2022年1月25日火曜日

動名詞と不定詞の違い

社会全体のグローバル化に伴って、英語教育や英会話能力の取得が重要視される傾向が強まっています。これから本格的に英語の学習を始めるという人も少なくないでしょう。英語には様々な文法表現がありますが、日本人がつまずいてしまいがちなのが「動名詞」と「不定詞」の使い分けです。両者には以下のような違いがあります。

「動名詞」「不定詞」の違い・概要

文法上、動名詞と不定詞は共に名詞的機能を備えているため置き換えが可能なケースもあります。しかし動名詞は「現在の動作・ある一定の現実」、不定詞には「これから向かう先にあるもの・未確定の事象」という語義的なイメージがあり使い分けが必要な場合が多いです。また、不定詞には名詞として機能する以外にも様々な用法があるため、文脈によってどのような役割を果たしているのかを慎重に見極める必要があります。

「動名詞」「不定詞」の意味・読み方は?

「動名詞」は「どうめいし」と読み、「動」と「名詞」の2つに分解する事が出来ます。ただし、この場合は元々「動詞」+「名詞」だったものが省略されて「動名詞」になったと考えるのが自然です。動詞とは「主語となる事物の動作・状態」を表すものであり、名詞は「物質・人物・場所などの具体的な呼称」を意味する品詞となります。「動名詞」は「事物の動的な変化を伴った様子を名詞化したもの」と言えるでしょう。例えば「play(遊ぶ)」という動詞を動名詞にするには、末尾に~ingを付加して「playing(遊ぶ事)」とします。動名詞化した事により元の名詞の綴りが変化する場合もあるので留意しましょう。

「不定詞」の読み方は「ふていし」であり、「不定」+「詞」という構造になっています。「不定」は「ある一定の状態に限定されない様子」、「詞」は「ことば、文字」といった意味です。「不定詞」は「特定の状態に限定されないことば」という解釈が出来ます。英語では主語の人称・単数・複数によって動詞の形が変化するのが基本です。しかし不定詞には主語の影響を受けず「変化しない・限定されない」という特質があります。一般的に不定詞と呼称されるのは「to + 動詞の原型」の形式で用いられるパターンです。ただし、一定の条件化では「to」が存在しない「原形不定詞」が用いられる事も覚えておきましょう。

「動名詞」「不定詞」の使い方、使い分けは?

動名詞と不定詞はそれぞれ名詞的用法が存在しているため、文中の目的語や補語として用いられる事があります。例えば「I continue ~ing(to ~)」という文章は「~する事を続ける」という和訳になり、動名詞あるいは不定詞が「continue」の目的語として機能しているパターンです。同様に「begin」「start」「prefer」などは動名詞・不定詞どちらも目的語として使用可能な動詞となっています。多少ニュアンスの違いこそあれど、大まかな意味は変わらないため会話に支障を来たす事はないでしょう。

ただし、動名詞と不定詞は語義的なイメージの違いから使い分けられるケースが多いです。端的に表すと動名詞は「現在・あるいは過去」、不定詞は「未来」の要素を含む文脈に用いられます。両者の使い分けを解説する際、参考書や学校教育でよく例文として挙げられるのが「I remember ~ing」「I remember to ~」という2つの文章です。前者では動名詞、後者では不定詞がそれぞれ「remember」の目的語として名詞的な機能を果たしています。動名詞は現在・過去の文脈で用いられるため、前者の和訳は「~した事を覚えている」となるでしょう。対して不定詞は未来の要素を含む文脈のため、和訳は「~する事を覚えている(忘れずにいる)」となります。目的語が動名詞か不定詞かによって意味が変わる動詞は他にも「stop」「try」「forget」などがあるので注意が必要です。

また、動詞によっては動名詞・不定詞それぞれどちらかしか目的語に出来ないものも多数存在します。これは動詞が持つイメージと動名詞・不定詞が持つイメージが食い違っている場合、文脈に齟齬が生まれるためです。動名詞のみを目的語とする動詞には「過去志向・動的イメージ・消極性」といった特徴が見られます。一例としては「finish(過去志向)」「enjoy(動的イメージ)」「avoid(消極性)」などが挙げられるでしょう。対して不定詞を目的語とする動詞には「未来的志向」が見られます。不定詞の「to」が到達点を表す前置詞としての用法がある事からも自然な流れと言えるでしょう。不定詞のみ目的語とする動詞には「decide」「agree」「hope」などがあります。

「動名詞」「不定詞」の用例・例文

動名詞・不定詞はそれぞれ中学校英語の単元として習うものであり、高校受験や大学受験の基礎項目であると言えます。そもそも日本語には「不定詞」という概念が存在しないため、動名詞も不定詞も基本的には英語学習における単元として用いられるパターンがほとんどです。例えば「動詞によっては動名詞か不定詞かで意味が変わるので注意するように」「動名詞の活用パターンが小テストとして出題された」「不定詞には形容詞的用法や副詞的用法も考えられるので、長文読解では特に作題者に狙われやすい」といった用例が挙げられるでしょう。