2013年12月4日水曜日

ニホンウナギの完全養殖

読み方:ニホンウナギのかんぜんようしょく
別名:ウナギの完全養殖

ニホンウナギの孵化から成長、産卵に至る全ての段階を、人工的に制御された環境下で行わせること。

日本では、来遊した稚魚(シラスウナギ)を捕獲し、種苗として育てる養殖が明治時代の1879年から行われてきた。現在流通しているニホンウナギは、輸入品を含め、ほぼ全てが稚魚から養殖生産されたものである。しかし、ニホンウナギは近年生息数が減少しており、稚魚の漁獲量も減少傾向にある。2013年には環境省によってニホンウナギが絶滅危惧IB類に指定されるまでに至り、養殖の種苗となる稚魚を安定的に確保するために、完全養殖の実現が望まれていた。

ニホンウナギは、仔魚(レプトセファルス)から稚魚(シラスウナギ)に成長する段階の飼育が難しく、大多数が死んでしまうことから、養殖には困難が伴った。独立行政法人水産総合研究センターは餌やホルモン投与法などの改良を繰り返した結果、2003年に世界で初めて仔魚を稚魚にまで成長させ、稚魚の人工生産に成功したが、生存率は低く、実用化および完全養殖の実現にはさらなる研究が必要とされた。

ニホンウナギの完全養殖にあたっては、それまで多くが謎に包まれていたニホンウナギの生活史を明らかにする必要があった。東京大学海洋研究所の研究グループが外洋での生態調査を行った結果、2006年にニホンウナギの産卵場所がマリアナ海嶺付近であることが確定し、2009年には産卵場所からの天然卵の採取に初めて成功した。その過程で仔魚が生育する温度や産卵行動の一部が判明した。これらの成果を踏まえて飼育法の改良が行われた結果、2010年に独立行政法人水産総合研究センターにおいて、世界で初めてニホンウナギの完全養殖が成功した。

その後、2012年に東京大学海洋研究所の研究グループが、仔魚の餌がプランクトンの糞や死骸などからなる「マリンスノー」であることを明らかにしたほか、人工飼料の改良も進み、仔魚の生存率が約9割にまで向上した。2013年12月現在、ニホンウナギの完全養殖は実用化の目途が立ったといわれている。

関連サイト:
特集1 養殖技術開発の最前線(5) - 農林水産省