別名:ネグレリア・フォーレリ
別名:Naegleria fowleri
「アメーバ性髄膜脳炎」の原因として知られるアメーバ。ヒトの脳に侵入して脳細胞を破壊する。「脳食いアメーバ」(the brain eating ameba)の異名を持つ。
英語圏ではもっぱら学名の「Naegleria fowleri」の呼称で扱われている。
フォーラーネグレリアは自然環境において淡水などに広く生息している。特に温水環境に多いという。人体には鼻腔から侵入する。感染すると1週間前後の潜伏期間を経て発熱、頭痛、ひどい肩こり、嘔吐などの症状を呈し、発症後1週間から10日程度で死に至る。米国疾病対策センター(CDC)によれば、感染した場合の致死率は99パーセントに上る。
2012年10月9日、世界保健機関(WHO)は、パキスタンのカラチで2012年5月から10月までの期間にフォーラーネグレリアを起因とした脳炎による死亡者が少なくとも10人に上っていると報告している。
関連サイト:
Naegleria fowleri - Primary Amebic Meningoencephalitis (PAM) - 米国疾病対策センター(CDC)