新聞やニュースなどで話題の、政治や経済などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。
2014年7月15日火曜日
赤色警報
読み方:あかいろけいほう
別名:赤警報
中国における気象警報・注意報の区分で、もっとも深刻度の高い状況であることを示す警報区分。
中国では2013年に、警報を深刻度に応じて4段階に分け、それぞれ色で区分する方式を導入した。最も低いレベルの警報が「青色警報」、次に「黄色警報」、3番目に「オランジ警報」と続き、最も深刻なレベルに至った場合に「赤色警報」が発令される。
赤色警報やオレンジ警報は、気温、豪雨、大雪、大気汚染、強風、霧など、さまざまな気象現象について用いられる。
次の投稿
前の投稿
ホーム