2022年1月25日火曜日

祝日と祭日の違い

2022年現在、日本には16日の「国民の祝日」が定められています。そして、この「国民の祝日」のことを一般的には、「祝日」と呼んだり、「祭日」と呼んだりしています。また、「祝日」と「祭日」を合わせて「祝祭日」と呼ぶこともあります。しかし、正式には「国民の祝日」なのですから、「祝日」と呼ぶのがふさわしいはずです。それではなぜ、「祭日」という呼び方があるのでしょうか。

「祝日」「祭日」の違い・概要

「美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築くために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、または記念する日を定め、これを『国民の祝日』とする」と、「国民の祝日に関する法律」に定められています。このことにより定められた休日は「国民の祝日」であり、呼びやすく短くして「祝日」と呼んでいます。これに対し「祭日」という呼称ですが、これは1947年に廃止された皇室祭祀令に定められた皇室の祭祀を行う日でした。ですから、「皇室祭祀」廃止以降は、「祭日」は存在しなくなっているのですが、名前を変えて現在の「国民の祝日」に受け継がれているものもあるので、昔の名残で「祝日」ではなく「祭日」と呼ぶ場合もあるのです。

「祝日」「祭日」の意味・読み方は?

「祝日(しゅくじつ)」は、「国民の祝日に関する法律」よって定められた「国民の祝日」のことです。「元日」「成人の日」「建国記念の日」など、16の日が定められています。また、それぞれに「こんな意味のある日です」ということもうたわれています。例えば、元日は、「年のはじめを祝う日」。成人の日は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」。建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」などです。

それに対し、「国民の祝日」のことを「祭日(さいじつ)」と呼ぶのは昔の名残なのです。1947年以前には、「皇室祭祀令」という皇室(宮中)の祭祀に関する法令がありました。その中では「祭日」が定められていました。皇室や神社などで宗教儀礼を行う日だったのです。しかし、1947年に「皇室祭祀令」が廃止されたので、「祭日」はなくなりました。ただ、名前を変えて「祝日」に受け継がれた日もあります。例えば、「紀元節」の日は建国記念の日になりました。また、「新嘗祭」の日は「勤労感謝の日」になりました。そのような事情もあるので、昔ながらに「国民の祝日」のことを「祭日」と呼ぶこともあるわけです。また、ご年配の方などは、子供のころの呼び方のまま「祭日」と呼んでいることもあります。

「祝日」「祭日」の使い方、使い分けは?

年間に16日定められている「国民の祝日」ですが、「祝日」のほうが、正式名称を意識した使い方になります。「祭日」という言い方も一般的には存在していますので、間違いとは言えません。しかし、「国民の祝日」は、正式には「祭日」ではありません。「祭日」は、1947年に「皇室祭祀令」が廃止された時に消滅しているのです。それでは、「皇室祭祀令」に制定されていた「祭日」とはどのような日だったのかと言うと、宮中や神社などで皇室神道的儀式を行う日でした。明治時代に制定された祭日は、すべてが宗教祭祀儀礼の日であったため、祭る日、つまり「祭日」となったのです。「国民の祝日」からは、そういった宗教色が排除されています。「みどりの日」や「こどもの日」、「スポーツの日」といった具合です。

明治時代に作られた「春季皇霊祭」は「春分の日」と呼称が変わり、「秋季皇霊祭」は「秋分の日」と変わっています。時期は変わらなくても呼称が変わっているのです。春分の日は、自然をたたえ、生物をいつくしむ日です。秋分の日は、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日です。「祝日」となり、1947年以前の「祭日」であった時とはその日が持つ意味合いも変わっています。宗教色や天皇を神とあがめるいろが消されたのです。

ですから、会社や学校などで、「国民の祝日」のことをいう場合には、「祝日」とするほうが無難です。またカレンダーなどでも「国民の祝日(または「祝日」)」とするほうが無難です。「祭日」という言い方は、宗教儀式的な意味合いを持つ場合があります。また、かつてはそう呼んでいた訳ですから、その名残で「祭日」と呼んでしまったり、慣習的に呼んでしまったりする場合もあります。ただ、正式には「国民の祝日」であり、短くして呼ぶとするなら「祝日」のほうがふさわしい呼称なのです。

「祝日」「祭日」の用例・例文

・明治時代には、明治節という祭日がありました。
・うちのおばあちゃんは、「昭和の日」のことを祭日と呼びます。
・「元日」は祝日です。しかし、彼女は仕事へ行きました。
・憲法記念日という祝日は、日本国憲法の施行を記念する日です。
・5月には、祝日が3日もあります。
・「海の日」は、海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う祝日です。
・「山の日」は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝しましょうという願いの込められた祝日です。
・おじいちゃんは、戦前生まれなのに、文化の日のことを祝日と呼びました。
・日本には、何日間の祝日がありますか。
・「こどもの日」は祝日ですか。