2022年1月25日火曜日

身体と体の違い

多くの人が「身体」と「体」をほとんど同じ意味だと考えて使っているのではないでしょうか。実際、両者の意味はとてもよく似ています。ただし、細かい定義は異なるので要注意です。それぞれにふさわしい状況を意識して使い分けましょう。この記事では、身体と体の違い、使い分けのポイントや用例などを詳しく解説していきます。

「身体」「体」の違い・概要

身体も体も、生き物の肉体を表すときに使う言葉です。このうち、身体は肉体全体のことを意味します。腕や足、頭部や胴体などの違いに関係なく、まとめて身体と呼ばれます。なお、身体という言葉は主に、人間に対して使われてきました。動物の部位を身体と呼ぶことはありません。一方、体は「胴体」を意味することもあります。基本的には体が常用漢字であり、肉体全体を表しています。ただし、「体が太る」「体が傷つく」という場合には、胴体を指しているケースが多いでしょう。ちなみに、体は人間以外の動物にも使われます。

「身体」「体」の意味・読み方は?

身体は「からだ」もしくは「しんたい」と読みます。このうち、身体は当て字です。辞書的な意味では、「しんたい」と読むのが正しいでしょう。身体は人間の部位全体を表す言葉です。肉体のサイズや美しさ、能力などを指す言葉としても用いられており、「身体能力」「身体測定」といった使われ方をしてきました。一方で、身体には私的なニュアンスが含まれることもあります。「身体性」という風に使われるケースでは、その肉体に宿っている力や美を称えているといえます。

一方、体は「からだ」と読むのが一般的です。音読みで「たい」「てい」と読むこともあるものの、漢字単体では「からだ」が正しいでしょう。体はいかなる生物についても使われる言葉です。哺乳類や爬虫類、昆虫といった種類は問いません。なお、身体と比べると、医学的な意味が強くなります。そこに肉体の美しさや力を賛美するニュアンスは含まれません。むしろ、「死体」「遺体」という言葉があるように、肉体を客観的に表現する際、使われてきました。

「身体」「体」の使い方、使い分けは?

まず、「からだ」という読み方で使うなら、公の場では体が適切だといえます。なぜなら、身体と書いて「からだ」と読ませるのは常用外漢字だとみなされているからです。身体で「からだ」を表すのは、やや文学的な表現です。肉体を褒めたたえたり、その感触をはっきりと描きたかったりするときの使い方になります。単に、「肉体」という意味を表したいのであれば、体で問題ありません。ただし、文学やポエム、身内に向けて送る手紙などでは、身体という書き方がなされることもたくさんあります。情感を込めて、肉体を表現したい際には、身体という字を選ぶのが得策でしょう。

次に、身体(しんたい)と体(からだ)の使い分けです。両者に大きな意味の違いはなく、どちらを使っても文章に違和感は残らないでしょう。強いてポイントを挙げるなら、身体は人間に対してのみ使われます。身体は人の肉体やその形状を意味する言葉です。そのため、「犬の身体」「魚の身体」と書くと、不自然になる場合があります。仮に、人間以外の動物に対して使うのであれば、体という言葉を選びましょう。「犬の体」「魚の体」と書く方が適切です。ちなみに、体には胴体という意味もあります。胴体について言及するときは、身体でなく体を使うようにします。

そのほか、身体は見た目や能力について使われることも少なくありません。「身体が美しい」「身体能力では上回っている」といった表現は数多くなされてきました。それに比べると、体は重量や感触、健康状態を意味しています。「体が重い」「体が柔らかい」といった表現で使われてきた言葉だといえるでしょう。さらに、「体を悪くした」といえば、「病気になった」という意味になります。逆に、「身体が悪い」と書かれた場合には、「足や腕などの機能や美しさが損なわれている」といった意味です。

「身体」「体」の用例・例文

いずれも日常的に使われている言葉であり、用例はたくさんあります。以下、身体の用例です。

「身体性をともなった表現で、彼女はフィギュアスケートの世界に君臨している」
「すらりと伸びたモデルのような身体は、日本人離れしているといえるだろう」
「身体測定の結果、彼は五年生のときより2センチ背が伸びていた」

また、詩的な表現をしたいときには、あえて身体という字を当てることもあります。

「若く美しい身体で、彼女は男たちを魅了している」
「アスリートの身体にはほれぼれする」

といった用例が挙げられるでしょう。

次に、体を使った例文です。

「体つきが太ってきたので、運動をしなくてはならない」
「豚の体を調理する様子が、一般公開されている」
「寒い季節になったので、お体には気をつけてください」

さらに、人間の肉体を体と表現すれば、客観的で冷たい文章になることもあります。用例としては、

「もう動かなくなった老人の体に触れて、彼女は死の冷たさを味わった」
「どんなに抵抗しても、対戦相手の体はびくともしない」

といった文章が挙げられます。