、「聞く」と「聴く」の違いは、音を認識する際の意識の違いと言えます。特に意識する事なく自然と音が耳に入ってきた場合は、「聞く」を使用するのが適切です。それに対し積極的に音の意味を理解しようと耳を傾ける場合は「聴く」を使います。
「聞く」の聞は「門」と「耳」から構成されている漢字であり、門を通って音が耳に入ってくる様子を表現しています。一方「聴く」の聴は「耳」と真っ直ぐなこころを示す「心」、突き出すを示す「壬」を組み合わせた漢字です。そのため、「耳を突き出して真っ直ぐなこころできく」という意味になります。「聞く」「聴く」の意味・読み方は?
「聞く」の場合、訓読みでは「きく」、「きこえる」という読み方になり、音読みでは「ぶん」や「もん」と読みます。「聞く」には、音や声が耳に入ってくる、又はその内容を知るといった意味があります。自然と音が耳に入ってくる事を「隣の部屋から音が聞こえる」、内容を知ろうとする場合は「話を聞く」、周囲の人などから間接的に知る事を「美味しいレストランがあるという評判を聞いた」など、様々な状況にて「聞く」が使用されています。また「聞く」には、真意を聞くなどのように質問するという意味合いで使われる事がある他、先生の言う事を聞くなどのように、相手の意見やアドバイスを受け入れるという意味でも使用されています。一方、「聴く」は積極的に理解しようとする気持ちを持ちながら、音や声に対して能動的に耳を傾ける状況を表す場合に用いられます。自然と音が入ってくる「聞く」よりも限定された意味になると言えるでしょう。「聴く」は身を入れて耳を傾けるというニュアンスも持っていると言えます。そのため、「友人の悩みをきく」、「落語をきく」などの場合は、「聞く」ではなく「聴く」を使います。またビジネスにおいては、上司や顧客などとコミュニケーションをとる機会も多い事から、相手とより丁寧に接する事を示す「聴く」を使用するのが賢明と言えるでしょう。尚、「聴く」の訓読みは「きく」であるのに対し、音読みでは「ちょう」と読みます。
「聞く」「聴く」の使い方、使い分けは?
「聞く」は意識しなくても自然と音や声が耳に入ってきた場合に使われる言葉です。そのため、「歌声が聞こえてくる」、「鳥の鳴き声が聞こえる」など意識をしていなくても勝手に向こうから聞こえてくるといった状況では「聞く」を使用するのが適切です。また、人の意見を受け入れるといった意味合いも「聞く」にはある事から、「相手の要望を聞く」といった場合は「聞く」を使用します。他にも「レストランの場所を聞く」などのように何かを尋ねる時や、「聞く耳を持たない」、「聞き流す」などの表現を用いる場合なども「聞く」が用いられます。一方、「聴く」は集中して能動的に音や声を耳に入れる事を表す言葉であるため、「クラシックを聴く」、「ラジオを聴く」など意識をして音や声に対して耳を傾けている場合は「聴く」が適切な使い方となります。また「先生の話を聴く」、「著名人の講演を聴く」など自分で内容を積極的に理解しようとしたり、何かをしっかり身に付けたいという場合も「聴く」を用いるのが正しいです。そのため、自然と音や声が入ってくる場合は「聞く」、積極的又は意識しながら音や声に対して耳を傾ける場合は「聴く」を用いるといった使い分けをするのが適切と言えるでしょう。
さらに、「聞く」と「聴く」を使い分ける際、聞くに別の動詞を加えて真剣に聞く事を表現する場合は、「聴く」ではなく「聞く」を使うのが正解です。例えば「きき耳を立てる」という言葉の場合は、「聴き耳」ではなく「聞き耳」となるので注意しておきましょう。尚、音や声が「きこえる」というケースでは受け身の印象が強いと言えるため、一般的には「聞こえる」と書きます。ただ、「集中して耳を傾けていると、きこえてくる」といったように意識して音や声に耳を傾ける場合は、「聴こえてくる」と表す事も可能です。