2013年11月15日金曜日

DNAバーコーディング

読み方:ディーエヌエーバーコーディング
英語:DNA barcoding

生物の種ごとに異なるDNAの塩基配列を基にして、迅速に種の同定を行う技術。DNAバーコーディングでは、生物のゲノムのうち、「バーコード領域」と呼ばれる600-800塩基対程度の短い領域が用いられ、この領域の解析を、あたかもバーコードをスキャンするように短時間で行うことが目標とされている。

対象の未同定の生物にDNAバーコーディングの手法を適用する場合、まずDNAを抽出し、バーコード領域の塩基配列を決定(シーケンシング)する必要がある。この作業で得られた配列をデータベース上の配列データと照合し、適合度の高い配列を抽出することで、種の同定が可能になる。博物館に所蔵された生物標本からDNAを抽出し、DNAバーコーディングの手法を適用する試みもなされている。

DNAバーコーディングは、ゲルフ大学のポール・ヒバート教授により、2003年に提唱された。2013年現在、ヒバート教授を中心として「国際バーコードオブライフ(iBOL)」プロジェクトが進められており、2015年までに世界中から50万種、500万標本の「バーコード」を取得し、データベースに登録することが目標とされている。日本では、「日本バーコードオブライフ・イニシアチブ(JBOLI)」がDNAバーコーディングの普及に向けた活動を行っている。

種同定の作業は、生物の分類学的研究のほか、生物の保全、農林水産業、医療、食品検査など様々な分野で必要とされており、その作業に伴う負担や不正確性、専門的知識の必要性などを軽減しうるDNAバーコーディングの技術が、今後広く応用されることが期待されている。

関連サイト:
Barcode of Life
日本バーコードオブライフ・イニシアチブ