2022年3月22日火曜日

《可能です》の敬語

「可能です」の敬語表現

「可能です」を敬語で表現する場合、「可能でございます」という形にすると良いです。「可能です」には丁寧な表現である「です」が含まれているため、そのままでも相手に敬意を示すことはできます。ただ、目上の人に対して使用するのであれば、「です」の部分をより丁寧な「でございます」にした方が良いです。また、「可能」という言葉は、「~する能力がある」という意味を持ちます。そのため、目上の人の可不可を示すために使用すると、「あなたには~する能力がある」という上から目線の意味合いを含んでしまいます。したがって、「可能でございます」は、あくまでも自分自身、あるいは身内ができるということを表す場合のみに使うようにしましょう。

目上の人が~できるという表現を敬語にしたい場合は、「ご~になれます」という表現を使用します。「ご~になる」という表現が尊敬の意味合いを持ち、そこに可能の意味となる「られる」を付け足した形です。また、「ご~いただけます」という表現でも可能です。「いただく」というのは、自分を低めて、相対的に相手を持ち上げる謙譲表現です。そこに可能の意味を持つ「ける」が付いています。尊敬語の「ご~になれます」とは敬語の種類が異なりますが、どちらを使用しても特に問題はありません。また、「ご~になれます」と「ご~いただけます」の「ご」は、当てはめる動詞によって「お」になる場合があります。

「可能です」の敬語の最上級の表現

自分自身や身内が「できる」ことを表す場合、「可能でございます」がそのまま最上級の表現となります。そして、「可能でございます」だけで終わらせるのではなく、他の敬語表現を持った文章を続けるようにしましょう。そうすると、より丁寧な表現となり、相手への強い敬意を示すことができます。

目上の人の可不可を示す際に、最上級の敬語表現にする場合も、基本的には「ご~になれます」あるいは「ご~いただけます」を使用します。「~」の部分には動詞が入りますが、その動詞を敬語の形にすると、「ご~になれます」や「ご~いただけます」と合わさることで、強い敬意を持った表現となります。もし、敬語の形にできない動詞であれば、そのまま使用して問題はありません。

「可能です」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「書類を見られて、ご質問などがございましたらお知らせください」
「詳しい内容につきましては、添付ファイルでお送りしましたので、お手隙の際にご覧になってください」
「送付させていただいた見積書をご覧くださいますよう、お願い申しあげます」
「ご要望がございましたら、実物をご覧いただくこともできますので、その旨ご連絡くださいませ」
「お忙しいところたいへん恐縮ですが、ご高覧の上、明日までにご返信いただけますようお願いいたします」
「こちらの文書をご高覧に供すると共に、ご活用いただけましたら幸いです」
「先日は弊社の展示会をご賢覧いただきまして、誠にありがとうございました」
「見本の品をご賢覧に呈しますので、よろしくお願いいたします」"
「いらっしゃる」は、例えば手紙の中で「先日の出張の際はお世話になりました。その際には、〇〇にいらっしゃっており、お会い出来て嬉しく存じました。」という「居る」ことに対して尊敬の言葉を使って伝える時に使われます。また、その他にも手紙の前半の挨拶文の「初冬の候、貴社におかれましては益々ご清栄の事と心よりお慶び申し上げます。◯◯様におかれましてもお元気でいらっしゃいますでしょうか。」といった、手紙の相手自身の「状態・状況」に対して使用されることもあります。

「おいでになる」は、例えば手紙の文中では「以前の出張の際に、現場に貴社の◯◯社長がおいでになっており、大変お世話になりました。」といった、手紙の相手の目上の人に対して使用する場合が多いです。この場合は「いらっしゃる」も使用できます。「おいでになる」は、目上の相手に対して直接使うのではなく、別の目上の人の「居る」ことを尊敬の言葉を使って訊ねたり伝える時に使用されます。

「いらっしゃる」は、目上の相手自身に対してだけではなく、別の目上の人について話をする時にも使用されます。
「来る」の謙譲語として「参る」を使用する場合、ビジネスメールや手紙での例文は「新しい設備が弊社に参りました」「弊社のイベント開催の時期がやって参りました」といった形になります。「伺う」を使用する場合の例文は、「今御社の近くに伺っていますが、具体的な場所を教えていただけますでしょうか」「ちょうど御社ゆかりの地に伺っているところです」などです。「参上する」を用いるのであれば、例文は「ご連絡いただきましたので、只今参上しました」「会場に参上していますが、お客様はどちらにいらっしゃいますでしょうか」という風な表現となります。また、「上司がもうすぐ参ります」「担当者と一緒に伺っています」という風に、身内に対して使用することも多いです。
"「御社の本店が移転するとお聞きしました」
「昨日はたいへん貴重なお話をお聞きすることができました。誠にありがとうございます」
「ご住所を伺うのを失念してしまい、たいへん申し訳ございません」
「お手数ですが、ご連絡いただいた案件の詳しい内容について、伺いたく存じます」
「先日の企画についてのお考えを拝聴したいと思っております。よろしくお願いいたします」
「明日のコンサートで、演奏を拝聴するのを楽しみにしております」
「この度の会合に参加させていただいたことで、たくさんの有益なお話を拝聞することができ、感謝の念に堪えません」
「先生のご評判はあちこちで拝聞しています」"
「読む」の謙譲語として「拝読する」を使用する場合、ビジネスメールや手紙での例文は「資料を送ってくださいまして、誠にありがとうございます。早速拝読します」「先日のイベントに関する報告書を拝読しました」といった形になります。「読ませていただく」を使用するのであれば、例文は「書類が手元に届き次第、読ませていただきます」「資料を読ませていただきましたが、いくつか疑問点がございます」といった形です。「拝読する」ではなく「読ませていただく」を使用した場合、ひらがなの割合が多くなります。そのため、ビジネスメールや手紙で用いる場合は、読みやすさを重視して「拝読する」と「読ませていただく」を使い分けるのもひとつの手です。
"「知る」の謙譲語は「存じています」または「存じ上げています」であり、もともと丁寧体なのでビジネスメールや手紙でもこのままの形で使うことができます。「〇〇さんのことは存じています」「〇〇さんのことは存じ上げています」といった具合です。社内メールなら、このような使い方で問題はありません。
しかし社外に送るメールを含む文章では、通常、話し言葉よりも改まった表現をします。そこで「います」をさらに丁寧にした、「おります」という助動詞を使います。たとえば、取り引き先に送るメールなら「○○様のことは、よく存じております」「◯◯様のことは、よく存じ上げております」となります。"
「送る」の謙譲語として「お送りする」「お送りいたす」を使用する場合、例文は「先日のイベントの報告書をお送りしました」「悪天候ですので、車でお送りいたします」となります。「送らせていただく」「お送りさせていただく」を使用する場合の例文は「もし、ご迷惑でなければ、見積書を送らせていただけますでしょうか」「ご注文を承りました。それでは、準備が整い次第、お送りさせていただきます」といった形です。「お送り申し上げる」を用いる場合、例文は「心ばかりですが、お祝いの品をお送り申し上げます」「もし、ご所望でしたら、資料をお送り申し上げます」のような形となります。
"「頂戴する」はどのような相手にも使える言葉なのでビジネスシーンでのメールや手紙に活用していきましょう。ありがたく受け取りましたという気持ちを丁寧に表現できます。

・この度はお土産を頂戴しありがとうございました。
・過分なお心遣いを頂戴し、誠にありがとうございました。

「拝受する」は書き言葉なのでメールや手紙の文章に使うことができます。取引先など、目上で最大の敬意をこめるべき相手に対しては「拝受する」と表現すると良いでしょう。

・お送りいただきました書類を拝受いたしました。
・先程メールを拝受いたしました。お返事を頂き誠にありがとうございました。

メールや手紙で「頂戴する」や「拝受する」を使う時は、何かを受け取ったお礼、またはメールや手紙を受け取った返事をする場合がほとんどです。お礼や返信は時間が開くほど失礼に当たりますので、特にビジネスシーンでは受け取ったらすぐに送るようにしましょう。

「可能です」を上司に伝える際の敬語表現

上司に対して「可能です」という表現を使用するのは、自分自身の可不可を示す場合が多いです。そのため、「可能でございます」を使用するだけで特に問題はありません。「お誘いいただいた件ですが、明後日以降であれば可能でございます」「お客様から連絡があった場合、私が対応可能でございます」といった表現にすると、特に失礼な印象は与えないでしょう。また、ある程度距離が近い、親密な関係の上司であれば、そのまま「可能です」を使用した方が良いかもしれません。「可能です」はあくまでも丁寧語ですが、砕け過ぎていないため、相手への敬意があることは伝わるはずです。

「可能です」の敬語での誤用表現・注意事項

「可能です」の敬語表現として間違えることが多いのは、「ご~になれます」です。「ご~になられます」という表現にしてしまいがちですが、誤用です。ら抜き言葉にならないよう過剰に注意する人に多いパターンですが、「ご~になる」を可能の形にすると、「ご~になれる」となります。「ご~になられる」にしてしまうと、「られる」が敬語の意味合いを持ち、「ご~になる」と合わさって二重敬語という過剰な表現になってしまいます。そのため、「ご~になられます」とならないように注意しましょう。

また、「可能です」の敬語表現として「おできになる」が候補に挙がる場合がありますが、目上の人に対して使用する敬語としては好ましくないので注意しましょう。確かに「お~になる」は敬語の表現として使用することができます。しかし、「おできになる」にする際に組み合わせる「できる」という言葉は、「可能」と同じく、「~する能力がある」という意味を持ちます。したがって、「おできになる」は「可能です」と同様に、上から目線の表現になってしまうため、使用しないようにしましょう。

「可能です」の敬語での言い換え表現

目上の人の可不可を示す場合、「可能です」の敬語表現は、「問題ございません」という形にもできます。言葉自体には「可能です」という表現は含まれませんが、拒否や禁止をしないという意味合いから、相手が~できるということは伝わります。その他には「差し支えございません」という表現もあり、「問題ございません」よりもさらに丁寧な形です。