新聞やニュースなどで話題の、政治や経済などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。
2011年3月18日金曜日
円売り協調介入
読み方:えんうりきょうちょうかいにゅう
別名:円売り・ドル買い協調介入
日本銀行をはじめ先進7カ国(G7)など複数の国が、円を売り、円以外の外貨を買うこと。主にアメリカドルを買うことが多く、「円売り・ドル買い協調介入」と表現することもある。
「円売り協調介入」は、先進7カ国(G7)の通貨当局(日本においては財務大臣)の合意のもとに行われ、円高の急速な進行を抑えることを目的としている。
次の投稿
前の投稿
ホーム