2011年5月17日火曜日

上下置換法

読み方:じょうげちかんほう

原発事故により放射性物質が飛散した学校において、児童や生徒がうける放射線量を低減するための方法として提示されている、校庭の上下の土の入れ替え。

校庭の表土除去を実施し、汚染された表土を下層の土で埋めるという方法である。

福島第一原子力発電所で発生した原発事故を受けて、県内の小中学校などで空間線量を測定したところ、基準値よりも高い放射線量が検出された。そのため、各校では新学期が始まっても校庭の使用を禁止する対応がとられている。福島県郡山市は、4月27日から独自に校庭の表土除去を実施し、放射線量の低減に成果を上げた。しかし、除いた土の処理場所が決まらず、校庭の片隅に盛られた状態となっている。

2011年5月8日に、福島県教育委員会をはじめとする複数の機関は、学校の校庭などの空間線量低減のための対策に関する報告をうけ、それを踏まえて、校庭の表土除去を行い、除去した土は「まとめて地下に集中的に置く方法」か「上下置換法」によって保管することが有効であるとの見解を示している。

関連サイト:
実地調査を踏まえた学校等の校庭・園庭における空間線量低減策について - 文部科学省