2022年3月22日火曜日

《できない》の敬語

「できない」の敬語表現

「できない」の敬語表現は、謙譲語だと「いたしかねる」です。この言葉は、主語が自分か身内のときに使います。主語が目上の人なら「(して)いただけません」と尊敬語の形にするのが正しいでしょう。

「できない」の敬語の最上級の表現

「できない」の敬語の最上級は、丁寧語を加えて「いたしかねます」「(して)いただけません」という形にするのが一般的です。ただ、「できない」という意思を伝えるのは、主語が誰であれ強い否定の表現になりえます。相手を不愉快にさせないように、いわゆる「クッション言葉」を用いるのも敬意を示すひとつの手段です。たとえば、「まことに申し訳ございませんが、~いたしかねます」「ご迷惑をおかけしますが、~(して)いただけません」といった文章なら、失礼になりにくいでしょう。

「できない」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「できない」の敬語である「いたしかねる」「(して)いただけません」は、ビジネスメールや手紙でも普通に使える言葉です。むしろ、否定の言葉だからこそ、ビジネスマナーとしては敬語を使いやわらかい表現にしたいところです。以下、ビジネスメール・手紙における例文を挙げます。

「先日、課長から言われた件ですが、やはり自分の能力では判断いたしかねます。別の人に相談してもらってもいいでしょうか」 「上司に確認したところ、やはりお引き受けいたしかねるとのことでした。ご期待に沿えず申し訳ございません」 「申し訳ございませんが、こちらのオプションはご利用いただけません。他のオプションをご案内できますが、いかがでしょうか」

「できない」を上司に伝える際の敬語表現

上司に「できない」という意思を伝える際には、「いたしかねます」の形で通用します。そのかわり、注意したいのは強い否定形になってしまわないことです。目上の相手に「できない」と返事するのは、失礼に思われる可能性もあります。前後の文章を工夫し、必要ならクッション言葉も使いながら柔和な印象を心がけましょう。「まことに申し訳ございませんが、私の経験ではこの案件をお受けいたしかねます」と、相手ではなく自分の責任で「できない」のだと強調するのもポイントです。

「できない」の敬語での誤用表現・注意事項

一部では「できかねる」も敬語に含まれるとの説もあります。ただ、「でき(る)」も「(し)かねる」も、敬語表現ではありません。それらが結びついて構成されている「できかねる」は厳密にいうと、敬語ではないといえるでしょう。親しい相手に対して「できかねる」と使うのは大きな問題にはならなくても、ビジネスや公の場では避けたい言い回しです。

次に、「いたせない」という言い方も広くは使われていません。文法的には間違っていないものの、「いたせない」では「できない」という意思が直接的に伝わりすぎています。「いたしかねる」とやや遠回しな表現にすることで、相手を不愉快にさせないのが敬意の証明になります。「いたせない」はどのような場面でも使わないと覚えておくのが無難です。

そして、ビジネスシーンで「いたしかねる」を使うときには、理由をはっきりさせましょう。取引先やお客様が依頼をしているにもかかわらず、理由もなく拒絶するのは望ましくない行為です。相手が納得できるように、明確な理由を述べるのがビジネスマナーです。たとえば、「申し訳ございません。当店ではその商品の在庫が切れており、入荷の目途も立っておりません。現時点でのご予約はお受けいたしかねます」といった形です。さらに、「ただ、同じスペックの別の商品ならございます」と、ほかの提案を示すことができれば、「いたしかねる」を使っても失礼になりにくいでしょう。

なお、「いたしかねる」とセットで使われることの多いクッション言葉には「熟考の末(熟考の結果)」「不本意ながら」があります。これは「よく考えたうえで」「自分の願いとは別に」という意味であり、相手の要望を断るときに用います。普通に「いたしかねる」を使ってしまうと、敬語とはいえ、目上の人を怒らせてしまいかねません。前置きに「熟考の末」「不本意ながら」を使うことで、「いたしかねる」側も苦渋の決断であることを示せます。

「できない」の敬語での言い換え表現

「できない」の敬語を言い換えるときに、よく使われるフレーズが「お力になれない」です。これは何らかの依頼に対して、「自分にはその力量がなく、引き受けることができない」という意味です。相手の依頼を丁寧に断るための言葉であり、「いたしかねる」と似た状況で用いることができます。

また、「お役に立てない」「ご要望に沿えない」「ご期待に応えられない」といったフレーズも、「相手の依頼を実行できない」という文脈であれば「いたしかねる」の代わりに使用可能です。あるいは、はっきりと「お断りいたします」と伝えることもあります。ただ、「お断りいたします」はかなり強い表現なので、使う相手や状況をしっかり判断することが大切です。そのほか、「~は難しく存じます」という表現もあります。これはある行為を実行しにくいとの意味であり、実質上は「いたしかねる」と同じ表現です。