2014年2月5日水曜日

インフルエンザ警報

読み方:インフルエンザけいほう
別名:インフル警報
別名:インフルエンザの流行発生警報

各都道府県が発表している、インフルエンザの流行を知らせ、広く注意を喚起するための警報のこと。インフルエンザ警報発令のタイミングは、その地域におけるインフルエンザが本格的な流行期に差し掛かるタイミングに近くなるように設定されている。

インフルエンザ警報は、都道府県ごとに保健所や医療機関などで行われている定点調査の結果に基づき、定点あたりの平均患者数が週30人を超えた場合に発令される。東京都、千葉県、滋賀県などでは、平均患者数が週30人を超えた保健所の管内人口が、その都道府県全体の人口の30%を超えた時に、都道府県内全域に警報が発令される規定となっている。

インフルエンザ警報の「定点あたり週30人」という発令基準は、厚生労働省と同じ、国立感染症研究所感染症情報センターの基準が採用されている。しかし、厚生労働省は「インフルエンザ警報」という語は用いておらず、患者数が基準値を超えた場合に、「インフルエンザの警報レベルに達した」という文言で警告を行っている。

インフルエンザ警報の発令時には、感染予防策や感染後の行動指針も同時に周知されることが多い。感染予防策としては、手洗い・うがいの徹底や、マスクの着用、インフルエンザワクチンの接種などを挙げることができる。感染後の行動指針としては、休養をとること、外出を控えること、医療機関を受診することなどを挙げることができる。

関連サイト:
インフルエンザ流行レベルマップ - 国立感染症研究所
平成25年度 今冬のインフルエンザ総合対策について - 厚生労働省