十二支とは、十二支の漢字
十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種の漢字1字からなる記号のこと。同様に、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種の記号からなる「十干」と組み合わせることで、60を周期とする「干支」という数詞を形成し、方角や時間、暦を表す際に用いられる。また、陰陽五行説と組み合わせることで各種占いにも応用される。十二支の起源
十二支の起源は中国の商王朝の時代にまで遡り、遺跡から出土した亀甲獣骨には、日付を表すための干支が多数刻まれていた。このことから、商王朝時代においては日付を表すための使用が一般的と考えられる。さらに当時は、十干のみで日付を表す事例も多数存在したことから、十干を基本としていたとされる。春秋戦国時代に移ると、陰陽五行説と結びついて卜占への応用が始まった。また、暦法としての使用方法が確立されたのも戦国時代の中期とされており、商王朝では日付のみだったが、月や年を表すようにもなった。漢王朝の時代に移ると、方角や時刻などに干支を使用する例が登場する。さらに、この頃になると、十二支のみで時刻を表す、年を表すなどの例も増え、干支においては十二支が基本となることも増えてきた。中国国外にも広まり、主に日本や朝鮮で使用されることが多く、その他の地域でもロシアや東欧、ベトナムなどに広まった。日本では、本来十干と十二支を組み合わせたものを意味する「干支」が、十二支のみを指す言葉として変容を遂げている。
十二支の動物
十二支に用いられる漢字は、それぞれ特定の動物に対応している。日本においてはネズミ、牛、虎、ウサギ、龍、ヘビ、馬、ヒツジ、猿、ニワトリ、犬、イノシシの12種である。ただし、地域によっては若干の変容が存在し、中国をはじめとする多数の地域では亥に当たる動物はイノシシではなくブタになっている。また、未に当たる動物は、日本ではヒツジのみを指すが、中国などではヒツジに加えてヤギを指すケースもある。これは、ヒツジを表す漢字の「羊」が、中国ではヤギとヒツジを総称する意味合いを持つためである。その他、国によってはウサギや虎の代わりに猫が使用されたり、インドではニワトリの代わりに神鳥とされるガルーダが使用される、アラビアでは龍がワニに置き換わるなど、使用される動物に違いがある。これらの動物は十二生肖と呼ばれ、日本では十二支と不可分のものであるとされている。また、仏教においては薬師如来の眷属である十二神将を表す際に用いられるようになった。現代では、年賀状の図版にその年の十二支に該当する動物や、その動物にちなんだキャラクターが用いられる。
十二支のはじまり、順番
「十二支のはじまり」として、動物の選定や順番についての由来を説明する説話が存在する。この説話は、地域や国によって細かい差異こそあるものの、大筋は共通しており、その内容は以下の通りである。十二支の順番を決める立場にある者(お釈迦様や神様など)が、動物たちを召集する。決定は先着順であると伝えられ、ネズミはライバルを減らす、牛にしがみついて移動の労力を減らすなどの策略により、見事1番手となる。一方ネズミの策略に利用された牛は、足が遅いことを自覚しており、早起きして召集に応じた結果2番手となる。こうして他の動物も順次到着し十二支の動物が決まるが、ネズミの謀略によって猫は一日遅れて来てしまい、それ以来猫はネズミを恨み、追い回すようになった。
細部においてはエピソードが追加されることもある。例えば、イノシシと犬は自分の脚力を過信した結果、寝過ごしてしまい11番手と12番手になってしまったという話があり、「早起きは三文の徳」という教訓話になっている。他にも、猿と犬の仲が悪く、いがみ合っていたところをニワトリが仲裁しながら到着したため、猿と犬の間にニワトリが入ることになった話、神が「十支」で締め切ろうとしたところ、イノシシが体当たりによって神の居所の門を破壊し強引に押し通ったが、イノシシが突進のショックで一時的に失神した隙を突いて犬も飛び込んでいたという話もある。
ネズミに騙された13番目の動物も諸説あり、イタチやカエル、鹿といった動物の登場例が確認されている。イタチの場合は神が不憫に思って月初を表す言葉を「ついたち」としてイタチの名前が入るようにした、という由来が追加されたり、カエルの場合は「もうかえる」と言い放って帰宅する、という駄洒落による落ちがつく。