2022年1月25日火曜日

買掛金と未払金の違い

「買掛金」や「未払金」という言葉を聞いたことはありませんか。帳簿を付けるときに必要となるのが、「勘定科目」と呼ばれるお金の内容を表すものです。「買掛金」と「未払金」は、どちらもお金を後で支払うという義務を表す勘定科目になります。この二つの言葉はどのように違うのでしょうか。違いを具体的な例を挙げて説明していきます。

「買掛金」「未払金」の違い・概要

「買掛金」は、仕入先との通常の取引を通じて発生した未払いの代金のことをいいます。製造業での材料や部品の仕入れ、小売業の商品の仕入れに掛かった代金の未払分などです。それに対し、「未払金」は、直接商売に関係のない取引に掛かった代金の未払分のことを表します。固定資産の購入、有価証券の取引の未払分などです。また、消耗品の購入なども未払金に入ります。仕入れなど商売に関係する取引なのか、それ以外なのかという違いがあります。

「買掛金」「未払金」の意味・読み方は?

「買掛金」は、「かいかけきん」と読みます。帳簿をつけるときに、金額だけ書くと、何の取引なのかが分からなくなってしまいます。そこで、数字に「勘定科目」というラベリングをします。「買掛金」は、仕入れを行った際に、代金をまだ払っていないときに使う勘定科目です。多くの原材料や商品を仕入れている場合、その都度精算をしていては負担が大きくなってしまうので、掛取引を行います。仕入れた時に代金を支払わず、定められた期日にまとめて精算する取引です。商品を受け取ったときから、支払うときまでに時間が空くため、「信用取引」となります。「買掛金」は、後から代金を支払わなければいけないので、「債務」となります。

「未払金」は、「みばらいきん」と読み、買掛金ではない未払の債務のことをいいます。営業循環のうちには含まれない財貨を購入した際に使われる勘定科目です。買掛金以外は全て「未払金」に入るのではなく、「未払費用」とされるものもあります。「未払金」は、単発に発生するものを表し、継続的に発生して金額が決まらないものに対しては「未払費用」を使います。具体的には、「未払金」は、固定資産の購入、備品・消耗品、有価証券の購入などです。給料や水道光熱費、リース代などは「未払費用」となります。また、決算日の翌日から1年以内に支払期日があるものは「未払金」として、1年以上後のものについては、流動負債の部に「長期未払金」として処理します。

「買掛金」「未払金」の使い方、使い分けは?

「買掛金」「未払金」の使い分けは、営業活動に直接関係する取引なら「買掛金」、それ以外は「未払金」として処理します。光熱費・給料など、継続的にかかるものに対しては「未払費用」にします。「買掛金」は、商品や原材料など、営業循環と直接的に関係するものを購入した場合の未払分に対して使います。仕訳は、購入した時と支払った時に行います。仕入れた時には、借方(左側)が仕入の勘定科目で、貸方(右側)に「買掛金」とします。このとき、買掛金という負債が発生したことになります。そして、仕入という費用がかかった事になります。その後、買掛金を現金で支払った場合には、借方が買掛金で、貸方が現金という仕訳になります。これは、買掛金の負債が無くなり、現金が出て行ったということです。買掛金の仕訳をするときに、どこからの仕訳なのかが分からなくなると困るので、補助科目に取引先の名前などを記載しておくことが大切です。最終的にはお金を支払うので、買掛金はなくなります。

「未払金」も、仕訳は同じように、購入した時と支払った時に行います。例えば土地を買った場合には、借方に土地、貸方に未払金とします。そして現金で支払った時には、借方に未払金、貸方に現金とします。そのようにして、未払金を相殺します。未払金も、どの用途に使ったのか分かるようにしておくことが必要です。買掛金や未払金の仕訳をした後に、もし、欠品などで金額が変わった時には、仕入れた時と逆の仕訳によって相殺します。

「買掛金」とそれ以外を分ける理由は、営業活動をする上で、原価がどれくらいかかったのかを知ることがとても大切になるからです。それぞれの買掛金を取引先ごとに管理する「買掛金元帳」を作成すると、買掛金の支払いを忘れるリスクを減らせたり、どこからどれくらいの仕入をしているのかが分かったりします。買掛金の支払いを忘れてしまうと得意先との信用問題にもなりかねないので、支払い漏れを防ぐことは重要です。

「買掛金」「未払金」の用例・例文

「買掛金」「未払金」の用例・例文には次のようなものがあります。勘定科目として仕訳に使うことが多い言葉です。日常会話でも、「今月の買掛金、売掛金と相殺してもらってください」や、「未払金が沢山残っているのに、取引先が倒産してしまった」などと、使用します。

「買掛金」の用例:
・たとえば吉良家の町方買掛金が六千両もあるのを、藩は上方から借金して年一千両ずつ支払ってやったし、元禄十一年に吉良邸が焼失したときは、呉服橋に建築した贅沢な新邸の作事の費用の大部分を藩が負担した。(藤沢周平『漆の実のみのる国上』)
・いまZ鉄工所を運営する組合員たちのたのみを容れて、その取引先は倒産前に生じていたZ鉄工所への買掛金を清算することにしたのだ。(阿部牧郎『誘惑魔』)

「未払金」の用例:
・ワーニャ(書きながら)ええと、未払金の残額、二ルーブリ七十五也なりと…(アントン・チェーホフ神西清訳『ワーニャ伯父さん』)