2022年3月22日火曜日

《引き受ける》の敬語

「引き受ける」の敬語表現

「引き受ける」の敬語表現は、「お引き受けする」です。一般的には、さらに丁寧な言い回しとして「お引き受けします」「お引き受けいたします」といった形で使われます。なお、目上の相手が「引き受ける」場合には「お引き受けいただく」「お引き受けくださる」といった表現になります。

「引き受ける」の敬語の最上級の表現

「引き受ける」の敬語の最上級は、「お受けいたします」です。これは美化語である「お引き受け」に、謙譲語の「いたす」を加えた表現です。さらに丁寧な言い方をするなら「つつしんでお受けいたします」との形になります。ただし、「つつしんで」「お受けいたします」は両方とも、日常的に使う言葉ではありません。かなり公的で、特別な場面でなければ用いる機会は少ない言い回しです。

なお、相手が「引き受ける」場合の最上級は「お引き受けたまわる」です。「お引き受け」という美化語に、「たまわる」という尊敬語がつながることで、かなり強い敬意を表現しています。ただし、この言葉も日常的に使う類のものではありません。非常に社会的地位が高かったり、尊敬していたりする相手の行為についてのみ、使用される敬語です。

「引き受ける」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「明日の展示会には、何時頃行かれますか」
「A社に行かれる時には、同行いたします」
「来週、出張で大阪にいらっしゃると伺いました」
「本日のパーティーにいらっしゃるのであれば、○○様によろしくお伝えくださいませ」
「次のご旅行は、どちらにおいでになるのでしょうか」
「来週の食事会には、おいでになりますか」
「家元がお出ましになる際には、是非ともお知らせくださいますようお願い申しあげます」
「次回の全社会議には、会長にお出ましいただくことになりますので、何卒よろしくお願いいたします」

「引き受ける」を上司に伝える際の敬語表現

上司は身内の人間ではあるので、敬意を表しつつも、強い敬語表現を使う必然性は薄いといえるでしょう。そのため、相手が主語のときは「お引き受けいただく」を使って問題ありません。また、自分が主語で上司とやりとりしている際には、「お引き受けします」といった表現を使います。そのかわり、相手が重役や社長になれば、強い敬意を表現しなければなりません。その場合は「お引き受けいたします」「お引き受けたまわります」といった、最上級の敬語を使うようにします。

「引き受ける」の敬語での誤用表現・注意事項

非常に多い誤用表現が、「謙譲語と尊敬語の取り違え」です。原則的に、謙譲語は主語が自分や身内のときに用いる表現です。それに対し、尊敬語は目上の人間が主語のときに使います。すなわち、「父にお引き受けいただきました」や「お客様がお引き受けいたしました」といった用法は間違いです。また、「お引き受けしてください」「お引き受けしていただく」といった書き方、話し方もしないよう注意しましょう。これらは単に「お引き受けください」「お引き受けいただく」とするのが正解です。

「引き受けいたします」「引き受けいただきます」のように、美化語の「お」を省略してしまうのも正しい形とはいえません。「引き受ける」の最初に「お」をつけるからこそ、敬語として成り立ちます。「お」を省いた後に「いたす」や「いただく」を付け加えても、日本語として不自然なので気をつけましょう。

ビジネスシーンでよくある間違いが、「お引き受けいただけますでしょうか」「お引き受けくださいますでしょうか」といった表現です。この場合、「ます」という丁寧語の後に、同じ丁寧語の「でしょうか」が続いています。同じ種類の敬語が連続して使われるのは「二重敬語」といって文法的な過ちです。目上の人に対して「より丁寧な表現を心がけよう」と意識しすぎると、二重敬語は起こります。これらは「お引き受けいただけますか」「お引き受けくださいますか」とするのが正解です。

「引き受ける」の敬語での言い換え表現

「お引き受けする」の類語には「お受けする」があります。両者はほとんど意味が変わりません。「命じられたり、任されたりしたことを受け入れる」という文脈で使われる敬語です。ビジネスシーンや目上の人とのやりとりでも、「お受けする」は使用可能です。また、日本語にはあえて難しい表現を使うことで、特別な敬意を示すという表現もあります。「受諾する」「承知する」「承諾する」といった言葉も、「お引き受けする」の言い換え表現だといえるでしょう。

そのほか、「伝えられた意味を理解し、受け入れた」という意味での敬語では「かしこまりました」が日常的に使われてきました。これも「お引き受けする」に近い言葉のひとつです。