オリンピック委員会

世界統一賃金

読み方:せかいとういつちんぎん
別名:世界統一賃金制度
別名:統一賃金制度
別名:統一賃金

複数の国や地域に進出する企業に勤務する全世界の正社員、あるいは役員の賃金体系を統一すること。ユニクロを展開するファーストリテイリングが発表した方針。

ファーストリテイリングでは、仕事内容やその評価などによって19段階に応じた賃金体制を敷いている。2013年4月23日時点では、上位7段階までの役員などに統一賃金を導入しており、今後統一賃金の導入の範囲を拡大する。

統一賃金制度導入の背景には、海外での事業展開の拡大を目的として、優秀な外国人の人材確保を狙っていることなどがある。2013年4月23日の東京新聞の記事によると、ファーストリテイリングは各国の物価水準などを反映して、実質的に同じ程度の生活が出来るように賃金を統一するという。

関連サイト:
ユニクロ 賃金を世界統一 海外拡大方針 人材確保狙う - 東京新聞
ユニクロ、賃金体系を世界統一…役員と幹部候補 - 読売新聞






2013年4月26日金曜日

就活うつ

読み方:しゅうかつうつ
別名:就活ウツ

就職活動中の学生などが、就職活動がうまくいかないことによって、うつ病を患うこと。

就職活動では、思うように内定が得られないまま何十社何百社と会社を回ったり、面接官から厳しい質問を受けたりと、様々なストレスにさらされる。就職活動を続けていくうちに、焦燥感、自信喪失、自己否定の感情などが蓄積され、その結果うつ病になるケースは、就職氷河期と呼ばれる昨今では少なくないとされる。

消費税還元セール

読み方:しょうひぜいかんげんセール

消費税増税が実施された際、小売店が増税分だけ値引きして、据え置き価格で販売する売り出し方。消費者に増税の負担をさせないというメッセージを打ち出して購買に繋げようとするもの。

消費税還元セールを実施した場合、増税額は小売業者が負担することになるが、大手小売業者に商品を納入している下請けの中小企業や零細企業が、増税額の商品への価格転嫁をしないよう圧力をかけられ、実質的に負担を強いられる場合があり得ると危惧されている。

2012年に消費税増税法案が可決し、2014年には消費税が現行の5パーセントから8パーセントに引き上げられる見通しが固まった。増税実施の際に消費税還元セールをどう扱うかは政府内で長らく議論の対象となっている。2013年4月には、消費税還元セールを規制する法案に対して小売業界から反発の声が上がるなどの動向も報じられている。

2013年4月25日木曜日

間質性肺炎

読み方:かんしつせいはいえん
別名:肺線維症

肺において肺胞を支持する役割を持つ「間質」が病変し、呼吸機能の低下を招く病気。

間質は、肺胞を囲むように存在しており、肺胞が酸素を取り込み二酸化炭素を放出する機能を支えている。間質が炎症を起こして線維化することで、肺の収縮が妨げられ呼吸が苦しくなり、また肺胞の周りに張り巡らされている毛細血管と肺胞の密着度が低下することで、呼吸の効率が低下する。

間質性肺炎の原因として、感染症や特定薬物などが挙げられる。原因が明らかでない間質性肺炎は「特発性間質性肺炎」と呼ばれ、難病に指定されている。

関連サイト:
特発性間質性肺炎 - 難病情報センター

ヒョウヒダニ

別名:表皮蜱
別名:表皮ダニ

ダニの一種で、チリダニ科に属するヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニなどの総称。

ヒョウヒダニは人間の生活圏の中に多く生息する。室内のチリ、ホコリ、あるいは椅子や寝具などに潜む。ヒョウヒダニの糞や死骸はハウスダストに紛れ、アレルギーの原因となる。

ヒョウヒダニは開封後に常温保存した粉製品の中でも繁殖しやすいとされる。朝日新聞の2013年4月23日付記事では、自宅でお好み焼きを焼いて食べた親子がアレルギー症状を呈して病院の診療を受けたが、親子が食べたお好み焼き粉からは1グラムあたり2万2800匹ものヒョウヒダニが見つかったという。

関連サイト:
開封後の粉製品は早めの消費を! ~粉製品に繁殖したダニによる即時型アレルギー~ - 東京都福祉保健局 食品衛生の窓


インビザライン矯正

読み方:インビザラインきょうせい
別名:インビザライン
英語:invisalign

米国のAlign Technology, Inc.が開発した、マウスピースを用いた歯列矯正手法。

従来の一般的な歯列矯正ではワイヤーを装着・固定するのに対して、インビザライン矯正では透明なマウスピースを歯にあてがう形をとる。透明であるため目立たず、いつでも取り外し可能であるため食事や歯の手入れが十分にできるという利点がある。

インビザライン矯正では、患者の歯列と歯の動きをコンピュータシミュレーションによって算出し、マウスピースの形状を決定している。歯の移動にあわせて頻繁にマウスピースを取り替える必要がある。

関連サイト:
invisalign

日本ホビーショー

読み方:にほんホビーショー
英語:JAPAN HOBBY SHOW

一般社団法人日本ホビー協会が開催しているホビーの祭典・展示会。東京国際展示場(東京ビッグサイト)で毎春数日間開催される。

日本ホビーショーでは縫い物、編み物、ビーズアクセサリー、ぬいぐるみ、ハーブ、菓子、模型など、手芸・手作り趣味全般を広く対象とする。6つのカテゴリーに分類され、企業の展示・ワークショップや個人の作品展示などが行われる。

日本ホビーショーは1991年から開催されており、2013年4月の開催で23回目となる。2012年の来場者の9割は女性だったという。

関連サイト:
日本ホビーショー


2013年4月24日水曜日

銘柄スクリーニング

読み方:めいがらスクリーニング

株式銘柄をファンダメンタル面、テクニカル面から選定すること。

銘柄スクリーニングは、自分の投資スタンスに合う銘柄を探し出す時に用いられる。ファンダメンタル面では、時価総額や配当利回り、PER、PBR、経常利益、売上高などの指標が挙げられる。また、テクニカル面では、移動平均、騰落率、サイコロジカルライン、RSI、RCI、ボリュームレシオなどが挙げられる。銘柄スクリーニングは、これらの指標をいくつか組み合わせて、すべての条件にマッチした銘柄を選定する。

ちなみに銘柄スクリーニングは、松井証券やマネックス証券などのオンライン証券で利用できる。

関連サイト:
松井証券
マネックス証券

株睨み

読み方:かぶにらみ

外国為替市場に参加している投資家が、株式市場の動向に応じて売買すること。

株睨みは、株式相場の値動きによって外国為替取引を行う。例えば、東京株式市場が前日よりもプラスで推移していれば円を買ったり、ニューヨーク株式市場がマイナスで推移していれば米ドルを売ったりする。

ちなみに、外国為替市場の動向に応じて株式の売買をすることを為替睨みという。

為替睨み

読み方:かわせにらみ

株式市場に参加している投資家が、外国為替市場の動向に応じて売買すること。

為替睨みは、外国為替相場の値動きによって株式の売買する銘柄を選定する。例えば、米ドル/円が円高へ進行した場合には、内需関連株を買ったり輸出関連株を売ったりする。また、円安に進行した場合には、輸出関連株を買ったり内需関連株を売ったりする。

ちなみに、株式市場の動向に応じて為替の売買をすることを株睨みという。

上影陰線

読み方:うわかげいんせん

ローソク足のうち、上ひげのある陰線のこと。上影陰線の「上影」は上ひげの意味。

上影陰線は、上ひげがあり下ひげのない陰線である。上影陰線は、寄り付き後に一本調子で値を上げて高値をつけ、その後、少し戻したところで引けたものである。大引けにかけて売り圧力が残った相場で、翌日は売り先行で始まる可能性が高い。

ちなみに、上影陰線のうち、値幅の広い大陰線を「陰の大引け坊主」という。

下影陰線

読み方:したかげいんせん

ローソク足のうち、下ひげのある陰線のこと。下影陰線の「下影」は下ひげの意味。

下影陰線は、下ひげがあり上ひげのない陰線である。下影陰線は、寄り付き後に一本調子で値を下げて安値をつけ、その後、切り返したところで引けたものである。大引けにかけて買い圧力の強い相場で、翌日も継続して買い先行で始まる可能性が高い。

ちなみに、下影陰線のうち、値幅の広い大陰線を「陰の寄り付き坊主」という。

上影陽線

読み方:うわかげようせん

ローソク足のうち、上ひげのある陽線のこと。上影陽線の「上影」は上ひげの意味。

上影陽線は、上ひげがあり下ひげのない陽線である。上影陽線は、寄り付き後に値を上げて高値をつけ、その後、少し戻したところで引けたものである。大引けにかけて売り圧力が残った相場で、翌日は売り先行で始まる可能性が高い。

ちなみに、上影陽線のうち、値幅の広い大陽線を「陽の寄り付き坊主」という。

下影陽線

読み方:したかげようせん

ローソク足のうち、下ひげのある陽線のこと。下影陽線の「下影」は下ひげの意味。

下影陽線は、下ひげがあり上ひげのない陽線である。下影陽線は、寄り付き後に値を下げて安値をつけ、その後、始値を抜いて高値引けしたものである。買い圧力の強い相場で、翌日も継続して買い先行で始まる可能性が高い。

ちなみに、下影陽線のうち、値幅の広い大陽線を「陽の大引け坊主」という。

引値

読み方:ひけね
別名:引け値
別名:終値

株式相場や商品先物相場などで、一定期間の立ち合いにおいて最後に成立した価格。終値ともいう。

引値は、日足の場合にはその日の最後に成立した価格であり、後場引値、大引け値ともいう。また、午前の立ち合いで最後に成立した価格を前場引値という。週足の場合には、週末の立ち合いで最後に成立した価格が引値になる。さらに、月足の場合には月末の大引けに成立した価格、年足の場合には年末の大引けに成立した価格がそれぞれ引値になる。

寄付値

読み方:よりつきね
別名:寄り付き値
別名:寄付き値
別名:始値

株式相場や商品先物相場などで、一定期間の立ち合いにおいて最初に成立した価格。始値ともいう。

寄付値は、日足の場合にはその日の最初に成立した価格であり、前場寄付値ともいう。また、午後の立ち合いで最初に成立した価格を後場寄付値という。週足の場合には、週初めの立ち合いで最初に成立した価格が寄付値になる。さらに、月足の場合には月初の寄り付きに成立した価格、年足の場合には年初の寄り付きに成立した価格がそれぞれ寄付値になる。

陰の大引け坊主

読み方:いんのおおびけぼうず

ローソク足の陰線のうち、上ひげのない大陰線のこと。陰の大引け坊主の「大引け坊主」は、安値と終値が同値でローソク足の下部にひげがないことを意味している。

陰の大引け坊主は、寄り付き後に若干上昇したものの、その後は一本調子で値を下げて安値引けしたものである。この時の相場は売り圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陰の大引け坊主が出現した翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため売りのエントリーポイントにならない場合がある。なお、陰の丸坊主よりも若干弱いローソク足になるため、売りと買いの気配値に注意する必要がある。

相乗り衛星

読み方:あいのりえいせい
別名:あい乗り衛星
別名:相乗り小型衛星
別名:相乗り小型副衛星
別名:ピギーバック衛星
英語:piggyback payload
英語:piggyback satellite

人工衛星の打ち上げに際して、共にロケットに積載されて打ち上げられる人工衛星の通称。

相乗り衛星は、打ち上げに用いられる大型ロケットの余剰エネルギーを活用して、いわば、ついでに打ち上げるものである。重量や寸法は大幅に制限されるため、小型の実験機などが主な対象とされる。

相乗り衛星は、単独での打ち上げがコストの問題などから困難である超小型実験機および民間研究機関の人工衛星などに対して打ち上げの機会を提供するという利点がある。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は大型ロケットH-IIAによる人工衛星の打ち上げの際に、民間企業や大学などが開発した人工衛星を相乗り衛星として公募し、宇宙空間での実験・運用機会を提供している。

関連サイト:
「いぶき」相乗り衛星の概要 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

2013年4月23日火曜日

ガンマ・プレー

別名:ガンマ・プレイ

外国為替オプション取引において、ストライクプライスをはさんだ取引手法のこと。

ガンマ・プレーはレンジ取引の1つで、あらかじめ設定した下値に到達すると買いを入れ、上値に到達すると売りを入れる。これによって為替レートはレンジ相場が形成されることになる。しかし、政治的、社会的な大きな事件が発生するとブレイクアウトすることがある。

一般的にガンマ・プレーは、外国為替オプション取引の権利行使期限が近付くにつれて増加する傾向にある。

マイナス材料

読み方:マイナスざいりょう

株式相場や外国為替相場、商品先物相場など、相場が下降する要因。

日本の株式相場におけるマイナス材料は、国内の景気後退や大きな災害などが挙げられる。業種別では、輸出関連株の場合は円高への進行、内需関連株の場合は円安への進行が、それぞれがマイナス材料になる。

外国為替相場においては、紛争やテロ、経済指標の悪化などがマイナス材料になる。

商品先物相場におけるマイナス材料は、農産物の場合はハリケーンの発生、天候不順による干害などで、金や銀などの貴金属の場合は供給拡大や金融市場のリスクオンムードなどが挙げられる。

プラス材料

読み方:プラスざいりょう

株式相場や外国為替相場、商品先物相場など、相場が上昇する要因。

日本の株式相場におけるプラス材料は、国内の消費拡大や好景気などが挙げられる。業種別では、輸出関連株の場合は円安への進行、内需関連株の場合は円高への進行が、それぞれがプラス材料になる。

外国為替相場においては、世界の安寧、世界経済の安定成長などがプラス材料になる。

商品先物相場におけるプラス材料は、農産物の場合は好天候、安定した生産などで、金や銀などの貴金属の場合は供給縮小や金融市場のリスクオフムードなどが挙げられる。

はらみ線

読み方:はらみせん
別名:ハラミ線
別名:孕み線

ローソク足のパターンの1つで、当日の高値が前日の高値よりも安く、当日の安値が前日の安値よりも高い状態のこと。

はらみ線は、出現した位置や陰陽線の組み合わせなどでトレンドの転換点になることがある。高値圏で陽線、陰線の順に出現したはらみ線は下降トレンドへの転換点になり、翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。また、底値圏で陰線、陽線の順に出現したはらみ線は上昇トレンドの転換点になり、翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。

つつみ線

読み方:つつみせん
別名:ツツミ線
別名:包み線

ローソク足のパターンの1つで、当日の高値が前日の高値よりも高く、当日の安値が前日の安値よりも安い状態のこと。

つつみ線は、出現した位置や陰陽線の組み合わせなどでトレンドの転換点になることがある。高値圏で陽線、陰線の順に出現したつつみ線は下降トレンドへの転換点になり、翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。また、底値圏で陰線、陽線の順に出現したつつみ線は上昇トレンドの転換点になり、翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。

陽の丸坊主

読み方:ようのまるぼうず
別名:長大陽線

ローソク足の陽線のうち、上ひげや下ひげのない大陽線のこと。長大陽線ともいう。陽の丸坊主の「丸坊主」は、ローソク足の上部と下部にひげがないことを意味している。

陽の丸坊主は、寄り付きから一本調子で値を上げて高値引けしたもので、長い陽線になる。この時の相場は買い圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陽の丸坊主が出現した翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため買いのエントリーポイントにならない場合がある。

陰の丸坊主

読み方:いんのまるぼうず
別名:長大陰線

ローソク足の陰線のうち、上ひげや下ひげのない大陰線のこと。長大陰線ともいう。陰の丸坊主の「丸坊主」は、ローソク足の上部と下部にひげがないことを意味している。

陰の丸坊主は、寄り付きから一本調子で値を下げて安値引けしたもので、長い陰線になる。この時の相場は売り圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陰の丸坊主が出現した翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため売りのエントリーポイントにならない場合がある。

陽の大引け坊主

読み方:ようのおおびけぼうず

ローソク足の陽線のうち、上ひげのない大陽線のこと。陽の大引け坊主の「大引け坊主」は、高値引けしてローソク足の上部にひげがないことを意味している。

陽の大引け坊主は、寄り付き後に安値をつけたものの、その後は一本調子で値を上げて高値引けしたものである。この時の相場は買い圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陽の大引け坊主が出現した翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため買いのエントリーポイントにならない場合がある。なお、陽の丸坊主よりも若干弱いローソク足になるため、売りと買いの気配値に注意する必要がある。

陽の寄り付き坊主

読み方:ようのよりつきぼうず
別名:陽の寄付き坊主

ローソク足の陽線のうち、下ひげのない大陽線のこと。陽の寄り付き坊主の「寄り付き坊主」は、始値と安値が同値でローソク足の下部にひげがないことを意味している。

陽の寄り付き坊主は、寄付き後に一本調子で値を上げて高値をつけ、若干戻して大引けしたものである。この時の相場は買い圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陽の寄り付き坊主が出現した翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため買いのエントリーポイントにならない場合がある。なお、陽の丸坊主よりも若干弱いローソク足になるため、売りと買いの気配値に注意する必要がある。

陰の寄り付き坊主

読み方:いんのよりつきぼうず
別名:陰の寄付き坊主

ローソク足の陰線のうち、上ひげのない大陰線のこと。陰の寄り付き坊主の「寄り付き坊主」は、始値と高値が同値でローソク足の上部にひげがないことを意味している。

陰の寄り付き坊主は、寄付き後に一本調子で値を下げて安値をつけ、若干戻して大引けしたものである。この時の相場は売り圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陰の寄り付き坊主が出現した翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため売りのエントリーポイントにならない場合がある。なお、陰の丸坊主よりも若干弱いローソク足になるため、売りと買いの気配値に注意する必要がある。

マラセチア真菌

読み方:マラセチアしんきん
別名:マラセチア属真菌

ヒトの皮膚に常在する菌。皮脂を栄養源としている。皮脂が過剰に分泌されると、マラセチア真菌が異常繁殖して、皮脂が分解されてできた遊離脂肪酸が皮膚の炎症を引き起こす場合がある。

マラセチア真菌の異常繁殖は、脂漏性湿疹、フケの多量発生などを引き起こす。美容上の難点になり得たり、軽い痒みに悩まされたりすることはあるが、生命を脅かすことはまずないとされる。

米韓原子力協力協定

読み方:べいかんげんしりょくきょうりょくきょうてい
別名:韓米原子力協力
別名:米韓原子力協定
別名:米国-韓国原子力協定

アメリカと韓国の2国間で締結された原子力協力協定。

原子力協定は、一般的には原子力関連技術・関連資材の利用や移転などについて法的な枠組みを定めるものである。米韓原子力協力協定では、韓国が米国から移転された核燃料などの物質を再処理したり変形させたりする場合に事前に共同決定が必要であると規定されている。したがって韓国は随意に再処理その他の加工を行うことが困難となっている。

米韓原子力協力協定は1973年に発効した。協定の存続期間は2014年までとなっている。2010年から協定の改定・再締結に向けた交渉が進められている。韓国側は日米原子力協力協定において米国が日本に認めている乾式再処理(パイロプロセシング)を事前に認めるよう、要求しているが、2013年4月時点では米国側が容認する可能性は低いと見られている。

関連サイト:
核不拡散ニュース - 米韓原子力協力協定について (2009年10月) - 日本原子力研究開発機構
米韓原子力協力協定 - 日本原子力研究開発機構
【社説】韓米原子力協定、延長して解決するのか - 中央日報日本語版2013年4月20日


パイロプロセシング

別名:パイロプロセッシング
別名:パイロプロセッシング技術
別名:パイロプロセシング技術
別名:高温再処理技術
別名:乾式再処理
別名:乾式再処理技術

核燃料の再処理方式のうち、溶融塩などを用いて高温環境下で電解分離処理を行う方式。

パイロプロセシングに対して、硝酸などの水溶液を用いるピューレックス法(湿式処理)がある。ピューレックス法は高濃度の硝酸で核燃料を溶かしウラン・プルトニウムなどを取り出す方式といえる。

パイロプロセシングは水溶液を用いるピューレックス法に比べて、少ない工程で処理が可能であり、処理装置の小型化が可能であるなど、総じてより簡易な処理ができるというメリットがある。ただし核燃料の再処理を行っている国々の多くは、より早期に手法が確立されたピューレックス法を採用している。

関連サイト:
乾式再処理 - 原子力百科事典ATOMICA

新型インフルエンザ対策特別措置法

読み方:しんがたインフルエンザたいさくとくべつそちほう
別名:新型インフルエンザ等対策特別措置法
別名:新型インフルエンザ特措法
別名:新型インフル特措法

新型インフルエンザが流行する恐れのある場合の対策について規定した特別措置法(特措法)。2012年4月27日の参議院本会議で可決、成立した。

新型インフルエンザ対策特別措置法は、新型インフルエンザの急速な蔓延の未然の防止と、感染した患者に対する医療体制の強化・整備を主な目的とする。毒性や感染力の強い新型インフルエンザの流行が危惧される場合には、内閣総理大臣を長とする対策本部を設置して緊急事態を宣言することができる。地方自治体は多くの人が集まる施設の使用を禁止したり制限したりでき、個々人に対しても、むやみな外出はせずに控えるよう要求することができる。

なお、同日の参院本会議では新型インフル特措法のほかに「改正郵政民営化法」も成立している。

東京円

読み方:とうきょうえん

東京外国為替市場で取引される円の価格のこと。

東京円は、東京外国為替市場が開場している9時から17時頃までの米ドル/円やユーロ/円などのレートを指す。

東京円は、ニューヨーク外国為替市場での為替レートを引き継いだ形で相場が動く。また、日本の経済指標の発表などで動意づく。さらに、オーストラリアの経済指標が発表されると、豪ドル/円が動意づく。

東京外国為替市場が閉場すると、東京円は、ロンドン外国為替市場へ引き継がれる。ちなみに、ニューヨーク外国為替市場で取引される円の価格をNY円、ロンドン外国為替市場で取引される円の価格をロンドン円という。

無差別売り

読み方:むさべつうり

投資家が、株式を選別せずに売ること。

無差別売りは、相場全体が過熱して売りが売りを呼ぶような状況において行われる。

一般的に株式を売却する際には、テクニカル面やファンダメンタル面などから銘柄を選定する。しかし、このような選定を行わないまま売却することを無差別売りという。

相場全体が下降トレンドにあれば無差別売りで利益が発生することもあるが、一般的には安値拾いになることが多い。

天然ガス火力発電

読み方:てんねんガスかりょくはつでん
別名:LNG火力発電

液化天然ガス(LNG)を燃焼させてエネルギーを得る発電所。

天然ガス火力発電では、ボイラーで高温高圧の蒸気を生む蒸気タービン発電方式の他に、ガス燃焼時の膨張力を利用してタービンを回すガスタービン発電方式が利用される。両方式を併用するコンバインドサイクル発電も多く採用されている。

火力発電の燃料には、主に石炭・石油・天然ガスの3種類の化石燃料が利用されている(ごみ発電のような例外的な方式もある)が、天然ガスは石炭・石油に比べると二酸化炭素の排出量が比較的少ない点や、石油のように産出国が限定されておらず、分散的供給が可能であるなどのメリットもある。

国内の電源構成(発電方式)における天然ガス火力発電による発電量の割合は、2000年代以降増えつつある。資源エネルギー庁が2012年2月に公表した資料によれば、1980年度には全体の15.4%であったが、2000年度には22.2%、2010年度には29.3%となっている。ちなみに、石炭火力発電も1980年度の4.5%から2010年度の25.0%まで増加している。

2010年代以降はシェールガスの採掘・燃料利用が実現化され、米国で天然ガス生産量が増大するなどしており、天然ガス火力発電のさらなる比率増大も見込まれている。

関連サイト:
火力発電について(事務局提出資料) - 資源エネルギー庁

ドイツ平和賞

読み方:ドイツへいわしょう
別名:独平和賞
別名:オットー・ハーン平和賞
別名:オットー・ハーン・プライズ
別名:オットー・ハーン平和メダル

ドイツ国連協会ベルリン・ブランデンブルク支部が実施している、平和と人道のための取り組みを続ける人物を顕彰する制度。原子核分裂の発見者でノーベル化学賞受賞者のオットー・ハーンに因んで創設された。「ドイツ平和賞」は通称である。

ドイツ平和賞の受賞者には「オットー・ハーン平和メダル」が贈られる。1988年からベルリンで授与式が行われている。過去の受賞者には、冷戦終結に寄与した元ソビエト連邦大統領ミハイル・ゴルバチョフ、全体主義を厳しく批判した哲学者カール・ポパー、反人種差別の活動でも知られるボクサーのモハメド・アリなどがいる。

2013年には元広島市長・秋葉忠利にドイツ平和賞が贈られた。核廃絶を訴える取り組みが評価されたものであるという。

関連サイト:
ドイツ国連協会、秋葉忠利氏にオットー・ハーン平和メダル授与 - ドイツ連邦共和国大使館・総領事館 プレスリリース 2012年11月27日付

三空踏み上げ

読み方:さんくうふみあげ

ローソク足のパターンの1つで、4日間、窓を開けて上放れして陽線が出現した状態のこと。4日間、窓を開けるということは窓が3つ出現することになり、これを「三空」という。

三空踏み上げは、上昇トレンドにおいて4日間連続で上昇したものである。しかも、窓を開けて上放れしているため、買いが買いを呼んで市場が賑わう。しかし、三空踏み上げが出現した時には高値圏になることが多い。そのため、三空踏み上げ出現後の翌日が売りのエントリーポイントになる。

ちなみに、4日間、窓を開けて下放れして陽線が出現したものを「三空叩き込み」という。

社会保障制度改革国民会議

読み方:しゃかいほしょうせいどかいかくこくみんかいぎ
別名:社保国民会議

社会保障制度改革に必要な事項を審議するために設置された会議。急速に高齢化する社会に対応して社会保障を充実させるために、医療や介護分野に関する論点を議論している。

社会保障制度改革国民会議は社会保障制度改革推進法に基づき設置された会議で、有識者たちによって議論が行われている。

2013年4月22日のMSN産経ニュースの記事によると、同日の会議で、後期高齢者医療制度に伴う現役世代の搬出金について、総報酬割を導入する方針を固めた。これにより、大企業の健康保険組合ほど負担が増えることになる。

政策会議 - 首相官邸
高齢者医療、「総報酬割」全面導入で一致 社会保障国民会議 - MSN産経ニュース

銃規制法案

読み方:じゅうきせいほうあん
別名:銃規制強化修正法案
英語:Gun Control Legislation
英語:Gun Control Bill

銃の購入や使用などの規制を強化する法案。アメリカ合衆国では、コネティカット州ニュータウンにある小学校で2012年12月に起きた銃乱射事件を受けて、銃規制法案に銃の購入者の過去の犯罪歴調査を義務付けること、殺傷力の高い銃の販売禁止などが新たに盛り込まれた。

世論調査では、国民の9割前後が新しい法案を支持していた。しかし銃規制反対の姿勢をとる全米ライフル協会などからの強い反発により、2013年の4月17日に新法案は上院で否決された。

上院では、賛成46、反対54で法案可決に必要な60に届かなかった。これを受けて、バラク・オバマ第44代大統領は「恥ずべき日」だと非難した。

関連サイト:
銃規制法案、米上院が否決 「恥ずべき日」オバマ大統領が非難 - MSN産経ニュース
米上院が銃規制法案を否決、オバマ大統領「恥ずべき日」 - ロイター

水産特区

読み方:すいさんとっく
別名:水産業復興特区

東日本大震災の被災地である宮城県の一部地域で、復興を目指して設置される特別区。主に同地域の漁業権の開放を行い、民間企業の参入を意図している。東日本大震災の復興のために民間からの投資を呼び込むことが狙いである。

2013年4月19日の日本経済新聞の記事によると、水産庁は同日、水産特区の認定に林芳正農相が同意したと発表。これに伴い、復興庁は水産特区を9月に正式決定する予定である。

特区が設置されれば東日本大震災の復興にむけ全国初の試みとなる。特区は「地元漁業者7人以上で構成される法人」なども県の漁協と同等に漁業権を得られる。

特区の対象は宮城県石巻市の桃浦地区で、県の漁協は特区設置に伴う漁業権認定の規制緩和に懸念を示している。

関連サイト:
水産特区、復興庁が初認定へ 企業に漁業権 宮城・石巻 - 朝日新聞
宮城の「水産特区」認定へ 農相が同意 - 日本経済新聞
宮城の水産特区認定 全国初、民間にも漁業権 復興庁 - MSN産経ニュース

2013年4月22日月曜日

買いぶら下がり

読み方:かいぶらさがり

信用取引で買った株式が値下がりして、そのままの状態にしておくこと。

株式取引において評価損が発生した場合、損切りして損失額を抑えたり、ナンピン買いで平均購入価格を下げるなどして対処することが多いが、買いぶら下がりは損切りもナンピン買いもしないことをいう。

ちなみに、買いぶら下がりの状態が続くと、追加の保証金(追証)が発生することがある。

下げ足の差し込み線

読み方:さげあしのさしこみせん

ローソク足のパターンの1つで、下降トレンドにおいて差し込み線が出現した状態のこと。

下降トレンドにおいて底をつけるように陰線が出現した場合、上昇トレンドへの転換点と見る向きもあるが、前日の陰線の実体に納まる陽線の場合には、下降トレンドはまだ継続していることが多い。
下げ足の差し込み線の出現は、売りのエントリーポイントになる。

上げ足の差し込み線

読み方:あげあしのさしこみせん

ローソク足のパターンの1つで、上昇トレンドにおいて差し込み線が出現した状態のこと。

上昇トレンドにおいて天井をつけるように陰線が出現した場合、下降トレンドへの転換点と見る向きもあるが、前日の陰線の実体に納まる陽線の場合には、上昇トレンドはまだ継続していることが多い。
差し込み線の出現は、売りのエントリーポイントになるが、上昇トレンドにおいては買いのエントリーポイントになる。

無差別買い

読み方:むさべつがい

投資家が、株式を選別せずに買うこと。

無差別買いは、相場全体が過熱して買いが買いを呼ぶような状況において行われる。

一般的に株式を購入する際には、テクニカル面やファンダメンタル面などから銘柄を選定する。しかし、このような選定を行わないまま購入することを無差別買いという。

相場全体が上昇トレンドにあれば無差別買いで利益が発生することもあるが、一般的には高値掴みになることが多い。

月曜ぼけ

読み方:げつようぼけ
別名:月曜ボケ

月曜日の株式相場が活気ない様子のこと。

休日明けの月曜日は、相場に参加する投資家が少ないことがある。そのため、商いは閑散とした状態になりやすい。

東京株式市場においては、先週のニューヨーク株式市場の流れを受け継いで取引が始まることが多いが、休日に政治的、社会的な事件が発生した場合には月曜ぼけにならずに相場が大きく動く。

エシカルファンド

英語:ethical investment fund

社会性評価の高い企業を組み入れた投資信託の総称。エシカル(ethical)には、「倫理的な」、「道徳上の」という意味がある。

エシカルファンドは、エコファンドや地球温暖化対策ファンドなどと同様に、社会的責任投資(Socially Responsible Investment、SRI)の1つである。

エシカルファンドでは、武器製造、動物実験、酒、タバコ、ギャンブル、ポルノなどに関連する企業はファンドの組み入れ対象外になる。

小戻す

読み方:こもどす

株価や為替などの価格が、少しだけ上昇すること。

小戻すは、例えば株式相場においては、1000円から900円へ値下がりした後、910円程度の小幅反発した時に用いられる。一般的には半値戻しとなる950円よりも安い価格で、1%前後値上りした場合である。

また、為替相場においては、0.1%前後の値上がり時に用いられる。例えば、米ドル/円が99.000円から95.000円へ円高になった後、95.095円へ円安に推移した場合である。

小じっかり

読み方:こじっかり

株価や為替などの価格が、基準となる日、あるいは、時間帯よりも僅かに高い状態のこと。

小じっかりは、例えば株式相場においては、前場引けや大引けの値動きが前日の終値よりも僅かに高い時に用いられる。小じっかりの値幅は特に決められていないが、1株1000円の株式が10円程度値上りした場合である。

また、為替相場においては、当日の為替レートが前日の終値よりも僅かに高い時に用いられる。

ケツ入れ

読み方:ケツいれ
別名:けつ入れ

信用取引で売り建てした株式が値下がりして、買い戻すこと。

ケツ入れの「ケツ」はお尻のことで、体の下のほうにあることから、株価の下のほうで買いを入れることを意味している。

ケツ入れでは、売り建てした時の株価より下の株価で買い戻しているため、利益が発生する。例えば、1000円で売り建てして800円で買い戻す時にケツ入れという。

ロンドン円

読み方:ロンドンえん

ロンドン外国為替市場で取引される円の価格のこと。

ロンドン円は、ロンドン外国為替市場が開場している9時から17時頃までの英ポンド/円や米ドル/円、ユーロ/円などのレートを指す。なお、日本時間では18時から翌2時頃までとなる。

ロンドン円は、東京外国為替市場での為替レートを引き継いだ形で相場が動く。また、イギリスやユーロ圏の経済指標の発表などで動意づく。

ロンドン外国為替市場が閉場すると、ロンドン円は、ニューヨーク外国為替市場へ引き継がれる。ちなみに、東京外国為替市場で取引される円の価格を東京円、ニューヨーク外国為替市場で取引される円の価格をNY円という。

NY円

読み方:ニューヨークえん
別名:ニューヨーク円

ニューヨーク外国為替市場で取引される円の価格のこと。

NY円は、ニューヨーク外国為替市場が開場している9時から17時頃までの米ドル/円やユーロ/円などのレートを指す。なお、日本時間では23時から翌7時頃までで、サマータイムの時は22時から翌6時頃までとなる。

NY円は、ロンドン外国為替市場での為替レートを引き継いだ形で相場が動く。また、アメリカ合衆国の経済指標の発表などで動意づく。

ニューヨーク外国為替市場が閉場すると、NY円は、東京外国為替市場へ引き継がれる。ちなみに、東京外国為替市場で取引される円の価格を東京円、ロンドン外国為替市場で取引される円の価格をロンドン円という。

放れ三手

読み方:はなれさんて

ローソク足のパターンの1つで、相場のトレンドとは反対の方向に陽線、あるいは、陰線が3本連続で出現した状態のこと。

下降トレンドにおける放れ三手は、陰線が続いた後に陽線が3本連続で出現した場合で、売りのエントリーポイントになる。また、利食い売りのポイントにもなる。

一方、上昇トレンドにおける放れ三手は、陽線が続いた後に陰線が3本連続で出現した場合で、買いのエントリーポイントになる。また、押し目買いのポイントにもなる。

たくり線

読み方:たくりせん

ローソク足のパターンの1つで、下ひげの長い陰線のこと。

たくり線は、前日よりも安値で寄り付き、その後もじりじりと値を下げるが、一転して急反発したものである。ローソク足では下ひげの長い陰線になる。

たくり線の出現は、最初は売り圧力が強いために値を下げるが、その後に買い圧力が売り圧力を上回った結果である。そのため、翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。

ロングビーチ

英語:Long Beach

文字通りには「長い浜」。地名としては米国カリフォルニア州の都市を指すことが多い。また、同市で開催されるインディカー・シリーズの大会である「ロングビーチ・グランプリ」の通称としても多く用いられる。

2013年4月21日にインディカー・シリーズ第3戦決勝がロングビーチで開催され、佐藤琢磨が日本人として初めて優勝を飾った。

2013年4月19日金曜日

受取手付金

読み方:うけとりてつけきん

商品などを販売する際に、代金の一部を手付金として受け取った時に計上する勘定科目。

手付金は、内金とともに前渡金として計上することが多いが、内金と区別する時には受取手付金として処理する。ちなみに、受取手付金として計上した場合は、売主、および、買い主とも売買契約の解除が可能になる。

受取手付金の仕訳は次のようになる。

(例)商品の代金の一部として5000円を手付金として受け取った。

(借方)現金    5000
(貸方)受取手付金 5000

支払手付金

読み方:しはらいてつけきん

商品などを購入する際に、代金の一部を手付金として前払いした時に計上する勘定科目。

手付金は、内金とともに前渡金として計上することが多いが、内金と区別する時には支払手付金として処理する。ちなみに、支払手付金として計上した場合は、売主、および、買い主とも売買契約の解除が可能になる。

支払手付金の仕訳は次のようになる。

(例)商品の代金の一部として10000円を手付金として前払いした。

(借方)支払手付金 10000
(貸方)現金    10000

許容スリッページ

読み方:きょようスリッページ

主に外国為替証拠金取引(FX)において、注文価格と約定価格との差を許容するレートのこと。

為替レートが大きく変動している時は、注文時の価格と約定時の価格が大きく乖離することがある。許容スリッページは、このような想定外の約定を避けることができる。

例えば、許容スリッページを1.5銭に設定した場合、注文時の価格から1.5銭以上乖離した価格では約定しない。

許容スリッページは、オンライン取引であれば取引画面からいつでも設定、変更できる。

少額減価償却資産

読み方:しょうがくげんかしょうきゃくしさん

減価償却の対象になる資産のうち、金額が10万円未満、あるいは、使用可能期間が1年未満の資産のこと。

少額減価償却資産は、減価償却として費用配分することも、一括して費用計上することもできる。

青色申告をしている企業の場合は、30万円未満までが少額減価償却資産として特例で認められている。なお、複数の少額減価償却資産がある場合には、合計額が300万円までが少額減価償却資産として認められる。

単元未満株式

読み方:たんげんみまんかぶしき
別名:単元未満株

1単元の株数に満たない株式のこと。

単元未満株式は、株式分割や新株予約権付社債の権利行使などで発生する。例えば、株式分割により1株が1.5株になった場合、保有している100株が150株に増える。1単元が100株なら、50株が単元未満株式になる。

単元未満株式は証券会社、あるいは、発行会社を通じて売却することができる。

下げ三法

読み方:さげさんぽう

ローソク足のパターンの1つで、下降トレンドにおいて保ち合い相場を下抜けした状態のこと。

下げ三法は、大陰線が3つの陽線をはらんだ状態で、その後に出現する大陰線が前の大陰線の安値を下へ抜いた時である。

下げ三法の出現した翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。

なお、上昇トレンドにおいて保ち合い相場を上抜けした状態を上げ三法という。

上げ三法

読み方:あげさんぽう

ローソク足のパターンの1つで、上昇トレンドにおいて保ち合い相場を上抜けした状態のこと。

上げ三法は、大陽線が3つの陰線をはらんだ状態で、その後に出現する大陽線が前の大陽線の高値を上へ抜いた時である。

上げ三法の出現した翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。

なお、下降トレンドにおいて保ち合い相場を下抜けした状態を下げ三法という。

三ツ星

読み方:みツぼし
別名:三つ星
別名:3ツ星
別名:3つ星

ローソク足のパターンの1つで、上昇トレンド、あるいは、下降トレンドにおいて極線が3つ続いて出現した状態のこと。

上昇トレンドにおいて三ツ星が出現した場合は買い一服の状態になるが、その後に上放れした時は、さらに上昇することが多い。そのため、上放れした翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。一方、下降トレンドにおいて三ツ星が出現した場合は売り一服の状態になるが、その後に下放れした時は、さらに下降することが多い。そのため、下放れした翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。

気配呼値

読み方:けはいよびね

株式の売り注文と買い注文を売買注文のある価格ごとに表示したもの。「板」の表示の方法の1つ。売買注文のない価格帯は表示されない。

気配呼値は、価格の左側に売り注文数、右側に買い注文数が表示される。価格は上から下へ向かって高い順に並ぶ。

気配呼値を見ることによって、売り圧力や買い圧力を調べることができる。例えば、現在値より高い株価のところに売りが100万株あり、安い株価のところに買いが1000万株あった場合、買い圧力が強いことになる。一般的にこのような時は株価は上昇することが多い。

二ツ星

読み方:ふたツぼし
別名:二つ星
別名:2ツ星
別名:2つ星

ローソク足のパターンの1つで、上昇トレンド、あるいは、下降トレンドにおいて極線が2つ続いて出現した状態のこと。

上昇トレンドにおいて二ツ星が出現した後に上放れした時は、さらに上昇する可能性が高くなる。そのため、上放れした翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。一方、下降トレンドにおいて二ツ星が出現した後に下放れした時は、さらに下降する可能性が高くなる。そのため、下放れした翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。

2013年4月18日木曜日

寄り切り線

読み方:よりきりせん

ローソク足のパターンの1つで、上ひげのある大陽線、あるいは、下ひげのある大陰線のこと。

寄り切り線は、相場が強い時によく出現する。上ひげのある大陽線の場合、寄り付き後に大きく値上がりして高値をつけ、少し押したところが終値になる。これは、まだ買い圧力が強いことを表している。そのため、翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。

また、下ひげのある大陰線の場合、寄り付き後に大きく値下がりして安値をつけ、少し戻したところが終値になる。これは、まだ売り圧力が強いことを表している。そのため、翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。

連続線

読み方:れんぞくせん

ローソク足のパターンの1つで、当日の寄付きが前日の高値と安値の値幅の中に納まった状態のこと。

2日続く連続線の組み合わせには、陽線と陰線、陰線と陽線、陽線と陽線、陰線と陰線の4通りある。どの組み合わせでも大きく上げ下げしていない相場である。

3日続く連続線を三手という。上放れした後に三手が出現した場合には放れ三手といい、売りのエントリーポイントになる。また、下放れした後に三手が出現した場合も放れ三手といい、こちらは買いのエントリーポイントになる。

大黒線

読み方:だいこくせん
別名:大陰線

ローソク足のパターンの1つで、安値引けして大きな陰線が出現した状態のこと。大陰線ともいう。

大黒線は、売りが売りを呼び商いを伴った時に出現することが多い。大黒線が高値圏で出現した時は、上昇トレンドから下降トレンドへの転換点になることがある。また、安値圏で出現した時は、下げ相場が一層進むことがある。

なお、上昇トレンドにおいて、商いを伴わない大黒線をダマシといって、その後の相場は上げに転じることが多い。

大赤線

読み方:だいあかせん
別名:大陽線

ローソク足のパターンの1つで、高値引けして大きな陽線が出現した状態のこと。大陽線ともいう。

大赤線は、買いが買いを呼び商いを伴った時に出現することが多い。大赤線が高値圏で出現した時は、最後の大相場になることもある。また、安値圏で出現した時は、下降トレンドから上昇トレンドへの転換点になることがある。

なお、下降トレンドにおいて、商いを伴わない大赤線をダマシといって、その後の相場は下げに転じることが多い。

下げ足のカブセ

読み方:さげあしのカブセ

ローソク足のパターンの1つで、高値圏において、包み足の後にはらみ足が出現した状態のこと。

下げ足のカブセは、包み足とはらみ足の2つのローソク足のパターンが続いた状態である。高値圏で包み足が出現した場合、天井圏であることが多い。同じように高値圏ではらみ足が出現した場合も天井圏であることが多い。そのため、下げ足のカブセの出現は高値圏である確率が高い。下げ足のカブセの出現した翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

インフルエンザAウィルス

読み方:インフルエンザエーウィルス
別名:インフルエンザエーウイルス
別名:インフルエンザA型ウィルス
別名:A型インフルエンザウィルス 
別名:A型インフルエンザウイルス

インフルエンザの病原となるウィルスのうち「A型」に分類されるウィルスの総称。

インフルエンザウィルスにはA型、B型、C型といった区分があるが、これらのうちA型は最も強力とされる。インフルエンザAウィルスはヒトからヒトへ感染するタイプだけでなく、家畜、家禽、野禽などの間で感染を拡大するものも少なくない。

トリに感染する「鳥インフルエンザ」はインフルエンザAウィルスの一種である。インフルエンザAウィルスの亜型である「H5N1型鳥インフルエンザウィルス」および「H7N9型鳥インフルエンザウィルス」は、強力である上にズーノーシス(人畜共通感染症)でもあり、パンデミックの危険性が高いウィルスとされている。

関連サイト:
インフルエンザA(H7N9)ウイルスのヒト感染に対するWHOのリスク評価

生体腎移植

読み方:せいたいじんいしょく

健康な人から腎臓の組織の一部をもらい受け、患者に移す医療行為。生体を提供者とする腎移植であり、腎臓の生体移植である。

生体移植は腎臓、肝臓、すい臓、肺などが主な対象として実施される。腎臓は通常、左右一対のペアで存在しており、片方でも生活に支障ないレベルの腎機能が期待できるため、提供者が患者に腎臓を1個そのまま提供することが可能である。拒絶反応の発生する危険性が高く、肉親が提供者となることが多い。

2013年4月17日水曜日

圧力鍋爆弾

読み方:あつりょくなべばくだん
英語:Pressure cooker bomb

圧力鍋を使った即席爆発装置。圧力鍋の中に爆薬を仕掛けた爆弾で、殺傷能力を高めるために中に金属を入れる場合が多い。

2013年4月17日の毎日新聞の記事によると、圧力鍋爆弾はこれまでアフガニスタンやパキスタンなで起きたテロ行為で用いられたことがある。また、2010年ニューヨーク、マンハッタンで起きた爆弾テロ未遂事件の現場でも見つかった。

2013年4月15日のボストンマラソン爆発事件に関して、米連邦捜査局は、圧力鍋爆弾が使用された可能性が高いという見解を発表している。

関連サイト:
ボストン爆破テロ:圧力鍋にクギを詰めた爆弾か FBI - 毎日新聞

Jリーグ秋春制

読み方:ジェイリーグあきはるせい

日本のプロサッカーのリーグであるJリーグを、秋に開始し、春に閉幕する制度。2013年4月現在のJリーグは春秋制で、3月開始、12月閉幕である。秋春制に移行すれば、開催時期は8月~翌年5月頃となる。

2013年4月現在、欧州の各リーグでは秋春制が主流であるため、その開催時期に合わせる目的がある。欧州の各リーグと日程を合わせることで、海外移籍の円滑化などが見込まれているが、一方で冬場の試合開催について、積雪が多い地域の国内クラブから秋春制移行に対して懸念の声が上がっている。

2013年4月17日の日刊スポーツの記事によると、Jリーグの大東和美チェアマンは、2016年以降の秋春制導入に関する議論の結論を当初予定された5月ではなく6月に先送りして出す方針を示した。

関連サイト:
Jリーグ秋春制導入結論は6月に先送り - 日刊スポーツ

製造直接費

読み方:せいぞうちょくせつひ

製品を製造する際に、特定の製品のためだけに消費される費用のこと。

製造直接費には、製品のために購入する部品(直接材料費)や、製品の組み立てに携わった人へ支払う賃金(直接労務費)、製品の組み立てや梱包などを外注先へ発注した場合に支払う外注工賃(直接経費)などが挙げられる。

製造直接費の仕訳は次のようになる。

(例)商品Aを製造するために必要な部品Bを3万円で購入し、現金で支払った。

(借)商品 30000
(貸)現金 30000

製造間接費

読み方:せいぞうかんせつひ

製品を製造する際に、他の製品とともに消費される費用のこと。

製造間接費は、特定の製品の費用として計算できない費用である。例えば、複数の製品を加工するために用いられる接着剤(間接材料費)や、複数の製品の組み立てに携わった人へ支払う賃金(間接労務費)、複数の製品を製造する工場の電気代(間接経費)などが挙げられる。

このように、どの製品の製造に消費されたかわからない費用については、一定の基準を設けて各製品に割り振る。例えば、商品Aと商品Bの2つの商品があり、接着剤の消費量の比率が7:3であれば、接着剤の購入費用を7:3に配賦する。

三空叩き込み

読み方:さんくうたたきこみ

ローソク足のパターンの1つで、4日間、窓を開けて下放れして陰線が出現した状態のこと。4日間、窓を開けるということは窓が3つ出現することになり、これを「三空」という。

三空叩き込みは、下降トレンドにおいて4日間連続で下落したものである。しかも、窓を開けて下放れしているため、市場ではろうばい売りも出てくる。しかし、三空叩き込みが出現した時には底値圏になることが多い。そのため、三空叩き込み出現後の翌日が買いのエントリーポイントになる。

ちなみに、4日間、窓を開けて上放れして陽線が出現したものを「三空踏み上げ」という。

逆襲線

読み方:ぎゃくしゅうせん

ローソク足のパターンの1つで、下降トレンドにおいて窓を開けて下放れして大陽線が出現した状態のこと。

逆襲線は、大きく窓を開けて安値寄りした後に急反発したものである。下げ相場を逆襲するような大陽線の出現で、相場は下降トレンドから上昇トレンドへ転換することが多い。

逆襲線が出現した翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。また、逆襲線が出現した翌日のローソク足が、窓を開けて上放れした陽線になった場合にも、その翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

捨て子線

読み方:すてごせん
別名:捨子線

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けて十字線が出現し、その後に再び窓を開けて陽線、あるいは、陰線が出現した状態のこと。

捨て子線にはいくつかのパターンがある。1つは、上昇トレンドにおいて窓を開けて上放れして十字線が出現し、その後に窓を開けて下放れして陰線が出現するパターンである。十字線が天井圏になることが多いため、売りのエントリーポイントになる。

次に、下降トレンドにおいて窓を開けて下放れして十字線が出現し、その後に再び窓を開けて下放れして陰線が出現するパターンである。この場合も売りのエントリーポイントになる。

そして、下降トレンドにおいて窓を開けて下放れして十字線が出現し、その後に窓を開けて上放れして陽線が出現するパターンである。十字線が底値圏になることが多いため、買いのエントリーポイントになる。

三手打ち

読み方:さんてうち

ローソク足のパターンの1つで、3日間の下げ幅を包むような大陽線が出現した状態のこと。三手打ちの「三手」は3日間の意味。

三手打ちは、下降トレンドにおいて、3日間の下げ幅を戻す包み線が出現する。

一般的に、下降トレンドで出現する包み線は買いのエントリーポイントになる。しかし、三手打ちの場合には底値圏の可能性が低いことが多く、戻り売りの局面になる。新規ポジションを立てる場合には、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

連続タスキ

読み方:れんぞくタスキ

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けずに陽線、あるいは、陰線が数日間続いて出現した状態のこと。

連続タスキには2つのパターンがある。1つは、陽線が続くパターンで、前日の終値よりも安く始まり、前日の高値よりも高く終わる相場が数日続くものである。このような連続タスキが出現した場合にはさらに上昇することが多く、翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

もう1つの連続タスキのパターンは、陰線が続くパターンで、前日の終値よりも高く始まり、前日の安値よりも安く終わる相場が数日続くものである。このような連続タスキが出現した場合にはさらに下降することが多く、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

放れ七手の変化底

読み方:はなれしちてのへんかぞこ

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けて下放れして、少しした後に窓を開けて上放れして陽線が出現した状態のこと。

放れ七手の変化底の「七手」は7日間という意味ではなく、だいたい1週間程度という意味である。

放れ七手の変化底は、下放れした後にもみ合い状態が1週間程度続く。いわゆる「下値もみ合い」といわれるもので、底値を打つか打たないかの転換点になる。放れ七手の変化底は、底値を打った時に出現することが多く、翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

化け線

読み方:ばけせん

ローソク足のパターンの1つで、下降トレンドにおいて大陽線が出現した状態のこと。

下降トレンドの相場では、一般的に大陰線、小陰線などの陰線が続く。また、小陰線が出現することもあるが、大陰線はあまり出ない。化け線は、滅多に出ない大陽線である。

化け線の特徴は、出来高を伴わずに大陽線が出現することである。これは、一時的に売り圧力が減少して急騰したものと考えられる。なお、出来高を伴って大陽線が出現した場合には化け線とはいわない。

化け線の出現した翌日に陰線が出現した場合、さらに下降トレンドが進行することが多く、売りのエントリーポイントになる。

リシン

英語:ricin

猛毒として知られるタンパク質の一種。唐胡麻の種子から抽出できる。致死量は150マイクログラム。

リシンを大量に含む飲食物を摂取したり、静脈などに注入されたりすると、消化器・循環器をはじめ複数の臓器が炎症を起こし、壊死するに至る。

日本救急医学会はリシンを「容易かつ安価に生成でき、毒性が高く、エアロゾルとして安定で、特異的治療法やワクチンがない」ため「生物兵器」として捉えることができる、としている。実際、ヒマシ油を生産した際に生じる屑から大量のリシンを得ることができる。

米国ではリシンを利用した殺人および殺人未遂事件がたびたび発生している。2013年4月16日にも、共和党の上院議員ロジャー・ウィッカーに宛てて送られた封書から、事前検査の過程でリシンが検出されている。

2013年4月16日火曜日

寄せ線

読み方:よせせん

ローソク足の形の1つで、始値と終値が同値のローソク足のこと。

寄せ線には、十字線、トウバ、トンボの3種類がある。十字線は、上ヒゲと下ヒゲのあるもので、「+」(プラス)のような形をしている。トウバは、上ヒゲがあり下ヒゲのないもので、トンボは、下ヒゲがあり上ヒゲのないものである。

寄せ線は、始値と終値が同値なので、売り買いが拮抗した状態である。

寄せ線のうち、十字線、あるいは、トウバが高値圏で出現した時は、その地点が天井になることが多い。また、十字線、あるいは、トンボが安値圏で出現した時は、その地点が底値になることが多い。

陰のコマ

読み方:いんのコマ

ローソク足の小陰線の1つで、上ヒゲと下ヒゲが短く、かつ、実体も短いローソク足のこと。上ヒゲの上部が高値、下ヒゲの下部が安値で、実体の上部が始値、下部が終値になる。

陰のコマの上ヒゲと下ヒゲ、実体の長さは特に決まっていないが、過去のローソク足よりも比較的短く、コマのような形をしているものを指す。

陰のコマは、迷い線ともいい出来高が比較的に少なく、持ち合い状態の時に出現することが多い。

ちなみに、コマの形をした小陽線を陽のコマという。

陽のコマ

読み方:ようのコマ

ローソク足の小陽線の1つで、上ヒゲと下ヒゲが短く、かつ、実体も短いローソク足のこと。上ヒゲの上部が高値、下ヒゲの下部が安値で、実体の上部が終値、下部が始値になる。

陽のコマの上ヒゲと下ヒゲ、実体の長さは特に決まっていないが、過去のローソク足よりも比較的短く、コマのような形をしているものを指す。

陽のコマは、迷い線ともいい出来高が比較的に少なく、持ち合い状態の時に出現することが多い。

ちなみに、コマの形をした小陰線を陰のコマという。

安値寄り

読み方:やすねより

株式相場や商品相場などにおいて、当日の開始価格が前日の終値よりも安く始まること。その日の安値で始まったこととは異なる。

安値寄りの要因としては、その銘柄に悪材料が出た場合や市場全体が売りのムードである場合などが挙げられる。また、前日に大きく値を上げた場合には、反発して始まることが多いため安値寄りになることがある。

なお、後場の寄付きが前場引けよりも安い場合には「後場安値寄り」という。また、前日の終値よりも高く始まることを「高値寄り」という。

高値寄り

読み方:たかねより

株式相場や商品相場などにおいて、当日の開始価格が前日の終値よりも高く始まること。その日の高値で始まったこととは異なる。

高値寄りの要因としては、その銘柄に好材料が出た場合や市場全体が買いのムードである場合などが挙げられる。また、前日に大きく値を下げた場合には、反発して始まることが多いため高値寄りになることがある。

なお、後場の寄付きが前場引けよりも高い場合には「後場高値寄り」という。また、前日の終値よりも安く始まることを「安値寄り」という。

三手放れ寄せ線

読み方:さんてばなれよせせん

ローソク足のパターンの1つで、3日前に窓を開けて上放れし、当日に寄せ線が出現した状態のこと。

三手放れ寄せ線は、上放れと寄せ線の組み合わせによるもので、上昇トレンドにおいては下降トレンドへの転換点を調べたり、利食い売りの価格を知る手がかりになる。

三手放れ寄せ線は、まず、窓を開けて上放れすることから始まる。そして、その日から3日後に寄せ線が出現した地点が三手放れ寄せ線となる。寄せ線は、売り買いが拮抗した状態になるが、一度窓を開けているため天井圏になる可能性が高い。そのため、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。また、保有している株式の利食い売りの地点にもなる。

首つり線

読み方:くびつりせん
別名:首吊り線
別名:首吊線

ローソク足のパターンの1つで、上昇トレンドにおいて、窓を開けて上放れして出現する下ひげの長い陽線のこと。

上昇トレンドにおいて窓を開けて上放れした場合、上昇トレンドが加速することが多いが、下ひげの長い陽線が出現した時には異なる値動きをすることがある。

首つり線での下ひげの長い陽線は、寄付きが高くその後は大きく下げたものの買い圧力に押されて値を戻して終わったことを表している。一般的には上昇トレンドが継続するという見方があるが、天井圏であることが多い。そのため、首つり線の出現した翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

ちなみに、首つり線に似たローソク足のパターンに勢力線がある。

勢力線

読み方:せいりょくせん

ローソク足のパターンの1つで、下降トレンドにおいて、窓を開けて下放れして出現する下ひげの長い陽線のこと。

下降トレンドにおいて窓を開けて下放れした場合、下降トレンドが加速することが多いが、下ひげの長い陽線が出現した時には異なる値動きをすることがある。

勢力線での下ひげの長い陽線は、寄付きが安くその後も大きく下げたものの売り圧力の減少により値を戻して終わったことを表している。売り圧力の減少は相場の転換点であり、勢力線の出現した翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

ちなみに、勢力線に似たローソク足のパターンに首つり線がある。

ツタイ線

読み方:ツタイせん

ローソク足のパターンの1つで、陰線が2本連続で並んだ状態のこと。

ツタイ線は、2本の陰線が並び、2本目の終値が1本目の終値よりも安いものである。

ツタイ線が上昇トレンドの終局場面で出現した時には天井圏であることが多いため、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。一方、上昇トレンドの始まりだったり途中だったりした場合には押し目買いのエントリーポイントになる。

ツタイ線の翌日に、さらに陰線が出現したものを「三羽烏」と呼び、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

ツタイの打ち返し

読み方:ツタイのうちかえし

ローソク足のパターンの1つで、上昇トレンドにおいてツタイ線の後に大陽線が出現した状態のこと。

ツタイの打ち返しの「ツタイ」とはツタイ線のことで、「打ち返し」は反転のことである。つまり、陰線が2本連続するツタイ線の後に大陽線が出現して反転した状態のことになる。

ツタイの打ち返しで出現するツタイ線は、上昇トレンドの継続か、下降トレンドへ転換するかの分岐点になる。その後の大陽線の出現によりこの地点が天井圏になることが多い。よって、ツタイの打ち返しが出現した翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

米中枢同時テロ

読み方:べいちゅうすうどうじテロ
別名:米国中枢同時テロ
別名:米中枢部同時テロ
別名:米国中枢部同時テロ
別名:米中枢同時多発テロ
別名:アメリカ同時多発テロ

2001年9月11日に米国で発生した同時多発テロ事件の呼び名。「アメリカ同時多発テロ事件」または「9.11」(きゅうてんいちいち、ナインイレブン)と呼ばれることが多い。報道機関は主に「米中枢同時テロ」の呼称を用いている。

米中枢同時テロではハイジャックされた4機の旅客機がそれぞれニューヨーク世界貿易センタービル、米国国防総省の本庁舎(ペンタゴン)などに相次いで突っ込み自爆した。世界貿易センタービルは炎上して倒壊し、旅客機の乗客とビル内にいた人々、千数百名が死亡した。

米国は、米中枢同時テロの首謀者をイスラムのテロ組織「アルカイダ」であると断定した。このテロ事件がアフガニスタン侵攻、イラク戦争の直接の引き金となった。

世界貿易センタービルの跡地には、「9.11追悼博物館」が建設されている。

関連サイト:
National September 11 Memorial & Museum - WTCMF

ボストンマラソン爆発事件

読み方:ボストンマラソンばくはつじけん
別名:ボストン・マラソン爆発
別名:2013年ボストンマラソン爆発事件
英語:boston marathon bomb
英語:boston marathon bombimg

2013年4月15日に米国マサチューセッツ州ボストンで開催されたボストンマラソンにおいて発生した爆弾事件。市街地のゴール地点付近で2度の爆発が発生し、見物客や参加者らが爆発に巻き込まれた。翌16日までに2名の死亡者、140名以上の負傷者、うち10数名が重体と報告されている。

ボストンマラソン爆発事件の発生現場は、ボストンマラソンのコースであるボイルストン通り(Boylston Street)の沿道、ゴールのやや手前で発生した。14時50分頃に最初の爆発が起き、10秒ほど後に2回目の爆発が発生した。爆発はテロ行為と見られているが、米国本土で発生したテロ事件としては9.11アメリカ同時多発テロ事件以来の規模だという。


ハイヒール強盗

読み方:ハイヒールごうとう
別名:靴強盗
別名:靴フェチ強盗

夜間通行中の女性を襲い、その履いていた靴を強奪する強盗の通称。大阪府高槻市で2011年頃から度々被害が発生しており、同一人物による連続犯と見られている。

高槻市の連続ハイヒール強盗は、もっぱら靴を狙った犯行であり、犯人は靴フェチと推測される。被害に遭った女性はいずれも、直接の危害はこれといって加えられていない。ただし靴を強奪される過程で怪我を負うなどしている。

靴はハイヒールの他にブーツなどが狙われている。2012年10月に9件目、2013年4月に10件目の被害の届け出が出されていることを、サンスポ、スポニチなどが伝えている。

AFP通信によれば、ドイツでも2009年までに9件のハイヒール強盗事件が発生しており、2009年7月に容疑者の男が身柄を拘束されたという。

関連サイト:
ハイヒール女性狙った「靴フェチ」強盗逮捕、ドイツ - AFPBB News 2009年7月13日

新経済サミット

読み方:しんけいざいサミット

新経済連盟が主催する、日本経済再生をテーマとする講演会。海外のITベンチャー企業の創業者やCEOを招き、「日本への提言」という形で講演を行う。

新経済サミットの後援組織には経済産業省が含まれている。なお、主催者の新経済連盟は楽天株式会社の代表である三木谷浩史が代表理事を務めている。

2013年の「新経済サミット2013」は2013年4月16日を開催日とする。前夜祭には安倍晋三内閣総理大臣も出席した。

関連サイト:
新経済連盟

2013年4月15日月曜日

はらみ寄せ線

読み方:はらみよせせん

ローソク足のパターンの1つで、大陽線、あるいは、大陰線の後に寄せ線がはらんで出現した状態のこと。

はらみ寄せ線には2つのパターンがある。1つは、大陽線の後に寄せ線がはらんで出現するパターンである。このパターンが高値圏で出現した場合には、次第に売り圧力が増えていることから天井になることが多い。そのため、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。もう1つは、大陰線の後に寄せ線がはらんで出現するパターンである。このパターンが安値圏で出現した場合には、次第に買い圧力が増えていることから底値になることが多い。そのため、翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

上放れ陰線

読み方:うわばなれいんせん

ローソク足のパターンの1つで、上昇トレンドにおいて、窓を開けて上放れした陰線が出現した状態のこと。

上放れ陰線は、上昇トレンドにおいて窓を開けて高値寄りした後、安値引けしたものである。一般的に窓を開けて高値寄りした場合には出来高を伴い上昇し、高値引けで終わることが多いが、上放れ陰線では安値引けとなる。これは、利食い売りなどによって売り圧力が強かったことを示している。しかし、利食い売りが一服すれば再び上昇していくことが多い。

小幅上放れ黒線

読み方:こはばうわばなれくろせん

ローソク足のパターンの1つで、相場が小幅で推移している時に、窓を開けて上放れした陰線が出現した状態のこと。小幅上放れ黒線の「黒線」は陰線のこと。

小幅上放れ黒線は、いわゆるレンジ相場において、抵抗線を下から上へブレイクアウトし、かつ、その時のローソク足が陰線だった時である。一般的にレンジ相場では、抵抗線を下から上へブレイクアウトした場合、その地点が買いのエントリーポイントになる。また、支持線を上から下へブレイクアウトした場合、その地点が売りのエントリーポイントになる。小幅上放れ黒線でも、上放れした翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

なお、小幅上放れ黒線の陰線に長い上ひげがあると、売り圧力が強いためにレンジへ戻ることもある。

上放れタスキ

読み方:うわばなれタスキ

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けて陽線が出現した後に陰線が出現した状態のこと。

上放れタスキは、上放れした陽線に並ぶように陰線が出現する。上放れした後の陰線のため、高値が確認されて下降トレンドへ転換するように見えるが、利食い売りが一時的に入って反発しただけで、その後は上昇トレンドへ推移することが多い。

上放れタスキの買いのエントリーポイントは、上放れタスキ出現後の翌日の寄付きになる。

ちなみに、上放れタスキの逆のパターンに「下放れタスキ」がある。

下放れタスキ

読み方:したばなれタスキ

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けて陰線が出現した後に陽線が出現した状態のこと。

下放れタスキは、下放れした陰線に並ぶように陽線が出現する。下放れした後の陽線のため、底値が確認されて上昇トレンドへ転換するように見えるが、押し目買いが一時的に入って反発しただけで、その後は下降トレンドへ推移することが多い。

下放れタスキの売りのエントリーポイントは、下放れタスキ出現後の翌日の寄付きになる。

ちなみに、下放れタスキの逆のパターンに「上放れタスキ」がある。

三山

読み方:さんざん

ローソク足のパターンの1つで、ほぼ同値の高値を3回つけた状態のこと。

三山で出現する3回の高値は強い抵抗線であり、3回目の高値が確認された地点が売りのエントリーポイントになる。また、直近の安値を更新した地点も売りのエントリーポイントになる。

一方、三山のうち、3回目の高値が1回目と2回目の高値を更新すると、上放れして上昇トレンドへ推移することが多い。

三山のうち、2回目の高値が1回目と3回目の高値よりも高い場合、三尊という。三尊も三山と同様に3回目の高値が確認された地点が売りのエントリーポイントになる。

三川

読み方:さんせん

ローソク足のパターンの1つで、ほぼ同値の底値を3回つけた状態のこと。

三川で出現する3回の底値は強い支持線であり、3回目の底値が確認された地点が買いのエントリーポイントになる。また、直近の高値を更新した地点も買いのエントリーポイントになる。

一方、三川のうち、3回目の底値が1回目と2回目の底値を割ると、下値が支えられなくなって下降トレンドへ推移することが多い。

三川のうち、2回目の底値が1回目と3回目の底値よりも安い場合、逆三尊という。逆三尊も三川と同様に3回目の底値が確認された地点が買いのエントリーポイントになる。

黒三兵

読み方:くろさんぺい

ローソク足のパターンの1つで、陰線が連続して3本出現した状態のこと。黒三兵の黒は、陰線を黒色で描くことから。

黒三兵は、陰線が3日間続くことから、弱い相場であることを表している。黒三兵の出現後も安値を更新する相場が続く可能性が高い。よって、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

ただし、黒三兵のうち3日目が下ひげの長い陰線の場合には、買い圧力が強まってきているので底値圏になる可能性がある。また、3日目が陰のコマの場合も、売り圧力と買い圧力が拮抗してきているので相場の転換点になる可能性がある。

赤三兵

読み方:あかさんぺい

ローソク足のパターンの1つで、陽線が連続して3本出現した状態のこと。赤三兵の赤は、陽線を赤色で描くことから。

赤三兵は、陽線が3日間続くことから、強い相場であることを表している。赤三兵の出現後も高値を追う相場が続く可能性が高い。よって、翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

ただし、赤三兵のうち3日目が上ひげの長い陽線の場合には、売り圧力が強まってきているので天井圏になる可能性がある。また、3日目が陽のコマの場合も、売り圧力と買い圧力が拮抗してきているので相場の転換点になる可能性がある。

三兵

読み方:さんぺい

ローソク足のパターンの1つで、陽線、あるいは、陰線が連続して3本出現した状態のこと。

三兵には、陽線が連続して3本出現する赤三兵と、陰線が連続して3本出現する黒三兵の2種類がある。

赤三兵は強い相場を表しており、買いのエントリーポイントになる。一方、黒三兵は弱い相場を表しており、売りのエントリーポイントになる。

ハラール認証

読み方:ハラールにんしょう
別名:ハラル認証
別名:ハラル証明
英語:halal certification

食品を扱う企業がイスラム圏に食品を輸出する際に、輸入国がその食品の輸入を許可する証明書のこと。

ハラール認証は、イスラム教徒の食べることを許された食品に対して発行される。

ハラール認証の対象外とされる食品には、豚肉やアルコールなどが挙げられる。また、豚肉を素材に使ったスープ、ワインを隠し味に入れた野菜ドレッシングなどもハラール認証の対象外とされる。

なお、ハラルに則っていないもの、イスラムの戒律に反しているものは、「ハラム」と呼ばれる。

関連サイト:
日本ハラール協会

太陽節

読み方:たいようせつ

北朝鮮における祝日。北朝鮮のいわゆる「建国の父」である、金日成・初代主席の誕生日である4月15日を記念したもの。

太陽節は北朝鮮では最大の記念日の一つであり、4月15日は盛大な催しが開かれる。2012年の太陽節は、1912年の金日成生誕から100周年を迎える節目の年となった。2012年の太陽節では大規模な軍事パレートが行われ、移動式新型ミサイル「KN-08」などが初めて公開されるなどした。

金融規制改革法

読み方:きんゆうきせいかいかくほう
別名:米国金融規制改革法
別名:米金融規制改革法
別名:アメリカ金融規制改革法
別名:ドッド・フランク法
別名:ドッド=フランク・ウォール街改革・消費者保護法
英語:Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act
英語:Dodd-Frank Act

米国で2010年7月に成立した法律。金融安定のための金融制度の包括的な立て直しを主な目的とする。店頭デリバティブやヘッジファンドをはじめとする金融市場の規制から消費者および投資家の保護政策まで、対象は多岐にわたる。

金融規制改革法は、とりわけ第1502条「CONFLICT MINERALS」(紛争鉱物)に関する規定でも知られている。金融規制改革法第1502条では、米国に上場している企業は、コンゴおよびその周辺地域計10ヵ国からスズ・タンタル・タングステン・金(3TG)を調達した場合に、米証券取引委員会(SEC)へ報告することが義務付けられている。これは紛争地域から鉱物を購入することが現地の武装集団に資金提供を行うことにつながり、紛争を助長するという考え方に基づく。

また、ポール・ボルカーが提唱した積極的な銀行規制強化案「ボルカールール」なども比較的多く言及される。

関連サイト:
Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act - U.S. Securities and Exchange Commission(米国証券取引委員会)
米国金融規制改革とボルカー・ルール - 静岡大学学術リポジトリ

3TG

読み方:スリーティージー

米国の「金融規制改革法」において「紛争鉱物」として指定されている、スズ(tin)・タンタル(tantalum)・タングステン(tungsten)・金(gold)の4種の鉱物の総称。

紛争鉱物は、コンゴを中心とする国々において武装勢力グループが採掘に関わっており、鉱物の購入が武装勢力の資金供給につながり、ひいては該当地域における暴力や略奪を助長する結果につながる、とされる。

金融規制改革法では、コンゴおよびコンゴと国境を接する9ヵ国から3TGのいずれかを調達・使用した場合は米証券取引委員会(SEC)に報告することが義務づけられている。

関連サイト:
米国の紛争鉱物開示規制 - 経済産業省




紛争鉱物

読み方:ふんそうこうぶつ
別名:コンフリクトミネラル
英語:conflict minerals

紛争地域において産出され、鉱物を購入することで現地の武装勢力の資金調達につながり、結果として当該地域の紛争に加担することが危惧される鉱物の総称。特に、コンゴおよびコンゴに接する国々で採掘される、スズ・タンタル・タングステン・金の4種の鉱物を指す。

紛争鉱物は、その採掘過程において武装勢力グループが関与しており、取引高の一部が武装勢力に流れる。結果として武装勢力が力を蓄え、掠奪や暴力を助長する要因となっているとされる。

紛争鉱物は、米国で2010年7月に成立した「金融規制改革法」において指定された。金融規制改革法の成立により、米国の上場企業には、該当地域から調達した鉱物の使用状況を報告する義務が課せられた。
紛争鉱物として指定されているスズ(tin)・タンタル(tantalum)・タングステン(tungsten)・金(gold)は、総称して「3TG」とも呼ばれる。それぞれコンピュータの部品の製造などに必要な鉱物資源であり、先進国での需要が高い。

紛争鉱物の産出国として指定されている国は、コンゴ、および、アンゴラ、ザンビア、タンザニア、ウガンダ、南スーダン、ルワンダ、中央アフリカ共和国、コンゴ共和国、ブルンジの計10ヵ国である。

金融規制改革法は米国の法律であるが、米国の証券取引所に上場している日本企業も対象となる。2013年4月現在、日本国内では法律上の規制や義務などは特に課されていないが、電子情報技術産業協会などが中心となって責任ある鉱物調達の取り組みを推進している。

関連サイト:
米国の紛争鉱物開示規制 - 経済産業省
紛争鉱物問題に関して - 一般社団法人 電子情報技術産業協会・責任ある鉱物調達検討会




第三のビール

読み方:だいさんのビール
別名:第3のビール
別名:新ジャンルビール

酒税法上ビールにも発泡酒にも分類されないが、麦芽の風味や泡立ちなどがビールに似ており、ビールを飲む感覚で飲み味わうことができる酒類の総称。

第三のビールは、ビールや発泡酒とは原料が異なる。麦芽以外の原料を使用するか、麦芽を原料としないアルコールを混ぜているものがある。多くはいわゆる雑酒、もしくは発泡性のリキュールに分類される。ビール風味のアルコールとして廉価に購入できる点が最大の特徴となっている。

第三のビールは2000年代半ばに登場し、消費者の低価格志向に応える形で、いわゆるビール系市場におけるシェアを伸ばしていった。国内の大手ビールメーカー4社がそれぞれ第三のビール市場に参入している他、韓国企業が製造する「プライムドラフト」なども日本国内で発売されている。

2013年4月14日日曜日

日経300上場投信

読み方:にっけいさんびゃくじょうじょうとうしん
別名:日経300株価指数連動型上場投資信託

日経株価指数300に連動する投資信託の名称。野村アセットマネジメント株式会社が運用を行っている。

日経300上場投信は、日経株価指数300に採用されている銘柄の株式のみに投資を行う。そのため、日経300上場投信の価格は日経株価指数300の数値とほぼ同じように推移する。

日経300上場投信では、組入銘柄の純資産比率が異なる。2013年3月時点では、トヨタ自動車が6.36%、三菱UFJフィナンシャルグループが3.00%、本田技研工業が2.44%で他銘柄よりも比率が高くなっている。

関連サイト:
野村アセットマネジメント株式会社

波高い線

読み方:なみたかいせん

ローソク足のパターンの1つで、高値圏において大きな上ひげとおおきな下ひげが出現した状態のこと。

波高い線は、寄付き後に急騰して高値を付け、その後、急落して安値を付ける。そして、寄付きとほぼ同値で引ける。これは、一本調子で上昇してきたものの、利食い売りなどに押されて下落し、売りが一段落するとまた上昇していることを表している。

波高い線は売り圧力と買い圧力が拮抗している時に出現することが多い。波高い線の出現後、陽線が出現して上昇すれば、さらに高値を追う形になる。一方、陰線が出現して下降すれば下降トレンドへ転換する。

上寄り陽引け

読み方:うわよりようびけ

株式相場や商品相場などの相場において、前日の終値よりも高値で始まり、かつ、ローソク足が陽線の状態のこと。

上寄り陽引けは、例えば前日の終値が500円で、当日の始値が530円、終値が550円だった場合である。当日の高値、安値の価格はいくらでもよい。

上寄り陽引けは、前日よりも買い圧力が強いときに出現することが多い。また、上寄り陽引けが安値圏で出現した場合には、下降トレンドから上昇トレンドへの転換点になる。一方、高値圏で出現した場合には、上昇トレンドが継続する。

下寄り陰引け

読み方:したよりいんびけ

株式相場や商品相場などの相場において、前日の終値よりも安値で始まり、かつ、ローソク足が陰線の状態のこと。

下寄り陰引けは、例えば前日の終値が500円で、当日の始値が480円、終値が450円だった場合である。当日の高値、安値の価格はいくらでもよい。

下寄り陰引けは、前日よりも売り圧力が強いときに出現することが多い。また、下寄り陰引けが高値圏で出現した場合には、上昇トレンドから下降トレンドへの転換点になる。一方、安値圏で出現した場合には、下降トレンドが継続する。

陽の陽はらみ

読み方:ようのようはらみ

ローソク足のパターンの1つで、高値圏において陽線と陽線のはらみ足が出現した状態のこと。

陽の陽はらみは、はらみ足のうち、陽線が陽線をはらんだ状態で、かつ、高値圏に出現した場合である。陰線が出現したり、高値圏以外に出現したりした場合には陽の陽はらみとはいわない。

陽の陽はらみは、買い圧力が次第に弱くなり、売り圧力と買い圧力が拮抗してきた時に出現する。そのため、翌日の値動きからトレンドの方向性を調べることが多い。一般的には、翌日が下寄り陰引けなら下降トレンドへ反転する。

陽の陽はらみに似たローソク足のパターンには、「陽の陰はらみ」や「陰の陽はらみ」、「陰の陰はらみ」などがある。

陰の陰はらみ

読み方:いんのいんはらみ

ローソク足のパターンの1つで、安値圏において陰線と陰線のはらみ足が出現した状態のこと。

陰の陰はらみは、はらみ足のうち、陰線が陰線をはらんだ状態で、かつ、安値圏に出現した場合である。陽線が出現したり、安値圏以外に出現したりした場合には陰の陰はらみとはいわない。

陰の陰はらみは、売り圧力が次第に弱くなり、売り圧力と買い圧力が拮抗してきた時に出現する。そのため、翌日の値動きからトレンドの方向性を調べることが多い。一般的には、翌日が上寄り陽引けなら上昇トレンドへ反転する。

陰の陰はらみに似たローソク足のパターンには、「陽の陰はらみ」や「陰の陽はらみ」、「陽の陽はらみ」などがある。

陰の陽はらみ

読み方:いんのようはらみ

ローソク足のパターンの1つで、安値圏において陰線と陽線のはらみ足が出現した状態のこと。

陰の陽はらみは、はらみ足のうち、陰線が陽線をはらんだ状態で、かつ、安値圏に出現した場合である。陰線、陽線の順番が異なっていたり、安値圏以外に出現したりした場合には陰の陽はらみとはいわない。

陰の陽はらみは、売り圧力と買い圧力が拮抗した時に出現する。そのため、翌日の値動きからトレンドの方向性を調べることが多い。一般的には、翌日が上寄り陽引けなら上昇トレンドへ反転し、下寄り陰引けなら下降トレンドが継続する。

陰の陽はらみに似たローソク足のパターンには、「陽の陰はらみ」や「陽の陽はらみ」、「陰の陰はらみ」などがある。

陽の陰はらみ

読み方:ようのいんはらみ

ローソク足のパターンの1つで、高値圏において陽線と陰線のはらみ足が出現した状態のこと。

陽の陰はらみは、はらみ足のうち、陽線が陰線をはらんだ状態で、かつ、高値圏に出現した場合である。陽線、陰線の順番が異なっていたり、高値圏以外に出現したりした場合には陽の陰はらみとはいわない。

陽の陰はらみは、売り圧力と買い圧力が拮抗した時に出現する。そのため、翌日の値動きからトレンドの方向性を調べることが多い。一般的には、翌日が下寄り陰引けなら下降トレンドへ反転し、上寄り陽引けなら上昇トレンドが継続する。

陽の陰はらみに似たローソク足のパターンには、「陰の陽はらみ」や「陽の陽はらみ」、「陰の陰はらみ」などがある。

上値遊び

読み方:うわねあそび

ローソク足のパターンの1つで、上値もみ合いの後に窓を開けて陽線が出現した状態のこと。

上値遊びでは、株価が急騰した後に反落することもなくもみ合い状態が続く。この期間のローソク足は小陽線、あるいは、小陰線で急騰時よりも出来高が減少する。その後、窓を開けて陽線が出現した状態を上値遊びという。

上値遊びは上昇トレンドの始まりとされ、買いのエントリーポイントになる。

下値遊び

読み方:したねあそび

ローソク足のパターンの1つで、下値もみ合いの後に窓を開けて陰線が出現した状態のこと。

下値遊びでは、株価が急落した後に反発することもなくもみ合い状態が続く。この期間のローソク足は小陽線、あるいは、小陰線で急落時よりも出来高が減少する。その後、窓を開けて陰線が出現した状態を下値遊びという。

下値遊びは下降トレンドの始まりとされ、売りのエントリーポイントになる。

2013年4月12日金曜日

ビッグボード

英語:big board
別名:ニューヨーク証券取引所
別名:ナイス
別名:NYSE

アメリカ合衆国のニューヨーク証券取引所の通称。

ビッグボードは世界最大級の証券取引所として知られている。上場企業数はおよそ2800社で、ボーイング、ウォルマート、コカコーラ、マクドナルド、アフラックなどが上場している。また、トヨタ自動車、ホンダ、パナソニック、NTT、日立といった日本の企業もビッグボードに上場している。

ビッグボードの立会時間は9時30分から16時までで、日本時間では23時30分から翌6時までとなっている(サマータイムは22時30分から翌5時)。

ビッグボードは他の株式市場や為替市場に大きな影響を与えることが多い。例えば、東京株式市場はビッグボードの株価変動の影響を受けることが多く、ビッグボードが高値引けした時は東京株式市場は高値で始まることがある。また、ビッグボードの開場とともにドルストレートが動意づくこともある。

一株当たり純資産

読み方:ひとかぶあたりじゅんしさん
英語:Book-value Per Share
別名:1株当たり純資産
別名:1株あたり純資産
別名:一株あたり純資産
別名:一株当たり株主資本
別名:1株当たり株主資本
別名:BPS

純資産額を発行株式数で割ったもので、会社の解散価値を表す指標の1つ。1株当たり株主資本、BPSなどともいう。

万一、会社が解散した場合、会社の純粋な資産である純資産は株主還元される。よって、一株当たり純資産は、1株保有していた場合の株主還元額である。

一株当たり純資産は、次の計算式で求めることができる。

一株当たり純資産=純資産額÷発行株式数

ちなみに、株価を一株当たり純資産で割ったものを株価純資産倍率(PBR)という。

1株配当

読み方:ひとかぶはいとう
別名:一株配当
別名:一株当たり配当
別名:一株あたり配当
別名:1株当たり配当
別名:1株あたり配当

会社が株主に対して1株あたりに支払う年間のお金、あるいは、株式のこと。株主還元の1つ。

1株配当には、現金で支払う現金配当と新株を割り当てる株式配当の2つの方法があるが、一般的に1株配当といった場合は現金配当を指すことが多い。

1株配当は、一般的には株主総会で決定される。また、会社の設定した配当性向の目標値から1株配当を決定することもある。

押しは空まで

読み方:おしはくうまで

株価が窓を開けて上放れしたら、株価の押し目はその窓を埋めるところまでである、という格言。

一般的に窓を開けて上放れすると、株価は上昇トレンドとなり値上りしていく。しかし、戻り売りなどにより株価が反落した場合には、窓を開ける直前の株価まで戻ることがある。

押しは空までは、売買のエントリーポイントを探す手掛かりとなるもので、窓を埋めてさらに陰線が続くようであれば下降トレンドに転換することが多い。一方、窓を埋めた後、強含みで推移した場合にはその地点が安値となり、再び上昇トレンドに推移することが多い。

下位の化け線

読み方:かいのばけせん
別名:下位のバケ線

ローソク足のパターンの1つで、下降トレンドにおいて大陽線が出現した状態のこと。

下降トレンドで大陽線が出現した場合、一般的にはトレンドの転換点と見ることが多い。これは、好業績の決算予想や株式分割の発表など、よい材料が出た時に起きる。しかし、特に材料が出ないまま出現した大陽線を化け線といいトレンドの転換点にはならない。化け線はさまざまな所で出現するが、下降トレンドで出現したものを下位の化け線という。

戻りは空まで

読み方:もどりはくうまで

株価が窓を開けて下放れしたら、株価の戻り値はその窓を埋めるところまでである、という格言。

一般的に窓を開けて下放れすると、株価は下降トレンドとなり値下りしていく。しかし、押し目買いなどにより株価が反発した場合には、窓を開ける直前の株価まで戻ることがある。

戻りは空までは、売買のエントリーポイントを探す手掛かりとなるもので、窓を埋めてさらに陽線が続くようであれば上昇トレンドに転換することが多い。一方、窓を埋めた後、弱含みで推移した場合にはその地点が高値となり、再び下降トレンドに推移することが多い。

最後の抱き線

読み方:さいごのだきせん

ローソク足のパターンの1つで、上昇トレンド、あるいは、下降トレンドにおいて大きなローソク足が出現した状態のこと。

最後の抱き線は、トレンドの転換点になることが多い。

最後の抱き線には2つのパターンがある。1つは、上昇トレンドの高値圏において、陰線の後にその陰線を包み込むように大陽線が出現するパターンである。この場合、翌日の寄付きが安く始まれば売りのエントリーポイントになる。もう1つは、下降トレンドの安値圏において、陽線の後にその陽線を包み込むように大陰線が出現するパターンである。この場合、翌日の寄付きが高く始まれば買いのエントリーポイントになる。

上位の陰線5本

読み方:じょういのいんせんごほん
別名:上位の陰線五本

ローソク足のパターンの1つで、株価が高値圏で推移している時に陰線が5本出現した状態のこと。

上位の陰線5本は、高値圏に陰線が5本連続で出現し、かつ、株価がもみ合っている状態である。5本の陰線により株価が大幅に下落した場合には上位の陰線5本とはいわない。

上位の陰線5本は、高値圏にありながらもそれ以上の買い圧力が強くなく、次第に売り圧力が強まってきている時に出現する。上位の陰線5本が出現した場合には、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

下位の陽線5本

読み方:かいのようせんごほん
別名:下位の陽線五本

ローソク足のパターンの1つで、株価が安値圏で推移している時に陽線が5本出現した状態のこと。

下位の陽線5本は、安値圏に陽線が5本連続で出現し、かつ、株価がもみ合っている状態である。5本の陽線により株価が大幅に上昇した場合には下位の陽線5本とはいわない。

下位の陽線5本は、安値圏にありながらもそれ以上の売り圧力が強くなく、次第に買い圧力が強まってきている時に出現する。下位の陽線5本が出現した場合には、翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

カブセ線の上抜き

読み方:カブセせんのうわぬき
別名:かぶせ線の上抜き
別名:被せ線の上抜き

ローソク足のパターンの1つで、カブセ線の出現後に大きな陽線が出現して、カブセ線の高値を抜いた状態のこと。

カブセ線は、高値圏において大陽線が出現し、その後に高値寄りした陰線が出現した状態である。カブセ線の出現は上昇トレンドから下降トレンドへの転換点であることが多い。しかし、カブセ線の出現後、高値もみ合いが続きカブセ線の高値を抜いた時は上昇トレンドが続くことが多く、これをカブセ線の上抜きという。

ネット選挙解禁法案

読み方:ネットせんきょかいきんほうあん
別名:ネット選挙運動解禁法案
別名:インターネット選挙運動解禁法案
別名:インターネットを利用した選挙運動を解禁する公職選挙法改正案
別名:ネット選挙法案

インターネットを通じて選挙活動を行う、いわゆる「ネット選挙」を解禁するための法案。2013年3月現在、同年の夏に控える参議院議員選挙までに法改正を行うべく準備が進んでいる。

これまで、ネット上での選挙運動は公職選挙法の禁止事項に抵触するという解釈が一般的であり、事実上、禁止された状態となっていた。米国などでは比較的早くからインターネットが選挙運動に活用されており、日本のネット選挙禁止のあり方も議論の対象となっていた。

4月2日の毎日新聞によると、ネット選挙解禁を含んだ公職選挙法改正案は同日中に衆院政治倫理・公選法改正特別委員会で審議入りした。ネット選挙解禁については、与党である自民、公明両党、また日本維新の会、民主党、みんなの党が解禁に向けて動いている。

ネット選挙解禁に向けて与野党がともに動いているが、メールの送信主体などの細かい規定をめぐってそれぞれの改正案にばらつきが生じている。自公と維新が、メールの送信者は政党に限るという部分的な解禁案を提出している一方で、民主、みんなは全面解禁を盛り込んだ対案を提出した。

2013年4月12日、衆議院本会議で公職選挙法の改正案が全会一致で可決した。これによってネット選挙解禁法案は4月中にも成立する見通しとなった。

CIWS

読み方:シウス
読み方:シーウス
読み方:シーアイダブリューエス
英語:Close in Weapon System

火砲および捜索レーダー、追尾レーダー、制御システムなどが連携して、敵方からの攻撃を迎撃するシステムの総称。もっぱら艦載兵器を指す。

CIWSは飛来する敵機やミサイルに対して、発見から追尾、迎撃までを行う。一連の動作は可能な限りの自動化が図られている。

LaWS

別名:レーザー兵器
別名:レーザー兵器システム
別名:レーザーウェポンシステム
英語:Laser Weapon System

米国海軍が開発している、レーザー光の照射により対象を攻撃する兵器。いわゆるレーザー砲。2013年4月にYouTubeで実験映像が公開された。

LaWSは従来のミサイル兵器・銃火器等のCIWS(Close-In Weapon System)とは異なり、エネルギーを直接照射するタイプの兵器である。その点でLRAD(長距離音響発生装置)に近い。ただしLRADはほぼ殺傷力を持たない。米国海軍がYouTubeで公開した映像では、標的となった無人機がLaWSにより撃墜されている。

英国紙Daily Mailなどによれば、LaWSは2014年にも中東で実戦配備される予定であるという。

関連サイト:
Laser Weapon System (LaWS) - DTIC(アメリカ国防技術情報センター)
U.S Navy to deploy laser weapons capable of destroying drones within seconds - dailymail.co.uk 8 April 2013

暫定執法線

読み方:ざんていしっぽうせん
別名:中華民国経済海域暫定執法線
別名:中華民國第一批專屬經濟海域暫定執法線

尖閣諸島周辺の海域における日本と台湾の漁業権を示すものとして、台湾(中華民国)側が主張していた境界線。

暫定執法線が示す海域は尖閣諸島周辺も台湾側に含んでおり、日本の排他的経済水域に大きく食い込んだ格好になっていた。日本は暫定執法線には合意しておらず、独自に「中間線」と呼ばれる境界線を提示していた。

2013年4月に「日台漁業協定」が締結され、尖閣諸島周辺海域における日台両国の漁船操業について合意が成立した。これによって暫定執法線および中間線の主張は共に放棄されることとなった。

関連サイト:
漁業巡護任務 - 海洋巡防總局

日台漁業委員会

読み方:にったいぎょぎょういいんかい
別名:台日漁業委員会

日台漁業協定の締結により設立された、対象水域内の操業について協議するための委員会。

日台漁業協定では、日本・台湾双方の漁船の自由な操業を認める(法令を適用しない)「共同管理水域」と、漁業活動を最大限に尊重するが違法漁船などは取り締まる(法令を適用する)「特別協力水域」が設けられている。日台漁業委員会は、とりわけ特別協力水域において、操業する漁船の数や漁獲量などを協議し、乱獲を防いで漁業資源を守ることなどを主な目的とする。

台湾のニュースメディア「台湾通信」の2013年4月10日付けの記事によれば、日本側は外務省と農林水産省水産庁から日台漁業委員会の委員を派遣するという。

関連サイト:
台湾と日本の漁業協議まとまる、台湾漁船の釣魚台(尖閣諸島)海域での操業水域が拡大 - 台湾通信(Taiwan News Web)2013年4月10日

日台漁業協定

読み方:にったいぎょぎょうきょうてい
別名:台日漁業協定
別名:日臺漁業協定
別名:日台渔业协定

尖閣諸島周辺海域の漁業権について日本と台湾との間で結ばれた取り決め。尖閣諸島周辺の日本の排他的経済水域に共同管理水域を設け、該当水域内での台湾漁船の操業を認めるというもの。2013年4月10日に調印・締結された。

日台漁業協定により、北緯27度以南、先島諸島以北が共同管理水域とされた。協定適用水域内では日台ともに相手国の漁船を取り締まりの対象とせず、したがって自由に漁を行うことが可能になる。また、特に好漁場とされる一部の水域は「特別協力水域」とし、違法操業を行う漁船などは法令に基づき取り締まりの対象とする、ただし相手国の操業は最大限尊重するとされた。

尖閣諸島は日本の領土であるが、台湾もまた尖閣諸島の領有権を主張しており、両国は尖閣諸島を巡って対立関係にある。日台漁業協定は、尖閣諸島とその周辺12カイリの水域を協定の適用対象から除き、領有権問題を棚上げする形で妥結された。尖閣諸島周辺12カイリに侵入した台湾漁船はこれまでどおり摘発対象となる。日本の漁船も操業できない。

日台間で漁業協定を結ぶための交渉は1996年に開始された。おおむね年に1度の頻度で会議が開かれてきたが、領有権を巡る対立などにより妥結には至らないまま、2009年の中断を迎えた。2012年に日本が尖閣諸島を国有化したことを契機として協議が再開され、2013年4月に協定締結に至った。

なお、日本と台湾は正式な国交を持たないため、国家間の協定という形ではなく、日本側の公益財団法人交流協会と台湾側の亜東関係協会を主体とする、民間の取り決めという形になっている。調印が行われた会合では外務省、水産庁、海上保安庁の関係者も出席している。

関連サイト:
台湾と日本が「台日漁業協定」に調印 - 台湾週報(日本語)2013年4月11日

2013年4月11日木曜日

ソロスチャート

アメリカ合衆国の投資家、ジョージ・ソロスが考案したチャート。

ソロスチャートは、日米のマネタリーベース(ベースマネー)の比率と、米ドル/円の為替レートの2つの数値を1つのグラフに表したものである。

ソロスチャートを長期スパンで見比べると、マネタリーベースと為替レートがほぼ同じように推移するという特徴がある。例えば、2007年から2012年にかけての円高ドル安傾向では、アメリカ合衆国のマネタリーベースの増加に連動して為替レートが推移している。

日本銀行(日銀)が2013年4月に発表した金融緩和政策、いわゆる「異次元金融緩和」では、マネタリーベースを2年間で2倍に増やすとしている。これが実現されると日米のマネタリーベースの比率が変わり、ソロスチャートの通りに米ドル/円が推移すれば、円安へ向かうことになる。

想定買付金額

読み方:そうていかいつけきんがく

株式の買い付け注文が成立した時に必要となる上限の金額のこと。

想定買付金額は、指値注文と成行注文とでは異なる。

指値注文の場合の想定買付金額は、買い付けた株価に株数を乗じ、手数料を加えた金額になる。

成行注文の場合の想定買付金額は、約定した株価がわからないため、制限値幅の上限の株価に株数を乗じ、手数料を加えた金額になる。例えば、1株650円の株式を100株、成行注文した場合の想定買付金額は、650円に制限値幅の100円を加えた750円に100株を乗じ、手数料を加えた金額になる。

押し目待ちの押し目なし

読み方:おしめまちのおしめなし
別名:押目待ちの押目なし
別名:押目待ちに押目なし
別名:押し目待ちに押し目なし

押し目にこだわっていると相場が上昇してしまい、買うタイミングを逃してしまうという相場格言。「押目待ちに押目なし」ともいう。

上昇トレンドの相場にあっても所々で押し目の局面があるが、押し目の価格を見誤ると、押し目買いできないことがある。特に強い相場では、僅かな押し目のみで価格が上昇していくことが多い。

押し目待ちの押し目なしは、押し目買いするなら相場をよく見極める必要があるという意味合いがある。また、押し目を待っていたら買いそびれて利益を逃してしまうという意味合いもある。

並び赤

読み方:ならびあか

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けてほぼ同じ長さの陽線、あるいは、陰線が2つ続いて出現した状態のこと。

並び赤には2つのパターンがある。1つは上放れて陽線が2本出現するパターンで、この場合は上昇トレンドへ推移することが多い。買いのエントリーポイントは、陽線が2本出現した翌日になる。

もう1つは下放れて陰線が2本出現するパターンで、この場合は下降トレンドへ推移することが多い。売りのエントリーポイントは、陰線が2本出現した翌日になる。

行き詰まり線

読み方:いきづまりせん

ローソク足のパターンの1つで、長い陽線が短い陽線をはらんで出現した状態のこと。

行き詰まり線は、上昇トレンドの途中において、まず、上ひげと下ひげのある大きな陽線が出現する。これは、価格が大きく上げたり大きく下げたりして乱高下していることがわかる。次に、上ひげと下ひげの中に納まるような短い陽線が出現する。これは、前日の高値を抜けないことを表している。つまり、新値を抜くだけの買い圧力がないことになる。

行き詰まり線が出現すると、上昇トレンドが終わることが多い。よって、行き詰まり線の翌日が売りのエントリーポイントになる。

朝鮮戦争休戦協定

読み方:ちょうせんせんそうきゅうせんきょうてい
英語:Korean War Armistice Agreement
英語:Korean Armistice Agreement

朝鮮戦争に関する休戦協定のこと。1953年7月27日に、38度線近辺の板門店において北朝鮮、中国人民志願軍の両軍と、アメリカ軍を主体とする国連軍の間で調印した。これにより、1950年6月25日から約3年間続いた戦争が一時的に終結し、2010年11月時点で「休戦中」となっている。

朝鮮戦争休戦協定により、北緯38度線を軍事境界線とし、軍事境界線から南北それぞれ2キロ以内は非武装地帯に設定され、許可の無い立ち入りや敵対行動などが禁止された他、板門店に軍事休戦委員会が設置された。

なお、調印者は、金日成朝鮮人民軍最高司令官、彭徳懐中国人民志願軍司令官、M.W.クラーク国際連合軍司令部総司令官であったが、当時の韓国の大統領であった李承晩は、この停戦協定を不服として調印式に参加しなかった。

金正恩体制の発足後、軍備拡大やミサイルの発射など、北朝鮮が国際社会へ度重なる挑発を繰り返したことにより、朝鮮半島情勢は日増しに緊迫化していった。これらの挑発を受けて、アメリカと韓国は2013年3月11日から合同軍事演習を行い、対抗する姿勢を見せた。

2013年3月11日に朝鮮労働党機関紙「労働新聞」などを通じて、北朝鮮は朝鮮戦争休戦協定の「白紙化」を一方的に宣言した。同12日の毎日新聞の記事によると、これに対し国連の報道官は12日、「協定からの一方的な離脱は許されていない。今でも有効だ」と述べた。

関連サイト:
TEXT OF THE KOREAN WAR ARMISTICE AGREEMENT -FindLaw
北朝鮮、休戦協定「白紙」宣言 小野寺防衛相も「行動予測できない」と危機感 - JCASTニュース
北朝鮮:「休戦協定白紙」 協定は有効−−国連総長報道官 - 毎日新聞

憲法59条

読み方:けんぽうごじゅうきゅうじょう
別名:日本国憲法第59条
別名:憲法第59条
別名:日本国憲法第五十九条
別名:憲法五十九条
別名:憲法第五十九条

法律案が両議院で可決されたときに法律となる、という点を定めたもの。2013年4月現在、一部で同2項の改正を求める声がある。

第59条2項では、衆議院で可決し、参議院でこれと異なった議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となると規定されている。

2013年の4月10日の日本経済新聞の記事によると、日本維新の会の橋下徹共同代表は、参院が否決した法案を衆院が再可決する要件を緩和し、衆院優越を強化するように改正すべきだと述べた。

関連サイト:
橋下氏「憲法59条改正で衆院優越強化を」 - 日本経済新聞
日本国憲法 - e-gov

核拡散防止条約

読み方:かくかくさんぼうしじょうやく
別名:核不拡散条約
別名:核兵器拡散防止条約
別名:核兵器不拡散条約
別名:NPT
英語:Nuclear Non-Proliferation Treaty

国連の常任理事国である、米、英、仏、中、露以外の国家が核兵器を保有することを禁止するために締結された多国間条約。1968年7月1日に署名開放され、70年3月5日に発効した。日本は1970年2月に署名、1976年6月批准している。

同条約では、主に核保有国に対しては、他国への譲渡を禁止する条項や核軍縮を促進する規定がある。一方の非核保有国は核兵器の新規製造や取得が禁止されている。

外務省によると、締約国は2010年時点で190ヶ国に上り、非締約国はインド、パキスタン、イスラエルである。また、北朝鮮は金日成体制下の1993年3月、核拡散防止条約脱退を宣言した。

金正恩体制発足後、緊張状態を増す朝鮮半島情勢だが、2013年3月頃から、その緊張状態がさらに強まっている。2013年4月10日の朝鮮日報の記事によると、韓国与党セヌリ党の鄭夢準(チョン・モンジュン)議員は自国の安全保障が著しく脅かされるならばNPT脱退も検討する必要があると述べた。

関連サイト:
核兵器不拡散条約(NPT) - 外務省
「安保が持続的に脅かされるならNPT脱退の検討を」 - 朝鮮日報


2013年4月10日水曜日

普通国債

読み方:ふつうこくさい

主に税財源により利払いや償還財源を賄っている国債の総称。

普通国債は、新規財源債と借換債に区分される。また、新規財源債は、建設国債と特例国債(赤字国債)に区分される。

普通国債のうち、建設国債は公共事業などの財源を調達するために発行される。また、特例国債は、国の歳入が不足すると見込まれる場合に発行される。そして、借換債は、普通国債の償還額を借り換える資金を調達するために発行される。

通常貨幣

読み方:つうじょうかへい

一般に流通している貨幣のこと。

通常貨幣は、独立行政法人造幣局が製造している。

通常貨幣には、1円アルミニウム貨幣、5円黄銅貨幣、10円青銅貨幣、50円白銅貨幣、100円白銅貨幣、500円ニッケル黄銅貨幣の6種類ある。このうち、最も古く発行されたのは1円アルミニウム貨幣で1955年に発行された。一方、最も新しく発行されたのは500円ニッケル黄銅貨幣で2000年に発行された。

なお、独立行政法人造幣局では通常貨幣の他に記念貨幣を製造している。

関連サイト:
独立行政法人造幣局

東日本大震災復興事業記念貨幣

読み方:ひがしにほんだいしんさいふっこうじぎょうきねんかへい

復興応援国債の保有者に対して発行される貨幣の名称。

東日本大震災復興事業記念貨幣は、東日本大震災の集中復興期間の最終年度である2015年度中に限定発行される予定となっている。

東日本大震災復興事業記念貨幣の種類は金貨と銀貨の2種類あり、復興応援国債の保有残高に応じて、残高1000万円ごとに1万円金貨1枚、100万円ごとに1000円銀貨1枚が発行される。

関連サイト:
東日本大震災復興事業記念貨幣 - 独立行政法人造幣局

民間非営利組織

読み方:みんかんひえいりそしき
英語:Nonprofit Organization
英語:NPO

営利を目的としない組織のこと。一般的にはNPO(エヌピーオー)ということが多い。

民間非営利組織は、営利を目的とせず、社会的使命の達成を目的としている。主に、文化や芸術、福祉、スポーツ、まちづくりなどをはじめとする分野で活動する組織である。

民間非営利組織のうち、市民が中心の組織を市民活動団体という。また、ボランティアで構成された組織をボランティア団体という。

民間予測

読み方:みんかんよそく

民間の研究機関や証券会社などが経済指標を予測すること。

民間予測は、各省庁の発表するGDPや失業率、消費者物価上昇率、財政収支などが対象になる。民間予測が発表されると、市場の株価や為替レートが動意づくことがある。例えば、失業率が大幅改善されるといった民間予測が発表されれば株価が上昇する。民間予測が的中した場合の市場反応は薄いが、民間予測よりもよい結果の場合には株価はさらに上昇し、一方、悪い結果の場合には株価は下落することがある。

民間予測を行う企業には、三菱総合研究所や日本総合研究所などのシンクタンク、野村證券や大和証券、SMBC日興証券などの証券会社、明治安田生命や第一生命経済研究所などの生命保険会社などが挙げられる。

衆院選挙制度改革

読み方:しゅういんせんきょせいどかいかく
別名:衆議院議員選挙制度改革
別名:選挙制度改革

衆議院議員選挙制度改正に関する一連の動き。2013年4月現在は、衆議院議員選挙で選挙区の人口比率によって一票の重みに差が生じる「一票の格差」を是正することが主な焦点となっている。

衆議院議員選挙の「一票の格差」について最高裁は2009年の衆院選を違憲状態としたが見直しは行われず、2012年12月の衆院選は違憲状態のまま行われた。最大2.43倍の格差が確認された2012年12月の衆院選について、各地の高等裁判所で違憲判決が下された。これに加えて広島高裁は広島1区、2区の選挙を無効とし、同岡山支部は岡山2区の選挙を無効とした。2013年4月現在、各地の裁判所の判決を受けて選挙制度の改革への動きが与野党共に活発化している。

2013年4月5日時点で、安倍政権は小選挙区の議席数を計5つ削減し、それに対する定数の増加は行わない「0増5減」を発案している。与党が提示している「0増5減」では格差は1.998倍になると見込まれている。一方の民主党の細野豪志幹事長は、「0増5減」だけでは一票の格差の根本的な解決につながらないとして民主党で作成した「小選挙区定数の30減、比例定数の50減」という民主党独自の案を作成している。2013年4月9日の毎日新聞によると、民主党のほか、日本維新の会が衆院定数を3割削減し、小選挙区240、比例代表96とする独自の案を出している。

特に既存の「1人別枠方式」を残したまま、「0増5減」に踏み切る自民党の意向に対して、連立与党である公明党からも批判がある。2013年3月26日のMSN産経ニュースの記事によると、公明党の北側一雄副代表は、「1人別枠方式」について廃止すべきとの考えを表明し、「人口に応じて比例配分するのが当然だ」と述べた。

また2013年4月6日の読売新聞の記事によると、民主党の岡田克也前副総理は「1人別枠方式」を残したまま、「0増5減」に踏み切ることを前代未聞と批判し、根本的な選挙制度改革の必要性を訴えている。

関連サイト:
日本維新の会:「衆院定数3割削減」の制度改革案を提出へ - 毎日新聞
「0増5減」区割り案を了承 自民総務会 - MSN産経ニュース
衆院選挙制度改革 維新、「現行で定数3割減」国会提出へ - 産経新聞
公明北側副代表、1人別枠方式は廃止すべき - MSN産経ニュース
1人別枠残し0増5減、前代未聞…民主・岡田氏 - YOMIURI ONLINE

1人別枠方式

 読み方:ひとりべつわくほうしき
 別名:一人別枠方式

衆議院議員選挙において小選挙区の議席300のうち、まず47各都道府県に1議席ずつ配分し、残りの議席を各地の人口に比例して配分する方式。1996年に中選挙区制から小選挙区比例代表制に移行する際に、人口の少ない地域の意見を反映させることを目的とした。

2011年3月、最高裁判所は1人別枠方式をいわゆる「1票の格差」を増大させる要因の一つとして挙げ、廃止による是正を要求している。

さらに最大2.43倍の格差を記録した2012年の衆院選を広島高等裁判所が無効としたことなどの影響で、2013年4月10日現在、「1人別枠方式」の廃止が検討され、選挙区の区割りの改定に向けた動きが活発化している。

政府は「一票の格差」の是正に向けて、300ある議席を295に減らす「0増5減」などの案を提出する予定だが、事実上、「1人別枠方式」は残る。2013年4月6日の読売新聞の記事によると、民主党の岡田克也党政治改革推進本部長は「1人別枠方式」を残して「0増5減」に取り組むことを前代未聞と批判した。

また、2013年3月26日のMSN産経ニュースの記事によると、連立与党である公明党の北側一雄副代表は、1人別枠方式について廃止すべきとの考えを表明し、「人口に応じて比例配分するのが当然だ」と述べた。

関連サイト:
公明北側副代表、1人別枠方式は廃止すべき - MSN産経ニュース
1人別枠残し0増5減、前代未聞…民主・岡田氏 - YOMIURI ONLINE

本屋大賞

 読み方:ほんやたいしょう

日本全国の書店員の投票によって選ばれた本に贈られる賞。1年に1度行われ、アルバイトやパートの店員、あるいはオンライン書店に勤める人々にも投票権が与えられる。

本屋大賞をPRするNPO法人本屋大賞実行委員会のウェブサイトによると、本屋大賞は縮小する出版市場を活性化する目的で2004年に設置された。

対象作品は過去一年間で各書店員が読んで面白いと感じた作品、あるいは売りたいと思った作品などを選ぶ。また直近一年間で翻訳された書籍を対象とした翻訳小説部門、または読み返して面白いと思った作品を選ぶ「発掘部門」なども設置されている。

2013年の本屋大賞には百田尚樹の「海賊とよばれた男」が選ばれている。

関連サイト:
本屋大賞とは - NPO法人本屋大賞実行委員会

誘拐婚

読み方:ゆうかいこん
別名:誘拐結婚

ある女性を男性が誘拐し、一定期間監禁し続けると強制的に結婚が決定するという慣習。主にコーカサス地方、あるいはキルギスなどで行われてきたが、現在では深刻な社会問題の一つとなっている。

誘拐した男性の親族が女性に対して結婚するように説得することもある。一方の女性側の家族も女性を取り返すための交渉を行う。2007年3月9日のAFP通信の記事によると、男性の家で3日間(一晩という説もある)過ごした場合、その女性は既に「汚された」とみなされるため、そこに嫁ぐことがほとんどである。

一部の地域では現在も残る慣習であり、人権団体などは、女性に対する暴力や人権侵害だとして根絶を訴えている。

関連サイト:
女子大生、今なお残る「誘拐婚」の風習の犠牲者に キルギスタン - AFPBBニュース

まつ毛エクステ

読み方:まつげエクステ
別名:まつ毛エクステンション
別名:まつげエクステンション

人工のまつ毛を自分のまつ毛に接着して、まつ毛のボリュームアップを図る手法。

まつ毛エクステはまつ毛の1本1本を模して作られ、地の(本物の)まつ毛に接着する方式で装着する。あらかじめ土台に装着されている、いわゆるつけまつ毛よりも、自然な仕上がりが期待できる。まつ毛エクステの装着は、細かく、また工数の多い作業であるため、自分で行うことが難しい。一般的にはサロンなどで装着してもらう。

通常、1回の施術でおおむねひと月ほど、まつ毛エクステの装着が維持できるという。つけたまま洗顔・入浴もできる。

まつ毛エクステは、目に非常に近い部分を扱うため、取り扱いには細心の注意を要する。専用接着剤が肌を刺激したり、とれたまつ毛エクステが目を傷つけたりして、視力低下をはじめとする健康被害に繋がる場合がある。

2000年代半ば、まつ毛エクステが普及するにつれて、健康被害相談も相次ぐようになった。これを受けて、厚生労働省は2008年に、まつ毛エクステの施術を行うのは美容師免許を取得している者に限るとの通達を発表した。これによって、美容師免許を持たずに施術を行った場合には美容師法違反で罰されることになった。

なお、ネイルアートを施す「ネイリスト」などの肩書きは、2013年4月現在、特に美容師免許などの免許がなくても名乗ってよいことになっている。

関連サイト:
まつ毛エクステンションの危害情報について - 厚生労働省

溶解炉

読み方:ようかいろ
英語:melting furnace

材料を溶かすために用いられる装置、設備。金属製品、ガラス製品、古紙の製造などの過程で用いられる。

溶解炉は、固形の原材料を溶かすことで造形しやすくする、溶かして撹拌することで成分を均質にする、といった用途で用いられる。ガスなどを燃焼させて熱源にする溶解炉の他に、アーク放電により生じる熱を利用するアーク炉など、複数の方式がある。扱う金属も鉄鋼からアルミまで多種多様である。

溶解炉は金属加工をはじめ幅広い分野で利用される。大規模な溶解炉も多い。稼働中に炉が爆発した、作業員が作業中に炉に転落した、といった事故の発生が報道されることもままある。

フォークランド紛争

読み方:フォークランドふんそう
別名:フォークランド戦争
別名:マルビナス戦争
英語:Falklands War
英語:Falklands Conflict

大西洋沖、アルゼンチンの東に位置するフォークランド諸島をめぐるイギリスとアルゼンチンによる一連の紛争。1982年から3ヶ月にわたって行われ、最新兵器が多く用いられた戦争であった。2013年4月現在、フォークランド諸島はイギリスが実効支配している。

1982年、アルゼンチン軍によるフォークランド諸島への侵攻に対して、イギリスが機動艦隊を派遣したことで紛争が勃発した。当時のアルゼンチン国内はインフレなどにより、国民の生活が困窮していたこともあり、国内の不満を解消するためにフォークランド諸島の領有権問題を引き合いに出したといわれている。

3ヶ月に及ぶ戦闘の末、イギリスが勝利したが、両国共に多くの犠牲者を出した。両国は1990年に国交を回復したものの、英国がフォークランド沖で油田開発を開始したため、再び緊張が増している。

2013年4月9日のMSN産経ニュースの記事によると、アルゼンチン侵攻から領土を守ったマーガレット・サッチャーの強硬な姿勢は、イギリス国内で高く評価されている。一方で2013年4月9日の時事通信の記事によると、マーガレット・サッチャーに対してアルゼンチン国内は冷ややかであり、サッチャーの死去に対しても政府は公式声明を発表しなかった。

関連サイト:
妥協なき政治手法 「フォークランド」勝利導く - MSN産経ニュース
サッチャー氏死去に冷ややか=残るフォークランドの恨み-アルゼンチン - 時事通信


集団的自衛権

読み方:しゅうだんてきじえいけん

自国と同盟関係、または協力関係にある国家が攻撃を受けた場合、それを自国への攻撃とみなして、共同で防衛のために武力行使をする権利。国家の国際法上の権利の一つで、国連憲章第7章第51条で規定されている。

国連憲章51条には、「この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。」と明記されている。

日本では、憲法第9条(戦争の放棄、戦力の不保持)との整合性が問題になり、様々な見解がある。防衛省は個別的自衛権は憲法9条の交戦権には当たらないとして、その行使が認められているが、集団的自衛権については、「わが国が、国際法上、このような集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上当然だが、憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、わが国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであり、他国に加えられた武力攻撃を実力をもって阻止することを内容とする集団的自衛権の行使は、これを超えるものであって、憲法上許されない」との考えを示している。

2012年12月に発足した第二次安倍内閣では、集団的自衛権を容認する構えをみせており、憲法改正に向けた議論がなされている。2013年3月31日のウォールストリートジャーナルの記事によると、安倍政権による集団的自衛権の容認は、中国の台頭や朝鮮半島情勢の緊迫化などが背景にある。他方、韓国は日本の再軍備につながりかねないと警告している。

2013年4月9日のMSN産経ニュースの記事によると、アメリカのカーター国防副長官は、集団的自衛権行使の容認の姿勢をみせる安倍政権を評価し、「日本が国際社会に果たせる役割につながる」と述べた。アメリカは、東アジア地域で影響力を強める中国に対する牽制を意図しているという意見が多い。

関連サイト:
国連憲章 - 国際連合広報センター
集団的自衛権「制限緩和は建設的」 米国防副長官が歓迎 - MSN産経ニュース
日本で高まる軍事力強化論―北朝鮮情勢受け - THE WALL STREET JOURNAL.
憲法と自衛権 - 防衛省




三手大赤線

読み方:さんてだいあかせん

ローソク足のパターンの1つで、大陽線が3本続いて出現した状態のこと。

三手大赤線は、上昇トレンドにおいて窓を開けずに大陽線が3本続くことで、窓を開けた場合は三手大赤線にはならない。

一般的に、上昇トレンドにおいて大陽線が出現すると一段高になることが多いが、大陽線が3本続くと上昇の過熱感や市場心理などから下降トレンドに転じやすい。また、始値は前日よりも安く始まっているため、買い圧力が強い中、売り圧力が少しずつ増加していることがうかがえる。

三手大赤線が出現したら、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

H5N1型鳥インフルエンザウィルス

別名:H5N1型
別名:H5N1亜型
別名:H5N1亜型ウィルス
別名:H5N1型ウィルス
別名:鳥インフルエンザウィルスH5N1型

鳥インフルエンザウィルスの亜型の一種。強毒性鳥インフルエンザウィルスとして知られる。

ズーノーシスやパンデミックなどの文脈で危惧の対象となる鳥インフルエンザウィルスは、このH5N1型鳥インフルエンザウィルスであることが多い。厚生労働省の報告によれば、2003年11月から2013年3月までの約10年間で、WHOが確認しているだけでも600名以上の感染・発症者がおり、うち370人以上が死亡しているという。

2013年3月には、弱毒性で人間に感染する危険度も比較的低いと見られてきた「H7N9型鳥インフルエンザウィルス」が人間に感染して死亡に至ったと、中国において世界で初めて報告された。4月8日現在までに、中国ではH7N9型による死者は7名に上っており、H5N1型と合わせて脅威となりつつある。

関連サイト:
鳥インフルエンザ(H5N1)とは? - 厚生労働省

美容師法違反

読み方:びようしほういはん

美容師法の規定に違反すること、美容師法が禁じている事項を行うこと。

例として、無免許営業の禁止(第6条)や、美容所の位置や従業員などについて事前に届け出ることの義務付け(第11条)などを規定している。

一般的に「美容師法違反」というと、無免許での営業、あるいは、免許を持たない者を美容師として従事させた、といった事項を指す場合が多い。特にまつ毛エクステンション(まつ毛エクステ)などは、美容師免許を持たずに施術したことで美容師法違反により逮捕されることがままある。

ちなみに、「美容師法」と「理容師法」はそれぞれ別個にある。

ブシェール原子力発電所

別名:ブシェール原発
別名:ブーシェフル原子力発電所
別名:ブーシェフル原発
英語:Bushehr Nuclear Power Plant
英語:Bushehr nuclear plant
英語:Bushehr nuclear power station

イランの原子力発電所。ペルシア湾岸の都市ブシェール(ブーシェフル)から12kmほど離れた地点にある。

ブシェール原子力発電所はイラン初の原子力発電所である。建造にはロシアが協力している。原子炉のタイプはロシア型加圧水型原子炉(VVER)である。1970年代末に建設計画がスタートしたが、イランとロシアとの契約問題によって一時頓挫した。1990年代に建設計画が再開され、2011年に原子炉1号機が完成・稼働を開始した。なお、イランは原子力発電所を保有していながら原子力安全条約に批准していない唯一の国である。

2013年4月9日にイランの南部でマグニチュード6.3の地震が発生した。翌10日までに、家屋が倒壊するなどして30名以上が死亡、800名以上が負傷したと報じられている。震源地はブシェール原子力発電所から100キロメートル程度の地点と近い。イラン国営放送は10日の時点で、原発に問題はない旨を発表している。

海巡01

読み方:かいじゅんゼロイチ
読み方:かいじゅんゼロワン

中国海事局の巡視船。2010年内より建造計画が開始された。2013年4月7日、試験航行の段階に入ったことを「人民日報」などの中国各紙が伝えた。

人民日報によれば、海巡01の性能は全長128.6メートル、全幅16メートル、型深さ7.9メートル、排水量5418トン。5000トン級の船舶は中国海事局の船舶としては最大級であるという。航続距離は1万海里以上とされる。

関連サイト:
中国最大の巡視船「海巡01」 試験航行開始 - 人民網日本語版 2013年4月8日

うめきた

別名:梅北
別名:梅田北
別名:大阪駅北地区

大阪・梅田駅に隣接する再開発区域の呼び名。JR大阪駅の北、阪急梅田駅の一区画挟んで西に位置する。敷地面積は約24ヘクタール。

当該地区は、1870年代より、貨物の積み下ろしを行う貨物駅として利用されてきた。2013年3月半ばに、貨物駅の機能が吹田市に移され、同時に梅田の貨物駅は営業を終了した。そして旧貨物駅の敷地は「うめきた」として再開発区域となった。

うめきたの東側およそ7ヘクタールは先行開発区域として、2013年3月末から再開発に着手されている。開発プロジェクトは「グランフロント大阪」と命名され、商業施設、研究施設、ホテル、事務所、分譲住宅、緑地などが置かれる。

関連サイト:
グランフロント大阪

2013年4月9日火曜日

下放れ二本白黒

読み方:したばなれにほんしろくろ

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けて陰線、陽線が2本続いた状態のこと。白は陽線、黒は陰線のこと。

下放れ二本白黒は、窓を開けて陰線が出現し、次に陽線が出現する。窓を開けて陰線が出現した時点で売り圧力が強いことがわかる。

下放れ二本白黒は、下降トレンドの途中で出現することが多い。窓を開けて陰線が出現するため、2日目には押し目買いが入り陽線が出現するが、一般的には下降トレンドが続くといわれている。

なお、下放れ二本白黒に似たパターンに下放れ二本黒がある。

下放れ二本黒

読み方:したばなれにほんぐろ

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けて陰線が2本続いた状態のこと。二本黒は、2つ並んだ陰線のこと。

下放れ二本黒は、窓を開けて陰線が出現した時点で売り圧力が強いことがわかる。また、2日連続で陰線が続くことで、さらに強い売り圧力があることがわかる。

下放れ二本黒は、下降トレンドの途中で出現することが多い。窓を開けて陰線が出現するため、押し目買いが入ることがあるが、一般的には下降トレンドが続くといわれている。

なお、下放れ二本黒に似たパターンに下放れ二本白黒がある。

三手待ち

読み方:さんてまち

ローソク足のパターンの1つで、大陽線が出現した後に株価が3日連続で下落した状態のこと。

三手待ちは、大陽線が出現したからといってすぐに買わずに三手(3日)様子を見てから買うとよい、という格言としても用いられる。

三手待ちでの3日連続下落時のローソク足は陰線、陽線を問わない。

三手待ちが出現した翌日が買いのエントリーポイントになる。ただし、大陽線よりも株価が下落した場合には売りのエントリーポイントになる。

三手大黒線

読み方:さんてだいくろせん

ローソク足のパターンの1つで、大陰線が3本続いて出現した状態のこと。

三手大黒線は、下降トレンドにおいて窓を開けずに大陰線が3本続くことで、窓を開けた場合は三手大黒線にはならない。

一般的に、下降トレンドにおいて大陰線が出現すると一段安になることが多いが、大陰線が3本続くと下降の過熱感や市場心理などから上昇トレンドに転じやすい。また、始値は前日よりも高く始まっているため、売り圧力が強い中、買い圧力が少しずつ増加していることがうかがえる。

三手大黒線が出現したら、翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

オサート

別名:オサート・オルソケラトロジー
英語:OSEIRT

角膜矯正による視力回復法の一種である「オルソケラトロジー」を改良・発展させた視力矯正・回復法。

オルソケラトロジーは、矯正用ハードコンタクトレンズを就寝中に装着することで、角膜を矯正し、視力異常を回復可能とする方式である。レーシックなどのように手術を行う必要がなく、施術失敗のリスクが少ないというメリットがある。オサートはオルソケラトロジーをベースとして、レンズのより高度な改良や、オーダーメイド治療や多段階治療の導入などにより、さらに効果的な視力矯正を可能にしているとされる。

オサート治療を行っている三井メディカルクリニックによれば、オルソケラトロジーが比較的軽度の近視にのみ有効であるのに対し、オサートは強度の近視や乱視、遠視、老眼にも効果があるという。

なお、「オサート」の名称は三井メディカルクリニックの登録商標である。オサートの普及や啓蒙を目的する団体「無限責任中間法人日本オサート協会」(オサート/オルソK協会)も、同医院が中心となり設立されている。

関連サイト:
オサート/オルソK協会

就活4月解禁

読み方:しゅうかつしがつかいきん
別名:就職活動4月解禁
別名:就職活動4月スタート
別名:就職活動4月開始
別名:就活4月スタート
別名:就活4月開始

大学3年の12月から始まる就職活動開始の時期を遅らせ、大学4年の4月から開始すること。2013年4月現在、政府が経団連に対して就職活動時期を遅らせるよう働きかけている。2011年3月の採用活動に関する「倫理憲章」改定により、2013年春以降卒業の学生の就職活動は大学3年の12月開始に変更された。

下村博文文部科学大臣によると「学生の勉強時間を確保する」ことが最大の理由である。また就職活動時期の繰り下げの背景には、勉強時間の確保のほか、3年生の冬休みをインターンシップに利用できる、留学に行っている学生が採用に間に合うなどの理由がある。一方、就職活動が短期化することで、中小企業の採用に不利である、準備期間の短縮により全体内定率が低下するといった懸念がある。

2013年4月8日の日本経済新聞の記事によると、これまで経団連は就職活動の混乱などを懸念し、繰り下げには慎重な姿勢をみせてきたが、米倉弘昌会長は同8日、政府から正式な要請があれば、時期の繰り下げを容認するという前向きな姿勢をみせた。

関連サイト:
就活「4年生から」現実味 経団連が容認姿勢 解禁繰り下げ「政府要請あれば」 - 日本経済新聞

街角景気

読み方:まちかどけいき
別名:景気ウォッチャー調査

内閣府によって毎月調査される景気や景況感。「景気ウオッチャー調査」とも言う。日本全国を11の地域に分け、各地域において景気に深く関連する人々の協力を元に、各地域の景気動向などを調べることが目的である。

内閣府によると、調査客体は家計動向、企業動向、雇用等の経済活動項目の動向を敏感に反映する現象を観察できる業種の中から選定した2050人とされており、主に小売店主やタクシードライバーなどが代表的な調査対象である。調査事項は、景気の現状に対する判断(現状判断指数)や景気の先行き(先行き判断指数)などである。

2013年3月の調査結果によると、現状判断指数は同年2月に比べ4.1ポイント高い57.3で、調査開始以降最高を記録した2006年3月の水準に並んだ。景気改善は5カ月連続。2013年4月8日のMSN産経ニュースの記事によると、「アベノミクス」による円安・株高が景況感の改善に影響しているという意見も多い。また、2013年4月8日の読売新聞の記事によると、2014年4月の消費税引き上げに対する駆け込み需要が高まったことが一つの要因とされている。

一方、2013年3月の先行き判断指数は5ヶ月ぶりのマイナスを記録し、前月に比べ0.2ポイント低い57.5を記録した。円安による燃料コストの増大や、電気料金の値上げ予定などが影響しているとされている。

関連サイト:
「街角景気」最高水準…住宅の駆け込み需要も - YOMIURI ONLINE
3月の街角景気、5カ月続けて改善 アベノミクス効果で4・1ポイント上昇 - MSN産経ニュース
景気ウォッチャー調査 - 内閣府


フラット化

読み方:フラットか
別名:フラットニング
英語:flattening

より平坦(フラット)になることを指す表現。金融関連の用語として、金利曲線(イールドカーブ)がより水平に近い線を描く様子、すなわち、短期金利と長期金利の差異がより少なくなる変化を指す場合が多い。

イールドカーブのフラット化に対して、短期金利と長期金利の差異がより大きくなり、右肩上がりの線の傾斜がより急勾配になることを、スティープ化という。

スティープ化

読み方:スティープか
別名:steep化

金利曲線(イールドカーブ)の傾斜の度合いがより急になること、より急激な右肩上がりになること。すなわち、短期金利と長期金利の差が大きくなること。

イールドカーブは債券の残存期間と金利の関係をグラフで示したものであり、一般的には長期に渡る債権ほど金利が大きくなるため、イールドカーブは右上に向かって伸びる線を描くことが多い。短期の金利は相対的に低く、長期になればなるほど金利の上がり幅が大きくなる場合、イールドカーブはより急勾配(steep)な右肩上がりになる。この変化がスティープ化と呼ばれる。

スティープ化に対して、短期金利と長期金利の差がより小さくなることを、イールドカーブがより水平に近づくという意味で「フラット化」という。さらに短期金利と長期金利が逆転し、イールドカーブが右下に向かって下がる曲線を描くと「逆イールド」と呼ばれる。

カラーギャング

別名:カラギャン

特定の色をシンボルカラーとして身に着け徒党を組む不良グループの通称。

カラーギャングは赤いシャツ、黄色いバンダナなどのような服・小物を身に着けて、敵味方の判断や団結の象徴としている。青ギャング、赤ギャングのように色によって呼び分けられることも多い。

2013年3月には、埼玉県内でカラーギャングが凶器を持って対立するカラーギャングを襲撃し、40名以上が逮捕されている。

2013年4月8日月曜日

円急落

読み方:えんきゅうらく

為替相場において、円相場が急速に大きく下げること。

円急落の要因には、中央銀行による協調介入や突発的な事件、事故などが挙げられる。また、円高進行に対する円高是正でも円急落になることがある。

円急落の値幅に定義はないが、一般的には1日に数パーセント程度下げた場合に用いることが多い。例えば、米ドル/円が93円から96円へ、また、ユーロ/円が119円から121円へ円安に進んだ時に用いる。

円急落は、円が売られて他の通貨が買われている状態である。円急落では、米ドル/円、ユーロ/円の他に、英ポンド/円、豪ドル/円、ニュージーランドドル/円、スイスフラン/円などが総じて下げる。

円急騰

読み方:えんきゅうとう

為替相場において、円相場が急速に大きく上げること。

円急騰の要因には、中央銀行による協調介入や突発的な事件、事故などが挙げられる。また、円安進行に対する円安是正でも円急騰になることがある。

円急騰の値幅に定義はないが、一般的には1日に数パーセント程度上げた場合に用いることが多い。例えば、米ドル/円が80円から77円へ、また、ユーロ/円が100円から98円へ円高に進んだ時に用いる。

円急騰は、円が買われて他の通貨が売られている状態である。円急騰では、米ドル/円、ユーロ/円の他に、英ポンド/円、豪ドル/円、ニュージーランドドル/円、スイスフラン/円などが総じて上げる。

発送配達費

読み方:はっそうはいたつひ

商品などを発送するために発生する費用のこと。

発送配達費には、発送するための段ボールや封筒といった梱包材(容器包装費)や、宅配料金、切手などが挙げられる。また、梱包するために用いた糊やガムテープ、包装紙、緩衝材なども含まれる。

発送配達費の仕訳は次のようになる。

(例)顧客へ商品を1000円で売り、商品を発送した。発送費用として現金210円を支払った。

(借方)現金    1000
    発送配達費  210
(貸方)商品    1000
    現金     210

販売員旅費

読み方:はんばいいんりょひ

会社の従業員が、商品の販売目的で移動した時に発生する費用のこと。

販売員旅費は、会社から取引先へ移動した時にかかった電車代やバス代などが挙げられる。また、出張した場合には宿泊費も販売員旅費に含まれる。ただし、出張先で取引先と飲食した場合の飲食代は接待交際費となる。

販売員旅費の仕訳は次のようになる。

(例)取引先までの移動のため電車代500円を支払った。

(貸方)販売員旅費 500
(借方)現金    500

買付代金即日徴収

読み方:かいつけだいきんそくじつちょうしゅう

買い付けた株式の代金を、買い付けた日に徴収をすること。株式売買規制措置の1つで、証券取引所が決定する。

株式の買い付け代金は通常、4営業日目に支払う。しかし、買付代金即日徴収の措置が執られると売買代金を即日に支払わなければならない。

買付代金即日徴収は、新規上場銘柄など注文が殺到した時に行われることが多く、相場の異常な加熱を防止することを目的としている。

現物買付余力

読み方:げんぶつかいつけよりょく

株式の現物取引において、買い付け可能な金額のこと。

証券会社に口座を開設している投資家は、現物買付余力の範囲内で現物株の買い付けができる。

現物買付余力は、売買注文を出すことによって増減する。

例えば、100万円の現物買付余力がある時に、1株1000円で100株の買い注文を出すと、現物買付余力は90万円に減少する。

現物買付余力=1000000-(1000×100)=900000

現物買付余力は約定した時点で増減するのではなく、注文を出した時点で増減する。

なお、保有している株式を売却した場合には、売却受渡代金に相当する金額が現物買付余力に加えられる。

完全前受制度

読み方:かんぜんまえうけせいど

証券会社を通じて株式を購入する際に、あらかじめ買い付け代金を支払う制度のこと。

完全前受制度は、主にネット証券などが採用している。一方、店頭窓口や電話などで売買注文を受け付けている証券会社では完全前受制度を採用していないことがある。この場合、4営業日以内に買い付け代金を納めればよい。

完全前受制度では、買い注文をする場合、買い付け代金が現物買付余力の範囲内でなければならない。また、売り注文をする場合、売却可能な株式数の範囲内でなければならない。

容器包装費

読み方:ようきほうそうひ

商品を梱包する時に発生する費用のこと。

容器包装費には、商品を入れる容器、クッション、段ボール、包装紙、ひも、テープなどが挙げられる。

容器包装費の仕訳は次のようになる。

(例)商品を包装するための段ボール代350円を現金で支払った。

(貸方)容器包装費 350
(借方)現金    350

外注加工費

読み方:がいちゅうかこうひ

製造業者が、外部の業者に業務の一部を委託する際に発生する費用のこと。

外注加工費として計上する例には、商品の一部の製作を外部の業者へ発注する場合や、商品の組み立てを外注する場合などが挙げられる。

外注加工費の仕訳は次のようになる。

(例)商品の組み立てをA社に外注して10万円を現金で支払った。

(貸方)外注加工費 100000
(借方)現金    100000

買取請求

読み方:かいとりせいきゅう

他人に対して商品などの購入を要求すること。株式取引においては、投資家の保有している単元未満の株式を、発行会社に買い取るよう請求する。

単元未満の株式は、株式分割などによって発生する。例えば、株式分割によって100株が120株に増えた場合、株式市場を通じて100株の売却は可能だが20株の売却はできない。このような場合、株式を発行している会社に買い取りの請求をすることを「買取請求」といいう。買取請求は、証券会社を通じて行われる。

なお、買い取り価格は、買取請求日の終値になる。

外為FX

読み方:がいためエフエックス
別名:外国為替証拠金取引
別名:FX

店頭デリバティブ取引の1つで、証拠金を預託して外貨の取引を行うこと。金融商品取引法により規定されている。外国為替証拠金取引、あるいは、FX(エフエックス)ともいう。

外為FXでは、レバレッジを利用して証拠金の最大25倍の外貨の取引が可能である。例えば、米ドル/円を98円で1万通貨の取引をする場合、証拠金は39,200円で済む。

証拠金=98×10000÷25=39200

このように外為FXは、少ないお金で高額の取引が可能なため、ハイリスク、ハイリターンのデリバティブ取引であるといえる。

関連サイト:
金融商品取引法

改選議席

読み方:かいせんぎせき

国会や都道府県議会において、改選の対象になる議席のこと。

衆議院総選挙においては、全議席が改選議席となる。

また、参議院においては、3年ごとに参議院議員定数の半数である121人が改選される。121人の内訳は、比例代表選出議員48人と選挙区選出議員73人である。ちなみに、2013年7月に任期満了になる議員数は116人(比例48人、選挙区68人、欠員5人)である。また、2016年7月に任期満了になる議員数は120人(比例48人、選挙区72人、欠員1人)である。

非改選議席

読み方:ひかいせんぎせき

国会や都道府県議会において、改選の対象にならない議席のこと。

衆議院総選挙においては、全議席が改選議席になるため、非改選議席はない。

また、参議院においては、3年ごとに参議院議員定数の半数が改選されるため、非改選議席数は参議院議員定数の半数となる。なお、参議院議員定数は242人なので、非改選議席数は121となる。

ちなみに、非改選議席に対して改選の対象になる議席のことを改選議席という。

上げの二ツ星

読み方:あげのふたつぼし
別名:上げの二つ星
別名:上げの2つ星

ローソク足のパターンの1つで、大陽線の後に小さな陽線、あるいは、陰線が2つ続いて出現した状態のこと。

上げの二ツ星で出現する2つの小さなローソク足は、大陽線の終値近辺で推移する。大陽線の終値から乖離した所で出現した場合には、上げの二ツ星にはならない。

上げの二ツ星が上昇トレンドの時に出現し、かつ、次のローソク足が窓を開けて始まった場合には一段高になることが多く、買いのエントリーポイントになる。

なお、大陽線の後に小さな陽線、あるいは、陰線が3つ出現した状態を上げの三ツ星という。

上げの三ツ星

読み方:あげのみつぼし
別名:上げの三つ星
別名:上げの3つ星

ローソク足のパターンの1つで、大陽線の後に小さな陽線、あるいは、陰線が3つ続いて出現した状態のこと。

上げの三ツ星で出現する3つの小さなローソク足は、大陽線の終値近辺で推移する。大陽線の終値から乖離した所で出現した場合には、上げの三ツ星にはならない。

上げの三ツ星が上昇トレンドの時に出現し、かつ、次のローソク足が窓を開けて始まった場合には一段高になることが多く、買いのエントリーポイントになる。

なお、大陽線の後に小さな陽線、あるいは、陰線が2つ出現した状態を上げの二ツ星という。

マネタリーベース

別名:ハイパワードマネー
別名:ベースマネー

世に出回っている現金と、各金融機関が日本銀行に預けている「当座預金」(法定準備預金)の合計。ハイパワードマネーとも言う。

2013年4月4日のウォールストリートジャーナルの記事によると、日銀は同日、金融政策決定会合において審議を行い、マネタリーベースが年間約60~70兆円増加するように調整し、2014年末に270兆円まで増加させるとした。消費者物価上昇率2%達成に向けた一つの手段とされている。

関連サイト:
日銀、マネタリーベースを14年末に270兆円に倍増=決定会合 - THE WALL STREET JOURNAL

砂川事件

読み方:すながわじけん
別名:砂川紛争

1955年から始まった、東京都砂川町の米軍立川基地拡張に対する反対運動をめぐる事件。中でも1957年、特別調達庁東京調達局による基地拡張のため、測量が実施されたことで、基地に反対するデモ隊の数人がアメリカ軍基地内に入ったとして、起訴された事件を指す。

第一審で東京地方裁判所の伊達秋雄裁判長は、アメリカ軍の駐留許可が日本国憲法9条に反するとし、刑罰は法律に基づくべきだという日本国憲法31条に違反するとして、基地に侵入した全員を無罪にした。

第一審の判決を受け、検察側は上告。最高裁はアメリカ軍の駐在は日本国憲法9条の自衛権の範囲内であるとし、原判決を破棄した。最高裁判決を受けて、東京地裁の再審では有罪とされた。一連の砂川事件は、その後の安保闘争などに大きな影響を与えたとされている。

2013年4月8日の毎日新聞の記事によると、当時の田中耕太郎最高裁長官が上告公判前に、アメリカに対して公判日程などを事前に密告していたことが秘密文書から判明した。当時の日本の司法が偏向していたことを示すものだという見解を示す専門家もいる。

関連サイト:
砂川事件:米に公判日程漏らす 最高裁長官が上告審前 - 毎日jp

暗黒物質

読み方:あんこくぶっしつ
別名:ダークマター
別名:Dark matter

宇宙における一定の質量を占める物質とされながらも、光学的に観測できず、実際に存在するのかどうか確認されていないもの。欧州合同原子核研究機関(CERN)によると、暗黒物質の謎が解明されれば、宇宙に関するより多くのことが解明できるとされている。

宇宙の組成のうち、原子は全体の5%のみで、残りは見ることのできない物質である。そのうちの約24%が「暗黒物質」とされている。

2013年4月5日のCNNの記事によると、欧州合同原子核研究機関(CERN)が暗黒物質に関する痕跡を発見したと発表。国際宇宙ステーションに設置されているAMS(Alpha Magnetic Spectrometer・アルファ磁気分光器)で暗黒物質の存在に関係する陽電子を計測したと発表した。

関連サイト:
Dark matter - CERN
宇宙の「暗黒物質」の痕跡か 国際チームが観測 - CNN.co.jp

高高度防衛ミサイル

読み方:こうこうどぼうえいミサイル
別名:THAADミサイル
英語:Terminal High Altitude Area Defense missile
英語:THAAD

敵方から飛んでくる弾道ミサイルを高高度で迎撃するミサイル。大気圏外から再突入してくる弾道ミサイルを高高度で撃破することを目的とする。

弾道ミサイルの迎撃には、一般的には、パトリオットミサイル(地対空誘導弾パトリオットミサイル)システムが用いられる。自衛隊が装備する「PAC-3」は、このパトリオットミサイルの2013年現在最新版である。

2013年4月3日アメリカ国防総省は、金正恩政権発足後に緊張を増す朝鮮半島情勢を受けて、グアムにTHAADの配備を決定した。特に、北朝鮮の新しい中距離弾道ミサイル「ムスダン」が、グアムまで到達する性能を備えていることなどに対して取られた措置と見られる。

2013年4月3日のCNNの記事によると、アメリカのヘーゲル国防長官は同3日に演説を行い、北朝鮮は危険な言動を強め、同盟国である日本、韓国に脅威を及ぼしていると述べた。THAADは発射装置やレーダー、標的確認のための機器を備えており、敵ミサイルが落下段階に入ったときに撃ち落とすものとされている。

米、グアムにミサイル防衛システムを配備 北朝鮮情勢受け - CNN.co.jp

日銀の異次元緩和

読み方:にちぎんのいじげんかんわ
別名:異次元金融緩和
別名:日銀の異次元金融緩和
別名:黒田日銀の異次元金融緩和
別名:黒田日銀の次元の異なる金融緩和

黒田東彦・第31代日本銀行総裁が、2%の物価目標の実現およびデフレからの脱却を目標に掲げて打ち出す、大胆な金融緩和策の通称。

「異次元」の語は、2013年4月4日に、黒田日銀として初めて行われた金融政策決定会合が終了した後に発表された「量・質ともに次元の違う金融緩和」などの表現に基づく。

黒田東彦によれば、これまでの日銀の金融緩和政策は小出しに金融緩和を実施してきたが、今回は量的にも質的にも従来とは次元が違う規模で対応を推し進めるという。具体策としては、日本銀行による市場への資金供給量(マネタリーベース)を2年間で2倍に増やすこと、長期国債の保有額を2年間で2倍に拡大すること、長期国債買入れの平均残存期間を2倍以上に延長すること、といった対策が表明されている。

マネタリーベースの増加ペースは年間約60兆~70兆円規模、長期国債の保有残高の増加額は年間約50兆円の規模になるという。

日銀の異次元緩和が発表された翌日、東京株式市場は4年ぶりに13000円台に乗るなどの好況を呈した。

関連サイト:
「量的・質的金融緩和」の導入について - 日本銀行

人狼ゲーム

読み方:じんろうゲーム
別名:狼男ゲーム
英語:werewolf games

村人の中に、村人に化けて人を襲う「人狼」がおり、村人は人狼が誰かを推理する、人狼は村人に気づかれないようにしながら人を襲う、という枠組みのゲーム。

ジャンルとしてはテーブルトークRPG(TRPG)に該当する。

人狼ゲームは複数人で行われる。「村人」と「人狼」のグループに分かれ、さらに「占い師」「霊能者」といった役職が割り当てられる。各役職にはそれぞれ特技が備わっており、能力を駆使しつつ、人狼が誰であるかを探す。人狼を特定して処刑できれば村人側の勝利、最後まで気づかれずに村人を捕食し尽くしてしまえば人狼の勝利となる。

人狼ゲームは、誰が人狼なのか、誰がどの役職なのか等を知る術がなく、発言が虚言なのか真実なのかを確認する手段もない。もっぱらコミュニケーションを通じて、挙動や表情、あるいは言動の矛盾などを手掛かりとして推理しなくてはならない。この高度な駆け引きがゲームの魅力とされることが多い。

人狼ゲームの代表的な製品として、「Are You a Werewolf?」(「汝は人狼なりや?」)などが挙げられる。

叩頭外交

読み方:こうとうがいこう

相手国に不必要なほど配慮した、へつらった外交姿勢。

「叩頭」は、額を地面に擦り付けてお辞儀をするような、おもねった態度を指す語。

「叩頭外交」の表現は、文芸誌やオピニオン誌などで主に使用されている。1980年代後半に刊行された「諸君!」などにも、「対中叩頭外交」の表現が見られる。日本の対中外交姿勢を形容することが多いが、日本対ロシアの外交姿勢など、他の例もある。

2013年現在では、民主党政権による対中外交などを指して叩頭外交と形容することがある。


アベノミクス特区

読み方:アベノミクスとっく
別名:アベノミクス戦略特区
別名:アベノミクス戦略特別区

2012年12月に誕生した安倍晋三首相が掲げた「アベノミクス」の影響を各地に普及させるために設置される予定の経済特区。これまで地方から国への要請に応じて行われていた特区制度を、政府主導に改めることが目標とされる。

2013年4月2日のTBSニュースの報道によると、英語教育に重点を置いた「国際拠点特区」やTPP参加を考慮に入れた輸出用の農産物を生産する特区などが設置される予定である。

また2013年4月4日のNHK NEWS WEB「アベノミクス戦略特区 検討へ」によると、政府の産業競争力会議において、甘利明経済再生担当大臣をはじめとする有識者たちは、経済特区に関する提言を行い、安倍晋三総理大臣を議長とした諮問会議を新たに設置することと並行して、海外の企業や人材を呼び込むため法人税率の引き下げなどを行うといったことを求めている。

体重別料金

読み方:たいじゅうべつりょうきん
別名:体重別料金システム
別名:体重別料金制
別名:体重別航空運賃
英語:pay-by-weight
英語:pay-by-weight pricing

乗客の体重により航空運賃が変動する料金システム。サモア航空が2013年4月に世界で初めて導入、運用を開始した。

体重別料金システムは、2013年にノルウェーの経済学者バラト・バッタ(Bharat P. Bhatta)により提唱され、議論を呼んだ。航空機は、積載重量が多ければ多いほど、より多くの燃料を必要とする。1キログラムあたりおよそ3000ドルほど燃料代に違いが生じるともいわれている。

サモア航空に導入された体重別料金システムでは、料金は飛行距離と体重、手荷物の重量によって決定される。サモア航空側は、体重別料金は子連れの家族などにとっては料金が安くなる点で公平性の高いシステムであり、また人々が体重を意識することで、健康問題にとっても有意義である、といった見解を述べている。

関連サイト:
SAMOA AIR
Samoa Air boss defends charging passengers by weight - BBC News 2 April 2013
「太った乗客には追加料金を」、ノルウェー経済学者説に波紋 - AFPBB News 2013年03月28日

2013年4月5日金曜日

メイストーム

別名:春の嵐
別名:5月の嵐
別名:五月の嵐

春先に吹く強い大風。

4月から5月にかけての時期は、急速に暖かくなって過ごしやすい季節であるが、冷たい空気と暖かい空気がぶつかり合って極端な空気の温度差が生じ、巨大な低気圧を発生させることがある。

春先に発生する強風を指す呼び名は「メイストーム」以外にもいくつかある。日本気象協会は「猛烈低気圧」などとも呼んでいる。

関連サイト:
台風並みの暴風となる「春の嵐」「メイストーム」 気象情報や警報・注意報に注意して安全対策を - 政府広報オンライン

JKリフレ

読み方:ジェーケーリフレ

「JK(女子高生)によるリフレクソロジー」の略。女子高校生の格好をした若い女性従業員が個室などでマッサージを行う店。

リフレクソロジーは本来、指圧により体のツボを刺激する健康法であるが、JKリフレでは単にマッサージとして、あるいは身体に触れる方法といった程度の意味である。個室や仕切りで区切られた空間内で、若い女の子と密着しながらお話する、といったコンセプトが売りとなっている。従業員の中には実際に未成年の者もおり、問題視されている。

ハロ・グレア現象

読み方:ハログレアげんしょう
別名:ハローグレア現象
別名:ハロー現象・グレア現象

光がにじんで見えたり、極端に眩しく見えたりする現象。レーシック手術を受けた後に発生しやすい現象として知られている。

ハロ・グレア現象は「ハロー現象」と「グレア現象」の総称である。ハロー現象は、光源のまわりに光のにじみのようなものが見える現象を指し、グレア現象は光源が通常以上に眩しく映る現象を指す。特に夜間や暗所で光を見た際に極端に生じやすいとされる。

レーシック手術は角膜の形状をレーザーで矯正することで視力回復を行う手法であるが、ハロ・グレア現象は、術後の角膜において光の屈折異常が発生することで生じるとされる。ハロ・グレア現象の程度や回復の度合いなどは、人によって異なるが、術後の時間の経過と共に、あるいは加齢と共に、わずかずつ回復していく場合が多いとされる。

猛烈低気圧

読み方:もうれつていきあつ

中心気圧の急速な低下により、ほぼ台風なみの強風を伴う、猛烈な低気圧。日本気象協会などが用いている呼称。

日本気象協会は2013年4月4日金曜に、週末6日から8日にかけての気象予報を発表した。低気圧が急速に発達し、また非常にゆっくりと進む気象条件が揃ったことにより、全国的に、台風接近時に匹敵する暴風の発生するおそれがあるという。この暴風を協会は「猛烈低気圧」と形容した。

「猛烈」や「猛烈な風」などの表現は、強風・暴風を形容する表現としてしばしば用いられる。急速に発達し猛烈な風を伴う低気圧は「爆弾低気圧」と呼ばれることもある。爆弾低気圧は24時間におよそ24hPa以上低下する温帯低気圧であるとされるが、この呼び名を気象庁は「使用を控える語」と区分としている。

関連サイト:
春の嵐が今年も襲来、“猛烈低気圧”に注意 - 日本気象協会
気圧配置 気圧・高気圧・低気圧に関する用語 - 気象庁

小型家電リサイクル法

読み方:こがたかでんリサイクルほう

携帯電話やデジタルカメラをはじめとする、いわゆる「小型家電」を対象として、リサイクル事業への参入を容易化するための法律。2013年4月に施行された。

小型家電リサイクル法は「家電リサイクル法」で指定された4品目に含まれなかったほぼすべての家電製品を含む。パソコン、AV機器、携帯電話、アイロン、扇風機、体重計、電子レンジなどが含まれる。家電リサイクル法における引き取り代金のような、消費者側にかかる費用負担は、小型家電リサイクル法では原則的に発生しない。

小型家電の回収は、市町村、あるいは、国の認可を得て「認定マーク」を掲示している事業者によって行われる。ちなみに、「政府広報オンライン」の案内によれば、町中を軽トラックなどで回って家電製品を回収している業者は、大半が廃棄物処理法に抵触する無認可事業者であるという。


関連サイト:
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルが始まります - 政府広報オンライン

2013年4月4日木曜日

銀行券ルール

読み方:ぎんこうけんルール

日本銀行(日銀)が定めた、長期国債を購入する際の上限額のこと。

日本銀行は、長期国債を購入することで、金融機関などへ資金を供給している。しかし、国債の購入額に上限をつけることにより、資金供給額を限定している。これは、国の債務(国債)を日本銀行がすべて請負わないことを表している。

なお、日本銀行は2013年4月に行われた金融政策決定会合において、長期国債の保有残高を2倍に増やすことを発表し、銀行券ルールは事実上停止されることになった。

関連サイト:
日本銀行

打診売買

読み方:だしんばいばい

株式売買において、投資家が本格的に売買する前に試しに売買すること。

打診売買は、すでに保有している株式を買い増し、あるいは、売り増しする前に、少量の株式を売買して相場の反応を見る。

例えば、買い増しの場合には通常の取引量よりも多い株数で成行注文を出す。成行注文のため、その株式の株価は出来高を伴って上昇する。この動きに相場がどのような反応をするのかを見るのが打診売買である。そして、相場が敏感に反応して株価がさらに上昇した場合には本格的な買い増しを行う。また、相場に反応が見られない時は買い増しを見送る。

トリプルトップ

株価をチャートで表した時に「Λ」のような形が3つ並んでいる状態のこと。

トリプルトップは「ΛΛΛ」のような形で、3つの高値を形成する。そのうち、2番目の高値が1番目、3番目の高値よりも高くなる。

トリプルトップが高値圏で出現した場合、上昇トレンドから下降トレンドへ転換することが多い。この場合、最後の安値を抜けた地点が売りのエントリーポイントになる。一方、最後の安値を抜けない場合には下降トレンドに転換しないことが多い。

ナスダック指数

読み方:ナスダックしすう
別名:ナスダック総合指数
英語:Nasdaq Composite Index

ナスダック(NASDAQ)に上場している銘柄を対象にした株価指数のこと。ダウ平均株価やS&P 500と並んでアメリカ合衆国の代表的な株価指数として知られている。

ナスダック指数は、上場している銘柄の株価を時価総額加重平均で算出したもので、1971年2月の株価を100としている。

ナスダックに上場している企業は、GoogleやYahoo!、インテル、アマゾンなどインターネット関連株やハイテク株が多い。

関連サイト:
NASDAQ Stock Market - (英語)

日経会社情報

読み方:にっけいかいしゃじょうほう

東京証券取引所(東証)や大阪証券取引所(大証)をはじめ、株式上場しているすべての企業の基本情報や業績、財務、株価データなどを掲載した書籍の名称。

日経会社情報の発売元は日本経済新聞社で、毎年3月、6月、9月、12月の年4回発行されている。

日経会社情報には企業情報の他に、記者による企業解説やアナリストによる予想増益率ランキング、低PER、高PERランキングなども掲載されている。

なお、日経会社情報と同様の書籍に、東洋経済新報社の発売する会社四季報が挙げられる。

関連サイト:
日経会社情報

雷同売買

読み方:らいどうばいばい

投資に対する考えがはっきりしないまま株式取引や外国為替証拠金取引(FX)を行うこと。

雷同売買は、新聞やインターネットの情報サイトなどで報道される「注目銘柄」を売買したり、外国人投資家をはじめとする大手筋の動きに従って売買したりすることである。特に、これらの情報を精査しないで売買することを雷同売買という。また、災害や紛争など、突発的な事件が発生した時にすぐさま売買することも雷同売買という。

新値追い

読み方:しんねおい

株価が過去の高値よりも高い価格をつけ、さらに高い価格をつけている状態のこと。

新値追いにより株価は上場来高値をつける。例えば、上場来高値が1000円で、当日のザラ場に1020円をつけ、さらに1050円をつけた場合に新値追いという。

新値追いは、新しい価格をつけたときに用いるのが一般的だが、年初来高値、昨年来高値の場合でも新値追いと表現することがある。例えば、「800円の年初来高値を連日更新して新値追いが続いている」のように用いることもある。

安値面合わせ

読み方:やすねつらあわせ

株価が安値をつけた後に上昇し、その後再び前の安値まで下降すること。

例えば、株価800円の株が1000円まで上昇して、その後下降に転じて800円をつけた時に安値面合わせという。

安値面合わせになると、売り圧力と買い圧力が拮抗する場合が多い。主な売り圧力は、さらなる安値を狙う投資家にある。一方、主な買い圧力は、安値掴みをした投資家の押し目買いにある。

ちなみに、安値面合わせに対して、株価が高値をつけた後に下降し、その後再び前の高値まで上昇することを「高値面合わせ」という。

高値面合わせ

読み方:たかねつらあわせ

株価が高値をつけた後に下降し、その後再び前の高値まで上昇すること。

例えば、株価500円の株が300円まで下降して、その後上昇に転じて500円をつけた時に高値面合わせという。

高値面合わせになると、売り圧力と買い圧力が拮抗する場合が多い。主な売り圧力は、高値掴みをした投資家の戻り売りにある。一方、主な買い圧力は、新値追いを狙う投資家にある。

ちなみに、高値面合わせに対して、株価が安値をつけた後に上昇し、その後再び前の安値まで下降することを「安値面合わせ」という。

開城工業団地

読み方:けそんこうぎょうだんち
読み方:かいじょうこうぎょうだんち
別名:開城工団

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)南部の経済特区である開城工業地区の団地。大韓民国(韓国)と北朝鮮の経済的な協力を目指して設置された。休戦状態の朝鮮半島において、南北関係の一つの焦点となっている。

北朝鮮の領土内に位置するが、団地の運営は韓国が行っている。2013年4月3日のロイター通信の記事によると、同団地には韓国企業が123社あり、現在約5万人の北朝鮮の労働者と、約800人の韓国側の従業員がいる。

金正恩体制発足後、北朝鮮の軍備拡大などにより緊張を増す朝鮮半島だが、2013年4月4日の東京新聞の記事によると、緊張の度合いに伴い、北朝鮮は同3日、開城工業団地へ韓国側からの立ち入りを不許可とした。韓国企業に損害を与え、韓国人従業員らの安全を脅かす措置となる。

関連サイト:
北朝鮮が開城工業団地への入境を禁止、韓国への帰還は許可=韓国当局 - ロイター通信

ソレノドン

英語:Solenodon

食虫目に属する哺乳類。キューバソレノドン、ハイチソレノドンの2種が知られる。突き出た鼻、唾液に含まれる毒などを特徴とする。また、骨格が中生代末期の化石とほとんど変わっておらず、生きた化石とも呼ばれている。

キューバソレノドンもハイチソレノドンも、人間や家畜などに生息環境を脅かされており、絶滅が危惧されている。

三包規定

読み方:さんぽうきてい
別名:三包
別名:三包制度

中国の製品品質法で規定されている、販売者の損害賠償責任に関する規定。

「三包」とは「包修・包換・包退」の総称である。すなわち、「包修」は製品の修理、「包換」は製品の交換、「包退」は製品の返品を意味する。

製品品質法は日本における製造物責任法に当たる法律である。第4章第40条において、製品が本来あるべき機能を備えていない場合や、パッケージ上の表示や見本と現物とが一致しない場合には、製品の販売者は製品の修理・交換・返品の責任を負わなければならないと規定している。

関連サイト:
中華人民共和国製品品質法 - JETRO

デスモスチルス

英語:Desmostylus

1000万年以上前の中新世の地球に生息し、1000万年ほど前に絶滅したとされる哺乳類。束柱目(Desmostylia)と呼ばれる絶滅した目の代表種である。

デスモスチルスはおおむねカバに似た姿をしている。北太平洋の沿岸を中心に、陸と海の両方を棲息場所としていたと推測される。日本近辺でも樺太や岐阜など、太平洋沿岸の各所で化石が発見されている。

労働移動

読み方:ろうどういどう
別名:労働力移動

労働移動とは、転勤や定年、あるいは採用などによって生じる労働市場の動き。主に企業間や産業間などで労働者が変動することを指す。

日本では2013年4月1日から施行された改正高年齢者雇用安定法、または現在議論されている「解雇規制緩和」などによって変化が起きると見られる。

4月1日のZAKZAK(夕刊フジ)によると、2013年の3月15日に行われた「産業競争力会議」で、安倍晋三首相が「成熟産業から成長産業へ、失業なき円滑な労働移動を図るため、雇用支援策を、雇用維持型から労働移動支援型へ大きくシフトさせたい」と語ったことで労働移動が注目されている。

改正高年齢者雇用安定法

読み方:かいせいこうねんれいしゃこようあんていほう

改正高年齢者雇用安定法とは、近年の高齢化の影響を受けて、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)を一部改正し、2013年4月1日から施行されたもの。定年退職後、収入が全くないという事態を避けるために、年金の受給開始年齢まで高齢者の労働環境を整備することを目的としている。

同法は、厚生年金の支給開始が2013年度から段階的に引き上げられることに伴い、年金受給開始年齢まで、希望する高齢者社員の雇用を企業に義務付けるもの。2013年度は61歳、2025年度は65歳までと厚生年金支給開始年齢に合わせて引き上げられる。3月31日の産経新聞によると、同法では企業側は定年の延長などで対応すると見られる。

急速な進展をみせる高齢化に合わせた改正であり、労働人口の減少を補うためや高齢の社員による若手育成などを期待して高齢者を積極的に活用しようという動きがある。

4月1日のSankeiBiz「産業界、高齢社員の有効活用目指す 新卒採用停滞に懸念も」によると、政府の産業競争力会議でも「高齢者の雇用・活躍推進」がテーマになっていて、改正によってもたらされる経済効果に注目している。しかし、継続雇用や定年の引き上げによる人件費の拡大や、新卒採用への影響も懸念される。

2013年4月3日水曜日

平均取得単価

読み方:へいきんしゅとくたんか

1つの銘柄について、保有している株式が1単元より多い場合の1単元あたりの平均購入価格のこと。

平均取得単価は、次の計算式で求めることができる。

平均取得単価=総約定代金÷総株式数

例えば、1株600円で100株保有していて、500円に値下がりした所で300株をナンピン買いした場合の平均取得単価は次のように計算する。

平均取得単価=(600×100+500×300)÷(100+300)
=210000÷400=525円

平均取得単価は損益分岐点であり、上の場合には株価が525円以上に上昇すれば利益が発生することになる。

テーマ相場

読み方:テーマそうば

株式相場において、あるテーマに関連した銘柄が物色され、活況となっている相場のこと。

テーマ相場は、その時期に見合った業種の銘柄が対象になることが多い。

例えば、夏季には清涼飲料水メーカーやビールメーカー、製缶業、エアコンを製造する電機メーカーなどが物色される。また、冬季にはクリスマス商戦に関連したゲーム機器、ゲームソフトなどの銘柄などが物色される。そして、厳冬の時にはエアコンを製造する電機メーカーなども物色される。

この他に円安時の輸出関連株、円高時の内需関連株などもテーマ相場として物色される。

ヤレヤレ売り

読み方:ヤレヤレうり

株式を高値掴みした投資家が、株価が戻してきた時にやれやれという気持ちで売却すること。

ヤレヤレ売りは、株価の下降時に損切りできず、塩漬け状態になった株式の株価が上昇してきた時に売却する。いわゆる戻り売り、損切りの1つである。

市場にヤレヤレ売りが多く出ると売り圧力が強くなり上値が重くなる。そのため、株価は一時的に下降することがある。

出遅れ株

読み方:でおくれかぶ
別名:出遅れ銘柄

株式相場の上昇時に乗り遅れた銘柄のこと。

出遅れ株は、同業種の他の銘柄が総じて上昇する中、何らかの原因で上昇しない銘柄である。その要因としては、小型株だったり、もともと出来高の少ない人気のない銘柄だったりする場合が多い。

出遅れ株は、同業種の他の銘柄の上昇が一段落した時点で上昇することが多い。また、同業種の他の銘柄が下降に転じると、出遅れ株の株価は大きく値を崩すなど荒っぽい値動きをすることがある。

なお、出遅れ株とは反対に、株式相場の上昇を牽引する銘柄を先導株という。

先導株

読み方:せんどうかぶ
別名:先導銘柄

株式相場の上昇を牽引する銘柄のこと。

先導株は、同業種の他の銘柄に先んじて株価が上昇する。先導株は、大型株や日経225採用銘柄、01銘柄など、出来高の多い銘柄であることが多い。

先導株が上昇すると、同業種の他の銘柄も上昇する傾向にある。また、他業種の関連銘柄の株価にも影響を及ぼすことがある。

なお、先導株とは反対に、株式相場の上昇時に乗り遅れた銘柄を出遅れ株という。

突っ込み買い

読み方:つっこみがい

株価が急落している銘柄を買うこと。あるいは、買いの注文をすること。急落後のリバウンド相場に期待して買われることが多い。

突っ込み買いは、思わしくない決算発表などにより相場が軟調に推移している時に行われる。そして、相場が一服して上げに転じた時に売り払う。

突っ込み買いは、大きく値を下げた銘柄を探すだけでよいため、銘柄選定が容易であるというメリットがある。一方、突っ込み買いのタイミングを誤ると、さらに株価が下降して損失を被るリスクもある。

出尽くし売り

読み方:でつくしうり

株式相場において、上げ材料が出尽くしたために株式を売ること。

企業の好決算予想や経済指標の良い予想の発表など、上げ材料が出ると相場は上昇する。その後、決算や経済指標が発表されると、株価を上げる材料がなくなる。そのため投資家は買いから売りに転じ、相場は下降していく。

一般的に企業の決算発表前に相場が上昇し、決算発表後に出尽くし売りにより相場が下降していくことが多い。

サマーラリー

アメリカ合衆国の株式市場において、夏季になると株式市場が活況になり、株価が上昇するというアノマリー。

サマーラリーは、7月の独立記念日から9月のレイバー・デーにかけての期間に株価が上昇した場合に用いられる。また、サマーラリーの期間に向けて株価が上昇することもある。

なお、2003年から2012年の10年間、サマーラリーの期間にNYダウが上昇したのは7回で、下降したのは3回だった。

アップル関連銘柄

読み方:アップルかんれんめいがら
別名:アップル関連株

アメリカ合衆国に所在するコンピュータ、携帯電話メーカーのアップルに関連した銘柄の総称。特に、アップルの業績や株価に影響されやすい銘柄を指す。

アップル関連銘柄は、アップルの発売しているiPhoneやiPad向けに部品を納入している企業や、ソフトウェアを制作している企業などが挙げられる。日本においては、パナソニック、シャープ、ソニー、村田製作所などが部品を納入している。

また、日本国内でiPhoneを販売しているソフトバンク、KDDIなどもアップル関連銘柄である。

関連サイト:
アップル

差し込み線

読み方:さしこみせん
別名:差込み線

ローソク足のパターンの1つで、前日が大陰線で、当日の始値が前日の終値よりも安く、かつ、終値が前日の高値と安値の中間あたりまで伸びて陽線になった状態のこと。

差し込み線を形成した2日間の値動きを1つにまとめると、下ヒゲの長い陰線になる。これは、相場が下へ強く動き、その後に勢いがなくなって上昇に反転していることを表している。

差し込み線は、相場が大きく下降した後、売り圧力が弱まった時に出現することが多い。特に、安値圏で差し込み線が出現すると、下降トレンドから上昇トレンドへ転換することが多い。

ちなみに、差し込み線に似たパターンに「入り首線」がある。入り首線と差し込み線の違いは、当日の陽線の長さで、差し込み線のほうが長い陽線になる。そのため、差し込み線のほうが強い足となる。

鉄マンガン鉱床

読み方:てつマンガンこうしょう
別名:鉄マン鉱床
別名:含鉄マンガン鉱床

鉄を含んだマンガンの鉱床。

とりわけ海底に見られる、水酸化マンガンや水酸化鉄を含む塊は、マンガンノジュールと呼ばれる。ノジュールとは堆積物などの塊を指し、「団塊」などとも訳される。

三重県伊勢市の秩父帯に存在する鉄マンガン鉱床からは、「ランタンバナジウム褐簾石」と呼ばれる新種の鉱物が発見されている。ランタンバナジウム褐簾石は、ランタンとバナジウムを含有する褐簾石である。2013年4月に、国際鉱物学連合によって正式に新種の鉱物と認定されている。

関連サイト:
マンガン鉱 - 放射線医学総合研究所

ジェネリック家電

読み方:ジェネリックかでん

家電製品のうち、特に有名ではないメーカーが製造した、後発・ノーブランドの製品を指す語。

ジェネリック家電に共通する特徴として、ありふれたジャンルの製品であり、際立った特徴がなく、多くの場合はブランド名が敢えて用いられず、有名メーカー製品・ブランド製品に比べて安価であることが挙げられる。

かつては「安かろう悪かろう」の製品という認識が一般的であったが、昨今では品質も向上して家電量販店などで取り扱われる例が増え、メーカー製品を選ばずにジェネリック家電を購入する消費者も増えつつあるという。

解雇規制緩和

読み方:かいこきせいかんわ
別名:正社員の解雇規制緩和
別名:正規社員の解雇規制緩和
別名:解雇規制の緩和

使用者が正社員を容易に解雇できないように定められている制限を緩和・撤廃すること。それによって、労働力の流動化を図ること。

日本は正規社員の解雇に対する制限が厳しいと言われる。解雇規制は正社員の生活の安定に繋がるが、他方で非正規雇用者の増大にもつながり、結果として収入格差の原因の一つになっていると指摘されている。また、新たな産業分野に労働力が移動しにくいと指摘する声もある。

解雇規制緩和は政府でも2000年代半ば頃から議論されている。

国際エイズワクチン推進構想

読み方:こくさいエイズワクチンすいしんこうそう
別名:インターナショナルエイズワクチンイニシアチブ
別名:イアヴィ
英語:International AIDS Vaccine Initiative
英語:IAVI

HIVへの感染を予防し、エイズの発症を防ぐ「エイズワクチン」の研究開発を推進している、米国の非営利団体。エイズワクチン開発に携わる主要団体の一つといえる。

2013年4月には、日本のベンチャー企業・ディナベックと共同開発したエイズワクチンの臨床試験をウガンダで開始した。

国際エイズワクチン推進構想は国や企業、財団などからの寄附により運営されている。主な寄付者として、デンマーク、オランダ、スペイン、英国、日本、ニューヨーク市、世界銀行、ファイザー、グラクソ・スミスクライン、グーグル、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、などがある。

なお、団体略称である「IAVI」は、国際視覚障害者援護協会(International Association For The Visually Impaired)の略でもある。

関連サイト:
IAVI - International AIDS Vaccine Initiative

エイズワクチン

別名:エイズ予防ワクチン
英語:AIDS vaccine

エイズの原因となるヒト免疫不全ウィルス(HIV)の感染を阻止し、エイズ発症の予防効果を持つワクチン。

2013年4月1日に、日本のバイオベンチャー企業などが参加するエイズワクチン開発プロジェクトが、エイズワクチンの臨床試験を開始した。

HIVは免疫細胞を破壊して体内の免疫機能を失わせる。このため感染者は他のさまざまな感染症に罹患しやすくなる。HIVへの感染後に特定の症状・合併症を発症した患者がエイズ患者と呼ばれる。2013年4月現在、HIVの治療や予防に有効なワクチンはまだ実用化されていない。

2013年4月に臨床試験が開始されたエイズワクチンは、国際エイズワクチン推進構想(IAVI)、ディナベックなどによって開発が進められている。ウガンダで一般人を対象とする試験を実施した後、実用化を目指すという。

関連サイト:
日本技術による新しいエイズワクチン候補の臨床試験がアフリカで開始 - Businesses Wire

ランタンバナジウム褐簾石

読み方:ランタンバナジウムかつれんせき
別名:ランタンバナジウム褐れん石
英語:Vanadoallanite-(La)

褐簾石と呼ばれる鉱物の一種で、希土類鉱物(レアアース)のランタン、および希少金属(レアメタル)のバナジウムを含んだもの。

ランタンバナジウム褐簾石は山口大学、愛媛大学、東京大学の共同研究チームにより、三重県伊勢市で発見された。国際鉱物学連合(IMA)に申請され、2013年3月に新種の鉱物として承認された。

関連サイト:
レアアースを含む新種の鉱物「Vanadoallanite-(La)」を発見 - 山口大学・東京大学物性研究所・愛媛大学