読み方:にほんかいこうちしまかいこうしゅうへんじしん
別名:日本・千島海溝周辺地震
東日本の太平洋側に存在する日本海溝・千島海溝の周辺を震源として発生する地震(海溝型地震)。
日本海溝および千島海溝は、太平洋プレートが北アメリカプレートに沈み込むことで生じた海溝である。北海道沖から千葉県沖まで伸びており、三陸沖地震の震源なども「日本海溝・千島海溝周辺」に含まれる。
日本海溝・千島海溝周辺は持続的なプレートの沈み込みによってわずかずつ歪みを蓄積しており、数百年おき・数千年おきに大規模な地震を発生させている。
2011年3月に日本海溝(三陸沖)周辺で発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、マグニチュード9.0を記録した世界有数の巨大地震となり、海溝の各所の断層を大規模に破壊した。それでも日本海溝・千島海溝の継ぎ目に位置する地域や、千葉県沖では、目だった断層の破壊が記録されていない。
独立行政法人防災科学技術研究所は、2015年までに、日本海溝・千島海溝周辺150数箇所に水圧計・地震計を組み合わせた計測装置を置き、光ファイバーで接続し、観測や研究を進める計画を明らかにした。
関連サイト:
日本海溝海底地震津波観測網の整備事業を開始 - 独立行政法人防災科学技術研究所
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策 - 内閣府防災情報のページ