「どうしますか」の敬語表現
「どうしますか」は、「ます」が入っているので丁寧な表現ではありますが、ビジネスのクライアントなど目上の相手に使用するのは好ましくありません。そのため、「いかがなさいますか」「いかがいたしますか」といった表現に変えると良いです。「どうしますか」は「どう」の部分の影響で砕けた印象になるため、そこを丁寧な「いかが」に変えることで、幅広い相手に使用することができる敬語表現となります。そして、「いかがなさいますか」と「いかがいたしますか」は形が似ている表現ですが、「いかがなさいますか」は尊敬語、「いかがいたしますか」は謙譲語という違いがあります。したがって、使用できる場面が異なり、状況に応じて使い分ける必要があります。「いかがなさいますか」は相手にどうするかを確認する場合、「いかがいたしますか」は自身がどうするかを相手に確かめる時に使います。
「どうしますか」の敬語の最上級の表現
「どうしますか」を最上級の敬語表現にする場合、「いかがなさいますか」と「いかがいたしますか」をそのまま使用して問題ありません。「いかが」が丁寧な表現である上に、「なさいますか」と「いたしますか」はそれぞれ尊敬と謙譲の意味を持つため、丁寧なだけの表現に留まらず、強い敬意を示すことができます。ただ、「いかがいたしますか」に限っては、「いかがいたしましょうか」という形にすると、より丁寧な印象を与えられるでしょう。「どうしますか」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
「ご教示いただく」はビジネスシーンでも頻繁に使われてきたフレーズです。逆に、「教えていただく」はあまり職場で使われることがありません。仕事に関係する文章では、「ご教示いただく」とするのがマナーです。以下、ビジネスメールや手紙における例文を挙げていきます。「ご教示いただきありがとうございます。たいへん参考になりました。今後の活動に役立てていければと思います」
「その件は、課長にご教示いただきました。ご心配していただき、ありがとうございます」
「セミナーがご盛況だったとのことで、おめでとうございます。ちなみに、ご来場者はどれほどだったでしょうか。ご教示いただければ幸いです」
「御社の生産管理システムは現在、どちらのメーカーにご依頼されていますか。お手数ですが、なにとぞご教示くださいますようお願い申し上げます」
「どうしますか」を上司に伝える際の敬語表現
「いかがなさいますか」や「いかがいたしますか」は、ビジネスの取引先や顧客相手に使用することが多いです。そのため、身近な上司に使用すると、距離感を生んでしまいかねません。また、上司が親しげに接してくれている場合は、慇懃無礼な態度だと受け取られる恐れがあります。そのため、身近な上司が相手だった場合は、そのまま「どうしますか」を使用するのもひとつの手です。「これから私はどうしますか」「例の件はどうしますか」といった表現でも、丁寧な形ではあるため、特に咎められはしないでしょう。もし、少し丁寧な表現にしたいのであれば、「どうしましょうか」を使用すると良いです。また、上司であっても、立場が離れていれば、「いかがなさいますか」あるいは「いかがいたしますか」を使用しても問題はありません。
「どうしますか」の敬語での誤用表現・注意事項
「どうしますか」を敬語で表現する場合、尊敬表現である「いかがなさいますか」と謙譲表現の「いかがいたしますか」を混同しないよう注意が必要です。「いかがなさいますか」の中に含まれている「なさる」と「いかがいたしますか」内の「いたす」は、いずれも元は「する」という動詞です。その主語を間違えると、相手を下に置いた表現になりかねません。「翌日、お客様はいかがいたしますか」「連絡があった場合、私はいかがなさいますか」といった表現は間違いです。また、「いかがいたしますか」は、「いかがいたしましょうか」という丁寧な形にできますが、「いかがなさいますか」は不可能です。「いかがなさいましょうか」という表現は間違いなので注意しましょう。また、「いかがなさいますでしょうか」という形も好ましくありません。敬語の要素が多すぎる上に、冗長な表現だと捉えられる恐れがあります。「いかがなさいますか」だけでも十分な敬語表現なので、より丁寧な形にしようとして、無理に変える必要はありません。