別名:需要側管理
別名:需要家管理
英語:Demand side management
英語:DSM
電力消費に関して、需要家(消費者)側の電力消費を供給側がある程度制御することにより、電力受給の協調を実現すること。
デマンドサイドマネジメントを実現する方式の例として、スマートメーターを通じて電力消費の監視を行い、電力使用のピーク時に各家庭で使用されている家電製品の稼動状況を調整する方法や、余剰電力が発生する場合にヒートポンプやEVなどを稼動させて蓄エネルギーを行わせる方法、あるいは、電力需要に関する情報を需要家側に提供することによって、自発的な電力消費の工夫を促す方法、などが考えられる。
デマンドサイドマネジメントと似た言葉に、デマンドレスポンス(DR)がある。デマンドレスポンスは供給側が料金設定やインセンティブなどの条件を掲げて需要側に電力消費の抑制を促し、電力消費を制御するといった概念であると言える。
関連サイト:
配電自動化について(我が国と海外の電力会社の比較) - 経済産業省