2022年3月22日火曜日

《ひとまず》の敬語

「ひとまず」の敬語表現

「ひとまず」は「とりあえず」を丁寧に言い換えた語句ではあるものの、単体では敬語になりません。「ひとまず~いたしました」「ひとまず~してもよろしいでしょうか」など、その後に敬語を付け加える形で使うのが一般的です。

「ひとまず」の敬語の最上級の表現

「ひとまず」自体がすでに「とりあえず」を丁寧に言い換えた表現なので、それ以上に変化することはありません。それでも、強い敬意を込めたいのであれば「ひとまず~した次第です」「ひとまず~していただきたく存じます」など、その後の語句を言い換えましょう。

「ひとまず」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「召し上がる」は尊敬語なので、ビジネスメールや手紙でもそのまま使うことができます。「社長は、昼食を社長室で召し上がるので用意してください」と書いても失礼には当たりません。疑問形は「お食事は、何時に召し上がりますか」、否定形は「時間がないので、社長は昼食を召し上がりません」などとなります。
「召し上がる」は、「飲む」の尊敬語でもあります。従って、「社長は、常に決まったメーカーのお茶を召し上がります」「お茶を召し上がりますか」「健康のために、社長はお酒を召し上がりません」などのような使い方も可能です。"
「承知致しました」の正しい敬語として「承知しました」を使用する場合、例文は「先日ご連絡くださった件について、承知しました」「契約内容を変更したいとの旨、承知しました」となります。「かしこまりました」を使用する場合の例文は、「商品に問題があったということですね。かしこまりました。担当者にお繋ぎいたします」「ご都合が合わないとのこと、かしこまりました。それでは、予定を再調整致します」などです。

また、「承知しました。それでは、こちらで手続きを進めさせていただきます」「かしこまりました。早速お届けに上がります」という風に、文頭に置いて使用することも多いです。その際には、「はい、承知しました」「はい、かしこまりました」のように、「はい」と組み合わせると、より丁寧な表現となります。
"#「食べる」の尊敬語を使った例文
件名:夏期休暇の御礼

○○部の皆様

お疲れ様です。○○部の△△です。

このたびは夏期休暇をいただき、誠にありがとうございました。
夏期休暇中はお忙しい中、担当業務を代わるなどのご配慮をいただき、感謝申し上げます。
感謝の気持ちとして少しばかりですがお土産のお菓子をお届けいたします。ぜひ召し上がってください。

本日より気持ちも新たに、お仕事に励んでいく所存です。
まずは、取り急ぎメールで御礼申し上げます。

署名

#「食べる」の謙譲語を使ったビジネスメールの例文(取引先へのお礼)
件名:お土産の御礼

○○株式会社代表取締役△△様

平素よりお世話になっております。株式会社○△の△○です。
本日はお忙しい中、弊社まで起こしくださりありがとうございます。

またお土産まで頂戴して、△△様の温かい心遣いに感謝しております。
頂戴したクッキーはさっそく課の皆でおいしくいただきました。

今後とも代わらぬご厚誼を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

署名

#「食べる」の尊敬語を使った手紙の例文
暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしのことと思います。
先日、夏休みを利用して子どもと帰省してまいりました。
その際、地元で人気のある和菓子店に立ち寄りました。
○○様が和菓子がお好きだと伺っていたのでささやかですが、よろしければ召し上がってください。
またお会いできる日を楽しみにしております。

#「食べる」の謙譲語を使った手紙の例文
秋風が身にしみる頃となりましたが、お元気でご活躍のことと存じます。
先日は心温まるお土産を頂戴し、ありがとうございました。
季節の移り変わりを感じながら、家族みんなでおいしくいただきました。
これからさらに寒くなると思いますので、どうかご自愛くださいませ。
末筆ではありますが、まずは御礼申し上げます。

「ひとまず」を上司に伝える際の敬語表現

「ひとまず~いたしました」という言い回しは、上司が相手でも使用可能です。ただし、頻繁に用いるのは避けましょう。なぜなら、「ひとまず」には「応急措置的に」「完璧ではないものの」といったニュアンスがあるからです。上司への報告では、ゆるぎない事実を求められます。「ひとまず」を使うことで、物事を曖昧に伝えてしまいかねません。事実をはぐらかしているような印象になり、敬意も薄まってしまいます。確定的な事実を上司に報告する際には「ひとまず完了いたしました」といった表現ではなく、「完了いたしました」と断言しましょう。

「ひとまず」の敬語での誤用表現・注意事項

ビジネスシーンでは、「ひとまず~です」や「ひとまず~になります」という言い回しもされてきました。たとえば、「ひとまずご報告です」「ひとまず終了になります」といった形です。これらのフレーズにも丁寧語は使われているので、一応の敬語表現ではあります。ただ、「ひとまず~いたしました」と比べると、敬意が薄くなっています。また、唐突で強引な印象を相手に与えかねません。同僚や近しい上司相手なら許される場合もあるものの、お客様や取引先には避けたい使い方です。

次に、お願いの文脈で「ひとまず」を用いるときも注意しましょう。なぜなら、「ひとまず」には「一区切りを置いて」という意味があり、話の流れを断ち切る可能性があるからです。「ひとまず」が登場する文脈次第では、無理やり話を変えているようになりかねません。しかも、相手ではなく自分に有利なお願いをしているなら、一方的な雰囲気になってしまいます。

悪い例として、「ひとまず、この値段で作業をお引き受けください」といった文章が挙げられます。この場合、作業をしてもらうのは自分なので、「ひとまず~ください」という言葉はやや強制的です。正しくは「ひとまず、この値段で作業をお引き受けいただけませんか」などと、謙虚な伝え方をしましょう。

ビジネスシーンでは、「ひとまず~いたしました」の後の文章も重要です。「ひとまず」の直後の文章で述べているのは、あくまでも「現段階」の物事です。近い将来、内容が変動する可能性を「ひとまず」は示唆しています。つまり、「ひとまず」の直後の文章だけでは報告が不十分であり、言葉の受け手を不安にさせかねません。「今後どうするか」までしっかり述べてようやく、ビジネスシーンの敬語として成り立ちます。「ひとまず、パソコンの故障を処置いたしました。ただ今後、同じトラブルが起こる可能性もございます。可能なら、買い替えをご検討くださいませ」と、具体的な提案をするのも丁寧な伝え方です。

「ひとまず」の敬語での言い換え表現

「ひとまず」と似た意味の言葉には「いったん」「一時的に」「今のところ」などが挙げられます。これらの語句に敬語の文章を付け足せば、ビジネスシーンで使うことも可能です。ただ、「ひとまず」と比べると、ややカジュアルな表現だといえます。形式が求められるメールや手紙では、「ひとまず」を使っておくのが無難です。

「さしあたって」や「さしあたり」もまた、「ひとまず」の類語のひとつです。いずれも「将来は不確定だが、現段階では」という意味で使われてきました。「さしあたって」は丁寧なフレーズであり、敬語と一緒に使えばメールや手紙の中でも不自然にはなりません。そのかわり、「さしあたって」は「ひとまず」よりも不確定要素が強い状態を示唆しています。正確な回答が求められるときには、「さしあたって」を使うのは相応しくないでしょう。