預金の対象となるのは銀行や信用金庫、信用組合などです。それに対して貯金は、協同組合や郵便貯金銀行にお金を預けることを指します。
ちなみに、「預金」は金融機関にお金を預けることしか指しませんが、「貯金」は手元に金銭を貯めておくという意味でも使えます。その意味で「貯金」の方が幅広い意味で使える表表現といえます。
「貯金」「預金」の意味・読み方は?
預金は基本的に、「よきん」と読みます。一般的に使用される同音語はないため、「よきん」と口に出すだけで「預金」だということが伝わります。そして、お金を預けるという意味で、漢字もそのまま「預」と「金」で構成されています。現代の日本では、一部を除いた金融機関にお金を預けることを指します。また、預けたお金そのものを預金と呼ぶ場合も多いです。さらに、同じ漢字で「あずけきん」あるいは「あずかりきん」と読むこともあり、その場合は意味が異なります。「あずけきん」は、金融機関とは別の第三者にお金を預けることや、そのお金自体を指します。「あずかりきん」はお金を預かる側が使う言葉で、金融機関などで用いられる場合があります。ただ、いずれも「よきん」と比べると使用する頻度がそこまで多くはないため、「預金」という漢字は「よきん」として扱われることがほとんどです。
預金は読み方が色々ありますが、貯金は原則として、「ちょきん」以外の読み方はありません。基本的には、郵便貯金銀行や協同組合にお金を預けるという意味です。ただ、意味の範囲は非常に広く、ただお金を貯めておくこと自体を指す場合も珍しくはありません。そして、昔の日本で、お金を貯める貯金という考え方を一般に広めたのは、郵便貯金です。その名残から、郵便貯金銀行にお金を預けることを貯金と呼びます。それに対して預金は、資産運用として、金融機関にお金を預けるという意味合いが強いです。そのため、資産運用をする銀行や信用金庫にお金を預けることが、預金となるわけです。
「貯金」「預金」の使い方、使い分けは?
「貯金」と「預金」は、基本的な使い方は同じです。郵便貯金銀行や協同組合にお金を預けることを「貯金する」と言い、その預けたお金を「貯金」と呼びます。銀行や信用金庫などにお金を預けるのであれば、それは「預金する」こととなり、預けるお金は「預金」として扱われます。お金を預ける金融機関によって、貯金と預金を使い分けます。したがって、「郵便貯金銀行や協同組合に預金する」という使い方は間違いです。ただ、貯金の意味の範囲は広く、預金の意味合いも含みます。そのため、預金の代わりに貯金を使用することは可能です。「銀行に貯金している」という使い方をしても、特に問題はありません。そして、「貯金」と「預金」には、お金を資産として考えているかどうかという違いもあります。資産だと考えているのであれば、それは預金となります。資産として活用する目的があれば、金融機関に預けてはいなくても、「預金」として扱われます。実際に資産運用の一部として、手数料や税金対策のために、お金を手元に置いておく「タンス預金」という言葉もあります。さらに、「預金」には数多くの種類があるため、貯金の内容を詳しく説明する場合に用いられることがあります。それに対して、ただお金を貯めておくだけであれば、それは「貯金」です。
また、貯金はお金に関する分野以外でも使用されることがあります。一部のスポーツで、勝利数と敗北数の差を貯金と呼ぶのが代表的です。さらに、スケジュール的に余裕を持って使用できる日数を貯金と呼ぶなど、例えとして用いられる場合も珍しくはありません。それに対して預金は、原則としてお金に関することのみで使用される言葉なので、貯金のような使い方をすることはまずありません。
「貯金」「預金」の用例・例文
「預金」は、お金を資産として運用するために使用することが多いです。そのため、例文としては「利息を当てにして利率の高い銀行に預金する」「資産運用のために預金を考えている」のような形となります。お金そのものを指す場合は、「預金の額が限度に達した」「銀行の経営難によって預金が思ったように増えない」といった使い方となります。「貯金」は、お金を貯めることが主軸となります。そのため、例文は「将来のことを考えて貯金を始める」「貯金額が目標に達したため嬉しく思う」といった形です。また、お金に関すること以外では、「休みの貯金が残り少なくなってしまった」「あのスポーツチームの貯金はもうないため、優勝は見込めない」といった使い方も可能です。