2022年3月22日火曜日

《どうすればいいですか》の敬語

「どうすればいいですか」の敬語表現

「どうすればいいですか」は、相手に要求を伺う言い回しで、「どう」、「すれば」、「いいですか」の3つの言葉が合わさってできています。まず「どう」には敬語表現がありませんが、丁寧な言い方として「どのように」と、改まり語の「いかが」があります。「すれば」の敬語は、謙譲表現の「いたせば」と「させていただく」があります。(この場合の「させていただく」は、相手の許可を得るために使っていますので、二重敬語にはあたりません。)「いいですか」の敬語は、「いいでしょうか」「よろしいでしょうか」があります。それぞれを組み合わせて、二重敬語にならないように注意して敬語表現にすると、「どうすればよろしいでしょうか」、「どのようにすればいいでしょうか」などがあります。また「どのようにいたしましょうか」、「いかがいたしましょうか」と言い換えて、敬語表現にすることもできます。

「どうすればいいですか」の敬語の最上級の表現

「いたせばよろしいでしょうか」も「いたしましょうか」も、謙譲語と丁寧語の組み合わせですので、敬語表現としては同じです。言葉の先頭の「どう」には敬語表現が無いので、敬語に準ずる改まり語の、「いかが」を使った「いかがいたしましょうか」が、最上級の敬語表現といえます。

「どうすればいいですか」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「ご都合のよい日程がございましたら、是非お教え下さい」
「最新の出荷状況についてお教え下さいますと、大変助かります」
「今後の業務の流れについて、お教えいただければ幸いです」
「お気づきの点がございましたらご教示下さい」
「差し支えない範囲で、いくつかご教示いただきたく存じます」
「こちらの分野について学んでいきたいと思っておりますので、是非ともご教授下さい」
「本日は誠にありがとうございました。次回からも、ひき続きご教授願います」
「どうぞこれからも、皆さまの暖かいご指導ご鞭撻のほどお願い申しあげます」
「何卒、ご指導ご鞭撻くださいますよう、よろしくお願い申しあげます」""
「教える」をビジネスシーンで使う場合は、大きく分けて「相手が自分に教えるケース」「自分が相手に教えるケース」の二通りが考えられます。そのため、それぞれの場合でビジネスメールや手紙での表現方法を使い分けなくてはなりません。まず、「相手が自分に教えるケース」では、自分を低めて相手を立て、教えてほしいという依頼の気持ちをこめた謙譲表現を使います。具体的には「前回ご指摘いただきました企画書の件ですが、詳しくご教示いただけませんでしょうか」「お時間がおありの際にでも、ご指導いただければ幸いです」などとします。

また「自分が相手に教えるケース」でも、自分がへりくだる謙譲表現を用いますが、「教える」という行為が上下関係を意識させる動詞であるため、通常の謙譲語の一般形である「お教えします」のような言い方では気持ちが十分に伝わらない恐れもあります。「教えてやる」という高飛車な態度に受け止められないよう、表現に注意しながら、たとえば「新機種の使用法について、お伝えするお時間をいただければ幸いです」「会議室の新たな使用ルールにつきまして、ご案内いたします」などと表します。
肯定の意味での「結構です」をビジネスメールや手紙で使用する場合、「申し分ありません」や「差し支えございません」をそのまま使用します。例文は「お送りいただいた商品は、申し分ありませんでした」「先日ご提案くださった内容ですが、そのままで差し支えございません」といった形になります。

否定の意味で使用する場合は、「お断りさせていただきます」「遠慮させていただきます」を使用すれば良いです。例文は、「魅力的なお誘いですが、今回はお断りさせていただけますでしょうか」「せっかくですが、遠慮させていただきます」という風になります。また、「別の予定が入っていますので、今回は見送らせていただきたく存じます」という風に、別の表現もあります。そのため、必ずしも「お断りさせていただきます」あるいは「遠慮させていただきます」を使用しなければならないわけではありません。
""「添付ファイルでお送りした写真をご覧ください」
「詳細につきましては、お手元にあるパンフレットをご覧になってください」
「商品のサンプルをお持ちしますので、ご覧いただけますと幸いです」
「資料を作成いたしましたので、お目通しくださいますか」
「会議の議事録でございます。ご高覧いただきますようお願い申しあげます」
「本メールに企画書を添付いたしました。ご高覧賜りますようお願いいたします」
「弊社からの提案資料でございます。ご清覧いただければ幸いです」
「お時間のある時にご賢覧くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします」""
「見る」の尊敬語として「ご覧になる」を使用する場合、例文は「お客様はすでに資料をご覧になっているようです」「過去のデータをお送りすることは可能ですが、ご覧になりますか」となります。「ご覧なさる」を使用する際の例文は「参考画像を添付いたしましたので、ぜひご覧なさいませ」「当日は作業の現場をご覧なさりますでしょうか」といった形です。「ご覧なさる」に「ます」を付け足して、より丁寧な形にした場合、「ご覧なさります」と「ご覧なさいます」の2通りに分かれますが、どちらを使用しても問題はありません。「ご覧なさいます」は本来の表現である「ご覧なさります」が訛った形ですが、一般的に使用されています。

「見られる」を使用するのであれば、「添付した資料がお役に立てると思いますので、ぜひ見られてくださいませ」「先日お送りしたメールは見られましたでしょうか」のような例文となります。「ご覧くださる」を使用した場合の例文は、「後ほど企画書をお送りいたしますので、どうぞご覧くださいませ」「パンフレットを同封いたしましたので、ご覧くださりましたら幸いでございます」といった形です。「ご覧ください」も「ご覧なさる」と同様に、「ます」を付けて丁寧にした際には、「ご覧くださります」と「ご覧くださいます」のどちらを選択しても問題ないです。
ビジネスメールや手紙で、「構いません」の敬語として「差し支えありません」を使用する場合、例文は「先日ご提案くださった内容で差し支えありませんので、進めていただけますでしょうか」「改めてお見積もりいただく際に、料金が多少上がっても差し支えありません」となります。基本的には相手と対等に近い関係の際に、「差し支えありません」を使用します。相手が顧客のように遥か目上の場合は「差し支えございません」を用い、例文は「結論は急ぎませんので、じっくりお考えいただいても差し支えございません」「気になることがありましたら、お気軽にご連絡くださっても差し支えございません」といった形になります。
""「考える」の敬語を、ビジネスメールや手紙で使った例文は以下の通りです。

「〇〇株式会社○○部○○様

いつもお世話になっております。
この度、弊社では新商品を発表する運びとなりました。
こちらは、御社によくご利用いただいている△△という商品の性能を、さらに向上させたものです。
サイズ変更などにも柔軟に対応可能な商品ですので、ご高察いただければと存じます。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社○○○○部○○」

「○○株式会社○○部○○様

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
この度は、○○の件についてご検討いただき、誠にありがとうございます。
○○様のご希望に添えるよう、精一杯努めさせていただきます。
早速ですが、詳細の資料を送付させていただきます。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご査収のほど何卒よろしくお願いいたします。

○○株式会社○○部○○」""
「行く」の丁寧語「行きます」は、受け取る相手が同僚や部下などの場合にビジネスメールや手紙で使用可能な敬語表現です。例えば「明日の歓迎会には私も行きます」といった使い方をします。一方「行く」の尊敬語は、目上の人宛てのビジネスメールや手紙で使うのが一般的です。例えば取引先へのメールで、「明日の合同会議には貴社の営業担当の方も行かれますか」という使い方ができます。「行かれますか」の部分を、「おいでになりますか」や「いらっしゃいますか」に変えても良いでしょう。

また、行くのが取引先の社長など特に身分の高い人の場合には、「明日の合同会議には貴社のA社長もお越しになりますか」といったように、最上級の尊敬語を使います。ただし目上の人に対するメールや手紙であっても、行くのが自分である場合は謙譲語を使う必要があるのです。例えば取引先に行く時は、「後日貴社に伺います」と表現します。メールや手紙を受け取る人が社長など身分の高い人の場合には、「後日貴社に参上いたします」といったように、最上級の謙譲語を使うようにしましょう。他にも「参上いたす」は、「後日お詫びに参上いたします」のようなお詫びのメールなどにもよく使われます。
""「行ってらっしゃいませ」は一般的にメールや手紙の冒頭では使いませんので、用件を記述した後に締めくくりの言葉として用いるのが良いでしょう。

・3時から外回りでしたね。行ってらっしゃいませ。
・出張のご予定をお知らせいただいてありがとうございます。どうぞお気をつけて行ってらっしゃいませ。

より丁寧にしたい場合に添える気遣いの言葉としては、天候についての事柄が使いやすく無難です。また相手が出張などで長い期間出かける場合は体調を気遣う言葉に替えることもできます。

・ご出張先は、来週は雨の予報でしたね。寒くなりますからお気をつけて行ってらっしゃいませ。
・今回の海外出張は2週間とのことですが、どうぞお体に気をつけて行ってらっしゃいませ。

仕事ではなく旅行やレジャーに出かける旨のメールや手紙などを受け取った場合は、楽しんで下さいという一言を添えて返しても良いでしょう。

・家族でご旅行なんてうらやましいですね。お子様も喜んでいらっしゃるでしょう。お気をつけて行ってらっしゃいませ。楽しんできて下さいね。
・週末はゴルフのご予定でしたね。ハイスコアを期待していますよ。お気をつけて行ってらっしゃいませ。""
「伺う」をビジネスシーンで使用する場合は「聞く」「尋ねる」「訪問する」の内容ごとに「詳細はご担当者様から伺っております」「次回会議では、生産性の向上をテーマにお考えを伺いたいと存じます」「下記日程で伺いたいと存じます」などと使います。また「伺う」という言葉を使わず、「聞く」「尋ねる」「訪問する」の意味を前面に出して、「詳細はミーティング時にお聞きしますので、まずは概要をお知らせください」「次回プレゼンの実施方法について、何点かお尋ねしたいと存じます」「ご訪問いたします際には、事前にお知らせ申し上げます」などと使用することもできます。
""「思います」はもともと敬語なので、ビジネスに使ってもなんの問題もありません。社内メールなどでは「出欠の返信は、15日までにお願いしたいと思います」のような使い方ができます。しかし得意先やあまり接することのない上司など、改まって伝えたいときには謙譲語の「存じます」を使うとより敬意を表することができます。「先日ご提案いただいた日どりの件でございますが、15日で差し支えないと存じます」「創立50周年を迎え、今後もいっそう精進して参りたいと存じます」などのように使うことが可能です。

「存じます」はこちらの意向を伝えるだけでなく、先方に感謝を伝えるときにも使うことができます。「御社からの的確なご提案、大変ありがたく存じます」「弊社のサービスを採用いただき、大変光栄に存じます」といった使い方です。
相手に依頼する場合は、「出欠の返信は、15日までにお願いしたく存じます」「弊社のサービスについて、ご意見をいただけましたら幸いに存じます」などのように使えます。""
「持ってきてください」は相手に依頼する表現であるため、敬語表現であっても少し威圧的な印象を与えることがあります。そのため、「恐れ入りますが」や「お手数をかけますが」などのクッション言葉を適切に使用するのがベターです。

メール例文:お世話になっております。〇月〇日に弊社で開催する展示会の招待券をお送りいたしました。お手数をおかけしますが、当日は招待券を忘れずにお持ちくださいますようお願い申し上げます。

メール例文:平素よりお世話になっております。明日の打ち合わせの件ですが、恐れ入りますが事前にお渡しした資料をお持ちいただきたく存じます。何卒宜しくお願いいたします。

メール例文:いつもお世話になっております。お差し支えなければ、添付の申請用紙に必要事項をご記入のうえ、本日中にお持ちいただければと存じます。
""ビジネスメールや手紙でも「お詫びします」「お詫びいたします」といった敬語表現は使われてきました。以下、例文を挙げていきます。

「まずは、昨日の遅刻の件についてお詫びいたします。ご迷惑をおかけしてまことに申し訳ございませんでした」
「先ほどのメールにて、ご担当者様の氏名を取り違えておりました。ここに訂正し、お詫びいたします。申し訳ございませんでした」

また、取引先やお客様へのお詫びは、今後のためにとても重要です。最上級の敬語を使ってしっかり誠意を伝えましょう。以下、例文です。

「商品の不良によって、お客様にご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。今後、このようなことがないように努めます」
「弊社の社員の問題行動について、つつしんでお詫び申し上げます。現在、しかるべき対応を社内で検討しているところです」

「どうすればいいですか」を上司に伝える際の敬語表現

営業先へ同行するかどうかの確認をする場合。「本日の営業先への同行は、いかがいたしましょうか」 打ち合わせの準備をするための確認をする場合。「来週の打ち合わせに必要な資料作成は、どのようにいたしましょうか」 出張する上司に、留守中に何かしておくべきことがないか確認する場合。「ご不在時にはいかがいたしましょうか」 訪問先への手土産をどうするか確認する場合。「○○様への手土産は、どのようにいたしましょうか」 打ち合わせ内容について、相手先より受けた問い合わせに対しての対応を確認する場合。「先日の打ち合わせですが、先方より問い合わせがありました。この場合どのようにいたしましょうか」

「どうすればいいですか」の敬語での誤用表現・注意事項

「どうすればいいですか」は、自分がどう行動すればよいのか、またはどうしてほしいのかを相手にたずねる言葉です。敬語にすることで、誰が何をするのかが分かりにくくなってしまいます。よく似た状況で、相手に「どうしますか」とたずねる場合がありますが、間違って「どのようにいたしましょうか」や「いかがいたしましょうか」と使ってしまうことがあります。どうするかたずねる場合は、「どう」に対して行動するのが相手なので、相手を敬う表現の尊敬語で、「される」や「なさる」を使って「いかが(どのように)なさいますか(されますか)」とたずねなければなりません。どうすればいいかをたずねる場合は、「どう」に対して行動するのが自分なので、自分を下げることで敬語表現にする謙譲語を使った、「どのようにいたしましょうか」や「いかがいたしましょうか」を使用します。

このように、行動するのが誰なのかによって敬語表現が変わりますので、自分の行動に対してへりくだる謙譲語を使うのか、相手の行動に対して敬う尊敬語を使うのか、間違えないように注意してください。

「どうすればいいですか」の敬語での言い換え表現

「どうすればいいですか」とは、自分がどうすればいいか、どうしてほしいかを相手にたずねる言葉です。同じ意味の言葉に、「どうしましょうか」があります。「どうしましょうか」の敬語表現の「どのようにいたしましょうか」や「いかがいたしましょうか」が、「どうすればいいですか」の敬語での言い換え表現です。