読み方:ようほいったいか
幼児教育の一層の充実などを目的として、幼稚園と保育園を統合すること、または統合して運営する制度のこと。
幼稚園と保育園(保育所)は、それぞれ別々の背景から設立された経緯もあり、運営基準や職員の資格(幼稚園は幼稚園教諭、保育園は保育士)・所管庁(幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省)などに違いがある。
「幼保一体化」と言う場合は、幼稚園・保育園を同一の敷地内に設置した上で、上記のような現行の法制度の下で、幼稚園と保育園それぞれが持つ機能を総合的に提供するような幼児教育を行う制度のことを指す。
「幼保一体化」に対し「幼保一元化」と言う場合は、幼稚園・保育園の根拠法や設置運営基準や教育・保育の内容基準等に関して法改正を実施した上で、それぞれの持つ機能を総合的に提供するような幼児教育を行う制度のことを指す。
なお、2006年には幼稚園と保育園の両方の機能を持つ「認定こども園」の制度が開始されている。
関連サイト:
基本制度ワーキングチーム、幼保一体化ワーキングチーム、こども指針(仮称)ワーキングチーム - 内閣府