2014年2月26日水曜日

極端気象

読み方:きょくたんきしょう
別名:極端な気象
別名:極端現象
別名:極端気象現象
別名:極端な気象・気候現象
英語:extreme event
英語:extreme weather
英語:extreme weather event

過去に起こってきた気象現象とは大きく異なる気象現象のこと。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書などで用いられる、「extreme event」や「extreme weather」などの英語に対応する日本語である。

極端気象の明確な定義はないが、対象の気象現象に関連する温度、風速、雨量などの数値が、その数値の分布全体の上位5%あるいは下位5%未満に含まれる時に、極端気象と見なすとする定義がしばしば用いられている。極端現象は特に、強風、竜巻、落雷、集中豪雨など、しばしば局地的に大きな被害をもたらす気象現象を指すことが多い。極端気象には、積乱雲が関係しているものが多いが、積乱雲が直接関係しない熱波や旱魃などの気象現象も、極端気象として言及されることがある。

極端気象は、一般語としては「異常気象」と呼ばれることが多いが、気象用語としての「異常気象」の意味が本来異なっていることから、その言い換えとして「極端気象」の語が用いられる傾向もある。なお、異常気象とは、30年に一度起こるかどうかという稀な気象現象を指す語であるが、極端気象の定義には、現象が起こる頻度は関係しない。気象庁が公開している「異常気象リスクマップ」では、異常気象のほか、極端気象も対象に含められていることが明記されている。

IPCCは、2011年の「気候変動への適応推進に向けた極端現象及び災害のリスク管理に関する特別報告書(SREX)」において、極端気象の一部は、温室効果ガス増加などの人為的影響によって引き起こされていると結論づけた。

関連サイト:
異常気象リスクマップ-対象とする現象について - 気象庁